JP5366222B2 - 殺藻活性タンパク質分解酵素、それをコーディングする遺伝子及びそれを含む殺藻製剤 - Google Patents

殺藻活性タンパク質分解酵素、それをコーディングする遺伝子及びそれを含む殺藻製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5366222B2
JP5366222B2 JP2010512058A JP2010512058A JP5366222B2 JP 5366222 B2 JP5366222 B2 JP 5366222B2 JP 2010512058 A JP2010512058 A JP 2010512058A JP 2010512058 A JP2010512058 A JP 2010512058A JP 5366222 B2 JP5366222 B2 JP 5366222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algicidal
protein
proteolytic enzyme
seq
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010512058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010530225A (ja
Inventor
サン−ジン・キム
スン−ギュン・カン
ケ−キュン・クウォン
ジュン−ヒュン・イ
ヒュン−ソク・イ
ジ−ヒュン・カン
ジェ−ハク・ソン
Original Assignee
コリア・インスティテュート・オブ・オーシャン・サイエンス・アンド・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア・インスティテュート・オブ・オーシャン・サイエンス・アンド・テクノロジー filed Critical コリア・インスティテュート・オブ・オーシャン・サイエンス・アンド・テクノロジー
Publication of JP2010530225A publication Critical patent/JP2010530225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366222B2 publication Critical patent/JP5366222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、赤潮生物の成長を抑制するタンパク質分解酵素及びそれをコーディングする遺伝子に関する。
海で赤潮を誘発する原因種は、珪藻類(Bacillariophyceae)、ラフィド藻類(Raphidophyceae)及び渦鞭毛藻類(Dinophyceae)などの鞭毛藻類から構成されており、特に、鞭毛藻類が大部分を占めている。珪藻類は、寒天の含まれた培地で成長可能であるのに対し、鞭毛藻類は成長不可であり、ソフト寒天重層(soft-agar overlay)法を利用した殺藻細菌の研究は制限されてきた。
海及び沿岸環境から分離された殺藻細菌は、アルテロモナス(Alteromonas)、バチルス(Bacillus)、カウロバクター(Caulobacter)、サイトファーガ(Cytophaga)、フラボバクテリュウム(Flavobacterium)、シュードアルテロモナス(Pseudoalteromonas)、シュードモナス(Pseudomonas)、サポロスピラ(Saporospira)、ビブリオ(Vibrio)属が主である。海から分離された殺藻細菌は、分類学上、フラボバクテリュウム−サイトファーガ複合体とプロテオバクテリア類(Proteobacteria branch)、例えば、アルテロモナス、シュードモナス、シュードアルテロモナス 、サポロスピラ及びビブリオに区分することができる。一般的に、さまざまな生体巨大分子(biomacromolecules)の分解能力を有するフラボバクテリュウム−サイトファーガ複合体の種は、藻類の細胞壁と、これらから放出される排泄物を栄養原として利用することができるため、植物プランクトンと密接な関係を有することと思われる。
これまで研究された結果によれば、殺藻細菌の殺藻メカニズムは二つに大別して定義することができる。第一のメカニズムは、殺藻細菌が赤潮生物の表面に付着して赤潮生物を溶解する接触によるメカニズムであって、サイトファーガ種及びアルテロモナス種がその代表的な例として知られている。第二のメカニズムは、殺藻細菌が殺藻物質を細胞外に分泌して、赤潮生物の成長を抑制または溶解するメカニズムであって、大部分の殺藻細菌がこれに属する。海から分離された大部分の殺藻細菌は、細胞外の物質を生成するメカニズムを有するが、このような物質の分離、同定及びメカニズムについての報告はほとんどない。
本発明者らは、赤潮生物であるスケレトネマ・コスタータム(Skeletonema costatum)を殺す殺藻細菌であるコルディア・アルジシダ(Kordia algicida)OT−1菌株を分離し、これを2008年4月24日付で韓国生命工学研究院内の生物資源センター(Korean Collection for Type Cultures:KCTC)に寄託したことがある(寄託番号:KCTC11320BP;寄託日:2008. 4. 8)。
また、NCBI(national center for biotechnology information)に登録された菌株との16S rRNAの類似性を調査し、16S rRNAの塩基配列を分析した結果、前記菌株は、フラボバクテリア(Flavobacteria)に属する新規な菌株であることが確認された(Sohnら, Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 54:675-680, 2004)。
Sohnら, Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 54:675-680, 2004 Oppenheimer, C. H., et al., J. Mar. Res., 11:10-18, 1952 Stein, Handbook of phycological methods, Cambridge Univ. Press, 1973 Laemmli, Nature, 227:680-685, 1970 Park, H. I., J. Biol. Chem., 275:20540-20544, 2000
本発明の目的は、赤潮生物の成長を抑制することができる新規なタンパク質及びそれをコーディングする遺伝子を提供することである。
本発明の他の目的は、前記タンパク質を活性成分として含む殺藻製剤を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記製剤を利用して赤潮発生地域を処理する方法を提供することである。
本発明は、配列番号:1、4乃至7、26及び27のうち何れか一つのアミノ酸配列を有する殺藻活性タンパク質分解酵素及び前記タンパク質分解酵素をコーディングする遺伝子を提供する。
また、本発明は、前記タンパク質分解酵素を活性成分として含む殺藻製剤を提供する。
また、本発明は、前記殺藻製剤を赤潮現象が発生した地域に処理するステップを含む赤潮防除方法を提供する。さらに詳細には、コルディア・アルジシダOT1菌株(KCTC 11320BP)を利用して、配列番号1、7及び27からなる群から選択された何れか一つ以上のタンパク質分解酵素を生産するステップと、前記生産されたタンパク質分解酵素を活性成分として含む殺藻製剤を海に投入するステップとを含むことを特徴とする赤潮防除方法を提供する。前記殺藻製剤は、前記タンパク質分解酵素を生産するコルディア・アルジシダOT1菌株(KCTC 11320BP)と同時に投入するか、または前記コルディア・アルジシダOT1菌株(KCTC 11320BP)の培養物から純粋または部分的に分離したタンパク質分解酵素を有効成分にして投入することができる。前記培養時に、海水の状態に相応するように、NaCl 0.5〜6%、Mg2+ 0.05g−1.2g/l及びCa2+ 0.05−1.0g/lを含む培地を使用することができる。
殺藻細菌であるコルディア・アルジシダOT−1菌株(KCTC 11320BP)のタンパク質を非変性(native)−PAGE(12%)から分離した結果を示す写真である。 コルディア・アルジシダOT−1菌株(KCTC 11320BP)から分離したタンパク質のうち、殺藻活性を示すバンド番号3及び10のタンパク質を変性条件下でSDS−PAGEで分離した結果を示す写真である。 配列番号:1のアミノ酸配列を有するKAOT1_10476タンパク質の構造を示す図である。 KAOT1_10476タンパク質の特性を識別するための多様な遺伝子構造物の模式図である。 10476_1乃至10476_9タンパク質を発現させた後、発現程度をSDS−PAGEで確認した結果を示す写真である。 10476_1、及び10476_6乃至10476_9タンパク質を可溶化させるためにリフォールディング(refolding)させた結果を示す写真である。 10476_1、及び10476_6乃至10476_9タンパク質のタンパク質分解活性を確認した結果を示す写真である。 10476_8タンパク質のプロセッシングを1週間観察した結果を示す写真である。 温度及びpHによる10476_7タンパク質のタンパク質分解活性を確認した結果を示すグラフである。 温度及びpHによる10476_7タンパク質のタンパク質分解活性を確認した結果を示すグラフである。 金属イオン(亜鉛イオンまたはカルシウムイオン)による10476_7タンパク質のタンパク質分解活性を確認した結果を示すグラフである。 金属イオン(亜鉛イオンまたはカルシウムイオン)による10476_7タンパク質のタンパク質分解活性を確認した結果を示すグラフである。 KAOT1_10476タンパク質と多様な海洋微生物(フラボバクテリュウム・ジョンソニエ(Flavobacterium johnsoniae)UW101、クロセイバクター・アトランチカス(Croceibacter atlanticus)HTCC2559、リューエンホキエラ・ブランデンシス(Leeuwenhoekiella blandensis)MED217及びコルディア・アルジシダ)の相同性を比較した結果である。 KAOT1_10476タンパク質と多様な海洋微生物(フラボバクテリュウム・ジョンソニエUW101、クロセイバクター・アトランチカスHTCC2559、リューエンホキエラ・ブランデンシスMED217及びコルディア・アルジシダ)の相同性を比較した結果である。 KAOT1_10476タンパク質と相同性を有する海洋微生物の殺藻活性タンパク質を発現させるための遺伝子をPCRで増幅した結果を示す写真である。 KAOT1_10476タンパク質と相同性を有する海洋微生物の殺藻活性タンパク質の発現を確認した結果を示す写真である。
本発明は、殺藻細菌であるコルディア・アルジシダOT−1菌株(KCTC 11320BP)から分離した配列番号:1のアミノ酸配列を有する殺藻活性タンパク質分解酵素を提供する。
配列番号:1のアミノ酸配列で、1乃至27番目のアミノ酸は信号ペプチドに該当し、28乃至98番目のアミノ酸はプロセッシング・ペプチドに該当し、99乃至278番目のアミノ酸は成熟タンパク質に該当し、前記成熟タンパク質は金属結合部位(200乃至217番目のアミノ酸)を含む(図3)。
前記タンパク質のアミノ酸配列は、タンパク質分解酵素の機能に影響を及ぼさない範囲内で、アミノ酸の置換、付加または欠損が行われ、目的によってタンパク質の一部のみが使用されることもでき、このように変形したアミノ酸配列も本発明の範囲に属する。したがって、本発明は、前記タンパク質と実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド及びその断片を含む。
したがって、本発明は、前記タンパク質で信号ペプチドを含んでいない、配列番号:26のアミノ酸配列を有する殺藻活性タンパク質分解酵素、及び信号ペプチド及びプロセッシング・ペプチドを含んでいない、配列番号:27のアミノ酸配列を有する殺藻活性タンパク質分解酵素も含む。
前記タンパク質をコーディングする遺伝子は、コドンの縮退性(degeneracy)によって、または前記タンパク質を発現させようとする生物で好まれるコドンを考慮して、前記タンパク質のアミノ酸配列を変化させない範囲内でコーディング領域に多様な変形が行われることができ、コーディング領域を除いた部分においても、タンパク質の発現に影響を及ぼさない範囲内で多様な変形が行われることができ、そのような変形遺伝子も本発明の範囲に属する。したがって、本発明は、前記配列番号:1のアミノ酸配列をコーディングする塩基配列と実質的に同一の配列を有するポリヌクレオチド及びその断片を含み、好ましくは、配列番号:2の塩基配列を有するポリヌクレオチドを含む。
また、前記配列番号:26及び27のアミノ酸配列を有する殺藻活性タンパク質分解酵素をコーディングする、配列番号:28及び29の塩基配列を有するポリヌクレオチドも含む。
前記配列番号:1のタンパク質分解酵素は、成熟タンパク質の部分の外にプロセッシング・ペプチドをさらに含む場合に、タンパク質の分解活性がさらに優れており、プロセッシング・ペプチド及び成熟タンパク質を含むタンパク質は経時的に自己切断(autocleavage)されて、成熟タンパク質に変換し(図7及び図8)、成熟タンパク質のC−末端がタンパク質のプロセッシングに非常に重要な役割を行うということが分かる。
また、本発明のタンパク質分解酵素は、pH6.5乃至pH8、好ましくは、pH7乃至pH8、及び温度18乃至28℃、好ましくは、20乃至23℃、最も好ましくは、20℃で、80乃至100mMのカルシウムイオンの存在下で最適の活性を示し(図9、図10及び図12)、亜鉛イオンは、タンパク質分解酵素の活性を阻害するということが確認された(図11)。
また、配列番号:1のアミノ酸配列を有する本発明のタンパク質分解酵素は、コックロディニウム・ポリクリコイデス(Cochlodinium polykrikoides)、タラシオシラ種(Thalassiosira sp.)、ヘテロシグマ・アカシオ(Heterosigma akashiwo)、スケレトネマ・コスタータム(Skeletonema costatum)、アレキサンドリウム(Alexandrium sp)、キートセロス(Chaetoceros cuvisetus)、ギムノディニウム属(Gymnodium sp)などの藻類に対して優れた殺藻活性を示す。
配列番号:1のアミノ酸配列を有するタンパク質分解酵素は、フラボバクテリュウム・ジョンソニエUW101(ZP_01247095、配列番号:4)、クロセイバクター・アトランチカスHTCC2559(ZP_00951344、配列番号:5)及びリューエンホキエラ・ブランデンシスMED217(ZP_01059780、配列番号:6)と80%以上の遺伝子被覆率(gene coverage)で40%以上の同一性を示し、特に、プロセッシング・ペプチド以後の成熟したプロテアーゼ部分は、50%以上の高い相同性を示す(図13)。また、コルディア・アルジシダのKAOT1_11562遺伝子(配列番号:7)とも高い相同性を示す(図14)。
また、このようなタンパク質の発現形態及び活性は、配列番号:1のアミノ酸配列を有するタンパク質とほぼ類似している(図16)。
前述のように、各タンパク質をコーディングする遺伝子は、前記タンパク質のアミノ酸配列を変化させない範囲内で多様な変形が行われることができるため、本発明は、前記配列番号:4乃至7のアミノ酸配列をコーディングする各塩基配列と実質的に同一の配列を有するポリヌクレオチド及びその断片を含み、これらは、好ましくは、配列番号:8乃至11の塩基配列を有するポリヌクレオチドである。
本発明の殺藻活性タンパク質分解酵素は、優れた殺藻活性を示すため、前記タンパク質及びそれをコーディングする遺伝子は、赤潮の防除に有用に使用されることができる。
したがって、本発明は、前記配列番号:1及び4乃至7のアミノ酸配列から選択されたアミノ酸配列を有するタンパク質を活性成分として含む殺藻製剤を提供する。前記活性成分は、組成物の総重量を基準に約1乃至99重量%含まれることができる。
また、本発明は、赤潮が発生した海水に前記殺藻製剤を処理して赤潮を防除する方法を提供する。
本発明の方法において、前記殺藻製剤の使用量は、有機物の蓄積程度、赤潮発生程度などによって可変的である。
前記製剤の使用方法は、海水面上に撒布するか、またはパイプで海の干潟などに撒布するなど、多様な方法が適用されることができるが、これらに限定されるものではなく、このとき、前記方法は、殺藻製剤の状態及び殺藻製剤が適用される海水または湖の状態を考慮して適切に使用することができる。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明する。但し、下記実施例は、本発明を例示するためのものであり、本発明の内容が下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1)殺藻細菌の培養
殺藻細菌であるコルディア・アルジシダOT−1菌株(KCTC 11320BP)をゾベル(ZoBell)2216e固形培地(文献[Oppenheimer, C. H., et al., J. Mar. Res., 11:10-18, 1952]参照)で成長させた後、100mlのゾベル2216e液体培地(前記文献[Oppenheimer, C. H., et al., 1952]参照)に3%(v/v)の量を接種して、25℃で150rpmで1日間振とう培養して前培養液を準備した。3lのゾベル2216e液体培地の含まれた5lのジャー・ファーメンター(韓国の発酵器社)に前記培養液を3%(v/v)添加した後、25℃、300rpm及び0.5vvmの条件下で培養した。
(実施例2)赤潮生物の準備
殺藻細菌の探索のための宿主生物は、コックロディニウム・ポリクリコイデス、タラシオシラ種、ヘテロシグマ・アカシオ、スケレトネマ・コスタータム、アレキサンドリウム種、キートセロス、ギムノディニウム属を利用し、各藻類をF/2液体培地(NaNO 0.075g、NaHPO・HO 0.005g、NaSiO・9HO 0.030g、F/2微量金属溶液1ml、F/2ビタミン溶液1ml及び熟成海水1, 000ml; Stein, Handbook of phycological methods, Cambridge Univ. Press, 1973)を利用して対数増殖期に培養した後、探索のために次のように準備した。
赤潮生物は、蛍光光度計(Hitachi、日本)を利用して、最終の密度が0.05の蛍光強度(励起波長;434nm、放出波長;670nm)になるようにF/2液体培地で希釈した後、試験管(110mm×10mm)に2. 7mlずつ分注して、MPN(most probable number)法のための試験管を準備した。
(実施例3)殺藻活性タンパク質の選別
<3−1>殺藻細菌タンパク質の精製及び分離
前記実施例1で培養された殺藻細菌の殺藻活性タンパク質を分離するために、前記実施例1で培養された殺藻細菌を、5lのジャー・ファーメンターを利用して30時間培養した後、限外ろ過膜濃縮装置(Ultrafiltration kit)を利用して10kDa以上の物質を濃縮した後、非変性(native)−PAGE(12%)を行ってタンパク質を分離し、その結果を図1に示した。図1で、レーン1はサイズマーカーであり、レーン2は殺藻細菌タンパク質である。
<3−2>分離されたタンパク質の殺藻活性の測定
前記<3−1>のように分離されたタンパク質を、10%のポリアクリルアミド・ゲルで20mAの定電流で100分間非変性電気泳動させた後、ゲルの一部をクマシーブリリアントブルー(Coomassive brilliant blue)R−250で染色してバンドの位置を確認した。残りのゲルから、バンドのパターンによって13個のバンドに区分して小さいサイズに切片した後、1.5mlの20mM Tris−HCl緩衝溶液(pH8.0)を入れ、4℃の冷蔵庫中で2時間放置した。前記溶液を遠心分離してゲルを沈澱させた後、上澄み液はウルトラコン(Ultracon, cut-off size, 10kDa)を利用して濃縮し、濃縮した試料は、スケレトネマ・コスタータムを利用したローン(lawn)分析法によって殺藻活性を測定した。このとき、陽性対照群としては、殺藻細菌の培養液を使用し、陰性対照群としては、試料の条件によってゾベル2216e液体培地、F/2培地及び20mM Tris−HCl(pH8.0)緩衝溶液を使用した。
具体的に、スケレトネマ・コスタータムを20℃、光周期14L(5000ルクス(lux))/10Dの条件下で1乃至2週間培養した。活性能は、スケレトネマ・コスタータムのローンに発生した透明領域の直径(mm)を測定して活性程度を比較し、透明領域がなければ“−”、透明領域のサイズが1mmであれば“+”、2mmであれば“++”、3mmであれば“+++”、5mmであれば“++++”として、その結果を下記表1に示した。
Figure 0005366222
前記表1に示すように、バンド番号3及び10のタンパク質の殺藻活性が優れているということが分かる。
また、前記で選別されたバンド番号3及び10のタンパク質を変性条件(文献[ Laemmli, Nature, 227:680-685, 1970]参照)下でSDS−PAGEを行ってバンド番号10のタンパク質の発現を確認した後(図2;レーン1:サイズマーカー、レーン2:殺藻細菌タンパク質、レーン3:バンド番号3のタンパク質及びレーン4:バンド番号10のタンパク質)、前記タンパク質のN−末端のアミノ酸配列を分析した結果、20個のアミノ酸を有する配列番号:3のアミノ酸配列を得た。
その後、前記アミノ酸配列をNCBI Blast、PDF及びSWISSPROTなどのタンパク質配列データベースを利用して類似性を検索した結果、既存に報告されたタンパク質配列とは類似性がないということが分かった。
(実施例4)殺藻活性タンパク質のORF(open reading frame)の識別
殺藻細菌であるコルディア・アルジシダOT−1菌株(KCTC 11320BP)の誘電体配列を分析した後、配列番号:3のN−末端アミノ酸配列を利用してデータマイニング(data mining)を行った結果、配列番号:3の20個アミノ酸のうち18個が一致するKAOT1_10476タンパク質(配列番号:1)を確認した。
(実施例5)殺藻活性タンパク質発現ベクターの構築
前記配列番号:1のKAOT1_10476タンパク質は、図3に示すように、信号ペプチド(1乃至27番目のアミノ酸)、プロセッシング・ペプチド(28乃至98番目のアミノ酸)及び成熟領域(99乃至278番目のアミノ酸)から構成されたメタロプロテアーゼ(metallo protease)であると予測され、野生型菌株から分離されたN−末端配列は細胞外に分泌されて、プロセッシング・ペプチドの除去された成熟したタンパク質分解酵素であると予想された。
したがって、前記タンパク質の殺藻活性を確認するために、図4に示すような多様なタンパク質が発現されるように、下記のようにそれぞれの発現ベクターを構築した。
まず、NdeI及びXhoI制限酵素部位を有するようにデザインされた下記表2のプライマー組合せ、鋳型として配列番号:2の遺伝子及びTLA1ポリメラーゼ(Bioneer社、韓国)を使用して配列番号:1のKAOT1_10476タンパク質またはその断片をコーディングする多様なDNAをPCRで増幅した。前記PCRは、95℃で2分間、55℃で1分間、72℃で1分間の反応を30回繰り返した。
Figure 0005366222
その後、pET24a発現ベクターを制限酵素NdeI及びSalIで処理して切断した後、プラスミド精製キット(Qiagen社)を利用して精製し、前記で得た各PCR産物とライゲーションさせた後、大膓菌DH5αに形質転換した。プラスミド精製キットを利用して前記で得た形質転換体からDNAを精製した後、これを配列分析して突然変異やフレーム移動が起こっていない完全なDNAがクローニングされたことを確認した後、前記DNAをBL21(DE3)(Novagen社)に形質転換した。
(実施例6)殺藻活性タンパク質分解酵素の発現及びリフォールディング
前記実施例5で得た形質転換体をカナマイシン(kanamycin, 50ug/ml)の添加されたLB培地(Difco社)に接種して、37℃で12時間培養した後、前記培養物を前記と同一の培地に1%(v/v)で接種して3時間培養した後、IPTG(Sigma社)を1mMの最終の濃度で添加してタンパク質分解酵素を過発現させた。各タンパク質分解酵素の発現程度及び時期を分析するために、1時間周期でサンプリングしてSDS−PAGEで分析し、培養3時間後のタンパク質分解酵素の発現程度を図5に示した。
図5に示すように、PCR産物10476_3の挿入されたプラスミドを除き、全てタンパク質分解酵素が発現されるということが確認された。
また、pETシステムのプロトコルによって発現されたタンパク質分解酵素が溶解性分画、不溶解性分画及び周辺細胞質領域のうちどこで生産されるかを確認した結果、大部分のタンパク質分解酵素が不溶性タンパク質であるということが確認された。
また、前記で得た10476_1、10476_6、10476_7(配列番号:27)、10476_8(配列番号:26)及び10476_9タンパク質分解酵素の不溶解性分画に8Mウレアを処理してタンパク質分解酵素を可溶化させた後、これを再び緩衝溶液(50mM Tris(pH8.0), 1mM CaCl2)で置換させてリフォールディングを行うことによってタンパク質分解酵素を得た(図6を参照)。
その結果、すべてのタンパク質分解酵素がリフォールディングされるということが確認された。
(実施例7)殺藻活性タンパク質分解酵素の分解活性の測定
前記実施例6で得たタンパク質分解酵素をそれぞれゼラチン基質ゲル(gelatin substrate gel)に展開させてタンパク質分解活性を測定(文献[Park, H. I., J. Biol. Chem., 275:20540-20544, 2000]参照)し、その結果を図7に示した。
図7に示すように、10476_9タンパク質を除いた10476_1及び10476_6乃至10476_8タンパク質はタンパク質分解活性を示す。
また、プロセッシング・ペプチドを含む10476_8タンパク質(配列番号:26)の活性を示すバンドは、経時的に徐々に下がりつつ、成熟した領域を発現させた10476_7タンパク質(配列番号:27)と類似したサイズを示した。
したがって、10476_8タンパク質のプロセッシング・ペプチドが経時的に自己切断されて、成熟タンパク質に変換されることを予想することができる。
また、10476_1タンパク質の結果から、N−末端のHisタグの存在がタンパク質分解活性を妨害し、10476_9タンパク質の結果から、C−末端の欠損突然変異はプロセッシングされないため、活性を示さないということを予想することができる。
(実施例8)殺藻活性タンパク質分解酵素のプロセッシング現象の観察
本発明の殺藻活性タンパク質分解酵素のプロセッシング現象を観察するために、10476_8タンパク質(配列番号:26)を4℃で1週間反応させたことを除き、前記実施例7と同様の方法でタンパク質分解活性分析を行った後、SDS−PAGEで確認し、その結果を図8に示した。
図8に示すように、10476_8タンパク質は、反応後3日目にプロセッシング・ペプチドが分解されて、成熟したタンパク質分解酵素に変換される現象が確認され、7日目には2個の主要なバンドが示された。また、主要なタンパク質の量及び時間によって増加した低分子性ペプチドの量を考慮するとき、成熟過程中に自己切断が伴われるということが確認された。
また、前記と同様の方法で10476_9タンパク質を分析した結果、プロセッシング・ペプチドを含み、C−末端に5個のアミノ酸が欠損された突然変異である10476_9タンパク質はよく分離されたが、10476_8タンパク質のように、バンドのサイズが縮小する現象は観察されなかった。したがって、10476_9タンパク質はプロセッシングされないことによって活性を示さないため、C−末端アミノ酸がプロセッシングに重要な役割を行うということが分かる。
(試験例1)殺藻活性タンパク質分解酵素の生化学的な特性の識別
成熟したタンパク質のみを含む10476_7タンパク質(配列番号:27)をプロテアーゼの界面活性剤に対する抵抗性とEDTAを利用した安定性とを組み合わせることにより、SDSを利用してタンパク質を溶解させた後、これをSDSを含んでいない50mM Tris−HCl、1mM EDTA、1%のトリトンX−100を含む緩衝溶液に希釈してリフォールディングさせた後、温度及びpHによるタンパク質分解活性を前記文献[Park, H. I., 2000]に記載した方法によって測定し、その結果をそれぞれ図9及び図10に示した。
図9及び図10に示すように、10476_7タンパク質は、pH7乃至pH8及び約20℃で最適の活性を示した。
また、リフォールディングされたタンパク質5μgを0.1%のゼラチン、50mM Tris−HCl(pH8.0)、100mM KClに1mMの亜鉛またはカルシウムイオンの含まれた緩衝溶液に入れ、20℃で2時間反応させた後、5%のTCA溶液(w/v)を入れた後、10分間氷中で放置し、10, 000rpmで5分間遠心分離した後、上澄み液を利用してタンパク質を定量した。これを、金属の含まれていない対照群と比較して、金属イオンによる活性阻害を測定し、その結果を図11及び図12に示した。
図11に示すように、10476_7タンパク質に対する亜鉛イオンの阻害活性を確認した。
また、図12に示すように、タンパク質分解酵素の活性にカルシウムイオンが必須であり、80乃至100mMのカルシウムイオンによってタンパク質分解酵素の最大活性が示された。
(試験例2)殺藻活性タンパク質分解酵素の殺藻活性の分析
10476_7タンパク質分解酵素(配列番号:27)の殺藻活性を確認するために、実施例2で準備したコックロディニウム・ポリクリコイデス、タラシオシラ種、ヘテロシグマ・アカシオ、スケレトネマ・コスタータム、アレキサンドリウム種、キートセロス、ギムノディニウム属(Gymnodniium sp)培養液に前記タンパク質(100μg/ml)50μlを添加した。24時間後に一括的にルゴールヨード溶液(Lugol’s iodine solution、1%)を利用して前記培養液を染色した後、細胞の数を測定して、タンパク質分解酵素の添加されていない対照群とタンパク質分解酵素の添加された実験群(実験群1及び 実験群2)との細胞数及び抑制程度を比較し、その結果を下記表3に示した。
Figure 0005366222
前記表3に示すように、コックロディニウム・ポリクリコイデス菌株に配列番号:1のタンパク質分解酵素を処理すれば、菌株の成長が効果的に抑制されるということが確認された。また、タラシオシラ種、ヘテロシグマ・アカシオ、スケレトネマ・コスタータム、アレキサンドリウム種、キートセロス、ギムノディニウム属に対しても効果があるということが確認された。
(実施例9)相同性を有する遺伝子の検索
殺藻効果が確認された本発明のタンパク質分解酵素のアミノ酸配列(配列番号:1)に基づいて、多様な海洋微生物のアミノ酸配列をNCBI Blastを利用して分析した結果、図13に示すように、フラボバクテリュウム・ジョンソニエUW101(ZP_01247095、配列番号:4)、クロセイバクター・アトランチカスHTCC2559(ZP_00951344、配列番号:5)及びリューエンホキエラ・ブランデンシスMED217(ZP_01059780、配列番号:6)と80%以上の遺伝子被覆率で40%以上の同一性を示し、特に、プロセッシング・ペプチド以後の成熟したプロテアーゼ部分は50%以上の高い相同性を示した。また、図14に示すように、コルディア・アルジシダのKAOT1_11562遺伝子(配列番号:7)とも高い相同性を示した。
(実施例10)相同性を有する殺藻活性タンパク質の発現
配列番号:1の殺藻活性タンパク質分解酵素と相同性を示す殺藻活性タンパク質を発現させるために、下記表4のプライマーの組合せ、及び鋳型としてそれぞれ配列番号:4乃至7のアミノ酸配列を有するタンパク質をコーディングする遺伝子(配列番号:8乃至11)を使用したことを除き、前記実施例5と同様の方法でPCRを行い、その結果を図15に示した。
Figure 0005366222
その後、前記各PCR産物を使用したことを除き、前記実施例5と同様の方法でpET24発現ベクターにクローニングし、前記実施例6と同様の方法でタンパク質を過剰発現させてSDS−PAGEで分析した結果、4種のタンパク質が何れも良好に発現されたが、何れも不溶性分画で検出された。したがって、活性を測定しようと前記試験例1と同様の方法でタンパク質を溶解させた後(前)、これを、SDSを含んでいない50mM Tris−HCl、1mM EDTA及び1%のトライトンX−100を含む緩衝溶液に希釈してリフォールディング(後)を試み、その結果を図16に示した。
図16に示すように、クロセイバクター・アトランチカスHTCC2559のタンパク質(配列番号:5)を除いた他のタンパク質の場合、多量の成熟したタンパク質を得ることができた。
(試験例11)相同性を有する殺藻活性タンパク質の殺藻活性の分析
フラボバクテリュウム・ジョンソニエUW101(ZP_01247095、配列番号:4)、クロセイバクター・アトランチカスHTCC2559(ZP_00951344、配列番号:5)、リューエンホキエラ・ブランデンシスMED217(ZP_01059780、配列番号:6)、コルディア・アルジシダのKAOT1_11562遺伝子(配列番号:7)で製造されたタンパク質の殺藻活性を確認するために、実施例2で準備したコックロディニウム・ポリクリコイデス、タラシオシラ種、ヘテロシグマ・アカシオ、スケレトネマ・コスタータム、アレキサンドリウム種、キートセロス、ギムノディニウム属の培養液に前記タンパク質(100μg/ml)50μlを添加した。24時間後に一括的にルゴールヨード溶液(1%)を利用して前記培養液を染色した後、細胞数を測定し、タンパク質分解酵素の添加されていない対照群とタンパク質分解酵素の添加された実験群(実験群1及び実験群2)との細胞数及び抑制程度を比較し、その結果、コックロディニウム・ポリクリコイデス、タラシオシラ種、ヘテロシグマ・アカシオ、スケレトネマ・コスタータム、アレキサンドリウム種、キートセロス、ギムノディニウム属に対しても効果があるということが確認された。
Figure 0005366222
このように、本発明の殺藻活性タンパク質は、赤潮生物の成長を効果的に抑制するため、赤潮発生地域で赤潮の防除に有用に使用されることができる。
Figure 0005366222

Claims (11)

  1. 配列番号:1、4、7、26及び27のうち何れか一つのアミノ酸配列を有する殺藻活性タンパク質分解酵素。
  2. 前記殺藻活性タンパク質分解酵素が配列番号:26のアミノ酸配列を有することを特徴とする請求項1に記載の殺藻活性タンパク質分解酵素。
  3. 前記殺藻活性タンパク質分解酵素が配列番号:27のアミノ酸配列を有することを特徴とする請求項1に記載の殺藻活性タンパク質分解酵素。
  4. 請求項1に記載のタンパク質分解酵素をコーディングするヌクレオチド。
  5. 配列番号:2、8、11、28及び29のうち何れか一つの塩基配列を有することを特徴とする請求項4に記載のヌクレオチド。
  6. 前記ヌクレオチドが配列番号:28の塩基配列を有することを特徴とする請求項5に記載のヌクレオチド。
  7. 前記ポリヌクレオチドが配列番号:29の塩基配列を有することを特徴とする請求項5に記載のヌクレオチド。
  8. 配列番号:1、4乃至7、26及び27のうち何れか一つのアミノ酸配列を有するタンパク質分解酵素を活性成分として含む殺藻製剤。
  9. 請求項8に記載の製剤を、赤潮現象の発生した地域に処理するステップを含むことを特徴とする赤潮防除方法。
  10. コルディア・アルジシダ(Kordia algicida)OT1菌株(KCTC 11320BP)を利用して、配列番号1、7及び27からなる群から選択されるタンパク質分解酵素を生産するステップと、
    前記生産されたタンパク質分解酵素を活性成分として含む殺藻製剤を海に投入するステップと、を含むことを特徴とする赤潮防除方法。
  11. 前記殺藻製剤を前記生産菌株コルディア・アルジシダOT1菌株(KCTC 11320BP)と同時に投入することを特徴とする請求項10に記載の赤潮防除方法。
JP2010512058A 2007-06-11 2008-04-25 殺藻活性タンパク質分解酵素、それをコーディングする遺伝子及びそれを含む殺藻製剤 Expired - Fee Related JP5366222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0056918 2007-06-11
KR20070056918 2007-06-11
PCT/KR2008/002370 WO2008153272A1 (en) 2007-06-11 2008-04-25 Protease having algicidal activity, gene encoding the same and algicidal formulation comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010530225A JP2010530225A (ja) 2010-09-09
JP5366222B2 true JP5366222B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40129857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512058A Expired - Fee Related JP5366222B2 (ja) 2007-06-11 2008-04-25 殺藻活性タンパク質分解酵素、それをコーディングする遺伝子及びそれを含む殺藻製剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100272689A1 (ja)
JP (1) JP5366222B2 (ja)
KR (1) KR101756769B1 (ja)
WO (1) WO2008153272A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104046581B (zh) * 2014-06-04 2016-10-19 上海交通大学 一株溶藻金黄杆菌及其在蓝藻水华控制中的应用
CN104140963A (zh) * 2014-06-26 2014-11-12 浙江大学 一种微生物复合除藻剂的制备方法
CN104131002A (zh) * 2014-06-26 2014-11-05 浙江大学 一种柠檬酸杆菌溶藻基因的获取方法
EP3234665B1 (en) 2014-12-18 2024-08-21 NKT Photonics A/S A photonic crystal fiber, a method of production thereof and a supercontinuum light source
CN115806915B (zh) * 2022-12-21 2023-05-23 江苏海洋大学 一株具有溶藻能力的假交替单胞菌及其应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296318A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Hiroshima Univ 赤潮藻類殺藻ペプチドおよびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010530225A (ja) 2010-09-09
KR20080108921A (ko) 2008-12-16
WO2008153272A1 (en) 2008-12-18
US20100272689A1 (en) 2010-10-28
KR101756769B1 (ko) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Biochemical characterization of a novel surfactant-stable serine keratinase with no collagenase activity from Brevibacillus parabrevis CGMCC 10798
JP5366222B2 (ja) 殺藻活性タンパク質分解酵素、それをコーディングする遺伝子及びそれを含む殺藻製剤
Baweja et al. Cost effective characterization process and molecular dynamic simulation of detergent compatible alkaline protease from Bacillus pumilus strain MP27
Wu et al. Cloning, expression in Escherichia coli, and enzymatic properties of laccase from Aeromonas hydrophila WL-11
CN101918551B (zh) 草酸脱羧酶的生产中利用的重组表达质粒载体及重组菌、以及重组草酸脱羧酶的生产方法
Chandrasekaran et al. Isolation, characterization and molecular three-dimensional structural predictions of metalloprotease from a phytopathogenic fungus, Alternaria solani (Ell. and Mart.) Sor.
KR20090109364A (ko) 갯벌 메타게놈 유래 신규 에스터라제 및 이의 제조방법
Gaonkar et al. Recent advances in the production, properties and applications of haloextremozymes protease and lipase from haloarchaea
Cheng et al. Identification and characterization of a novel spore-associated subtilase from Thermoactinomyces sp. CDF
De Pascale et al. PhAP protease from Pseudoalteromonas haloplanktis TAC125: gene cloning, recombinant production in E. coli and enzyme characterization
Hong et al. Expression, purification, and enzymatic characterization of an extracellular protease from Halococcus salifodinae
CN101068924B (zh) 新型高碱性蛋白酶及其应用
Miyamoto et al. Isolation and characterization of the genes encoding two metalloproteases (MprI and MprII) from a marine bacterium, Alteromonas sp. strain O-7
KR101634078B1 (ko) 봉입체 형성 단백질의 제조방법
CN108018266B (zh) 一种海洋来源超氧化物歧化酶及其编码基因与应用
JP4974891B2 (ja) 新規なエンドリボヌクレアーゼ
JPWO2007013265A1 (ja) 新規なエンドリボヌクレアーゼ
KR101617362B1 (ko) 서열번호 6를 포함하는 살조활성 단백질분해효소, 이를 코딩하는 유전자 및 이를 포함하는 살조제제
KR101608979B1 (ko) 서열번호 5를 포함하는 살조활성 단백질분해효소, 이를 코딩하는 유전자 및 이를 포함하는 살조제제
KR101608977B1 (ko) 서열번호 4를 포함하는 살조활성 단백질분해효소, 이를 코딩하는 유전자 및 이를 포함하는 살조제제
JP7233203B2 (ja) M23aファミリープロテアーゼの製造方法
EP2206777B1 (en) Method for producing aminopeptidase
JP5247112B2 (ja) 溶菌酵素阻害剤、溶菌抑制剤及びポリ−ガンマ−グルタミン酸の分解抑制剤及びポリ−ガンマ−グルタミン酸の製造方法
Chao et al. Molecular cloning of the carboxylesterase gene and biochemical characterization of the encoded protein from Pseudomonas citronellolis ATCC 13674
Jeddi et al. Characterization of a novel keratinase with surfactant stability in a wide range of pH activity from a native Isolate, Bacillus mojavensis FUM125

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees