JP5366128B2 - レブリン酸エステルの製造方法 - Google Patents

レブリン酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5366128B2
JP5366128B2 JP2008323208A JP2008323208A JP5366128B2 JP 5366128 B2 JP5366128 B2 JP 5366128B2 JP 2008323208 A JP2008323208 A JP 2008323208A JP 2008323208 A JP2008323208 A JP 2008323208A JP 5366128 B2 JP5366128 B2 JP 5366128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
levulinic acid
acid ester
producing
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008323208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010143861A (ja
Inventor
健一 富永
一彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008323208A priority Critical patent/JP5366128B2/ja
Publication of JP2010143861A publication Critical patent/JP2010143861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366128B2 publication Critical patent/JP5366128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、炭水化物、例えば糖、でんぷん、セルロースあるいはそれらを含有する混合物、あるいはバイオマス由来のこれらのもの等とアルコールとを触媒の存在下で反応させてレブリン酸エステルを製造する方法に関する。
近年、埋蔵量に限りのある化石資源の枯渇に対する懸念から、化成品や燃料の原料を再生可能資源であるバイオマス資源に求めることへの関心が高まっている。例えば米国ではセルロースや糖などの炭水化物系バイオマスから製造し得る300種以上の化学品をスクリーニングし、基幹化合物として特に有用な12の化合物を選び出している(非特許文献1参照)。
レブリン酸はその12基幹化合物の一つであり、レブリン酸を原料として燃料添加剤、高分子原料、生理活性物質等を合成できることが知られている。
例えば、シェル社の特許である特許文献1によれば、C5−C10のアルキル基を持つレブリン酸エステルはディーゼル燃料の燃料添加剤として用いることができる。それらのレブリン酸エステルが持つエンジン内のシール剤に対する膨潤特性はディーゼル燃料とほとんど変わらないため、現行のエンジンに対してそのまま添加できる点が特徴的である。
また、デュポン社の論文である非特許文献2によれば、レブリン酸より合成されるγ−メチレンバレロラクトンはアクリル酸の代替として用いることができ、その重合体はアクリル酸重合体よりもガラス転移点の高い樹脂となることを述べている。
また、前述の非特許文献1によれば、レブリン酸の5位の炭素をアミノ化した5−アミノレブリン酸は生分解性除草剤として利用可能であることを述べている。
以上の例から示されるように、レブリン酸は多種多様な有用化合物の合成中間体として非常に有用なものである。
レブリン酸がグルコースなどの炭水化物を原料として製造可能なことは古くから知られている。例えば、グルコースを臭化水素酸や塩酸の存在下で加熱分解することによる製造法があるが(非特許文献3参照)、グルコースに対して10モル等量以上の多量の酸が必要であり、またこれらの酸は揮発性があり、工業的製法においては装置の防食方法および反応後の酸の処理が問題となる。
一方、揮発性の無い硫酸を用いるレブリン酸製造法も知られているが(特許文献2参照)、グルコースに対して40モルパーセント程度の比較的多量の酸が必要であるから、工業的製法においては装置の防食方法および反応後の酸の処理が問題となる。
また、バイオファイン社の特許である特許文献3によれば、セルロースを原料として硫酸により連続的にレブリン酸を製造する方法を述べているが、70%以上の収率でレブリン酸を製造するにはセルロースを構成するグルコース1モルあたり3当量以上の硫酸が必要であり、また反応温度が200℃前後の厳しい条件で反応することが求められることから、工業的製法においては装置の防食方法および反応後の酸の処理が問題となる。
以上のように従来のレブリン酸製造法においては多量の酸が必要であることから、装置の防食方法および反応後の酸の処理が問題となっていた。
このような状況下で最近発明者らはヘテロポリ酸を触媒として用いることによりアルコール中で糖やセルロースなどの炭水化物が温和な条件でレブリン酸エステルに変換されることを見出した(特許文献4参照)。この製造法では酸の使用量は少なくてすみ、また反応条件も温和であることから従来技術の問題点を克服したものである。
しかし、その後の本発明者らの検討によれば、原料炭水化物の種類によってレブリン酸エステルの収率が変動し、たとえば原料としてフルクトースを用いた場合は良い収率を与えるのに対し、グルコースやセルロースを用いた場合にはやや反応性が遅く、その収率が若干劣るといった問題点があることが判明した。
国際公開第2005/044960号パンフレット 特許第1166813号 米国特許第5,608,105号明細書 特開2006−206579号公報 T.Werpy and G.Peterson, "Top Volue−Added Chemicals from Biomass: Volume I−Results of Screening for Potential Candidates from Sugars and Synthesis Gas",DOE/GO−102004−1992,(2004). L.E.Manzer,Appl.Catal.,272,249(2004). T.R.Frost and F.F.Kruth,TAPPI, 34,80(1951)
本発明は、このような従来技術の実状に鑑みなされたものであって、様々な種類の炭水化物を用いたとしても、これらからごく少量の触媒によりレブリン酸エステルを効率よく製造できる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、炭化水素からのレブリン酸エステルの製造法における触媒について鋭意研究した結果、周期律表の第13族金属化合物あるいは第13族金属化合物と酸の組み合わせからなる触媒系を用いると、様々な種類の炭水化物から効率よくレブリン酸エステルが得られることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、この出願は以下の発明を提供するものである。
〈1〉炭水化物とアルコールとを触媒の存在下で反応させてレブリン酸エステルを製造する方法において、触媒として、周期律表の第13族に属する金属を含む化合物を用いることを 特徴とするレブリン酸エステルの製造方法。
〈2〉上記エステル合成反応を酸の存在下で行なうことを特徴とする〈1〉に記載のレブリン酸エステルの製造方法。
〈3〉金属を含む化合物が、トリフルオロメチル硫酸の金属塩であることを特徴とする〈1〉または〈2〉に記載のレブリン酸エステルの製造方法。
〈4〉金属が、インジウムであることを特徴とする〈1〉〜〈3〉のいずれかに記載のレブリン酸エステルの製造方法。
本発明方法によれば、糖、でんぷん、セルロース等の様々な種類の炭水化物を用いても、これらから効率よくレブリン酸エステルを得ることができ、また従来よりも少量の触媒使用量または酸使用量で効率よくレブリン酸エステルを製造することができる。
原料として用いる炭水化物は、特に制限されず、従来この種のレブリン酸エステルの原料として用いられている全ての炭水化物が包含される。このような炭水化物としては、例えば単糖類、二糖類、オリゴ糖類、多糖類、それらの混合物、さらにはバイオマス由来のこれらのものなどが挙げられ、これらのうち、単糖類としては、例えばグルコース、フルクトース等の六炭糖やキシロース、アラビトース糖の五炭糖が挙げられ、また多糖類としては、例えばでんぷん、セルロース等が挙げられる。これらの原料は単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、原料自体が混合物の場合にはそれより単離することなく混合物のまま用いてもよい。
炭水化物とともに反応に供されるアルコールについては、脂肪族あるいは芳香族の1級、2級あるいは3級アルコールのうち、目的とするエステル基に応じて任意のものを用いることができる。融点が反応温度以上のアルコールについては、他の有機溶媒を用いて液化させて用いてもよい。
なお、アルコールは溶媒としても用いることができる。
触媒として用いる周期律表第13族に属する金属を含む化合物(13族金属化合物ともいう)は、Al、Ga、In、Tlから選ばれた金属の化合物から選ぶことができる。この中でもInが好ましく用いられる。化合物の形態(種類)としては、それらのハロゲン化物塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩、トリフルオロメチル硫酸塩、アンミン塩、水酸化物塩、アルコシド、アセチルアセトン錯体、ピリジン錯体、ホスフィン錯体、フェナントロリン錯体、アルキル錯体などから選ぶことができる。より好ましくはトリフルオロメチル硫酸塩である。これらは溶媒に可溶な塩の状態で用いてもよいし、また、溶媒に不溶な塩の状態で用いてもよく、さらにシリカゲルやアルミナなどの担体に固定化した状態で用いてもよい。また一種類の13族金属化合物を用いてもよいが、複数の13族金属化合物を混合して用いてもよい。
13族金属化合物の使用量は原料炭水化物を構成する糖に対して0.1〜10モル%、より好ましくは0.5〜2モル%の範囲とするのが好ましい。
これらの13族金属化合物はそれのみでレブリン酸エステル製造のための触媒として使用することができるが、より好ましくは酸の存在下で反応が行なわれる。酸の種類としては塩酸等のハロゲン酸、硫酸、硝酸、カルボン酸、スルホン酸、ホウ酸、ヘテロポリ酸等を用いることができる。また、溶媒に可溶な酸だけでなく、スルホン酸基やカルボン酸基を有するポリマーやアルミナ、ゼオライトなどの固体酸も使用できる。酸の使用量は原料炭水化物を構成する糖に対して0.1から50モル%、より好ましくは1から10モル%で用いられる。装置に対する負荷を考慮すると酸は揮発性の小さなものが望ましく、また使用量はなるべく少量であるのが好ましい。
本発明方法の反応方法は、特に制約されないが、好ましくは、触媒量の13族金属化合物を含むアルコール中に炭水化物を加え、加熱反応させる方法が挙げられ、より好ましくは触媒量の酸を添加する方法が挙げられる。
反応温度は100℃〜240℃、中でも120℃〜200℃の範囲とするのがよい。反応温度がこれより低いと反応速度が遅くなるし、また、これより高いと反応が過剰に進み、黒色の不溶物が生じる。また、反応は一般的には常圧で行われるが、沸点が好ましい反応温度域よりも低いアルコールが用いられる場合には、オートクレーブなどの耐圧反応容器を用い、加圧下で反応させてもよい。
本発明方法においては、溶媒として上記アルコールを併用してもよいし、本発明を損なわない範囲で、必要に応じ他の適当な溶媒、例えば水や、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテルや、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素などを用いてもよい。
次に、実施例により本発明を実施するための最良の形態をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
実施例1
内容積50mlのステンレス製オートクレーブにメタノールを10ml、グルコースを2.5mmolおよびAl(OSCFを0.02mmol加え、160℃で5時間加熱反応させた。反応後室温まで冷却し、反応溶液をガスクロマトグラフにより分析した結果、レブリン酸メチルが収率59%で得られていることが確認された。
実施例2
実施例1において、Al(OSCFをIn(OSCFに代えた以外は、実施例1と同様にして反応を行った結果、レブリン酸メチルが収率66%で得られていることが確認された。
比較例1
実施例1において、Al(OSCFに代えて硫酸0.1mmolを用いた以外は実施例1と同様にして反応を行った結果、レブリン酸メチルの収率は14%程度に過ぎないことが確認された。
比較例2
実施例1において、Al(O3SCF3)3に代えてヘテロポリ酸HSiW120・6HOを0.02mmolを用いた以外は実施例1と同様にして反応を行った結果、レブリン酸メチルの収率は35%程度に過ぎないことが確認された。
以上の結果より、13族金属化合物を触媒として用いると、従来の硫酸を用いた製造法やヘテロポリ酸を用いた製造法と比べて効率よくレブリン酸エステルを製造することができることが分かる。
実施例3
実施例1の反応をパラトルエンスルホン酸0.1mmolの共存下で行なった結果、レブリン酸メチルが収率71%で生成していることが確認された。
実施例4
実施例2の反応をパラトルエンスルホン酸0.1mmolの共存下で行なった結果、レブリン酸メチルが収率74%で生成していることが確認された。
実施例5
実施例4において、In(OSCFをGa(OSCFに代えた以外は、実施例4と同様にして反応を行った結果、レブリン酸メチルが収率69%で得られていることが確認された。
実施例6
実施例4において、In(OSCFをGa(acac)に代えた以外は、実施例4と同様にして反応を行った結果、レブリン酸メチルが収率66%で生成していることが確認された。
実施例7
実施例4において、In(OSCFをInBrに代えた以外は実施例4と同様にして反応を行った結果、レブリン酸メチルが収率61%で生成していることが確認された。
実施例8
実施例4の反応をパラトルエンスルホン酸の代わりにトリフルオロメチル酢酸を用いて行った結果、レブリン酸メチルが収率60%で生成していることが確認された。
以上の結果より、種々の13族金属化合物を触媒量の酸の存在下でグルコースと反応させると、13族金属化合物を単体で用いるよりも効率よくレブリン酸エステルを製造することができることが分かる。また、添加する酸としてはスルホン酸以外のものでも添加効果があることが分かる。
実施例9
実施例4の反応をグルコースの代わりにセルロースを.405g(グルコース2.5mmol相当)用い、かつメタノールを20mL用いて、180℃にて反応を行なった結果、レブリン酸メチルが収率69%で生成していることが確認された。
以上の結果より、炭糖類のみならず、植物の主要成分であるセルロースを原料として用いても本製造法によりレブリン酸エステルを収率よく製造できることが分かる。
本発明は、糖やセルロース等の種々の炭水化物を原料として、従来の製造法よりも効率よくレブリン酸エステルを製造するのに有用であり、原料となる炭水化物としては木材や廃棄物から得られる糖やでんぷん、セルロースの利用も可能であるし、また、得られたレブリン酸エステルは、燃料添加剤、高分子原料、医農薬中間体としての利用も可能であることから、化学産業の化石資源への依存性を低減させるのに資する。

Claims (3)

  1. 炭水化物とアルコールとを触媒の存在下で反応させてレブリン酸エステルを製造する方法において、上記エステル合成反応を、触媒として、Al、Ga、In、Tlから選ばれた金属の、ハロゲン化物塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、アンミン塩、水酸化物塩、アルコシド、アセチルアセトン錯体、ピリジン錯体、ホスフィン錯体、フェナントロリン錯体、および、アルキル錯体から選ばれた化合物を用い、さらにハロゲン酸、硫酸、硝酸、カルボン酸、スルホン酸、ホウ酸、および、ヘテロポリ酸から選ばれた酸の存在下で行なうことを特徴とするレブリン酸エステルの製造方法。
  2. 触媒として、Al、Ga、In、Tlから選ばれた金属のトリフルオロメタンスルホン酸塩を用いることを特徴とする請求項1に記載のレブリン酸エステルの製造方法。
  3. 金属が、インジウムであることを特徴とする請求項1または2に記載のレブリン酸エステルの製造方法。
JP2008323208A 2008-12-19 2008-12-19 レブリン酸エステルの製造方法 Active JP5366128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323208A JP5366128B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 レブリン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323208A JP5366128B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 レブリン酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010143861A JP2010143861A (ja) 2010-07-01
JP5366128B2 true JP5366128B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42564665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323208A Active JP5366128B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 レブリン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5366128B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2005928C2 (en) * 2010-12-28 2012-07-02 Furanix Technologies Bv Process for the conversion of a carbohydrate-containing feedstock.
WO2013078391A1 (en) 2011-11-23 2013-05-30 Segetis, Inc. Process to prepare levulinic acid
US9073841B2 (en) 2012-11-05 2015-07-07 Segetis, Inc. Process to prepare levulinic acid
JP6186562B2 (ja) * 2013-11-19 2017-08-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 レブリン酸の製造方法
EP3257838A4 (en) * 2015-02-13 2018-10-10 UBE Industries, Ltd. Method for producing levulinic acid ester
WO2019017490A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 宇部興産株式会社 ペンテン酸エステル誘導体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587741A (en) * 1978-12-27 1980-07-02 Noguchi Kenkyusho Preparation of levulinic acid
JP3581868B2 (ja) * 2000-09-11 2004-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 セルロース可溶化方法
KR20040105819A (ko) * 2002-04-01 2004-12-16 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 생물 자원 및 올레핀으로부터 레불린산 에스테르 및포름산 에스테르의 제조 방법
JP4025866B2 (ja) * 2002-08-27 2007-12-26 独立行政法人森林総合研究所 リグノセルロースの有効利用方法
JP4355805B2 (ja) * 2003-02-24 2009-11-04 独立行政法人産業技術総合研究所 α−ヒドロキシカルボン酸エステルの製造方法
US7378549B2 (en) * 2004-01-26 2008-05-27 Shell Oil Company Process for the reactive extractive extraction of levulinic acid
JP4831666B2 (ja) * 2004-12-28 2011-12-07 独立行政法人産業技術総合研究所 レブリン酸エステルの製造方法
JP5344666B2 (ja) * 2006-10-20 2013-11-20 独立行政法人産業技術総合研究所 乳酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010143861A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366128B2 (ja) レブリン酸エステルの製造方法
Lin et al. Emerging heterogeneous catalysts for biomass conversion: studies of the reaction mechanism
Sun et al. Efficient catalytic conversion of ethanol to 1-butanol via the Guerbet reaction over copper-and nickel-doped porous
Hu et al. Chemoselective hydrogenation of biomass-derived 5-hydroxymethylfurfural into the liquid biofuel 2, 5-dimethylfuran
Liu et al. Cellulose sulfuric acid as a bio-supported and recyclable solid acid catalyst for the synthesis of 5-hydroxymethylfurfural and 5-ethoxymethylfurfural from fructose
Yang et al. Conversion of glucose into furans in the presence of AlCl3 in an ethanol–water solvent system
Wei et al. One-pot production of 2, 5-dimethylfuran from fructose over Ru/C and a Lewis–Brønsted acid mixture in N, N-dimethylformamide
Geboers et al. Chemocatalytic conversion of cellulose: opportunities, advances and pitfalls
EA017536B1 (ru) Простые гидроксиметилфурфуралевые эфиры сахаров или hmf и смешанных спиртов
JP4831666B2 (ja) レブリン酸エステルの製造方法
Girisuta et al. Levulinic acid from biomass: synthesis and applications
Jia et al. Production of furfural from xylose and hemicelluloses using tin-loaded sulfonated diatomite as solid acid catalyst in biphasic system
EA017997B1 (ru) 5-замещенные 2-(алкоксиметил)фураны
KR101855876B1 (ko) 에탄올을 생산하고 메탄올을 공동생산하는 방법
CN103724201A (zh) 一种催化生物质糖直接醇解制备乙酰丙酸酯的方法
Zhang et al. Efficient synthesis of 2, 5-furandicarboxylic acid from furfural based platform through aqueous-phase carbonylation
WO2023077822A1 (zh) 一种利用5-氯甲基糠醛制备2,5-呋喃二甲醇的方法
Mthembu et al. Esterification of levulinic acid to ethyl levulinate: optimization of process conditions using commercial levulinic acid and extension to the use of levulinic acid derived from depithed sugarcane bagasse
KR101349482B1 (ko) 셀룰로오스를 원료로 한 5-(하이드록시메틸)푸르푸랄의 제조 방법
Yang et al. NaZSM-5-catalyzed dimethyl carbonate synthesis via the transesterification of ethylene carbonate with methanol
JP5127145B2 (ja) メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
ES2355834T3 (es) Método para la producción de un bencenodimetanol sustituido con halógeno.
US20140303420A1 (en) Process for the production of hydrocarbons
Gao et al. Production of methyl levulinate from cellulose over cobalt disulfide: The importance of the crystal facet (111)
US8674150B2 (en) One-step catalytic conversion of biomass-derived carbohydrates to liquid fuels

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250