JP5365108B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5365108B2
JP5365108B2 JP2008227577A JP2008227577A JP5365108B2 JP 5365108 B2 JP5365108 B2 JP 5365108B2 JP 2008227577 A JP2008227577 A JP 2008227577A JP 2008227577 A JP2008227577 A JP 2008227577A JP 5365108 B2 JP5365108 B2 JP 5365108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
semiconductor integrated
edge detection
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008227577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010062392A (ja
Inventor
真喜男 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2008227577A priority Critical patent/JP5365108B2/ja
Priority to PCT/JP2009/064866 priority patent/WO2010026901A1/ja
Priority to CN2009801342802A priority patent/CN102144288B/zh
Priority to EP09811428A priority patent/EP2323162A1/en
Priority to US13/060,085 priority patent/US9274583B2/en
Publication of JP2010062392A publication Critical patent/JP2010062392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365108B2 publication Critical patent/JP5365108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体集積回路に係り、内蔵する中央処理装置がスリープモードとなって動作を停止又は遅くする半導体集積回路に関する。
図4は従来の電池パックの一例の構成図を示す。同図中、電池パックは、リチウムイオン電池1と、フューエルゲージIC2と、保護IC3を有している。電池パックは、電源端子5,6及び通信端子7が携帯電話、デジタルカメラ等の電池使用機器に接続される。
フューエルゲージIC2は、CPU2Aの他にメモリや通信回路などを内蔵しており、リチウムイオン電池1の充放電電流を検出し、検出した充放電電流をデジタルデータに変換して積算することで電池残量を算出し、算出した電池残量を通信回路により、携帯電話、デジタルカメラ等の電池使用機器に送信する。
保護IC3は、リチウムイオン電池1の充電時の過充電を検出したとき、又は放電時の過放電を検出したとき、充放電経路に設けられたスイッチ4をオフすることで、リチウムイオン電池1の充電又は放電を停止させる。また、保護IC3はスイッチ4のオフ時に過充電又は過放電等のステイタスデータを生成し、割込み信号と共にフューエルゲージIC2供給する。
なお、特許文献1には、データ処理手段の制御モード中に電池残量の測定モードを設け、測定モード中は電池からの供給電流を最小限に抑制する制御を行って省電力化を図ることが記載されている。
特開2005−12960号公報
フューエルゲージIC2は、電池残量を測定するためのものであるが、フューエルゲージIC2自身もリチウムイオン電池から動作電源を供給しているため、フューエルゲージIC2の消費電流をできる限り低減する必要がある。
このため、リチウムイオン電池の充放電が長期間行われない状況では、フューエルゲージIC2はスリープモードとなり、フューエルゲージIC2に内蔵されたCPU2Aは動作を停止又は遅くする。
このようなフューエルゲージIC2のスリープモードにおいて、リチウムイオン電池1の充電又は放電が開始され保護IC3が過充電又は過放電を検出する場合がある。このような場合、図5に示すように、フューエルゲージIC2のCPU2Aがスリープモードで動作を停止又は遅くしている時点t1に割込み信号が立ち上がると、CPU2Aは通常の高速動作を行うアクティブモードに戻るためにスタックポインタアクセスを行い、更に、時点t2〜t4の間で割込みに対応するためベクタアドレスリード等の処理を実行する。そして、時点t4において、保護IC3から供給されるステイタスデータを読込む。
すなわち、割込み信号が立ち上がる時点t1からステイタスデータを読込む時点t4までに時間が掛かり、時点t1から時点t4までの間の時点t3において保護IC3の出力するステイタスデータが変化した場合には、CPU2Aは時点t1におけるステイタスデータを正しく読込むことができないという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、スリープモード時に外部から供給されるデータを正確に読込むことができる半導体集積回路を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様による半導体集積回路は、内蔵する中央処理装置(21)がスリープモードとなって動作を停止又は遅くする半導体集積回路であって、
外部から供給される前記中央処理装置を前記スリープモードから高速動作を行うアクティブモードに復帰するための割込み信号のエッジ検出を行ってエッジ検出信号を生成するエッジ検出手段(23)と、
外部から供給されるデータを前記エッジ検出信号の供給により、前記割込み信号の発生と略同一タイミングで保持するデータ保持手段(22)を有し、
前記割込み信号によって前記中央処理装置(21)がスリープモードからアクティブモードとなった後に前記データ保持手段(22)の保持するデータを前記中央処理装置(21)に読込む。
好ましくは、前記半導体集積回路は、電池の充放電電流を検出して積算することで電池残量を算出する。
好ましくは、前記外部から供給されるデータは、外部回路のステイタスデータである。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、スリープモード時に外部から供給されるデータを正確に読込むことができる。
<半導体集積回路の構成>
図1は、本発明の半導体集積回路であるフューエルゲージICを用いた電池パックの一実施形態の構成図を示す。同図中、電池パックは、リチウムイオン電池11と、フューエルゲージIC12と、保護IC13を有している。電池パックは、電源端子15,16及び通信端子17が携帯電話、デジタルカメラ等の電池使用機器に接続され、また、充電時には電源端子15,16が充電回路に接続される。
フューエルゲージIC12は、CPU(中央処理装置)21、レジスタ回路22、エッジ検出回路23、インタフェース回路24を内蔵すると共に、この他にも図示しないメモリや通信回路などを内蔵しており、端子12a,12b,12c等の測定電圧からリチウムイオン電池11の充放電電流を検出し、検出した充放電電流をデジタルデータに変換して積算することで電池残量を算出し、算出した電池残量を通信回路により端子12d,17を介して携帯電話、デジタルカメラ等の電池使用機器に送信する。
保護IC13は、リチウムイオン電池11の充電時の過充電を検出したとき、又は放電時の過放電を検出したとき、充放電経路に設けられたスイッチ14をオフすることで、リチウムイオン電池1の充電又は放電を停止させる。また、保護IC13はスイッチ14のオフ時に過充電又は過放電等の状態を表すステイタスデータを生成し、割込み信号と共にフューエルゲージIC12供給する。
リチウムイオン電池の充放電が長期間行われない状況では、フューエルゲージIC2はスリープモードとなり、フューエルゲージIC12に内蔵されたCPU21は動作を停止又は遅くする。
また、フューエルゲージIC12には、保護IC13からステイタスデータが供給される端子12e,12fにレジスタ回路22が接続され、保護IC13から割込み信号が供給される外部端子12gにエッジ検出回路23が接続されている。
エッジ検出回路23は、割込み信号の立ち上がりエッジを検出し、エッジ検出信号を生成してレジスタ回路22に供給すると共に、インタフェース回路24を介してCPU21に供給する。
レジスタ回路22は、エッジ検出回路23からエッジ検出信号を供給された時点で端子12e,12fに供給されるステイタスデータをラッチして、インタフェース回路24を介してCPU21に供給する。なお、ステイタスデータは2ビットに限らず1ビット又は3ビット以上であっても良い。
<レジスタ回路及びエッジ検出回路の構成>
図2は、レジスタ回路及びエッジ検出回路の一実施形態の回路構成図を示す。同図中、ステイタスデータの1ビット目が供給される端子12eはトライステートバッファ31を介してデータバスDB1に接続され、データバスDB1によりインタフェース回路24の端子D1に接続されている。また、データバスDB1はラッチ回路32の入力端子に接続され、ラッチ回路32の出力端子はトライステートバッファ33を介して端子12eに接続され、ラッチ回路32の制御端子にはインタフェース回路24の端子WEからイネーブル信号WEが供給されている。
また、ステイタスデータの2ビット目が供給される端子12fはトライステートバッファ34を介してデータバスDB2に接続され、データバスDB2によりインタフェース回路24の端子D2に接続されている。また、データバスDB2はラッチ回路35の入力端子に接続され、ラッチ回路35の出力端子はトライステートバッファ36を介して端子12fに接続され、ラッチ回路35の制御端子にはインタフェース回路24の端子WEからイネーブル信号WEが供給されている。
ラッチ回路37は、入力端子にインタフェース回路24の端子OCから出力制御信号OCが供給され、ラッチ回路37の制御端子にインタフェース回路24の端子OCEからイネーブル信号OCEが供給されたときに出力制御信号OCをラッチする。ラッチされた出力制御信号OCはトライステートバッファ33,36の制御端子に供給される。また、トライステートバッファ31,34の制御端子にはインタフェース回路24の端子REからイネーブル信号REが供給されている。
つまり、インタフェース回路24からイネーブル信号REが出力されると、端子12e,12fのステイタスデータがトライステートバッファ31、34を通して端子D1,D2からインタフェース回路24に取り込まれる。
また、インタフェース回路24からイネーブル信号WEが出力されると、インタフェース回路24の端子D1,D2から出力されるデータがラッチ回路32、35にラッチされてトライステートバッファ33,36の入力端子に供給される。
更に、インタフェース回路24からイネーブル信号OCEが出力されたときに、インタフェース回路24からの出力制御信号OCがラッチ回路37にラッチされてトライステートバッファ33、36の制御端子に供給され、これにより、ラッチ回路32、35にラッチされているインタフェース回路24からの出力データがトライステートバッファ33,36から端子12e,12fに出力される。つまり、端子12e,12fは入出力端子として使用される。
エッジ検出回路23は、端子12gの信号電圧が所定の閾値を超えたときに一定パルス幅のパルスを出力する単安定マルチバイブレータ(MM)40で構成されている。単安定マルチバイブレータ40は端子12gに供給される信号電圧が閾値を超えると立ち上がりエッジ検出信号を生成してレジスタ回路22及びインタフェース回路24の割込み端子INTに供給する。
レジスタ回路22は、ラッチ回路41,42を有している。ラッチ回路41は、入力端子を端子12eに接続され、出力端子をデータバスDB1に接続されており、ラッチ回路41の制御端子に単安定マルチバイブレータ40からエッジ検出信号を供給されると端子12eから供給されるデータをラッチして、データバスDB1からインタフェース回路24の端子D1に供給する。
また、ラッチ回路42は、入力端子を端子12fに接続され、出力端子をデータバスDB2に接続されており、ラッチ回路42の制御端子に単安定マルチバイブレータ40からエッジ検出信号を供給されると端子12fから供給されるデータをラッチして、データバスDB2からインタフェース回路24の端子D2に供給する。
ここで、フューエルゲージIC12のスリープモードにおいて、リチウムイオン電池11の充電又は放電が開始され保護IC3が過充電又は過放電を検出する場合について考える。このような場合、図3に示すように、フューエルゲージIC2のCPU21がスリープモードで停止中の時点t11に割込み信号が立ち上がると、CPU21は通常の高速動作を行う動作状態に戻るためにスタックポインタアクセスを行い、更に、時点t13〜t15の間で割込みに対応するためベクタアドレスリード等の処理を実行する。
これと共に、時点t11から僅かに遅れる時点t12でエッジ検出回路23はエッジ検出信号を生成し、これによりレジスタ回路22はステイタスデータ[00]を保持する。その後、時点t15より前の時点t14においてステイタスデータが[00]から[11]に変化したとしても、CPU21は時点t12でレジスタ回路22に保持されたステイタスデータを、時点t15においてレジスタ回路22から読込む。このため、割込み信号が立ち上がった時点t12のステイタスデータ[00]を正確に読込むことができる。
なお、上記の実施形態では、半導体集積回路としてフューエルゲージICを例に取って説明したが、半導体集積回路としては、スリープモードで内蔵するCPU21が動作を停止又は遅くするものであれば、フューエルゲージIC以外であっても良く、上記実施形態に限定されるものではない。この場合、外部から割込み信号と共に供給されるデータとしてはステイタスデータ以外のどのような種類のデータであっても良い。更には、割込み信号のエッジ検出は、割込みがハイアクティブの場合の立ち上がりエッジ検出に限らず、割込みがローアクティブの場合の立ち下がりエッジ検出であっても良い。
本発明の半導体集積回路であるフューエルゲージICを用いた電池パックの一実施形態の構成図である。 レジスタ回路及びエッジ検出回路の一実施形態の回路構成図である。 本発明のフューエルゲージICの動作を説明するための図である。 従来の電池パックの一例の構成図である。 従来のフューエルゲージICの動作を説明するための図である。
符号の説明
11 リチウムイオン電池
12 フューエルゲージIC
13 保護IC
15,16 電源端子
17 通信端子
21 CPU
22 レジスタ回路
23 エッジ検出回路
24 インタフェース回路
31,33,34,36 トライステートバッファ
32,35,37,41,42 ラッチ回路
40 単安定マルチバイブレータ

Claims (3)

  1. 内蔵する中央処理装置がスリープモードとなって動作を停止又は遅くする半導体集積回路であって、
    外部から供給される前記中央処理装置を前記スリープモードから高速動作を行うアクティブモードに復帰するための割込み信号のエッジ検出を行ってエッジ検出信号を生成するエッジ検出手段と、
    外部から供給されるデータを前記エッジ検出信号の供給により、前記割込み信号の発生と略同一タイミングで保持するデータ保持手段を有し、
    前記割込み信号によって前記中央処理装置がスリープモードからアクティブモードとなった後に前記データ保持手段の保持するデータを前記中央処理装置に読込むことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路は、電池の充放電電流を検出して積算することで電池残量を算出することを特徴とする半導体集積回路。
  3. 請求項2記載の半導体集積回路において、
    前記外部から供給されるデータは、外部回路のステイタスデータであることを特徴とする半導体集積回路。
JP2008227577A 2008-09-04 2008-09-04 半導体集積回路 Active JP5365108B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227577A JP5365108B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 半導体集積回路
PCT/JP2009/064866 WO2010026901A1 (ja) 2008-09-04 2009-08-26 半導体集積回路
CN2009801342802A CN102144288B (zh) 2008-09-04 2009-08-26 半导体集成电路
EP09811428A EP2323162A1 (en) 2008-09-04 2009-08-26 Semiconductor integrated circuit
US13/060,085 US9274583B2 (en) 2008-09-04 2009-08-26 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227577A JP5365108B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062392A JP2010062392A (ja) 2010-03-18
JP5365108B2 true JP5365108B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41797070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008227577A Active JP5365108B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9274583B2 (ja)
EP (1) EP2323162A1 (ja)
JP (1) JP5365108B2 (ja)
CN (1) CN102144288B (ja)
WO (1) WO2010026901A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361824B2 (ja) * 2010-08-04 2013-12-04 三洋電機株式会社 パック電池及び過電流検出方法
JP5348697B2 (ja) * 2010-10-22 2013-11-20 Necアクセステクニカ株式会社 電力パス切り替え方法および電力パス切替回路
US11144106B2 (en) 2015-04-13 2021-10-12 Semiconductor Components Industries, Llc Battery management system for gauging with low power
US10095297B2 (en) 2015-04-13 2018-10-09 Semiconductor Components Industries, Llc Variable-frequency sampling of battery voltage to determine fuel gauge power mode
CN110417086B (zh) * 2019-07-26 2021-04-02 深圳微步信息股份有限公司 一种电池过度放电的复位控制电路及移动终端

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222038A (en) * 1978-02-24 1980-09-09 Motorola, Inc. Microcomputer keyboard input circuitry
JP3342507B2 (ja) * 1991-06-05 2002-11-11 株式会社リコー Lanの制御方法
JPH05108539A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Hitachi Ltd データ処理装置
JP2584244Y2 (ja) * 1991-11-08 1998-10-30 株式会社カンセイ 車両用ドアロック制御装置
US6782484B2 (en) * 2000-12-22 2004-08-24 Intel Corporation Method and apparatus for lossless resume capability with peripheral devices
US7176654B2 (en) * 2002-11-22 2007-02-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system of charging multi-cell lithium-based batteries
JP4186052B2 (ja) * 2003-03-26 2008-11-26 ミツミ電機株式会社 充電制御機能付き電池パック
JP2005012960A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Maxell Ltd 小型電気機器
US6902332B2 (en) * 2003-07-31 2005-06-07 Microsoft Corporation Universal remote computer keyboard
DE102004030037B4 (de) 2003-11-19 2012-01-12 Milwaukee Electric Tool Corp. Akkumulator
JP4748073B2 (ja) 2006-02-13 2011-08-17 ミツミ電機株式会社 電池パック
JP4835444B2 (ja) * 2006-02-14 2011-12-14 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置
US8086416B2 (en) * 2007-01-03 2011-12-27 Broadcom Corporation Auto-synchronous power gauge
JP2008227577A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Konica Minolta Holdings Inc テレビ会議システム
JP4780098B2 (ja) * 2007-12-13 2011-09-28 株式会社デンソー マイクロコンピュータ
US8275562B2 (en) * 2008-05-16 2012-09-25 Mediatek Inc. Method for evaluating remaining electric charge of a battery, and associated single chip system
US8054144B2 (en) * 2008-07-02 2011-11-08 Atmel Corporation Mode switching RC network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010062392A (ja) 2010-03-18
WO2010026901A1 (ja) 2010-03-11
CN102144288B (zh) 2013-05-22
EP2323162A1 (en) 2011-05-18
CN102144288A (zh) 2011-08-03
US9274583B2 (en) 2016-03-01
US20110153241A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI669842B (zh) 用於改進電池組之溫度管理之方法
US8880913B2 (en) Battery management and protection system using a controller to load safety and configuration parameters into dedicated registers during startup and performing battery protection scans during startup independently of a CPU
US7200507B2 (en) Method and device for clock calibration
US6842708B2 (en) Method and apparatus for determining battery life
TWI427892B (zh) 具省電功能之供電系統及供電方法
US8957639B2 (en) Event system and timekeeping for battery management and protection system
JP5365108B2 (ja) 半導体集積回路
US20070188146A1 (en) Circuit for detecting remaining battery capacity
JP5361824B2 (ja) パック電池及び過電流検出方法
JP5255119B2 (ja) 電池充電率算出装置
JP4846829B2 (ja) 情報処理装置およびバッテリ劣化検出方法
US9026387B2 (en) Battery voltage measurement
JP4764971B2 (ja) 電池の残量計測装置
CN114072984A (zh) 电池管理设备
JP2009118441A (ja) 携帯端末
US9018920B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP5515273B2 (ja) 半導体集積回路装置及び電池パック
CN110875610A (zh) 电子设备供电方法及装置、电子设备及存储介质
JP4835444B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2018148649A (ja) 蓄電装置、蓄電システム
JP2023533237A (ja) センシング装置及び方法
JP5206254B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2018102072A (ja) 電子機器
KR20070002216A (ko) 배터리, 이를 장착한 이동통신단말기, 및 이를 위한충전장치
JP2011047870A (ja) 半導体装置の検出電圧測定方法、検出電圧測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150