JP5362847B2 - ピア・ツー・ピア通信の集中制御 - Google Patents

ピア・ツー・ピア通信の集中制御 Download PDF

Info

Publication number
JP5362847B2
JP5362847B2 JP2011544565A JP2011544565A JP5362847B2 JP 5362847 B2 JP5362847 B2 JP 5362847B2 JP 2011544565 A JP2011544565 A JP 2011544565A JP 2011544565 A JP2011544565 A JP 2011544565A JP 5362847 B2 JP5362847 B2 JP 5362847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peer
station
communication
network entity
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011544565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012514436A (ja
Inventor
パランキ、ラビ
アグラワル、アブニーシュ
ブシャン、ナガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012514436A publication Critical patent/JP2012514436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362847B2 publication Critical patent/JP5362847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

関連技術
本願は、ここにおいて参考文献とされ、その権利を譲渡された仮の米国特許出願第61/141,627号(2008年12月30日に出願された「集中されたピア・ツー・ピア通信(CENTRALIZED PEER-TO-PEER COMUNICATION)」)に基づいて優先権を主張している。
本願の開示は、一般に、通信に関し、具体的には、無線通信ネットワークにおける通信を制御するための複数の技術に関する。
無線通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケット・データ、メッセージング(messaging)、放送等のような様々な通信内容を提供するために広く展開されている。これらの無線ネットワークは、利用可能な複数のネットワーク・リソースを共用することによりマルチプル(multiple)のユーザをサポートすることができるマルチプル・アクセス・ネットワークであることができる。そのような複数のマルチプル・アクセス・ネットワークの複数の例は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、および単一キャリア(Single-Carrier)FDMA(SC−FDMA)ネットワークを含む。
無線通信ネットワークは、複数のユーザ装置(user equipments :UE)の通信をサポートすることができるいくつかの基地局を含むことができる。UEはダウンリンクとアップリンクによって基地局と通信することができる。ダウンリンク(あるいは、順方向リンク)は基地局からUEへの通信リンクを指し、アップリンク(あるいは、逆方向リンク)はUEから基地局への通信リンクを指す。該UEはまた、ピア・ツー・ピア通信によって別のUEと直接通信することが可能であることができる。該UEと該ネットワークの両方のために良好なパフォーマンスが達成されることができるように該UEの通信を制御することが望ましい。
ピア・ツー・ピア(P2P)通信の集中(centralized)制御およびフェムト(femto)・セル動作の集中制御のための技術がここに記載されている。1つの態様において、P2P通信の集中制御に関して、指定されたネットワーク・エンティティ(例えば、基地局)は、カバレージ・エリア内に位置された複数の局(stations)のP2P通信を制御することができる。1つの設計では、該指定されたネットワーク・エンティティは、第2の局(例えば、別のUEあるいはセル)と通信することを望む第1の局 (例えば、UE)の指示を受信することができる。該指定されたネットワーク・エンティティはさらに、第1および第2の局の間の通信リンクの品質を示す情報を受信することができる。該指定されたネットワーク・エンティティは、第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを、例えば、該受信された情報に基づいて、決定することができる。該指定されたネットワーク・エンティティは、ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、複数のリソースを第1および第2の局に割り当てることができ、第1および第2の局に、ピア・ツー・ピア通信が選択されるかどうか、存在するなら該割り当てられた複数のリソース、および、または、他の情報、を示す情報を送ることができる。
別の態様では、フェムト・セル動作の集中制御に関して、指定されたネットワーク・エンティティ(例えば、基地局)は、カバレージ・エリア内の複数のフェムト・セルの動作を制御することができる。1つの設計では、該指定されたネットワーク・エンティティは、UEからアクセス要求を受信することができ、該UEにサービスすることができるフェムト・セルを識別することができ、該UEにサービスするように該フェムト・セルを活動化することができる。別の設計では、該指定されたネットワーク・エンティティは、フェムト・セルのカバレージ内に位置されているが限定されたアソシエーション(restricted association)のために該フェムト・セルにアクセスすることができないUEを識別することができる。該指定されたネットワーク・エンティティは、該UEが別のセルと通信することを可能にするように該フェムト・セルを非活動化することができる。
図1は無線通信ネットワークを示す。 図2は、P2P通信の集中制御のプロセスを示す。 図3は、2つの局および基地局のための複数の通信リンクを示す。 図4は、指定されたネットワーク・エンティティによるピア・ツー・ピア通信をサポートするためのプロセスを示す。 図5は、指定されたネットワーク・エンティティによるピア・ツー・ピア通信をサポートするための装置を示す。 図6は局によって通信するためのプロセスを示す。 図7は局によって通信するための装置を示す。 図8はフェムト・セル動作の集中制御のためのプロセスを示す。 図9はフェムト・セル動作の集中制御のための装置を示す。 図10はフェムト・セル動作の集中制御のための別のプロセスを示す。 図11はフェムト・セル動作の集中制御のための別の装置を示す。 図12は、2つの局と基地局の設計を示す。
以下に、本願開示の種々の態様および特徴を詳細に説明する。
ここに記載された複数の技術は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、および他の複数のネットワークのような様々な無線通信ネットワークに使用されることができる。「ネットワーク」および「システム」という用語はしばしば交換可能に使用される。CDMAネットワークは、UTRA (Universal Terrestrial Radio Access)、cdma2000等のような無線(radio)テクノロジー(technology)をインプリメントする(implement)ことができる。UTRAは広帯域CDMA (WCDMA)およびCDMAの他の複数の変形(variants)を含む。cdma2000はIS−2000、IS−95およびIS−856標準をカバーする(covers)。TDMAネットワークは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)のような無線テクノロジーをインプリメントすることができる。OFDMAネットワークは、進化型(Evolved) UTRA(E-UTRA) 、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16 (WiMAX)、IEEE802.20、フラッシュOFDM (登録商標) 等のような無線テクノロジーをインプリメントすることができる。UTRAおよびE−UTRAはUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。3GPP LTE(Long Term Evolution) および LTE−A(LTE-Advanced)は、 E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリース(releases)であり、それはアップリンク上でSC−FDMAを使用し、ダウンリンク上でOFDMAを使用する。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、3GPP(“3rd Generation Partnership Project”)という名の団体からの複数の文献に記載されている。cdma2000およびUMBは、3GPP2(“3rd Generation Partnership Project 2”)という名の団体からの複数の文献に記載されている。ここに記述されている複数の技術は、上述された複数の無線ネットワークおよび複数のラジオ・テクノロジー、並びに他の複数の無線ネットワークおよび複数のラジオ・テクノロジーに使用されることができる。
図1は無線通信ネットワーク100を示し、それは無線広域ネットワーク(WWAN)であることができる。ネットワーク100は、LTEネットワークのようなセルラー(cellular)ネットワークあるいは他のあるWWANであることができる。ネットワーク100は、いくつかのUEのための通信をサポートすることができるいくつかの進化型(evolved)ノードB(eNB)および他の複数のネットワーク・エンティティを含むことができる。eNBは、該複数のUEと通信する局であることができ、基地局、ノードB、アクセス・ポイント等と呼ばれることができる。eNBは、特定の地理的エリア(area)に通信カバレージを提供することができる。3GPPにおいて、「セル」という用語は、該用語が使用される文脈に依存して、カバレージ・エリアにサービスする(serving)eNBサブシステムおよび、またはeNBの該カバレージ・エリアを指すことができる。eNBは1あるいはマルチプルの(例えば、3つの)セルをサポートすることができる。
eNBは、マクロ・セル、ピコ・セル、フェムト・セル、および、または、他のタイプのセルの通信カバレージを提供することができる。マクロ(macro)・セルは、比較的広い地理的エリア(例えば、半径で数キロメータ)をカバーすることができ、サービス加入(subscription)を有する複数のUEによる無制限のアクセスを可能にすることができる。ピコ(pico)・セルは比較的狭い地理的エリアをカバーすることができ、サービス加入を有する複数のUEによる無制限のアクセスを可能にすることができる。フェムト・セルは比較的狭い地理的エリア(例えば、ホーム(home))をカバーすることができ、該フェムト・セルとのアソシエーションを有する複数のUE(例えば、閉じた加入者グループ(Closed Subscriber Group:CSG)の中のUE)による制限されたアクセスを可能にすることができる。フェムト・セルはまた、ローカルIPアクセス(LIPA)専用フェムト・セル(Local IP Access (LIPA)-only femto cell)であることができ、それは複数のUEがインターネットに接続することを可能にすることはできないが、しかし該フェムト・セル自身内で発生するローカル・トラヒックを有することができる。例えば、店は、その近くの複数のセルラー電話へ複数のクーポンを送るLIPA専用フェムト・セルを有することができる。マクロ・セルのeNBは、マクロeNBと呼ばれることができる。ピコ・セルのeNBは、ピコeNBと呼ばれることができる。フェムト・セルのeNBは、フェムトeNBあるいはホーム(home)eNBと呼ばれることができる。図1では、eNB 110は、マクロ・セル102のマクロeNBであることができ、eNB 114はピコ・セル104のピコeNBであることができ、また、eNB 116はフェムト・セル106のフェムトeNBであることができる。「基地局」、「eNB」、および「セル」という用語は、交換可能に使用され得る。
中継局118は、アップストリーム(upstream)局(例えばeNB 110あるいはUE 128)からデータおよび、または他の情報の送信を受信し、該データおよび、または他の情報の送信をダウンストリーム(downstream)局(例えば、UE 128あるいはeNB 110)へ送る局であり得る。中継局はまた、他の複数のUEに関する複数の送信を中継するUEであり得る。中継局はまた、中継(relay)、中継eNB、中継UE等と呼ばれることができる。図1においては、中継局118は、アクセス・リンクによってUE 128と通信することができ、UE 128とeNB 110との間の通信をサポートするためのバックホール(backhaul)リンクによってeNB 110と通信することができる。
UE 120乃至128は無線ネットワークの全体にわたって分散されることができ、各UEは静止したあるいは可動性のものであることができる。UEはまた、ターミナル(terminal)、移動局、加入者装置(unit)、局などと呼ばれることができる。UEは、セルラー(cellular)電話、携帯情報端末(personal digital assistant :PDA)、無線モデム、無線通信デバイス、ハンドヘルド(handheld)デバイス、ラップトップ・コンピュータ、コードレスホン、無線ローカル・ループ(WLL)局等であることができる。UEはWWANにおいて複数のeNBおよび、または複数の中継局と通信することができる。UEはまた、無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)において複数のアクセス・ポイントと通信することができ、それはIEEE 802.11(Wi−Fi)あるいは他のある無線テクノロジーを利用することができる。UEはまた無線パーソナル・エリア・ネットワーク(WPAN)において他の複数のデバイスと通信することができ、それはBluetooth(登録商標)あるいは他のある無線テクノロジーを利用することができる。
ネットワーク・コントローラ140は複数のeNBの1つのセットに結合することができ、これらのeNBに調整(coordination)と制御を提供することができる。ネットワーク・コントローラ140は、RNC(Radio Network Controller)、MSC(Mobile Switching Center)、MME(Mobility Management Entity)、サービング(Serving)ゲートウェイ(SGW)、パケット・データ・ネットワーク(PDN)ゲートウェイ(PGW)、および、または、他のあるネットワーク・エンティティを備えることができる。
一般に、マクロeNBは任意の数の局と通信することができる。マクロeNBはまた、そのカバレージ内の複数の局の通信を制御することができる。局は、UE、中継局、フェムトeNB、ピコeNB、プリンタのような周辺機器 等であり得る。簡明さのために、下記の記述の多くにおいて、マクロeNBは単にeNBと呼ばれることができる。
ネットワーク100は、複数の局の間のピア・ツー・ピア(P2P)通信をサポートすることができる。P2P通信に関して、2つの局(例えば、UE 120および122)はWWANにおいてeNBと通信せずに、互いと直接通信することができる。P2P通信は、複数の局の間の複数のローカル通信に関して該WWAN上のロードを低減することができる。複数のUEの間のP2P通信はまた、該複数のUEのうちの1つが別のUEに関して中継として動作し、それによって該別のUEがeNBに接続することを可能にすることができる。
1つの態様において、P2P通信の集中制御は、パフォーマンスを改良するためにサポートされることができる。P2P通信の集中制御に関して、指定されたネットワーク・エンティティは、そのカバレージ・エリア内に位置された複数の局のP2P通信を制御することができる。このカバレージ・エリアは、セル、複数のセルのクラスタ(cluster)、等であることができる。指定されたネットワーク・エンティティは、P2P通信、リソース割り当て、干渉管理等のための複数の局の選択のようなP2P通信の種々の態様を制御することができる。1つの設計において、指定されたネットワーク・エンティティは、そのカバレージ内の複数の局のP2P通信を制御することのできるeNBであることができる。他の設計では、指定されたネットワーク・エンティティは、複数のセルのクラスタ中の複数の局のP2P通信を制御することのできるMMEのようなネットワーク・エンティティであることができる。
図2は、P2P通信の集中制御のためのプロセス200の設計を示す。明瞭化のために、プロセス200は、該指定されたネットワーク・エンティティが、例えば、図1の中のeNB 110等の、eNBであると仮定する。該eNBは、2つの局(例えば、図1中のUE 120および122)が互いと通信することを望むという指示を受信する(ブロック212)ことができる。該eNBは、該2つの局の間の該通信リンクの品質を示す情報を得る(ブロック214)ことができる。例えば、第1のUEのユーザは第2のUEの別のユーザに電話すると、該eNBを介して該電話が最初にかけられることができる。該第1のUEは、該eNBに第1および第2のUEの間の通信リンクの品質を示す情報および第2のUEのUEアイデンティティ(Identity)(ID)を送ることができる。
該eNBは、該2つの局が互いと直接通信するほうがよいのか、あるいはWWANによって通信するほうがよいのかを決定する(ブロック216)ことができる。該eNBは、リンク品質を示す情報および、または他の情報に基づいてこの決定なすことができる。例えば、該2つの局が互いから遠いか、あるいは異なるセル/地理的エリアに位置されている場合、該eNBは、該複数の局が該WWANによって(例えば、複数のWWANリソースを使用して)通信するほうがよいと決定することができる。反対に、2つの局が互いに十分に接近している場合、これらの局が該通信のためにWWANリソースを使用することを減少させるために互いと直接通信するほうが有益であり得る。
ブロック218において決定されたように、該2つの局に関してP2P通信が選択されない場合、該eNBは該WWANによって通信するように該2つの局に指示する(ブロック220)ことができる。反対に、ブロック218において決定されたように、該2つの局に関してP2P通信が選択される場合、該eNBはP2P通信のために該2つの局に複数のリソースを割り当てる(ブロック222)ことができる。該割り当てられた複数のリソースは、複数の時間・周波数リソース(あるいは、帯域幅)等を含み得る。該eNBはまた、P2P通信のために該2つの局に複数の送信パワーレベルを割り当てることができる。1つの設計では、ダウンリンク・リソースおよびアップリンク・リソースの両者は、P2P通信のために確保される(reserved)ことができ、WWAN通信(すなわち、該WWANとの通信)に使用されることはできない。これは、複数のセル分配利得(cell splitting gains)を可能にするためにいくつかのリソースを、複数のピコ・セルのために確保するマクロeNBに類似していることができる。この設計では、1つの局は1つのeNBとして動作する(act)ことができ、複数のダウンリンク・リソースを使用して送信することができ、他の局はUEとして動作することができ、複数のアップリンク・リソースを使用して送信することができる。この設計は、該2つの局がWWAN通信に使用される同じ無線テクノロジー(例えば、LTE)を使用して通信することを可能にすることができる。別の設計では、1方向のみ(例えば、アップリンク)の複数のリソースはP2P通信のために割り当てられることができる。この設計では、該2つの局は、時分割複信(time division duplexing)(TDD)を使用して、アップリンク上でピア・ツー・ピアで通信することができる。
該eNBは、存在するなら、該割り当てられた複数のリソースとその決定を示すスケジューリング情報を該複数の局へ送ることができる(ブロック224)。該eNBは、該スケジューリング情報を各局へ直接的に、あるいは発信(originating)局へ送ることができ、それは別の局へ該情報を転送することができる。
該複数の局は該eNBから該スケジューリング情報を受信することができ、選択される場合、該割り当てられた複数のリソースを使用して、ピア・ツー・ピアで通信することができる。該複数の局は、近くの複数の局の動作(operation)に悪影響を与え得る干渉の突然の増加を引き起こさないようにするために、それらの送信パワーレベルを該割り当てられた複数のパワーレベルにゆっくり増加させることができる。該複数の局は、WWAN通信(例えば、LTE−A)に関して使用される同じ無線テクノロジー、あるいは異なる無線テクノロジー(例えば、FlashLinQ(登録商標)、それはP2P通信に特に設計されている)のいずれかを使用して、ピア・ツー・ピアで通信することができる。
該2つの局は、同じタイプのもの、例えば、2つのUE等、であることができる。該2つの局はまた異なるタイプのものであることができる。例えば、1つの局はUEであり、一方他の局はフェムト・セルであることができる。この場合、該eNBは、該UEの前の地理的/無線履歴(history)に基づいて、あるいは該UEの地理的または無線位置に基づいて、あるいは、該UEが活動的になるときに、送信し始めるように該フェムト・セル(あるいは、ホームeNB)に命令することができる。
一般に、該ネットワークへの干渉が結果的に、WWAN通信と比較して少なくなったときに、P2P通信は有益なものになり得る。2つの局に関してP2P通信を使用するべきか否かに関する決定は、WWAN通信のために該2つの局によって引き起こされる干渉の推定された量に対する、P2P通信のための該2つの局によって引き起こされる干渉の推定された量に基づいてなされることができる。中継として動作する1つの局との通信に関して、アクセス・リンクおよびバックホール・リンクの両方による合計(total)干渉は考慮されることができる。P2P通信によって引き起こされる干渉の量は、該2つの局の間の通信リンクの品質に基づいて大まかに推定されることができる。
図3は、eNBと2つの局AおよびBのための通信リンクを示す。局AおよびBの間の通信リンクはリンク(A,B)と呼ばれることができ、局Aと該eNBとの間の通信リンクはリンク(A,X)と呼ばれることができ、局Bと該eNBとの間の通信リンクはリンク(B,X)と呼ばれることができる。リンク(A、B)を介したP2P通信によって引き起こされる干渉の量はこのリンクの品質に依存することができ、それは様々なやり方で推定されることができる。
1つの設計において、リンク(A、B)の品質は、このリンクに関する複数のパイロット測定および、または複数の干渉測定に基づいて決定されることができる。例えば、局Aは基準(reference)信号またはパイロットを送信することができ、局Bは、局Aからの該基準信号の受信された信号強度を測定することができる。その代わりに、あるいはそれらに加えて、局Aは局Bからの基準信号の受信された信号強度を測定することができる。
別の設計において、リンク(A、B)の品質は、局AとBとの間の推定された距離に基づいて決定されることができる。局AとBの間の該距離は、これらの局の間のラウンド・トリップ遅れ(round trip delay:RTD)の複数の測定に基づいて推定されることができる。局AとBとの間の該距離はまた、これらの局の複数の位置に基づいて決定されることができる。各局の位置は、衛星ベースの測位方法あるいはネットワーク・ベースの測位方法に基づいて推定されることができる。いずれにしても、局AとBとの間の該距離はそれらの推定された複数の位置に基づいて決定されることができる。
さらに別の設計では、リンク(A、B)の品質は、1またはそれより多くの送信機の同じセットに関する局AおよびBの両方によってなされた複数の測定に基づいて決定されることができる。例えば、各局は1またはそれより多くのセルに関する複数のパイロット測定を行なうことができる。局Aにより行なわれた該複数の測定が局Bによって行なわれた複数の測定にある程度(somewhat)一致する場合、該2つの局は互いにすぐ近くにあり、したがって類似した複数の信号を観察すると考えられることができる。
リンク(A、B)の品質はまた他の複数のやり方で決定されることができる。一般に、該リンク品質は1またはそれより多くの適切な基準/パラメータに基づいて決定されることができる。
1つの設計では、リンク(A、B)の品質は、しきい値と比較されることができる。該リンク品質が該しきい値を越える場合、P2P通信は該2つの局に関して選択されることができる。他の場合には、該2つの局に関してWWAN通信が選択されることができる。該リンク品質は、該しきい値との比較を容易にするために値を割り当てられることができる。該しきい値は、P2P通信による干渉の目標(target)量、および、または他の複数の考慮事項(considerations)に基づいて選択されることができる。
別の設計においては、リンク(A、B)の該品質は、リンク(A、X)およびリンク(B、X)の全体的な品質と比較されることができる。該P2Pリンクが該複数のWWANリンクよりも十分に良い場合、P2P通信が選択されることができ、他の場合にWWAN通信が選択されることができる。
図3は、2つの局が互いと通信することを望む簡単な例を示す。一般に、複数の局の任意の数の対が、互いと通信することを望むことができる。複数の局の各対は、複数の局の他の対への干渉を引き起こし得る。スケジューリング・アルゴリズムは、複数の局のいずれの対がピア・ツー・ピアで通信すべきか、およびいずれの複数のリソースを複数の局のこれらの対に割り当てるべきかを決定することができる。
1つのスケジューリング設計では、通信することを望むすべての局の接続性(connectivity)グラフが形成されることができる。該接続性グラフは、(i)別の局と通信することを望む各局に関するノード、および(ii) 特定のしきい値より上である干渉を有する複数の局に関する複数のノードの各対の間のエッジ(edge)またはライン(line)、を含むことができる。各エッジはまた、複数の「ソフト(soft)」エッジを可能にする(allow for)ために、そのエッジに関する干渉の量を示す値と関連付けられることができる。該複数のエッジは、複数の局から受信された複数のパイロット報告(reports)、および、または上述された他の情報に基づいて決定されることができる。該グラフは、他の複数の局と通信することを望むすべての局に関する干渉条件を表わすことができる。
該グラフは、容量を最大化するために着色される(colored)ことができる。着色(coloring)は、P2P通信のための複数の局への複数のリソースの割り当てを指す。異なるカラーは、該複数の局に割り当てられることのできる異なるリソース(例えば、複数のサブキャリアの異なるセット)を示すために使用されることができる。例えば、カラーD1、D2、D3等の1つのセットは、複数のeNBとして動作する複数のノードのための複数のダウンリンク・リソースに関して規定されることができ、カラーU1、U2、U3等の別のセットは、複数のUEとして動作する複数のノードのための複数のアップリンク・リソースに関して規定されることができる。該複数のダウンリンクおよびアップリンク・リソースは、(i) 周波数分割複信(frequency division duplexing:FDD)を用いる異なる周波数チャネル、あるいは (ii) 時分割複信(time division duplexing:TDD)を用いる同じ周波数チャネルのためのものであることができる。TDDに関して、該DおよびUの複数のリソース(例えば、複数のタイムスロット)は共に、該アップリンク用であることができるが、しかし異なる時間に生じることができる。複数のノードの1つの対の間の与えられたP2Pリンクに関して、1つのノードはDnで着色されることができ、別のノードはUmで着色されることができる。着色はまた、例えば、帯域幅ニーズに依存してダウンリンクとアップリンクの間で切り替わる(switch)複数のノードに関して、ダイナミックに行なわれることができる。
1つの設計において、貪欲算法(greedy algorithm)は、容量を最大化するために着色に関して使用されることができる。該貪欲算法については、最も高い次数(degree)のノードと対応するピア(peer)ノードは、該グラフから除去されることができる。ノード/デバイスの次数はそのノードに接続されたエッジの数によって与えられ、該ノード/デバイスが干渉条件を有するピア・デバイスの数と一致する。該最も高い次数のノードは多くのP2P通信と干渉することがあり、したがって複数のセル分配利得に悪影響を及ぼし得る。該除去された複数のノードに対応する該複数の局は、ピア・ツー・ピアの代わりに、該WWANによって通信することができる。該グラフから最も高い次数の複数のノードの該対を除去した後、該グラフに使用されることができる最も少ない数のカラー(あるいは、リソース)が決定されることができる。このグラフの着色はNP完全で(NP-complete)あることができ、様々なアルゴリズムは該着色またはリソース割り当てを簡単にするために使用されることができる。着色の後、該グラフ中の該複数のノードの該容量または達成可能な複数のデータレートは、適切なメトリク(metric)を使用して、および該複数のノードに割り当てられた該複数のカラーに基づいて決定されることができる。
上述されたプロセスは反復して繰り返されることができる。最も高い次数を備えた複数のノードの別の対は該グラフから除去されることができ、複数のカラーは該グラフ中の残りの複数のノードに割り当てられることができ、該複数のノードの該容量は該割り当てられた複数のカラーに基づいて決定されることができる。現在の反復の容量が前の反復の容量より高い場合、該プロセスはもう一度繰り返されることができる。該プロセスは、複数のノードを除去することが容量を改良しないときに、終了されることができる。最も高い容量を備えた該グラフ中の該複数のノードに対応する該複数の局は、P2P通信のために選択されることができる。これらのノードに関する複数のカラーに対応した複数のリソースは、選択された複数の局に割り当てられることができる。
該接続性グラフは、与えられたカバレージ・エリアの中の複数の局に関して規定されることができ、それは単一のマクロ・セル、複数のマクロ・セルのクラスタ等をカバーすることができる。これは、境界条件(boundary conditions)に帰着し得る。該接続性グラフに関して適切な複数のメッセージ・パッシング(message passing)・アルゴリズムがリソース分割(partitioning)のために使用され得る。
1つの設計において、集中制御は、例えば、UEとフェムト・セルとの間等の、複数のUEと複数の非UEの間のP2P通信、および複数のUEの間のP2P通信に使用されることができる。別の設計では、集中制御は、複数のUEの間のP2P通信に使用されることができ、UEと複数の非UEとの間のP2P通信に関しては分散型(distributed)制御が使用されることができる。集中制御に関して、指定されたネットワーク・エンティティ(例えば、主eNB)は、全てのリソース割り当て決定を行なうことができる。分散型制御に関して、複数のリソース割り当て決定は、例えば、自主的に、あるいは複数のメッセージ交換を使用する協動(cooperation)によって、複数のフェムト・セルのような、異なるエンティティによって行なわれることができる。マクロ・セルにおけるP2P通信を望む複数のUEの数は少ないことがあり、これらのUEは、WWAN通信にフォールバック(fall back)することができる。このようなフォールバックは複数のフェムト・セルに関して利用できず、それは分散型制御を支持することができる。さらに別の設計では、半集中(semi-centralized)制御が使用されることができる。この設計では、あるスケジューリング(例えば、セル内(intra-cell)P2P通信のための)は集中型のやり方で(例えば、eNBによって)行なわれることができ、一方別のスケジューリング(例えば、セル間(inter-cell)P2P通信のための)は分散型のやり方で行なわれることができる。
eNBは、そのカバレージ内の複数の局のP2P通信を制御することができる。該eNBはまた、他の複数の局のための複数の中継として動作するようにいくつかの局に命令することができ、また、これらの局に複数のリソースを割り当てることができる。該eNBは、容量、干渉、UEのパワーおよび複雑さ、UEの可動性(mobility)等のような様々な基準に基づいて、いずれの局を複数の中継局として選択すべきかを決定することができる。例えば、該eNBは、アクセス・リンクとバックホール・リンクの両方に関して最も少ない量の干渉を引き起こす複数の局を選択することができる。該eNBはまた、単一の局のための複数の中継局として動作するためのマルチプルの局を選択することができる。
別の態様において、フェムト・セル動作の集中制御は、性能を改良するためにサポートされることができる。指定されたネットワーク・エンティティは、カバレージ・エリア内の複数のフェムト・セルの動作を制御することができる。1つの設計において、該指定されたネットワーク・エンティティは、そのカバレージ・エリア内の複数のフェムト・セルを制御するeNBであることができる。他の設計では、該指定されたネットワーク・エンティティは、複数のマクロ・セルのクラスタ中において複数のフェムト・セルを制御することのできるMMEのようなネットワーク・エンティティであることができる。
1つの設計において、UEがeNBにアクセスしようと試みるとき、該eNBは、該UEとの通信のためにフェムト・セルを活動化することができる。このフェムト・セルは該UEがアクセスすることのできるセルであることができる。例えば、図1において、eNB 110は、UE 126との通信のためにフェムト・セル116を活動化することができる。該eNBは、該UEのUE IDおよび複数のフェムト・セルへの複数のUE IDのマッピングに基づいて該フェムト・セルを識別することができる。このマッピングは、該複数のUEおよび、または該複数のフェムト・セルからの複数の報告を介して、該複数のUEおよび、または該複数のフェムト・セルによる登録(registration)を介して等により、発生されることができる。該eNBはまた、該UEからのシグナリング(signaling)に基づいて該フェムト・セルを識別することができ、それは特に該フェムト・セルを識別することができる。該eNBはまた、該フェムト・セルおよび該UEの複数の地理的な位置に基づいて該フェムト・セルを識別することができ、それは上述されるような様々なやり方で推定され得る。該eNBはまた、例えば、該UEと類似した複数のパイロット強度測定を有するフェムト・セルに基づいて等、無線位置に基づいてフェムト・セルを識別することができる。該eNBはまた、フェムト・セルと該UEとの間の通信の過去の履歴に基づいて該フェムト・セルを識別することができる。過去の履歴情報は、複数のフェムト・セルおよび、または複数のUEに、該eNBへそれらの通信を報告させることにより集められることができる。該eNBはまた、他の情報に基づいてUEにサービスすることができるフェムト・セルを識別することができる。
該eNBは、UEとの通信のためにフェムト・セルに複数のリソースを割り当てることができる。該フェムト・セルは、その近くの他の複数のUEならびに該UEの複数の接続ドロップ(drops)を阻止するためにその送信パワーをゆっくり上げることができる。
複数のフェムト・セルは、上述されたように、複数のUEの通信をサポートするために、必要とされるときに、活動化されることができる。該活動化された複数のフェムト・セルは、該複数のUEとの通信をサポートするために複数のリソース(例えば、効率的な着色によって)を割り当てられることができる。干渉の著しい減少は、該活動化された複数のフェムト・セルだけに送信させることによって達成されることができる。該活動化された複数のフェムト・セルはまた、より少ないリソース(例えば、より少ない帯域幅)を利用することができる。これらのファクタ(factors)は、容量及び性能全体を改良することができる。集中制御はまた、該eNBが干渉条件およびリソース使用を効率的に管理する(manage)ことを可能にすることができる。
フェムト・セル動作の集中制御は、複数のUEに関する複数のカバレージ・ホール(coverage holes)を減じる(mitigate)ことを可能にすることができる。UEは、該UEが限定されたアソシエーションのためにアクセスすることができないフェムト・セルのカバレージ内に位置されることがあり得る。該フェムト・セルは、それがいずれのUEにもサービスしていないときでさえ絶え間なく(continually)送信する場合、該UEは該フェムト・セルからの過度の干渉を観察することがあり、マクロ・セルあるいは別のフェムト・セルと通信することが不可能となり得る。その後、該UEは該フェムト・セルのためにカバレージ・ホール内のものとなる。該eNBは、該UEへの干渉を減じるために該フェムト・セルを非活動化することができ、それは該UEが別のセルと通信することを可能にすることができる。
1つの設計では、フェムト・セルにアクセスすることができない少なくとも1つの制限されたUEが該フェムト・セルのカバレージ内に位置されている場合、eNBは該フェムト・セルを非活動化することができる。別の設計において、該eNBは、該制限された1または複数のUEがアイドル(idle)であるときには、該フェムト・セルが活動的であることを可能にすることができ、また、該複数のアイドルUEのうちの任意のものが活動的になるときに、該フェムト・セルを非活動化することができる。該eNBはまた、他の複数のやり方で該フェムト・セルを制御することができる。いくつかのリソースは、該eNBが(例えば、複数のページを送るために)該制限された1または複数のUEと通信することを可能にするために確保されることができる。
フェムト・セルはそのカバレージ内に1または複数の制限されたUEを有することができ、該制限された1または複数のUEはマクロ・カバレージの外側にあることができる。これは、例えば、該フェムト・セルが屋内に配置されているとき等の、一例であり得る。このシナリオの中で該フェムト・セルを非活動化することは、該制限された1または複数のUEに複数の利益を与えないことがある。1つの設計では、該フェムト・セルは周期的にオンになることができ、複数のUEによって送られた複数の報告を集めることができる。該複数の報告が1またはそれより多くのマクロ・セルの存在を示す場合、該フェムト・セルはシャット・ダウンする(shut down)ことができる。他の場合は、該フェムト・セルはオンのままでいることができる。
図4は、ピア・ツー・ピア通信をサポートするためのプロセス400の設計を示す。プロセス400はネットワーク・エンティティによって行なわれることができ、それは基地局、ネットワーク・コントローラ等であることができる。該ネットワーク・エンティティは、第2の局と通信することを望む第1の局の指示を受信することができる(ブロック412)。該ネットワーク・エンティティはまた、第1の局と第2の局との間の通信リンクの品質を示す情報を受信することができる(ブロック414)。この情報は、複数のパイロット測定、複数の干渉測定、複数のRTD測定、位置情報等、あるいはその組合せを備えることができる。
該ネットワーク・エンティティは、例えば、該受信された情報に基づいて、第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを決定することができる(ブロック416)。
1つの設計では、該ネットワーク・エンティティは、第1および第2の局の間の通信リンクの品質をしきい値と比較することができ、該通信リンクの該品質が該しきい値を越える場合、これらの局に関してピア・ツー・ピア通信を選択することができる。該ネットワーク・エンティティはまた、他の選択基準に基づいて、および、または、他のやり方で、該第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信か、あるいはWWAN通信を選択することができる。
該ネットワーク・エンティティは、ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、複数のリソースを該第1および第2の局に割り当てることができる(ブロック418)。該割り当てられた複数のリソースは、複数の時間および、または周波数リソース、複数の送信パワーレベル等を備えることができる。該ネットワーク・エンティティはまた、(i)基地局として動作し、ダウンリンク上で送信し、アップリンク上で受信するように1つの局を指定し、(ii)UEとして動作し、アップリンク上で送信し、ダウンリンク上で受信するように別の局を指定することができる。該ネットワーク・エンティティはまた、該第1の局のための中継局として該第2の局を選択すべきかどうかを決定することができる。該ネットワーク・エンティティは、(i)ピア・ツー・ピア通信が該第1および第2の局に関して選択されるかどうか、(ii)ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、該割り当てられた複数のリソース、(iii)いずれの局が基地局として動作するか、および、または、(iv)該第1および第2の局に関する他の情報、を示す情報を送ることができる(ブロック420)。ピア・ツー・ピア通信は、WWAN通信に使用されない周波数スペクトル上で、あるいはWWAN通信に使用される周波数スペクトル上で生じることができる。該第1および第2の局は、ピア・ツー・ピア通信のために、TDDを(例えば、アップリンク周波数スペクトル上で)使用して、あるいはFDDを(例えば、ダウンリンクおよびアップリンク周波数スペクトルの両方の上で)使用して送信することができる。
1つの設計において、該ネットワーク・エンティティは、基地局のカバレージ内の複数のUEのためにピア・ツー・ピア通信を制御することができる基地局であることができる。該第1および第2の局は2つのUEであることができる。その代わり、1つの局はUEであることができ、一方他の局はフェムト・セルであることができる。
図5は、ネットワーク・エンティティによるピア・ツー・ピア通信をサポートするための装置500の設計を示す。装置500は、第2の局と通信することを望む第1の局の指示を受信するためのモジュール512と、該第1および第2の局の間の通信リンクの品質を示す情報を受信するためのモジュール514と、例えば、該受信された情報に基づいて、該第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを決定するためのモジュール516と、ピア・ツー・ピア通信が選択される場合に該第1および第2の局へ複数のリソースを割り当てるためのモジュール518と、ピア・ツー・ピア通信が選択されるかどうか、存在するなら該割り当てられた複数のリソース、および、または該第1および第2の局に関する他の情報、を示す情報を送るためのモジュール520とを含む。
図6は、無線通信のためのプロセス600の設計を示す。プロセス600は第1の局によって行なわれることができ、それはUEあるいは他のあるエンティティであることができる。該第1の局は、第2の局と通信することを望むという指示をネットワーク・エンティティに送ることができる(ブロック612)。該第1の局はまた、該第1および第2の局の間の通信リンクの品質を示す情報を送ることができる(ブロック614)。該第1の局は、(i)該第1および第2の局の間でピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否か、(ii)ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、複数のリソースの割り当て、および、または、(iii)他の情報、を示す情報を該ネットワーク・エンティティから受信することができる(ブロック616)。該ネットワーク・エンティティは、該第1の局によって送られた該情報に基づいてピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否かを決定することができる。該第1の局は、ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、該割り当てられた複数のリソースに基づいて該第2の局と直接通信することができる(ブロック618)。ピア・ツー・ピア通信が選択されない場合、該第1の局は、基地局/WWANによって該第2の局と通信することができる。
図7は、無線通信のための装置700の設計を示す。装置700は、第2の局と通信することを望む第1の局の指示を、該第1の局からネットワーク・エンティティへ送るためのモジュール712、該第1の局と第2の局の間の通信リンクの品質を示す情報を送るためのモジュール714、該第1の局と該第2の局の間でピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否か、存在するなら複数のリソースの該割り当て、および、または他の情報、を示す情報を該ネットワーク・エンティティから受信するためのモジュール716、ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、該割り当てられた複数のリソースに基づいて該第2の局と直接通信するためのモジュール718、ピア・ツー・ピア通信が選択されない場合、基地局を介して該第2の局と通信するためのモジュール720を含む。
図8は、フェムト・セル動作の集中制御のためのプロセス800の設計を示す。プロセス800は、ネットワーク・エンティティによって行なわれることができ、それは基地局、ネットワーク・コントローラ等であることができる。該ネットワーク・エンティティは、UEからのアクセス要求を受信することができる(ブロック812)。該ネットワーク・エンティティは、該UEにサービスすることができるフェムト・セルを識別することができる(ブロック814)。該フェムト・セルは、該UEのUE ID、該UEから受信された情報、該フェムト・セルおよび該UEの複数の地理的位置、該フェムト・セルおよび該UEの複数の無線位置、該フェムト・セルと該UEとの間の通信の過去の履歴、他のある情報、あるいはその任意の組合せに基づいて識別されることができる。該ネットワーク・エンティティは、該UEにサービスするように該フェムト・セルを活動化することができる(ブロック816)。
図9は、フェムト・セル動作の集中制御のための装置900の設計を示す。装置900は、UEからのアクセス要求を受信するためのモジュール912、該UEにサービスすることができるフェムト・セルを識別するためのモジュール914、および該UEにサービスするように該フェムト・セルを活動化するためのモジュール916を含む。
図10は、フェムト・セル動作の集中制御のためのプロセス1000の設計を示す。プロセス1000はネットワーク・エンティティによって行なわれることができ、それは基地局、ネットワーク・コントローラ等であることができる。該ネットワーク・エンティティはフェムト・セルのカバレージ内に位置されているが限定されたアソシエーションのために該フェムト・セルにアクセスすることはできないUEを識別することができる(ブロック1012)。該ネットワーク・エンティティは、該UEが別のセルと通信することを可能にするために該フェムト・セルを非活動化することができる(ブロック1014)。該ネットワーク・エンティティは、該UEが任意のマクロ・セルのカバレージ内にない場合、該フェムト・セルが動作することを可能にすることができる。該ネットワーク・エンティティはまた、該UEがアイドル・モードである場合は該フェムト・セルが動作することを可能にし、該UEがアイドル・モードでない場合には該フェムト・セルを非活動化することができる。
図11は、フェムト・セル動作の集中制御のための装置1100の設計を示す。装置1100は、該フェムト・セルのカバレージ内に位置されているが限定されたアソシエーションのために該フェムト・セルにアクセスすることができないUEを識別するためのモジュール1112と、該UEが別のセルと通信することを可能にするために該フェムト・セルを非活動化するためのモジュール1114とを含む。
図5、7、9および11におけるモジュールは、複数のプロセッサ、複数の電子デバイス、複数のハードウェア・デバイス、複数の電子部品、複数の論理回路、複数のメモリ、複数のソフトウェア・コード、複数のファームウェア・コード等、あるいはその任意の組合せを備えることができる。
簡明にするために、上記の記述の多くはP2P通信およびWWAN通信に言及する。一般に、ここに記述された複数の技術は、P2P通信、および(i)複数の基地局/複数のeNBと複数の局との間のWWAN通信、(ii) 複数の局と複数のアクセス・ポイントとの間の(例えば、Wi−Fiを使用する)WLAN通信、および(iii) 複数の局と複数のデバイスとの間の(例えば、Bluetoothを使用する)WPAN通信に適用可能であり得る。したがって、上記の記述でのWWAN通信への複数の言及は、WWAN通信、WLAN通信、および、または、WPAN通信で置換されることができる。
図12は、2つの局120および122と基地局/eNB 110の設計のブロック図を示す。各局はUEであることができ、あるいは他のあるエンティティであることができる。基地局110では、送信(TX)データ・プロセッサ1210は複数の局へ送るためにデータを受信することができ、複数のデータ・シンボルを得るためにその局に関する1またはそれより多くの変調およびコード体系(schemes)にしたがって各局に関する該データを処理する(例えば、符号化し、変調する)ことができる。プロセッサ1210はまた、複数の制御シンボルを得て、基準信号に関する複数の基準シンボルを生成し、複数のデータ・シンボル、複数の制御シンボル、および複数の基準シンボルを多重化する(multiplex)ために制御情報を処理する。プロセッサ1210は、複数の出力サンプルを生成するために該多重化された複数のシンボルをさらに処理する(例えば、OFDM等のために)ことができる。送信機(TMTR)1212は、ダウンリンク信号を生成するように該複数の出力サンプルを調整する(condition)(例えば、アナログへ変換し、増幅し、ろ波し、アップコンバートする(upconvert)) ことができ、それは複数の局120および122へ送信されることができる。
局120において、基地局110からのダウンリンク信号は受信され、受信機(RCVR)1236に提供されることができる。受信機1236は、該受信された信号を調整し(例えば、ろ波し、増幅し、ダウンコンバートし(downconvert)、デジタル化し)、複数の入力サンプルを提供することができる。受信(RX)データ・プロセッサ1238は、受信された複数のシンボルを得るために該複数の入力サンプルを処理する(例えば、OFDM等のために)ことができる。プロセッサ1238は、局120へ送られた制御情報およびデータを回復する(recover)ために該受信された複数のシンボルをさらに処理する(例えば、復調し、復号する)ことができる。アップリンク上において、TXデータ・プロセッサ1230は、複数のデータ・シンボルおよび複数の制御シンボルを得るために局120によって送られるデータおよび制御情報を処理する(例えば、符号化し、変調する)ことができる。プロセッサ1230はまた、複数の基準シンボルを生成し、該複数の基準シンボルとともに該データ及び制御シンボルを多重化し、複数の出力サンプルを得るために該多重化されたシンボルを処理する(例えば、SC−FDMA等のために)ことができる。送信機1232は、該複数の出力サンプルを調整し、アップリンク信号を生成することができ、それは基地局110および、または局122へ送信されることができる。
基地局110において、局120からの該アップリンク信号は受信機1216によって受信され、調整され、局120によって送られた該データおよび制御情報を回復するためにRXデータ・プロセッサ1218によって処理されることができる。コントローラ/プロセッサ1220は、該ダウンリンクおよびアップリンク上のデータ送信を制御することができる。
局120はまた、局122とピア・ツー・ピアで通信することができる。データ、制御情報、および複数の基準信号は、TXデータ・プロセッサ1230によって処理され、送信機1232によって調整され、局122へ送信されることができる。局122からのP2P信号は受信機1236によって受信され、調整され、局122によって送られた複数の基準信号、制御情報、およびデータを回復するためにRXデータ・プロセッサ1230によって処理されることができる。
局122は、局120における対応した複数のユニットと同様に動作する受信機1252、送信機1258、RXデータ・プロセッサ1254、TXデータ・プロセッサ1256、コントローラ/プロセッサ1260、およびメモリ1262を含む。
コントローラ/プロセッサ1220、1240および1260は、基地局110、局120、および局122における動作をそれぞれ制御することができる。コントローラ/プロセッサ1220はまた、図2中のプロセス200 、図4の中のプロセス400 、図8中のプロセス800 、図10の中のプロセス1000 および、または ここに記載されている複数の技術に関する他の複数のプロセスを行なうか、あるいは指示する(direct)ことができる。コントローラ/プロセッサ1240および1260の各々は、図8中のプロセス800 および、または ここに記載されている複数の技術に関する他の複数のプロセスを行なうか、あるいは指示することができる。メモリ1222、1242および1262は、基地局110、局120、および局122に関するデータおよび複数のプログラム・コードをそれぞれ格納することができる。
当業者は、情報及び複数の信号が様々な異なるテクノロジーおよび技術のうちの任意のものを使用して表わされ得ることを認識するであろう。上記の記述の全体にわたって参照され得る、例えば、データ、複数の命令、複数のコマンド、情報、複数の信号、複数のビット、複数のシンボル、および複数のチップは、複数の電圧、複数の電流、複数の電磁波、複数の磁気フィールドまたは粒子、複数の光学フィールドまたは粒子、あるいはその任意の組合せで表わされることができる。
当業者は、本願開示に関連して記述された様々な実例となる複数の論理ブロック、複数のモジュール、複数の回路、および複数のアルゴリズム・ステップが、電子ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、あるいは両者の組合せとしてインプリメントされ(implemented)得ることをさらに認識するであろう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性(interchangeability)を明白に例証するために、様々な実例となるコンポーネント、ブロック、モジュール、回路およびステップは、それらの機能性(functionality)の点から上記において一般的に説明されている。そのような機能性がハードウェアとしてインプリメントされるのか、あるいはソフトウェアとしてインプリメントされるのかは、該システム全体に課された複数の設計制約と特定の用途に依存する。当業者は、該説明された機能性を、各特定の用途に関して変化するやり方でインプリメントすることができるが、しかしこのような複数のインプリメンテーション(implementation)決定は、本願開示の技術的範囲からの逸脱を引き起こすものと解釈されるべきではない。
本願の開示に関連してここに記載された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、ここに記載された複数の機能を行うように設計された汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラム可能なゲート・アレイ(FPGA)あるいは他のプログラム可能な論理装置、デイスクリート(discrete)・ゲートまたはトランジスタ論理回路(transistor logic)、複数のデイスクリート・ハードウェア・コンポーネント、あるいはその任意の組合せを用いてインプリメントされ、あるいは行なわれることができる。 汎用プロセッサはマイクロプロセッサであることができるが、しかし、別の実施形態においては、該プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、あるいは状態機械であることができる。プロセッサはまた、例えば、DSPコアに関連した1またはそれより多くのマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、1つのマイクロプロセッサと1つのDSPの組合せ等の、複数の計算デバイスの組合せ、あるいは任意の他のこのような構成としてインプリメントされ得る。
該開示に関連してここに記載された1つの方法またはアルゴリズムの複数のステップは、ハードウェアで、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールで、あるいは該2者の組合せで直接具体化され得る。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、複数のレジスタ、ハードディスク(hard disk)、取外し可能ディスク(disk)、CD−ROM、あるいは技術的に知られている任意の他の形態の記憶媒体の中に存在し得る。典型的な記憶媒体は、プロセッサが該記憶媒体から情報を読取り、及び該記憶媒体に情報を書込むことができるように、該プロセッサに結合される。別の実施形態では、該記憶媒体は該プロセッサに内蔵されている(integral)ことができる。該プロセッサと該記憶媒体はASIC中に存在し得る。該ASICはユーザ端末中に存在し得る。別の実施形態では、該プロセッサと該記憶媒体は、ユーザ端末中の複数のディスクリート・コンポーネントとして存在し得る。
1またはそれより多くの典型的な設計において、記載された複数の機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいはその任意の組合せでインプリメントされることができる。ソフトウェアでインプリメントされる場合、該複数の機能は、コンピュータ可読媒体上の1またはそれより多くの命令またはコードとして格納され、あるいは送信されることができる。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータ プログラムの転送(transfer)を容易にする任意の媒体を含む通信媒体とコンピュータ記憶媒体の両者を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによりアクセスされ得る任意の入手可能な媒体であることができる。限定ではなく、例示すると、このようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置(disk storage) 、磁気ディスク記憶装置または他の複数の磁気記憶デバイス、あるいは汎用または専用コンピュータもしくは汎用または専用プロセッサによってアクセスされ得る及び複数のデータ構造または複数の命令の形態で望まれるプログラム・コード手段を伝送または格納するために使用され得る任意の他の媒体、を備えることができる。さらに、いずれの接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。例えば、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、撚線対、デジタル加入者線(DSL)、または赤外線、無線、及びマイクロ波のような複数の無線テクノロジーを使用して、ソフトウェアがウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソース(source)から送信される場合、該同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、撚線対、DSL、または赤外線、無線、及びマイクロ波のような複数の無線テクノロジーは、媒体の定義に含まれる。ここで使用されているディスク(disk) 及びディスク(disc)は、コンパクト ディスク(CD)、レーザ ディスク、光ディスク、デジタル多用途(versatile)ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク及びブルーレイディスク(登録商標)を含み、ここで、複数のディスク(disks)は通常データを磁気的に再生し、一方複数のディスク(discs)は複数のレーザを用いてデータを光学的に再生する。上記の複数の組合せもまた、コンピュータ可読媒体の技術的範囲内に含まれるべきである。
先の開示の説明は、当業者が該開示を作成または使用することを可能にするために提供されている。該開示への様々な修正は当業者に容易に明らかとなり、また、ここに規定されている複数の一般的な原理は、該開示の技術的範囲を逸脱せずに他の複数の変形に適用され得る。したがって、該開示は、ここに説明されている複数の例及び設計に限定されるものではなく、ここに開示されている複数の原理及び複数の新しい特徴と一致する非常に広い技術的範囲を与えられる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
下記を備える、無線通信をサポートする方法、
第2の局と通信することを望む第1の局の指示を、ネットワーク・エンティティにおいて受信すること、
前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを、前記ネットワーク・エンティティによって決定すること、
前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信が選択されるかどうかを示す情報を送ること。
[C2]
下記をさらに備える、C1記載の方法、
前記第1および第2の局の間の通信リンクの品質を示す情報を受信すること、ここにおいて、ピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かは、前記受信された情報に基づいて決定される。
[C3]
前記受信された情報は、複数のパイロット測定、複数の干渉測定、複数のラウンド・トリップ遅れ(RTD)測定、位置情報、あるいはその組合せを備える、C2記載の方法。
[C4]
ピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを前記決定することは、
前記第1および第2の局の間の通信リンクの品質をしきい値と比較すること、
前記通信リンクの前記品質が前記しきい値を越える場合、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を選択すること
を備える、C1記載の方法。
[C5]
下記をさらに備える、C1記載の方法、
ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記第1および第2の局に複数のリソースを割り当てること、
ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記割り当てられた複数のリソースを示す情報を送ること。
[C6]
前記割り当てられた複数のリソースは、複数の時間リソース、複数の周波数リソース、あるいはその組合せを備える、C5記載の方法。
[C7]
下記をさらに備える、C1記載の方法、
ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、基地局として動作し、ダウンリンク上で送信し、アップリンク上で受信するように前記第1および第2の局のうちの一つを指定すること、
ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、ユーザ装置(UE)として動作し、前記アップリンク上で送信し、前記ダウンリンク上で受信するように前記第1および第2の局のうちの他の一つを指定すること。
[C8]
下記をさらに備える、C1記載の方法、
前記第1の局のための中継局として前記第2の局を選択すべきかどうかを、前記ネットワーク・エンティティによって決定すること。
[C9]
前記第1の局はユーザ装置(UE)であり、前記第2の局は別のUEあるいはフェムト・セルである、C1記載の方法。
[C10]
前記ネットワーク・エンティティは、基地局のカバレージ内の複数のユーザ装置(UE)に関するピア・ツー・ピア通信を制御する前記基地局である、C1記載の方法。
[C11]
ピア・ツー・ピア通信は、選択される場合、無線広域ネットワーク(WWAN) 通信に使用されない周波数スペクトル上で発生する、C1記載の方法。
[C12]
ピア・ツー・ピア通信は、選択される場合、無線広域ネットワーク(WWAN) 通信に使用される周波数スペクトル上で発生する、C1記載の方法。
[C13]
ピア・ツー・ピア通信は、選択される場合、無線広域ネットワーク(WWAN) 通信のアップリンクに使用される周波数スペクトル上で時分割複信(TDD)を用いて発生する、C1記載の方法。
[C14]
下記を備える、無線通信をサポートするための装置、
第2の局と通信することを望む第1の局の指示を、ネットワーク・エンティティにおいて受信するための手段、
前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを、前記ネットワーク・エンティティによって決定するための手段、
前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信が選択されるかどうかを示す情報を送るための手段。
[C15]
下記をさらに備える、C14記載の装置、
前記第1および第2の局の間の通信リンクの品質を示す情報を受信するための手段、ここにおいて、ピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かは、前記受信された情報に基づいて決定される。
[C16]
ピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを決定するための前記手段は、前記第1および第2の局の間の通信リンクの品質をしきい値と比較するための手段と、前記通信リンクの前記品質が前記しきい値を越える場合、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を選択するための手段とを備える、C14記載の装置。
[C17]
下記をさらに備える、C14記載の装置、
ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記第1および第2の局に複数のリソースを割り当てるための手段、
ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記割り当てられた複数のリソースを示す情報を送るための手段。
[C18]
下記を備える、無線通信をサポートするための装置、
第2の局と通信することを望む第1の局の指示を、ネットワーク・エンティティにおいて受信し、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを、前記ネットワーク・エンティティによって決定し、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信が選択されるかどうかを示す情報を送るように構成された少なくとも1つのプロセッサ。
[C19]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1および第2の局の間の通信リンクの品質を示す情報を受信し、前記受信された情報に基づいてピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを決定するように構成される、C18記載の装置。
[C20]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1および第2の局の間の通信リンクの品質をしきい値と比較し、前記通信リンクの前記品質が前記しきい値を越える場合、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を選択するように構成される、C18記載の装置。
[C21]
前記少なくとも1つのプロセッサは、ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記第1および第2の局に複数のリソースを割り当て、ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記割り当てられた複数のリソースを示す情報を送るように構成される、C18記載の装置。
[C22]
下記を備える、コンピュータ・プログラム製品、
下記を備える、コンピュータ可読媒体、
少なくとも1つのコンピュータに、第2の局と通信することを望む第1の局の指示を、ネットワーク・エンティティにおいて受信させるためのコード、
前記少なくとも1つのコンピュータに、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを、前記ネットワーク・エンティティによって決定させるためのコード、
前記少なくとも1つのコンピュータに、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信が選択されるかどうかを示す情報を送らせるためのコード。
[C23]
下記を備える、無線通信のための方法、
第2の局と通信することを望む第1の局の指示を送ること、前記指示は前記第1の局からネットワーク・エンティティに送られる、
前記第1および第2の局の間でピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否かを示す情報を受信すること、前記情報は前記ネットワーク・エンティティによって前記第1の局に送られる。
[C24]
下記をさらに備える、C23記載の方法、
前記第1および第2の局の間の通信リンクの品質を示す情報を送ること、ここにおいて、ピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否かは、前記送られた情報に基づいて前記ネットワーク・エンティティによって決定される。
[C25]
下記をさらに備える、C23記載の方法、
ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記第2の局と直接通信すること、
ピア・ツー・ピア通信が選択されない場合、基地局を介して前記第2の局と通信すること。
[C26]
下記をさらに備える、C23記載の方法、
ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、複数のリソースの割り当てを受信すること、
ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記割り当てられた複数のリソースに基づいて前記第2の局と通信すること。
[C27]
下記を備える、無線通信のための装置、
第2の局と通信することを望む第1の局の指示を送るための手段、前記指示は前記第1の局からネットワーク・エンティティに送られる、
前記第1および第2の局の間でピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否かを示す情報を受信するための手段、前記情報は前記ネットワーク・エンティティによって前記第1の局に送られる。
[C28]
下記をさらに備える、C27記載の装置、
前記第1および第2の局の間の通信リンクの品質を示す情報を送るための手段、ここにおいて、ピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否かは、前記送られた情報に基づいて前記ネットワーク・エンティティによって決定される。
[C29]
下記をさらに備える、C27記載の装置、
ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記第2の局と直接通信するための手段、
ピア・ツー・ピア通信が選択されない場合、基地局を介して前記第2の局と通信するための手段。
[C30]
下記をさらに備える、C27記載の装置、
ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、複数のリソースの割り当てを受信するための手段、
ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記割り当てられた複数のリソースに基づいて前記第2の局と通信するための手段。
[C31]
下記を備える、無線通信をサポートする方法、
ユーザ装置(UE)からのアクセス要求をネットワーク・エンティティで受信すること、
前記UEにサービスすることができるフェムト・セルを識別すること、
前記UEにサービスするように前記ネットワーク・エンティティにより前記フェムト・セルを活動化すること。
[C32]
前記フェムト・セルを識別することは、前記UEのUEアイデンティティ(ID) 、あるいは前記UEから受信された情報、あるいは前記フェムト・セルおよび前記UEの複数の地理的位置、あるいは前記フェムト・セルおよび前記UEの複数の無線位置、あるいは前記フェムト・セルと前記UEとの間の通信の過去の履歴、あるいはその組合せに基づいて、前記フェムト・セルを識別することを備える、C31記載の方法。
[C33]
前記フェムト・セルは、インターネット接続性を提供しないローカルIPアクセス(LIPA)専用フェムト・セルである、C31記載の方法。
[C34]
下記を備える、無線通信をサポートするための装置、
ユーザ装置(UE)からのアクセス要求をネットワーク・エンティティで受信するための手段、
前記UEにサービスすることができるフェムト・セルを識別するための手段、
前記UEにサービスするように前記ネットワーク・エンティティにより前記フェムト・セルを活動化するための手段。
[C35]
前記フェムト・セルを識別するための手段は、前記UEのUEアイデンティティ(ID) 、あるいは前記UEから受信された情報、あるいは前記フェムト・セルおよび前記UEの複数の地理的位置、あるいは前記フェムト・セルおよび前記UEの複数の無線位置、あるいは前記フェムト・セルと前記UEとの間の通信の過去の履歴、あるいはその組合せに基づいて、前記フェムト・セルを識別するための手段を備える、C34記載の装置。
[C36]
下記を備える、無線通信をサポートする方法、
フェムト・セルのカバレージ内に位置されているが限定されたアソシエーションのために前記フェムト・セルにアクセスすることができないユーザ装置(UE)を識別すること、
前記UEが別のセルと通信することを可能にするために前記フェムト・セルを非活動化すること。
[C37]
下記をさらに備える、C36記載の方法、
前記UEが任意のマクロ・セルのカバレージ内にない場合、前記フェムト・セルが動作することを可能にすること。
[C38]
下記をさらに備える、C36記載の方法、
前記UEがアイドル・モードである場合は前記フェムト・セルが動作することを可能にすること、
前記UEがアイドル・モードでない場合には前記フェムト・セルを非活動化すること。
[C39]
下記を備える、無線通信をサポートする装置、
フェムト・セルのカバレージ内に位置されているが限定されたアソシエーションのために前記フェムト・セルにアクセスすることができないユーザ装置(UE)を識別するための手段、
前記UEが別のセルと通信することを可能にするために前記フェムト・セルを非活動化するための手段。
[C40]
下記をさらに備える、C39記載の装置、
前記UEが任意のマクロ・セルのカバレージ内にない場合、前記フェムト・セルが動作することを可能にするための手段。
[C41]
下記をさらに備える、C39記載の装置、
前記UEがアイドル・モードである場合は前記フェムト・セルが動作することを可能にするための手段、
前記UEがアイドル・モードでない場合には前記フェムト・セルを非活動化するための手段。

Claims (29)

  1. 下記を備える、無線通信をサポートする方法、
    第2の局と通信することを望む第1の局の指示を、ネットワーク・エンティティにおいて受信すること、
    前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを、前記ネットワーク・エンティティによって決定すること、ここにおいてピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを前記決定することは、
    前記第1および第2の局の間の通信リンクの品質を、前記ネットワーク・エンティティおよび前記第1の局、又は前記ネットワーク・エンティティおよび前記第2の局、のうちの少なくとも1つの間の通信リンクの品質と、前記ネットワーク・エンティティによって比較すること、
    前記第1および第2の局の間の前記通信リンクの前記品質が、前記ネットワーク・エンティティおよび前記第1の局、又は前記ネットワーク・エンティティおよび前記第2の局、のうちの前記少なくとも1つの間の前記通信リンクの前記品質を越える場合、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を、前記ネットワーク・エンティティによって選択すること
    を備える、
    前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信が選択されるかどうかを示す情報を送ること。
  2. 下記をさらに備える、請求項1記載の方法、
    前記第1および第2の局の間の前記通信リンクの前記品質を示す情報を受信すること、ここにおいて、ピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かは、前記受信された情報に基づいて決定される。
  3. 前記受信された情報は、複数のパイロット測定、複数の干渉測定、複数のラウンド・トリップ遅れ(RTD)測定、位置情報、あるいはその組合せを備える、請求項2記載の方法。
  4. 下記をさらに備える、請求項1記載の方法、
    ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記第1および第2の局に複数のリソースを割り当てること、
    ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記割り当てられた複数のリソースを示す情報を送ること。
  5. 前記割り当てられた複数のリソースは、複数の時間リソース、複数の周波数リソース、あるいはその組合せを備える、請求項記載の方法。
  6. 下記をさらに備える、請求項1記載の方法、
    ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、基地局として動作し、ダウンリンク上で送信し、アップリンク上で受信するように前記第1および第2の局のうちの一つを指定すること、
    ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、ユーザ装置(UE)として動作し、前記アップリンク上で送信し、前記ダウンリンク上で受信するように前記第1および第2の局のうちの他の一つを指定すること。
  7. 下記をさらに備える、請求項1記載の方法、
    前記第1の局のための中継局として前記第2の局を選択すべきかどうかを、前記ネットワーク・エンティティによって決定すること。
  8. 前記第1の局はユーザ装置(UE)であり、前記第2の局は別のUEあるいはフェムト・セルである、請求項1記載の方法。
  9. 前記ネットワーク・エンティティは、基地局のカバレージ内の複数のユーザ装置(UE)に関するピア・ツー・ピア通信を制御する前記基地局である、請求項1記載の方法。
  10. ピア・ツー・ピア通信は、選択される場合、無線広域ネットワーク(WWAN) 通信に使用されない周波数スペクトル上で発生する、請求項1記載の方法。
  11. ピア・ツー・ピア通信は、選択される場合、無線広域ネットワーク(WWAN) 通信に使用される周波数スペクトル上で発生する、請求項1記載の方法。
  12. ピア・ツー・ピア通信は、選択される場合、無線広域ネットワーク(WWAN) 通信のアップリンクに使用される周波数スペクトル上で時分割複信(TDD)を用いて発生する、請求項1記載の方法。
  13. 下記を備える、無線通信をサポートするための装置、
    第2の局と通信することを望む第1の局の指示を、ネットワーク・エンティティにおいて受信するための手段、
    前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを、前記ネットワーク・エンティティによって決定するための手段、ここにおいてピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを決定するための前記手段は、
    前記第1および第2の局の間の通信リンクの品質を、前記ネットワーク・エンティティおよび前記第1の局、又は前記ネットワーク・エンティティおよび前記第2の局、のうちの少なくとも1つの間の通信リンクの品質と、前記ネットワーク・エンティティによって比較する、
    前記第1および第2の局の間の前記通信リンクの前記品質が、前記ネットワーク・エンティティおよび前記第1の局、又は前記ネットワーク・エンティティおよび前記第2の局、のうちの前記少なくとも1つの間の前記通信リンクの前記品質を越える場合、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を、前記ネットワーク・エンティティによって選択する
    ように構成される、
    前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信が選択されるかどうかを示す情報を送るための手段。
  14. 下記をさらに備える、請求項13記載の装置、
    前記第1および第2の局の間の前記通信リンクの前記品質を示す情報を受信するための手段、ここにおいて、ピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かは、前記受信された情報に基づいて決定される。
  15. 下記をさらに備える、請求項13記載の装置、
    ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記第1および第2の局に複数のリソースを割り当てるための手段、
    ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記割り当てられた複数のリソースを示す情報を送るための手段。
  16. 下記を備える、無線通信をサポートするための装置、
    第2の局と通信することを望む第1の局の指示を、ネットワーク・エンティティにおいて受信し、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを、前記ネットワーク・エンティティによって決定し、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信が選択されるかどうかを示す情報を送るように構成された少なくとも1つのプロセッサ、ここにおいてピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを決定するために、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記第1および第2の局の間の通信リンクの品質を、前記ネットワーク・エンティティおよび前記第1の局、又は前記ネットワーク・エンティティおよび前記第2の局、のうちの少なくとも1つの間の通信リンクの品質と、前記ネットワーク・エンティティによって比較する、
    前記第1および第2の局の間の前記通信リンクの前記品質が、前記ネットワーク・エンティティおよび前記第1の局、又は前記ネットワーク・エンティティおよび前記第2の局、のうちの前記少なくとも1つの間の前記通信リンクの前記品質を越える場合、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を、前記ネットワーク・エンティティによって選択する
    ように構成される
  17. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1および第2の局の間の前記通信リンクの前記品質を示す情報を受信し、前記受信された情報に基づいてピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを決定するように構成される、請求項16記載の装置。
  18. 前記少なくとも1つのプロセッサは、ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記第1および第2の局に複数のリソースを割り当て、ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記割り当てられた複数のリソースを示す情報を送るように構成される、請求項16記載の装置。
  19. 下記を備える、プログラム、
    少なくとも1つのコンピュータに、第2の局と通信することを望む第1の局の指示を、ネットワーク・エンティティにおいて受信させるためのコード、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを、前記ネットワーク・エンティティによって決定させるためのコード、ここにおいてピア・ツー・ピア通信を選択すべきか否かを決定するために、前記プログラムはさらに、前記少なくとも1つのコンピュータに、
    前記第1および第2の局の間の通信リンクの品質を、前記ネットワーク・エンティティおよび前記第1の局、又は前記ネットワーク・エンティティおよび前記第2の局、のうちの少なくとも1つの間の通信リンクの品質と、前記ネットワーク・エンティティによって比較させ、
    前記第1および第2の局の間の前記通信リンクの前記品質が、前記ネットワーク・エンティティおよび前記第1の局、又は前記ネットワーク・エンティティおよび前記第2の局、のうちの前記少なくとも1つの間の前記通信リンクの前記品質を越える場合、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を、前記ネットワーク・エンティティによって選択させる、
    ためのコードを備え、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信が選択されるかどうかを示す情報を送らせるためのコード。
  20. 下記を備える、無線通信のための方法、
    第2の局と通信することを望む第1の局の指示を送ること、前記指示は前記第1の局からネットワーク・エンティティに送られる、
    前記第1および第2の局の間でピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否かを示す情報を受信すること、前記情報は前記ネットワーク・エンティティによって前記第1の局に送られる、ここにおいてピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否かは前記ネットワーク・エンティティにより、
    前記第1および第2の局の間の通信リンクの品質を、前記ネットワーク・エンティティおよび前記第1の局、又は前記ネットワーク・エンティティおよび前記第2の局、のうちの少なくとも1つの間の通信リンクの品質と、前記ネットワーク・エンティティによって比較すること、
    前記第1および第2の局の間の前記通信リンクの前記品質が、前記ネットワーク・エンティティおよび前記第1の局、又は前記ネットワーク・エンティティおよび前記第2の局、のうちの前記少なくとも1つの間の前記通信リンクの前記品質を越える場合、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を、前記ネットワーク・エンティティによって選択すること
    によって決定される
  21. 下記をさらに備える、請求項20記載の方法、
    前記第1および第2の局の間の前記通信リンクの前記品質を示す情報を送ること、ここにおいて、ピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否かは、前記送られた情報に基づいて前記ネットワーク・エンティティによって決定される。
  22. 下記をさらに備える、請求項20記載の方法、
    ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記第2の局と直接通信すること、
    ピア・ツー・ピア通信が選択されない場合、基地局を介して前記第2の局と通信すること。
  23. 下記をさらに備える、請求項20記載の方法、
    ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、複数のリソースの割り当てを受信すること、
    ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記割り当てられた複数のリソースに基づいて前記第2の局と通信すること。
  24. 下記を備える、無線通信のための装置、
    第2の局と通信することを望む第1の局の指示を送るための手段、前記指示は前記第1の局からネットワーク・エンティティに送られる、
    前記第1および第2の局の間でピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否かを示す情報を受信するための手段、前記情報は前記ネットワーク・エンティティによって前記第1の局に送られる、ここにおいてピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否かは前記ネットワーク・エンティティにより、
    前記第1および第2の局の間の通信リンクの品質を、前記ネットワーク・エンティティおよび前記第1の局、又は前記ネットワーク・エンティティおよび前記第2の局、のうちの少なくとも1つの間の通信リンクの品質と、前記ネットワーク・エンティティによって比較すること、
    前記第1および第2の局の間の前記通信リンクの前記品質が、前記ネットワーク・エンティティおよび前記第1の局、又は前記ネットワーク・エンティティおよび前記第2の局、のうちの前記少なくとも1つの間の前記通信リンクの前記品質を越える場合、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を、前記ネットワーク・エンティティによって選択すること
    によって決定される
  25. 下記をさらに備える、請求項24記載の装置、
    前記第1および第2の局の間の前記通信リンクの前記品質を示す情報を送るための手段、ここにおいて、ピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否かは、前記送られた情報に基づいて前記ネットワーク・エンティティによって決定される。
  26. 下記をさらに備える、請求項24記載の装置、
    ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記第2の局と直接通信するための手段、
    ピア・ツー・ピア通信が選択されない場合、基地局を介して前記第2の局と通信するための手段。
  27. 下記をさらに備える、請求項24記載の装置、
    ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、複数のリソースの割り当てを受信するための手段、
    ピア・ツー・ピア通信が選択される場合、前記割り当てられた複数のリソースに基づいて前記第2の局と通信するための手段。
  28. 下記を備える、無線通信のための装置、
    第2の局と通信することを望む第1の局の指示を送り、前記指示は前記第1の局からネットワーク・エンティティに送られる、
    前記第1および第2の局の間でピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否かを示す情報を受信し、前記情報は前記ネットワーク・エンティティによって前記第1の局に送られる、
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサ、ここにおいてピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否かは前記ネットワーク・エンティティにより、
    前記第1および第2の局の間の通信リンクの品質を、前記ネットワーク・エンティティおよび前記第1の局、又は前記ネットワーク・エンティティおよび前記第2の局、のうちの少なくとも1つの間の通信リンクの品質と、前記ネットワーク・エンティティによって比較すること、
    前記第1および第2の局の間の前記通信リンクの前記品質が、前記ネットワーク・エンティティおよび前記第1の局、又は前記ネットワーク・エンティティおよび前記第2の局、のうちの前記少なくとも1つの間の前記通信リンクの前記品質を越える場合、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を、前記ネットワーク・エンティティによって選択すること
    によって決定される
  29. 下記を備えるプログラム、
    少なくとも1つのコンピュータに第2の局と通信することを望む第1の局の指示を送らせるためのコード、前記指示は前記第1の局からネットワーク・エンティティに送られる、
    前記少なくとも1つのコンピュータに前記第1および第2の局の間でピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否かを示す情報を受信させるコード、前記情報は前記ネットワーク・エンティティによって前記第1の局に送られる、ここにおいてピア・ツー・ピア通信を使用すべきか否かは前記ネットワーク・エンティティにより、
    前記第1および第2の局の間の通信リンクの品質を、前記ネットワーク・エンティティおよび前記第1の局、又は前記ネットワーク・エンティティおよび前記第2の局、のうちの少なくとも1つの間の通信リンクの品質と、前記ネットワーク・エンティティによって比較すること、
    前記第1および第2の局の間の前記通信リンクの前記品質が、前記ネットワーク・エンティティおよび前記第1の局、又は前記ネットワーク・エンティティおよび前記第2の局、のうちの前記少なくとも1つの間の前記通信リンクの前記品質を越える場合、前記第1および第2の局に関してピア・ツー・ピア通信を、前記ネットワーク・エンティティによって選択すること
    によって決定される
JP2011544565A 2008-12-30 2009-12-28 ピア・ツー・ピア通信の集中制御 Active JP5362847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14162708P 2008-12-30 2008-12-30
US61/141,627 2008-12-30
US12/643,842 US9900779B2 (en) 2008-12-30 2009-12-21 Centralized control of peer-to-peer communication
US12/643,842 2009-12-21
PCT/US2009/069615 WO2010078273A2 (en) 2008-12-30 2009-12-28 Centralized control of peer-to-peer communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514436A JP2012514436A (ja) 2012-06-21
JP5362847B2 true JP5362847B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42286253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544565A Active JP5362847B2 (ja) 2008-12-30 2009-12-28 ピア・ツー・ピア通信の集中制御

Country Status (8)

Country Link
US (3) US9900779B2 (ja)
EP (3) EP2469908A1 (ja)
JP (1) JP5362847B2 (ja)
KR (3) KR101354022B1 (ja)
CN (2) CN102272746B (ja)
BR (1) BRPI0923704A2 (ja)
TW (2) TWI399047B (ja)
WO (1) WO2010078273A2 (ja)

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8718548B2 (en) 2007-07-10 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adaptive partitioning of links
US9900779B2 (en) 2008-12-30 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Centralized control of peer-to-peer communication
US9049702B2 (en) 2009-01-27 2015-06-02 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for scheduling various types of peer-to-peer communication links
US8879479B2 (en) * 2009-01-27 2014-11-04 Motorola Solutions, Inc. Reactive scheduling methods and apparatus to enable peer-to-peer communication links in a wireless OFDMA system
US8305972B2 (en) 2009-01-27 2012-11-06 Motorola Solutions, Inc. Proactive scheduling methods and apparatus to enable peer-to-peer communication links in a wireless OFDMA system
US8913573B2 (en) 2009-10-30 2014-12-16 Nokia Corporation Scheduling of device-to-device communication
EP2520119A4 (en) * 2009-12-30 2017-09-06 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for autonomous ofdma beacon reception measurement
KR101676033B1 (ko) * 2010-01-08 2016-11-29 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국의 전력 소모 감소 방법 및 장치
US9223217B2 (en) 2010-02-19 2015-12-29 International Business Machines Corporation Sulfonamide-containing topcoat and photoresist additive compositions and methods of use
US8867458B2 (en) 2010-04-30 2014-10-21 Nokia Corporation Network controlled device to device / machine to machine cluster operation
US9614641B2 (en) 2010-05-12 2017-04-04 Qualcomm Incorporated Resource coordination for peer-to-peer groups through distributed negotiation
US10517098B2 (en) * 2010-07-30 2019-12-24 Qualcomm Incorporated Interference coordination for peer-to-peer (P2P) communication and wide area network (WAN) communication
EP2609788A1 (en) * 2010-08-27 2013-07-03 Nokia Corp. Methods and apparatuses for facilitating quality of service control
US10506542B2 (en) 2010-09-03 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for using mobile devices as location anchor points
EP2432284B1 (en) 2010-09-21 2019-03-20 Provenance Asset Group LLC A macrocell base station, a telecommunications network, and a femtocell base station, and a method of switching a femtocell base station between a dormant mode and an active mode
US8897148B2 (en) 2010-10-06 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for resource allocation for peer-to-peer data in non peer-to-peer resources
US8792459B2 (en) 2010-10-06 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for joint scheduling of peer-to-peer links and wireless wide area network links in cellular networks
US9344997B2 (en) 2010-10-13 2016-05-17 Nokia Technologies Oy Selection of communication mode
US9560682B2 (en) 2010-11-05 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for resource allocations to support peer-to-peer communications in cellular networks
US9031530B2 (en) 2010-11-08 2015-05-12 Qualcomm Incorporated System and method for assisting in powering on sleeping network entities
US9049695B2 (en) * 2010-11-18 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Association rules based on channel quality for peer-to-peer and WAN communication
EP2466972B1 (en) * 2010-12-15 2013-09-11 Alcatel Lucent Network node and method
KR20120074254A (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 한국전자통신연구원 단말간 직접 연결 통신 및 단말 릴레잉을 위한 디바이스 대 디바이스 링크의 연결 설정 및 스케쥴링 방법
US8521886B2 (en) 2011-01-19 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining and/or using a communications mode
US8670357B2 (en) * 2011-01-19 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for controlling peer to peer communications
CN102625409A (zh) 2011-01-31 2012-08-01 北京三星通信技术研究有限公司 一种支持用户设备接入本地ip接入业务的方法
US20120200423A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-09 Avista Corporation Outage Prediction With Next Generation Smart Grid
KR20120091578A (ko) 2011-02-09 2012-08-20 삼성전자주식회사 영상의 밝기 변환 방법 및 장치
WO2012112571A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Zte (Usa) Inc. Selected ip traffic offload (sipto) at a home network node
US9270784B2 (en) * 2011-02-16 2016-02-23 Masque Publishing, Inc. Peer-to-peer communications
JP5717094B2 (ja) * 2011-03-14 2015-05-13 独立行政法人情報通信研究機構 セルラーワイヤレスネットワークにおける移動局間直接通信
JP2012191564A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Fujitsu Ltd 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信方法
US9503833B2 (en) 2011-03-23 2016-11-22 Qualcomm Incorporated System and method for network provisioning of mobile entities for peer-to-peer service
US8812008B2 (en) * 2011-03-28 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for assigning resources to schedule peer-to-peer communications in WWAN
JP5763835B2 (ja) * 2011-04-19 2015-08-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 干渉を処理し及び無線リソースを適宜スケジューリングするための無線基地局及び無線基地局における方法
JP5484396B2 (ja) 2011-05-18 2014-05-07 株式会社Nttドコモ 移動通信方法及び無線基地局
JP5357207B2 (ja) * 2011-05-18 2013-12-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法
CN109005602B (zh) * 2011-07-05 2021-03-02 北京三星通信技术研究有限公司 避免切换失败的方法
US8787280B2 (en) 2011-09-09 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for WAN assisted contention detection and resolution in peer to peer networks
US8693431B2 (en) * 2011-09-14 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for interference based joint scheduling of peer to peer links with WWAN
US8848700B2 (en) * 2011-09-30 2014-09-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for device-to-device communication based on cellular telecommunication system
US8838031B2 (en) 2011-10-03 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Alternative path configuration for peer-to-peer networking
JP5255105B2 (ja) * 2011-10-24 2013-08-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および通信システム
CN103139930B (zh) * 2011-11-22 2015-07-08 华为技术有限公司 连接建立方法和用户设备
JP5948045B2 (ja) * 2011-11-25 2016-07-06 株式会社Nttドコモ 無線基地局及び無線通信方法
US8787305B2 (en) 2011-12-29 2014-07-22 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for scheduling peer-to-peer communication links
US9055389B2 (en) 2011-12-30 2015-06-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and network node for handling beacon signal transmission
US8953478B2 (en) * 2012-01-27 2015-02-10 Intel Corporation Evolved node B and method for coherent coordinated multipoint transmission with per CSI-RS feedback
US9247542B2 (en) 2012-01-31 2016-01-26 Apple Inc. Methods and apparatus for efficient spectral usage in extensible carrier deployments
FR2986687B1 (fr) * 2012-02-08 2015-06-05 Commissariat Energie Atomique Gestion dynamique de petites cellules pour optimiser la consommation energetique d'un reseau
FR2986688B1 (fr) * 2012-02-08 2014-02-28 Commissariat Energie Atomique Gestion dynamique de petites cellules pour optimiser la consommation energetique d'un reseau en fonction du trafic
WO2013141546A1 (ko) * 2012-03-18 2013-09-26 엘지전자 주식회사 데이터 패킷 전송 방법 및 무선기기
US9131480B2 (en) 2012-03-30 2015-09-08 Intel Corporation Techniques to manage group controling signaling for machine-to-machine devices
US9143984B2 (en) * 2012-04-13 2015-09-22 Intel Corporation Mapping of enhanced physical downlink control channels in a wireless communication network
CN103379654B (zh) * 2012-04-17 2018-09-28 中兴通讯股份有限公司 D2D终端接入控制方法、D2D终端、eNB和MME
US9585176B2 (en) * 2012-04-17 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for opportunistic scheduling of peer to peer links in wide area network
MX342251B (es) * 2012-05-11 2016-09-22 Intel Corp Determinacion de la proximidad de equipo de usuario para comunicacion de dispositivo a dispositivo.
EP2665326B1 (en) * 2012-05-15 2017-12-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Apparatus and method thereof for setting up device-to-device communication
US9019913B2 (en) * 2012-05-21 2015-04-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing D2D system information to a UE served by a home evolved Node-B
EP2861027A4 (en) * 2012-06-06 2016-01-20 Kyocera Corp COMMUNICATION CONTROL METHOD AND BASE STATION
WO2013191360A1 (ko) * 2012-06-20 2013-12-27 엘지전자 주식회사 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
JPWO2014017479A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-11 京セラ株式会社 移動通信システム、移動通信方法、無線端末及び無線基地局
CN103581890B (zh) * 2012-08-08 2017-02-08 电信科学技术研究院 一种终端控制方法、设备及系统
JP6101696B2 (ja) * 2012-08-28 2017-03-22 京セラ株式会社 移動通信システム、ユーザ端末及びプロセッサ
EP3474607A1 (en) * 2012-08-31 2019-04-24 Sony Corporation Communication control apparatus, terminal apparatus, communication control method, program, and communication control system
US8977278B2 (en) * 2012-09-14 2015-03-10 Fujitsu Limited Signaling to enable network controlled tethering of wireless devices
US9026051B2 (en) * 2012-09-28 2015-05-05 Intel Corporation Wireless wide area network (WWAN) managed device to device communication using narrowband Wi-Fi in a licensed band
CN103716117B (zh) * 2012-09-29 2018-08-24 中兴通讯股份有限公司 一种信道状态信息的处理方法、装置和系统
WO2014054986A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and device for d2d configuration
EP2717646B1 (en) * 2012-10-04 2017-02-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and apparatuses for device-to-device communication
US9603177B2 (en) * 2012-11-14 2017-03-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for enabling direct mode communication between user equipments
CN103024747B (zh) * 2012-12-04 2015-08-19 北京邮电大学 基于干扰抑制和用户差异性带宽需求的频谱分配方法
EP2744293B1 (en) * 2012-12-12 2016-03-02 Alcatel Lucent A telecommunications network, a node, and a method of data transmission
US10391387B2 (en) 2012-12-14 2019-08-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Presenting digital content item with tiered functionality
US9374420B2 (en) 2012-12-14 2016-06-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Content source selection in a P2P network
US9716749B2 (en) 2012-12-14 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Centralized management of a P2P network
US9413846B2 (en) 2012-12-14 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Content-acquisition source selection and management
EP2757827B1 (en) * 2013-01-21 2016-01-06 Sony Mobile Communications AB Method for operating a mobile device
US9693293B2 (en) * 2013-02-04 2017-06-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Device-anchor base stations
EP2947955A4 (en) * 2013-02-08 2016-03-09 Huawei Tech Co Ltd DEVICE-TO-DEVICE COMMUNICATION PROCEDURE, END UNIT AND NETWORK DEVICE
WO2014126356A1 (ko) * 2013-02-13 2014-08-21 주식회사 케이티 스몰셀 활성화 또는 비활성화 방법 및 그 장치
KR102096895B1 (ko) 2013-02-13 2020-04-03 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기기간 직접 통신을 위한 초기 접속 방법 및 장치
KR20140102112A (ko) 2013-02-13 2014-08-21 주식회사 케이티 스몰셀 활성화 또는 비활성화 방법 및 장치
US9100255B2 (en) 2013-02-19 2015-08-04 Futurewei Technologies, Inc. Frame structure for filter bank multi-carrier (FBMC) waveforms
WO2014129451A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、ユーザ端末及びプロセッサ
WO2014129356A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、ユーザ端末及びプロセッサ
WO2014148570A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 シャープ株式会社 通信端末、基地局装置および制御装置
WO2014156769A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および制御装置
WO2014163054A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および制御装置
CN103402212B (zh) * 2013-06-21 2016-07-06 上海交通大学 宏蜂窝用户mue选择飞蜂窝用户fue协助中继的方法
JP2015012404A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 京セラ株式会社 通信制御方法、基地局及びユーザ端末
KR101770210B1 (ko) * 2013-08-02 2017-08-22 엘지전자 주식회사 장치 대 장치 통신에서 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
US9806827B2 (en) 2013-09-13 2017-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Computing system with interference cancellation mechanism and method of operation thereof
US20150078260A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Fujitsu Limited Parallel resource management in white space bands using transmit power control and channel set assignment
WO2015058787A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Nokia Solutions And Networks Oy Spectrum sharing
MX360248B (es) * 2013-11-19 2018-10-26 Ericsson Telefon Ab L M Metodo y estacion base para soportar la comunicacion d2d.
KR102184488B1 (ko) 2014-01-09 2020-11-30 삼성전자주식회사 이동단말장치, 영상표시장치, 이동단말장치의 구동방법 및 영상표시장치의 구동방법
US9883513B2 (en) * 2014-03-19 2018-01-30 Qualcomm Incorporated Scheduling of device-to-device scheduling assignment for mode1
US20170150503A1 (en) * 2014-04-16 2017-05-25 Kyocera Corporation Communication control method, radio communication apparatus, and resource management apparatus
US9479896B2 (en) 2014-05-06 2016-10-25 Qualcomm Incorporated Small cell activation control of portable multi-purpose wireless device
WO2016111638A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A network node, a wireless device and methods therein for selecting a communication mode in a wireless communications network
CN106470484A (zh) * 2015-08-14 2017-03-01 中兴通讯股份有限公司 一种用户设备模拟基站通信的方法、用户设备和基站
KR102026293B1 (ko) * 2015-08-19 2019-09-27 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 ProSe 기반 UE-투-네트워크 중계에서의 UE 중계 선택을 위한 측정 제어
US9781246B2 (en) * 2015-08-28 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Augmenting reality using a small cell
CN109155988B (zh) * 2016-05-10 2020-10-23 华为技术有限公司 V2v通信方法、装置与终端
CN113411912A (zh) * 2016-06-08 2021-09-17 华为技术有限公司 通信方法、第一站点、第二站点和接入点
US10939308B2 (en) * 2019-03-14 2021-03-02 Cisco Technology, Inc. Deploying network functions in a communication network based on geo-social network data
CN111786758B (zh) * 2019-04-04 2022-01-11 华为技术有限公司 一种通信方法及装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921341B2 (ja) 1993-07-01 1999-07-19 三菱電機株式会社 通信システム
US5475870A (en) 1994-09-12 1995-12-12 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for adding and removing a base station from a cellular communications system
US6874029B2 (en) * 2000-11-22 2005-03-29 Leap Wireless International, Inc. Method and system for mediating interactive services over a wireless communications network
CN1527623A (zh) * 2003-03-07 2004-09-08 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ 无线通信网络中点到点对等通信无线链接建立和保持的方法与装置
CN1527635A (zh) * 2003-03-07 2004-09-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 建立无线对等通信的方法及系统
US7533184B2 (en) * 2003-06-13 2009-05-12 Microsoft Corporation Peer-to-peer name resolution wire protocol and message format data structure for use therein
US20070254320A1 (en) 2003-10-20 2007-11-01 Alan Olstein Method and Kit for Detecting Listeria Spp.
US7548758B2 (en) * 2004-04-02 2009-06-16 Nortel Networks Limited System and method for peer-to-peer communication in cellular systems
JP4610927B2 (ja) * 2004-05-13 2011-01-12 富士フイルム株式会社 放射線乳房撮影装置
US20080186895A1 (en) 2005-01-12 2008-08-07 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Communication Method And Apparatus For Providing Real-Time Wireless Bulletin Board System
US8159999B2 (en) 2005-01-25 2012-04-17 Interdigital Technology Corporation Peer-to-peer wireless communication system
KR100975743B1 (ko) * 2005-07-14 2010-08-12 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 릴레이 방법 및 시스템
CN101278579B (zh) 2005-10-04 2013-10-16 艾利森电话股份有限公司 微微无线电基站的自动配置
WO2007040454A2 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Automatic building of neighbor lists in mobile system
US7613444B2 (en) * 2006-04-28 2009-11-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic building of monitored set
US8923267B2 (en) 2006-06-30 2014-12-30 Qualcomm Incorporated System and method for high speed peer-to-peer connectivity between wireless devices
US8369800B2 (en) 2006-09-15 2013-02-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to power control and/or interference management in a mixed wireless communications system
US8452317B2 (en) 2006-09-15 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to power control and/or interference management in a mixed wireless communications system supporting WAN signaling and peer to peer signaling
JP4367493B2 (ja) 2007-02-02 2009-11-18 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP2149272A4 (en) 2007-04-28 2010-07-28 Huawei Tech Co Ltd METHOD AND SYSTEM FOR REDUCING INTERFERENCE THROUGH A TRANSMIT MODE MODE CHANGE BASED ON PROXIMITY
EP1998499A1 (en) 2007-05-31 2008-12-03 Nokia Siemens Networks Oy Polling for peer-to-peer traffic
US20090111499A1 (en) 2007-10-24 2009-04-30 Peter Bosch Method of modifying pilot power for a home base station router based on user demand
US8499079B2 (en) * 2008-06-23 2013-07-30 Apple Inc. Apparatus and methods for providing service discovery over alternate transports
EP2184939B1 (en) * 2008-11-07 2019-05-15 Nokia Solutions and Networks Oy Reducing interference and energy consumption for femto base stations
US8588778B2 (en) * 2008-12-18 2013-11-19 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for femtocell reselection
US9900779B2 (en) 2008-12-30 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Centralized control of peer-to-peer communication
US8305972B2 (en) * 2009-01-27 2012-11-06 Motorola Solutions, Inc. Proactive scheduling methods and apparatus to enable peer-to-peer communication links in a wireless OFDMA system
US10893556B2 (en) * 2009-04-30 2021-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for supporting local IP access in a femto cell of a wireless communication system
CN105307125B (zh) * 2009-05-04 2019-03-19 苹果公司 计算机系统、用户设备和优化服务网关位置的方法
KR101407699B1 (ko) * 2009-05-05 2014-06-17 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 파라미터 액세스 서비스를 갖는 로컬 브레이크아웃

Also Published As

Publication number Publication date
EP2469909A1 (en) 2012-06-27
CN102272746A (zh) 2011-12-07
KR20130008068A (ko) 2013-01-21
CN103648149A (zh) 2014-03-19
TW201112666A (en) 2011-04-01
CN102272746B (zh) 2014-12-03
WO2010078273A2 (en) 2010-07-08
EP2469909B1 (en) 2020-07-29
US11172373B2 (en) 2021-11-09
US20180139620A1 (en) 2018-05-17
KR101317444B1 (ko) 2013-10-11
EP2469908A1 (en) 2012-06-27
EP2380087A2 (en) 2011-10-26
US10645592B2 (en) 2020-05-05
KR20130008069A (ko) 2013-01-21
EP2380087B1 (en) 2019-03-13
KR101354022B1 (ko) 2014-02-06
JP2012514436A (ja) 2012-06-21
US9900779B2 (en) 2018-02-20
KR20110102936A (ko) 2011-09-19
US20200267564A1 (en) 2020-08-20
TWI399047B (zh) 2013-06-11
TW201325125A (zh) 2013-06-16
BRPI0923704A2 (pt) 2018-05-29
WO2010078273A3 (en) 2010-12-02
KR101290180B1 (ko) 2013-07-30
US20100169498A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362847B2 (ja) ピア・ツー・ピア通信の集中制御
US10420112B2 (en) Resource coordination for peer-to-peer groups through distributed negotiation
US8493887B2 (en) Centralized control of peer discovery pilot transmission
JP5543662B2 (ja) 広域ネットワークにおけるピア・ツー・ピア通信をサポートするための干渉統御
JP5710785B2 (ja) ネットワークリソースの管理のための方法および装置
KR20140034274A (ko) 모바일 통신들에서의 향상된 로컬 액세스
JP2018061297A (ja) 良好なチャネル状態の下でのofdmシステムにおけるサイクリックプレフィックスの効果的な利用
Qizi Device-To-Device (D2D) Communications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250