JP5361502B2 - 焦点検出装置および方法、撮像装置 - Google Patents

焦点検出装置および方法、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5361502B2
JP5361502B2 JP2009094027A JP2009094027A JP5361502B2 JP 5361502 B2 JP5361502 B2 JP 5361502B2 JP 2009094027 A JP2009094027 A JP 2009094027A JP 2009094027 A JP2009094027 A JP 2009094027A JP 5361502 B2 JP5361502 B2 JP 5361502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
focus detection
line sensor
point light
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009094027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010243899A (ja
Inventor
豪也 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009094027A priority Critical patent/JP5361502B2/ja
Publication of JP2010243899A publication Critical patent/JP2010243899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361502B2 publication Critical patent/JP5361502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、位相差検出方式により焦点検出を行う焦点検出装置および方法、撮像装置に関する。
CCDやCMOSイメージセンサーなどの撮像素子で撮像した被写体像をデジタルの画像データに変換してメモリカードなどの記憶媒体に保存するデジタルカメラが普及している。デジタルカメラを含む撮像装置は、一般的に、レンズを介して受光した光束から被写体を測距してピントを合わせるオートフォーカス(AF)機能を備える。
従来、AF機能を提供するカメラの焦点検出装置として、いわゆる位相差検出方式の焦点検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような焦点検出装置では、撮影レンズの異なる射出瞳領域を通過した被写体からの光束を、一対のラインセンサー上に結像させ、被写体像を光電変換して得られた一対の被写体像の相対位置の変位量を求める(以下、「位相差演算」と記す)。これにより、被写体のデフォーカス量が検出され、これに基づいて撮影レンズの駆動が行われる。
また、一対のラインセンサーを複数の領域に分割して、領域毎に信号蓄積制御を行い、それぞれの領域で光電変換して得られた一対の被写体像を相関演算することで、複数の被写体に対して焦点検出を行う多点焦点検出装置が知られている(特許文献2参照)。
一方で、こうした位相差を用いた焦点検出方法において、ラインセンサーから構成される焦点検出範囲(測距範囲)内に高輝度な点光源が存在すると主被写体に対する十分なコントラストが得られず誤測距してしまうことがある。例えば、図16(a)に示すように、主被写体として撮影しようとする人物に合わせた測距範囲内に点光源が存在すると、点光源に相当する位置のラインセンサーの信号が十分に蓄積され蓄積処理を打ち切る。そのため、図16(b)に示すように、主被写体に相当するラインセンサー信号では、焦点検出に十分なコントラストを得ることができなくなる。こうした誤測距は、とりわけ夜景撮影時の街灯やネオンの光源によって引き起こされることが多い。
上記課題を解決するために、位相差AFでの焦点検出信号において急峻な像(像が2、3画素しか出ていないような信号)を有害光として検出し、有害光の影響を受ける光電変換素子領域を除外して測距演算を行う測距装置が提案されている(特許文献3参照)。
特開平09−054242号公報 特開2003−215442号公報 特開2000−147366号公報
しかしながら、上記特許文献3では、測距センサーの出力のみから急峻な像があれば点光源であると判定し除去するため、本来は点光源ではなく線形の被写体を捉えていたとしても誤って除去してしまう。
また、上記特許文献3では、点光源を検出するために焦点検出処理と焦点検出範囲の再設定を繰り返し行わなければならないため、合焦速度を低下させてしまう可能性がある。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、焦点検出時の点光源を精度良く検出し、合焦速度の低下を抑えた、点光源による位相差AFの誤測距を回避することができる焦点検出装置および方法、撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の焦点検出装置は、被写体像の光電変換を行うラインセンサーを備え、測距点に対応する前記ラインセンサーにおける焦点検出範囲から所定の信号出力が得られるように前記ラインセンサーの電荷蓄積を制御して測距情報を取得する測距手段と、複数の領域に分割された受光面を有し、各分割領域の輝度レベルを取得する測光手段と、前記測光手段の受光面上の第1の分割領域とその周辺の第2の分割領域の輝度レベルを比較することにより、点光源の含まれる領域を検出する点光源検出手段と、前記測距点に対応するラインセンサーの焦点検出範囲から、前記点光源検出手段により検出された点光源の含まれる領域と対応する範囲を除外するように前記焦点検出範囲を変更し、変更した当該焦点検出範囲から所定の信号出力が得られるように前記測距手段に前記ラインセンサーの電荷蓄積を制御させて測距情報の取得を行わせる制御手段とを備えること特徴とする。
また、本発明の焦点検出装置は、被写体像の光電変換を行うラインセンサーを備え、測距点に対応する前記ラインセンサーにおける焦点検出範囲から所定の信号出力が得られるように前記ラインセンサーの電荷蓄積を制御して測距情報を取得する測距手段と、複数の画素で構成された受光面を有する受光手段と、前記ラインセンサーから出力された信号に基づいて急峻な像があるかを判定する判定手段と、前記判定手段により急峻な像であると判定された場合、当該信号を出力したラインセンサーに対応する前記受光手段の受光面上の第1の画素とその周辺の第2の画素との輝度レベルを比較することにより、点光源であるか否かを判定する点光源判定手段と、前記測距点に対応するラインセンサーの焦点検出範囲から、前記点光源判定手段により点光源と判定された画素の位置と対応する範囲を除外するように前記焦点検出範囲を変更し、変更した当該焦点検出範囲から所定の信号出力が得られるように前記測距手段に前記ラインセンサーの電荷蓄積を制御させて測距情報の取得を行わせる制御手段とを備えること特徴とする。
本発明によれば、焦点検出時の点光源を精度良く検出し、合焦速度の低下を抑えた、点光源による位相差AFの誤測距を回避することができる。
本発明の実施形態に係る焦点検出装置を備えた撮像装置の概略構成を示す図である。 図1の焦点検出ユニットを含む焦点検出装置の概略構成を示す図である。 測距ユニットを構成する測距センサーの概略構成を示す図である。 図1のカメラにおけるAE処理及びAF処理の流れを示すフローチャートである。 複数の領域に分割された測光センサーの受光面の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における焦点検出処理を示すフローチャートである。 ファインダー上の測距点、測距センサー受光面、測光センサー受光面の対応状況を説明するための図である。 図6のステップS514,S523における測距設定変更処理の詳細を示すフローチャートである。 図8のステップS711における点光源包含領域の判定方法の具体例を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態における焦点検出処理を示すフローチャートである。 図10におけるステップS913の点光源判定処理の詳細を示すフローチャートである。 点光源判定処理を説明するための測光センサー面の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態における焦点検出処理を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態における焦点検出装置の概略構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態における点光源判定処理の詳細を示すフローチャートである。 (a)は点光源発生時の状況を示す概要図、(b)および(c)は測距センサ信号の出力を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の実施形態に係る焦点検出装置を備えた撮像装置の概略構成を示す図である。
図1において、本実施形態における撮像装置は、レンズ交換式の一眼レフカメラ(以下、単に「カメラ」と称する)100である。カメラ100は、カメラ本体30と、当該カメラ本体30に脱着可能に構成された撮影レンズユニット20とで構成される。撮影レンズユニット20とカメラ本体30は、図中央の点線で示したマウントを介して接続される。
撮影レンズユニット20は、撮影レンズ21と、絞り22と、レンズ側MPU(マイクロプロセッシングユニット)1と、レンズ駆動ユニット2と、絞り駆動ユニット3と、繰り出し位置検出ユニット4と、光学情報テーブル5とを備える。
レンズ側MPU1は、撮影レンズユニット20の動作に関する全ての演算及び制御を行う。レンズ駆動ユニット2は、レンズ側MPU1による制御に応じて撮影レンズ21を駆動する駆動部である。絞り駆動ユニット3は、レンズ側MPU1による制御に応じて絞り22を駆動する駆動部である。繰り出し位置検出ユニット4は、レンズ鏡筒の繰り出し位置を検出する検出部である。光学情報テーブル5は、自動焦点調節に必要な光学情報であり、不図示のメモリ等に記憶されている。
カメラ本体30は、カメラ側MPU6と、焦点検出ユニット7と、シャッター駆動ユニット8と、ダイヤルユニット10と、測光ユニット11とを備える。また、カメラ本体30は、メインミラー12と、サブミラー13と、ピント板14と、ペンタミラー15と、ファインダー16と、撮像素子(イメージセンサー)1501と、スイッチSW1_18と、スイッチSW2_19とを備える。
カメラ側MPU6は、カメラ本体30の動作に関する全ての演算及び制御を行う。また、カメラ側MPU6は、マウントの信号線を介してレンズ側MPU1に接続され、レンズ側MPU1からレンズ位置情報を取得したり、レンズ駆動及び交換レンズ毎に固有の光学情報を取得したりする。
また、カメラ側MPU6には、カメラ本体30の動作を制御するためのプログラムが格納されたROM(不図示)、変数を記憶するRAM(不図示)、各種パラメータを記憶するEEPROM(電気的消去、書き込み可能メモリ)(不図示)が内蔵されている。ROMに格納されたプログラムにより、後述の焦点検出処理が実行される。
焦点検出ユニット7は、後述する測距(AF)センサーを備え、測距動作を行うと共に、位相差検出方式により焦点検出を行う。焦点検出ユニット7は、測距センサーからの信号読み出し完了をカメラ側MPU6に通知する。シャッター駆動ユニット8は、不図示のシャッターを駆動するための駆動部である。ダイヤルユニット10は、カメラ100の諸設定を変更するための操作部であり、例えば、連続撮影速度(連写速度)やシャッター速度、絞り値、撮影モード等の切り替え等を行うことができる。
測光ユニット11は、後述する測光センサーを備え、不図示のレリーズボタンへの半押し操作に応じて、ペンタミラー15からの光束に基づき測光センサー(不図示)を介して測光処理を行う。これらはいずれもカメラ側MPU6に接続されている。測光センサーは、フォトダイオード等の光電変換素子及びその信号処理回路等からなり、被写体の輝度レベルに関する信号出力を行い、その出力信号はカメラ側MPU6に入力される。
メインミラー12は、撮影レンズユニット20を介して入射された光束のほとんどを上方へ折り返し、ピント板14上に被写体像を結像させる機能を有する。ピント板14上の被写体像はペンタミラー15により正立正像に変換反射されてファインダー16へ導かれる。これにより、光学ファインダーとして機能する。ペンタミラー15を透過した一部の光は、測光ユニット11へ導かれる。
また、メインミラー12は、入射された光束の一部を透過させ、透過した光がサブミラー13を介して焦点検出ユニット7へと導かれる。そして、カメラ100が撮影状態になると、メインミラー12及びサブミラー13が退避して、撮影レンズユニット20を介して入射される被写体からの光束がイメージセンサー1501に結像される。
スイッチSW1_18は、不図示のレリーズボタンの第1ストローク操作(半押し)によりONするスイッチである。スイッチSW2_19は、不図示のレリーズボタンの第2ストローク操作(全押し)によりONするスイッチである。
次に、焦点検出ユニット7の構成について図2及び図3を用いて説明する。
図2は、図1の焦点検出ユニット7の概略構成を示す図である。図3は、焦点検出ユニット7を構成する測距ユニットに含まれる測距センサーの概略構成を示す図である。
撮影レンズユニット20からの入射光の一部は、メインミラー12を透過し、後方のサブミラー13で下方へ曲げられ、測距ユニット1510へ導かれる。測距ユニット(測距手段)1510は、視野マスク1502、赤外線カットフィルタ1503、フィールドレンズ1504、絞り1505、二次結像レンズ1506、測距センサー1507、複数の反射ミラー1508a〜1508cで構成される。
焦点検出用の測距センサー1507は、フォトダイオード等の光電変換素子及びその信号処理回路等からなり、被写体までの距離或いはデフォーカス量に関する信号出力(これらを測距情報という)を行い、その出力信号はカメラ側MPU6に入力される。
図3において、測距センサー1507の受光面1601上には、複数のラインセンサー1602〜1611が配置されている。
視野マスク1502は、画面内の焦点検出領域(測距点)を決定するための遮光部材である。視野マスク1502は、図3に示す複数のラインセンサー1602〜1611の配置に対応して、中央に十字型の開口部と両側に縦長の複数の開口部と上下に横長の開口部を備える。
二次結像レンズ1506は、視野マスク1502等を透過した後、反射ミラー1508a等で反射された入射光を測距センサー1507のラインセンサー(図3のラインセンサー1602〜1611)上に結像させるためのレンズである。二次結像レンズ1506からの光束は、ラインセンサー1602などで受光されて光電変換される。これにより、撮影レンズユニット20の測距点の焦点状態を検出することができる。なお、本実施形態では、中央測距点で焦点検出する場合には、縦横2方向のラインセンサーから検出結果の信頼性の高い方を採用する。
カメラ側MPU6は、点光源検出部(点光源検出手段)1511、合焦部(合焦手段)1512、及び測距制御変更部(測距制御変更手段)1513を有する。
点光源検出部1511は、測光ユニット11若しくはイメージセンサー1501の情報と測距ユニット1510の情報とから点光源を検出する。合焦部1512は、測距ユニット1510の測距結果から被写体を特定し、レンズ駆動などを含む合焦処理を行う。測距制御変更部1513は、点光源検出部1511による点光源の検出結果に応じて測距ユニット1510の動作(測距方法)を変更する。
なお、点光源検出部1511、合焦部1512、及び測距制御変更部1513は、ハードウェアで構成されても、ソフトウェアで構成されてもよい。ソフトウェアで構成された場合には、カメラ側MPU6内のROMに記録されたプログラムがCPUにより読み出されて実行されるものとする。
次に、図1のカメラ100におけるAE処理及びAF処理の概略を図4を用いて説明する。
図4は、図1のカメラ100におけるAE処理及びAF処理の流れを示すフローチャートである。
図4において、カメラ100の電源がON(ステップS301)されると、AE処理及びAF処理に関するプログラムがカメラ側MPU6により不図示のメモリから読み込まれる。
次に、スイッチSW1_18の状態検知がなされ(ステップS302)、スイッチSW1_18がOFFのときには、RAM(不図示)に記憶された制御用の全フラグがクリア(全フラグ←0)され(ステップS305)、ステップS302へ戻る。スイッチSW1_18の状態検知は、スイッチSW1_18がONされるか電源スイッチがOFFされるまで繰り返し実行され、スイッチSW1_18がONされるとステップS303へ移行する。
ステップS303では、AE制御(AE処理)が実行される。AE処理では、カメラ100のモード設定や測光センサーの駆動・信号読み出しなどが行われると共に、露光制御演算や表示などが行われる。具体的には、カメラ側MPU6は、図5の401に示すように、測光センサーの受光面に対して35分割された各ブロック(領域)から輝度情報(輝度レベル)を取得する。そして、取得した各ブロックの輝度レベルが比較され、所定の閾値以上あるか否かが判定される(高輝度ブロック判定)。例えば、図5では、ブロック402の輝度レベルが、該ブロック402と隣接するブロック403の輝度レベルと所定の閾値以上の差分がある状況を示している。この場合、ブロック402内に点光源が存在するとして、該ブロック402を点光源包含領域として決定する。この点光源包含領域の情報は、後述するAF制御(AF処理)にて使用される。点光源包含領域の情報とは、上記の高輝度ブロック判定により得られた測光センサーでのブロック分割領域に対応する、AFラインセンサーの受光面における画素領域である。なお、高輝度ブロック判定のための閾値は、カメラ側MPU6内のEEPROM(不図示)に格納されている。
ステップS304では、AF処理(位相差AF処理)が実行される。この位相差AF処理では、測距センサー1507の駆動・信号読み出しなどが行われると共に、焦点検出処理及び合焦処理が行われる。詳細については後述する。
そして、スイッチSW1_18がONされている限り、ステップS303のAE処理とステップS304のAF処理が繰り返し実行される。
次に、焦点検出処理において、測光センサーから出力される情報を用いて点光源の有無を検出し、その情報に基づいて焦点検出を行い、点光源による誤測距を回避する方法について説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態における焦点検出処理を示すフローチャートである。
図4のステップS304でAF処理が開始されると、カメラ側MPU6は、図6の位相差AF処理を開始する。ステップS502では、カメラ側MPU6は、現在のカメラ100の設定が任意測距点選択モードであるかどうかを判定する。この結果、カメラ100の設定が任意測距点選択モードであればステップS511へ移行し、任意測距点選択モードでなく、自動測距点選択モードであればステップS521へ移行する。任意測距点選択モードとは、ファインダー上に複数配置された測距点の内のいずれかをユーザーが選択して図3に示した測距点に対応したラインセンサーを用いて測距処理を行う動作モードである。
ステップS511では、カメラ側MPU6は、任意選択されている測距点に対応したラインセンサーが配置された測距センサーの受光面の位置を取得する。そして、取得した測距センサーの受光面の位置に対応する測光センサー受光面の分割領域(ブロック)を特定する。
ステップS512では、カメラ側MPU6は、ステップS511で特定した測光センサー受光面の分割領域(ブロック)から点光源包含領域があるかどうかを判定する。ここで、ステップS511,S512の処理内容について、測距点選択状況と測距センサーの受光面、測光センサーの受光面との関係を図7(a)〜図7(d)を用いて説明する。
図7(a)の601はファインダー16に表示する測距点の選択状況を示しており、ユーザーは、表示された9つの測距点602〜610)から任意の測距点を選択することができる。以下、動作説明のために、ユーザーにより中央の測距点602が選択されているものとする。
図7(b)の611は、図7(a)に示す9つの測距点に対応する測距センサーの受光面上のラインセンサーの位置を示している。例えば、図7(a)の測距点602に対応するラインセンサーは、横方向のパターンをもつ被写体を検出する612と、縦方向のパターンをもつ被写体を検出する613である。同様に、図7(a)の各測距点603〜610に対応するラインセンサーが存在する。
図7(c)〜図7(e)の621は測光センサーの受光面(測光センサー面)であり、図5に示した測光センサーの受光面(測光センサー面)と同じである。
本実施形態では、選択された測距点に対応した領域を含む測光センサー面の分割領域に点光源が有るかどうかを検出する。図7(c)に示す一例では、ラインセンサー612,613を含む5つの分割領域622(斜線部)が検出対象となる。
図7(d)は、5つの分割領域622の分割領域の内の1つの分割領域631(斜線部)が点光源包含領域であるかどうかを判定する場合を示している。このとき、分割領域631の輝度レベルと分割領域631の周辺(分割領域631と隣接する分割領域)の各分割領域632(縦線部)の輝度レベルとを比較して所定の閾値以上の輝度差があれば、分割領域631が点光源包含領域と判定される。この判定処理をラインセンサー612,613を含む5つの分割領域に対して繰り返し行う。
以上の点光源包含領域の判定処理を終えると、カメラ側MPU6は、点光源包含領域の有無を判定する(ステップS513)。そして、点光源包含領域があれば、測距制御変更部1513が、点光源包含領域と判定された分割領域に対応するラインセンサーでの測距設定変更処理を行う(ステップS514)。この測距設定変更処理の詳細については後述する。
次に、ステップS515では、カメラ側MPU6は、選択された測距点に対応するラインセンサーでの測距処理を行い、焦点検出ユニット7から出力される測距信号から合焦に用いるラインセンサーを選択する。 ステップS516では、ステップS515にて選択されたラインセンサーにて焦点検出を行った後、その結果に応じたレンズ駆動を含む合焦処理を行い、リターンする。当該合焦処理については公知の合焦処理が行われる。
一方、ステップS521では、カメラ側MPU6は、測光センサー受光面の全ての分割領域(ブロック)について点光源包含領域があるかどうかを判定する。本ステップでは、まず測光センサー受光面の全ての分割領域(ブロック)での測光値(輝度レベル)の読み出しを行い、その平均値を算出する。そして、その平均値に対して所定の閾値以上の差分がある分割領域を点光源包含領域と判定する。その結果、図7(e)の分割領域641,642のような複数の点光源包含領域が判定され得る。ここでステップS512における点光源包含領域の判定方法と異なる方法で判定しているのは、点光源包含領域の判定処理を軽減させるためである。
次に、ステップS522では、カメラ側MPU6は、点光源包含領域の有無を判定する。そして、例えば、図7(e)の分割領域641,642に示すような点光源包含領域があれば、測距制御変更部1513が分割領域641,642に対応するラインセンサーでの測距設定変更処理を行う(ステップS523)。この測距設定変更処理の詳細については後述する。
次に、ステップS524では、カメラ側MPU6は、全てのラインセンサーでの測距処理を行い、焦点検出ユニット7から出力される測距信号から合焦に用いるラインセンサーを選択する。
ステップS525では、ステップS524にて選択されたラインセンサーにて焦点検出を行った後、その結果に応じたレンズ駆動を含む合焦処理を行い、リターンする。
次に、図6のステップS514,S523における測距設定変更処理の詳細について図8及び図9(a)、図9(b)を用いて説明する。
図8は、図6のステップS514,S523における測距設定変更処理の詳細を示すフローチャートである。
図8において、ステップS702では、カメラ側MPU6(内の測距制御変更部1513)は、ステップS512またはステップS521で検出された点光源包含領域に対応する測距センサーの受光面上の全ての分割領域を取得する。なお、以下に説明するステップS710〜S715の処理について、選択中または全ての測距点に対応する全てのラインセンサーについて繰り返し行われる。
ステップS710では、カメラ側MPU6は、処理対象のラインセンサーのうちで有効なラインセンサーの有無を判定するための検出フラグ(Flag_Detect)をクリア(Flag_Detect←0)する。
ステップS711では、カメラ側MPU6は、処理対象のラインセンサーの領域が、点光源包含領域に含まれるかどうかを判定する。図8のステップS711における点光源包含領域の判定方法の具体例を図9(a)及び図9(b)を用いて説明する。
図9(a)及び図9(b)において、810は処理対象のラインセンサーの領域であり、811は点光源包含領域である。
図9(a)では、ラインセンサー810の検出領域の一部と点光源包含領域811とが重なっている状態であるが、この場合には、ラインセンサー810が点光源包含領域811に含まれていないと判定される。そして、このとき、ステップS713で後述するが、ラインセンサー810の領域であり、点光源包含領域811に含まれない範囲812にAGC範囲を設定する。AGC範囲とは、ラインセンサーの出力を増幅制御する範囲であり、一定のセンサー信号出力が得られるように制御を行う。
一方、図9(b)では、ラインセンサー810の領域全体が分割領域2つ分の点光源包含領域811に重なっている状態であることから、ラインセンサー810が点光源包含領域811(分割領域2つ分)に含まれていると判定する。AF用ラインセンサーは広くデフォーカス検出範囲を得るために測光センサー分割領域に対して比較的大きめの領域を占める。ここでは、AF用ラインセンサーが測光センサー分割領域2つ分に含まれるサイズで配置されているものとする。
ステップS711では、カメラ側MPU6は、点光源包含領域が処理対象のラインセンサーの領域を包含するか否かを判定し、包含していれば、ステップS712へ移行する。一方、包含していなければ、カメラ側MPU6は、処理中のラインセンサーの検出領域から点光源包含領域と重なりあった部分を除外した範囲にAGC範囲(812)を設定する(ステップS713)。そして、検出フラグ(Flag_Detect)に1をセットする(ステップS714)。
ステップS715では、カメラ側MPU6は、選択された測距点または全ての測距点に対応する全てのラインセンサーについて処理したかどうかを判定し、全てのラインセンサーについて処理したときにはループ処理を抜ける。
ステップS720では、カメラ側MPU6は、検出フラグ(Flag_Detect)に1がセットされているかどうかを判定する。その結果、検出フラグに0がセットされていれば、焦点検出NGとして(ステップS721)、本処理(図6のAF処理)を終了する。一方、検出フラグに1がセットされていれば、いずれかのラインセンサーでの測距が可能であるとして、リターンする。ステップS514で任意測距点選択モードで動作中に図8に示す測距設定変更処理を実行する場合には、選択測距点に対応する全てのラインセンサー領域が点光源包含領域に含まれてしまう可能性がある。このとき検出フラグ(Flag_Detect)は0としてリターンする。
上記第1の実施形態によれば、焦点検出処理において、測光ユニット11から出力された輝度情報から点光源包含領域の位置を特定し、ラインセンサーの焦点検出範囲(測距範囲)から点光源包含領域と重複する範囲を除外して測距を行うように制御する。これにより、図16(b)のように点光源によってコントラストが得られなかった場合においても、図16(c)のように主被写体のコントラストを得ることが可能となり、点光源による誤測距を回避することができる。この結果、焦点検出時の点光源を精度良く検出し、合焦速度の低下を抑えた、点光源による位相差AFの誤測距を回避することができる。
また、上記第1の実施形態によれば、測光センサーの信号情報に基づいて点光源の判定を行うことで、線形の被写体を点光源として誤って除いてしまうという課題を解決することができる。
さらに、上記第1の実施形態によれば、測光センサー受光面上の点光源包含領域と、選択された測距点に対応するラインセンサーの測距範囲との重複範囲を除外して焦点検出処理を行う。これにより、点光源検出領域のため複数回の焦点検出処理を行う必要がなく、合焦速度の低下を抑えることができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、焦点検出処理において、測光センサー受光面の分割領域から点光源包含領域を検出し、測距点に対応するラインセンサーの焦点検出範囲から、点光源包含領域と重複する範囲を除外して測距を行う方法について説明した。
本発明の第2の実施形態では、測距センサー上の複数のラインセンサーの出力信号から急峻な像があるか判定し、その急峻な像の像面位置から対応する測光センサー受光面の分割領域を取得して、点光源包含領域かどうかを判定する測距方法について説明する。なお、上記第1の実施の形態と同様の部分については、同一の符号を用いてその説明を省略する。また、本第2の実施形態におけるカメラ100のAE処理及びAF処理の流れ(図4)、高輝度ブロック判定方法(図5)については、上記第1の実施形態と同様なので、それらの説明を割愛する。
図10は、本発明の第2の実施形態における焦点検出処理を示すフローチャートである。
ステップS902では、カメラ側MPU6は、測距処理を開始してラインセンサーの信号の蓄積を開始させる。現在のカメラ100の設定が任意測距点選択モードであれば、選択された測距点に対応するラインセンサーへの信号の蓄積を行う。一方、設定が自動測距点選択モードであれば、全てのラインセンサーへの信号の蓄積を行う。測距センサーは蓄積型センサーが用いられ、輝度レベルに応じて蓄積時間が変化する。所定の蓄積が終了すると、カメラ側MPU6が像信号の読出しを行う。
ステップS910では、カメラ側MPU6は、ステップS902で蓄積開始させたラインセンサーで蓄積を完了したラインがあるかどうかを判定する。なお、一定時間以上経過した場合または一定量の信号が蓄積された場合にはタイムアウトとして、ラインセンサーへの信号蓄積を強制的に終了させてもよい。
ステップS911では、カメラ側MPU6は、ステップS910で蓄積完了したラインセンサーから信号の読み出しを行う。次に、ステップS912では、カメラ側MPU6は、読み出したラインセンサーの信号(出力信号)を解析して急峻な像が存在するかどうかを判定する。ここで急峻な像と判定される出力信号とは、例えば、図16(b)に示すような前後の数画素の出力と比較して非常に大きな出力値を持つ出力信号である。一般的に街灯などの点光源の像は非常に明るいが画素としては少ないため、このように急峻な像が出力されるからである。こうした急峻な像が存在すると判定したときは、ステップS913に移行し、存在しないと判定されたときは、ステップS920に移行する。
ステップS913では、カメラ側MPU6は、ステップS912で検出した急峻な像が点光源によるものであるかどうかを判定する(点光源判定処理)。この点光源判定処理の詳細については後述する。その結果、カメラ側MPU6は、点光源であるかどうかを判定し(ステップS914)、点光源でなければ、測距処理では回避する必要の無い線形状の被写体を撮影していることになるので、ステップS920へ移行する。一方、点光源であった場合には、カメラ側MPU6は、測距設定の変更を行う(ステップS915)。ここでは、図6のステップS514と同様の処理により処理対象のラインセンサーの検出領域から、上述の急峻な像に相当する範囲を除外した範囲に焦点検出範囲を再設定する(ステップS915)。そして、ステップS916では、当該ラインセンサーへの信号の再蓄積を開始させる。
ステップS920では、カメラ側MPU6は、ラインセンサーから読み出した出力信号から位相差AFにおける像のデフォーカス量、信頼性などの情報を取得する。ステップS921では、カメラ側MPU6は、ステップS902で信号の蓄積を開始させたラインセンサーの全てから信号の読み出しが完了したかどうかを判定する。
ステップS922では、カメラ側MPU6は、ステップS920で取得した情報に基づいてラインセンサーの選択を行う。そして、ステップS923では、カメラ側MPU6は、選択したラインセンサーによる合焦処理を行い、リターンする。
次に、図10のステップS913における点光源判定処理の詳細について図11及び図12を用いて説明する。
図11は、図10におけるステップS913の点光源判定処理の詳細を示すフローチャートである。図12(a)及び図12(b)は、点光源判定処理を説明するための測光センサー面の一例を示す図である。
図11において、ステップS1002では、カメラ側MPU6は、図10のステップS912で急峻な像と判定された信号を出力したラインセンサーの受光面における画素位置を取得する。
ステップS1003では、カメラ側MPU6は、ステップS1002で取得した急峻な像の画素位置に対応する測光センサー受光面の分割領域を取得する。そして、ステップS1004では、カメラ側MPU6は、取得した分割領域が点光源包含領域であるかどうかを判定する。ここで、急峻な像の像面位置が、複数の測光センサー受光面の分割領域に跨ることがある。例えば、図12(a)に示すように、領域1101は急峻な像の画素位置、領域1102(斜線部)が対応する測光センサー受光面の分割領域である。この場合には、図12(b)のように、領域1102の測光値(輝度レベル)の平均値と、その周辺の領域1103(横線部)の測光値(輝度レベル)の平均値との輝度差が所定の閾値以上あれば点光源包含領域と判定される。
そして、ステップS1005では、カメラ側MPU6は、取得した分割領域が点光源包含領域であるかどうかの判定を行い、点光源包含領域であると判定したときは、急峻な像が点光源によるものと判定して(ステップS1006)、リターンする。一方、点光源包含領域でないと判定したときは、急峻な像が点光源によるものではないと判定して(ステップS1007)、リターンする。なお、ステップS1006,1007では、カメラ側MPU6は、例えば、判定結果をフラグ等により記憶するとよい。
上記第2の実施形態によれば、測距センサー上の複数のラインセンサーの出力信号から急峻な像があるか判定し、その急峻な像の像面位置から対応する測光センサー受光面の分割領域を取得して、点光源包含領域かどうかを判定する。そして、図9(c)に示すように、例えば、ラインセンサー810の焦点検出範囲から点光源包含領域811と重複する急峻な像を有する領域813を除外して焦点検出範囲(測距範囲)を再設定する。これにより、測光センサーの分割粒度が粗い場合でも点光源包含領域として除去する範囲を上記第1の実施形態よりも適切に除去することができる。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態では、測光センサー受光面の分割領域から点光源包含領域を検出した場合、測距センサーによる焦点検出を行う優先度を下げることで点光源による誤測距を回避する方法について説明する。なお、上記第1及び第2の実施の形態と同様の部分については、同一の符号を用いてその説明を省略する。また、本第3の実施形態におけるカメラ100のAE処理及びAF処理の流れ(図4)、高輝度ブロック判定方法(図5)については、上記第1の実施形態と同様なので、それらの説明を割愛する。また、点光源判定は、上記第1の実施形態(図6のステップS511,S512)または第2の実施形態(図11)のいずれの方法であってもよい。
図13は、本発明の第3の実施形態における焦点検出処理を示すフローチャートである。なお、図13のフローチャートでは、ステップS1215,S1222以外のステップについては、図10のフローチャートと同じステップ番号を付してそれらの説明を省略する。
図13のステップS914において、点光源があると判定されたときは、ステップS1215へ移行する。ステップS1215では、カメラ側MPU6は、処理対処のラインセンサーの選択優先度を下げる。例えば、ラインセンサー毎に選択優先度用のフラグをRAMに設け、点光源の有無を該フラグのON/OFFで判定するようにしてもよいし、ステップS1212で検出した急峻な像、すなわち点光源の領域の大きさによって段階的に優先度を下げるようにしてもよい。
ステップS1222では、カメラ側MPU6は、ステップS920で取得した各ラインセンサーのデフォーカス量や信頼性、ステップS1215で下げられた選択優先度に基づいてラインセンサーの選択を行う。このラインセンサーの選択方法の一例を図3を用いて説明する。
図3において、ラインセンサー1603,1604は、測距センサーの受光面1601上で下部、右下部に配置されたラインセンサーである。これら各ラインセンサーにて点光源が検出されなければ、通常のAF処理として近点の被写体を検出したラインセンサーが選択される。
一方、ラインセンサー1604で点光源が検出された場合、例えば、ラインセンサー1603が選択される。これは、ラインセンサー1604のデフォーカス量が小さく近点の被写体が検出されたとしても、点光源による選択優先度に基づいて次に近点の被写体を検出しているラインとして選択されるからである。
このように、点光源を検出したラインセンサーの選択優先度を下げる。これにより、点光源を検出したラインセンサー以外のラインセンサーが合焦に十分な被写体を検出できず、点光源による誤測距の可能性があるとしても、被写体を検出できた他のラインセンサーにて合焦を成功させることができる。
上記第3の実施形態によれば、ラインセンサーの焦点検出範囲内に急峻な像を有する領域が含まれる場合には、そのラインセンサーを選択する優先度を下げるように設定する。これにより、複数のラインセンサーでの測距したときの信頼性が向上し、かつ点光源を検出したラインセンサーがあったとしても点光源の影響により誤測距して合焦してしまうことを回避することができる。
また、点光源を検出したラインセンサー以外のラインセンサーが合焦に十分な被写体を検出できなかったとしても、点光源による誤測距の可能性はあるとしても、被写体を検出できているラインセンサーにて合焦を成功させることができる。
[第4の実施形態]
本発明の第4の実施形態では、焦点検出処理において、イメージセンサーから取得した色温度情報を解析して点光源の検出を行い、点光源の有無を判定する点光源検出方法について説明する。なお、上記第1〜第3の実施の形態と同様の部分については、同一の符号を用いてその説明を省略する。また、本第4の実施形態におけるカメラ100のAE処理及びAF処理の流れ(図4)、高輝度ブロック判定方法(図5)については、上記第1の実施形態と同様なので、それらの説明を割愛する。
図14は、本発明の第4の実施形態における焦点検出装置の概略構成を示す図である。
図14において、1301はイメージセンサーであり、受光した光束の輝度情報(輝度レベル)や色温度情報を取得する。1302はペリクルミラーで構成され、メインミラー12を透過した光束を位相差AF処理部1303とイメージセンサー1301に同時に導く。位相差AF処理部1303は、測距センサーの駆動・信号読み出しなどの位相差AF処理を行う。
1304は撮像面情報取得部であり、位相差AF処理部1303からの測距ライン領域情報を受信し、対応する領域での点光源判定を行う。測距ライン領域情報とは、図7(a)に示す測距点配置で選択された測距点に対応する図7(b)に示す測距センサーの撮像面に対応する画素位置情報である。
図15は、本発明の第4の実施形態における点光源判定処理の詳細を示すフローチャートである。なお、本第4の実施形態におけるAF処理は、図10又は図13に示す処理と同様であり、これらの処理と異なる点光源判定処理について図15を用いて説明する。
図15において、ステップS1402では、カメラ側MPU6は、図10のステップS912で急峻な像と判定された信号を出力したラインセンサーの受光面における画素位置を取得する。
ステップS1403では、カメラ側MPU6内の撮像面情報取得部1304は、ペリクルミラー1302を介して位相差AF処理部1303と等価な光束を受光するイメージセンサー1301から撮像面上の画素情報を取得する。取得する画素情報としては、輝度情報あるいは特開平08−116550号公報に記載された色温度情報などである。
ステップS1404では、カメラ側MPU6内の撮像面情報取得部1304は、ステップS1402で取得した像面位置に対応する画素の輝度レベルを取得し、当該輝度レベルが周辺の画素に対して十分に大きいか否かを判定する。これにより、点光源であるか否かが判定される。なお、画素から取得する情報には、輝度レベルだけではなく、色温度であってもよい。そして、カメラ側MPU6は、取得した画素の位置が点光源画素であるかの判定を行うことで(ステップS1405)、点光源によるものか否かの判定を行い(ステップS1406,S1407)、リターンする。なお、点光源回避方法については、上記第2の実施形態と同様であるので、その説明を割愛する。
上記第4の実施形態によれば、測距センサー上の複数のラインセンサーの出力信号から急峻な像があるか判定し、その急峻な像の像面位置に対応するイメージセンサーの画素位置から画素情報(例えば、輝度レベル等)を取得して、点光源かどうかを判定する。そして、ラインセンサーの焦点検出範囲から、急峻な像を有する領域を除外して焦点検出範囲(測距範囲)を再設定する。これにより、測距センサー上での点光源位置を適切に判定し、誤測距要因を除去した測距処理が可能となる。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が実現可能な構成としては次の場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
1 レンズ側MPU
6 カメラ側MPU
7 焦点検出ユニット
11 測光ユニット
20 撮影レンズユニット
30 カメラ本体
100 カメラ
1510 測距ユニット
1511 点光源検出部
1512 合焦部
1513 測距制御変更部
1602〜1611 ラインセンサー

Claims (7)

  1. 被写体像の光電変換を行うラインセンサーを備え、測距点に対応する前記ラインセンサーにおける焦点検出範囲から所定の信号出力が得られるように前記ラインセンサーの電荷蓄積を制御して測距情報を取得する測距手段と、
    複数の領域に分割された受光面を有し、各分割領域の輝度レベルを取得する測光手段と、
    前記測光手段の受光面上の第1の分割領域とその周辺の第2の分割領域の輝度レベルを比較することにより、点光源の含まれる領域を検出する点光源検出手段と、
    前記測距点に対応するラインセンサーの焦点検出範囲から、前記点光源検出手段により検出された点光源の含まれる領域と対応する範囲を除外するように前記焦点検出範囲を変更し、変更した当該焦点検出範囲から所定の信号出力が得られるように前記測距手段に前記ラインセンサーの電荷蓄積を制御させて測距情報の取得を行わせる制御手段とを備えること特徴とする焦点検出装置。
  2. 前記ラインセンサーから出力された信号に基づいて急峻な像があるかを判定する判定手段をさらに備え、
    前記点光源検出手段は、前記判定手段により急峻な像であると判定された場合、当該信号を出力したラインセンサーに対応する前記測光手段の受光面上の分割領域とその周辺の分割領域との輝度レベルを比較することにより、点光源の含まれる領域を検出すること特徴とする請求項1記載の焦点検出装置。
  3. 前記点光源検出手段により点光源の含まれる領域が検出された場合、当該領域に対応するラインセンサーの優先度を下げて、前記測距手段に他のラインセンサーにより測距情報の取得を行わせることを特徴とする請求項1または2記載の焦点検出装置。
  4. 被写体像の光電変換を行うラインセンサーを備え、測距点に対応する前記ラインセンサーにおける焦点検出範囲から所定の信号出力が得られるように前記ラインセンサーの電荷蓄積を制御して測距情報を取得する測距手段と、
    複数の画素で構成された受光面を有する受光手段と、
    前記ラインセンサーから出力された信号に基づいて急峻な像があるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により急峻な像であると判定された場合、当該信号を出力したラインセンサーに対応する前記受光手段の受光面上の第1の画素とその周辺の第2の画素との輝度レベルを比較することにより、点光源であるか否かを判定する点光源判定手段と、
    前記測距点に対応するラインセンサーの焦点検出範囲から、前記点光源判定手段により点光源と判定された画素の位置と対応する範囲を除外するように前記焦点検出範囲を変更し、変更した当該焦点検出範囲から所定の信号出力が得られるように前記測距手段に前記ラインセンサーの電荷蓄積を制御させて測距情報の取得を行わせる制御手段とを備えること特徴とする焦点検出装置。
  5. 被写体像の光電変換を行うラインセンサーと、複数の領域に分割された受光面を有する測光手段とを備えた焦点検出装置における焦点検出方法であって、
    測距点に対応する前記ラインセンサーにおける焦点検出範囲から所定の信号出力が得られるように前記ラインセンサーの電荷蓄積を制御して測距情報を取得する測距工程と、
    前記測光手段の各分割領域の輝度レベルを取得する測光工程と、
    前記受光面の第1の分割領域とその周辺の第2の分割領域の輝度レベルを比較することにより、点光源の含まれる領域を検出する点光源検出工程とを有し
    前記測距点に対応するラインセンサーの焦点検出範囲から、前記点光源検出工程にて検出された点光源の含まれる領域と対応する範囲を除外するように焦点検出範囲を変更し、変更した当該焦点検出範囲から所定の信号出力が得られるように前記測距工程にて前記ラインセンサーの電荷蓄積を制御させて測距情報の取得を行わせることを特徴とする焦点検出方法。
  6. 被写体像の光電変換を行うラインセンサーと、複数の画素で構成された受光面を有する受光手段とを備えた焦点検出装置における焦点検出方法であって、
    測距点に対応する前記ラインセンサーにおける焦点検出範囲から所定の信号出力が得られるように前記ラインセンサーの電荷蓄積を制御して測距情報を取得する測距工程と
    記ラインセンサーから出力された信号に基づいて急峻な像があるかを判定する判定工程と、
    前記判定工程にて急峻な像であると判定された場合、当該信号を出力したラインセンサーに対応する前記受光手段の前記受光面上の第1の画素とその周辺の第2の画素との輝度レベルを比較することにより、点光源であるか否かを判定する点光源判定工程とを有し
    前記測距点に対応するラインセンサーの焦点検出範囲から、前記点光源判定工程にて点光源と判定された画素の位置と対応する範囲を除外するように焦点検出範囲を変更し、変更した当該焦点検出範囲から所定の信号出力が得られるように前記測距工程にて前記ラインセンサーの電荷蓄積を制御させて測距情報の取得を行わせることを特徴とする焦点検出方法。
  7. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の焦点検出装置を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2009094027A 2009-04-08 2009-04-08 焦点検出装置および方法、撮像装置 Expired - Fee Related JP5361502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094027A JP5361502B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 焦点検出装置および方法、撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094027A JP5361502B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 焦点検出装置および方法、撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010243899A JP2010243899A (ja) 2010-10-28
JP5361502B2 true JP5361502B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43096962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094027A Expired - Fee Related JP5361502B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 焦点検出装置および方法、撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5361502B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128343A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Nikon Corp カメラ
JP5966299B2 (ja) * 2011-09-29 2016-08-10 株式会社ニコン 焦点検出装置およびそれを備えた撮像装置
JP5883654B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-15 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 画像信号処理装置
KR102595449B1 (ko) 2016-07-15 2023-10-31 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치 제어 방법
US10747089B2 (en) 2017-09-28 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method of the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3298138B2 (ja) * 1992-03-23 2002-07-02 株式会社ニコン 焦点検出装置
JP4245708B2 (ja) * 1998-11-12 2009-04-02 オリンパス株式会社 測距装置
JP4588583B2 (ja) * 2005-08-29 2010-12-01 富士フイルム株式会社 撮影装置およびフォーカス制御方法
JP2007286474A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nikon Corp 焦点検出装置および撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010243899A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873378B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4408779B2 (ja) 画像処理装置
US7602417B2 (en) Image processing method, imaging apparatus, and storage medium storing control program of image processing method executable by computer
JP2010010729A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2007264196A (ja) ストロボ制御装置及び方法
KR20090098197A (ko) 플래시 발광량 조절가능한 디지털 촬영 장치, 이의 제어방법 및 상기 방법을 실행하기 위한 프로그램을 기록한기록매체
JP2003075717A (ja) 距離検出装置
JP2014013368A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5361502B2 (ja) 焦点検出装置および方法、撮像装置
JP2019121860A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2017191996A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP4871231B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2010054587A (ja) 焦点検出装置、およびカメラ
JP5311922B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5346557B2 (ja) カメラシステム
JP2005266784A (ja) 撮像装置、その制御方法、その制御プログラムおよび記憶媒体
JP6427027B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体
JP5418180B2 (ja) デジタルカメラ
JP2009031343A (ja) カメラ
JP2007251656A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2013242408A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2010045626A (ja) 撮像装置
JP2008209760A (ja) 撮影方法及び撮影装置
JP2020043398A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees