JP5361377B2 - Lcd装置 - Google Patents

Lcd装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5361377B2
JP5361377B2 JP2008519175A JP2008519175A JP5361377B2 JP 5361377 B2 JP5361377 B2 JP 5361377B2 JP 2008519175 A JP2008519175 A JP 2008519175A JP 2008519175 A JP2008519175 A JP 2008519175A JP 5361377 B2 JP5361377 B2 JP 5361377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
chassis
pcb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008519175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009500655A (ja
Inventor
ボン パク、テ
マン ジョン、スン
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2009500655A publication Critical patent/JP2009500655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361377B2 publication Critical patent/JP5361377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

本発明は、LCD装置に関する。
最近、PDA(Personal Digital Assistant)フォン、スマートフォン、携帯電話及びミュージックフォン等のような移動通信端末機の普及化、且つ、機能の多様化に伴い、その活用範囲も段々広くなっている。
通常、移動通信端末機には、映像表示手段としてLCD(liquid crystal display)装置が装着される。このようにLCD装置が装着された製品を使用する場合、静電気放電(ESD:Electro-Static Discharge)現象が発生し得る。ESDが発生すると、移動通信端末機は、内部素子の損傷により正常に駆動されないこともありうる。
図1は、ESD現象が発生した場合の一般の電流波形を示すグラフである。
ESDは2つの物体間に電荷が移動する現象であって、図1に示すように、電流が1ns以下の時間の間急激に上昇し、数十nsの間放電される特性を持つ。図1において、x軸は電流が発生する時間(単位:ns)を示し、y軸は電流(A)の相対的な量を示す。
一方、移動通信端末機の露出部位(例えば、避雷針のように電荷放電が容易である構造を持つ部位)の何れも、ESD現象による放電経路の役割を果すことができる。また、ESD現象による電荷の流れは、移動通信端末機製品の内部へ導入されうる。これは、人体には致命的ではないが、製品生産時や実際に使用されるフィールド領域で電子製品を損傷させて移動通信端末機の作動が不可能になりうる。
図2は、一般の移動通信端末機が、正常に駆動される場合と、ESDにより正常に駆動されない場合とを例示した図である。
図2の(a)には、ESDの発生前に移動通信端末機10aが正常に作動している様子が示されている。同図に示すように、正常な画面12aが表示されている。
一方、図2の(b)には、ESDの発生後に移動通信端末機10bが正常に作動していない様子が示される。同図に示すように、正常な画面の代りに、初期化した画面12bだけが表示されている。通常、例示された非正常な作動は“白化現象(white screen state)”と呼ばれる。
白化現象とは、ESDの発生により、各構成部の動作が中止され、電源だけが印加された状態になることをいう。このとき、ユーザーは、電源を初期化しなければ、移動通信端末機を正常状態に復帰させることができない。
しかしながら、前述した例の他にも、ESDによる内部素子の損傷により、移動通信端末機が永久的に動作されないこともありうる。
図3は、ESD実験装置を介した耐ESD性試験を例示的に示す図で、図4は、放電器に使用される放電チップの種類を例示する図である。
耐ESD性試験の一例として、図3に示すように、放電チップ22が具備されたESDガン(ESD gun)を使用して、移動通信端末機10のディスプレイウィンドウの部位を所定の電圧に人為的に放電させる。ここで、移動通信端末機10の機能がチェックされる。人為的な放電は、気中放電(air type ESD)テスト及び接触放電(contact type ESD)テストを用いて行われる。図4に示すように、接触放電テスト(図4の(a))であるか気中放電テスト(図4の(b))であるかによって異なる種類の放電チップ22a、22bが使用される。
このとき、放電チップ22a、22bは、移動通信端末機10のケース面に垂直に位置され、移動通信端末機10とグランドとの間に約940kΩの抵抗が接続される。また、移動通信端末機10は、放電ボード上に配置されなければならない。気中放電テストの場合、放電チップ22bはテスト地点に近接して1回ショット放電され、接触放電テストの場合、放電チップ22aはテスト地点に接触して1回ショット放電される。
公衆の間で広く使用されているN社及びT社のLCD装置の製品に前述した方式の耐ESD性試験を行うと、気中放電の場合は約8kV、接触放電の場合は約5kV程度の電圧において白化現象が発生する。
このような試験の結果によれば、製品生産時や実際に使用されるフィールドでESDの影響が大きい。よって、耐ESD性がより強化されたLCD装置の開発が要求されている。
よって、本発明の目的は、高いESD電圧に対して耐性を持つことができるLCD装置を提供することにある。
本発明によるLCD装置は、映像を表示する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを駆動させるドライバー回路が設けられ、所定の長さ及び幅に延長されてグランド領域が形成される外郭部を備えるPCB(printed circuit board)と、前記PCBが配置され、前記グランド領域と電気的に接続されるシャシーとを含み、前記PCBの外郭部は、結合された液晶表示パネルの両側面と隣接しながら平行に設けられ、前記外郭部に形成されたグランド領域は、外に露出され、前記露出されたグランド領域と隣接した前記シャシーには、前記液晶表示パネルの両側面とそれぞれ隣接しながら平行な方向に第1ライン溝が形成され、前記グランド領域は、前記液晶表示パネルの下側端から側面中央まで連続した構造で形成され、前記第1ライン溝は、前記グランド領域の端から前記液晶表示パネルの上側領域まで連続した構造で形成され、前記液晶表示パネルを間において前記PCBと対向する前記シャシー上には液晶表示パネルの上側面と平行に設けられた第2ライン溝が形成されたことを特徴とする。
本発明によれば、気中放電の場合は約22kV、接触放電の場合は約15kVの高いESD電圧にも製品の内部回路が保護され、その耐性がより強化される。
以下、添付図面に基づき、本発明による実施形態を詳細に説明する。本発明の実施形態に対する説明において、同じ符号は同じ構成要素を示す。
本発明の実施形態では、フォルダー型携帯電話を移動通信端末機の例として説明する。しかしながら、本発明による移動通信端末機は、これに限定されるものではなく、音声通信手段が具備された携帯用端末機及びデータ通信手段が具備された携帯用端末機などを含む意味として使用される。本発明による移動通信端末機は、映像表示手段としてLCD装置を備えた携帯用端末機を含む。
図5は、本発明の実施形態によるLCD装置を備えた移動通信端末機の一部構造を示す図である。図6は、本発明の実施形態によるLCD装置のシャシーの構造を示す図である。図7は、本発明の実施形態によるLCD装置のメイン液晶表示パネルの正面図である。
図5には、移動通信端末機の構成部のうち、液晶表示パネル100b、シャシー300及びPCB(200)が示されている。液晶表示パネル100b、シャシー300及びPCB(200)は、フォルダー型携帯電話においてホルダー部分に搭載される構成部である。
本発明による移動通信端末機は、メイン液晶表示パネル100a及びサブ液晶表示パネル100bを備えてよい。メイン液晶表示パネル100a及びサブ液晶表示パネル100bは、そのサイズが同一でもよいし異なっていてもよい。シャシー300は、上部シャシー310及び下部シャシー320を含む。
メイン液晶表示パネル100a及びサブ液晶表示パネル100bは、映像を表示する構成部として、シャシー300に結合される。図5には、シャシー300に結合されたサブ液晶表示パネル100bが示されている。シャシー320上にはPCB(200)が結合される。
図6によれば、本発明によるシャシー300は、中央部に四角形状の貫通部330a、330bが形成された構造として、上部シャシー310及び下部シャシー320が結合されて構成される。図7に示すように、メイン液晶表示パネル100aは、上部シャシー310に結合されるため、前面部から見れば上部シャシー310だけが一部見えることになる。
PCB(200)には、液晶表示パネルを駆動させるドライバー回路が設けられている。PCB(200)の両端部に脚形状の外郭部220が平行に延設されている。外郭部220は、サブ液晶表示パネル100bの周りに沿って形成される。外郭部220には上部グランド領域222aが形成される。
PCB(200)の外郭部220は、例えば、9mm〜19mmの長さで形成される。テスト結果を反映して、外郭部220を約9.2mm〜18.35mmで形成してもよい。また、外郭部220の幅は、1.8mm〜2.3mmのサイズで形成してもよい。
PCB(200)は、フレキシブルPCBとして具現できる。上部グランド領域222aは、PCB(200)のカバー層の一部を除去する方法により形成される。
この場合、上部グランド領域222aは、外郭部220の上面カバー層の一部を除去して形成してもよい。また、上部グランド領域222aは、外郭部220の上面及び底面カバー層の一部を除去して形成してもよい。
グランド領域222が上記と異なるようにして形成される場合については、以下においてシャシー300との通電結合構造を説明するときに述べる。
また、PCB(200)の外郭部220には、ESD現象による電流をより容易に放出するためにビアホール224が形成されている。ビアホール224は、0.2mm〜0.5mmの直径で形成される。PCB(200)の全体に形成されたビアホールの8%〜10%の数のビアホール224が、外郭部220に形成されている。たとえば、PCB(200)の全体には約160個のビアホールが設けられ、通常はグランド領域内に形成される。
このようにグランド領域220の構造設計を変更してビアホール224を形成するのは、接地機能を強化し、関連技術に比べてESD現象による電流の放出効果を最大にするためである。
また、回路素子にESD電流の一部が流入されることを遮断するために、PCB(200)の回路部210にバリスタ素子212が設けられる。バリスタ素子212は、回路内に一定電圧以上の過電圧が発生する場合、これを吸収して電子回路を保護する可変抵抗の一種として、回路部210のリセット端子に配置されている。バリスタ素子212は、チップコデンサーなどの積層部品に関連した技術と、セラミック半導体材料技術とによって製作される。
PCB(200)は、本発明による移動通信端末機の本体に具備される電子回路等に連結される連結部230を備える。PCB(200)は、ESD電流の放出を極大化するために、連結部230が形成された領域までグランド領域を拡張させることができる。
一方、シャシー300は、PCB(200)の上面カバー層の一部が除去されて形成された上部グランド領域222aと電気的に接続される。これにより、シャシー300は、液晶表示パネルにESD電流が直接伝達される経路を遮断させることができる。
図8は、本発明の実施形態によるLCD装置のシャシーとPCBのグランド領域とが電気的に導通された形態を示す正面図である。図9は、本発明の実施形態によるLCD装置のシャシーとPCBのグランド領域とが導通された形態を示す側面図である。
図8及び図9によれば、PCBのカバー層の一部が除去された上部グランド領域222aが形成される。そして、上部グランド領域222aとシャシー300とが導電性テープ240により電気的に接続される。ここで、外郭部の下部に下部グランド領域をさらに形成してもよい。
本発明の実施形態において、シャシー300は、前述したように上部シャシー310及び下部シャシー320を備えてよい。下部シャシー320は、上部シャシー310と互いに結合される構造を有し、このようにシャシー300の全体とグランド領域222とが電気的に接続されることで、ESD電流の遮断機能をより強化できる。
図10は、本発明の実施形態によるLCD装置において、PCBの底面領域に下部グランド領域が形成された場合を例示した図である。
図10によれば、PCB(200)の外郭部220がシャシー300から分離されて後側に形成される。外郭部220の底面のカバー層の一部が除去されて下部グランド領域222bが形成されている。
ここで、導電性テープは、図8〜図9を参照して説明した実施形態とは異なり、外郭部220の下に位置される。これにより、シャシー300とPCB(200)の下部グランド領域222bとが電気的に接続される。
図10によれば、PCB(200)の外郭部220の下部グランド領域222bが底面側でシャシー300と結合されるため、正面から見れば導電性テープは見えなくなる。
図8〜図10を参照して、シャシー300、グランド領域222a、222b及び液晶表示パネル100bが導電性テープにより電気的に接続される2つの例を説明した。このとき、液晶表示パネル100bの液晶注入口が位置しない領域面においてシャシー300及びグランド領域222a、222bが結合される。
また、シャシー300は、液晶表示パネル100bと結合された状態において、落下のような外部の衝撃により破損又は反りが発生して損傷し得る。シャシー300の表面にライン溝400を形成することにより、このような損傷を最小化できる。図11は、本発明の実施形態によるLCD装置において、シャシーにライン溝が形成されたことを示す正面図である。
図11によれば、シャシー300には、PCB(200)が結合された面のうち、上面に1つのライン溝400bと、側面の各々に1つ以上のライン溝400aとが形成される。このような構造を介して、シャシー300は外部の衝撃に対する耐性を持つことになる。
本発明によるLCD装置の構造による耐ESD性の向上の程度をテスト分析結果により確認すると、以下の通りである。
参考として、耐ESD性試験は、次のような条件の下で行われた。
第一に、耐ESD性試験は、気中放電及び接触放電について行われた。
第二に、LCD装置のサンプルとしては、前述したN社の製品3個、本発明による製品3個が使用され、それぞれのサンプルに対して1回の放電が行われた。
第三に、測定規格(通過基準)としては、気中放電の場合は“20kV”とし、接触放電の場合は“10kV”とした。
第四に、測定位置として、フォルダー型移動通信端末機のホルダー部内の液晶表示パネルウィンドウに近接した8箇所が選択され、各々1回放電が行われた。図12は、本発明の実施形態によるLCD装置を使用した移動通信端末機の耐ESD性試験時の8箇所の測定位置を示す図である。
第五に、PCB及びグランド領域の構造が変更され、且つバリスタ素子が具備された場合と、導電性テープによりシャシーが結合された場合とに対して別々にテストを行った。
第六に、導電性テープの種類によってそれぞれのテストを行った。
第七に、LCD装置の白化現象が発生した否かをテストの通過基準とした。
図13は、本発明の実施形態によるLCD装置に使用される導電性テープの種類によるテスト結果を示す図表である。
図13によれば、導電性テープとしては、エンボス型、銅箔型、金色型、銀色型及びジョインセット(joinset)型のテープが使用された。接触放電時に18kV及び19kVのESD電圧が加えられた場合、銅箔型、金色型、銀色型及びジョインセット型のテープで白化現象が発生することが分かる。
これと類似に、気中放電の場合には、エンボス型テープの以外には不規則に白化現象が発生することが確認できる。したがって、テスト結果によれば、本発明の実施形態によるLCD装置には、エンボス型導電性テープが使用されるのが好ましい。
図14は、本発明の実施形態によるLCD装置の総合的なテスト結果を示す図表である。
図14に示すように、従来のN社のLCD装置の製品に比べ、気中放電及び接触放電の場合の全てに対し、各8箇所の測定位置において3回のテストを実施した結果、本発明によるLCD装置は白化現象が発生しないことで、耐ESD性が強化されたことを確認できる。図14の(a)は、N社のサンプルに対するテスト結果を示すもので、図14の(b)は、本発明の実施形態によるサンプルに対するテスト結果を示すものである。
よって、本発明による停電放電の耐性が改善されたLCD装置は、気中放電の場合は約22kV、接触放電の場合は約15kVのESD電圧にも安定して駆動できる。
このような移動通信端末機は、前述したLCD装置と、外部との通信を行う通信手段と、通信手段及びLCD装置の映像表示を制御する制御部とを含むことができる。
なお、本発明では好適な実施形態を中心として説明したが、これに限定されるものではなく、本発明が属する技術分野の通常の知識を有した者であれば、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で多様に変形できることが分かる。例えば、本発明の実施形態に具体的に表現された各構成要素は、変形して実施できるものである。
本発明によるLCD装置によれば、気中放電の場合は約22kV、接触放電の場合は約15kVである高いESD電圧にも内部回路の保護により耐性が強化される。これにより、製品生産時の不良率を減少させることができ、実際に使用されるフィールドでESDが発生しても、安定してサービスを維持できる。
ESD現象が発生した場合の一般の電流波形を示すグラフである。 一般の移動通信端末機が正常に駆動される場合と、ESDにより正常に駆動されない場合とを例示した図である。 ESD実験装置を介して耐ESD性試験を行うことを例示的に示す図である。 放電器に使用される放電チップの種類を例示する図である。 本発明の実施形態によるLCD装置を備える移動通信端末機の一部構造を示す図である。 本発明の実施形態によるLCD装置のシャシーの構造を示す図である。 本発明の実施形態によるLCD装置のメイン液晶表示パネルの正面図である。 本発明の実施形態によるLCD装置のシャシーとPCBのグランド領域とが通電された形態を示す正面図である。 本発明の実施形態によるLCD装置のシャシーとPCBのグランド領域とが通電された形態を示す側面図である。 本発明の実施形態によるLCD装置においてPCBの底面領域に下部グランド領域が形成された場合を例示した図である。 本発明の実施形態によるLCD装置においてシャシーにライン溝が形成された形態を示す正面図である。 本発明の実施形態によるLCD装置を使用した移動通信端末機の耐ESD性試験時の8個所の測定位置を示す図である。 本発明の実施形態によるLCD装置に使用される導電性テープの種類によるテスト結果を示す図表である。 本発明の実施形態による耐ESD性が向上されたLCD装置の総合的なテスト結果を示す図表である。

Claims (7)

  1. 映像を表示する液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルを駆動させるドライバー回路が設けられ、所定の長さ及び幅に延長されてグランド領域が形成される外郭部を備えるPCB(printed circuit board)と、
    前記PCBが配置され、前記グランド領域と電気的に接続されるシャシーと
    を含み、
    前記PCBの外郭部は、結合された液晶表示パネルの両側面と隣接しながら平行に設けられ、前記外郭部に形成されたグランド領域は、外に露出され、
    前記露出されたグランド領域と隣接した前記シャシーには、前記液晶表示パネルの両側面とそれぞれ隣接しながら平行な方向に第1ライン溝が形成され、
    前記グランド領域は、前記液晶表示パネルの下側端から側面中央まで連続した構造で形成され、
    前記第1ライン溝は、前記グランド領域の端から前記液晶表示パネルの上側領域まで連続した構造で形成され、
    前記液晶表示パネルを間において前記PCBと対向する前記シャシー上には液晶表示パネルの上側面と平行に設けられた第2ライン溝が形成された
    ことを特徴とする、LCD装置。
  2. 前記PCBは、フレキシブルPCBであることを特徴とする、請求項1に記載のLCD装置。
  3. 前記PCBの外郭部にビアホールが形成されることを特徴とする、請求項1に記載のLCD装置。
  4. 前記PCBは、回路部にバリスタ素子が具備されることを特徴とする、請求項1に記載のLCD装置。
  5. 前記バリスタ素子は、前記回路部のリセット端子に設けられていることを特徴とする、請求項4に記載のLCD装置。
  6. 前記液晶表示パネルは、少なくとも一つ具備されることを特徴とする、請求項1に記載のLCD装置。
  7. 前記シャシーは、上部シャシー及び下部シャシーを含み、
    前記液晶表示パネルは、複数個具備され、前記液晶表示パネルの少なくとも一つが前記上部シャシーに配置され、もう一つの液晶表示パネルが前記下部シャシーに配置されることを特徴とする、請求項1に記載のLCD装置。
JP2008519175A 2005-06-30 2006-06-30 Lcd装置 Active JP5361377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0058402 2005-06-30
KR1020050058402A KR100629596B1 (ko) 2005-06-30 2005-06-30 정전방전 내성이 개선된 lcd 장치
PCT/KR2006/002562 WO2007004819A1 (en) 2005-06-30 2006-06-30 Liquid crystal display device and mobile communication terminal having the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009500655A JP2009500655A (ja) 2009-01-08
JP5361377B2 true JP5361377B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=37604650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519175A Active JP5361377B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-30 Lcd装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8279146B2 (ja)
JP (1) JP5361377B2 (ja)
KR (1) KR100629596B1 (ja)
CN (1) CN101069119B (ja)
WO (1) WO2007004819A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090309866A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Controlling a mobile telephone responsive to an esd event
JP6289163B2 (ja) 2014-02-27 2018-03-07 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP5918828B2 (ja) * 2014-10-08 2016-05-18 株式会社ノイズ研究所 静電気放電試験装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3990000A (en) * 1975-07-10 1976-11-02 Rca Corporation Alternating current control system
JPH0217776U (ja) * 1988-07-18 1990-02-06
KR19980067764A (ko) * 1997-02-12 1998-10-15 김광호 액정표시장치용 인쇄회로기판의 접지 구조
JPH10268272A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6287899B1 (en) * 1998-12-31 2001-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
US6493198B1 (en) * 2000-02-22 2002-12-10 Motorola, Inc. Electrostatic discharge protection device for a high density printed circuit board
KR20020059913A (ko) * 2001-01-09 2002-07-16 윤종용 휴대용 무선단말기의 접지장치
JP2002368850A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Sony Corp 携帯無線端末装置
JP3814503B2 (ja) 2001-08-30 2006-08-30 株式会社日立製作所 画像表示装置
KR100825311B1 (ko) * 2001-10-15 2008-04-28 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 소자 모듈 구조
KR100852167B1 (ko) * 2002-03-08 2008-08-13 삼성전자주식회사 평판 표시 장치
TW200424619A (en) * 2003-03-18 2004-11-16 Hitachi Displays Ltd LCD apparatus
KR100546708B1 (ko) * 2003-05-19 2006-01-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
KR100530749B1 (ko) * 2003-12-09 2005-11-23 삼성테크윈 주식회사 연성회로기판
KR101022539B1 (ko) * 2004-04-29 2011-03-16 엘지디스플레이 주식회사 인쇄회로기판 및 액정표시장치
US7778676B2 (en) * 2004-09-10 2010-08-17 Nokia Corporation ESD protection for LCD panels and the like

Also Published As

Publication number Publication date
CN101069119B (zh) 2011-07-27
US8279146B2 (en) 2012-10-02
WO2007004819A1 (en) 2007-01-11
KR100629596B1 (ko) 2006-09-27
US20080014994A1 (en) 2008-01-17
JP2009500655A (ja) 2009-01-08
CN101069119A (zh) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391512B2 (ja) 静電耐圧評価装置および静電耐圧評価方法
US7088592B2 (en) ESD protection structure and device utilizing the same
CN107861658A (zh) 显示面板和显示装置
KR101084201B1 (ko) 액정 표시 장치
KR102365683B1 (ko) 디스플레이 구동 칩
US11626061B2 (en) Display device
US20070242445A1 (en) El Sheet Keypad
US20100290166A1 (en) Electronic Device with High ESD Protection
JP5361377B2 (ja) Lcd装置
US7508465B2 (en) LCD apparatus with electrostatic discharge protection member
CN101093297A (zh) 液晶显示器的静电防护电路
CN107957810A (zh) 触摸屏板
US8116833B2 (en) Grounding apparatus of portable electronic devices
CN101654601A (zh) 一种用于背光模块的胶带及其制造方法
US20070200968A1 (en) Display panel structure for improving electrostatic discharge immunity
US10185437B2 (en) Touch screen panel, interface circuit, and information processing apparatus
US20080094325A1 (en) Liquid crystal display module
KR20170135601A (ko) 칩이 실장된 인쇄 회로 필름 및 이를 포함하는 표시장치
KR20160124300A (ko) 가요성 인쇄회로기판
JP2008130272A (ja) コネクタ、電気光学装置、電子機器
KR102316558B1 (ko) 정전기 보호회로를 구비한 표시장치
TWI310293B (en) A display module with electrostatic protection
CN219225878U (zh) 一种抗静电集成式液晶显示面板
JP2007165748A (ja) 発光装置およびその製造方法、ならびに、表示装置および画像形成装置
JP2005223201A (ja) 端子間保護用フレキシブル基板及びそれを含むレセプタクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5361377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250