JP5360838B2 - 光電変換素子及びその製造方法 - Google Patents

光電変換素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5360838B2
JP5360838B2 JP2010531887A JP2010531887A JP5360838B2 JP 5360838 B2 JP5360838 B2 JP 5360838B2 JP 2010531887 A JP2010531887 A JP 2010531887A JP 2010531887 A JP2010531887 A JP 2010531887A JP 5360838 B2 JP5360838 B2 JP 5360838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type conductor
photoelectric conversion
junction
conversion element
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010531887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010038787A1 (ja
Inventor
直 池田
芳博 久保園
高志 神戸
Original Assignee
国立大学法人 岡山大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 岡山大学 filed Critical 国立大学法人 岡山大学
Priority to JP2010531887A priority Critical patent/JP5360838B2/ja
Publication of JPWO2010038787A1 publication Critical patent/JPWO2010038787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360838B2 publication Critical patent/JP5360838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0054Mixed oxides or hydroxides containing one rare earth metal, yttrium or scandium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/074Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a heterojunction with an element of Group IV of the Periodic Table, e.g. ITO/Si, GaAs/Si or CdTe/Si solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池素子や受光素子として用いられる光電変換素子及びその製造方法に関する。
従来、p型半導体層とn型半導体層とを積層させることにより形成したpn接合を用いた太陽電池素子や受光素子などの光電変換素子が知られている。
pn接合を用いた光電変換素子では、pn接合部分に照射された光のエネルギによってpn接合部分に電子の励起を生じさせており、励起された電子によってn型半導体層側が負電位となり、電子の励起にともなって生成された正孔によってp型半導体層側が正電位となることにより起電力を発生させている。
太陽電池素子の場合には、発生した起電力を蓄電池などに蓄積させており、受光素子の場合には、発生した起電力を検出することにより光を検出可能としている。このように、光のエネルギによって励起した電子を利用するpn接合を備えた素子を本発明では単に「光電変換素子」と称している。
特に、太陽電池素子として用いる光電変換素子では、一般的にシリコンを用いてp型半導体層とn型半導体層を形成し、互いに積層させてpn接合の形成を行っている。このようにシリコンを用いた太陽電池素子では、シリコンのエネルギバンドギャップのために、約1eV以上のエネルギの光でなければ電子を励起させることができなかった。
したがって、太陽光の一部だけしか発電に利用できず、発電効率の向上の障害となっていた。
一方、太陽光をより効果的に利用すべく、色素増感型太陽電池も提案されている(例えば、特許文献1参照。)。色素増感型太陽電池では、太陽光によって色素を励起させて電子を放出させているため、pn接合を利用した太陽電池よりも広い帯域の太陽光で電子の励起を生じさせることできる。
特開平01-220380号公報
しかしながら、色素増感型太陽電池では、より広い帯域の光のエネルギを利用して起電力を生じさせることはできるが、光電変換効率自体は高くないという不具合があった。
本発明者らはこのような現状に鑑み、pn接合を利用した太陽電池においてより効果的に光エネルギから電力を発生させるべく研究開発を行って、本発明を成すに至ったものである。
本発明の光電変換素子では、pn接合を有する光電変換素子において、受光することにより電気伝導度が変化する電気伝導度変化体として、LuFe 2 O 4 で表される層状三角格子構造を有する化合物をpn接合部分に設けることとした。
さらに、本発明の光電変換素子では、以下の点にも特徴を有するものである。すなわち、
(1)電気伝導度変化体をn型電導体としてpn接合を形成したこと。
)pn接合を形成するp型電導体を有機物半導体で構成したこと。
また、本発明の光電変換素子の製造方法では、pn接合を有する光電変換素子の製造方法において、pn接合部分に受光することにより電気伝導度が変化する電気伝導度変化体として、LuFe 2 O 4 で表される層状三角格子構造を有する化合物を設ける工程を有することとした。
本発明によれば、pn接合を有する光電変換素子において、受光することにより電気伝導度が変化する電気伝導度変化体として、LuFe 2 O 4 で表される層状三角格子構造を有する化合物をpn接合部分に設けることにより、受光によって生成された電子または正孔の移動性を向上させて、広い帯域の光によって起電力を生じる光電変換素子を提供可能とすることができる。
図1は層状三角格子構造を有する化合物の平面視における各元素の配置の概略説明図である。 図2は層状三角格子構造を有する化合物の側面視における各元素の配置の概略説明図である。 図3はLuFe2O4の光照射に対する電気伝導度の変化状態を示したグラフである。 図4は第1実施形態の太陽電池素子の説明図である。 図5は第1実施形態の太陽電池素子の変容例の説明図である。 図6は第2実施形態の太陽電池素子の説明図である。 図7は第2実施形態の太陽電池素子の変容例の説明図である。 図8は第3実施形態の太陽電池素子の説明図である。 図9は電気伝導度変化体とp型電導体とにより形成したpn接合の電流電圧計測結果のグラフである
10 絶縁基盤
11 第1電極
12 p型電導体
13 n型電導体
14 第2電極
15 無反射コーティング膜
16 電気伝導度変化体
本発明の光電変換素子では、pn接合を有する光電変換素子において、受光することにより電気伝導度が変化する電気伝導度変化体をpn接合部分に設けているものである。
電気伝導度変化体は、LuFe 2 O 4 として表される層状三角格子構造を有する化合物のほか、Rを、In,Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ti,Ca,Sr,Ce,Sn,Hfから選ばれる少なくとも1種類の元素、Ma及びMbを、Ti,Mn,Fe,Co,Cu,Ga,Zn,Al,Mg,Cdから重複を許して選ばれる少なくとも1種類の元素、nを1以上の整数、mを0以上の整数、δを0以上0.2以下の実数として、(RMbO3-δ)n(MaO)mとして表される化合物、またはその化合物のRの一部を正二価以下の元素により置換した化合物にすることが可能である
以下において、RをLuとし、Ma及びMbをFeとしたLuFe2O4を代表例として、層状三角格子構造を有する化合物を説明する。
LuFe2O4は、以下の手順により生成できる。
(1)酸化ルテチウム(Lu2O3)と酸化鉄(III)(Fe2O3)とを1:2の割合で混合するとともに、ボールミルで約1時間混合し、混合物を生成する。
(2)前記混合物を所定形状に成形して、酸素雰囲気下で、24時間、800℃に加熱して仮焼成体を生成する。
(3)FZ(Floating
Zone)法によって前記仮焼成体を本焼成することにより、単結晶のLuFe2O4とする。このとき、一酸化炭素と二酸化炭素の混合ガスであるCO-CO2混合ガスの雰囲気下で結晶成長させている。
なお、単結晶を生成する本焼成では、CO-CO2混合ガスの代わりにCO2-H2混合ガスを用いてもよく、還元雰囲気で酸素分圧を制御しながら焼成することにより酸素の量を調整している。
単結晶のLuFe2O4の結晶構造について、図1及び図2を用いて説明する。なお、説明の便宜上、LuFe2O4の結晶構造は、結晶中のFeイオンにおいてFe3+とFe2+の規則構造が出現していない、いわゆる電荷秩序化前の状態としている。
図1は、平面視における各元素の配置の概略説明図であり、元素Aの三角格子と、元素Bの三角格子と、元素Cの三角格子の位置関係を示している。以下において、元素Aの三角格子における格子点の位置を「A位置」、元素Bの三角格子における格子点の位置を「B位置」、元素Cの三角格子における格子点の位置を「C位置」と呼ぶこととする。
図2は、側面視における各元素の配置の概略説明図であり、最上層から下方に向けて以下の順番で所定の位置に各元素が位置している。
Lu-B位置
O -C位置
Fe-C位置
O -B位置
O -C位置
Fe-B位置
O -B位置
Lu-C位置
O -A位置
Fe-A位置○
O -C位置○
O -A位置○
Fe-C位置○
O -C位置
Lu-A位置
O -B位置
Fe-B位置
O -A位置
O -B位置
Fe-A位置
O -A位置
Lu-B位置
このうち、○印を付した4層で構成される部分をW層(W-Layer)と呼んでおり、このW層を有していることがLuFe2O4の特徴点となっている。
また、LuFe2O4以外の層状三角格子構造を有する化合物でも同様にW層が形成されていることが知られている。
W層は三角格子の積層構造となっており、LuFe2O4において同数のFe2+とFe3+とを存在させることにより、電荷のフラストレーションを生じさせている。
これにより、LuFe2O4では、W層中においてFe3+の多い領域が正電荷の役割を持ち、一方、Fe2+の多い領域が負電荷の役割を持つ電荷秩序が形成されることとなっている。
この電荷秩序は入射光による外場によって乱れやすく、この電荷秩序の乱れが電気伝導度の変化として現れることとなっている。
図3は、LuFe2O4に、白色光と、赤外光をカットするフィルタを介した白色光と、可視光のみを透過するフィルタを介した白色光をそれぞれ照射した際の電気伝導度の変化を示したグラフである。
図3のグラフより、LuFe2O4では、赤外領域の波長を有する入射光に対しても電気伝導度が大きく変化しており、広い波長領域にわたって電気伝導度が変化していることがわかる。
このように、希土類元素を含有した層状三角格子構造を有する化合物で構成した電気伝導度変化体を設けることにより、光の入射にともなって電気伝導度変化体部分での電気伝導度を向上させることができ、pn接合部分で生じた電子または正孔の移動性を向上させて、広い帯域の光によって起電力を生じる光電変換素子を提供可能とすることができる。
以下において、図面に基づいて本発明の実施形態を詳説する。なお、以下においては、光電変換素子は太陽電池素子として説明するが、太陽電池素子に限定するものではなく、光センサなどの受光素子としてもよいし、あるいは逆に発光素子として用いてもよい。
〔第1実施形態〕
第1実施形態の太陽電池素子は、図4に示すように、支持基体となる絶縁基盤10と、この絶縁基盤10の上面に設けた第1電極11と、この第1電極11の上面に設けたp型電導体12と、このp型電導体12の上面に設けたn型電導体13と、このn型電導体13の上面に形成した第2電極14と、n型電導体13の上面を被覆する無反射コーティング膜15で構成しており、特に、p型電導体12とn型電導体13との間に電気伝導度変化体16を設けているものである。
p型電導体12及びn型電導体13は、それぞれ適宜の不純物がドーピングされたシリコンで形成されるp型半導体及びn型半導体でもよく、本実施形態では、p型電導体12及びn型電導体13はシリコン半導体としている。p型電導体12及びn型電導体13には、可視光に対して透過性を有するものを用いるのが望ましい。
電気伝導度変化体16は、本実施形態ではLuFe2O4としている。なお、電気伝導度変化体16はLuFe2O4 のほか、Rを、In,Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ti,Ca,Sr,Ce,Sn,Hfから選ばれる少なくとも1種類の元素、Ma及びMbを、Ti,Mn,Fe,Co,Cu,Ga,Zn,Al,Mg,Cdから重複を許して選ばれる少なくとも1種類の元素、nを1以上の整数、mを0以上の整数、δを0以上0.2以下の実数として、(RMbO3-δ)n(MaO)mとして表される層状三角格子構造を有する化合物、またはその化合物のRの一部を正二価以下の元素により置換した化合物を用いることできる。以下においては、電気伝導度変化体16はLuFe2O4として説明する。
電気伝導度変化体16は、微粒子状としてp型電導体12とn型電導体13の間に配設している。あるいは、図5に示すように、電気伝導度変化体16はp型電導体12とn型電導体13の間に薄膜状に設けてもよい。
p型電導体12とn型電導体13の間に電気伝導度変化体16を設けることにより、電気伝導度変化体16をpn接合部分に配設することができ、光の入射によって電気伝導度変化体16部分の電気伝導性を向上させて、pn接合部分で生成された電子または正孔の移動性を向上させ、効果的に起電力を生じさせることができる。
図3に示す第1実施形態の太陽電池素子は、以下のようにして形成している。
まず、絶縁基盤10の上面にスパッタ法などによって金属層を形成して第1電極11としている。
次いで、第1電極11の上面にCVD(Chemical Vapor Deposition)法などによって所望のp型電導体12を形成している。
次いで、p型電導体12の上面にCVD法、スパッタ法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、あるいはエアロゾルデポジション法などによって微粒子状としたLuFe2O4からなる電気伝導度変化体16を配設している。なお、図5に示す太陽電池素子の場合には、LuFe2O4の薄膜を形成している。
次いで、微粒子状または薄膜状のLuFe2O4からなる電気伝導度変化体16が設けられたp型電導体12の上面にCVD法などによって所望のn型電導体13を形成している。
次いで、n型電導体13の上面にはスパッタ法などによって金属層を形成し、この金属層の上面に所定形状としたマスクを設けて金属層をエッチングすることにより、第2電極14を形成している。
その後、n型電導体13及び第2電極14の上面に、CVD法などによって無反射コーティング膜15を形成している。
〔第2実施形態〕
第2実施形態の太陽電池素子は、図6に示すように、支持基体となる絶縁基盤20と、この絶縁基盤20の上面に設けた第1電極21と、この第1電極21の上面に設けたp型電導体22と、このp型電導体22の上面に設けたn型電導体23で構成している。図示しないが、n型電導体23には所定位置に電極を接続している。
第2実施形態の太陽電池素子では、n型電導体23を平板状のp型電導体22に対して凸状に設けており、n型電導体23の下面部分において露出状態のpn接合を形成している。なお、p型電導体22とn型電導体23とを逆に配置してもよい。
第2実施形態の太陽電池素子では、露出状態のpn接合部分に、微粒子状としたLuFe2O4からなる電気伝導度変化体24を配設している。
pn接合部分に電気伝導度変化体24を配設することにより、光の入射によって電気伝導度変化体24部分の電気伝導性を向上させて、pn接合部分で生成された電子または正孔の移動性を向上させ、効果的に起電力を生じさせることができる。
なお、電気伝導度変化体24はLuFe2O4 のほか、Rを、In,Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ti,Ca,Sr,Ce,Sn,Hfから選ばれる少なくとも1種類の元素、Ma及びMbを、Ti,Mn,Fe,Co,Cu,Ga,Zn,Al,Mg,Cdから重複を許して選ばれる少なくとも1種類の元素、nを1以上の整数、mを0以上の整数、δを0以上0.2以下の実数として、(RMbO3-δ)n(MaO)mとして表される層状三角格子構造を有する化合物、またはその化合物のRの一部を正二価以下の元素により置換した化合物を用いることできる。
図6に示す第2実施形態の太陽電池素子は、以下のようにして形成している。
まず、絶縁基盤20の上面にスパッタ法などによって金属層を形成して第1電極21としている。
次いで、第1電極21の上面にCVD法などによって所望のp型電導体22を形成している。本実施形態でも、p型電導体22はシリコン半導体としている。
次いで、p型電導体22の上面にCVD法などによって所望のn型電導体23を形成している。本実施形態でも、n型電導体23はシリコン半導体としている。
n型電導体23の形成後、n型電導体23の上面には所要のエッチング用のマスクを形成し、p型電導体22が露出するまでn型電導体23をエッチングすることにより、凸状のn型電導体23を形成している。
次いで、n型電導体23及びp型電導体22の上面に、CVD法、スパッタ法、MBE法、あるいはエアロゾルデポジション法などによって微粒子状としたLuFe2O4からなる電気伝導度変化体24を配設している。
このようにp型電導体22及びn型電導体23の形成後に電気伝導度変化体24を配設することにより、n型電導体23の形成時の高温環境に電気伝導度変化体24が晒されることがなく、高温環境によって電気伝導度変化体24が劣化することを防止できる。
また、図6に示すように、n型電導体23を凸状に形成するのではなく、図7に示すように、p型電導体22の形成後、p型電導体22の上面に所要のエッチング用のマスクを形成してp型電導体22の一部をエッチングすることにより凹部を形成し、この凹部部分にn型電導体23を形成してもよい。
この場合、n型電導体23の形成後に適宜の平坦化処理を行って、上面を平坦化している。
このようにn型電導体23を埋め込み状に設けることによって、太陽電池素子の上面には余計な突出物が存在することがなく、pn接合部分に微粒子状としたLuFe2O4からなる電気伝導度変化体24を配設しやすくすることができる。
また、電気伝導度変化体24の配設後に、p型電導体22及びn型電導体23の上面に無反射コーティング膜を形成しやすくすることができる。
〔第3実施形態〕
第3実施形態の太陽電池素子は、図8に示すように、支持基体となる絶縁基盤30と、この絶縁基盤30の上面に設けたp型電導体31及びn型電導体32と、p型電導体31とn型電導体32とが近接したpn接合界面部分に配設した電気伝導度変化体33とで構成している。図示しないが、p型電導体31及びn型電導体32にはそれぞれ所定位置に電極を接続している。
第3実施形態の太陽電池素子では、p型電導体31及びn型電導体32は、それぞれ薄膜状としており、特に、平面視櫛歯形状としている。
すなわち、本実施形態のp型電導体31は、直線状の第1基部31aと、この第1基部31aからn型電導体32に向けて突出させた複数の第1歯部31bとで構成し、本実施形態のn型電導体32は、直線状の第2基部32aと、この第2基部32aからp型電導体31に向けて突出させた複数の第2歯部32bとで構成しており、第1歯部31b及び第2歯部32bの突出方向と直交する方向に沿って第1歯部31bと第2歯部32bを交互に配置している。
図8では、説明の便宜上、第1歯部31bと第2歯部32bの間に隙間があるように描いているが、第1歯部31bと第2歯部32bは互いに接していたり、あるいは重なり合っていたりして、pn接合が形成されている。
p型電導体31及びn型電導体32をそれぞれ櫛歯状とすることにより、pn接合領域を大きくすることができ、pn接合領域部分に配設した電気伝導度変化体33によって、pn接合部分で生成された電子または正孔の移動性を向上させ、効果的に起電力を生じさせることができる。
なお、電気伝導度変化体33はLuFe2O4 のほか、Rを、In,Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ti,Ca,Sr,Ce,Sn,Hfから選ばれる少なくとも1種類の元素、Ma及びMbを、Ti,Mn,Fe,Co,Cu,Ga,Zn,Al,Mg,Cdから重複を許して選ばれる少なくとも1種類の元素、nを1以上の整数、mを0以上の整数、δを0以上0.2以下の実数として、(RMbO3-δ)n(MaO)mとして表される層状三角格子構造を有する化合物、またはその化合物のRの一部を正二価以下の元素により置換した化合物を用いることできる。
図8に示す第3実施形態の太陽電池素子は、以下のようにして形成している。
まず、所定形状とした絶縁基盤30の上面にp型電導体31及びn型電導体32をそれぞれ所定の櫛歯状に形成している。本実施形態では、p型電導体31及びn型電導体32はそれぞれシリコン半導体としている。
ここで、p型電導体31及びn型電導体32をCVD法やスパッタ法などで形成する場合には、はじめにp型電導体31またはn型電導体32の形成領域を開口したマスクを絶縁基盤30の上面に設け、p型電導体31またはn型電導体32をCVD法やスパッタ法などで形成し、マスクを除去することにより、所定の櫛歯状のp型電導体31またはn型電導体32を形成できる。
なお、p型電導体31を有機半導体で形成する場合には、スクリーン印刷による塗布によってp型電導体31を形成してもよい。
p型電導体31及びn型電導体32の形成後、CVD法、スパッタ法、MBE法、あるいはエアロゾルデポジション法などによって微粒子状としたLuFe2O4からなる電気伝導度変化体33を絶縁基盤30の上面に配設している。
このように、p型電導体22及びn型電導体23の形成後に電気伝導度変化体33を配設することにより、p型電導体22やn型電導体23の形成時の高温環境に電気伝導度変化体33が晒されることがなく、高温環境によって電気伝導度変化体33が劣化することを防止できる。
電気伝導度変化体33の配設後、p型電導体31とn型電導体32にそれぞれ接続した電極を形成し、無反射コーティング膜(図示せず)で上面を被覆している。
上述した実施形態では、いずれもn型電導体とは別に電気伝導度変化体を設けているが、電気伝導度変化体であるLuFe2O4でn型電導体を構成することもできる。
この場合、電気伝導度変化体であるLuFe2O4で構成したn型電導体とは別に、電気伝導度変化体を設ける必要はない。
特に、層状に形成したLuFe2O4に有機半導体を積層させて形成した積層構造においては、例えば、有機半導体をC60フラーレンで構成した有機半導体とした場合、図9の電流電圧計測結果のグラフに示すように整流特性を示し、pn接合が形成されていることが確認されている。
有機半導体は、C60フラーレンで構成する場合に限定するものではなく、ピセンを用いた場合でも同様にpn接合が形成されていることが確認されており、有機半導体を用いることによりp型電導体の透光性を向上させることができ、光電変換効率を向上させることができる。
また、n型電導体を電気伝導度変化体で構成する場合には、別途、電気伝導度変化体を設ける必要がなく、製造コストを低減させることができる。
本発明によれば、光電変換効率を向上させた光電変換素子を提供できる。

Claims (4)

  1. pn接合を有する光電変換素子において、
    受光することにより電気伝導度が変化する電気伝導度変化体として、LuFe 2 O 4 で表される層状三角格子構造を有する化合物をpn接合部分に設けている光電変換素子。
  2. 前記電気伝導度変化体をn型電導体として前記pn接合を形成した請求項に記載の光電変換素子。
  3. 前記pn接合を形成するp型電導体を有機物半導体で構成した請求項に記載の光電変換素子。
  4. pn接合を有する光電変換素子の製造方法において、
    受光することにより電気伝導度が変化する電気伝導度変化体として、LuFe 2 O 4 で表される層状三角格子構造を有する化合物をpn接合部分に設ける工程を有する光電変換素子の製造方法。
JP2010531887A 2008-09-30 2009-09-30 光電変換素子及びその製造方法 Active JP5360838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010531887A JP5360838B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-30 光電変換素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255373 2008-09-30
JP2008255373 2008-09-30
PCT/JP2009/067048 WO2010038787A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-30 光電変換素子及びその製造方法
JP2010531887A JP5360838B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-30 光電変換素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038787A1 JPWO2010038787A1 (ja) 2012-03-01
JP5360838B2 true JP5360838B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42073546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531887A Active JP5360838B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-30 光電変換素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5360838B2 (ja)
WO (1) WO2010038787A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110872A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Konica Corp 光電変換発電素子
JP2000150935A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JP2007194559A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 National Institute For Materials Science 複合光電変換素子及びその製造方法
JP2007223886A (ja) * 2005-11-22 2007-09-06 Japan Synchrotron Radiation Research Inst 物質中の電子密度を双極子状に分布させることで誘電体特性を実現する方法および材料
WO2009028424A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 National University Corporation Okayama University 電子素子及び電気伝導度制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110872A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Konica Corp 光電変換発電素子
JP2000150935A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JP2007223886A (ja) * 2005-11-22 2007-09-06 Japan Synchrotron Radiation Research Inst 物質中の電子密度を双極子状に分布させることで誘電体特性を実現する方法および材料
JP2007194559A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 National Institute For Materials Science 複合光電変換素子及びその製造方法
WO2009028424A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 National University Corporation Okayama University 電子素子及び電気伝導度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010038787A1 (ja) 2010-04-08
JPWO2010038787A1 (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10243090B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP6235536B2 (ja) 太陽電池
KR101846444B1 (ko) 태양 전지
JP2017135421A (ja) 太陽電池
WO2009142677A2 (en) Quantum dot solar cell with quantum dot bandgap gradients
KR101189686B1 (ko) 실리콘 양자점에 의한 광활성층 및 이의 제조방법
JP2001007381A5 (ja)
JP5538530B2 (ja) ホットキャリアエネルギー変換構造、及びその製造方法
US20140014169A1 (en) Nanostring mats, multi-junction devices, and methods for making same
KR20120000198A (ko) InP의 강제도핑에 의한 고농도 P 도핑 양자점 태양전지 및 제조방법
JP2017135385A (ja) 太陽電池
KR20180045587A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2018521502A (ja) 誘起結合を有するバックコンタクト型光電池
Cheng et al. Boosted electroluminescence of perovskite light-emitting diodes by pinhole passivation with insulating polymer
JP5360838B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
KR101625876B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
TWI491055B (zh) Solar cell and its manufacturing method
JP5664416B2 (ja) シリコン量子ドット装置とその製造方法
JP5717063B2 (ja) 電流制御素子及びその製造方法
JP5360837B2 (ja) 光センサ及びその製造方法
TW201322467A (zh) 太陽能電池、太陽能電池組及其製備方法
JP2013105952A (ja) 太陽電池
KR20160111622A (ko) 태양 전지
WO2011118298A1 (ja) 太陽電池
KR101670286B1 (ko) 양자점 광활성층 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250