JP5359499B2 - 固体酸化物形燃料電池用の複合型酸化ニッケル粉末材料とその製造方法、及びそれを用いた燃料極材料 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池用の複合型酸化ニッケル粉末材料とその製造方法、及びそれを用いた燃料極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5359499B2
JP5359499B2 JP2009099712A JP2009099712A JP5359499B2 JP 5359499 B2 JP5359499 B2 JP 5359499B2 JP 2009099712 A JP2009099712 A JP 2009099712A JP 2009099712 A JP2009099712 A JP 2009099712A JP 5359499 B2 JP5359499 B2 JP 5359499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel oxide
cerium
oxide powder
powder material
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009099712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251141A (ja
Inventor
法道 米里
泰 伊藤
靖匡 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2009099712A priority Critical patent/JP5359499B2/ja
Publication of JP2010251141A publication Critical patent/JP2010251141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359499B2 publication Critical patent/JP5359499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池用の複合型酸化ニッケル粉末材料とその製造方法、及びそれを用いた燃料極用材料に関し、さらに詳しくは、低温作動固体酸化物形燃料電池用の燃料極材料として用いた際に、燃料供給異常などによって燃料極が酸化雰囲気に曝されたときでも、酸化膨張による電極の割れや電解質からの剥離を抑制し、しかも発電性能の劣化を低減させることができる複合型酸化ニッケル粉末材料、その製造方法、及びそれを用いてなる固体酸化物形燃料電池用燃料極材料に関する。
近年、固体酸化物形燃料電池は、環境及びエネルギーの両面から新しい発電システムとして期待されている。
一般に、固体酸化物形燃料電池は、空気極、固体電解質及び燃料極が順次積層された構造を有している。通常、燃料極としては、例えば、ニッケル又は酸化ニッケルと、安定化ジルコニア(YSZ)やサマリウムやガドリニウムがドープされたセリアからなる固体電解質などが用いられる。また、空気極としては、多孔性のLaMnOなどが、固体電解質としては、安定化ジルコニア(YSZ)やサマリウムやガドリニウムがドープされたセリア(SDCやGDC)などが用いられている。
そして、このような固体酸化物形燃料電池では、空気極側から取り込まれた酸素と燃料極側の水素とが、固体電解質を介して電気化学的に反応することにより起電力を生じる。
上記固体酸化物形燃料電池の製造方法としては、平板タイプの場合には、まず、セルを支持する部分、一般的には電解質もしくは燃料極を、テープ成形又は押し出し成形により作製し、次いで、その上に他の構成部材のテープ成形物を積層するか、もしくはスラリーを塗布により接着させ、その後焼成する方法が行なわれる。その際、製造工程を簡略化して製造コストを低減させるために、通常は、燃料極、電解質、空気極等の各構成材料の少なくとも2つを同時に焼成する方法がとられている。円筒タイプの場合には、円筒状の支持体に電極及び電解質を構成する材料の各スラリーを塗布した後に焼成することによって製造される。
しかしながら、固体酸化物形燃料電池の燃料極は、発電時において、水素や炭化水素により還元雰囲気に曝され、酸化ニッケルは還元され、金属ニッケルとなるため、燃料供給異常やセルの破損による空気の漏れ込みなどにより、燃料極が酸化雰囲気となると、金属ニッケルが酸化され、その酸化膨張による電極の割れや電解質からの剥離が起こり、それに伴い発電性能の劣化が起こるという問題があった。
このような問題に対する解決策の1つとして、本発明者らは、先に、酸化ニッケル粉の表面をジルコニアで被覆した複合型酸化ニッケル粉末材料を作製することで、燃料極の酸化による膨張を抑制する効果が得られることを見出し、提案している(PCT/JP2008/069510)。
しかしながら、ジルコニアや安定化ジルコニアの場合、酸素イオン導電性が発現し適用可能であるのは一般に700℃以上の温度とされ、近年開発が活発に進められている作動温度が700℃以下の低温作動固体酸化物形燃料電池に用いられる、サマリウムやガドリニウムがドープされたセリア(SDCやGDC)などの電解質と上記ジルコニア被覆の複合型酸化ニッケル粉末材料を混合して燃料極として用いた場合は、ジルコニア層が高抵抗層となり発電性能を低くすることが考えられる。
電解質にセリアや、サマリウムやガドリニウムがドープされたセリア(SDCやGDC)を用いた低温作動固体酸化物燃料電池においても、長期運転により、反応場と電子導電パスを形成するニッケルの凝集や焼結が起こり発電性能が劣化するという問題を抱えており、種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、小型で高出力が得られる固体酸化物形燃料電池の燃料極として、多孔質ニッケル骨格表面に粗粒セリアと微粒セリアを焼着させてなるものが開示されている。
しかしながら、この方法では、多孔質ニッケル骨格が大部分を占めるため、酸化還元サイクルに対する耐久性(RedOx耐久性)の面では十分な効果を発揮しない。また、微粒セリアを得るために、遠心分離による沈降分離や乾燥、解砕、混合を必要とし、操作が煩雑でコストが増加するため好ましくない。
また、特許文献2には、粗粒セリアと微粒セリア、および酸化ニッケルのサイズを規定し、これらを機械混合して用いることで、燃料ガス雰囲気での酸化ニッケルからニッケルへの還元による収縮と、セリアの価数変化による還元膨張を有効に利用し、RedOx耐久性を向上させる方法が開示されているが、この方法では、高価な装置を使用する必要があり、高コストとなることから好ましくない。
こうした状況下、低温作動用固体酸化物形燃料電池の製造において、燃料極材料として用いる際に、最終的な燃料電池としての性能を損なうことなく、かつ、燃料供給異常などにより燃料極が酸化雰囲気に曝された場合の酸化膨張による電極の割れや固体電解質からの剥離を抑制し、しかも発電性能の劣化を低減させることができる複合型酸化ニッケル粉末材料の開発が求められている。
特開2005−166640号広報 特開2007−335142号広報
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点に鑑み、低温作動用固体酸化物形燃料電池用の燃料極材料として用いた際に、燃料供給異常などによって燃料極が酸化雰囲気に曝されたときでも、酸化膨張による電極の割れや固体電解質からの剥離を抑制し、しかも発電性能の劣化を低減させることが可能な複合型酸化ニッケル粉末材料、その製造方法、及びそれを用いてなる固体酸化物形燃料電池用燃料極材料を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために、固体酸化物形燃料電池を構成する燃料極に用いる酸化ニッケル粉末について、鋭意研究を重ねた結果、酸化ニッケル微粒子の表面に特定のセリウム化合物を含む被覆層を特定量で形成させた複合型酸化ニッケル粉末材料を調製し、それを燃料極材料として用いたところ、燃料供給異常などにより燃料極が酸化雰囲気に曝された場合の酸化膨張による電極の割れや固体電解質からの剥離を抑制し、しかも発電性能の劣化を低減させることが可能なことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、固体酸化物形燃料電池を構成する燃料極材料に用いる複合型酸化ニッケル粉末材料であって、酸化ニッケル微粒子からなる芯粒子(a)と、芯粒子(a)の全面又はその一部分に形成されたセリウム水酸化物又はセリウム酸化物を主成分として含む被覆層(b)とからなり、かつ、被覆層(b)中におけるセリウムの含有量は、芯粒子(a)の表面積あたり0.005〜0.025g/mであることを特徴とする複合型酸化ニッケル粉末材料が提供される。
また、本発明の第の発明によれば、第1の発明において、芯粒子(a)の粒径は、メディアン径D50で0.1〜5μmであることを特徴とする複合型酸化ニッケル粉末材料が提供される。
また、本発明の第の発明によれば、酸化ニッケル微粒子を含む水性懸濁液に、セリウム塩を含む水溶液を混合させると同時に、アルカリ性水溶液を添加して、セリウム水酸化物を主成分として含む被覆層を有する酸化ニッケル微粒子を形成する工程(A)、及び工程(A)で形成された酸化ニッケル微粒子を固液分離して、乾燥処理に付す工程(B)を含むことを特徴とする第1又は2の発明に係る複合型酸化ニッケル粉末材料の製造方法が提供される。
また、本発明の第の発明によれば、第の発明において、さらに、工程(B)で得られた乾燥処理後の酸化ニッケル微粒子を加熱処理に付し、セリウム水酸化物を熱分解する工程(C)を含むことを特徴とする複合型酸化ニッケル粉末材料の製造方法が提供される。
また、本発明の第の発明によれば、第又はの発明において、前記セリウム塩を含む水溶液は、複合型酸化ニッケル粉末材料の被覆層(b)に含有されるセリウム量が、芯粒子(a)に用いる酸化ニッケル微粒子の表面積あたり0.005〜0.025g/mとなるに十分な量のセリウム塩を含むことを特徴とする複合型酸化ニッケル粉末材料の製造方法が提供される。
また、本発明の第の発明によれば、第のいずれかの発明において、前記セリウム塩は、硫酸セリウム又は硝酸セリウムであることを特徴とする複合型酸化ニッケル粉末材料の製造方法が提供される。
また、本発明の第の発明によれば、第1又は2の発明に係る複合型酸化ニッケル粉末材料に全量基準で30〜50質量%の固体電解質を配合してなる固体酸化物形燃料電池用燃料極材料が提供される。
また、本発明の第の発明によれば、第の発明において、TMA測定したとき、500℃〜700℃の温度下、還元雰囲気で保持した後、空気を吹き込んで再酸化する条件で得られた長手方向の膨張率が0.5%以下であることを特徴とする固体酸化物形燃料電池用燃料極材料が提供される。
本発明の複合型酸化ニッケル粉末材料は、低温固体酸化物形燃料電池用の燃料極材料として用いた際に、燃料供給異常などにより燃料極が酸化雰囲気に曝された場合の酸化膨張による電極の割れや固体電解質からの剥離を抑制し、発電性能の劣化を低減させることが可能なので、その工業的価値は極めて大きい。また、本発明の酸化ニッケル粉末材料の製造方法は、効率的に上記酸化ニッケル粉末材料を製造することができるので有用な方法である。また、本発明の固体酸化物形燃料電池用の燃焼極材料は、燃焼極材料として特に好適である。
本発明は、上記したように、酸化ニッケル微粒子からなる芯粒子(a)と、芯粒子(a)の全面又はその一部分に形成されたセリウム水酸化物又はセリウム酸化物を主成分として含む被覆層(b)とからなる複合型酸化ニッケル粉末材料、その製造方法、及びそれを用いてなる燃料極材料である。
以下、本発明の複合型酸化ニッケル粉末材料とその製造方法、及びそれを用いた燃料極材料を詳細に説明する。
1.複合型酸化ニッケル粉末材料
本発明の複合型酸化ニッケル粉末材料は、酸化ニッケル微粒子からなる芯粒子(a)と、芯粒子(a)の全面又はその一部分に形成されたセリウム水酸化物を主成分として含む被覆層(b)とからなり、かつ、被覆層(b)中におけるセリウムの含有量は、芯粒子(a)の表面積あたり0.0005g/mを超え、0.05g/m未満であることを特徴とする。さらに、必要に応じて、前記被覆層(b)は、セリウム水酸化物に代えて、セリウム酸化物を主成分として含むことができる。
本発明の複合型酸化ニッケル粉末材料においては、酸化ニッケル微粒子からなる芯粒子(a)と、芯粒子の表面上に形成されたセリウム水酸化物、或いはセリウム酸化物を主成分として含む被覆層(b)とから構成されることが重要である。これによって、本発明の複合型酸化ニッケル粉末材料を燃料極材料として用いた際に、従来用いられていた被覆層のない酸化ニッケル粉末に比べて、燃料供給異常などにより燃料極が酸化雰囲気に曝された場合の酸化膨張が大幅に抑制されることが達成される。
すなわち、従来用いられていた被覆層のない酸化ニッケル粉末を燃料極材料として用いた固体酸化物形燃料電池の場合、発電時に酸化ニッケル微粒子は金属ニッケル微粒子に還元され、微粒子の体積が減少してポアが生成する。このとき、酸化ニッケル微粒子の表面に被覆層がないため、金属ニッケル微粒子の焼結が抑制されていない場合には、焼結によりニッケル微粒子近傍のポアが消滅する。
一方、酸化ニッケル微粒子の表面に前記被覆層(b)を形成している複合型酸化ニッケル粉末材料では、焼結によるポアの消滅が起こらず、発電中もニッケル微粒子近傍にポアが存在した状態となる。このようなポアが存在した状態においては、燃料供給異常などにより電極が酸化された場合においても、ニッケルの酸化による膨張をポアが良好に吸収し、電極の酸化膨張を著しく低下させることが達成される。
また、それに加え、セリア、もしくはサマリウムやガドリニウムがドープされたセリア(SDCやGDC)を用いた本発明の複合型酸化ニッケル粉末材料は、セリアの価数変化による還元膨張効果が組み合わさることにより、ニッケル酸化時の膨張を抑制可能なポアを燃料極に更に導入が可能となる。また、前記被覆層(b)から得られる酸化物層が焼結を抑制するという機能を持つことから、電極の微細構造を良好に形成でき、電極反応抵抗の低減が可能でセル出力が向上する。更に、同じ理由で長期耐久性の向上も可能である。
芯粒子(a)として用いる酸化ニッケル微粒子は、特に限定されるものではなく、一般的に得られる酸化ニッケル粒子であればその形状は問われず、塊状、粉末状、球状、略球状等のいずれの形態であってもよい。
また、酸化ニッケル微粒子の粒径は、特に限定されるものではなく、メディアン径D50で、0.1〜5μmであることが好ましい。すなわち、粒径が5μmを超えると、発電時に、電極中の反応界面が少なくなり、発電特性に影響を及ぼす可能性があるため、好ましくない。一方、粒径が0.1μm未満では、電極中の電気抵抗が大きくなり、また、燃料ガスや発電により生じた水蒸気の拡散の妨げとなり、発電特性に影響を及ぼす可能性がある。また、上記酸化ニッケル粉末材料の製造上の制約もある。
本発明の複合型酸化ニッケル粉末材料を構成する被覆層(b)は、セリウム水酸化物、或いはセリウム酸化物を主成分として含む。
被覆層(b)がセリウム水酸化物を含む場合は、電極を形成するために該複合型酸化ニッケル粉末材料を焼成するとき、セリウム水酸化物はセリウム酸化物に変換される。すなわち、一旦焼成された後には、セリウムを主成分として含む酸化物層により被覆された酸化ニッケル微粒子の焼成物が得られる。
したがって、本発明の複合型酸化ニッケル粉末をあらかじめ加熱して、該被覆層(b)中の水酸化物を酸化物に変換したものを、電極材料として焼成に用いることができる。しかも、水酸化物が酸化物に転換されるときには、水蒸気が放出されるため焼成中の水蒸気による割れなどの影響が懸念される場合がある。このためには、あらかじめ加熱して前記被覆層(b)中の水酸化物を酸化物としておくことが有利である。
本発明の複合型酸化ニッケル粉末材料において、被覆層(b)は、酸化ニッケル微粒子からなる芯粒子(a)の全面を連続して均一な厚みで被覆する必要はなく、その表面の一部分を部分的に被覆する形態でも効果が得られ、その効果は、酸化ニッケル微粒子の単位表面積あたりのセリウム量による。
本発明においては、被覆層(b)中のセリウムの含有量は、芯粒子(a)として用いられた酸化ニッケル微粒子の単位表面積(単位:m)あたりの重量(単位:g)として規定され、0.0005g/mを超え、0.05g/m未満であり、好ましくは0.005〜0.025g/mであることが望ましい。なお、酸化ニッケル微粒子の表面積は、BET法で行った比表面積の測定により求めたものである。
被覆層(b)中のセリウムの含有量が、0.0005g/m以下では、被覆量が少なく、十分に酸化ニッケル微粒子を被覆することができず、燃料極に用いられた際に酸化雰囲気に曝された場合の酸化膨張の抑制効果が得られない。一方、被覆層(b)中のセリウムの含有量が、0.05g/m以上では、被覆量が過大であり、燃料極に用いられた際に燃料極の電気抵抗値が増大し発電効率が低下する。
また、均一に表面を被覆したときの被覆層(b)の層厚は、0.1nmを超え、10nm未満であり、その中でも1〜5nmが好ましい。
上記被覆層(b)の組成としては、特に限定されるものではなく、焼成後に、セリア単独層を形成するものの他に、サマリウムやガドリニウムがドープされたセリア(SDCやGDC)層を形成するものが用いられる。これにより、燃料電極に用いた際の酸素イオン導電性と長期耐久性が向上する。
2.複合型酸化ニッケル粉末材料の製造方法
本発明の複合型酸化ニッケル粉末材料の製造方法は、特に限定されるものではないが、好ましくは、次の2つの製法を例示することができる。
(1)酸化ニッケル微粒子を含む水性懸濁液に、セリウム塩を含む水溶液を混合させると同時に、アルカリ性水溶液を添加して、セリウム水酸化物を主成分として含む被覆層を有する酸化ニッケル微粒子を形成する工程(A)、及び工程(A)で形成された酸化ニッケル微粒子を固液分離して、乾燥処理に付す工程(B)を含む製造方法。
(2)上記工程(A)、工程(B)に続いて、前記工程(B)で得られた乾燥処理後の酸化ニッケル微粒子を加熱処理に付し、セリウム水酸化物を熱分解する工程(C)を含む製造方法。
第一の方法では、セリウム水酸化物を主成分として含む被覆層(b)を有する複合型酸化ニッケル粉末材料が、また第二の方法では、セリウム酸化物を主成分として含む被覆層(b)を有する複合型酸化ニッケル粉末材料が得られる。
そして、これらの製造方法により、本発明の複合型酸化ニッケル粉末材料が効率的にかつ低コストで得られる。
上記の工程(A)は、酸化ニッケル微粒子を含む水性懸濁液中に、セリウム塩を含む水溶液(以下、コート液と呼ぶことがある。)と、アルカリ水溶液を供給して、セリウム水酸化物を主成分として含む被覆層を有する酸化ニッケル微粒子を形成する工程である。ここで、セリウム塩は、水酸化物となり、被覆剤として用いられる。
上記コート液の供給量は、得られる酸化ニッケル粉末材料の被覆層(b)に含有されるセリウム量が、芯粒子(a)である酸化ニッケル微粒子の表面積あたり0.0005g/mを超え、0.05g/m未満、好ましくは0.005〜0.025g/mとなるに十分な量のセリウム塩が供給されることが必要である。
また、工程(A)に用いられるアルカリ水溶液としては、特に限定されるものではないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムといったアルカリ金属の水酸化物、あるいは、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムといったアルカリ土類金属の水酸化物、または、水酸化アンモニウム等が用いられ、特に、水酸化ナトリウムが好ましい。
アルカリ水溶液の添加量は、特に限定されないが、被覆層形成時のpHを8〜12に制御することが好ましい。pHが8未満では、水酸化セリウムの収率が低下する場合があり、一方、pHが12を超えると、反応が急激となり単独析出する水酸化セリウム量が増えるため、好ましくない。
上記コート液の組成としては、特に限定されるものではないが、コート液中のセリウム塩の濃度が、例えば、それぞれ、0.007〜0.14mol/Lであることが好ましい。また、0.09〜18g/Lの尿素を共存させることで塩基として水酸化反応を助けるか、あるいは、ナトリウムの被覆層への巻き込みを防止する効果がある。
上記コート液で用いるセリウム塩としては、特に限定されるものではないが、安価で入手が容易な硫酸セリウム又は硝酸セリウムが好ましく、硫酸セリウムがより好ましい。
また、サマリウムやガドリニウムなどがドープされたセリア(SDCやGDC)からなる被覆層を形成させるときは、セリウム塩を含むコート液中にサマリウムやガドリニウムなどの塩を共存させる。これにより、焼成後の酸化物層をサマリウムやガドリニウムなどがドープされたセリア酸化物層とすることができる。
工程(A)においては、次のような反応が起こり、目的とする被覆層が形成される。例えば、セリウム塩として硫酸第一セリウム、アルカリ水溶液としてNaOHを用いた場合、下記の化学反応式(1)によって、反応が進行するものと考えられる。
Ce(SO+6NaOH=2Ce(OH)+3NaSO・・・・反応式(1)
なお、この反応において、硝酸セリウムを用いた場合、反応により、NaNOが生成することとなる。
また、化学反応式(1)に示すように、セリウム水酸化物を形成するための水酸基はアルカリ水溶液の水酸化ナトリウムから主に供給される。この際、水酸化ナトリウム水溶液の添加量は、特に限定されるものではないが、pHを8〜12に安定して保持するのに十分な量とすることが好ましい。
上記反応において、前記コート液を小さな速度で供給することにより、自発的核生成を抑制し、酸化ニッケル微粒子からなる芯粒子上に効率良く被覆層を生成させることが可能となる。したがって、コート液の水性懸濁液中に供給速度を調整して、被覆の速度を制御して緩やかにした場合、酸化ニッケル微粒子同士の接触部の被覆層による連結も緩やかに進む。このとき、酸化ニッケル微粒子の分散を十分に行い、かつ懸濁液の攪拌を十分に行うことにより、連結が破壊され、芯粒子と同程度の粒度分布を有する被覆粒子を得ることができる。
例えば、前記コート液の供給速度としては、セリウム分で芯粒子の表面積当たり、1〜20μmol/(m・分)とすることが好ましく、1〜6μmol/(m・分)とすることがより好ましい。すなわち、供給速度が1μmol/(m・分)未満では、生産性が悪い。一方、供給速度が20μmol/(m・分)を超えると、酸化ニッケル微粒子同士の連結が強固になり、酸化ニッケル微粒子が凝集することがある。
上記工程(A)で芯粒子(a)として用いる酸化ニッケル微粒子としては、特に限定されるものではなく、一般的に得られる酸化ニッケル粒子であればその形状は問われないが、この中で、硫酸ニッケルを酸化性雰囲気下に焙焼して得られる酸化ニッケル微粒子であることが好ましい。すなわち、硫酸ニッケルを酸化性雰囲気下に焙焼して得た酸化ニッケル微粒子では、微粒で、かつ高結晶性を有することから、燃料極材料として用いたときに燃料電池の発電効率が向上する。
上記酸化ニッケル微粒子の粒径としては、特に限定されるものではなく、燃料極材料として機能視する必要があることから、レーザー光回折散乱式粒度分析計(Microtrac 9320−X100、Microtrac Inc製)を用いて測定されたメディアン径D50が、0.1〜5μmであることが好ましく、0.3〜1μmがよりに好ましい。
すなわち、粒径が0.1μm未満では、被覆層(b)を形成するための被覆時の濾過性やハンドリング性が悪くなったり、撹拌による慣性力が小さいために連結が顕著になる恐れがある。一方、粒径が5μmを超えると、被覆時に沈降し、均一な被覆が困難になる恐れがある。
上記の工程(B)は、前記工程(A)で形成された酸化ニッケル微粒子を固液分離して、乾燥処理に付す工程である。ここで、固液分離の方法としては、特に限定されるものではなく、通常のろ過方法が用いられる。また、乾燥処理の方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、空気などの酸化雰囲気下に、50〜200℃、好ましくは100〜150℃の温度で水分を除去する方法を用いることができる。
第二の方法における工程(C)は、前記工程(B)で得られた乾燥処理後の酸化ニッケル微粒子を加熱処理に付し、セリウム水酸化物を熱分解する工程である。これにより、セリウム酸化物を主成分として含む被覆層を有する酸化ニッケル粉末材料が得られる。
なお、特に、水酸化物が酸化物に転換されて放出される水蒸気による焼成中の割れなどが懸念される場合には、工程(C)により、焼成に先立って事前に加熱処理することが望ましい。これにより、被覆層の付着が強固となり、燃料極製造工程での被覆層の剥離を防止する効果がある。
上記工程(C)における加熱処理条件としては、特に限定されるものではなく、空気などの酸化雰囲気下に、1000℃以下、特に700〜1000℃の温度で焼成することが好ましい。すなわち、NiO、あるいはセリウム(SDCやGDC)の過度の焼結を抑えるため、1000℃以下であることが好ましい。
3.固体酸化物形燃料電池用の燃料極材料
本発明の固体酸化物形燃料電池用の燃料極材料は、上記複合型酸化ニッケル粉末材料に、所定量の固体電解質および所望に応じて他の構成成分を配合し、混練することにより作製される。
その際、混練方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ボールミルなどのように構成成分が均一に混合できるような方法であればよい。
また、固体酸化物形燃料電池の製造方法としては、前記燃料極材料をペースト化もしくはスラリー化した後、例えば、平板タイプの場合には、まず、セルを支持する部分、一般的には電解質もしくは燃料極を、テープ成形又は押し出し成形により作製する。次いで、その上に他の構成部材のテープ成形物を積層するか、もしくはスラリーを塗布して接着させ、その後、酸化性雰囲気下1200〜1500℃の条件で焼成する方法が行なわれる。
その際、製造工程を簡略化して製造コストを低減するために、通常は、燃料極、電解質、空気極等の各構成材料の少なくとも2つを同時に焼成する方法がとられる。また、円筒タイプの場合には、円筒状の支持体に電極及び電解質を構成する材料の各スラリーを塗布した後に同様に焼成することによって製造される。
上記燃料極材料において、上記酸化ニッケル粉末材料と固体電解質の配合割合としては他のセル構成部材との熱膨張率の整合性及び機械的強度と導電率のバランスの観点から、酸化ニッケル粉末材料と固体電解質の合計量に対する固体電解質の配合割合が、30〜50質量%であり、特に30〜40質量%であることが好ましい。すなわち、前記配合割合が30質量%未満では、電解質や空気極との熱膨張率の整合性がとれず、割れや剥離を引き起こす原因となる。一方、前記配合割合が50質量%を超えると、酸化ニッケル含有量が少なくなり、発電時、良好な導電パスを形成出来なくなるため好ましくない。
上記燃料極材料の酸化膨張率としては、特に限定されるものではなく、98MPaの圧力下に加圧成形したペレットを1400℃の温度で熱処理して得た焼結ペレットを用いて、TMA測定した際に、500〜700℃の温度下に、還元雰囲気で保持後空気を吹き込んで再酸化する条件で得られた垂直方向の酸化膨張率が、0.5%以下であり、より好ましくは0.1%以下である。すなわち、酸化膨張率が抑制されることで、燃料供給異常などによる電極の割れや固体電解質からの剥離を抑制することが可能となる。なお、前記酸化膨張率の測定方法については、実施例において説明する。
上記固体電解質としては、特に限定されるものではなく、イットリア安定化ジルコニア、スカンジア安定化ジルコニア、及びサマリア、ガドリア、イットリア等を10〜35mol%ドープしたセリア等の酸素イオン伝導体が用いられるが、作動温度が500〜700℃と低温の場合はサマリア、ガドリア、イットリア等を10〜35mol%ドープしたセリアが導電率の面でより好ましい。
以下に、本発明の実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で用いた酸化ニッケル原料のメディアン径D50及び表面積の測定、酸化ニッケル粉末材料のセリウムの分析、および燃料極材料の酸化膨張率測定用試料の作製と酸化膨張率の測定は、以下の通りである。
(1)酸化ニッケル原料のメディアン径D50の測定:
レーザー光回折散乱式粒度分析計(Microtrac 9320−X100、Microtrac Inc製)を用いて行った。
(2)酸化ニッケル原料の比表面積の測定:
比表面積測定装置(NOVA 1000e、ユアサアイオニクス社製)を用いて、BET法で行い、比表面積を求めた。これより、酸化ニッケル原料量から比表面積を算出した。
(3)酸化ニッケル粉末材料のセリウムの分析:
ICP発光分光分析法で行った。
(4)燃料極材料の酸化膨張率測定用試料の作製と酸化膨張率の測定:
燃料極材料の酸化膨張率測定用試料の作製方法としては、酸化ニッケル粉末材料とセリアとを、酸化ニッケル粉末材料と固体電解質の合計に対する固体電解質の配合割合が質量比率で40%となるように秤量して電極材料を得た。これにエチルセルロースを電極材料の全量に対して5質量%添加し、その後、エタノールを所定量添加し、乳鉢とノンバブリングニーダーを用いて均一になるように混合を行った。
乾燥、解砕後に混合粉体約1gを分取して、圧力98MPaで直径5mmの円柱状のペレットに一軸加圧成形した。次いで、この加圧成形ペレットを用いて、大気下、10℃/分の昇温速度で加熱し、1400℃で3時間の条件で焼成を行った。次いで、得られた焼結ペレットの酸化膨張率を、TMA装置(ブルカーエイエックスエス社製、形式TMA−4000S)を用いて測定した。
具体的には、2容量%水素98容量%窒素を0.3リットル/分で導入しながら、ペレットを10℃/分の昇温速度で900℃まで加熱し、ペレットを還元させた。続いて、同じサンプルを、窒素を0.3リットル/分で導入しながら700℃まで昇温して保持したのち、空気を0.3リットル/分で導入しながら、ペレットを酸化し、700℃での垂直方向(円住の高さ方向)における酸化膨張率を測定した。また、評価サンプルの酸化度については、1400℃で焼成後のサンプルの重量、および900℃還元後のサンプルの重量、酸化膨張測定後のサンプルの重量から、下記の計算式(1)を用いて計算した。
計算式(1):
(酸化膨張測定後のサンプルの重量−900℃還元後のサンプルの重量)/(1400℃焼成後のサンプルの重量−900℃還元後のサンプルの重量)×100(%)
(実施例1)
ビーカーを用いて、水1L中に、メディアン径D50が0.3μm、及び比表面積4.4m/gの酸化ニッケル(NiO)微粒子5gを投入し、十分に分散するように強攪拌して水性懸濁液を得た。この水性懸濁液を70℃に加温しながら、硫酸第一セリウムを0.07mol/L及び尿素を18g/Lの濃度で含有する水溶液からなるコート液5mLと、0.35mol/L水酸化ナトリウム溶液を同時に添加しpHを10に保持した。コート液添加後1時間以上攪拌しながら保持させた後、0.1μmのセルロースメンブランフィルターを用いて濾過回収後、大気乾燥機で100℃で乾燥し、その後乳鉢で弱解砕し、セリウム水酸化物で被覆された酸化ニッケル粉末材料を得た。なお、添加されたコート液量は、酸化ニッケル微粒子の表面積あたりのセリウム量として0.005g/mであり、均一に表面を被覆したとして計算した被覆層(b)の層厚として1nmの仕込み量に対応する。
その後、得られた酸化ニッケル粉末材料を用いて、上記測定方法に従って、酸化ニッケル微粒子の表面積あたりの被覆層(b)に含有されるセリウム量、酸化膨張率を求めた。結果を表1に示す。
(実施例2)
前記コート液の添加量を15mLとしたこと以外は実施例1と同様の方法で、セリウム水酸化物で被覆された酸化ニッケル粉末材料を得た。なお、添加されたコート液量は、前記セリウム量として0.015g/mであり、前記被覆層(b)の層厚として3nmの仕込み量に対応する。
その後、得られた酸化ニッケル粉末材料を用いて、上記測定方法に従って、酸化ニッケル微粒子の表面積あたりの被覆層(b)に含有されるセリウム量、酸化膨張率を求めた。結果を表1に示す。
(実施例3)
前記コート液の添加量を25mLとしたこと以外は実施例1と同様の方法で、セリウム水酸化物で被覆された酸化ニッケル粉末材料を得た。なお、添加されたコート液量は、前記セリウム量として0.025g/mであり、前記被覆層(b)の層厚として5nmの仕込み量に対応する。
その後、得られた酸化ニッケル粉末材料を用いて、上記測定方法に従って、酸化ニッケル微粒子の表面積あたりの被覆層(b)に含有されるセリウム量、酸化膨張率を求めた。結果を表1に示す。
(比較例1)
前記コート液の添加量を0.5mLとしたこと以外は実施例1と同様の方法で、セリウム水酸化物で被覆された酸化ニッケル粉末材料を得た。なお、添加されたコート液量は、前記セリウム量として0.0005g/mであり、前記被覆層(b)の層厚として0.1nmの仕込み量に対応する。
その後、得られた酸化ニッケル粉末材料を用いて、上記測定方法に従って、酸化ニッケル微粒子の表面積あたりの被覆層(b)に含有されるセリウム量、酸化膨張率を求めた。結果を表1に示す。
(比較例2)
前記コート液の添加量を50mLとしたこと以外は実施例1と同様の方法で、セリウム水酸化物で被覆された酸化ニッケル粉末材料を得た。なお、添加されたコート液量は、前記セリウム量として0.05g/mであり、前記被覆層(b)の層厚として10nmの仕込み量に対応する。
その後、得られた酸化ニッケル粉末材料を用いて、上記測定方法に従って、酸化ニッケル微粒子の表面積あたりの被覆層(b)に含有されるセリウム量、酸化膨張率を求めた。
(比較例3)
前記コート液を添加しなかったこと以外は実施例1と同様の方法で、酸化ニッケル粉末材料を得た。
その後、得られた酸化ニッケル粉末材料を用いて、上記測定方法に従って、酸化ニッケル微粒子の表面積あたりの被覆層(b)に含有されるセリウム量、酸化膨張率を求めた。結果を表1に示す。
Figure 0005359499
表1から明らかなように、本発明の要件を満たす実施例1〜3では、得られた複合型酸化ニッケル粉末材料は、酸化膨張率が0.05〜0.5%と良好であり、燃料極材料としての適合性を示した。これに対して、本発明の要件の少なくとも一部を満たさない比較例1〜3では、酸化膨張率において満足すべき結果が得られず、燃料極材料としての適合性に欠けるものであった。
以上説明したように、本発明によれば、低温固体酸化物形燃料電池用の燃料極材料として用いた際に、燃料供給異常などにより燃料極が酸化雰囲気に曝された場合の酸化膨張による電極の割れや固体電解質からの剥離を抑制し、発電性能の劣化を低減させることが可能な複合型酸化ニッケル粉末材料が得られる。また、本発明の複合型酸化ニッケル粉末材料を用いてなる燃焼極材料は、固体酸化物形燃料電池用の燃焼極材料として特に好適である。そのため、その産業上の利用可能性は非常に大きい。

Claims (8)

  1. 固体酸化物形燃料電池を構成する燃料極材料に用いる複合型酸化ニッケル粉末材料であって、
    酸化ニッケル微粒子からなる芯粒子(a)と、芯粒子(a)の全面又はその一部分に形成されたセリウム水酸化物又はセリウム酸化物を主成分として含む被覆層(b)とからなり、かつ、被覆層(b)中におけるセリウムの含有量は、芯粒子(a)の表面積あたり0.005〜0.025g/mであることを特徴とする複合型酸化ニッケル粉末材料。
  2. 芯粒子(a)の粒径は、メディアン径D50で0.1〜5μmであることを特徴とする請求項1に記載の複合型酸化ニッケル粉末材料。
  3. 酸化ニッケル微粒子を含む水性懸濁液に、セリウム塩を含む水溶液を混合させると同時に、アルカリ性水溶液を添加して、セリウム水酸化物を主成分として含む被覆層を有する酸化ニッケル微粒子を形成する工程(A)、及び工程(A)で形成された酸化ニッケル微粒子を固液分離して、乾燥処理に付す工程(B)を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の複合型酸化ニッケル粉末材料の製造方法。
  4. さらに、工程(B)で得られた乾燥処理後の酸化ニッケル微粒子を加熱処理に付し、セリウム水酸化物を熱分解する工程(C)を含むことを特徴とする請求項に記載の複合型酸化ニッケル粉末材料の製造方法。
  5. 前記セリウム塩を含む水溶液は、複合型酸化ニッケル粉末材料の被覆層(b)に含有されるセリウム量が、芯粒子(a)に用いる酸化ニッケル微粒子の表面積あたり0.005〜0.025g/mとなるに十分な量のセリウム塩を含むことを特徴とする請求項又はに記載の複合型酸化ニッケル粉末材料の製造方法。
  6. 前記セリウム塩は、硫酸セリウム又は硝酸セリウムであることを特徴とする請求項のいずれかに記載の複合型酸化ニッケル粉末材料の製造方法。
  7. 請求項1又は2に記載の複合型酸化ニッケル粉末材料に全量基準で30〜50質量%の固体電解質を配合してなる固体酸化物形燃料電池用燃料極材料。
  8. TMA測定したとき、500℃〜700℃の温度下、還元雰囲気で保持した後、空気を吹き込んで再酸化する条件で得られた長手方向の膨張率が0.5%以下であることを特徴とする請求項に記載の固体酸化物形燃料電池用燃料極材料。
JP2009099712A 2009-04-16 2009-04-16 固体酸化物形燃料電池用の複合型酸化ニッケル粉末材料とその製造方法、及びそれを用いた燃料極材料 Active JP5359499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099712A JP5359499B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 固体酸化物形燃料電池用の複合型酸化ニッケル粉末材料とその製造方法、及びそれを用いた燃料極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099712A JP5359499B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 固体酸化物形燃料電池用の複合型酸化ニッケル粉末材料とその製造方法、及びそれを用いた燃料極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251141A JP2010251141A (ja) 2010-11-04
JP5359499B2 true JP5359499B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43313251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099712A Active JP5359499B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 固体酸化物形燃料電池用の複合型酸化ニッケル粉末材料とその製造方法、及びそれを用いた燃料極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359499B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626837B2 (ja) * 2010-02-03 2014-11-19 三菱マテリアル株式会社 ニッケル系合金粉末の製造方法
JP2013030359A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kyocera Corp 燃料電池装置
WO2018056766A1 (ko) 2016-09-23 2018-03-29 한국전력공사 산소전달입자 제조용 원료 조성물, 이를 이용하여 제조된 산소전달입자 및 산소전달입자 제조방법
KR101919300B1 (ko) * 2017-05-19 2018-11-16 한국전력공사 산소전달입자 제조용 원료 조성물, 이를 이용하여 제조된 산소전달입자 및 산소전달입자 제조방법
KR102000912B1 (ko) * 2017-10-17 2019-07-17 한국전력공사 산소전달입자 제조용 원료 조성물, 이를 이용하여 제조된 산소전달입자 및 산소전달입자 제조방법
CN111634963A (zh) * 2020-07-03 2020-09-08 朱义奎 一种用于超级电容器的铁掺杂纳米氧化镍粉体的制备方法
CN116169345B (zh) * 2022-12-02 2024-03-22 重庆太蓝新能源有限公司 一种固态电解质材料及其制备方法和电池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164864A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Toyota Motor Corp 固体電解質型燃料電池用燃料極
JP2006228587A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質型燃料電池用発電セルの燃料極
DK2448049T3 (en) * 2005-08-18 2017-05-01 Sumitomo Metal Mining Co Nickel oxide powder material for solid oxide fuel cell, manufacturing process thereof, raw material composition for use with the same and anode material using nickel powder material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010251141A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218419B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用の酸化ニッケル粉末材料とその製造方法、並びにそれを用いた燃料極材料、燃料極、及び固体酸化物形燃料電池
JP5359499B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用の複合型酸化ニッケル粉末材料とその製造方法、及びそれを用いた燃料極材料
JP5642197B2 (ja) 複合セラミック材料及びその製造方法
JP5163122B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用の酸化ニッケル粉末材料、その製造方法、それに用いられる原料組成物及びそれを用いた燃料極材料
JP2006028009A (ja) NiO−セラミック複合粉体、これから製造された固体酸化物燃料電池の燃料極、及びこれの製造方法
JP2018190730A (ja) プロトン伝導性酸化物燃料電池の製造方法
Prasad et al. A significant enhancement in sintering activity of nanocrystalline Ce0. 9Gd0. 1O1. 95 powder synthesized by a glycine-nitrate-process
EP2538474A2 (en) Material for solid oxide fuel cell, cathode including the material, and solid oxide fuel cell including the material
JP5509142B2 (ja) 複合材料およびその利用
KR101308020B1 (ko) 코어-셀 구조의 복합 분말 및 그 제조 방법
JP5293382B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料極およびその製造方法
KR101756695B1 (ko) 계면활성제와 초음파 분산을 이용한 고체산화물 연료전지 연료극용 니켈-이트리아 안정화 지르코니아 코어-셀 복합체 제조방법
WO2014027442A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極および燃料極支持型の固体酸化物型燃料電池
KR100898219B1 (ko) 다공성 나노 복합분말, 이의 제조방법, 및 이를 이용한고체산화물 연료극 및 연료전지
JP2008077998A (ja) 固体酸化物形燃料電池
Solodkyi et al. Effect of grain size on the electrical properties of samaria-doped ceria solid electrolyte
KR101390733B1 (ko) 고체산화물 연료전지 연료극용 금속이온 고용된 니켈/이트리아 안정화 지르코니아 코어-셀 복합체의 제조방법
JP7477729B2 (ja) 複合酸化物粉末およびその製造方法
JP6318877B2 (ja) 複合セラミックス材料およびその製造方法、固体酸化物形燃料電池用スラリー、固体酸化物形燃料電池用燃料極並びに固体酸化物形燃料電池
JPH09302438A (ja) Ni/YSZサーメット及びその製造方法
JP6779744B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池および該燃料電池の反応抑止層形成用材料
JP6779745B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池および該燃料電池のカソード形成用材料
JP2007200663A (ja) セリア系固体電解質型燃料電池の製造方法
US9543592B2 (en) Method of manufacturing anode core-shell complex for solid oxide fuel cell using hydrazine reducing agent and surfactant
JP5626837B2 (ja) ニッケル系合金粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150