JP5359272B2 - 光ファイバ増幅器用カセット、光ファイバ増幅器及び光源装置 - Google Patents

光ファイバ増幅器用カセット、光ファイバ増幅器及び光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5359272B2
JP5359272B2 JP2008525828A JP2008525828A JP5359272B2 JP 5359272 B2 JP5359272 B2 JP 5359272B2 JP 2008525828 A JP2008525828 A JP 2008525828A JP 2008525828 A JP2008525828 A JP 2008525828A JP 5359272 B2 JP5359272 B2 JP 5359272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber amplifier
cassette
optical
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008525828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008010416A1 (ja
Inventor
善紀 尾下
康利 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008525828A priority Critical patent/JP5359272B2/ja
Publication of JPWO2008010416A1 publication Critical patent/JPWO2008010416A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359272B2 publication Critical patent/JP5359272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4453Cassettes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ増幅器用カセット、光ファイバ増幅器及び光源装置に関するものである。
レーザ光は近年において種々の用途に用いられており、例えば、金属の切断や加工を行ったり、半導体製造装置におけるフォトリソグラフィ装置の光源として用いられたり、各種測定装置に用いられたり、外科、眼科、歯科等の手術および治療装置に用いられたりしている。
このようなレーザ光源として固体レーザ(本明細書においては、半導体レーザ(ダイオードレーザを含む概念として使用する))を用いる場合、固体レーザから放出されるレーザ光の波長は、可視領域から赤外領域であり、直接紫外光を発生させる方法は確立されていない。例えば検査装置に使用するには、波長が長すぎて向いていない。そこで、このような固体レーザから放出される長波長の光を、非線形光学結晶を用いることにより短波長の深紫外光(例えば8倍波:波長193nm)に変換して用いる方法が開発され、例えば特開2001−353176号公報(特許文献1)に記載されている。このような目的に用いられる非線形光学結晶としては、BBO結晶、LBO結晶、CLBO結晶等が知られている。
このようなレーザ光源においては、たとえばDFB−LDから発生するレーザ光を複数の光ファイバ増幅器(FDFA増幅器)を用いて増幅し、その後、上記のような波長変換光学系により深紫外光にするのが一般的である。光ファイバ増幅器は、1段の場合もあるが、多くの場合複数段を直列に接続して、増幅率を上げている。
特開2001−353176号公報
このような光ファイバ増幅器は、数mにおよぶ光ファイバと光ファイバコンポーネント(光ファイバ増幅器用光学部品)から構成される。しかし光ファイバの長さが長く、また光ファイバコンポーネントの数が多いため、これらファイバを何らかの冶具に収めようとしたとき、光ファイバが複雑にからみあった状態になり非常に煩雑になる。また、光ファイバおよび光ファイバー部品に異常が生じたとしても問題部位の特定が困難であり、すぐさま部品の取替えを行うことができない。
加えて、光ファイバを巻いて止めただけの状態では、輸送時の振動により光ファイバの状態が変化してしまう可能性がある。
一方、光ファイバ増幅器での出力をあげるためには、ポンプパワーを上げる必要がある。しかしポンプパワーの増加に伴い、EDFAファイバからの発熱が生じる。この発散熱が、雰囲気温度や基板温度を引き起こし、光ファイバ増幅器に対し悪影響を及ぼす。
従って、光ファイバが複雑にからみあった状態でファイバが収納されており、またEDFAファイバからの発熱が生じると、光ファイバ増幅器が非常に不安定な状態になり、レーザ光を安定に発振させることが困難となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、光ファイバ増幅器を整然と収納することができる光ファイバ増幅器用カセット、及びそれを使用した光ファイバ増幅器、さらには、それを使用した光源装置を提供することを課題とする。
第1の参考形態は、光ファイバ増幅器を収納するカセットであって、基板の表面に、一本分の光ファイバの幅に相当する幅の溝と、光ファイバ増幅器用光学部品を配置する凹部とが形成されてなる光ファイバ増幅器用カセットである。
参考形態を用いることにより、光ファイバ増幅器の光ファイバ、及び光ファイバ増幅器用光学部品を整然とそれぞれ溝及び凹部に収納することができるので、光ファイバが複雑にからみあった状態になるのを避けることができる。
【0012】
【0012】
第2の参考形態は、前記第1の参考形態であって、前記基板が冷却基板であることを特徴とするものである。
冷却基板とは、例えば中が中空になっており、空気、水、冷媒の通り道となっていて冷却が行われているとか、ペルチエ素子等で冷却が行われている基板を言う。本手段においては、冷却基板の表面に光ファイバと光ファイバ増幅器用光学部品を収納する凹部が形成されているので、光ファイバ増幅器の発熱を、基板で吸収することができる。
第3の参考形態は、前記第1の参考形態であって、前記基板が、冷却基板と接触し、当該冷却基板を介して冷却されていることを特徴とするものである。
参考形態においても、光ファイバ増幅器の発熱を、基板で吸収することができる。
前記課題を解決するための第1の手段は、光ファイバ増幅器用カセットの使用方法であって、前記光ファイバ増幅器用カセットには、基板の表面に前記光ファイバ増幅器を構成する光ファイバを収納するための溝が形成されており、前記溝は互いに接することなく形成された二重以上のスパイラル状部分を有し、前記スパイラル状部分の一部に光ファイバ増幅器用光学部品を配置するための凹部が形成されおり、増幅用光ファイバを通過するレーザ光のパワーの増大にともなって、増幅用光ファイバの巻径が大きくなるように、前記スパイラル状部分の前記溝に前記増幅用光ファイバを配置することを特徴とする光ファイバ増幅器用カセットの使用方法である。
前記課題を解決するための第2の手段は、前記光ファイバ増幅器用カセットの前記溝に増幅用光ファイバを収納し、前記凹部に光ファイバ増幅器用光学部品を収納することを特徴とする光ファイバ増幅器用カセットの使用方法である。
本手段においては、光ファイバ増幅器の光ファイバ、及び光ファイバ増幅器用光学部品を整然とそれぞれ溝及び凹部に収納することができるので、光ファイバが複雑にからみあった状態になるのを避けることができる。
前記課題を解決するための第の手段は、前記第の手段であって、前記光ファイバ増幅器用カセットの複数個を、前記基板の表面上に順次積み重ねる光ファイバ増幅器用カセットの使用方法である。
本発明によれば、光ファイバ増幅器を整然と収納することができる光ファイバ増幅器用カセット、及びそれを使用した光ファイバ増幅器、さらには、それを使用した光源装置を提供することができる。
本発明の実施形態にかかる光ファイバ増幅部の構成を示す図である。 本発明の実施形態の1例である光ファイバ増幅器用カセットの概要を示す図である。
符号の説明
1・・・光ファイバ、3、5、7・・・増幅用光ファイバ、2、4、6・・・光結合器(WDM)
9、11、13・・・励起光用光ファイバ、8、10、12・・・励起光源、14・・・波長変換部
21…基板、22…光ファイバ収納用溝、22a…光ファイバ収納用溝、22b…光ファイバ収納用溝、23…光ファイバ収納用溝、23a…光ファイバ収納用溝、24…光ファイバ増幅器用光学部品収納用凹部
以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる光ファイバ増幅部の構成を示す図である。光ファイバ増幅部は、第1の増幅用光ファイバ3と、第2の増幅用光ファイバ5と、第3の増幅用光ファイバ7と光結合器(WDM)2、4、6と、励起光源8、10、12と、励起光用光ファイバ9、11、13とから構成される。
また、不図示の種光源から出射されるレーザ光を光ファイバ増幅部へ導く光ファイバ1と第1の増幅用光ファイバ3と第1の励起光用光ファイバ9とは、WDM2を介して結合されている。同様に、第1の増幅用光ファイバ3と第2の増幅用光ファイバ5と第2の励起光用光ファイバ11とは、WDM4を介して結合され、第2の増幅用光ファイバ5と第3の増幅用光ファイバ7と第3の励起光用光ファイバ13とは、WDM6を介して結合されている。
各励起光源からの励起光は、各励起光用光ファイバ、各WDMを通って増幅用光ファイバ内に導入される。不図示の種光源から出射されたレーザ光は、光ファイバ増幅部で増幅され、増幅されたレーザ光は波長変換部14にて紫外光に変換される。
この光ファイバ増幅部を収納するカセットの構成を説明する。図2は、本実施形態の光ファイバ増幅器用カセットの構成を示す図である。基板21の表面には、一本分の光ファイバを嵌め込む(収納する)ことができる幅の光ファイバ収納用溝(一つの溝には一本の光ファイバが嵌め込まれる)22、23と、光ファイバ増幅器用の5つの光学部品収納用凹部24(以下、単に「光学部品収納用凹部」という)とが設けられている。
光ファイバ収納用溝23は、光ファイバ収納用溝23aと光ファイバ収納用溝23bとから構成され、光ファイバ収納用溝23aは光ファイバ収納用溝22と交差したのち、光ファイバ収納用溝22の一部22aとなり、光ファイバ収納用溝23bは光ファイバ収納用溝22と交差したのち、光学部品収納用凹部24に接続する。光ファイバ収納用溝22の深さは2mmであり、光ファイバ収納用溝23bの深さは、1mmである。光ファイバ収納用溝23aは深さ1mmになっているが、光ファイバ収納用溝22の一部22aとなってからは、その深さは2mmになっている。
光ファイバ収納用溝23a及び光ファイバ収納用溝22(光ファイバ収納用溝22a、22bを含む)には、WDM2、4、6、を介して一つに繋がった光ファイバ1、第1の増幅用光ファイバ3、第2の増幅用光ファイバ5、第3の増幅用光ファイバ7が嵌め込まれる。増幅用光ファイバを通過するレーザ光のパワーの増大にともなって、増幅用光ファイバの巻径が大きくなるように、第1の増幅用光ファイバ3、第2の増幅用光ファイバ5、第3の増幅用光ファイバ7の順で巻径が大きくなっている。
換言すると、光ファイバ収納用溝23aに嵌め込まれた光ファイバ1、3、5、7は光ファイバ収納用溝22の一部と交差したのち、光ファイバ収納用溝22a、光ファイバ収納用溝22に嵌め込まれ、光ファイバ収納用溝22bを経て基板21の外部へ導出される。
光ファイバ収納用溝23bには、第1の励起光用光ファイバ9、第2の励起光用光ファイバ11、第3の励起光用光ファイバ13がそれぞれ嵌め込まれる。
光学部品収納用凹部24にはWDM等の光学部品が嵌め込まれ、励起光用光ファイバ9、11、13、増幅用光ファイバ3、5、7とそれぞれ結合される。
図においては、光ファイバ収納用溝22と光ファイバ収納用溝23は交差しているが、前者の深さが2mm、後者の深さが1mmであり、各種光ファイバの径が0.5mmであるので、交差する点で、光ファイバ同士が接触することはない。
このような基板に形成された溝及び凹部に、それぞれ光ファイバ増幅器用の光ファイバと光学部品を収納することにより、これらを整然と収納することができる。なお、図においては、光学部品収納用凹部24は1箇所にまとめて設けているが、これらは、光ファイバ増幅器の設計仕様に合わせて、基板1の任意の位置に設けて、光学部品を収納することができる。
3つの一連の増幅用光ファイバ3、5、7を、一つのカセットに収容する例を用いて説明したが、これに限られず、増幅用光ファイバごとにそれぞれのカセットに収納するようにしてもよい。
収納された各種光ファイバと光学部品は、テープ等で固定してもよいし、接着剤、セメント、ハンダ等の接着性のある部材で固定するようにしてもよい。又、もう一枚の基板を表面側に重ね、両者で挟んで固定するようにしてもよい。
又、このような基板21を冷却基板とし、その表面に光ファイバと光学部品収納用の凹部を設けるようにしてもよい。冷却基板とは、例えば中が中空になっており、空気、水、冷媒の通り道となっていて冷却が行われているとか、ペルチエ素子等で冷却が行われている基板を言う。このようにすれば、冷却基板の表面に光ファイバと光ファイバ増幅器用光学部品を収納する凹部が形成されているので、光ファイバ増幅器の発熱を、基板で吸収することができる。又、カセットに冷却基板を重ねて固定し、カセットを冷却するようにしてもよい
このようなカセットを使用することにより、光ファイバおよび光学部品を整然と配置することができ、光ファイバ増幅器の作製が容易となる。また光ファイバ又は光学部品に問題が生じたとしても部位の特定および交換が容易となる。また、光ファイバアンプによる発熱が生じる場所を他の光ファイバと区別して配置することが可能となり、発熱の他のファイバへの影響を極力抑えることが可能となる。また、光ファイバ及び光学部品を溝に入れて固定することにより、輸送時の振動の影響を受けにくくなる。加えて、カセット自体を冷却することにより、発熱の影響自体を抑えることが可能となる。
また、光ファイバ増幅部(3つの増幅用光ファイバからなる)が複数ある場合は、図2で示す光ファイバ増幅器用カセットを複数個用意し、各光ファイバ増幅部を、各カセットにそれぞれ収納し、それらの複数のカセットをカセット基板表面上に順次積み重ねるような構成にする。種光源、波長変交換部を収納するカセットもあわせて順次積み重ねるような構成にしてもよい。

Claims (3)

  1. 光ファイバ増幅器用カセットの使用方法であって、前記光ファイバ増幅器用カセットには、基板の表面に前記光ファイバ増幅器を構成する光ファイバを収納するための溝が形成されており、前記溝は互いに接することなく形成された二重以上のスパイラル状部分を有し、前記スパイラル状部分の一部に光ファイバ増幅器用光学部品を配置するための凹部が形成されおり、増幅用光ファイバを通過するレーザ光のパワーの増大にともなって、増幅用光ファイバの巻径が大きくなるように、前記スパイラル状部分の前記溝に前記増幅用光ファイバを配置することを特徴とする光ファイバ増幅器用カセットの使用方法
  2. 前記光ファイバ増幅器用カセットの前記溝に増幅用光ファイバを収納し、前記凹部に光ファイバ増幅器用光学部品を収納することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ増幅器用カセットの使用方法
  3. 前記光ファイバ増幅器用カセットの複数個を、前記基板の表面上に順次積み重ねる請求項2に記載の光ファイバ増幅器用カセットの使用方法
JP2008525828A 2006-07-19 2007-07-04 光ファイバ増幅器用カセット、光ファイバ増幅器及び光源装置 Active JP5359272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008525828A JP5359272B2 (ja) 2006-07-19 2007-07-04 光ファイバ増幅器用カセット、光ファイバ増幅器及び光源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197137 2006-07-19
JP2006197137 2006-07-19
JP2008525828A JP5359272B2 (ja) 2006-07-19 2007-07-04 光ファイバ増幅器用カセット、光ファイバ増幅器及び光源装置
PCT/JP2007/063381 WO2008010416A1 (fr) 2006-07-19 2007-07-04 Boîtier pour amplificateur à fibre optique, amplificateur à fibre optique et dispositif source de lumière

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008010416A1 JPWO2008010416A1 (ja) 2009-12-17
JP5359272B2 true JP5359272B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=38956750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525828A Active JP5359272B2 (ja) 2006-07-19 2007-07-04 光ファイバ増幅器用カセット、光ファイバ増幅器及び光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9122018B2 (ja)
EP (1) EP2043204B1 (ja)
JP (1) JP5359272B2 (ja)
TW (1) TW200814475A (ja)
WO (1) WO2008010416A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102247012B1 (ko) * 2019-12-18 2021-04-30 국방과학연구소 빔모드 불안정성 억제 광섬유 증폭기

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034708B2 (ja) * 2013-01-30 2016-11-30 株式会社フジクラ 光増幅部品及びファイバレーザ装置
KR101678125B1 (ko) * 2015-07-30 2016-11-29 주식회사 이상테크 펌프 광원 보호기
WO2017121778A1 (en) 2016-01-12 2017-07-20 CommScope Connectivity Belgium BVBA Cable management arrangement
IL260758B (en) * 2018-07-24 2020-01-30 Elbit Systems Electro Optics Elop Ltd Array for storing optical fibers
JP6695039B2 (ja) * 2019-04-15 2020-05-20 三星ダイヤモンド工業株式会社 光ファイバ装置
CN112987182B (zh) * 2021-04-25 2021-08-31 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 光纤合束器及光纤激光器

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313831A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Fujikura Ltd 光ファイバ温度センサのセンサ部、光ファイバ温度センサ、火災警報装置
JPH0411794A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバ型光増幅器
US5579154A (en) * 1994-10-13 1996-11-26 Ant Nachrichtentechnik Gmbh Optical fiber amplifier
JPH09107142A (ja) * 1995-05-17 1997-04-22 Alcatel Nv 光増幅器
JPH103009A (ja) * 1996-03-14 1998-01-06 Lucent Technol Inc 線状光ファイバ増幅器の収納装置
JP2000183429A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Contraves Space Ag レ―ザ光線を増幅するための出力増幅器ならびにその製造方法および出力増幅器の用途
JP2001257402A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Nec Corp 光増幅媒体コンポーネントとこれを備えた光ファイバ増幅器
JP2001337356A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Nikon Corp 光源装置
JP2003029060A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバの保持構造
JP2003515797A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 コーニング オー.ティー.アイ.,エスピーエイ 光ファイバ素子を含む光学装置
JP2003133620A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Mitsubishi Cable Ind Ltd 広帯域光増幅装置
JP2003202430A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバの収納構造及び光ファイバの収納方法
WO2005055377A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-16 Qinetiq Limited Optical fibre amplifier

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128801A (en) * 1991-01-30 1992-07-07 Corning Incorporated Integrated optical signal amplifier
WO1996000996A1 (en) * 1994-06-30 1996-01-11 The Whitaker Corporation Planar hybrid optical amplifier
US5867305A (en) * 1996-01-19 1999-02-02 Sdl, Inc. Optical amplifier with high energy levels systems providing high peak powers
US5778132A (en) * 1997-01-16 1998-07-07 Ciena Corporation Modular optical amplifier and cassette system
US6151338A (en) * 1997-02-19 2000-11-21 Sdl, Inc. High power laser optical amplifier system
JP2000193844A (ja) 1998-10-20 2000-07-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光ファイバアレイの製造方法
JP2001353176A (ja) 2000-04-13 2001-12-25 Nikon Corp レーザ治療装置
US6381394B1 (en) * 1999-09-03 2002-04-30 Tycom (Us) Inc. Method and apparatus for assembling an amplifier assembly
JP3449316B2 (ja) * 1999-10-04 2003-09-22 日本電気株式会社 光ファイバ増幅装置
US6611372B1 (en) * 2000-06-09 2003-08-26 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Erbium and ytterbium co-doped phosphate glass optical fiber amplifiers using short active fiber length
US6594420B1 (en) * 2000-07-28 2003-07-15 Harris Corporation Multi-fiber ribbon form factor-compliant, integrated multi-channel optical amplifier
US7345316B2 (en) * 2000-10-25 2008-03-18 Shipley Company, L.L.C. Wafer level packaging for optoelectronic devices
US6932519B2 (en) * 2000-11-16 2005-08-23 Shipley Company, L.L.C. Optical device package
US20020181081A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Myers Michael H. Dynamically optimized photonic waveshifting multiplexer apparatus and method
US7300216B2 (en) * 2001-11-20 2007-11-27 Harris Corporation Optical connector adapter for interfacing a beam splitter/combiner to optical waveguides and method of forming the same
EP2937897A3 (en) * 2003-09-15 2016-03-23 Nuvotronics LLC Device package and methods for the fabrication and testing thereof
US20070153364A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 National Chiao Tung University Tunable fiber amplifier and laser using discrete fundamental-mode cutoff
US7809236B2 (en) * 2007-03-27 2010-10-05 Jds Uniphase Corporation Optical fiber holder and heat sink

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313831A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Fujikura Ltd 光ファイバ温度センサのセンサ部、光ファイバ温度センサ、火災警報装置
JPH0411794A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバ型光増幅器
US5579154A (en) * 1994-10-13 1996-11-26 Ant Nachrichtentechnik Gmbh Optical fiber amplifier
JPH09107142A (ja) * 1995-05-17 1997-04-22 Alcatel Nv 光増幅器
JPH103009A (ja) * 1996-03-14 1998-01-06 Lucent Technol Inc 線状光ファイバ増幅器の収納装置
JP2000183429A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Contraves Space Ag レ―ザ光線を増幅するための出力増幅器ならびにその製造方法および出力増幅器の用途
JP2003515797A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 コーニング オー.ティー.アイ.,エスピーエイ 光ファイバ素子を含む光学装置
JP2001257402A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Nec Corp 光増幅媒体コンポーネントとこれを備えた光ファイバ増幅器
JP2001337356A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Nikon Corp 光源装置
JP2003029060A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバの保持構造
JP2003133620A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Mitsubishi Cable Ind Ltd 広帯域光増幅装置
JP2003202430A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバの収納構造及び光ファイバの収納方法
WO2005055377A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-16 Qinetiq Limited Optical fibre amplifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102247012B1 (ko) * 2019-12-18 2021-04-30 국방과학연구소 빔모드 불안정성 억제 광섬유 증폭기

Also Published As

Publication number Publication date
US20090147351A1 (en) 2009-06-11
EP2043204A4 (en) 2009-11-11
EP2043204A1 (en) 2009-04-01
WO2008010416A1 (fr) 2008-01-24
EP2043204B1 (en) 2016-05-04
TW200814475A (en) 2008-03-16
US9122018B2 (en) 2015-09-01
JPWO2008010416A1 (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359272B2 (ja) 光ファイバ増幅器用カセット、光ファイバ増幅器及び光源装置
CN101682163B (zh) 光纤激光器
US11038316B2 (en) Optical pulse source apparatus with nonlinear fibre and operable to reduce the optical pulse frequency of optical output pulses
US20070236781A1 (en) Bi-directionally pumped optical fiber lasers and amplifiers
US7899296B2 (en) Optical fiber reel
WO2011158927A1 (ja) 紫外レーザ装置
US20110069376A1 (en) Fiber mopa with amplifying transport fiber
JP2014057085A (ja) 光増幅モジュールおよびレーザ光源装置
WO2012150935A1 (en) HIGH POWER SINGLE MODE FIBER LASER SYSTEM FOR WAVELENGTHS OPERATING IN 2μm RANGE
KR102135943B1 (ko) 광섬유 레이저 장치
JP2010272636A (ja) 光ファイバ増幅モジュールおよび光源装置
JP2016186536A (ja) ファイバレーザ装置
JP2009290151A (ja) 固体レーザー装置
JP2006122081A (ja) 医療用レーザ装置
WO2006098313A1 (ja) 光増幅器およびレーザ装置
JP4899705B2 (ja) 光増幅モジュール
JP2006120958A (ja) 光増幅装置並びにその製造方法及び修理方法
JP4531941B2 (ja) 光増幅用光ファイバ
JP5014640B2 (ja) マルチモードファイバ、光増幅器及びファイバレーザ
JP5184167B2 (ja) リング型レーザ装置
CA3106552A1 (en) Active fiber package
KR102049910B1 (ko) 고출력 광섬유 레이저를 위한 광섬유 권취 장치
JP2006106237A (ja) 光変調器、光パルス増幅器及び光の変調方法
US20120213235A1 (en) Optical couplers and active optical modules using the same
Kim et al. Monolithic all-glass device combining pump coupling and end cap scheme for high-power fiber lasers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5359272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250