JP6034708B2 - 光増幅部品及びファイバレーザ装置 - Google Patents

光増幅部品及びファイバレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6034708B2
JP6034708B2 JP2013015135A JP2013015135A JP6034708B2 JP 6034708 B2 JP6034708 B2 JP 6034708B2 JP 2013015135 A JP2013015135 A JP 2013015135A JP 2013015135 A JP2013015135 A JP 2013015135A JP 6034708 B2 JP6034708 B2 JP 6034708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
section
amplification
optical fiber
amplification optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013015135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014146732A (ja
Inventor
田谷 浩之
浩之 田谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2013015135A priority Critical patent/JP6034708B2/ja
Priority to US14/164,534 priority patent/US9312654B2/en
Publication of JP2014146732A publication Critical patent/JP2014146732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034708B2 publication Critical patent/JP6034708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は光増幅部品及びファイバレーザ装置に関し、増幅用光ファイバを放熱させる場合に好適なものである。
増幅用光ファイバを伝搬する励起光の一部は、当該増幅用光ファイバにおける伝送損失により熱に変わる。また、増幅用光ファイバのコアに添加される活性元素が励起光によって励起され、当該活性元素から光が放出される場合にも熱が発生する。これらの熱に基づいて増幅用光ファイバが短命となる傾向がある。この傾向は、近年におけるファイバレーザ装置の高出力化の要請に伴って高まっている。
下記特許文献1では、増幅用光ファイバを放熱板に固定する技術が開示されており、当該技術を用いれば増幅用光ファイバにおける発熱を低減できるものと考えられる。
特開2010−177553
ところが、上記特許文献1では、当該放熱板に配置されていない部分では発熱に起因する劣化が起こり易いという課題があった。
そこで本発明は、増幅用光ファイバの寿命を向上させ得る光増幅部品及びファイバレーザ装置を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討した結果、増幅用光ファイバの両端部から励起光を入射した場合には、増幅用光ファイバの端部における発熱量が最も大きく増幅用光ファイバの中央部に近づくほど発熱量が小さい発熱量分布となることが見出された。
したがって、このような発熱量分布となる増幅用光ファイバ全体を、放熱板にどのようにして配置すべきかが新たに課題となり、当該課題に対してさらに鋭意検討が重ねられ本発明に至った。
本発明の光増幅部品は、放熱板と、前記放熱板に配置される増幅用光ファイバとを備え、前記増幅用光ファイバは、増幅用光ファイバにおける一端及び他端間の基準位置から一端側に向かうファイバ部分と、前記基準位置から他端側に向かうファイバ部分とが前記基準位置から一方向に揃えられるまでの第1の区間と、各前記ファイバ部分が互いに沿いながら前記第1の区間の外側を周回する第2の区間とを有し、前記増幅用光ファイバにおける一端部及び他端部それぞれの周縁は、周回しているファイバの側面から離されることを特徴とする。
このようにした場合、増幅用光ファイバにおいて最も発熱量が高くなる両端部が、当該両端部の内側にあるファイバ部分から遠ざかることになる。したがって、増幅用光ファイバにおける両端部で発生する熱に起因して、当該両端部の内側にあるファイバ部分が劣化することを格段に低減することができる。こうして、増幅用光ファイバの寿命を向上させ得る光増幅部品が実現される。
また、前記増幅用光ファイバは、前記第1の区間及び前記第2の区間と、各前記ファイバ部分が前記第2の区間を離れてから前記増幅用光ファイバにおける一端及び他端までの第3の区間とで構成され、前記第3の区間における各前記ファイバ部分の全体は、前記第2の区間から離れた状態で、前記第2の区間の外側に位置することが好ましい。
このようにした場合、増幅用光ファイバにおける一端部及び他端部だけが、周回しているファイバから離されている場合に比べて、当該増幅用光ファイバにおいて最も発熱量が高くなる両端部が第2の区間及び第1の区間のファイバ部分からより一段と遠ざかることになる。したがって、増幅用光ファイバにおける両端部で発生する熱に起因して、当該両端部の内側にあるファイバ部分が劣化することをより一段と低減することができる。
また、前記第3の区間における各前記ファイバ部分は、先端に向かうほど前記第2の区間から離されることが好ましい。
このようにした場合、増幅用光ファイバにおいて最も発熱量が高くなる両端部が、第2の区間及び第1の区間のファイバ部分から遠ざかることになるため、当該両端部で発生する熱に起因して、当該両端部の内側にあるファイバ部分が劣化することを格段に低減することができる。
また、一方の前記ファイバ部分が先端に向かう方向と、前記第3の区間における他方の前記ファイバ部分が先端に向かう方向とは逆とされることが好ましい。
このようにした場合、一方のファイバ部分が先端に向かう方向と他方のファイバ部分が先端に向かう方向とが同じ方向である場合に比べて、増幅用光ファイバにおいて最も発熱量が高くなる両端部がより遠ざかることになる。したがって、増幅用光ファイバにおける両端部で発生する熱に起因して、各端部及びそれらの近傍が劣化することをより一段と低減することができる。
また、前記第2の区間又は前記第2の区間と前記第3の区間における各前記ファイバ部分同士は、先端に向かうほど互いに離されることが好ましい。
このようにした場合、第2の区間又は前記第2の区間と第3の区間における各ファイバ部分同士が先端に向かうほど離されていない場合に比べて、増幅用光ファイバにおいて最も発熱量が高くなる両端部同士がより一段と遠ざかることになる。したがって、増幅用光ファイバにおける両端部で発生する熱に起因して、各端部及びそれらの近傍が劣化することをより一段と低減することができる。
また、前記増幅用光ファイバにおける一端部と、前記前記増幅用光ファイバにおける他端部とは、前記第1の区間を介して互いに逆側に位置することが好ましい。
このようにした場合、増幅用光ファイバにおいて最も発熱量が高くなる両端部を、第1の区間を隔てて対称的に位置させてより遠ざけることができる。したがって、増幅用光ファイバにおける両端部で発生する熱に起因して、当該両端部の近傍が劣化することをより一段と低減することができる。
また、前記増幅用光ファイバにおける一端面が向く方向と、前記増幅用光ファイバにおける他端面が向く方向とは逆とされるが好ましい。
このようにした場合、一方のファイバ部分の端面が向く方向と、他方のファイバ部分の端面が向く方向とが同じである場合に比べて、放熱板における局所的な発熱を抑えることができる。
ところで、前記放熱板は、前記第1の区間が配置される放熱部位の熱放散量よりも、前記増幅用光ファイバにおける一端部及び前記他端部が配置される放熱部位の熱放散量のほうが大きい構造とされることが好ましい。
このようにした場合、増幅用光ファイバにおいて最も発熱量が高くなる両端部を重点的に冷却させることができる。したがって、増幅用光ファイバにおける両端部が配置される放熱部位とその他の増幅用光ファイバ部分が配置される放熱部位と熱抵抗が同じとなる放熱板構造に比べて小型化を図りながらも、増幅用光ファイバの劣化を低減することができる。
また、本発明はファイバレーザ装置であって、上記に記載の光増幅部品と、種光源、第1励起光源及び第2励起光源と、前記種光源から出射される種光を前記増幅用光ファイバにおけるコアの一端に入力するとともに、前記第1励起光源から出射される励起光を前記増幅用光ファイバにおけるクラッドの一端に入力する入力側光カプラと、前記第2励起光源から出射される励起光を前記増幅用光ファイバにおける他端に入力するとともに、前記増幅用光ファイバのコアを伝搬する種光を外部に出力する出力側光カプラとを備えることを特徴とする。
また、本発明はファイバレーザ装置であって、上記に記載の光増幅部品と、第1励起光源及び第2励起光源と、前記第1励起光源から出射される励起光を前記増幅用光ファイバにおけるクラッドの一端に入力する入力側光カプラと、前記第2励起光源から出射される励起光を前記増幅用光ファイバにおける他端に入力する出力側光カプラと、前記増幅用光ファイバにおけるコアに添加される活性元素が放出する光の少なくとも一部を反射する第1ミラーと、前記第1ミラーが反射する光を前記第1ミラーよりも低い反射率で反射する第2ミラーとを備えることを特徴とする。
このようなファイバレーザ装置の構成要素の一部として上記光増幅部品が用いられた場合であっても、増幅用光ファイバにおける両端部で発生する熱に起因して、当該両端部の内側にあるファイバ部分が劣化することを格段に低減することができる。こうして、増幅用光ファイバの寿命を向上させ得るファイバレーザ装置が実現される。
以上のように本発明によれば、増幅用光ファイバの寿命を向上させ得る光増幅部品及びファイバレーザ装置を提供することができる。
第1実施形態における光増幅部品を示す図である。 増幅用光ファイバの長さ方向に直交するファイバ断面の様子を示す図である。 増幅用光ファイバの両端から励起光が入射された場合における増幅用光ファイバの発熱量分布を示す図である。 第2実施形態における光増幅部品を示す図である。 第3実施形態における光増幅部品を示す図である。 第4実施形態における光増幅部品を示す図である。 第5実施形態における光増幅部品を示す図である。 放熱板の他の構造例(1)を示す図である。 放熱板の他の構造例(2)を示す図である。 第6実施形態におけるファイバレーザ装置を示す図である。 第7実施形態におけるファイバレーザ装置を示す図である。
以下、発明を実施するための形態について図面を用いながら詳細に説明する。
(1)第1実施形態
図1は、第1実施形態における光増幅部品1を示す図である。図1に示すように、本実施形態の光増幅部品1は、放熱板10と、当該放熱板10の放熱面に固定される増幅用光ファイバ20とを主な構成要素として備える。
放熱板10は、熱を放散して温度を下げるための板材である。この放熱板10の材料は銀、銅、金属、アルミニウムなどの金属もしくは合金とされ、放熱板10の形状は例えば直方体形状とされる。
図2は、増幅用光ファイバ20の長さ方向に直交するファイバ断面の様子を示す図である。図2に示すように、増幅用光ファイバ20は、1種類又は2種類以上の活性元素が添加されるコア21と、コア21の外周面を被覆する第1クラッド22と、第1クラッド22の外周面を被覆する第2クラッド23と、当該第2クラッド23を囲む被覆層24とを有する。
コア21の屈折率は第1クラッド22の屈折率よりも高くされ、第1クラッド22の屈折率は第2クラッド23の屈折率よりも高くされ、第2クラッド23の屈折率は被覆層24の屈折率よりも低くされる。
なお、活性元素としては、例えば、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)あるいはネオジウム(Nd)等の希土類元素があり、希土類元素以外の活性元素としては、例えば、ビスマスがある。
本実施形態における増幅用光ファイバ20は、図1に示すように、第1の区間SC1と、第2の区間SC2と、第3の区間SC3とで構成される。
第1の区間SC1は、増幅用光ファイバ20における一端E1及び他端E2間の基準位置RPから一端側に向かうファイバ部分20Aと、当該基準位置RPから他端側に向かうファイバ部分20Bとが基準位置RPから一方向に揃えられるまでの区間である。
すなわち第1の区間SC1は、基準位置RPから、当該基準位置RPを基点として曲げられるファイバ部分20A及び20B同士が一方向に揃えられる位置までである。本実施形態では、基準位置RPを基点として曲げられるファイバ部分20A及び20Bの光ファイバの光軸に垂直な断面同士が互いに平行となる状態で、ファイバ部分20A及び20B同士が一方向に揃えられる。
なお、基準位置RPは、ファイバ部分20A及び20Bを割り当てるための基準であり、例えば増幅用光ファイバ20における長さ方向の中心とされる。増幅用光ファイバ20における長さ方向の中心から一端E1又は他端E2側へずれた位置が基準位置RPとされても良い。また、第1の区間SC1におけるファイバ部分20A及び20Bの屈曲形状は図1の例では半円状となっているが、様々な形状が適用可能である。さらに、第1の区間SC1におけるファイバ部分20A及び20Bは、図1では交差しない状態で配置されているが、交差する箇所があっても良い。
第2の区間SC2は、各ファイバ部分20A及び20Bが一方向に揃えられてから第1の区間SC1の外側を周回する区間である。
なお、第2の区間SC2におけるファイバ部分20A及び20B同士は本実施形態では接した状態であるが、当該ファイバ部分20A及び20B同士の一部又は全体が離間した状態であっても良い。また、第2の区間SC2におけるファイバ部分20A及び20Bの内側と外側とは本実施形態では接した状態にあるが、当該内側と外側との一部又は全体が離間していても良い。
さらに、第2の区間SC2におけるファイバ部分20A及び20B同士は本実施形態では互いに等距離を保って周回しているが、当該ファイバ部分20A及び20B同士の一部又は全体が等距離を保っていなくても良い。さらに、第2の区間SC2におけるファイバ部分20A及び20Bの周回している状態にあるファイバ部分の形状は本実施形態では円形状となっているが、様々な形状が適用可能である。
第3の区間SC3は、各ファイバ部分20A及び20Bが周回している状態にあるファイバ部分20A及び20Bを離れてから増幅用光ファイバ20における一端E1及び他端E2までの区間である。
すなわち第3の区間SC3は、周回している状態にあるファイバ部分20A及び20Bを内側にして遠ざかり始めた位置から、増幅用光ファイバ20の先端に至るまでの区間である。この第3の区間SC3における各ファイバ部分20A及び20Bの全体は、第2の区間SC2から離れた状態で、当該第2の区間SC2の外側に位置している。
本実施形態の場合、第3の区間SC3におけるファイバ部分20A及び20B同士は平行な状態とされ、当該ファイバ部分20Aの一端面EF1とファイバ部分20Bの他端面EF2とは互いに平行な状態とされる。
このような増幅用光ファイバ20の一端面EF1の第1クラッド22と、当該増幅用光ファイバ20の他端面EF2の第1クラッド22とには励起光が入射される。
第1クラッド22に入射した励起光は、増幅用光ファイバ20における第1クラッド22及びコア21を伝搬し、当該励起光によってコア21に添加される活性元素が励起され、当該活性元素から特定の波長の光が放出される。
ところで、上述したように、増幅用光ファイバ20のコア21に添加される活性元素から光が放出される場合、熱が発生する。また、増幅用光ファイバ20を伝搬する励起光の一部は、当該増幅用光ファイバ20における伝送損失により熱に変わる。
図3は、増幅用光ファイバ20の両端から励起光が入射された場合における増幅用光ファイバ20の発熱量分布を示す図である。図3に示すように、増幅用光ファイバ20の両端部から励起光を入射した場合には、増幅用光ファイバ20の端部における発熱量が最も大きく中央部に近づくほど発熱量が小さい発熱量分布となることが分かる。
このような発熱量分布となる理由は、通常、増幅用光ファイバ20の各場所での発熱はその部分を通過する励起光のエネルギー量に比例するからである。
すなわち、増幅用光ファイバ20の発熱は増幅用光ファイバ20のぞれぞれの場所で励起光の一部が増幅用光ファイバ20の伝送損失により熱に変わるために発生する。したがって発熱量はその位置での伝送損失と励起光のエネルギー量の積にほぼ比例する。増幅用光ファイバ20の伝送損失はどの場所でもほぼ一定であるので、励起光のエネルギー量が多い場所ほど増幅用光ファイバ20の発熱量が多い。本実施形態における増幅用光ファイバ20の両端部では励起光が入射される部位になるのでもっとも励起光のエネルギー量が多い。その後、励起光は増幅用光ファイバを中央部に向かって伝搬していくが、その際に増幅用光ファイバ20の伝送損失により励起光のエネルギーの一部が熱に変わるためにエネルギー量が徐々に低下していく。増幅用光ファイバ20の伝送損失は通常の通信用光ファイバに比べて格段に大きいために励起光の伝搬によるエネルギー量の低下も格段に大きい。そのため増幅用光ファイバ20の中央部と両端部とでの発熱量の差は大きいものとなる。
本実施形態における光増幅部品1の場合、増幅用光ファイバ20の第3の区間SC3では、各ファイバ部分20A及び20Bが先端に向かうほど第2の区間SC2から離れるように放熱板10の放熱面に配置される。
このため、増幅用光ファイバ20において最も発熱量が高くなる両端部が、当該両端部の内側にある第2の区間SC2及び第1の区間SC1のファイバ部分20A及び20Bから遠ざかることになる。
したがって、増幅用光ファイバ20における両端部で発生する熱に起因して、当該両端部の内側にあるファイバ部分が劣化することを格段に低減することができる。こうして、増幅用光ファイバ20の寿命を向上させ得る光増幅部品1が提供される。
(2)第2実施形態
次に、第2実施形態について図面を用いながら詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
図4は、第2実施形態における光増幅部品2を示す図である。図4に示すように、本実施形態における光増幅部品2においては、増幅用光ファイバ20における第3の区間SC3の配置態様のみが第1実施形態と相違している。
具体的に第1実施形態における第3の区間SC3のファイバ部分20A及び20B同士は平行な状態とされた。これに対し、本実施形態における第3の区間SC3のファイバ部分20A及び20B同士は先端に向かうほど互いに離間される。
なお、上記第1実施形態と同様に、本実施形態における第3の区間SC3の各ファイバ部分20A及び20Bは、先端に向かうほど第2の区間SC2から離れるように放熱板10に配置される。
このように本実施形態における光増幅部品2の場合、第3の区間SC3の各ファイバ部分20A及び20Bが先端に向かうほど第2の区間SC2から離れるのみならず、当該ファイバ部分20A及び20B同士も先端に向かうほど離れる。
このため、増幅用光ファイバ20において最も発熱量が高くなる両端部が、当該両端部の内側にあるファイバ部分20A及び20Bから遠ざかるのみならず、当該両端部同士も遠ざかることになる。
したがって、増幅用光ファイバ20における両端部で発生する熱に起因して、当該両端部の近傍が劣化することも格段に低減することができる。
なお、本実施形態では、第3の区間SC3の各ファイバ部分20A及び20B同士が先端に向かうほど離れているが、当該第3の区間SC3に加えて、第2の区間SC2における各ファイバ部分20A及び20B同士も先端に向かうほど離れていても良い。
(3)第3実施形態
次に、第3実施形態について図面を用いながら詳細に説明する。なお、上記実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
図5は、第3実施形態における光増幅部品3を示す図である。図5に示すように、本実施形態における光増幅部品3においては、増幅用光ファイバ20における第3の区間SC3の配置態様のみが第2実施形態と相違している。
具体的に第2実施形態では、第3の区間SC3における一方のファイバ部分20Aが先端に向かう方向(以下、第1進行方向という。)と、当該第3の区間SC3における他方のファイバ部分20Bが先端に向かう方向(以下、第2進行方向という。)とは同じ方向とされた。
これに対し、本実施形態では、第1進行方向と第2進行方向とが逆とされる。放熱板10との関係では、第1進行方向は放熱板10の一端側とされ、第2進行方向は放熱板10の他端側とされる。
ところで、本実施形態の場合、第1進行方向と第2進行方向とはおおむね真逆となっているが、当該第1進行方向のファイバ部分20Aと第2進行方向のファイバ部分20Bとのなす角が90度よりも大きい状態であれば、真逆でなくても良い。例えば、第1進行方向は放熱板10の短辺側とし、第2進行方向は放熱板10の長辺側とすることができる。
また、第1進行方向と第2進行方向とは、当該進行方向のファイバ部分が第2の区間SC2から離れ始める根元部位から異なっているが、当該進行方向ファイバ部分が第2の区間SC2から離れ始め先端に至るまでの途中部位から異なっていても良い。
さらに、第3の区間SC3における一方のファイバ部分20Aは第2の区間SC2から離れ始めてから真っ直ぐ先端に向かっているが、当該離れ始めてから反って先端に向かっていても良い。同様に、第3の区間SC3における他方のファイバ部分20Bは第2の区間SC2から離れ始めてから反って先端に向かっているが、当該離れ始めてから真っ直ぐ先端に向かっていても良い。
さらに、第3の区間SC3における一方のファイバ部分20Aの一端面EF1が向く方向と、当該第3の区間SC3における他方のファイバ部分20Bの他端面EF2が向く方向とは真逆となっているが、真逆でなくても良い。
なお、上記第2実施形態と同様に、本実施形態における第3の区間SC3のファイバ部分20A及び20B同士は先端に向かうほど互いに離間され、当該ファイバ部分20A及び20Bは先端に向かうほど第2の区間SC2から離れるように放熱板10に配置される。
このように本実施形態における光増幅部品3の場合、第1進行方向と第2進行方向とが逆とされている。このため、本実施形態における光増幅部品3では、第1進行方向と第2進行方向とが同じ方向である第2実施形態の光増幅部品2に比べて、増幅用光ファイバ20において最も発熱量が高くなる両端部がより遠ざかることになる。
したがって、本実施形態における光増幅部品3によれば、増幅用光ファイバ20における両端部で発生する熱に起因して、当該両端部の近傍が劣化することをより一段と低減することができる。
また、本実施形態の場合、一方のファイバ部分20Aの一端面EF1が向く方向と、他方のファイバ部分20Bの他端面EF2が向く方向とが逆とされる。
このため、一方のファイバ部分20Aの一端面EF1が向く方向と、他方のファイバ部分20Bの他端面EF2が向く方向とが同じである場合に比べて、放熱板10における局所的な発熱を抑えることができる。
(4)第4実施形態
次に、第4実施形態について図面を用いながら詳細に説明する。なお、上記実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
図6は、第4実施形態における光増幅部品4を示す図である。図6に示すように、本実施形態における光増幅部品4においては、増幅用光ファイバ20における第3の区間SC3の配置態様のみが第3実施形態と相違している。
具体的に第3実施形態では、第3の区間SC3における一方のファイバ部分20Aが第2の区間SC2から離れ始める根元部位と、当該第3の区間SC3における他方のファイバ部分20Bが第2の区間SC2から離れる始める根元部位とは、第1の区間SC1を介して互いに逆側に位置していなかった。また、一方のファイバ部分20Aの一端E1を含む近傍部分(以下、一端部という)と、当該第3の区間SC3における他方のファイバ部分20Bの他端E2を含む近傍部分(以下、他端部という)とについても第1の区間SC1を介して互いに逆側に位置していなかった。
これに対し、本実施形態では、第3の区間SC3における一方のファイバ部分20Aの根元部位と、当該第3の区間SC3における他方のファイバ部分20Bの根元部位とが第1の区間SC1を介して互いに逆側に位置している。また、一方のファイバ部分20Aの一端部と、他方のファイバ部分20Bの他端部とについても第1の区間SC1を介して互いに逆側に位置している。
ところで、本実施形態の場合、一方のファイバ部分20Aの根元部位及び一端部と、他方のファイバ部分20Bの根元部位及び他端部とが第1の区間SC1を介して互いに真逆の位置関係にあるが、当該根元部分と端部との一方又は双方が真逆の位置からずれていても良い。
なお、上記第3実施形態と同様に、本実施形態における第1進行方向と第2進行方向とは逆とされ、第3の区間SC3のファイバ部分20A及び20B同士は先端に向かうほど互いに離間され、当該ファイバ部分20A及び20Bは先端に向かうほど第2の区間SC2から離れるように放熱板10に配置される。
このように本実施形態における光増幅部品4の場合、一方のファイバ部分20Aにおける端部と、他方のファイバ部分20Bの端部とが第1の区間SC1を介して互いに逆側に位置し、当該ファイバ部分の第1進行方向と第2進行方向とが逆とされている。
このため、本実施形態における光増幅部品4では、増幅用光ファイバ20において最も発熱量が高くなる両端部を、第1の区間SC1を隔てて対称的に位置させることができる。放熱板10との関係では、増幅用光ファイバ20において最も発熱量が高くなる両端部を、第1の区間SC1を介しておおむね放熱板10の対角線上に位置させることができる。
したがって、本実施形態における光増幅部品4によれば、増幅用光ファイバ20において最も発熱量が高くなる両端部を第3実施形態の光増幅部品3に比べてより遠ざけることができ、当該両端部の近傍が熱により劣化することをより一段と低減することができる。
(5)第5実施形態
次に、第5実施形態について図面を用いながら詳細に説明する。なお、上記実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
図7は、第5実施形態における光増幅部品5を示す図である。図7に示すように、本実施形態における光増幅部品5においては、放熱板11の構造のみが第4実施形態と相違している。
具体的に第4実施形態では、第1の区間SC1が配置される放熱部位の熱抵抗と、第3の区間SC3が配置される放熱部位の熱抵抗とが同じ構造の放熱板10であった。
これに対し、本実施形態では、第1の区間SC1が配置される放熱部位PA1の熱抵抗よりも、第3の区間SC3が配置される放熱部位PA2の熱抵抗が小さい構造の放熱板11とされる。
例えば、アルミニウムを用いて放熱部位PA1を形成し、当該アルミニウムよりも熱抵抗が小さい銅を用いて放熱部位PA2を形成することで、放熱部位PA1の熱抵抗よりも放熱部位PA2の熱抵抗が小さい構造の放熱板11を得ることができる。
また別例として、放熱部位PA1の放熱面を平らに形成し、放熱部位PA2の放熱面にファイバ部分の外周面と同程度の曲率となる溝を形成し、当該ファイバ部分の表面に対して放射面と接する面積を大きくすることで、放熱部位PA1の熱抵抗よりも放熱部位PA2の熱抵抗が小さい構造の放熱板11を得ることができる。
また別例として、第1の区間SC1が配置される放熱部位PA1、及び、第3の区間SC3が配置される放熱部位PA2の放熱面とは逆側の表面部分にフィンと呼ばれる凸部を形成し、当該放熱部位PA2の凸部の長さが放熱部位PA1の凸部の長さよりも大きくすることで、放熱部位PA1の熱抵抗よりも放熱部位PA2の熱抵抗が小さい構造の放熱板11を得ることができる。
さらに別例として、放熱部位PA2に対してのみ、空冷式、水冷式又は電子冷却式の冷却機構を設けることで、放熱部位PA1の熱抵抗よりも放熱部位PA2の熱抵抗が小さい構造の放熱板11を得ることができる。
このように本実施形態における光増幅部品5の場合、放熱板11は、放熱部位PA1の熱抵抗よりも放熱部位PA2の熱抵抗が小さい構造とされる。このため、増幅用光ファイバ20において最も発熱量が高くなる両端部が、最も発熱量が低くなる第1の区間SC1に比べて重点的に冷却させることができる。
したがって、本実施形態における光増幅部品5によれば、放熱部位PA1及びPA2の熱抵抗が同じとなる第4実施形態の放熱板構造に比べて小型化を図りながらも、増幅用光ファイバ20の劣化を低減することができる。
なお、本実施形態では、第1の区間SC1が配置される放熱部位PA1の熱抵抗よりも第3の区間SC3が配置される放熱部位PA2の熱抵抗が小さい構造の放熱板11とされた。
しかしながら、例えば図8に示すように、第1の区間SC1及び第1の区間SC2が配置される放熱部位の熱抵抗よりも第3の区間SC3が配置される放熱部位PA3の熱抵抗が小さい構造の放熱板12とされても良い。
また、例えば図9に示すように、第1の区間SC1及び第1の区間SC2が配置される放熱部位の熱抵抗よりも第3の区間SC3の先端部分が配置される放熱部位PA4の熱抵抗が小さい構造の放熱板13とされても良い。
要するに、第1の区間SC1が配置される放熱部位の熱抵抗よりも一方のファイバ部分20A及び他方のファイバ部分20Bの端部が配置される放熱部位の熱抵抗が小さい構造の放熱板とされていれば良い。なお、放熱板11〜13のいずれかの構造については、上記第1実施形態〜第4実施形態の放熱板10にも適用することが可能である。
(6)第6実施形態
次に、第6実施形態について図面を用いながら詳細に説明する。なお、上記実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
図10は、第6実施形態におけるファイバレーザ装置を示す図である。図10に示すように、本実施形態におけるファイバレーザ装置100は、MO−PA(Master Oscillator Power
Amplifier)型のファイバレーザ装置である。
このファイバレーザ装置100は、第1実施形態〜第5実施形態における光増幅部品1〜7のいずれかと、種光源31と、複数の第1励起光源32及び第2励起光源33と、入力側光カプラ34及び出力側光カプラ35とを主な構成として備える。なお、図10における増幅用光ファイバ20の配置状態は、図1、図4〜図9に示した配置状態と異なり、便宜的に示している。
種光源31は、種光を出射するものであり、例えば、レーザダイオードから成るレーザ光源や、ファブリペロー型やファイバリング型のレーザ光源などとされる。
複数の第1励起光源32及び第2励起光源33は、励起光を出射するものであり、例えばレーザダイオード(Laser Diode)などとされる。
入力側光カプラ34は、種光源31から出射される種光を増幅用光ファイバ20におけるコア21の一端E1に入力するとともに、第1励起光源32から出射される励起光を増幅用光ファイバ20における第1クラッド22の一端E1に入力するものである。
なお、本実施形態の場合、種光源31から出射される種光は、入力用光ファイバ40を介して入力側光カプラ34に入射される。この入力用光ファイバ40は、例えばシングルモードファイバとされ、当該入力用光ファイバ40の一端側のコアと種光源31とは光学的に結合されるとともに、入力用光ファイバ40の他端側のコアと増幅用光ファイバ20のコア21とは入力側光カプラ34を介して光学的に結合される。
また、第1励起光源32から出射される励起光は、励起光入力用ファイバ50を介して入力側光カプラ34に入射される。この励起光入力用ファイバ50は、例えばマルチモードファイバとされ、当該励起光入力用ファイバ50の本数は、第1励起光源32の数と同じとされる。各励起光入力用ファイバ50の一端側のコアにつき1つの第1励起光源32が光学的に結合されるとともに、当該励起光入力用ファイバ50の他端側のコアと増幅用光ファイバ20の第1クラッド22とは入力側光カプラ34を介して光学的に結合される。
出力側光カプラ35は、第2励起光源33から出射される励起光を増幅用光ファイバ20における第1クラッド22の他端E2に入力するとともに、当該増幅用光ファイバ20のコア21を伝搬する種光を他端E2から外部に出力するものである。
なお、本実施形態の場合、第2励起光源33から出射される励起光は、励起光入力用ファイバ60を介して出力側光カプラ35に入射される。この励起光入力用ファイバ60は、例えばマルチモードファイバとされ、当該励起光入力用ファイバ60の本数は、第2励起光源33の数と同じとされる。各励起光入力用ファイバ60の一端側のコアにつき1つの第2励起光源33が光学的に結合されるとともに、当該励起光入力用ファイバ60の他端側のコアと増幅用光ファイバ20の第1クラッド22とは出力側光カプラ35を介して光学的に結合される。
また、出力側光カプラ35によって出力される外部として、出力用光ファイバ70とされる。この出力用光ファイバ70は、例えばシングルモードファイバとされ、当該出力用光ファイバ70の一端側のコアと増幅用光ファイバ20のコア21とが出力側光カプラ35を介して光学的に結合される。
本実施形態におけるファイバレーザ装置100では、増幅用光ファイバ20のコア21の一端E1に種光が入力された場合、当該種光は増幅用光ファイバ20の一端E1から他端E2に向けてコア21を伝搬する。
一方、増幅用光ファイバ20の第1クラッド22の一端E1に励起光が入力された場合、当該励起光は増幅用光ファイバ20の一端E1から他端E2に向けて第1クラッド22及びコア21を伝搬する。
他方、増幅用光ファイバ20の第1クラッド22の他端E2に励起光が入力された場合、当該励起光は増幅用光ファイバ20の他端E2から一端E1に向けて第1クラッド22及びコア21を伝搬する。
第1クラッド22及びコア21を伝搬する励起光によってコア21に添加される活性元素が励起され、当該励起状態にある活性元素は、コア21を伝搬する種光によって誘導放出を引き起こす。この誘導放出に起因して種光が増幅され、当該増幅された種光は出力側光カプラ35によって増幅用光ファイバ20の他端E2から出力用光ファイバ70に出力される。
このようなファイバレーザ装置100の構成要素の一部として第1実施形態〜第5実施形態における光増幅部品1〜7が用いられた場合であっても、増幅用光ファイバ20における両端部で発生する熱に起因して、当該両端部の内側にあるファイバ部分が劣化することを格段に低減することができる。こうして、増幅用光ファイバ20の寿命を向上させ得るファイバレーザ装置100が提供される。
(7)第7実施形態
次に、第7実施形態について図面を用いながら詳細に説明する。なお、上記実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
図11は、第7実施形態におけるファイバレーザ装置を示す図である。図11に示すように、本実施形態におけるファイバレーザ装置110は、共振型のファイバレーザ装置である。なお、図11における増幅用光ファイバ20の配置状態は、図1、図4〜図9に示した配置状態と異なり、便宜的に示している。
このファイバレーザ装置110は、第1実施形態〜第5実施形態における光増幅部品1〜7のいずれかと、複数の第1励起光源32及び第2励起光源33と、入力側光カプラ34及び出力側光カプラ35と、第1ミラーとしての第1FBG(Fiber Bragg Grating)36及び第2ミラーとしての第2FBG37を主な構成として備える。
第1FBG36は、入力用光ファイバ40に設けられており、増幅用光ファイバ20の長手方向に沿って一定の周期で高屈折率の部分を繰り返す構造でなる。この第1FBG36は、励起状態とされた増幅用光ファイバ20の活性元素が放出する光の少なくとも一部の波長の光を反射するよう調整される。
第2FBG37は、出力用光ファイバ70に設けられており、増幅用光ファイバ20の長手方向に沿って一定の周期で高屈折率の部分を繰り返す構造でなる。この第2FBG37は、第1FBG36が反射する光と同じ波長の光を第1FBG36よりも低い反射率で反射するよう調整される。
本実施形態におけるファイバレーザ装置110では、増幅用光ファイバ20における第1クラッド22に入射した励起光は、当該増幅用光ファイバ20における第1クラッド22及びコア21を伝搬し、当該励起光によってコア21に添加される活性元素が励起され、当該活性元素から特定の波長の光が放出される。
この光は、増幅用光ファイバ20のコア21を伝搬し、特定波長の光が第1FBG36と第2FBG37との間を往来するとともに増幅され、増幅された光の一部が第2FBG37を透過して増幅用光ファイバ20の出力端から出力用光ファイバ70に出射される。
このようなファイバレーザ装置110の構成要素の一部として第1実施形態〜第5実施形態における光増幅部品1〜7が用いられた場合であっても、増幅用光ファイバ20における両端部で発生する熱に起因して、当該両端部の内側にあるファイバ部分が劣化することを格段に低減することができる。こうして、増幅用光ファイバ20の寿命を向上させ得るファイバレーザ装置110が提供される。
(8)変形例
以上、第1実施形態〜第7記実施形態が一例として説明されたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記第1実施形態〜第7記実施形態では、第3の区間SC3における各ファイバ部分20A及び20Bが先端に向かうほど第2の区間SC2から離された。しかしながら、第3の区間SC3における各ファイバ部分20A及び20Bは、全体として第2の区間SC2から離れた状態で第2の区間SC2の外側に位置していれば、先端に向かうほど第2の区間SC2から離されることが必須となるものではない。
また、第3の区間SC3における各ファイバ部分20A及び20Bの全体が第2の区間SC2から離れていれば、当該第3の区間SC3の中間部位に比べて増幅用光ファイバ20の一端部又は他端部が第2の区間SC2に近い状態であっても良く、少なくとも増幅用光ファイバ20における一方のファイバ部分20A及び他方のファイバ部分の端部が、周回している状態にあるファイバの側面から離れていれば、当該第3の区間SC3が第2の区間SC2と近似する状態で周回していても良い。さらに、増幅用光ファイバ20における一方のファイバ部分20A及び他方のファイバ部分20Bのいずれか一方が端部に至るまで周回しており、第3の区間SC3がない場合であっても、少なくとも増幅用光ファイバ20における一方のファイバ部分20A及び他方のファイバ部分20Bの端部が、周回している状態にあるファイバの側面から離れていれば良い。なお、第3の区間SC3がない場合、第2の区間SC2における各ファイバ部分20A及び20B同士が先端に向かうほど互いに離されることが寄り好ましい。
要するに、増幅用光ファイバ20においては、第1の区間SC1と、各ファイバ部分20A及び20Bが互いに沿いながら第1の区間SC1の外側を周回する第2の区間SC2とを有し、当該増幅用光ファイバ20における一端部及び他端部それぞれの周縁が、周回しているファイバの側面から離されていれば良い。なお、周回しているファイバ部分のうち最も外側のファイバ部分から延在する増幅用光ファイバ20の一端部における周縁、及びその2番目のファイバ部分から延在する増幅用光ファイバ20の他端部における周縁が、当該周回しているファイバ部分のうち最も外側から内側に向かって3番目以降となるファイバの側面から離されるといいかえることもできる。
また、上述の光増幅部品1〜7、ファイバレーザ装置100及びファイバレーザ装置110における各構成要素は、上記実施形態及び変形例に示された内容以外に、適宜、本願目的を逸脱しない範囲で組み合わせ、省略、変更、周知技術の付加などをすることができる。
本発明に係る光増幅部品及びファイバレーザ装置は、増幅用光ファイバを取り扱う産業上分野において利用可能性がある。
1〜7・・・光増幅部品
10〜13・・・放熱板
20・・・増幅用光ファイバ
21・・・コア
22・・・第1クラッド
23・・・第2クラッド
24・・・被覆層
31・・・種光源
32・・・第1励起光源
33・・・第2励起光源
34・・・入力側光カプラ
35・・・出力側光カプラ
40・・・入力用光ファイバ
50・・・励起光入力用ファイバ
60・・・励起光入力用ファイバ
70・・・出力用光ファイバ
100,110・・・ファイバレーザ装置
SC1・・・第1の区間
SC2・・・第2の区間
SC3・・・第3の区間
PA1〜PA4・・・放熱部位

Claims (9)

  1. 放熱板と、前記放熱板に配置される増幅用光ファイバとを備え、
    前記増幅用光ファイバは、
    増幅用光ファイバにおける一端及び他端間の基準位置から一端側に向かうファイバ部分と、前記基準位置から他端側に向かうファイバ部分とが前記基準位置から一方向に揃えられるまでの第1の区間と、
    各前記ファイバ部分が互いに沿いながら前記第1の区間の外側を周回する第2の区間とを有し、
    前記増幅用光ファイバにおける一端部及び他端部それぞれの周縁は、周回しているファイバの側面から離され
    前記放熱板は、前記第1の区間が配置される放熱部位の熱放散量よりも、前記増幅用光ファイバにおける先端部分が配置される放熱部位の熱放散量のほうが大きい構造とされ
    ことを特徴とする光増幅部品。
  2. 前記増幅用光ファイバは、
    前記第1の区間及び前記第2の区間と、
    各前記ファイバ部分が前記第2の区間を離れてから前記増幅用光ファイバにおける一端及び他端までの第3の区間とで構成され、
    前記第3の区間における各前記ファイバ部分の全体は、前記第2の区間から離れた状態で、前記第2の区間の外側に位置する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光増幅部品。
  3. 前記第3の区間における各前記ファイバ部分は、先端に向かうほど前記第2の区間から離される
    ことを特徴とする請求項2に記載の光増幅部品。
  4. 一方の前記ファイバ部分が先端に向かう方向と、前記第3の区間における他方の前記ファイバ部分が先端に向かう方向とは逆とされる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光増幅部品。
  5. 前記第2の区間又は前記第2の区間と前記第3の区間における各前記ファイバ部分同士は、先端に向かうほど互いに離される
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光増幅部品。
  6. 前記増幅用光ファイバにおける一端部と、前記前記増幅用光ファイバにおける他端部とは、前記第1の区間を介して互いに逆側に位置する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4いずれか1項に記載の光増幅部品。
  7. 前記増幅用光ファイバにおける一端面が向く方向と、前記増幅用光ファイバにおける他端面が向く方向とは逆とされる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4いずれか1項に記載の光増幅部品。
  8. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の光増幅部品と、
    種光源、第1励起光源及び第2励起光源と、
    前記種光源から出射される種光を前記増幅用光ファイバにおけるコアの一端に入力するとともに、前記第1励起光源から出射される励起光を前記増幅用光ファイバにおけるクラッドの一端に入力する入力側光カプラと、
    前記第2励起光源から出射される励起光を前記増幅用光ファイバにおける他端に入力するとともに、前記増幅用光ファイバのコアを伝搬する種光を外部に出力する出力側光カプラとを備える
    ことを特徴とするファイバレーザ装置。
  9. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の光増幅部品と、
    第1励起光源及び第2励起光源と、
    前記第1励起光源から出射される励起光を前記増幅用光ファイバにおけるクラッドの一端に入力する入力側光カプラと、
    前記第2励起光源から出射される励起光を前記増幅用光ファイバにおける他端に入力する出力側光カプラと、
    前記増幅用光ファイバにおけるコアに添加される活性元素が放出する光の少なくとも一部を反射する第1ミラーと、
    前記第1ミラーが反射する光を前記第1ミラーよりも低い反射率で反射する第2ミラーとを備える
    ことを特徴とするファイバレーザ装置。
JP2013015135A 2013-01-30 2013-01-30 光増幅部品及びファイバレーザ装置 Active JP6034708B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015135A JP6034708B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 光増幅部品及びファイバレーザ装置
US14/164,534 US9312654B2 (en) 2013-01-30 2014-01-27 Optical amplification component and fiber laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015135A JP6034708B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 光増幅部品及びファイバレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146732A JP2014146732A (ja) 2014-08-14
JP6034708B2 true JP6034708B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51222656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015135A Active JP6034708B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 光増幅部品及びファイバレーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9312654B2 (ja)
JP (1) JP6034708B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140362876A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Prima Electro North America, LLC Method and system for managing heat disipation in doped fiber
CN105140765A (zh) * 2015-09-15 2015-12-09 深圳市创鑫激光股份有限公司 光纤激光器的谐振腔模块及其光纤激光器
CN107681424A (zh) * 2016-08-01 2018-02-09 南京理工大学 一种监测输出功率的紧凑型高功率单模光纤激光器
CN106990494A (zh) * 2017-05-25 2017-07-28 中国兵器装备研究院 一种用于高功率光纤激光器的光纤盘绕结构
CN112119546B (zh) * 2018-03-12 2024-03-26 恩耐公司 具有可变盘绕光纤的光纤激光器
CN110797736A (zh) * 2019-10-16 2020-02-14 佛山市宝光新宇实业有限公司 光纤激光器及其冷却装置
KR102291190B1 (ko) * 2020-04-17 2021-08-19 국방과학연구소 광섬유 코일링 장치
KR102599531B1 (ko) * 2021-11-18 2023-11-06 한화에어로스페이스 주식회사 레이저 증폭용 광섬유의 코일링 구조체 및 이를 이용한 고출력 광섬유 레이저용 증폭장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933437A (en) * 1996-09-26 1999-08-03 Lucent Technologies Inc. Optical fiber laser
US5923694A (en) * 1997-07-02 1999-07-13 Opteleacom, Inc. Wedge side pumping for fiber laser at plurality of turns
JP3065980B2 (ja) * 1998-01-07 2000-07-17 日本電気株式会社 光増幅器
US6167066A (en) * 1998-04-09 2000-12-26 Hughes Electronics Corporation Linearly-polarized, single-frequency fiber lasers
JP4369576B2 (ja) * 1999-11-25 2009-11-25 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置の製造方法およびレーザ加工装置の製造方法ならびに光増幅器の製造方法
GB9928475D0 (en) * 1999-12-03 2000-02-02 Secr Defence Brit Laser devices
JP2001257402A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Nec Corp 光増幅媒体コンポーネントとこれを備えた光ファイバ増幅器
JP2003161846A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバシート
JP5359272B2 (ja) * 2006-07-19 2013-12-04 株式会社ニコン 光ファイバ増幅器用カセット、光ファイバ増幅器及び光源装置
US7809236B2 (en) * 2007-03-27 2010-10-05 Jds Uniphase Corporation Optical fiber holder and heat sink
JP2009129989A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Hitachi Cable Ltd ファイバレーザ用光ファイバ及びその製造方法、並びにファイバレーザ
JP5342255B2 (ja) 2009-01-30 2013-11-13 古河電気工業株式会社 光ファイバレーザ
US20140362876A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Prima Electro North America, LLC Method and system for managing heat disipation in doped fiber

Also Published As

Publication number Publication date
US20140211300A1 (en) 2014-07-31
US9312654B2 (en) 2016-04-12
JP2014146732A (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034708B2 (ja) 光増幅部品及びファイバレーザ装置
JP6034720B2 (ja) 光増幅部品及びファイバレーザ装置
JP5753718B2 (ja) 光デリバリ部品、及び、それを用いたレーザ装置
US9690050B2 (en) Laser unit and optical fiber laser
JP6113630B2 (ja) 光増幅部品及びファイバレーザ装置
JP2011197486A (ja) ホーリーファイバ、及び、これを用いたレーザ装置
JP5980909B2 (ja) 2μmの範囲で動作する高出力単一モードファイバーレーザーシステム
JP2009277943A (ja) 光増幅器及び光発振器
WO2014129023A1 (ja) 漏れ光除去部品、コンバイナ、光増幅器及びファイバレーザ装置
KR102135943B1 (ko) 광섬유 레이저 장치
JP2011029670A (ja) レーザ増幅システム
JP2018041792A (ja) ファイバレーザ
JP6785901B2 (ja) フィルタ装置、レーザ装置
JP2014225584A (ja) ファイバレーザ装置
JP2009212184A (ja) ファイバレーザ装置
JP2017194514A (ja) 光部品、ファイバレーザユニット、およびファイバレーザシステム
JPWO2016140154A1 (ja) 固体レーザ媒質及び固体レーザ光増幅器
JP5202676B2 (ja) 増幅用光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、並びに、ファイバレーザ装置
JP2007123594A (ja) 光ファイバ型光増幅装置及びこれを用いた光ファイバ型レーザ装置
WO2012132512A1 (ja) 光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、及び、ファイバレーザ装置
JP2013020086A (ja) 光ファイバの終端構造および光ファイバ機器
WO2018193816A1 (ja) レーザ装置、レーザシステム
WO2000022702A1 (fr) Amplificateur de lumiere, dispositif et procede d'amplification de lumiere
JP2020088161A (ja) 保護キャップ及びレーザ装置
JP2012212763A (ja) 光増幅部品、及び、それを用いた光ファイバ増幅器及びファイバレーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6034708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250