JP5359186B2 - 直動発電機 - Google Patents

直動発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5359186B2
JP5359186B2 JP2008273077A JP2008273077A JP5359186B2 JP 5359186 B2 JP5359186 B2 JP 5359186B2 JP 2008273077 A JP2008273077 A JP 2008273077A JP 2008273077 A JP2008273077 A JP 2008273077A JP 5359186 B2 JP5359186 B2 JP 5359186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
moving
bypass
coil
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008273077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010104143A (ja
Inventor
真也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2008273077A priority Critical patent/JP5359186B2/ja
Publication of JP2010104143A publication Critical patent/JP2010104143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359186B2 publication Critical patent/JP5359186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

本発明は、磁気飽和による発電量減少を防止する直動発電機に関する。
発電の原動力には、火力、水力、原子力、熱、風力、潮力などがある。従来の発電機は、これらの原動力から作り出した直線運動を回転運動に変換する運動変換機構を備えている。従来の発電機は、運動変換機構を備えることで大きさが巨大化すると共に、直線運動を回転運動に変換する際の変換損失や機械的接触による摩擦損失のため発電効率が低下する。
上記問題を解決するために直線運動のひとつである往復運動を電力に変換する直動発電機が提案されている。直動発電機は、運動変換機構を備えないので小型化が可能であると共に、運動変換の際の変換損失や摩擦損失がないため発電効率が向上する。従来の発電機では振動運動を回転運動に変換することが困難であることから、往復運動中にストローク変動が発生するフリーピストン型スターリングエンジンや、潮力、振動力を発電に利用する直動発電機は、高効率が期待される。
図3に示されるように、従来の直動発電機31は、円筒状の内側ヨーク3とその内側ヨーク3と同軸に配置され内側ヨーク3の外側を覆う円筒状の外側ヨーク2とを備える。内側ヨーク3には軸方向に磁極を向けた永久磁石4が組み込まれており、一方、外側ヨーク2には周方向に巻かれたコイル5が設けられて、コイル5の内側は外側ヨーク2の内側壁2aで覆われ、コイル5の外側は外側ヨーク2の外側壁2bで覆われている。内側ヨーク3と外側ヨーク2は、相対的に軸方向に運動できる。図示したものは、内側ヨーク3が軸方向に往復運動するようになっている。
発電原理は、内側ヨーク3と外側ヨーク2が相対的に軸方向に運動するとき、コイル5に交わる磁束の磁束密度が変化して起電力が発生するというものである。
内側ヨーク3には、内側ヨーク3と外側ヨーク2との間にあるエアギャップを磁束が通過することによる磁束密度の低下を防ぐために、外側ヨーク2に向けて隆起した突起が形成されている。
特開平11−262234号公報 特開2004−88884号公報
従来の直動発電機31の動作を図4により説明する。
図4(b)では、内側ヨーク3が内側ヨーク3の往復運動範囲の中間に位置している状態(中立位置と呼ぶ)を示している。このとき、内側ヨーク3の上部(又は下部)にある永久磁石4による磁路は、内側ヨーク3、内側ヨーク3の上部突起(又は下部突起)、外側ヨーク2の内側壁2a、内側ヨーク3の中央部突起、内側ヨーク3を通る短い閉磁路を形成する。
図4(a)のように、内側ヨーク3が内側ヨーク3の往復運動範囲の上部に位置している状態(上位置と呼ぶ)では、内側ヨーク3の上部にある永久磁石4による磁路は、中立位置のときとあまり変わらない。一方、内側ヨーク3の下部にある永久磁石4による磁路は、内側ヨーク3の下部突起、外側ヨーク2の外側壁2b、外側ヨーク2の内側壁2a、内側ヨーク3の中央部突起、内側ヨーク3を通る長い閉磁路を形成する。この長い閉磁路は図示した断面においてコイル5を取り囲んでいる。よって、コイル5に交わる磁束が発生する。
図4(c)のように、内側ヨーク3が内側ヨーク3の往復運動範囲の下部に位置している状態(下位置と呼ぶ)では、内側ヨーク3の上部にある永久磁石4による磁路は、内側ヨーク3の上部突起、外側ヨーク2の外側壁2b、外側ヨーク2の内側壁2a、内側ヨーク3の中央部突起、内側ヨーク3を通る長い閉磁路を形成する。このときもコイル5に交わる磁束が発生するが、磁束の方向が上位置と下位置とでは逆方向である。
以上のように、内側ヨーク3が往復運動すると、コイル5に交わる磁束が交互に逆方向に発生するので、大きな磁束密度変動が発生して発電が行われる。
ところが、発電に関与しない閉磁路に着目すると、上位置においては、内側ヨーク3の上部にある永久磁石4による短い閉磁路が、発電に関与している内側ヨーク3の下部にある永久磁石4による長い閉磁路と、外側ヨーク2の内側壁2aで重複している(破線で囲んだエリアB1)。下位置においても、内側ヨーク3の下部にある永久磁石4による短い閉磁路が、発電に関与している内側ヨーク3の上部にある永久磁石4による長い閉磁路と、外側ヨーク2の内側壁2aで重複している(破線で囲んだエリアB2)。このように複数の磁路が同じ場所で重複することにより、その場所で磁気飽和が発生する。
発電に関与している長い閉磁路が通る外側ヨーク2の内側壁2aにおいて磁気飽和が発生することにより、当該発電に関与している長い閉磁路の磁束密度が低下し、発電量が減少する。
このように、従来の直動発電機31には、複数の閉磁路が同じ場所で重複する構造であるため、磁気飽和による発電量減少という問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、磁気飽和による発電量減少を防止する直動発電機を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、固定ヨークと、該固定ヨークに沿って往復運動する移動ヨークとを備え、上記移動ヨークは、同極性の磁極を互いに反対の往復運動方向に臨ませた永久磁石が往復運動方向両端部に組み込まれ、上記固定ヨークは、上記移動ヨークの運動方向に対して直角に巻かれたコイルと、該コイルの上記移動ヨークに近い側を覆う内側壁と、上記コイルの上記移動ヨークから遠い側を覆う外側壁とを有し、上記移動ヨークの往復運動方向の一端部及び他端部の内側壁に臨み、上記移動ヨークの往復運動に伴い上記永久磁石に接近離間するバイパス用ヨークを備えたものである。
上記バイパス用ヨークは、上記移動ヨークが一方向に運動したとき、上記バイパス用ヨークが一方の上記永久磁石に沿い、もう一方の上記永久磁石から離れているよう配置されてもよい。
上記バイパス用ヨークは、円柱状であり、上記移動ヨークは、上記バイパス用ヨークと同軸に配置され上記バイパス用ヨークの外径より内径が大きい円筒状であり、上記固定ヨークは、上記移動ヨークと同軸に配置され上記移動ヨークの外径より内径が大きい円筒状であり、上記コイルは、上記固定ヨークと同軸に巻かれていてもよい。
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
(1)磁気飽和による発電量減少を防止することができる。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に示されるように、本発明に係る直動発電機1は、固定ヨーク2と、固定ヨーク2に沿って往復運動する移動ヨーク3とを備えたものである。移動ヨーク3は、同極性の磁極を互いに反対の往復運動方向に臨ませた永久磁石4が往復運動方向両端部に組み込まれている。固定ヨーク2は、移動ヨーク3の運動方向に対して直角に巻かれたコイル5と、コイル5の移動ヨーク3に近い側を覆う内側壁2aと、コイル5の移動ヨーク3から遠い側を覆う外側壁2bとを有する。直動発電機1は、移動ヨーク3に対して固定ヨーク2の反対側から臨み、移動ヨーク3の往復運動に伴い永久磁石4に接近離間するバイパス用ヨーク6を備えている。
図示した実施形態は、直動発電機1が往復運動の軸である上下軸を中心にして回転対称に形成されたものである。すなわち、バイパス用ヨーク6は、上下軸を中心とする円柱状に形成されている。移動ヨーク3は、バイパス用ヨーク6と同軸に配置されバイパス用ヨーク6の外径より内径が大きい円筒状に形成されており、以下、内側ヨーク3と呼ぶ。固定ヨーク2は、移動ヨーク3と同軸に配置され移動ヨーク3の外径より内径が大きい円筒状に形成されており、以下、外側ヨーク2と呼ぶ。コイル5は、外側ヨーク2と同軸に巻かれている。
図1に示した本発明の直動発電機1は、図3に示した従来の直動発電機31にバイパス用ヨーク6を付加して構成される。さらに、ここでは、外側ヨーク2は外側ヨーク2の外周で固定構造物に固定され、バイパス用ヨーク6は内側ヨーク3から遠い側の上端と下端でそれぞれ固定構造物に固定されている。また、外側ヨーク2に、スラストガイドヨーク7が付加されている。
内側ヨーク3は、内側ヨーク本体3aと永久磁石4と突起用フランジ3bとからなる。円筒状の内側ヨーク本体3aの上端にはN極を上に向け内側ヨーク本体3aと内径及び外径の同じリング状の永久磁石4が取り付けられている。内側ヨーク本体3aの下端にはN極を下に向け内側ヨーク本体3aと内径及び外径の同じリング状の永久磁石4が取り付けられている。上部の永久磁石4の上に、内側ヨーク本体3aと内径が同じで内側ヨーク本体3aよりも外径の大きい突起用フランジ3bが取り付けられている。突起用フランジ3bの外径が大きいことにより、径方向外方に向けて隆起した上部突起3cが形成されている。下部の永久磁石4の下にも、内側ヨーク本体3aと内径が同じで内側ヨーク本体3aよりも外径の大きい突起用フランジ3bが取り付けられており、径方向外方に向けて隆起した下部突起3dが形成されている。内側ヨーク本体3aの上下の中央には、径方向外方に向けて隆起した中央部突起3eが形成されている。上部突起3c、下部突起3d、中央部突起3eは、外側ヨーク2及びスラストガイドヨーク7の内周面に対して、十分に接近して臨んでいる。
外側ヨーク2は、内側ヨーク本体3aよりも上下にやや長く、上部・下部の永久磁石4の両N極間よりもやや短く形成されている。コイル5の内側は外側ヨーク2の内側壁2aで覆われ、コイル5の外側は外側ヨーク2の外側壁2bで覆われている。外側ヨーク2の内側壁2aは、上下の中央に切れ目2cを有する。外側ヨーク2の上端には、内側ヨーク3の上部突起3cに臨むスラストガイドヨーク7が設けられている。外側ヨーク2の下端には、内側ヨーク3の下部突起3dに臨むスラストガイドヨーク7が設けられている。両スラストガイドヨーク7は、内側ヨーク3が往復運動範囲の上部・下部に位置したときに、上部突起3c及び下部突起3dに十分届く長さを有する。
次に、直動発電機1の動作を説明する。
図2(b)に示されるように、内側ヨーク3が内側ヨーク3の往復運動範囲の中間に位置している状態(中立位置)のとき、内側ヨーク3の上部においても下部においても、内側ヨーク3の一部である突起用フランジ3bがバイパス用ヨーク6とスラストガイドヨーク7に近接して臨んでいる。内側ヨーク3の中央部突起3eは、切れ目2cの上下において外側ヨーク2の内側壁2aに対し近接して臨んでいる。
このとき、内側ヨーク3の上部の永久磁石4による磁路は、バイパス用ヨーク6の一部、内側ヨーク3の突起用フランジ3b、上部突起3c、スラストガイドヨーク7、外側ヨーク2の内側壁2a、内側ヨーク3の中央部突起3e、内側ヨーク本体3aを通る閉磁路を形成し、下部の永久磁石4による磁路は、バイパス用ヨーク6の一部、内側ヨーク3の突起用フランジ3b、下部突起3d、スラストガイドヨーク7、外側ヨーク2の内側壁2a、内側ヨークの中央部突起3e、内側ヨーク本体3aを通る閉磁路を形成する。
図2(a)のように、内側ヨーク3が内側ヨーク3の往復運動範囲の上部に位置している状態(上位置)になると、内側ヨーク3の上部においては、内側ヨーク3の一部である突起用フランジ3bと永久磁石4がバイパス用ヨーク6に近接して臨み、突起用フランジ3bは上部突起3cがスラストガイドヨーク7に近接して臨む。内側ヨーク3の中央部においては、中央部突起3eが切れ目2cの上においてのみ外側ヨーク2の内側壁2aに対し近接して臨み、さらに内側ヨーク3の下部においては、下部突起3dのみ外側ヨーク2の内側壁2aに対し近接して臨む。
このとき、内側ヨーク3の上部の永久磁石4による磁路は、破線で囲んだエリアA1において、内側ヨーク3の突起用フランジ3b、バイパス用ヨーク6、内側ヨーク本体3aを通る短い閉磁路を形成する。一方、内側ヨーク3の下部の永久磁石4による磁路は、内側ヨーク3の突起用フランジ3b、下部突起3d、外側ヨーク2の外側壁2b、外側ヨーク2の内側壁2a、内側ヨーク3の中央部突起3e、内側ヨーク本体3aを通る長い閉磁路を形成する。
下部の永久磁石4による長い閉磁路が図示した断面においてコイル5を取り囲んで、コイル5に交わる磁束が発生することは、従来の直動発電機31と同じである。しかし、上部の永久磁石4による閉磁路が従来の直動発電機31と大きく異なる。すなわち、上部の永久磁石4による閉磁路はバイパス用ヨーク6によってバイパス(短絡)されている。
図2(c)のように、内側ヨーク3が内側ヨーク3の往復運動範囲の下部に位置している状態(下位置)になると、内側ヨーク3の上部にある永久磁石による磁路は、内側ヨーク3の突起用フランジ3b、上部突起3c、外側ヨーク2の外側壁2b、外側ヨーク2の内側壁2a、内側ヨーク3の中央部突起3e、内側ヨーク本体3aを通る長い閉磁路を形成する。このときも、従来の直動発電機31とは異なり、内側ヨーク3の下部の永久磁石4による磁路は、破線で囲んだエリアA2において、内側ヨーク3の突起用フランジ3b、バイパス用ヨーク6、内側ヨーク本体3aを通る短い閉磁路を形成する。
既に述べたように、従来の直動発電機31では、発電に関与していない閉磁路が発電に関与している閉磁路と同じ場所で重複するため、磁気飽和が発生して発電量が減少した。これに対して、本発明の直動発電機1は、発電に関与していない閉磁路がバイパス用ヨーク6にバイパスされているため、発電に関与している閉磁路と同じ場所を通らない。よって、発電に関与している上記長い閉磁路において磁気飽和が発生することがなくなり、従来に比べて発電量が増加し、効率的な発電が可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、内側ヨーク3の往復運動範囲の上部・下部にバイパス用ヨーク6を配置することで、コイル5に交わらない磁束が外側ヨーク2を通らないようにしたので、複数の閉磁路が同じ場所で重複することによる磁気飽和を回避して発電量減少を防止することができる。
本発明の直動発電機1は、従来の直動発電機31と同じ大きさ、同じ発電量であるならば、永久磁石の量を減らすことができる。
また、本発明の直動発電機1は、磁束の漏れが従来の直動発電機31よりも少なくなるので、他の機器(例えば、磁気センサ)への磁気的影響が少なくなる。
バイパス用ヨーク6の上下長さは、中立位置のとき上部のバイパス用ヨーク6の下端が上部の永久磁石4の上端と同じ位置になる程度が好ましい。
永久磁石4の上下長さ(N極からS極までの長さ)は、内側ヨーク3の往復運動距離の半分よりやや短い程度が好ましい。
なお、上記実施形態では、上部の永久磁石のN極を上に向け下部の永久磁石のN極を下に向けたが、上部の永久磁石のS極を上に向け下部の永久磁石のS極を下に向けてもよい。
また、上記実施形態では、内側ヨーク3の往復運動方向を上下方向としたが、往復運動方向が他の方向であっても、本発明は適用できる。
本発明の一実施形態を示す直動発電機の断面図である。 (a)は図1の直動発電機の上位置における断面図、(b)は図1の直動発電機の中立位置における断面図、(c)は図1の直動発電機の下位置における断面図である。 従来の直動発電機の断面図である。 (a)は図3の直動発電機の上位置における断面図、(b)は図3の直動発電機の中立位置における断面図、(c)は図3の直動発電機の下位置における断面図である。
符号の説明
1 直動発電機
2 固定ヨーク(外側ヨーク)
3 移動ヨーク(内側ヨーク)
4 永久磁石
5 コイル
6 バイパス用ヨーク
7 スラストガイドヨーク

Claims (3)

  1. 固定ヨークと、該固定ヨークに沿って往復運動する移動ヨークとを備え、
    上記移動ヨークは、同極性の磁極を互いに反対の往復運動方向に臨ませた永久磁石が往復運動方向両端部に組み込まれ、
    上記固定ヨークは、上記移動ヨークの運動方向に対して直角に巻かれたコイルと、該コイルの上記移動ヨークに近い側を覆う内側壁と、上記コイルの上記移動ヨークから遠い側を覆う外側壁とを有し、
    上記移動ヨークの往復運動方向の一端部及び他端部の内側壁に臨み、上記移動ヨークの往復運動に伴い上記永久磁石に接近離間するバイパス用ヨークを備えたことを特徴とする直動発電機。
  2. 上記バイパス用ヨークは、上記移動ヨークが一方向に運動したとき、上記バイパス用ヨークが一方の上記永久磁石に沿い、もう一方の上記永久磁石から離れているよう配置されることを特徴とする請求項1記載の直動発電機。
  3. 上記バイパス用ヨークは、円柱状であり、
    上記移動ヨークは、上記バイパス用ヨークと同軸に配置され上記バイパス用ヨークの外径より内径が大きい円筒状であり、
    上記固定ヨークは、上記移動ヨークと同軸に配置され上記移動ヨークの外径より内径が大きい円筒状であり、
    上記コイルは、上記固定ヨークと同軸に巻かれていることを特徴とする請求項1又は2記載の直動発電機。
JP2008273077A 2008-10-23 2008-10-23 直動発電機 Expired - Fee Related JP5359186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273077A JP5359186B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 直動発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273077A JP5359186B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 直動発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010104143A JP2010104143A (ja) 2010-05-06
JP5359186B2 true JP5359186B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42294249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273077A Expired - Fee Related JP5359186B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 直動発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359186B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349757A (en) * 1980-05-08 1982-09-14 Mechanical Technology Incorporated Linear oscillating electric machine with permanent magnet excitation
KR920701648A (ko) * 1989-10-19 1992-08-12 원본미기재 자전기식 공진 기관
US6914351B2 (en) * 2003-07-02 2005-07-05 Tiax Llc Linear electrical machine for electric power generation or motive drive

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010104143A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101483376B (zh) 音圈马达
JP2010110039A (ja) 直動発電機
JP5239761B2 (ja) 直動発電機
JP4610884B2 (ja) リニア型アクチュエータ
JP5972876B2 (ja) リニアモータ
JP2010158140A (ja) リニアモータ
JP5375039B2 (ja) 直動発電機
US20160087515A1 (en) Linear-rotary actuator
JP6301351B2 (ja) 誘導発電機及び誘導発電機を使用する電流発生方法
JP5359186B2 (ja) 直動発電機
JP2006320150A (ja) リニアアクチュエータ
JP2010130757A (ja) 直動発電機
JP5525416B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP2010104144A (ja) 直動発電機
JP2018113749A (ja) エネルギー変換機
JP2012019613A (ja) リニアモータ
EP3979475A1 (en) Switched reluctance machine
KR101702026B1 (ko) 복합재료를 포함하는 자속 집중형 리니어 발전기
JP5768376B2 (ja) 直動発電機
JP2011172391A (ja) 振動発電機
WO2019102761A1 (ja) 筒型リニアモータ
JP5803195B2 (ja) リニア駆動/発電装置
JP5396400B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP2008017579A (ja) 渦電流減速装置
JP2009194991A (ja) リニアモータとアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees