JP5359094B2 - 位置測定装置および位置測定方法 - Google Patents

位置測定装置および位置測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5359094B2
JP5359094B2 JP2008195559A JP2008195559A JP5359094B2 JP 5359094 B2 JP5359094 B2 JP 5359094B2 JP 2008195559 A JP2008195559 A JP 2008195559A JP 2008195559 A JP2008195559 A JP 2008195559A JP 5359094 B2 JP5359094 B2 JP 5359094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
emission source
wave emission
self
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008195559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010032397A (ja
Inventor
利光 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008195559A priority Critical patent/JP5359094B2/ja
Publication of JP2010032397A publication Critical patent/JP2010032397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359094B2 publication Critical patent/JP5359094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、位置測定装置および位置測定方法に関し、特に電波監視等の目的で、位置が不明な電波発射源の位置を測定する位置測定装置および位置測定方法に関する。
本発明に関連する位置測定装置は、複数の移動体受信部で受信した受信信号間の周波数差および到達時間差を同時に測定することにより発射源位置を測定している(たとえば、特許文献1〜4参照)。または、複数の異なる位置で電波の到来方位を測定し、その方位測定結果を示す方位線の交点から発射源位置を求めている(たとえば、特許文献5〜6参照)。
図12は本発明に関連する位置測定装置の一例の構成図である。同図に示す位置測定装置は周波数差および到達時間差を用いて位置を測定する。同図を参照すると、関連する位置測定装置の一例は、2つの移動体受信部101a,101bと、基地局通信部102と、周波数差検出部103と、位置情報処理部104と、位置曲線演算部105と、発射源位置演算部106と、時間差検出部107と、双曲線演算部108とを含んで構成される。
移動体受信部101a,101bの受信信号および位置情報から位置曲線を求めるのは後述する本発明と同様である。一方、この関連技術ではその他に2つの受信信号間の到達時間差を計算することにより、発射源位置を示す双曲線の計算を行う。そして、周波数差から得られる位置曲線と到達時間差から得られる双曲線との交点から発射源位置を測定する。
特開2006−349470号公報 特開2001−116819号公報 特開2003−167041号公報 特開平09−329662号公報 特開2002−062346号公報 特開2002−267732号公報
しかし、周波数差および到達時間差を同時に測定する関連技術では、到達時間差を測定するために受信信号の帯域幅が必要であり、帯域幅が狭いと誤差が大きくなり、無変調の搬送波だけの場合は全く測定できないため、狭帯域の通信信号等は正確に測定できないという欠点がある。
一方、電波の到来方位を測定する関連技術では、電波の到来方位を測定するためには複数のアンテナおよび受信機が必要であり、さらに誤差を小さくするためには多数のアンテナを配置する必要が生じ、回路規模および寸法が大きくなるという欠点がある。
そこで本発明の目的は、電波の到達時間差および到来方位の情報を使用しないで発射源位置の測定が可能な位置測定装置および位置測定方法を提供することにある。
前記課題を解決するために本発明による位置測定装置は、同一経路を同一速度かつ一定の間隔を置いて移動しながら電波発射源からの電波を受信しかつ自己位置情報を取得する複数の移動体受信部と、前記複数の移動体受信部が受信する受信信号および自己位置情報を前記複数の移動体受信部から取得する基地局通信部と、前記基地局通信部から前記受信信号および自己位置情報を取得し、それらの受信信号および自己位置情報に基づき前記電波発射源の位置曲線を演算し、異なる時刻における複数の前記位置曲線の交点から前記電波発射源の位置を測定する電波発射源位置測定部とを含むことを特徴とする。
また、本発明による他の位置測定装置は、異なる経路を異なる速度かつ異なる間隔を置いて移動しながら電波発射源からの電波を受信しかつ自己位置情報を取得する複数の移動体受信部と、前記複数の移動体受信部が受信する受信信号および自己位置情報を前記複数の移動体受信部から取得する基地局通信部と、前記基地局通信部から前記受信信号および自己位置情報を取得し、それらの信信号および情報に基づき前記電波発射源の位置曲線を演算し、異なる時刻における複数の前記位置曲線の交点から前記電波発射源の位置を測定する電波発射源位置測定部とを含むことを特徴とする。
また、本発明による位置測定方法は、複数の移動体受信部により実行され、同一経路を同一速度かつ一定の間隔を置いて移動しながら電波発射源からの電波を受信しかつ自己位置情報を取得する電波受信ステップと、基地局通信部により実行され、前記複数の移動体受信部が受信する受信信号および自己位置情報を前記複数の移動体受信部から取得する情報取得ステップと、電波発射源位置測定部により実行され、前記基地局通信部から前記受信信号および自己位置情報を取得し、それらの受信信号および自己位置情報に基づき前記電波発射源の位置曲線を演算し、異なる時刻における複数の前記位置曲線の交点から前記電波発射源の位置を測定する位置測定ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明による他の位置測定方法は、複数の移動体受信部により実行され、異なる経路を異なる速度かつ異なる間隔を置いて移動しながら電波発射源からの電波を受信しかつ自己位置情報を取得する電波受信ステップと、基地局通信部により実行され、前記複数の移動体受信部が受信する受信信号および自己位置情報を前記複数の移動体受信部から取得する情報取得ステップと、電波発射源位置測定部により実行され、前記基地局通信部から前記受信信号および自己位置情報を取得し、それらの受信信号および自己位置情報に基づき前記電波発射源の位置曲線を演算し、異なる時刻における複数の前記位置曲線の交点から前記電波発射源の位置を測定する位置測定ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明によるプログラムは、同一経路を同一速度かつ一定の間隔を置いて移動しながら電波発射源からの電波を受信しかつ自己位置情報を取得する複数の移動体受信部を含む位置測定装置における位置測定方法のプログラムであって、コンピュータに、基地局通信部により実行され、前記複数の移動体受信部が受信する受信信号および自己位置情報を前記複数の移動体受信部から取得する情報取得ステップと、電波発射源位置測定部により実行され、前記基地局通信部から前記受信信号および自己位置情報を取得し、それらの受信信号および自己位置情報に基づき前記電波発射源の位置曲線を演算し、異なる時刻における複数の前記位置曲線の交点から前記電波発射源の位置を測定する位置測定ステップとを実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
本発明によれば、電波の到達時間差および到来方位の情報を使用しないで発射源位置の測定を行うことが可能となる。
本発明の実施形態の説明に入る前に、まず本発明の動作原理について説明しておく。図1は本発明に係る位置測定装置の動作原理を説明するための位置測定装置の一例の構成図である。同図を参照すると、本発明に係る位置測定装置は、比較的高速で移動する複数(一例として2つ)の移動体受信部1a,1bと、基地局通信部2と、電波発射源位置測定部10とを含んでいる。
複数の移動体受信部1a,1bが受信した情報が基地局通信部2へ送信され、さらにその情報は基地局通信部2から電波発射源位置測定部10へ送信される。電波発射源位置測定部10は、その情報を基に電波発射源の位置を測定する。
次に、本発明に係る位置測定装置の動作の一例について説明する。図2は本発明に係る位置測定装置の動作の一例を示すフローチャートである。まず、複数の移動体受信部1a,1bは同一経路を同一速度かつ一定の間隔を置いて移動しながら電波発射源からの電波を受信しかつ自己位置情報を取得する(ステップS1)。次に、基地局通信部2が移動体受信部1a,1bから受信信号および自己位置情報を取得する(ステップS2)。
次に、電波発射源位置測定部10が基地局通信部2から受信信号および自己位置情報を取得し、それらの受信信号および自己位置情報に基づき電波発射源の位置曲線を演算し、異なる時刻における複数の位置曲線の交点から電波発射源の位置を測定する(ステップS3)。
以上説明したように、本発明は複数の移動体受信部が受信した受信信号および自己位置情報に基づき電波発射源の位置曲線を演算し、異なる時刻における複数の位置曲線の交点から電波発射源の位置を測定する構成であるため、電波の到達時間差および到来方位の情報を使用しないで発射源位置の測定を行うことが可能となる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。まず、第1実施形態について説明する。図3は本発明に係る位置測定装置の第1実施形態の構成図である。なお、同図において図1と同様の構成部分には同様の番号を付し、その説明を省略する。
同図を参照すると、本発明に係る位置測定装置の第1実施形態は比較的高速で移動する複数(一例として2つ)の移動体受信部1a,1bと、基地局通信部2と、電波発射源位置測定部10と、制御部7と、プログラム格納部8とを含んでいる。さらに電波発射源位置測定部10は、周波数差検出部3と、位置情報処理部4と、位置曲線演算部5と、発射源位置演算部6とを含んでいる。
制御部7は基地局通信部2、周波数差検出部3、位置情報処理部4、位置曲線演算部5および発射源位置演算部6を制御する。プログラム格納部8には位置測定方法のプログラムが格納されているが、プログラム格納部8については後述する。
次に、第1実施形態の動作について説明する。図4は第1実施形態の動作を示すフローチャートである。移動体受信部1a,1bは同一経路を同一速度かつ一定の間隔を置いて移動しながら電波発射源からの電波を受信しかつ自己位置情報を取得する(ステップS11)。移動体受信部1a,1bは自己位置情報をGPS(Global Positioning System)等により取得する。
基地局通信部2は移動体受信部1a,1bが受信する受信信号および自己位置情報を移動体受信部1a,1bから取得する(ステップS12)。また、周波数差検出部3は基地局通信部2から2つの受信信号を取得し、2つの受信信号間の周波数差を検出する(ステップS13)。
位置情報処理部4は基地局通信部2から2つの自己位置情報を取得し、2つの移動体受信部1a,1bの位置情報の時間変化から信号受信時の移動体受信部1a,1bの位置情報および速度情報を算出する(ステップS14)。位置曲線演算部5は、周波数差検出部3で検出される周波数差と、位置情報処理部4で検出される位置情報および速度情報とに基づき電波発射源の位置曲線を演算する(ステップS15)。発射源位置演算部6は、複数の位置曲線の交点から電波発射源の位置を演算する(ステップS16)。
次に、第1実施形態の動作を詳細に説明する。図5は本発明に係る位置測定装置における移動体受信部と電波発射源との位置関係の一例を示す図である。同図に示すように、2つの移動体受信部1a,1bはx軸上を距離dの間隔を置いて速度vで移動しており、位置(X,Y)にある電波発射源20からの電波を受信しているものとする。
このとき、電波発射源20と移動体受信部1aとの距離をR1、電波発射源20と移動体受信部1bとの距離をR2とすると、R1およびR2はそれぞれ次の式で表される。
Figure 0005359094
Figure 0005359094
距離R1、R2の時間変化は、式(1)および式(2)を微分することにより、次式で得られる。
Figure 0005359094
Figure 0005359094
式(3)および式(4)を、受信した電波の波長λで除算したものがドップラー周波数となるので、2つの移動体受信部1a,1b間の周波数差Δfは次式で得られる。
Figure 0005359094
Figure 0005359094
なお、式(6)は式(5)に式(3)および式(4)を代入することにより得られる。また、周波数差検出部3で検出した2つの受信信号間の周波数差は、式(6)のΔfを表している。式(6)の波長λは受信周波数によって決まり、移動体受信部1a,1b間の間隔dは既知であり、速度v、位置情報vtは位置情報処理部4からの速度情報および位置情報から得られるため、発射源位置、X,Yだけが未知の値である。
位置曲線演算部5では、周波数差検出部3で検出した周波数差Δf、ならびに位置情報処理部4で検出した速度情報vおよび位置情報vtから式(6)で表される位置曲線を演算する。位置曲線演算部5は、異なる時刻で測定された受信信号から、複数の位置曲線を演算する。発射源位置演算部6は、複数の位置曲線の交点から発射源位置(X,Y)を求めることができる。
図6は本発明に係る位置測定装置の移動体受信部1a,1bの一例の構成図である。なお、移動体受信部1aと1bの構成は同様である。同図を参照すると、移動体受信部1aおよび1bの一例は、受信アンテナ31と、受信部32と、位置取得部33と、移動体通信部34とを含んで構成される。
次に、移動体受信部1aおよび1bの動作の一例について説明する。受信アンテナ31で受信された電波は受信部32で中間周波信号の受信信号に変換され、移動体通信部34へ出力される。
一方、位置取得部33ではGPS等を使用して、自移動体受信部の位置が取得され、その位置情報は移動体通信部34へ出力される。また、移動体通信部34では無線回線等により基地局通信部2(図3参照)と通信が行われ、受信信号および位置情報が移動体通信部34から基地局通信部2へ送信される。
図7は本発明に係る位置測定装置の周波数差検出部3の一例の構成図である。同図を参照すると、周波数差検出部3の一例は、乗算部41と、信号検出部42とを含んで構成される。
次に、周波数差検出部3の動作の一例について説明する。乗算部41では2つの受信信号間の乗算が行われる。このとき、2つの受信信号を、A1cos(ω1t+φ1)およびA2cos(ω2t+φ2)とすると、乗算部41出力の乗算結果は次式に示すようになる。すなわち、乗算結果は2つの受信信号間の周波数差(ω1―ω2)の成分と周波数和(ω1+ω2)の成分とを有する信号となる。
Figure 0005359094
信号検出部42では式(7)で示される乗算結果に対し、ローパスフィルタまたはフ―リェ変換等の処理が行われ、周波数差(ω1―ω2)の成分だけが検出され、受信信号間の周波数差(Δf=(1/2π)・(ω1―ω2))が出力される。
図8は本発明に係る位置測定装置で得られる位置曲線の計算の一例を示す図である。同図は受信信号間の周波数差Δfが得られたときの式(6)で表される位置曲線の計算の一例を示している。移動体受信部1a、1bがx軸上を速度vで移動しているとき、位置曲線は同図に示すような楕円状の曲線となる。
図9は本発明に係る位置測定装置で得られる位置曲線の計算の他の一例を示す図である。同図は異なる時刻で複数回受信信号間の周波数差Δfを測定したときの位置曲線の計算の一例を示している。移動体受信部1a、1bが移動しているため、異なる時刻の測定結果は移動体受信部1a、1bの異なる位置での測定結果となる。
同図は、最初の周波数差Δfの測定時に移動体受信部1a1、1b1で測定した周波数差Δfから得られる位置曲線を位置曲線1、2番目の周波数差Δfの測定時に移動体受信部1a2、1b2で測定した周波数差Δfから得られる位置曲線を位置曲線2、3番目の周波数差Δfの測定時に移動体受信部1a3、1b3で測定した周波数差Δfから得られる位置曲線を位置曲線3で示している。
このとき、受信した電波発信源20は同一のものなので3つの位置曲線の交点から電波発信源20の位置を得ることが可能となる。ただし、3つの位置曲線の交点は必須ではなく、次のような場合は2つの位置曲線の交点から電波発信源20の位置を得ることが可能となる。
すなわち、移動体受信部1a、1bの移動距離が短く、移動体受信部1a、1bに近いほうの交点が結ばれない場合、および地上の電波発射源20を航空機または衛星等で受信しているときで、受信部に近いほうの交点が地上に届かない場合は2つの位置曲線の交点から電波発射源20の位置を得ることが可能となる。なお、第1実施形態では地上の電波発射源20を想定したが、航空機または人工衛星等に搭載することにより実現することも可能である。
以上説明したように本発明の第1実施形態によれば、2つの移動体受信部1a,1bで受信した受信信号から受信信号間の周波数差を検出することにより、電波の発射源位置を測定する構成であるため、電波発射源位置の測定に電波の到達時間差の情報を使用する必要がない。したがって、本発明によれば、到達時間差を測定するために必要な受信信号の帯域幅に影響されず、狭帯域信号に対しても精度を劣化させることなく電波発射源の位置を測定することが可能となる。
また、本発明は到来方位の情報を使用する必要もない。したがって、到来方位測定のために必要な複数のアンテナおよび受信機を必要とせず、よって単一のアンテナおよび受信機で構成が可能であるため、関連技術よりも回路規模を大幅に削減することが可能となる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図3に示す第1実施形態は、移動体受信部が2つの場合であるが、移動体受信部が3つ以上の場合も本発明の適用が可能である。
なお、第2実施形態の構成は、図3において移動体受信部の数が2つから3つ以上になるだけであり、その他は図3と同様である。また、第2実施形態の動作は、3つ以上の移動体受信部のうちの任意の2つの移動体受信部が受信した受信信号の周波数差を周波数差検出部が検出する点だけが第1実施形態の動作と異なり、その他は第1実施形態と同様である。したがって、第2実施形態の構成および動作の説明は省略する。
以上説明したように本発明の第2実施形態によれば、移動体受信部の数が2つから3つ以上に変更されるため、その増加分だけ回路規模が増大するが、1回の測定で複数の位置曲線を同時に得ることが可能となる。このため、1回の測定結果だけで発射源位置を測定することが可能となる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図10は本発明の第3実施形態の構成図である。同図は周波数差検出部3の構成の一例を示す。同図を参照すると、周波数差検出部3はFM検波部51a,51bと、減算部52とを含んで構成される。
次に、第3実施形態の動作について説明する。2つの移動体受信部からの受信信号の一方がFM検波部51aでFM検波され、他方がFM検波部51bでFM検波され、それぞれの周波数情報が出力される。これらの周波数情報は減算部52へ入力され、減算部52にてこれらの周波数情報の差分が検出される。この差分が2つの受信信号間の周波数差となる。
以上説明したように本発明の第3実施形態によれば、受信信号をFM検波することにより2つの受信信号間の周波数差を検出することが可能となる。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図11は本発明の第4実施形態の構成図である。同図は周波数差検出部3の構成の他の一例を示す。同図を参照すると、周波数差検出部3はIQ検波部61a,61bと、共役演算部62と、乗算部63と、信号検出部64とを含んで構成される。
次に、第4実施形態の動作について説明する。2つの移動体受信部からの受信信号の一方がIQ検波部61aでIQ検波され、他方がIQ検波部61bでIQ検波され、それぞれの受信信号が複素受信信号に変換される。IQ検波部61bから出力された複素受信信号は共役演算部62で複素共役受信信号に変換される。乗算部63ではIQ検波部61aからの複素受信信号と、共役演算部62からの複素共役受信信号とが乗算される。これにより、乗算部63から受信信号間の位相差を示す信号が出力される。
次に、第4実施形態の動作を詳細に説明する。IQ検波部61aにA1・cos(ω1・t+φ1)を入力すると、A1・ej(ω1t+φ1) が出力され、IQ検波部61bにA2・cos(ω2・t+φ2)を入力すると、A2・ej(ω2t+φ2) が出力される。
共役演算部62にIQ検波部61bの出力を入力すると、複素共役な信号A2・e-j(ω2t+φ2)が出力される。IQ検波部61aの出力と共役演算部62の出力とを乗算部63へ入力すると、A1・A2・ej((ω1-ω2)t+(φ1-φ2)) が出力され、2つの受信信号間の周波数差(ω1−ω2)を表す複素信号が得られる。
この複素信号を信号検出部64でフーリェ変換等を行い周波数を測定することにより、2つの受信信号間の周波数差Δf=(1/2π)・(ω1−ω2)が検出される。
以上説明したように本発明の第4実施形態によれば、受信信号をIQ検波することにより2つの受信信号間の周波数差を検出することが可能となる。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。前述の第1〜第4実施形態では2つの移動体受信部が、同一経路を同一速度かつ一定の間隔を置いて移動する場合について記述したが、異なる経路を異なる速度かつ異なる間隔を置いて移動する場合も本発明の適用が可能である。
その場合は、2つの移動体受信部が同一の発射源を同時に受信できる位置まで接近した場合に測定が可能となる。また、移動体受信部間距離dは2つの移動体受信部が取得した自己位置情報から換算が可能であり、また2つの移動体受信部の速度も異なる時刻における自己位置情報から換算が可能である。したがって、電波発射源位置の測定に前述の第1〜第4実施形態における方法を適用することが可能となる。
以上説明したように本発明の第5実施形態によれば、2つの移動体受信部を同一経路で同一速度かつ一定の間隔を置いて移動させる必要がなくなるため、そのための制御に要する費用の削減が可能となる。
次に、本発明の第6実施形態について説明する。第6実施形態は位置測定方法のプログラムに関するものである。前述したように、本発明に係る位置測定装置はプログラム格納部8を含んでいる(図3参照)。プログラム格納部8には図2および図4にフローチャートで示す位置測定方法のプログラムが格納されている。
制御部7はプログラム格納部8からそのプログラムを読み出し、そのプログラムにしたがって基地局通信部2、周波数差検出部3、位置情報処理部4、位置曲線演算部5および発射源位置演算部6を制御する。その制御の内容については既に述べたのでここでの説明は省略する。
以上説明したように本発明の第6実施形態によれば、電波の到達時間差および到来方位の情報を使用しないで発射源位置の測定を行うことが可能なプログラムが得られる。
本発明に係る位置測定装置の動作原理を説明するための位置測定装置の一例の構成図である。 本発明に係る位置測定装置の動作原理を説明するための位置測定装置の一例の構成図である。 本発明に係る位置測定装置の第1実施形態の構成図である。 第1実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る位置測定装置における移動体受信部と電波発射源との位置関係の一例を示す図である。 本発明に係る位置測定装置の移動体受信部1a,1bの一例の構成図である。 本発明に係る位置測定装置の周波数差検出部3の一例の構成図である。 本発明に係る位置測定装置で得られる位置曲線の計算の一例を示す図である。 本発明に係る位置測定装置で得られる位置曲線の計算の他の一例を示す図である。 本発明の第3実施形態の構成図である。 本発明の第4実施形態の構成図である。 本発明に関連する位置測定装置の一例の構成図である。
符号の説明
1a,1b 移動体受信部
2 基地局通信部
3 周波数差検出部
4 位置情報処理部
5 位置曲線演算部
6 発射源位置演算部
7 制御部
8 プログラム格納部
10 電波発射源位置測定部
20 電波発射源
31 受信アンテナ
32 受信部
33 位置取得部
34 移動体通信部
41 乗算部
42 信号検出部
51a,51b FM検波部
52 減算部
61a,61b IQ検波部
62 共役演算部
63 乗算部
64 信号検出部

Claims (11)

  1. 同一経路を同一速度かつ一定の間隔を置いて移動しながら電波発射源からの電波を受信しかつ自己位置情報を取得する複数の移動体受信部と、
    前記複数の移動体受信部が受信する受信信号および自己位置情報を前記複数の移動体受信部から取得する基地局通信部と、
    前記基地局通信部から前記受信信号および自己位置情報を取得し、それらの受信信号および自己位置情報に基づき前記電波発射源の位置曲線を演算し、異なる時刻における複数の前記位置曲線の交点から前記電波発射源の位置を測定する電波発射源位置測定部とを含むことを特徴とする位置測定装置。
  2. 前記電波発射源位置測定部は、前記基地局通信部から2つの前記受信信号を取得し、2つの前記受信信号間の周波数差を検出する周波数差検出部と、
    前記基地局通信部から2つの自己位置情報を取得し、2つの前記移動体受信部の位置情報の時間変化から信号受信時の前記移動体受信部の位置情報および速度情報を算出する位置情報処理部と、
    前記周波数差検出部で検出される周波数差と、前記位置情報処理部で検出される位置情報および速度情報とに基づき前記電波発射源の位置曲線を演算する位置曲線演算部と、
    複数の前記位置曲線の交点から前記電波発射源の位置を演算する発射源位置演算部とを含むことを特徴とする請求項1記載の位置測定装置。
  3. 前記周波数差検出部は、2つの受信信号をFM(Frequency Modulation)検波し、差分をとることにより2つの前記受信信号間の周波数差を検出することを特徴とする請求項2記載の位置測定装置。
  4. 前記周波数差検出部は、2つの受信信号をIQ(In−phase Quadrature phase)検波して複素受信信号に変換し、2つの信号間を乗算して受信信号間の位相差を求め、その位相差に基づき2つの前記受信信号間の周波数差を検出すること特徴とする請求項2記載の位置測定装置。
  5. 異なる経路を異なる速度かつ異なる間隔を置いて移動しながら電波発射源からの電波を受信しかつ自己位置情報を取得する複数の移動体受信部と、
    前記複数の移動体受信部が受信する受信信号および自己位置情報を前記複数の移動体受信部から取得する基地局通信部と、
    前記基地局通信部から前記受信信号および自己位置情報を取得し、それらの受信信号および自己位置情報に基づき前記電波発射源の位置曲線を演算し、異なる時刻における複数の前記位置曲線の交点から前記電波発射源の位置を測定する電波発射源位置測定部とを含むことを特徴とする位置測定装置。
  6. 複数の移動体受信部により実行され、同一経路を同一速度かつ一定の間隔を置いて移動しながら電波発射源からの電波を受信しかつ自己位置情報を取得する電波受信ステップと、
    基地局通信部により実行され、前記複数の移動体受信部が受信する受信信号および自己位置情報を前記複数の移動体受信部から取得する情報取得ステップと、
    電波発射源位置測定部により実行され、前記基地局通信部から前記受信信号および自己位置情報を取得し、それらの受信信号および自己位置情報に基づき前記電波発射源の位置曲線を演算し、異なる時刻における複数の前記位置曲線の交点から前記電波発射源の位置を測定する位置測定ステップとを含むことを特徴とする位置測定方法。
  7. 前記位置測定ステップは、前記基地局通信部から2つの前記受信信号を取得し、2つの前記受信信号間の周波数差を検出する周波数差検出ステップと、
    前記基地局通信部から2つの自己位置情報を取得し、2つの前記移動体受信部の位置情報の時間変化から信号受信時の前記移動体受信部の位置情報および速度情報を算出する位置情報処理ステップと、
    前記周波数差検出ステップで検出される周波数差と、前記位置情報処理ステップで検出される位置情報および速度情報とに基づき前記電波発射源の位置曲線を演算する位置曲線演算ステップと、
    複数の前記位置曲線の交点から前記電波発射源の位置を演算する発射源位置演算ステップとを含むことを特徴とする請求項6記載の位置測定方法。
  8. 前記周波数差検出ステップは、2つの受信信号をFM(Frequency Modulation)検波し、差分をとることにより2つの前記受信信号間の周波数差を検出する特徴とする請求項7記載の位置測定方法。
  9. 前記周波数差検出ステップは、2つの受信信号をIQ(In−phase Quadrature phase)検波して複素受信信号に変換し、2つの信号間を乗算して受信信号間の位相差を求め、その位相差に基づき2つの前記受信信号間の周波数差を検出すること特徴とする請求項7記載の位置測定方法。
  10. 複数の移動体受信部により実行され、異なる経路を異なる速度かつ異なる間隔を置いて移動しながら電波発射源からの電波を受信しかつ自己位置情報を取得する電波受信ステップと、
    基地局通信部により実行され、前記複数の移動体受信部が受信する受信信号および自己位置情報を前記複数の移動体受信部から取得する情報取得ステップと、
    電波発射源位置測定部により実行され、前記基地局通信部から前記受信信号および自己位置情報を取得し、それらの受信信号および自己位置情報に基づき前記電波発射源の位置曲線を演算し、異なる時刻における複数の前記位置曲線の交点から前記電波発射源の位置を測定する位置測定ステップとを含むことを特徴とする位置測定方法。
  11. 同一経路を同一速度かつ一定の間隔を置いて移動しながら電波発射源からの電波を受信しかつ自己位置情報を取得する複数の移動体受信部を含む位置測定装置における位置測定方法のプログラムであって、
    コンピュータに、基地局通信部により実行され、前記複数の移動体受信部が受信する受信信号および自己位置情報を前記複数の移動体受信部から取得する情報取得ステップと、
    電波発射源位置測定部により実行され、前記基地局通信部から前記受信信号および自己位置情報を取得し、それらの受信信号および自己位置情報に基づき前記電波発射源の位置曲線を演算し、異なる時刻における複数の前記位置曲線の交点から前記電波発射源の位置を測定する位置測定ステップとを実行させるためのプログラム。
JP2008195559A 2008-07-30 2008-07-30 位置測定装置および位置測定方法 Expired - Fee Related JP5359094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195559A JP5359094B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 位置測定装置および位置測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195559A JP5359094B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 位置測定装置および位置測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032397A JP2010032397A (ja) 2010-02-12
JP5359094B2 true JP5359094B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41737040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195559A Expired - Fee Related JP5359094B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 位置測定装置および位置測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359094B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326982B2 (ja) * 2009-10-13 2013-10-30 日本電気株式会社 位置測定方法及び位置測定装置
JP5392112B2 (ja) * 2010-01-27 2014-01-22 日本電気株式会社 位置測定装置および位置測定方法
JP6199644B2 (ja) * 2013-07-25 2017-09-20 日本電気株式会社 電波監視装置および電波監視方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302971A (ja) * 1992-04-10 1993-11-16 Nec Corp 電波源位置標定システム
GB9919525D0 (en) * 1999-08-19 1999-10-20 Secr Defence Method and apparatus for locating the source of an unknown signal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010032397A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111164461B (zh) 用于确定物理度量诸如位置的系统
KR100826530B1 (ko) 도달 시간차 및 다중 주파수를 이용한 무선 발신기 위치계산 장치 및 방법
JP4781313B2 (ja) マルチパス検出装置、測位装置、姿勢方位標定装置、マルチパス検出方法およびマルチパス検出プログラム
US9689962B2 (en) Determining the geographic location of a portable electronic device
KR100778309B1 (ko) 수신 신호 세기 및 다중 주파수를 이용한 무선 발신기위치 계산 장치 및 방법
US8370064B1 (en) Integrated global navigation satellite system and inertial navigation system for navigation and tracking
EP2816374B1 (en) Vehicle positioning in high-reflection environments
EP3215864A1 (en) Determining the geographic location of a portable electronic device with a synthetic antenna array
JP5599371B2 (ja) 測位装置
JP2006349515A (ja) 変位計測システム及び変位計測方法
JPH11118903A (ja) 位置検出装置
JP4901833B2 (ja) レーダ装置
JP5359094B2 (ja) 位置測定装置および位置測定方法
JP2014010110A (ja) 測角装置及び測角方法
US20230261767A1 (en) System and method for determining a direction of arrival of a radio signal being emitted by a radio emitter and a geolocation of the radio emitter using a single antenna
WO2020149014A1 (ja) 衛星選択装置、及びプログラム
JP5326982B2 (ja) 位置測定方法及び位置測定装置
JP4215264B2 (ja) 位置及び姿勢推定装置
US20150192678A1 (en) Satellite positioning method, satellite positioning apparatus, and computer-readable medium
JPH0836042A (ja) Gps受信機及びこれに使用する速度決定手段
EP4073549A1 (en) System and method for positioning and navigation of an object
JP6261831B1 (ja) 測位装置及び測位方法
JPH08114664A (ja) ソノブイ位置検出方式
KR200364690Y1 (ko) 전파 방향 탐지기를 이용한 전파원 위치 탐지 시스템
JP5392112B2 (ja) 位置測定装置および位置測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees