JP5358749B1 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5358749B1
JP5358749B1 JP2013512914A JP2013512914A JP5358749B1 JP 5358749 B1 JP5358749 B1 JP 5358749B1 JP 2013512914 A JP2013512914 A JP 2013512914A JP 2013512914 A JP2013512914 A JP 2013512914A JP 5358749 B1 JP5358749 B1 JP 5358749B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmittance
voltage
unit
control unit
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013512914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014087448A1 (ja
Inventor
行生 飯ヶ浜
雄太 銅玄
正幸 笹川
Original Assignee
カラーリンク・ジャパン 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カラーリンク・ジャパン 株式会社 filed Critical カラーリンク・ジャパン 株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP5358749B1 publication Critical patent/JP5358749B1/ja
Publication of JPWO2014087448A1 publication Critical patent/JPWO2014087448A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/101Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having an electro-optical light valve
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/105Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having inhomogeneously distributed colouring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/12Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector

Abstract

液晶等に印加する電圧を周期的に変化させて、光学装置を制御する場合がある。しかしながら、当該電圧の周期と、信号等の外部の光の点滅周期とが近いと、フリッカが発生する。
光学装置は、ユーザの目の前方に設けられ、印加される電圧によって外部からの光の透過率を変化させる透過率変化部と、前記透過率変化部に印加する電圧を高電圧と低電圧とで周期的に切り替えて制御する電圧制御部とを備え、前記電圧制御部は、前記透過率変化部の透過率が最小値の状態から電圧を切り替えて最大値へと変化する場合に安定化に要する時間と、前記透過率変化部の透過率が最大値の状態から電圧を切り替えて最小値へと変化する場合に安定化に要する時間との和よりも短い周期で、前記電圧を切り替える。

Description

本発明は、光学装置に関する。
液晶等に電圧を印加することによって、透過率を変化させることができる眼鏡等の光学装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[特許文献1] 特開昭48−98846号公報
ここで、液晶等に印加する電圧を周期的に変化させて、光学装置を制御する場合がある。しかしながら、当該電圧の周期と、信号等の外部の光の点滅周期とが近いと、フリッカが発生するという課題がある。
本発明の第1の態様においては、ユーザの目の前方に設けられ、印加される電圧によって外部からの光の透過率を変化させる透過率変化部と、前記透過率変化部に印加する電圧を高電圧と低電圧とで周期的に切り替えて制御する電圧制御部とを備え、前記電圧制御部は、前記透過率変化部の透過率が最小値の状態から電圧を切り替えて最大値へと変化する場合に安定化に要する時間と、前記透過率変化部の透過率が最大値の状態から電圧を切り替えて最小値へと変化する場合に安定化に要する時間との和よりも短い周期で、前記電圧を切り替える光学装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
光学装置10の全体構成図である。 透過率変化部16の分解斜視図である。 光学装置10の制御系のブロック図である。 前方透過率と傾斜透過率との関係を説明する図である。 透過率変化部16の複数の関係を説明する図である。 透過率変化部16の複数の関係を説明する図である。 図2に示す透過率変化部16と異なるラビング方向及び透過軸を有する透過率変化部16の分解斜視図である。 図2に示す透過率変化部16と異なるラビング方向及び透過軸を有する透過率変化部16の分解斜視図である。 図2に示す透過率変化部16と異なるラビング方向及び透過軸を有する透過率変化部16の分解斜視図である。 図2に示す透過率変化部16と異なるラビング方向及び透過軸を有する透過率変化部16の分解斜視図である。 図2に示す透過率変化部16と異なるラビング方向及び透過軸を有する透過率変化部16の分解斜視図である。 図2に示す透過率変化部16における、液晶部材38に印加される電圧と、透過率の変化との関係を説明する図である。 図7に示す透過率変化部16における、液晶部材38に印加される電圧と、透過率の変化との関係を説明する図である。 図8に示す透過率変化部16における、液晶部材38に印加される電圧と、透過率の変化との関係を説明する図である。 図9に示す透過率変化部16における、液晶部材38に印加される電圧と、透過率の変化との関係を説明する図である。 図10に示す透過率変化部16における、液晶部材38に印加される電圧と、透過率の変化との関係を説明する図である。 図11に示す透過率変化部16における、液晶部材38に印加される電圧と、透過率の変化との関係を説明する図である。 液晶部材38に印加される電圧のデューティ比と、透過率の安定化までの時間の関係を示す図である。 デューティ比と、透過率変化部16の透過率との関係を示すグラフである。 高電圧の複数のデューティ比に対する透過率波形WAの実験結果である。 図20における数値データである。 外部光源の周期と、透過率変化部16に印加される電圧の周期が近い場合の図である。 外部光源の周期と、透過率変化部16に印加される電圧の周期が近い場合において、電圧がデューティ制御されている図である。 外部光源の周期に比べて、本実施形態のように、透過率変化部16に印加される電圧の周期が極めて短い場合の図である。 太陽の位置を説明する図である。 太陽の位置と照度との関係を示すグラフである。 光学装置10による透過率制御処理のフローチャートである。 入射側透明電極を変更した光学装置110の全体構成図である。 光学装置110の透過率変化部116の分解斜視図である。 光学装置110の制御系のブロック図である。 光学装置10における電圧テーブル66の図である。 光学装置110における電圧テーブル166の図である。 2個の光量検出部を有する光学装置210の全体構成図である。 前方光量検出部270及び複数の分割透過領域272a、272b、272c、272dの全体斜視図である。 図34に示す前方光量検出部270及び分割透過領域272の動作を説明する図である。 図34に示す前方光量検出部270及び分割透過領域272の動作を説明する図である。 図34に示す前方光量検出部270及び分割透過領域272の動作を説明する図である。 図34に示す前方光量検出部270及び分割透過領域272の動作を説明する図である。 複数の前方光量検出部274a、274b、前方透過部276及び低透過部278a、278bの全体斜視図である。 図39に示す前方光量検出部274の動作を説明する図である。 図39に示す前方光量検出部274の動作を説明する図である。 図39に示す前方光量検出部274の動作を説明する図である。 図39に示す前方光量検出部274の動作を説明する図である。 λ/2位相差板378を設けた透過率変化部316の分解斜視図である。 λ/2位相差板478を設けた透過率変化部416の分解斜視図である。 変更した透過率制御処理のフローチャートである。 目標透過率テーブル80の図である。 透過率、平均化光量、検出された光量の時間変化を測定した実験結果のグラフである。 透過率、平均化光量、検出された光量の時間変化を測定した実験結果のグラフである。 放電部580及び監視部582を設けた光学装置510のブロック図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、光学装置10の全体構成図である。図1に示すように、光学装置10の一例は、眼鏡である。図1に矢印で示すように、光学装置10を装着したユーザから見て上下左右前後を、光学装置10の上下左右前後方向とする。
光学装置10は、枠体12と、電源部14と、一対の透過率変化部16、16と、近接センサ18と、前方光量検出部20と、制御部22とを備える。
枠体12は、電源部14と、一対の透過率変化部16と、近接センサ18と、前方光量検出部20と、制御部22とを保持する。枠体12は、左右一対の腕部24、24と、枠本体部26とを有する。一対の腕部24の前端部は、それぞれ枠本体部26の左右の端部に連結されている。腕部24の後端部は、ユーザの耳にかけられる。これにより、枠本体部26が、一対の透過率変化部16とともに、ユーザの目の前方に配置される。枠本体部26は、一対の透過率変化部16を支持する。
電源部14は、制御部22によって制御されて、一対の透過率変化部16と、近接センサ18と、前方光量検出部20と、制御部22とに電圧を印加する。電源部14の一例は、充電可能な二次電池である。二次電池の一例は、リチウム電池、ニッケル電池である。尚、電源部14は、一次電池であってもよい。
一対の透過率変化部16は、枠本体部26に保持されて、ユーザの左目及び右目の前方に設けられる。一対の透過率変化部16、16は、電源部14から出力されて制御部22によって調節されて印加される電圧によって、外部から入射する光の透過率を変化させる。
近接センサ18は、枠本体部26の中央部の後面、即ち、ユーザ側に配置されている。近接センサ18は、制御部22に実装されて、制御部22と接続されている。近接センサ18は、枠本体部26の後方の物体の有無を検出して、有無に関する情報を出力する。従って、近接センサ18は、光学装置10がユーザに装着されると、枠本体部26の後方にユーザが存在することを検出して、有無に関する情報の一例である存在信号を制御部22へと出力する。近接センサ18の一例は、赤外線等の光を後方へと出力する発光素子と、発光素子から出力された赤外線等の光を受光して電気信号に変換する受光素子である。従って、発光素子から出力された光が、光学装置10を装着したユーザ等に反射されて、受光素子に受光される。この場合、近接センサ18は、ユーザの存在を検出して存在信号を出力する。
前方光量検出部20は、枠本体部26の中央部の前面、即ち、入射側に配置されている。前方光量検出部20は、制御部22に実装されて、制御部22と接続されている。前方光量検出部20は、前方に向けて設けられている。尚、前方とは、水平方向及び鉛直方向からの傾斜が0°の真正面のみならず、水平方向及び鉛直方向に傾斜している方向も含む。前方光量検出部20の一例は、フォトダイオードである。前方光量検出部20は、前方から入射する外部からの光量を検出して、検出した光量を電気信号に変換して出力する。当該電気信号が、光量に関する情報の一例である。光量の一例は、照度[単位:ルクス(=lx)]である。
制御部22は、枠本体部26の中央部に設けられている。制御部22は、透過率変化部16とフレキシブル配線によって接続されている。尚、制御部22は、近接センサ18及び前方光量検出部20を実装することなく、フレキシブル配線によって接続してもよい。制御部22は、光学装置10の制御全般を司る。制御部22の詳細は、後述する。
図2は、透過率変化部16の分解斜視図である。光学装置10は、ユーザに装着された状態では、前方が外部である。従って、外部からの光は、矢印A1に示すように、前方または前方から鉛直方向に傾斜した方向から後方へと進行する。また、ユーザは、光学装置10を装着すると、透過率変化部16の後方の位置となる。
図2に示すように、透過率変化部16は、入射側偏光板30と、入射側基板32と、入射側透明電極34と、入射側配向膜36と、液晶部材38と、出射側配向膜40と、出射側透明電極42と、出射側基板44と、出射側偏光板46とを有する。入射側透明電極34、入射側配向膜36、液晶部材38、出射側配向膜40、及び、出射側透明電極42は、偏光変調部の一例である。
入射側偏光板30は、透過率変化部16の最も入射側に配置されている。入射側偏光板30は、入射側基板32の出射側の面の全面を覆う。入射側偏光板30は、矢印A2で示すように、出射側から見て、水平方向から左回りに傾斜させた、透過軸を有する。入射側偏光板30の透過軸の傾斜角度の一例は、出射側から見て、鉛直方向から右回り45°である。入射側偏光板30は、外部から入射する光、例えば、無偏光の自然光を、透過軸と平行な偏光方向の直線偏光にして出射する。
入射側基板32は、入射側偏光板30の出射側に配置されている。入射側基板32は、光学的に等方なガラス等の光を透過可能な絶縁性の材料によって構成される。入射側基板32は、入射側偏光板30、入射側透明電極34、入射側配向膜36を保持する。
入射側透明電極34は、入射側基板32の出射側の面の全面にわたって形成されている。入射側透明電極34は、導電性を有し、光を透過可能なITO(Indium Tin Oxide)等の材料によって構成される。
入射側配向膜36は、入射側透明電極34の出射側の面の全面にわたって形成されている。入射側配向膜36は、矢印A3に示すように、出射側から見て、左下方のラビング方向を有する。入射側配向膜36のラビング方向の一例は、出射側から見て、水平方向から左下方に45°傾斜した方向である。入射側配向膜36のラビング方向は、入射側偏光板30の透過軸と平行である。入射側配向膜36は、ラビング方向に沿って、液晶部材38の液晶分子を配向させる。
液晶部材38は、入射側配向膜36及び入射側偏光板30よりも出射側、即ち、ユーザ側に設けられている。液晶部材38を構成する材料の一例は、ポジ型ネマティック液晶である。液晶部材38は、入射側偏光板30の透過軸と平行な偏光方向で、入射する直線偏光の偏光方向を、変調させて、出射する。偏光方向は、偏光状態の一例である。液晶部材38は、電圧が印加されていない状態では、入射する直線偏光の偏光方向を90°回転させる。一方、液晶部材38は、電圧が印加されると、入射する直線偏光の偏光方向を90°未満回転させて、または、回転させずに出射する。
出射側配向膜40は、液晶部材38の出射側の面の全面にわたって設けられている。換言すれば、出射側配向膜40は、液晶部材38よりもユーザ側に設けられている。これにより、液晶部材38は、入射側配向膜36及び出射側配向膜40との間に配置される。出射側配向膜40は、矢印A4に示すように、出射側から見て、左上方のラビング方向を有する。換言すれば、出射側配向膜40のラビング方向は、入射側配向膜36のラビング方向と、水平方向では同じ左方向であって、鉛直方向では異なる上方向である。出射側配向膜40のラビング方向の一例は、出射側から見て、水平方向から左上方に45°傾斜した方向である。出射側配向膜40のラビング方向は、入射側配向膜36のラビング方向と直交する。出射側配向膜40は、ラビング方向に沿って、液晶部材38の液晶分子を配向させる。これにより、液晶部材38は、ツイストネマティックモードとなる。
出射側透明電極42は、出射側配向膜40の出射側の面の全面にわたって設けられている。入射側透明電極34及び出射側透明電極42は、互いに対向して設けられている。これにより、液晶部材38は、入射側透明電極34及び出射側透明電極42の間に設けられることになる。入射側透明電極34及び出射側透明電極42は、液晶部材38の全面にわたって、略等電位で電圧を印加する。出射側透明電極42は、入射側透明電極と同じ材料によって構成される。
出射側基板44は、出射側透明電極42の出射側の面の出射側に配置されている。出射側基板44は、入射側基板32と同じ材料によって構成される。出射側基板44は、出射側配向膜40、出射側透明電極42、出射側偏光板46を保持する。入射側基板32及び出射側基板44は、液晶部材38を封止する。
出射側偏光板46は、出射側基板44の出射側の面の全面を覆う。出射側偏光板46は、透過率変化部16の最も出射側に配置されている。出射側偏光板46は、矢印A5で示すように、出射側から見て、水平方向から右回りに傾斜させた透過軸を有する。入射側偏光板30の透過軸の傾斜角度の一例は、出射側から見て、鉛直方向から左回り45°である。換言すれば、出射側偏光板46の透過軸は、出射側配向膜40のラビング方向と平行である。また、出射側偏光板46は、入射側偏光板30の透過軸と直交する透過軸を有する。従って、出射側偏光板46は、液晶部材38によって変調された直線偏光のうち、透過軸と平行な偏光方向を有する直線偏光を出射する。
図3は、光学装置10の制御系のブロック図である。図3に示すように、制御部22は、充電部50と、液晶駆動部52と、電圧制御部の一例である主制御部54と、記憶部56とを備える。
充電部50は、電源部14と、外部の電源とを接続する。充電部50は、制御部22からの指示に基づいて、電源部14の充電の開始及び停止を制御する。充電部50は、電源部14の充電状態を、主制御部54に出力する。
液晶駆動部52は、電源部14から電力を受ける。液晶駆動部52は、入射側透明電極34及び出射側透明電極42を介して、液晶部材38に電圧を印加する。液晶駆動部52は、オペアンプ、アナログスイッチを有する。
主制御部54の一例は、マイクロコンピュータである。主制御部54は、充電部50、液晶駆動部52、及び、記憶部56を介して、光学装置10を制御する。
主制御部54は、液晶駆動部52を介して、透過率変化部16に印加する電圧を制御する。具体的には、主制御部54は、近接センサ18から存在信号が入力されている状態では、入射側透明電極34及び出射側透明電極42を介して、透過率変化部16に印加される電圧を制御する。主制御部54は、近接センサ18から存在信号が入力されていない状態では、透過率変化部16に電圧を印加しない。換言すれば、主制御部54は、存在信号が入力されている状態では、光学装置10をオン状態にして、存在信号が入力されていない状態では、光学装置10をオフ状態にする。また、主制御部54は、充電部50から取得した電源部14の充電状態に基づいて、光学装置10の電源のオン状態・オフ状態を切り替える。
主制御部54は、前方光量検出部20から取得した電気信号に基づいて、透過率変化部16の液晶部材38に印加する電圧を制御する。具体的には、主制御部54は、液晶部材38に印加する電圧を、高電圧と低電圧とを周期的に切り替えることによって制御する。高電圧の一例は、3Vであって、低電圧の一例は、0Vである。尚、主制御部54は、高電圧を印加する場合、+3Vと−3Vとを一周期ごとに交互に印加する。主制御部54は、600Hzの間の周波数で高電圧と低電圧とを切り替える。ここで、主制御部54は、左右の透過率変化部16に印加する電圧を同期させている。
主制御部54は、高電圧のデューティ比によって、透過率変化部16の透過率を制御する。ここでいう、高電圧のデューティ比は、1周期、即ち、低電圧を印加する時間と高電圧を印加する時間の和に対する高電圧を印加する時間の比である。尚、以下の説明において、単にデューティ比と記載した場合、当該デューティ比は、高電圧のデューティ比を意味する。尚、主制御部54は、透過率変化部16の透過率が「0」とならないように、即ち、完全に遮光しないように電圧を制御する。より好ましくは、主制御部54は、透過率変化部16の透過率が8%以上となるように電圧を制御する。
更に、主制御部54は、透過率変化部16に印加する電圧のデューティ比によって、前方透過率と、傾斜透過率との関係を複数の異なる関係の間で切り替える。前方透過率は、前方から透過率変化部16に入射する光の透過率である。例えば、前方透過率は、鉛直方向及び水平方向からの傾斜角度が0°の方向、即ち、真正面から透過率変化部16に入射する光の透過率である。傾斜透過率は、前方透過率の光の入射方向よりも鉛直方向に傾斜した方向から透過率変化部16に入射する光の透過率である。本実施形態では、傾斜透過率は、前方透過率の光の入射方向よりも上方に傾斜した方向から透過率変化部16に入射する光の透過率である。例えば、傾斜透過率は、鉛直方向からの傾斜角度が45°から60°の方向から透過率変化部16に入射する光の透過率である。尚、透過率の複数の関係については後述する。
図4は、前方透過率と傾斜透過率との関係を説明する図である。前方透過率は、図4に矢印L1で示す前方から透過率変化部16に入射する光の透過率のことである。ここで、ユーザの目は、透過率変化部16の中心の後方にあるとする。従って、前方透過率が高い場合、ユーザは、透過率変化部16の中心部分の透過率が高い状態で、外部を見る。
傾斜透過率は、図4に矢印L2で示す前方から鉛直方向に傾斜した方向、例えば、斜め上方から透過率変化部16に入射する光の透過率のことである。傾斜透過率の光が入射する方向の一例は、ユーザの目と透過率変化部16の上端部とを結んだ方向である。尚、傾斜透過率の光が入射する方向は、人の視界の上限の方向であってもよい。傾斜透過率が低い場合、ユーザは、透過率変化部16の上部の透過率が低い状態で、外部を見る。
図5及び図6は、透過率変化部16の複数の関係を説明する図である。主制御部54は、前方光量検出部20から光量に関する情報を取得して、外部の光量を算出する。主制御部54は、算出した光量と、記憶部56に記憶されている光量閾値Th0とを比較する。主制御部54は、光量が光量閾値Th0未満と判定すると、透過率変化部16の液晶部材38へ電圧を印加しない。これにより、液晶部材38は、入射した直線偏光を90°回転させて出射する。この結果、透過率変化部16は、図5に示す関係となる。図5に示す関係は、前方透過率及び傾斜透過率が最も大きい状態である。換言すれば、光学装置10は、電圧が印加されていない状態で透過率が最も大きくなるノーマリーホワイトモードである。図5に示す関係は、第1関係の一例である。
一方、主制御部54は、光量が光量閾値Th0以上と判定すると、透過率変化部16の液晶部材38に、予め定められたデューティ比で高電圧と低電圧とを周期的に印加する。これにより、液晶部材38は、入射した直線偏光の一部または全部を90°未満で回転させて出射する。この結果、透過率変化部16は、図6に示す関係となる。図6に示す関係は、少なくとも傾斜透過率が図5に示す傾斜透過率よりも低い状態である。図5に示す前方及び前方から傾斜した方向における透過率変化部16の平均透過率は、図6に示す前方及び前方から傾斜した方向における透過率変化部16の平均透過率よりも高い。平均透過率は、例えば、鉛直方向に沿った透過率変化部16の中心線CLにおいて、水平方向に対して0°から透過率変化部16の上端の方向(例えば、60°)までの透過率の平均である。
また、図5から図6に切り替えた場合、前方透過率の変化は、傾斜透過率の変化に比べて小さい。図5に示す前方透過率に対する傾斜透過率の比は、図6に示す前方透過率に対する傾斜透過率の比以上となる。また、図5に示す前方透過率から図6に示す前方透過率を引いた差は、図5に示す傾斜透過率から図6に示す傾斜透過率を引いた差以下となる。図6に示す関係では、ユーザは、上方からの光が、前方の光よりも多く遮られた状態で、外部を見る。図6に示す関係は、第2関係の一例である。
次に、ラビング方向及び透過軸と、透過率変化部16の前方透過率及び傾斜透過率の関係について説明する。まず、図2に示す透過率変化部16と異なるラビング方向及び透過軸を有する透過率変化部について説明する。
図7、図8、図9、図10、図11は、図2に示す透過率変化部16と異なるラビング方向及び透過軸を有する透過率変化部16の分解斜視図である。尚、図7から図11では、入射側偏光板30、入射側配向膜36、出射側配向膜40、出射側偏光板46以外の構成は省略する。図7から図11の説明において、ラビング方向及び透過軸の方向は、出射側、即ち、ユーザから見た方向とする。図7から図11の各透過率変化部のラビング方向及び透過軸のうち、図2と同じラビング方向及び透過軸については説明を省略する。
図7に示す透過率変化部16aでは、入射側配向膜36のラビング方向は、水平方向から右上方に45°傾斜した方向である。透過率変化部16aの出射側配向膜40のラビング方向は、水平方向から右下方に45°傾斜した方向である。
図8に示す透過率変化部16bでは、出射側配向膜40のラビング方向は、水平方向から右下方に45°傾斜した方向である。
図9に示す透過率変化部16cでは、入射側偏光板30の透過軸は、鉛直方向と平行である。透過率変化部16cの出射側偏光板46の透過軸は、水平方向と平行である。
図10に示す透過率変化部16dでは、入射側配向膜36のラビング方向は、鉛直方向に平行な下方である。透過率変化部16dの出射側配向膜40のラビング方向は、水平方向に平行な左方向である。
図11に示す透過率変化部16eでは、入射側偏光板30の透過軸は、鉛直方向と平行である。透過率変化部16eの入射側配向膜36のラビング方向は、鉛直方向に平行な下方である。透過率変化部16eの出射側配向膜40のラビング方向は、水平方向に平行な左方向である。透過率変化部16eの出射側偏光板46の透過軸は、水平方向と平行である。
図12は、図2に示す透過率変化部16における、液晶部材38に印加される電圧と、透過率の変化との関係を説明する図である。図13、図14、図15、図16、図17は、それぞれ図7、図8、図9、図10、図11に示す透過率変化部16における、液晶部材38に印加される電圧と、透過率の変化との関係を説明する図である。図12から図17は、シミュレーションの結果である。図12から図17における各円の中心は、傾斜0°の前方を意味する。図12から図17における内側からn個目の円は、前方から(20×n)°の傾斜した方向を意味する。従って、一番小さい円は、前方から20°傾斜した方向を意味する。また、最外周の円は、80°傾斜した方向を意味する。尚、一般的な眼鏡において、レンズの上端部は、前方から上方へ45°から60°傾斜した方向にある。
図12から図17において、領域が白くなるほど、透過率が高くなることを意味する。黒色に近づくにつれて、透過率が低くなることを意味する。図12から図17は、直流電圧を印加した状態であるが、周期的に変化する電圧であっても、平均電圧が、図12から図17に示す電圧と等しければ、略同じ透過率の状態となる。
図12に示すように、図2に示す透過率変化部16は、印加される電圧が上がるにつれて、上方から傾斜透過率から徐々に低くなる。一方、図2に示す透過率変化部16は、水平方向の透過率の分布は、電圧が上がってもほとんど変化しない。図13に示すように、図7に示す透過率変化部16aは、印加される電圧が上がるにつれて、下方から傾斜透過率から徐々に低くなる。一方、図7に示す透過率変化部16aは、水平方向の透過率の分布は、電圧が上がってもほとんど変化しない。従って、図2及び図7に示す透過率変化部16、16aは、水平方向の透過率の変化よりも、鉛直方向の透過率の変化の方が大きい。図14に示すように、図8に示す透過率変化部16bは、印加される電圧が上がるにつれて、右方から傾斜透過率から徐々に低くなる。一方、図8に示す透過率変化部16bは、鉛直方向の透過率の分布は、電圧が上がってもほとんど変化しない。
ここで、図2に示す透過率変化部16の入射側及び出射側のラビング方向は、それぞれ図7及び図8に示す透過率変化部16a、16bの入射側及び出射側のラビング方向と平行であるが、向きが異なる。従って、透過率が低くなり始める領域は、ラビング方向の向き、即ち、方向の正負に依存することがわかる。
図15に示すように、図9に示す透過率変化部16cは、印加される電圧が上がるにつれて、上方から傾斜透過率が徐々に低くなる。しかしながら、透過率変化部16cでは、水平方向において傾斜透過率が低くなる領域が狭いことがわかる。ここで、図2に示す透過率変化部16の入射側偏光板30及び出射側偏光板46の透過軸は、それぞれ図9に示す透過率変化部16cの入射側偏光板30及び出射側偏光板46の透過軸と異なる。従って、透過率が低くなる領域の水平方向の広さは、透過軸に依存することがわかる。
図16に示すように、図10に示す透過率変化部16dは、印加される電圧が上がるにつれて、左上方から傾斜透過率が徐々に小さくなる。また、透過率変化部16dでは、図12に示す例に比べて、傾斜透過率が低くなる領域が狭いことがわかる。これにより、傾斜透過率が低くなる方向はラビング方向に依存して、傾斜透過率が低くなる領域の広さは、ラビング方向と、透過軸との関係に依存することがわかる。
図17に示すように、図11に示す透過率変化部16eは、印加される電圧が上がると、印加される電圧が上がるにつれて、左上方から傾斜透過率が徐々に小さくなる。また、透過率変化部16eでは、図16に示す例に比べて、傾斜透過率が低くなる領域が広いことがわかる。これにより、入射側のラビング方向と偏光方向が平行であって、出射側のラビング方向と偏光方向とが平行であると、傾斜透過率が低くなる領域が広くなることがわかる。
図18は、液晶部材38に印加される電圧のデューティ比と、透過率が安定化するまでの時間の関係を示す図である。図18に示す例は、液晶部材38をスーパーツイストネマティックモードとした場合である。図18に示すように、透過率変化部16の透過率は、電圧が高電圧から低電圧に切り替えられると、略最大値となって飽和する。
図18に示すように、透過率変化部16の透過率が、最小値から最大値に変化する場合、高電圧から低電圧に切り替えてから透過率が安定化するまでに必要な時間は、約7msである。ここでいう、透過率の安定化に要する時間とは、透過率変化部16の透過率が最小値の状態から、電圧を切り替えて最大値になるまでの時間である。尚、60Hzの1周期は16.67msなので、1周期の間で低電圧が印加されている時間は8.33msである。透過率が最小値から最大値に変化する場合、液晶部材38の液晶分子は、直線状に配列した状態から、入射側から出射側に沿って捩れた状態に戻る。一方、透過率変化部16の透過率が、最大値から最小値に変化する場合、低電圧から高電圧に切り替えてから透過率が安定化するまでに必要な時間は、約300μsである。従って、透過率が大きくなって安定化するまでの時間は、透過率が小さくなって安定化するまでの時間よりも長い。尚、透過率が最大値から最小値に変化する場合、液晶部材38の液晶分子は、入射側から出射側に沿って捩れた状態から、直線状に配列した状態となる。
尚、ツイストネマティックモードでは、透過率変化部16の透過率が、最小値から最大値に変化する場合、高電圧から低電圧に切り替えてから透過率が安定化するまでに必要な時間は、約5msである。但し、ツイストネマティックモードでは、高電圧から低電圧に切り替えてから透過率が変化し始めるのに、1msを要する。ツイストネマティックモードでは、透過率変化部16の透過率が、最大値から最小値に変化する場合、低電圧から高電圧に切り替えてから透過率が安定化するまでに必要な時間は、約300μsである。
主制御部54は、図18の下部に示すように、例えば、600Hzで高電圧を印加する。図18に示すように、主制御部54は、透過率変化部16の透過率が最小値の状態から電圧を切り替えて最大値へと変化する場合に安定化に要する時間と、透過率変化部16の透過率が最大値の状態から電圧を切り替えて最小値へと変化する場合に安定化に要する時間との和よりも短い周期で、高電圧と低電圧とを切り替えている。より詳細には、主制御部54は、透過率変化部16の透過率が最小値の状態から、電圧を切り替えて最大値へと変化する場合に安定化に要する時間より短い周期で、高電圧と低電圧とを切り替えている。ここで、図18の下部に示すように、一の周期において、複数のデューティ比が存在する。上述したようにこの複数のデューティ比は、透過率変化部16の透過率と関係がある。この関係の具体例について説明する。
図19は、デューティ比と、透過率変化部16の透過率との関係を示すグラフである。図19の下のグラフは、透過率変化部16に印加される電圧の波形を示す。図19の下のグラフにおいて、各電圧波形VL1から電圧波形VL5の周期は同じである。電圧波形VL1から電圧波形VL5のそれぞれにおいて、高電圧の値は互いに同じであり、低電圧の値は互いに同じである。電圧波形VL1から電圧波形VL5の順で、高電圧のデューティ比が徐々に小さくなる。図19の上のグラフにおける透過率波形WA1から透過率波形WA5は、それぞれ電圧波形VL1から電圧波形VL5が印加された透過率変化部16の前方透過率のグラフである。
図19に示すように、透過率変化部16の透過率は、印加される電圧の周期が液晶部材38の安定化するまでの時間よりも短いので、最大値と最小値との間の一部の領域で振幅する。更に、高電圧のデューティ比は、透過率と関係がある。具体的には、電圧波形VL1等のようにデューティ比が高くなると、高電圧の時間が長くなる。従って、透過率が高い時間が短くなるので、透過率を時間で積算した積算透過率は低くなる。一方、電圧波形VL5のようにデューティ比が低くなると、低電圧の時間が長くなる。従って、透過率が高い時間が長くなるので、積算透過率は高くなる。尚、本実施形態では、主制御部54は、電圧波形WA1と、電圧を印加しない状態とで、透過率変化部16の透過率を切り替えるとする。
図20は、高電圧の複数のデューティ比に対する透過率波形WAの実験結果である。図21は、図20における数値データである。図21におけるDutyNoは、図20の上段に記載の番号と対応している。図20及び図21のデータは、液晶部材38として、90°ツイストのTNモード液晶を適用した。図20及び図21のデータは、2.2msの周期、即ち、454Hzの周波数で電圧を印加した。また、入射側偏光板30の偏光方向と出射側の偏光方向との間の角度を90°とした。図20及び図21からわかるように、高電圧のデューティ比が低くなるにつれて、積算透過率が高くなることがわかる。
次に、フリッカと、印加する電圧の周期との関係を説明する。図22は、外部光源の周期と、透過率変化部16に印加される電圧の周期が近い場合の図である。図23は、外部光源の周期と、透過率変化部16に印加される電圧の周期とが近い場合において、電圧がデューティ制御されている図である。図24は、外部光源の周期に比べて、本実施形態のように、透過率変化部16に印加される電圧の周期が極めて短い場合の図である。図22から図24の上段の図は、外部電源の明暗の時間変化を示す。当該上段の図において、黒色の領域は光源が点灯していない暗状態を示し、白色の領域は光源が点灯している明状態を示す。図22から図24の中段の図は、透過率変化部16の透過率の時間変化を示す。当該中段の図において、黒色に近い領域ほど透過率が低い状態を示し、白色に近い領域ほど透過率が高い状態を示す。図23では、透過率が徐々に且つ連続的に変化している。尚、図24においては、透過率が低い領域を黒色の直線で示しているが、拡大すると透過率は図23のように連続的に変化している。図22から図24の下段の図は、それぞれの上段の図と中段の図の領域を重ねた図である。尚、外部光源の一例は、50Hzから120Hz程度で点滅する信号機、蛍光灯等である。
図22の下段の図に示すように、外部光源の周期と、印加される電圧の周期が近い場合、黒色の領域が連続する領域が増加する。この黒色の領域が連続する時間は、外部光源が消灯している状態、及び、透過率が低い状態の何れかの状態となる。従って、ユーザは、光学装置を装着した状態で、例えば、信号機の方向に視線を向けた場合、信号機の光が連続して見えない時間が長くなる。この結果、ユーザは、信号機の点滅と異なるフリッカを視認することになる。
一方、図19において説明した透過率変化部16に印加される電圧の周期が、液晶部材38の安定化する時間よりも短い場合、図23の中段に示すように、透過率変化部16の透過率は、連続的に変化しつつ、最大値と最小値との間の一部の領域で振幅する。換言すれば、透過率変化部16の透過率は、一定の値とならないとともに、最大値及び最小値にもならない。これにより、透過率変化部16の透過率が積分されて平均化される。この場合、ユーザは、透過率変化部16を透過する一定の光を常に視認できる。従って、例えば、図19に示す透過率が最も低い透過率波形WA1の状態であっても、図23の下段に示すように、透過率変化部16は、点滅状態を緩和して、連続して信号機の光が見えない時間を信号機の消灯時間と一致させることができるので、フリッカを抑制できる。
また、図24の下段の図に示すように、透過率変化部16に印加される電圧の周期が外部光源の周期よりも極めて短い場合、黒色が連続する領域の時間が、外部光源の暗状態の時間とほとんど同じ時間となる。従って、ユーザは、光学装置10を装着した状態で、信号機を見た場合、実際に信号機が点滅している状態とほぼ同じ点滅状態で光を見ることができる。これにより、透過率変化部16は、フリッカを抑制できる。
更に、光学装置10は、透過率変化部16に印加される電圧の周期が、液晶部材38の安定化する時間よりも短いので、透過率変化部16の透過率は、最大値と最小値との間の一部の領域で振幅する。従って、光学装置10は、透過率変化部16の透過率を積分して平均化できるので、一定電圧が印加されることにより生じる透過率変化部16の透過率の面内でのむらを平均化することができる。この結果、光学装置10は、視野角による透過率のむらを低減できる。
次に、光量閾値の設定方法の一例について説明する。図25は、太陽の位置を説明する図である。図26は、太陽の位置と照度との関係を示すグラフである。
図25に示すように、太陽がユーザの真上にある状態の太陽の位置をSu1とする。時間の経過につれて、太陽が徐々に西に沈む位置をそれぞれ、位置Su2からSu5とする。位置Su4では、太陽は西日の状態である。位置Su5では、太陽は地平線LHまたは水平線LHの下に沈んでいるが、西の方向が明るい状態である。
図26に示すように、これらの位置Su1から位置Su5において、前方光量検出部20が検出する光量は、太陽が位置Su1から位置Su3に移動する間は増加するとともに、太陽が位置Su3から位置Su5に移動する間は減少する。従って、直射日光が強く光量の多い位置Su2から位置Su4の領域Aaにおいて、透過率変化部16の透過率が下がるように、光量閾値Th0が、設定される。
図27は、光学装置10による透過率制御処理のフローチャートである。
図27に示すように、透過率制御処理では、主制御部54は、近接センサ18がユーザを検出したか否かを判定する(S10)。主制御部54は、近接センサ18がユーザを検出したと判定するまで待機状態となる(S10:No)。ユーザが光学装置10を装着すると、近接センサ18は、ユーザを検出して、存在信号を主制御部54へと出力すると、主制御部54は、近接センサ18がユーザを検出したと判定する(S10:Yes)。
次に、主制御部54は、光量を検出の要否を判定する検出時間tをリセットして「0」にする(S12)。主制御部54は、検出時間tが光量を検出する検出周期P0以上となったか否かを判定する(S14)。主制御部54は、検出時間tが検出周期P0以上となるまで、待機状態となる(S14:No)。主制御部54は、検出時間tが検出周期P0以上となったと判定すると(S14:Yes)、前方光量検出部20から光量に関する情報を取得する(S16)。
主制御部54は、取得した光量に関する情報に基づいて、前方光量検出部20によって検出された光量が光量閾値Th0以上か否かを判定する(S18)。
主制御部54は、光量が光量閾値Th0未満と判定すると(S18:Yes)、透過率変化部16に電圧を印加しない。尚、主制御部54は、透過率変化部16に電圧を印加している状態では、当該電圧の印加を停止する(S20)。これにより、図5及び図12のV=0Vに示すように、前方及び前方から傾斜した方向における透過率変化部16の平均透過率が、高い状態となる。また、この状態では、傾斜透過率が大きいので、前方透過率に対する傾斜透過率の比は、大きい。
一方、主制御部54は、光量が光量閾値Th0以上と判定すると(S18:No)、液晶駆動部52を介して、透過率変化部16に電圧を印加する(S22)。ここで、主制御部54は、上述したように、予め定められた高電圧のデューティ比で、高電圧と低電圧とを周期的に切り替えつつ印加する。例えば、主制御部54は、時間平均した平均電圧が2Vとなるように、電圧を印加する。
これにより、図6及び図12のV=2.0Vに示すように、透過率変化部16の前方透過率と傾斜透過率とが、電圧を印加していない状態に比べて、低くなる。この結果、前方及び前方から傾斜した方向における透過率変化部16の平均透過率が、光量が光量閾値Th0未満の場合に比べて、低くなる。また、前方透過率はほとんど変化しない状態で、傾斜透過率が小さくなるので、透過率変化部16の前方透過率に対する傾斜透過率の比が、電圧を印加していない状態に比べて、小さくなる。
この後、主制御部54は、近接センサ18から存在信号を取得して、近接センサ18がユーザを検出していると判定すると(S24:Yes)、ステップS12以降を繰り返す。一方、主制御部54は、近接センサ18から存在信号を取得していない場合、近接センサ18がユーザを検出していないと判定して(S24:No)、透過率制御処理を終了する。
上述したように、光学装置10では、主制御部54が、前方透過率と傾斜透過率との関係が異なるように、透過率変化部16に印加される電圧を制御する。これにより、光学装置10は、異なる方向から異なる光量、例えば、正面からの光量に比べて斜め上方からの光量が多い場合、正面及び上方からの光量が略同じ場合等に対応することができる。
特に、光学装置10では、主制御部54は、斜め上方からの光量が多い場合、平均透過率を下げるとともに、上方の傾斜透過率が前方透過率よりも低くなるように、電圧を印加する。これにより、例えば、太陽が斜め上方に存在する場合でも、光学装置10は、適切に光を遮蔽することができる。
光学装置10では、図2に示すラビング方向を入射側配向膜36及び出射側配向膜40が有するので、電圧を印加することによって、透過率変化部16は、前方透過率を略維持しつつ、上方の傾斜透過率から低くなる。従って、上述した効果を容易に奏することができる。
光学装置10では、主制御部54は、高電圧と低電圧とを液晶部材38が安定化する時間よりも短い周期で切り替えて、透過率変化部16に印加する。これにより、光学装置10は、透過率変化部16の透過率を最大値と最小値との間の一部の領域で振幅させることができる。これにより、ユーザは、光量が一定の値で振幅した状態で外部を見ることになるので、光学装置10は、フリッカを緩和することができる。
光学装置10は、主制御部54が、高電圧と低電圧とを信号機等の点滅周期よりも極めて短い周期で切り替えている。これにより、光学装置10は、ユーザの目に光がほとんど達しない時間が連続することを抑制できる。この結果、光学装置10は、フリッカをより抑制することができる。
次に、上述した実施形態の一部を変更した実施形態について説明する。
図28は、入射側透明電極を変更した光学装置110の全体構成図である。図29は、光学装置110の透過率変化部116の分解斜視図である。図28及び図29に示すように、光学装置110は、入射側透明電極134を有する透過率変化部116を備える。入射側透明電極134は、3枚の分割電極160、162、164を有する。入射側透明電極134は、3枚の分割電極160、162、164によって、入射側基板32の出射側の面を略全面にわたって覆う。分割電極160、162、164は、この順で、鉛直方向に沿って、配列されている。分割電極160、162、164のそれぞれの間には、隙間が形成されている。鉛直方向の隙間の幅の一例は、15μmである。これにより、分割電極160、162、164は、互いに電気的に絶縁される。分割電極160、162、164は、エッチングによってパターニングされる。
図30は、光学装置110の制御系のブロック図である。図30に示すように、主制御部54は、液晶駆動部52を介して、分割電極160、162、164と接続されている。主制御部54は、分割電極160、162、164に印加する電圧の組み合わせである電圧組を記憶部56から取得する。主制御部54は、取得した電圧組に基づいて、分割電極160、162、164の電圧のデューティ比を個別に制御する。例えば、主制御部54は、光量が光量閾値Th0以上と判定すると、図19に示す電圧波形VL1を分割電極160に印加して、電圧波形VL2を分割電極162に印加して、分割電極164に電圧波形VL5を印加する。一方、主制御部54は、光量が光量閾値Th0未満と判定すると、分割電極160、162、164に電圧を印加しない。これにより、主制御部54は、前方透過率と傾斜透過率との関係、例えば、前方透過率と傾斜透過率との比の自由度を向上させることができる。
上述した各実施形態では、透過率変化部の透過率を2つの電圧、または、2つの電圧組によって制御する形態を示したが、電圧テーブルに示す複数の電圧または電圧組によって、複数の段階の透過率を制御してもよい。
図31は、光学装置10における電圧テーブル66の図である。電圧テーブル66は、記憶部56に記憶されている。
図31に示すように、電圧テーブル66は、光量と、電圧とが関連付けられている。従って、光学装置10では、主制御部54は、前方光量検出部20によって検出された光量LAを算出して、当該光量LAに対応付けられた0Vまたは電圧波形VL1から電圧波形VL5のいずれかを電圧テーブル66から抽出する。ここで、光量閾値Th0から光量閾値Th4は、Th0<Th1<Th2<Th3<Th4の関係にある。電圧波形VL1から電圧波形VL5は、図19に示す通りである。主制御部54は、平均した電圧が抽出した電圧となるように、予め定められたデューティ比で透過率変化部16に電圧を印加する。これにより、光学装置10は、光量LAに応じて、より適切に透過率変化部16の透過率を制御できる。
例えば、主制御部54は、図12に示すように、0Vから2.5Vの間の6段階で透過率変化部16の透過率を制御することができる。この場合、図12に示す0Vの透過率の状態が、第1関係の一例であって、図12に示す2.5Vの透過率の状態が第2関係の一例である。そして、図12に示す1.5Vの透過率の状態が、第1関係及び第2関係と異なる第3関係の一例である。ここで、第3関係における前方透過率に対する傾斜透過率の比は、第1関係における前方透過率に対する傾斜透過率の比以下であって、第2関係における前方透過率に対する傾斜透過率の比以上である。また、第3関係の前方透過率は、第1関係の前方透過率以下である。第3関係の傾斜透過率は、第1関係の傾斜透過率以下、第2関係の傾斜透過率以上である。
図32は、光学装置110における電圧テーブル166の図である。電圧テーブル166は、記憶部56に記憶されている。図32に示すように、電圧テーブル166は、光量LAと、分割電極160、162、164のそれぞれに印加する電圧とが関連付けられている。従って、光学装置110では、主制御部54は、前方光量検出部20によって検出された光量LAを算出して、当該光量LAに対応付けられた分割電極160、162、164の電圧を電圧テーブル166から抽出する。主制御部54は、平均した電圧が抽出した電圧となるように、予め定められたデューティ比で透過率変化部116に電圧を印加する。これにより、光学装置110は、光量に応じて、より適切に透過率変化部116の透過率を制御できる。図32に基づいて制御する場合であっても、主制御部54は、上述した第1関係、第2関係、第3関係における透過率の関係で透過率変化部116を制御してもよい。
上述した実施形態では、前方光量検出部20によって光量を検出する形態を示したが、次に示すように光量とともに入射角を検出してもよい。
図33は、2個の光量検出部を有する光学装置210の全体構成図である。図33に示すように、光学装置210は、上方光量検出部220を更に備える。本実施形態における前方光量検出部20が、第1光量検出部の一例であって、上方光量検出部220が、第2光量検出部の一例である。上方光量検出部220は、鉛直上方に向けられて設けられている。即ち、上方光量検出部220は、前方光量検出部20よりも上方に向けられている。尚、上方光量検出部220は、鉛直上方から前方に傾斜した方向に向けられてもよい。上方光量検出部220は、枠本体部26の上面の中央部に設けられている。上方光量検出部220は、外部の上方から入射する光の光量に関する情報を検出して、主制御部54に出力する。
主制御部54は、前方からの光量に関する情報を前方光量検出部20から取得して、上方からの光量に関する情報を上方光量検出部220から取得する。主制御部54は、前方からの光量及び上方からの光量を算出して、水平方向に対する外部の光の入射角を算出する。例えば、主制御部54は、前方からの光量と上方からの光量との比から入射角を算出する。従って、主制御部54は、前方からの光量と上方からの光量とが同じ場合、前方から鉛直上方に45°傾斜した角度を入射角として算出する。主制御部54は、入射角に応じて、透過率変化部16、116に印加する電圧のデューティ比を決定して、透過率変化部16、116に電圧を印加する。
具体的には、主制御部54は、光の入射角の絶対値が角度閾値以上と判定すると、図5に示す透過率の状態となるように、透過率変化部16、116に印加する電圧を制御する。一方、主制御部54は、光の入射角の絶対値が角度閾値未満と判定すると、図6に示す透過率の状態となるように透過率変化部16、116に印加する電圧を制御する。尚、角度閾値は、予め設定されて、記憶部56に記憶されている。角度閾値の一例は、20°である。
更に、主制御部54は、光量または周囲の明るさと、入射角とによって、電圧を制御してもよい。例えば、主制御部54は、前方からの光量及び上方からの光量の平均値から、周囲の明るさを特定する。主制御部54は、周囲の明るさが明度閾値未満と判定すると、図5に示す透過率の状態または図12の0Vで示す透過率の状態となるように、透過率変化部16に印加する電圧を制御する。主制御部54は、周囲の明るさが明度閾値以上と判定して、更に、光の入射角の絶対値が角度閾値未満と判定すると、図6に示す透過率の状態または図12の2.5Vで示す透過率の状態となるように透過率変化部16に印加する電圧を制御する。主制御部54は、周囲の明るさが明度閾値以上と判定して、更に、光の入射角の絶対値が角度閾値以上と判定すると、図5に示す透過率の状態または図12の0Vで示す透過率の状態となるように、透過率変化部16に印加する電圧を制御する。尚、主制御部54は、周囲の明るさが明度閾値以上と判定して、更に、光の入射角の絶対値が角度閾値以上と判定した場合、上述した第3関係、即ち、図12の1.5Vで示す透過率の状態となるように、透過率変化部16に印加する電圧を制御してもよい。換言すれば、主制御部54は、周囲の明るさが明度閾値以上と判定して、更に、光の入射角の絶対値が角度閾値以上と判定した場合、周囲の明るさが明度閾値未満と判定した場合の電圧よりも大きい電圧であって、周囲の明るさが明度閾値以上と判定して、更に、光の入射角の絶対値が角度閾値未満と判定した場合の電圧未満の電圧となるデューティ比で透過率変化部16に電圧を印加してもよい。明度閾値は、予め設定されて、記憶部56に記憶されている。明度閾値の一例は、3000ルクスである。また、周囲の明るさは、前方からの光量と上方からの光量との和によって特定してもよい。
図34は、前方光量検出部270及び複数の分割透過領域272a、272b、272c、272dの全体斜視図である。前方光量検出部270及び複数の分割透過領域272a、272b、272c、272dは、前方光量検出部20に代えて、光学装置10の枠本体部26の前面の中央部に配置される。複数の分割透過領域272a、272b、272c、272dのいずれかを特定する必要がない場合、分割透過領域272として説明する。尚、光学装置110に前方光量検出部270及び複数の分割透過領域272を設けてもよい。
図34に示すように、前方光量検出部270は、前方に向けて配置されている。前方光量検出部270の方向の一例は、水平方向及び鉛直方向に対する傾斜が0°である真正面である。前方光量検出部270は、前方からの光を含む光量に関する情報を検出して、主制御部54へと出力する。
複数の、例えば、4枚の分割透過領域272a、272b、272c、272dは、鉛直方向に沿って配列されている。4枚の分割透過領域272a、272b、272c、272dは、前後方向において、互いに重ならないように配置されている。分割透過領域272の一面は、前方に向けて配置されている。分割透過領域272は、前方光量検出部270の前方に配置されている。4枚の分割透過領域272の中心は、前方光量検出部270の中心の前方に配置されている。分割透過領域272は、電気的に開閉可能な液晶シャッタによって構成されている。分割透過領域272は、開閉することにより透過率を制御可能な構成である。尚、透過率は、透過と、遮光とによって切り替えてもよく、高透過率と低透過率との間で切り替えてもよい。主制御部54は、開閉指示によって、4枚の分割透過領域272の透過率を個別に制御する。主制御部54は、光量を検出する場合、分割透過領域272のいずれか1枚を開状態として、残りを閉状態とする。
図35、図36、図37、図38は、図34に示す前方光量検出部270及び分割透過領域272の動作を説明する図である。主制御部54は、前方光量検出部270から光量に関する情報を取得して、水平方向に対する光の入射角を算出する。入射角の算出方法を図35、図36、図37、図38を参照して説明する。
図35においては、主制御部54は、分割透過領域272aを開状態に制御して、それ以外の分割透過領域272を閉状態に制御している。図36においては、主制御部54は、分割透過領域272bを開状態に制御して、それ以外の分割透過領域272を閉状態に制御している。図37においては、主制御部54は、分割透過領域272cを開状態に制御して、それ以外の分割透過領域272を閉状態に制御している。図38においては、主制御部54は、分割透過領域272dを開状態に制御して、それ以外の分割透過領域272を閉状態に制御している。
主制御部54は、このように4枚の分割透過領域272のいずれかを順次開状態にしつつ、前方光量検出部270から光量に関する情報を取得する。主制御部54は、光量に関する情報から光量を算出して、最も大きい光量を検出したときの開状態の分割透過領域272を特定する。これにより、主制御部54は、外部からの光の入射角を特定する。例えば、主制御部54は、分割透過領域272aが開状態での光量が最も大きいと判定すると、前方から上方に大きく傾斜した角度(例えば、45°以上)を光の入射角と特定する。主制御部54は、入射角に応じて、透過率変化部16に印加する電圧のデューティ比を決定して、透過率変化部16に電圧を印加する。
ここで、主制御部54は、上述したように入射角によって、電圧を制御してもよく、光量及び入射角によって、電圧を制御してもよい。例えば、主制御部54は、光量が光量閾値未満と判定すると、図5に示す透過率の状態または図12の0Vで示す透過率の状態となるように、透過率変化部16に印加する電圧を制御する。主制御部54は、光量が光量閾値以上と判定して、更に、光の入射角の絶対値が角度閾値未満と判定すると、図6に示す透過率の状態または図12の2.5Vで示す透過率の状態となるように透過率変化部16に印加する電圧を制御する。主制御部54は、光量が光量閾値以上と判定して、更に、光の入射角の絶対値が角度閾値以上と判定すると、図5に示す透過率の状態または図12の0Vで示す透過率の状態となるように、透過率変化部16に印加する電圧を制御する。尚、主制御部54は、周囲の明るさが明度閾値以上と判定して、更に、光の入射角の絶対値が角度閾値以上と判定した場合、上述した第3関係、即ち、図12の1.5Vで示す透過率の状態となるように、透過率変化部16に印加する電圧を制御してもよい。
図39は、複数の前方光量検出部274a、274b、前方透過部276及び低透過部278a、278bの全体斜視図である。複数の前方光量検出部274a、274b、前方透過部276及び低透過部278a、278bは、前方光量検出部20に代えて、光学装置10の枠本体部26の前面の中央部に配置される。複数の前方光量検出部274a、274bのいずれかを特定する必要がない場合、前方光量検出部274として説明する。複数の低透過部278a、278bのいずれかを特定する必要がない場合、低透過部278として説明する。尚、光学装置110に複数の前方光量検出部274a、274b、前方透過部276及び低透過部278a、278bを設けてもよい。
図39に示すように、複数の、例えば、2個の前方光量検出部274は、前方に向けて配置されている。前方光量検出部274の方向の一例は、水平方向及び鉛直方向に対する傾斜が0°である真正面である。前方光量検出部274は、前方からの光を含む光量に関する情報を検出して、主制御部54へと出力する。前方光量検出部274aが検出する光量の情報が、第1前方光量に関する情報の一例である。前方光量検出部274bが検出する光量の情報が、第2前方光量に関する情報の一例である。前方光量検出部274bは、前方光量検出部274aの下方に配置されている。前方光量検出部274aは、第1前方光量検出部の一例であって、前方光量検出部274bは、第2前方光量検出部の一例である。
前方透過部276は、前方光量検出部274の前方に配置されている。前方透過部276の中心は、2個の前方光量検出部274a、274bの中心の前方に配置されている。前方透過部276の一面は、前方に向けられている。前方透過部276は、光を透過する。
低透過部278a、278bは、前方透過部276の上部及び下部に配置されている。低透過部278a、278bの一方は省略してもよい。低透過部278は、前方透過部276よりも光の透過率が低い。尚、低透過部278は、光を遮光するようにしてもよい。
図40、図41、図42、図43は、図39に示す前方光量検出部274の動作を説明する図である。主制御部54は、前方光量検出部274a、274bから光量に関する情報を取得して、水平方向に対する光の入射角を算出する。入射角の算出方法を図40、図41、図42、図43を参照して説明する。
図40においては、外部の光が前方から上方に傾斜した方向から入射している。この場合、前方光量検出部274a、274bの両方が、低透過部278aによって減衰した光を受光する。
図41においては、図40の場合よりも上方への傾斜角度が小さい光が入射している。この場合、前方光量検出部274aは、低透過部278aによって減衰した光を受光するが、前方光量検出部274bは、前方透過部276を透過した光を受光する。従って、前方光量検出部274bが受光した光量は、前方光量検出部274aが受光した光量よりも大きい。
図42においては、外部からの光が、前方からの傾斜角度が略0°で入射する。この場合、前方光量検出部274a、274bの両方が、前方透過部276を透過する光を受光する。従って、図40の状態よりも前方光量検出部274a、274bが受光した光量は大きくなる。
図43においては、外部からの光が、鉛直下方に傾斜した方向から入射する。この場合、前方光量検出部274aは、前方透過部276を透過した光を受光するとともに、前方光量検出部274bは、低透過部278bを透過した光を受光する。従って、前方光量検出部274aが受光した光量は、前方光量検出部274bが受光した光量よりも大きくなる。
主制御部54は、前方光量検出部274a、274bから光量に関する情報を取得して、それぞれの光量を算出する。主制御部54は、算出した2つの光量の大きさ及び2つの光量の大小関係から外部からの光の入射角を算出する。主制御部54は、入射角に応じて、透過率変化部16に印加する電圧のデューティ比を決定して、透過率変化部16に電圧を印加する。
また、主制御部54は、2つの前方の光量に関する情報から算出した光量の平均値から、周囲の明るさを特定してもよい。主制御部54は、周囲の明るさが明度閾値未満と判定すると、図5に示す透過率の状態または図12の0Vで示す透過率の状態となるように、透過率変化部16に印加する電圧を制御する。主制御部54は、周囲の明るさが明度閾値以上と判定して、更に、光の入射角の絶対値が角度閾値未満と判定すると、図6に示す透過率の状態または図12の2.5Vで示す透過率の状態となるように透過率変化部16に印加する電圧を制御する。主制御部54は、周囲の明るさが明度閾値以上と判定して、更に、光の入射角の絶対値が角度閾値以上と判定すると、図5に示す透過率の状態または図12の0Vで示す透過率の状態となるように、透過率変化部16に印加する電圧を制御する。尚、主制御部54は、周囲の明るさが明度閾値以上と判定して、更に、光の入射角の絶対値が角度閾値以上と判定した場合、上述した第3関係、即ち、図12の1.5Vで示す透過率の状態となるように、透過率変化部16に印加する電圧を制御してもよい。明度閾値は上述した明度閾値と同様である。
上述の入射角を算出する実施形態では、角度閾値が1個の場合を例にあげたが、複数の角度閾値を用いてもよい。例えば、複数の角度閾値を、上述の角度閾値と同じ第1角度閾値と、第1角度閾値未満の第2角度閾値とする。主制御部54は、入射角の絶対値が第2角度閾値未満であると判定すると、図6に示す傾斜透過率以下となる角度が広い、前方透過率及び傾斜透過率の関係となるように電圧を制御する。具体的には、光学装置10においては、主制御部54は、入射角の絶対値が第1角度閾値以上と判定すると、図12の0Vに示す状態に制御する。主制御部54は、入射角の絶対値が第1角度閾値未満、第2角度閾値以上と判定すると、図12の1Vに示す状態に制御する。主制御部54は、入射角が第2角度閾値未満と判定すると、図12の2Vに示す状態に制御する。図12の0V、1V、2Vに示す状態が、第1関係、第2関係、第4関係の一例である。
一方、光学装置110においては、主制御部54は、入射角の絶対値が第1角度閾値以上と判定すると、図32に示す「LA<Th0」と同様の電圧を分割電極160、162、164に印加する。主制御部54は、入射角の絶対値が第1角度閾値未満、第2角度閾値以上と判定すると、図32に示す「Th1≦LA<Th2」と同様の電圧を分割電極160、162、164に印加する。主制御部54は、入射角が第2角度閾値未満と判定すると、図32に示す「Th3≦LA<Th4」と同様の電圧を分割電極160、162、164に印加する。換言すれば、主制御部54は、入射角の絶対値が第1角度閾値未満、第2角度閾値以上と判定した場合、入射角の絶対値が第1角度閾値以上と判定した場合の電圧以上であって、入射角が第2角度閾値未満と判定した場合の電圧以下の電圧となるデューティ比で、分割電極160、162、164に電圧を印加する。図32の「LA<Th0」、「Th1≦LA<Th2」、「Th3≦LA<Th4」に示す電圧が印加された透過率変化部116の状態が、第1関係、第2関係、第4関係の一例である。
図44は、λ/2位相差板378を設けた透過率変化部316の分解斜視図である。
図44に示すように、透過率変化部316は、λ/2位相差板378を有する。λ/2位相差板378は、入射側偏光板30の入射側の面に設けられている。換言すれば、λ/2位相差板378は、透過率変化部316において、最も入射側に設けられている。λ/2位相差板378は、矢印A6に示すように、出射側から見て、鉛直方向に対して67.5°左回りに傾斜した方向の遅相軸を有する。
透過率変化部316では、水平方向に平行な偏光方向を有する直線偏光が入射すると、λ/2位相差板378が、当該直線偏光の偏光方向を自己の遅相軸に対称な方向に変調させる。従って、λ/2位相差板378は、出射側から見て、水平方向から45°右回りに回転した方向を偏光方向とする直線偏光として出射する。この直線偏光は、入射側偏光板30の透過軸と直交する偏光方向を有するので、入射側偏光板30によって吸収される。
ここで、太陽の光等の無偏光の光は、水面等の略水平な面で反射されると、水平方向を偏光方向とする直線偏光となる。従って、透過率変化部316は、ユーザが水面等を見た場合、水面から反射される光による眩しさを低減することができる。尚、太陽の光等の無偏光が、水面等に反射されることなく、透過率変化部316に入射した場合、当該光の水平方向の振幅成分以外は、上述同様に透過率変化部316を透過する。
図45は、λ/2位相差板478を設けた透過率変化部416の分解斜視図である。
図45に示すように、透過率変化部416は、透過率変化部16において、入射側偏光板30に代えて、入射側偏光板430と、λ/2位相差板478とを有する。入射側偏光板430は、透過率変化部416の最も入射側に設けられている。入射側偏光板430は、矢印A12に示すように、鉛直方向と平行な透過軸を有する。λ/2位相差板478は、入射側偏光板430の出射側に設けられている。λ/2位相差板478は、矢印A16に示すように、出射側から見て、鉛直方向から22.5°右回りに傾斜した方向の遅相軸を有する。上述したように出射側偏光板46は、鉛直方向から45°左回りに傾斜した透過軸を有する。換言すれば、出射側偏光板46は、入射側偏光板430の透過軸からλ/2位相差板478の遅相軸と逆方向に45°傾斜した透過軸を有する。
透過率変化部416では、入射側偏光板430は、水面等によって反射された水平方向を偏光方向とする直線偏光を吸収する。この結果、透過率変化部416は、ユーザが水面等を見た場合、水面から反射される光による眩しさを低減することができる。また、入射側偏光板430は、鉛直方向を偏光方向とする直線偏光を出射する。この直線偏光は、λ/2位相差板478によって、鉛直方向から右回りに45°回転した方向を偏光方向とする直線偏光に変調される。当該直線偏光は、上述したように透過率変化部416を透過する。
次に、変更した透過率制御処理について説明する。図46は、変更した透過率制御処理のフローチャートである。図47は、目標透過率テーブル80の図である。尚、本実施形態の透過率制御処理は、光学装置10によって実行されるとして説明するが、光学装置110等によって実行してもよい。
図46に示すように、主制御部54は、近接センサ18がユーザを検出すると(S110:Yes)、検出時間t、駆動時間t1を「0」に設定する(S112)。次に、検出時間tが、第1周期の一例である検出周期P0以上か否かを判定する(S114)。主制御部54は、検出時間tが検出周期P0以上でないと判定すると(S114:No)、後述するステップS126を処理する。
一方、主制御部54は、検出時間tが検出周期P0以上であると判定すると(S114:Yes)、前方光量検出部20から光量に関する情報を取得する(S116)。主制御部54は、取得した光量に関する情報から光量を算出して、次式に基づいて光量の加重移動平均である平均化光量ALを算出する(S118)。尚、平均化光量は単純移動平均、または、指数移動平均によって求めてもよい。
上記の式における検出回数nの一例は、10回である。次に、主制御部54は、算出した平均化光量ALに対応する目標透過率TTrを、記憶部56に記憶されている目標透過率テーブル80から抽出する(S120)。目標透過率テーブル80は、図47に示すように、平均化光量ALp(p=1、2・・)と、目標透過率TTrpとが関連付けられている。尚、各平均化光量ALpは、予め定められた幅の光量の数値範囲である。それぞれの目標透過率における前方透過率と傾斜透過率の関係は、異なる。
次に、主制御部54は、単位時間当たりの透過率変化量ΔTrを算出する(S122)。透過率変化量ΔTrは、次式で算出される。尚、qは、予め定められた設定数である。qが大きいほど、透過率変化量ΔTrが小さくなり、透過率の変化を滑らかにすることができる。
ΔTr=(TTr+PTr)/q
主制御部54は、検出時間tを「0」に設定する(S124)。主制御部54は、駆動時間t1が、第2周期の一例である駆動周期P1以上か否かを判定する(S126)。駆動周期P1は、検出周期P0よりも短い。主制御部54は、駆動時間t1が駆動周期P1以上でないと判定すると(S126:No)、後述するステップS136を処理する。
一方、主制御部54は、駆動時間t1が駆動周期P1以上と判定すると(S126:Yes)、目標透過率TTrと現在の透過率である現在透過率PTrが等しいか否かを判定して、透過率の切り替えの要否を判定する(S128)。換言すれば、主制御部54は、検出周期P0よりも短い駆動周期P1で、平均化光量を算出して、透過率変化部16の前方透過率と傾斜透過率との関係の切り替えの要否を判定している。尚、主制御部54は、現在、印加している電圧のデューティ比から現在透過率PTrを特定する。主制御部54は、目標透過率TTrと現在透過率PTrが等しいと判定すると(S128:Yes)、後述するステップS134を処理する。
主制御部54は、目標透過率TTrと現在透過率PTrとが異なると判定すると(S128:No)、現在透過率PTrと透過率変化量ΔTrとの和を算出する(S130)。主制御部54は、透過率変化部16の透過率が現在透過率PTrと透過率変化量ΔTrとの和となるように、電圧のデューティ比を変更して、透過率変化部16に印加して、透過率を切り替える(S132)。これにより、透過率変化部16の前方透過率と傾斜透過率との関係が、異なる関係に切り替わる。次に、主制御部54は、駆動時間t1を「0」に設定する(S134)。この後、主制御部54は、近接センサ18によってユーザが検出されている間(S136:Yes)、ステップS114以降を繰り返す。
上述したように図46に示すフローチャートの透過率制御処理では、光量を検出する検出周期P0よりも、透過率変化部16に印加する電圧を変更する周期である駆動周期P1の方が短い。これにより、透過率の変更を滑らかにすることができる。
図48は、透過率、平均化光量、検出された光量の時間変化を測定した実験結果のグラフである。図48に示すグラフは、次の条件の下で図46に示すフローチャートが実行された結果である。図48に示す横軸の1目盛は、平均化光量を算出する周期の1/2である。
(1)検出された光量の最大値:14000ルクス
(2)検出された光量の最小値:3000ルクス
(3)光量の変化:11000ルクス/200ms
(4)透過率変化部16の透過率の最大値:40%
(5)透過率変化部16の透過率の最小値:9%
(6)前方光量検出部20の検出周期:50ms
(7)平均化光量の検出回数m:10
(8)透過率変化量ΔTr算出時のq:30
図48に示す光量(=照度)の最大値14000ルクスは概ね日中の日向の光量に相当し、光量の最小値3000ルクスは概ね日中の日陰の光量に相当する。光量の変化を算出する単位時間200msは、人の目の瞬きと同程度の時間である。このような、光量の環境変化に対して、透過率変化部16の透過率は、光量の変化が開始した100ms以内から変化を始め、約1s後には、(現在透過率TTr+ΔTr)に近い透過率に到達する。その後、光学装置10は、ゆっくりと透過率変化部16の透過率を変化させていく。この実験では、光学装置10は、透過率変化部16の透過率変化をゆっくり変化させることにより、光量の変化に対して透過率を急峻に変化させるよりも、ユーザの違和感を低減できる。また、光学装置10は、急な光量変化に対する眩しさ除去の機能も充分に作用することができる。
図49は、透過率、平均化光量、検出された光量の時間変化を測定した実験結果のグラフである。図49に示すグラフは、光量の変化を11000ルクスの振幅を2Hzの正弦波で変化させた以外は、図48の条件と同じ条件の下で図46に示すフローチャートが実行された結果である。図49に示すように、光量が短い周期で変化する場合でも、透過率変化部16の透過率の変化は、一定に近い状態を維持することがわかる。これにより、光学装置10は、光量の変化に起因する透過率の変化によるユーザが感じる煩わしさを低減できる。
図50は、放電部580及び監視部582を設けた光学装置510のブロック図である。図50において、光学装置10と同様の構成は一部省略している。尚、図50の光学装置510は、光学装置10を変更した形態として説明するが、光学装置110等に放電部580及び監視部582を適用してもよい。
図50に示すように、光学装置510は、放電部580と、一対の接続部材581、581と、監視部582とを更に備える。
放電部580は、液晶駆動部52を介して、電源部14と透過率変化部16とを接続する一対の接続部材581、581の途中部に配置されている。放電部580は、電圧が印加されていない状態で、透過率変化部16に蓄えられた電荷を放電する。放電部580は、一対の整流部材584a、584b及び一対の整流部材584c、584dを2組と、2個の放電用抵抗586、587とを有する。
整流部材584a、584b、584c、584dは、半導体のダイオードなどを適用できる。整流部材584a、584cのアノードは、接地されている。整流部材584b、584dのカソードは、電源部14に接続されている。整流部材584aのカソード及び整流部材584bのアノードは、液晶駆動部52と入射側透明電極34とを接続する配線に接続されている。整流部材584cのカソード及び整流部材584dのアノードは、液晶駆動部52と出射側透明電極42とを接続する配線に接続されている。これにより、整流部材584a、584bは、整流する方向が同方向となるように直列接続される。整流部材584c、584dは、整流する方向が同方向となるように直列接続される。また、整流部材584a、584bの間が、接続部材581の途中部に接続される。整流部材584c、584dの間が、接続部材581の途中部に接続される。
これにより、液晶駆動部52と入射側透明電極34または出射側透明電極42との間が断線した場合、二対の整流部材584a、584b、584c、584dと、入射側透明電極34または出射側透明電極42との配線が接続されていれば、放電部580は、入射側透明電極34または出射側透明電極42に蓄電されている電荷を、二対の整流部材584a、584b、584c、584dのいずれかを介して、放電することができる。例えば、入射側透明電極34に負の電荷が蓄電されている場合に上述の断線が生じると、負の電荷は、整流部材584bを流れて電源部14へと放電される。これにより、入射側透明電極34と出射側透明電極42との間に電圧が印加されている状態で断線が生じても、電圧印加状態を解除することができる。この結果、放電部580は、透過率変化部16の透過率が低い状態が継続することを抑制できる。
放電用抵抗586の一端は、入射側透明電極34に直接接続されている。放電用抵抗586の他端は、出射側透明電極42に直接接続されている。換言すれば、放電用抵抗586は、接続部材581と異なる経路で、透過率変化部16の入射側透明電極34及び出射側透明電極42と接続されている。放電用抵抗586は、例えば、透過率変化部16の外周部にCOG(Chip on Glass)の技術によって設けられる。放電用抵抗587の一端は、入射側透明電極34と、液晶駆動部52及び電源部14との間であって、一方の接続部材581に接続されている。放電用抵抗587の他端は、出射側透明電極42と、液晶駆動部52及び電源部14との間であって、他方の接続部材581に接続されている。放電用抵抗586の抵抗値の一例は、液晶部材38の静電容量が0.1μFの場合、2MΩである。
これにより、液晶駆動部52と入射側透明電極34または出射側透明電極42との間が断線した場合であっても、放電用抵抗586は、入射側透明電極34及び出射側透明電極42と接続されている。従って、放電部580は、入射側透明電極34と出射側透明電極42との間で放電用抵抗586を介して電流を流すことができる。これにより、放電部580は、入射側透明電極34及び出射側透明電極42の一方に蓄電されている電荷を、出射側透明電極42及び入射側透明電極34の他方へと、放電用抵抗586を介して、移動させることができる。これにより、入射側透明電極34と出射側透明電極42との間に電圧が印加されている状態で断線が生じても、電圧印加状態を解除することができる。例えば、放電用抵抗586の抵抗値及び液晶部材38の静電容量が上述の場合、200ms以内で90%の電荷を放電できる。この結果、放電部580は、透過率変化部16の透過率が低い状態が継続することを抑制できる。
また、液晶駆動部52と放電用抵抗587との間が断線した場合であっても、放電用抵抗587が入射側透明電極34及び出射側透明電極42と接続されていれば、放電部580は、放電用抵抗587を介して、入射側透明電極34及び出射側透明電極42に蓄電されている電荷を放電できる。尚、放電用抵抗586、587のいずれか一方を省略してもよい。
監視部582は、入射側透明電極34と、出射側透明電極42とに接続されている。監視部582の一例は、ウォッチドッグタイマーである。これにより、監視部582は、入射側透明電極34と出射側透明電極42との間に印加されている電圧を監視する。
監視部582は、電圧が印加されている状態が閾値時間以上継続すると、主制御部54にリセット信号を出力する。ここでいう、監視時間の一例は、電圧をデューティ駆動する場合において、高電圧と低電圧を印加する周期の1周期の時間である。主制御部54は、リセット信号を取得すると、透過率変化部16への電圧印加を停止する。これにより、主制御部54が、何らの原因で電圧印加を継続して、透過率変化部16の低透過率状態が継続することを低減できる。
上述した各実施形態の構成の形状、配置、個数等の数値、材料は適宜変更してよい。また、各実施形態を組み合わせてもよい。
上述の実施形態では、光学装置として眼鏡を例に上げたが、ヘルメット等に光学装置として適用してもよい。
上述の実施形態では、一対の偏光板と液晶部材とを組み合わせた透過率変化部を例に上げたが、印加される電圧によって光の吸収率が異なる色素を含有する液晶部材を適用してもよい。この場合、偏光板を省略してもよい。
主制御部54は、印加する電圧の周波数を600Hzとしたが、他の周波数でもよい。例えば、電圧の周波数は、透過率変化部16の透過率が安定化するよりも短い時間であればよい。例えば、電圧の周波数は、300Hz以上として、高電圧と低電圧とを周期的に印加してもよい。
上述の実施形態では、主制御部54は、透過率変化部16の透過率が最小値の状態から、電圧を切り替えて最大値へと変化する場合に安定化に要する時間より短い周期で、高電圧と低電圧とを切り替えているが、高電圧と低電圧とを他の周期で切り替えてもよい。例えば、主制御部54は、上述した透過率が最大値に安定化するまでに要する時間よりも長い周期であっても、透過率変化部16の透過率が最小値の状態から電圧を切り替えて最大値へと変化する場合に安定化に要する時間と、透過率変化部16の透過率が最大値の状態から電圧を切り替えて最小値へと変化する場合に安定化に要する時間との和よりも短い周期で、電圧を切り替えてもよい。これにより、透過率変化部16の透過率が一定の値となることを抑制できるので、フリッカが生じても、明暗の変化を平均化して、フリッカを緩和できる。更に、例えば、主制御部54は、透過率変化部16の透過率が最大値の状態から電圧を切り替えて最小値へと変化する場合に安定化に要する時間よりも短い周期で、電圧を切り替えてもよい。これにより、透過率変化部16の透過率が一定の値となることをほとんど抑制できるので、フリッカが生じても、明暗の変化を平均化して、フリッカをより緩和できる。換言すれば、主制御部54は、図20のDuty2からDuty15に示すように、透過率変化部16の透過率が安定化しないように、即ち、常に透過率が変化するように電圧を切り替えることが好ましい。
主制御部54は、外光の周波数に対応した周期で電圧を切り替えてもよい。例えば、商用電源が50HzであってLED等の外光の周波数が100Hzの場合、nを正の整数とすると、(100×(n+0.5))Hzの周期で電圧を切り替えることが好ましい。これにより、外光の周波数が100Hzの場合、フリッカの周波数を最大値の50Hzにすることができるので、ユーザがフリッカを視認することを抑制できる。商用電源が60HzであってLED等の外光の周波数が120Hzの場合、nを正の整数とすると、(120×(n+0.5))Hzの周期で電圧を切り替えることが好ましい。これにより、外光の周波数が120Hzの場合、フリッカの周波数を最大値の60Hzにすることができるので、ユーザがフリッカを視認することを抑制できる。更に、主制御部54は、nを正の整数とすると、(600×(n−1)+550)Hzまたは(600×(n−1)+650)Hzの周期で電圧を切り替えてもよい。この周期によって電圧を切り替えることにより、外光の周波数が100Hz及び120Hzのいずれであっても、フリッカの周波数を50Hzにすることができるので、ユーザがフリッカを視認することを抑制できる。
上述の実施形態において、光量が光量閾値未満の前方透過率から光量が光量閾値以上の前方透過率を引いた差が、光量が光量閾値未満の傾斜透過率から光量が光量閾値以上の傾斜透過率を引いた差以下となるように制御する例を示した。しかし、光量が光量閾値未満の前方透過率から光量が光量閾値以上の前方透過率を引いた差が、光量が光量閾値未満の傾斜透過率から光量が光量閾値以上の傾斜透過率を引いた差以上となるように制御してもよい。
上述の実施形態では、傾斜透過率が、前方透過率の光の入射方向よりも上方に傾斜した方向から透過率変化部に入射する光の透過率としたが、傾斜透過率は、前方透過率の光の入射方向よりも下方に傾斜した方向から透過率変化部16等に入射する光の透過率としてもよい。この場合、入射側配向膜36及び出射側配向膜40のラビング方向は、図7に示す透過率変化部16aの方向となる。
上述の光学装置110では、入射側透明電極を分割する例を示したが、出射側透明電極を分割してもよい。更に、入射側透明電極及び出射側透明電極の両方を同形状で分割してもよい。
上述の実施形態では、主制御部54が光量等に基づいて、自動で透過率変化部16の透過率を制御したが、スイッチまたはダイヤル等を設けて、ユーザが透過率を手動で変更できるようにしてもよい。
上述の図44及び図45の実施形態では、λ/2位相差板によって、偏光の偏光方向を回転させていたが、液晶ポリマーまたは複数の位相差フィルムのそれぞれの遅相軸を予め設定した角度に設定して積層させた偏光ローテータによって偏光方向を回転させてもよい。
上述の実施形態では、近接センサ18が、物体に反射された光を受光すると、ユーザが存在すると判定したが、光の強度によって、光を反射した物体がユーザか否かを判定するように構成してもよい。
上述の実施形態では、電源部14として、二次電池を適用したが、太陽電池を適用してもよい。更に、太陽電池は、受光する光量によって出力する電圧が変化するので、太陽電池を電源部14及び光量検出部として適用してもよい。また、電源部14として、太陽電池及び太陽電池の発電した電力を充電する二次電池を併用してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 光学装置、 12 枠体、 14 電源部、 16 透過率変化部、 18 近接センサ、 20 前方光量検出部、 22 制御部、 24 腕部、 26 枠本体部、 30 入射側偏光板、 32 入射側基板、 34 入射側透明電極、 36 入射側配向膜、 38 液晶部材、 40 出射側配向膜、 42 出射側透明電極、 44 出射側基板、 46 出射側偏光板、 50 充電部、 52 液晶駆動部、 54 主制御部、 56 記憶部、 66 電圧テーブル、 80 目標透過率テーブル、 110 光学装置、 116 透過率変化部、 134 入射側透明電極、 160 分割電極、 162 分割電極、 164 分割電極、 166 電圧テーブル、 210 光学装置、 220 上方光量検出部、 270 前方光量検出部、 272 分割透過領域、 274 前方光量検出部、 276 前方透過部、 278 低透過部、 316 透過率変化部、 378 λ/2位相差板、 416 透過率変化部、 430 入射側偏光板、 478 λ/2位相差板、 510 光学装置、 580 放電部、 581 接続部材、 582 監視部、 584 整流部材、 586 放電用抵抗、 587 放電用抵抗

Claims (18)

  1. 眼鏡またはヘルメットに設けられる光学装置であって、
    ユーザの目の前方に設けられ、印加される電圧によって外部からの光の透過率を変化させる透過率変化部と、
    前記透過率変化部に印加する電圧を高電圧と低電圧とで周期的に切り替えて制御する電圧制御部とを備え、
    前記電圧制御部は、前記透過率変化部の透過率が最小値の状態から電圧を切り替えて最大値へと変化する場合に安定化に要する時間と、前記透過率変化部の透過率が最大値の状態から電圧を切り替えて最小値へと変化する場合に安定化に要する時間との和よりも短い周期で、前記電圧を切り替える
    光学装置。
  2. 前記電圧制御部は、前記透過率変化部の透過率が最小値の状態から電圧を切り替えて最大値へと変化する場合に安定化に要する時間よりも短い周期で、前記電圧を切り替える
    請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記電圧制御部は、前記透過率変化部の透過率が最大値の状態から電圧を切り替えて最小値へと変化する場合に安定化に要する時間よりも短い周期で、前記電圧を切り替える
    請求項1または2に記載の光学装置。
  4. 前記電圧制御部は、前記透過率変化部の透過率が安定化しないように前記電圧を切り替える請求項1から3のいずれか1項に記載の光学装置。
  5. 前記電圧制御部は、前記高電圧のデューティ比を切り替えて前記電圧を制御することによって、前記透過率変化部の透過率を制御する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の光学装置。
  6. 前記電圧制御部は、前記高電圧の複数のデューティ比で前記電圧を制御する
    請求項5に記載の光学装置。
  7. 前記電圧制御部は、前記複数のデューティ比を同じ高電圧及び同じ低電圧で制御する
    請求項6に記載の光学装置。
  8. 前記透過率変化部は、
    入射側偏光板と、
    前記入射側偏光板よりもユーザ側に設けられ、前記電圧制御部によって印加される前記電圧により出射する偏光の偏光状態を変調させる偏光変調部と、
    前記偏光変調部よりもユーザ側に設けられる出射側偏光板と
    を備える請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光学装置。
  9. 前記偏光変調部は、
    互いに対向して設けられた一対の透明電極と、
    前記一対の透明電極の間に設けられた液晶部材とを有し、
    前記一対の透明電極の少なくとも一方は、前記液晶部材の水平方向の全長にわたって延び、鉛直方向に沿って、分割された複数の分割電極を含み、
    前記電圧制御部は、前記複数の分割電極に印加される電圧のデューティ比を個別に制御する
    請求項8に記載の光学装置。
  10. 前記電圧制御部によって制御されて、前記透過率変化部に電圧を印加する電源部と、
    前記電源部と前記透過率変化部とを接続する一対の接続部材と、
    前記一対の接続部材の途中部に、前記電圧が印加されていない状態で、前記透過率変化部に蓄えられた電荷を放電する放電部と
    を更に備える請求項1から9のいずれか1項に記載の光学装置。
  11. 前記放電部は、整流する方向が同方向となるように直列接続された一対の整流部材を2組有し、
    2組の前記一対の整流部材の間のそれぞれが、前記一対の接続部材の途中部のそれぞれに接続されている
    請求項10に記載の光学装置。
  12. 前記放電部は、前記一対の接続部材と異なる経路で、前記透過率変化部と接続された放電用抵抗を有する
    請求項10または11に記載の光学装置。
  13. 前記放電部は、一方の接続部材と、他方の接続部材とを接続する放電用抵抗を有する
    請求項10から12のいずれか1項に記載の光学装置。
  14. 両端が、前記一対の透明電極のそれぞれと直接接続された放電用抵抗を有し、前記一対の透明電極に電圧が印加されていない状態で、前記透過率変化部に蓄えられた電荷を放電する放電部を更に備える請求項9に記載の光学装置。
  15. 前記透過率変化部に印加される電圧を監視して、前記電圧が印加されている状態が閾値時間以上継続した場合、前記電圧制御部にリセット信号を出力する監視部を更に備え、
    前記電圧制御部は、前記リセット信号を取得すると、前記透過率変化部への電圧印加を停止する
    請求項1から14のいずれか1項に記載の光学装置。
  16. 前記電圧制御部は、nを正の整数とした場合、
    100×(n+0.5)Hz
    の周波数で前記電圧を制御する
    請求項1から15のいずれか1項に記載の光学装置。
  17. 前記電圧制御部は、nを正の整数とした場合、
    120×(n+0.5)Hz
    の周波数で前記電圧を制御する
    請求項1から15のいずれか1項に記載の光学装置。
  18. 前記電圧制御部は、nを正の整数とした場合、
    (600×(n−1)+550)Hzまたは(600×(n−1)+650)Hz
    のいずれかの周波数で前記電圧を制御する
    請求項1から15のいずれか1項に記載の光学装置。
JP2013512914A 2012-12-03 2012-12-03 光学装置 Expired - Fee Related JP5358749B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/007747 WO2014087448A1 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5358749B1 true JP5358749B1 (ja) 2013-12-04
JPWO2014087448A1 JPWO2014087448A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=49850280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512914A Expired - Fee Related JP5358749B1 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 光学装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9678362B2 (ja)
EP (1) EP2927739A4 (ja)
JP (1) JP5358749B1 (ja)
CN (1) CN105026991B (ja)
AU (1) AU2012395867B2 (ja)
CA (1) CA2901732C (ja)
WO (1) WO2014087448A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170007485A (ko) * 2014-05-28 2017-01-18 이놉텍 리미티드 츠바이크니이더라쑹 도이칠란드 전자 안경

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5947464B1 (ja) * 2015-01-07 2016-07-06 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
WO2017009544A1 (fr) * 2015-07-10 2017-01-19 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Commande par palier de la transmission d'un verre à transmission variable
USD828439S1 (en) * 2016-04-06 2018-09-11 Eyejusters Ltd Eyeglasses
CN105652503B (zh) * 2016-04-08 2019-09-06 京东方科技集团股份有限公司 一种汽车遮阳板及其制作方法、汽车
JP6760427B2 (ja) * 2019-03-19 2020-09-23 凸版印刷株式会社 調光シート、調光装置、および、調光シートの管理方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4898846A (ja) 1972-03-28 1973-12-14
US4279474A (en) * 1980-03-25 1981-07-21 Belgorod Barry M Spectacle lens having continuously variable controlled density and fast response time
DE69129759D1 (de) * 1990-12-14 1998-08-13 Humphrey Eng Inc Verfahren und vorrichtung zur steuerung des grades der helligkeitsempfindung mittels einer zeitveränderlichen blende
JPH095705A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置におけるバックライト駆動方法およびインバータ回路
JP4180743B2 (ja) * 1999-07-08 2008-11-12 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US6511175B2 (en) * 2000-01-10 2003-01-28 Sam H. Hay Apparatus and method for treatment of amblyopia
US20010038491A1 (en) * 2000-02-02 2001-11-08 Fergason John D. Modular 3-D shutter glasses and method
JP4560937B2 (ja) * 2000-10-12 2010-10-13 ソニー株式会社 調光装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
JP4020158B2 (ja) 2000-11-30 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、駆動回路及び電子機器
KR100501622B1 (ko) * 2001-07-03 2005-07-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치의 구동 방법, 구동 회로, 전기 광학 장치및 전자기기
JP5570679B2 (ja) * 2006-12-27 2014-08-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチパネル装置
US7547101B2 (en) * 2007-01-02 2009-06-16 Hind-Sight Industries, Inc. Eyeglasses with integrated telescoping video display
CN101821666A (zh) * 2007-09-07 2010-09-01 瑞尔·D公司 用于观看立体图像的系统和眼镜
US20090213283A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Burlingame Robert G Apparatus and method for adjustable variable transmissivity polarized eye glasses
JP2009265216A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Yokogawa Electric Corp 液晶表示装置
JP2010048907A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 電圧制御型液晶フィルタを用いた照明装置
CA2684513A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-17 X6D Limited Improved performance 3d glasses
JP5301503B2 (ja) * 2010-06-07 2013-09-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170007485A (ko) * 2014-05-28 2017-01-18 이놉텍 리미티드 츠바이크니이더라쑹 도이칠란드 전자 안경
JP2017523481A (ja) * 2014-05-28 2017-08-17 インオプテック リミテッド, ツヴァイクニーダーラッスング ドイチュランド 電子眼鏡
JP2020060768A (ja) * 2014-05-28 2020-04-16 インオプテック リミテッド, ツヴァイクニーダーラッスング ドイチュランド 電子眼鏡
KR20220041959A (ko) * 2014-05-28 2022-04-01 이놉텍 리미티드 츠바이크니이더라쑹 도이칠란드 전자 안경

Also Published As

Publication number Publication date
CA2901732A1 (en) 2014-06-12
US9678362B2 (en) 2017-06-13
AU2012395867B2 (en) 2017-05-11
EP2927739A1 (en) 2015-10-07
AU2012395867A1 (en) 2015-07-23
CN105026991A (zh) 2015-11-04
WO2014087448A1 (ja) 2014-06-12
CA2901732C (en) 2018-03-06
US20150346517A1 (en) 2015-12-03
EP2927739A4 (en) 2016-08-10
CN105026991B (zh) 2018-01-19
JPWO2014087448A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458218B1 (ja) 光学装置
JP5358749B1 (ja) 光学装置
US7501613B2 (en) Light detecting and angle of view compensation for optical devices and method
JPH05508244A (ja) 検出器のフィードバックを用いた、溶接の発生を検出するための検出システム
RU2014135207A (ru) Система офтальмологической линзы, выполненная с возможностью взаимодействия с внешним устройством
JP5947464B1 (ja) 光学装置
CN207924261U (zh) 显示装置和虚拟现实设备
CN104407451B (zh) 日夜两用防眩液晶眼镜
US20230053923A1 (en) Welding information providing apparatus
CN107272220B (zh) 眼镜系统
CN104407449B (zh) 一种防眩液晶会车镜的设计方法与装置
CN104407450A (zh) 一种防眩液晶眼镜的设计方法与装置
CN204394787U (zh) 一种电焊用防护头罩
CN207114927U (zh) 眼镜系统
CN204256306U (zh) 防眩液晶会车镜片
CN211014892U (zh) 一种透光率可调的智能眼镜
JP2020518868A (ja) 低消費電力の自動感光式サングラス
CN110389460B (zh) 一种自动调光眼镜及其控制方法
CN211375221U (zh) 一种低功耗自动感光太阳眼镜及其镜片控制系统
CN117539342A (zh) 一种用于头盔的图像显示控制系统及头盔
CN117192808A (zh) 眼镜片、智能眼镜、智能眼镜控制方法及显示装置
CN115755434A (zh) 一种可调明暗的近视镜片及近视眼镜

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees