JP5358217B2 - 新規モリブデン錯体 - Google Patents

新規モリブデン錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP5358217B2
JP5358217B2 JP2009041282A JP2009041282A JP5358217B2 JP 5358217 B2 JP5358217 B2 JP 5358217B2 JP 2009041282 A JP2009041282 A JP 2009041282A JP 2009041282 A JP2009041282 A JP 2009041282A JP 5358217 B2 JP5358217 B2 JP 5358217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ligand
chain
cyclic
molybdenum complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009041282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010195703A (ja
Inventor
治通 中西
徳彦 中村
英一 有川
仁昭 西林
和也 荒芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Toyota Motor Corp filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2009041282A priority Critical patent/JP5358217B2/ja
Publication of JP2010195703A publication Critical patent/JP2010195703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358217B2 publication Critical patent/JP5358217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、新規なモリブデン錯体に関する。特に本発明は、水素を経由せずにアンモニアを合成するためのアンモニア合成触媒として用いることができる新規なモリブデン錯体に関する。また、本発明は、このような錯体の製造方法、使用方法、及び中間体に関する。
アンモニアの化学合成は、約100年前にドイツの研究者ハーバーとボッシュが初めて大量生産に成功した。ハーバー−ボッシュ合成法は、下記の式に示す反応であり、簡便で且つ比較的効率も高いので、現在も基本的には変更されずに用いられている:
+3H→3NH (約400℃)
このようなアンモニアの合成のための水素は、従来、メタン(CH)を主成分とする天然ガスを用いて得られている。また、このようなアンモニアの合成のための水素を水の電気分解によって得ることも提案されている。しかしながらいずれの場合にも、水素の生成には大きなエネルギーが必要とされている。
したがって、水素の生成を経由せずにアンモニアを合成することが検討されている。例えば、非特許文献1では、補助的な官能基として1,1’−ビス(ジエチルホスフィノ)フェロセンを有するタングステン又はモリブデンの二窒素錯体を、室温においてメタノール中で過剰量の硫酸と反応させることによって、アンモニアを生成することを提案している。
Masahiro Yuki, Yoshihiro Miyake and Yoshiaki Nishibayashi, Organometallics, 2008, 27 (15), pp3947−3953 "Synthesis and Reactivity of Tungsten−and Molybdenum−Dinitrogen Complexes Bearing Ferrocenyldiphosphines toward Protonolysis"
上記記載のように、水素の生成を経由せずにアンモニアを合成することが検討されている。したがって、本発明では、水素の生成を経由せずに、窒素からアンモニアを合成するための触媒として使用できる新規な錯体を提供する。また、本発明は、このような錯体の製造方法、使用方法、及び中間体を提供する。
本発明は、特定のモリブデン錯体によって、水素の生成を経由せずに、窒素からアンモニアを合成できることを見出してなされたものであり、本発明は、このようなモリブデン錯体及びその製造方法、このようなモリブデン錯体の前駆体及びその製造方法、並びにこのようなモリブデン錯体を用いる水素の製造方法である。
本発明によれば、本発明のモリブデン錯体を触媒として使用することによって、水素の生成を経由せずに、効果的に窒素からアンモニアを合成することができる。
《本発明の第1のモリブデン錯体(触媒)》
本発明の第1のモリブデン錯体は、水素の生成を経由せずに、窒素からアンモニアを合成するための触媒として用いることができるものであり、下記の式(I)を有する:
Figure 0005358217
上記式(I)において、及びR〜Rはそれぞれ独立に、水素、及びC〜C14の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択される。ここで、RとR、及び/又はRとRは、互いに結合して環を形成していてもよい。また、PRとPRとは、同じであっても異なっていてもよい。また更に、R〜Rは全て同じでも、少なくとも一部が異なっていてもよい。
上記式(I)において、Rは随意に、芳香環の1〜3個の水素を置換している基であり、C〜C14の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択される。ここで、Rは存在せず、芳香環が無置換であってもよい。また、Rが2又は3個存在する場合には、これらのRが互いに結合して環を形成していてもよい。また更に、Rが2又は3個存在する場合には、これらは、全て同じでも、少なくとも一部が異なっていてもよい。
上記式(I)において、Lは、リンを配位部分として有する配位子、窒素を配位部分として有する配位子、及び二窒素を配位部分として有する配位子からなる群より選択される。
具体的には、本発明の第1のモリブデン錯体は、下記の式(II)〜(IV)のいずれかを有することができる:
Figure 0005358217
Figure 0005358217
Figure 0005358217
(式(II)〜(IV)において、Prはi−プロピル、Meはメチル、Phはフェニルを表す)。
《本発明の第1のモリブデン錯体(触媒)の製造方法》
上記式(I)〜(IV)を有する本発明の第1のモリブデン錯体は、下記の式(V)を有するモリブデン錯体の配位子L〜Lのうちの3つを、下記の式(VI)を有するピンサー型配位子によって置換することを含む方法によって製造することができる:
Figure 0005358217
(L〜Lはそれぞれ独立に、リンを配位部分として有する配位子、窒素を配位部分として有する配位子、及び二窒素を配位部分として有する配位子からなる群より選択される);
Figure 0005358217
(R〜R及びRは、式(I)に関して上記記載のとおりである)。
《本発明の第2のモリブデン錯体(前駆体)》
本発明の第2のモリブデン錯体は、本発明の第1のモリブデン錯体の前駆体として使用できるものであり、下記の式(VII)を有する:
Figure 0005358217
(R〜R及びRは、式(I)に関して上記記載のとおりであり、且つ
〜Xはそれぞれ独立に、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群より選択される)。
《本発明の第2のモリブデン錯体(前駆体)の製造方法》
本発明の第2のモリブデン錯体は、下記の式(VIII)を有するモリブデン錯体の配位子Y〜Yを、下記の式(VI)を有するピンサー型配位子によって置換することを含む方法によって製造することができる:
Figure 0005358217
(X〜Xはそれぞれ独立に、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群より選択され、且つ
〜Yはそれぞれ独立に、ピンサー型配位子によって置換できる配位子、例えばテトラヒドロフランである);
Figure 0005358217
(R〜R及びRは、式(I)に関して上記記載のとおりである)。
《本発明の第2のモリブデン錯体(前駆体)からの本発明の第1のモリブデン錯体(触媒)の製造方法》
本発明の第1のモリブデン錯体は、本発明の第2のモリブデン錯体の配位子X〜Xのうちの2つを、二窒素配位子で置換することを含む方法によって製造することができる。
《シリルアミン及び/又はアンモニアの合成》
シリルアミンを製造する本発明の方法は、上記式(I)〜(IV)のいずれかの本発明の第1のモリブデン錯体を触媒として用いて、下記の式で表す反応によってシリルクロリドからシリルアミンを生成することを含む:
SiRCl + 1/2N + Na
→ N(SiR + NaCl
この反応においてR、R及びRはそれぞれ独立に、水素、及びC〜C14の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択される。ここで、R、R及びRのうちの2又は3個が互いに結合して環を形成していてもよい。また、R、R及びRは全て同じでも、少なくとも一部が異なっていてもよい。
シリルアミンを製造するこの方法は、テトラヒドロフラン等の非水溶媒中で、窒素雰囲気雰囲気において、穏やかな条件で行うことができ、例えば室温において行うことができる。
また、アンモニアを製造する本発明の方法は、シリルアミンを製造する本発明の方法でのようにしてシリルアミンを得、そしてこのようにして得られたシリルアミンを下記の式で表す反応によって加水分解することを含む:
N(SiR + 3H
→ 3SiR(OH) + NH
(R、R及びRは上記記載のとおりである)。
アンモニアを製造するこの方法は例えば、過剰量の硫酸及び水をシリルアミンに加えることによって行うことができる。
《定義》
本発明において「リンを配位部分として有する配位子」は例えば、式PRで表される配位子であり、R、R、及びRはそれぞれ独立に、水素、及びC〜C14の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択される。ここで、R、R、及びRはのうちの2又は3個が互いに結合して環を形成していてもよい。また、R〜Rは全て同じでも、少なくとも一部が異なっていてもよい。
したがって例えば、「PR」で表される配位子としては、第三級ホスフィン、例えばトリメチルホスフィンのようなトリアルキルホスフィン、トリフェニルホスフィンのようなトリアリールホスフィン、及びメチルジフェニルホスフィン及びジメチルフェニルホスフィンのようなアルキルアリールホスフィンを選択することができる。
本発明において「窒素を配位部分として有する配位子」は例えば、式NRで表される配位子であり、ここで、R及びRはそれぞれ独立に、水素、C〜C14の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択される。ここで、R及びRは互いに結合して環を形成していてもよい。また、R及びRは同じでも、異なっていてもよい。
したがって例えば、「NR」で表される配位子としては、アニリンのような含窒素芳香族を選択することができる。
本発明において「二窒素を配位部分として有する配位子」は例えば、式NNR10で表される配位子であり、ここで、R10は、結合、水素、及びC〜C14の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択される。
したがって例えば、「NNR10」で表される配位子としては、二窒素(NN、すなわちR10は結合)を選択することができ、この二窒素を介して錯体が二量体を形成するようにしてもよい。
本発明において、「C〜C14の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基」は、限定されるものではないが、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基、C〜Cのアルキニル基、C〜Cのアルキニル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜Cのシクロアルケニル基、C〜Cのシクロアルキニル基、及びC〜C14のアリール基からなる群より選択することができる。
本発明において「C〜Cのアルキル基」としては、限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル、i−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル等を挙げることができる。
本発明において「C〜Cのアルケニル基」としては、限定されるものではないが、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、アリル、i−プロペニル、1,3−ブタジエニル、1−ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル等を挙げることができる。
本発明において「C〜Cのアルキニル基」としては、限定されるものではないが、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル等を挙げることができる。
本発明において「C〜Cのシクロアルキル基」としては、限定されるものではないが、置換又は非置換のシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を挙げることができる。
本発明において「C〜Cのシクロアルケニル基」としては、限定されるものではないが、置換又は非置換のシクロプロピエニル、シクロブタジエニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル等を挙げることができる。
本発明において「C〜Cのシクロアルキニル基」としては、限定されるものではないが、置換又は非置換のシクロプロピニル、シクロブチニル、シクロペンチニル、シクロヘキシニル等を挙げることができる。
本発明において「C〜C14のアリール基」としては、限定されるものではないが、置換又は非置換のフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル等を挙げることができる。
実施例1:本発明の第1のモリブデン錯体(触媒)(trans−[Mo(N(PMePh)(PrPNP)](PrPNP=2,6−ビス(ジ−iso−プロピルホスフィノメチル)ピリジン))の合成
窒素雰囲気下、50mLシュレンクに、モリブデン窒素錯体trans−[Mo(N(PMePh](260.1mg,0.273mmol,IR(KBr,cm−1):1932cm−1(VNN))を加え、テトラヒドロフラン(THF)(20mL)に溶解させた後、ピンサー型配位子であるPrPNP(126.9mg,0.374mmol)を加えて50℃で1日間攪拌する。得られた暗い紫色の溶液を、真空下で溶媒を留去した後、ジエチルエーテルで洗浄することで、標題のモリブデン錯体が、紫色の固体(65.6mg,0.095mmol,収率35%)として得られる。この合成の全反応は、下記に示すようなものである:
Figure 0005358217
生成物についての分析結果を下記に示す:
31P{H}NMR(C):δ 72.4(d,PP=5.5Hz,PrPNP,2P),41.6(t,PP=5.5Hz,PMePh,1P)。
H NMR(C):δ 7.89−7.83(m,4H),7.25−7.18(m,4H),7.09−7.03(m,2H),6.82−6.69(m,3H),3.13−3.11(m,C Pr,4H),2.33(d,PH=4.9Hz,PMePh,3H),2.00−1.85(m,CMe,4H),1.13−1.05(m,CHMe ,12H),0.92−0.85(m,CHMe ,12H)。
IR(KBr):1912cm−1(vN≡N)。
実施例2:本発明の第2のモリブデン錯体(前駆体)([MoClBuPNP)](BuPNP=2,6−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)ピリジン)の合成
窒素雰囲気下、20mLシュレンクに、モリブデン錯体[MoCl(thf)](56.3mg,0.134mmol)及びBuPNP(60.2mg,0.152mmol)を加え、THF(5mL)を加えて50℃で20時間攪拌する。反応後、真空下で溶媒を留去することで、黄褐色の固体が得られる。これを塩化メチレン(4mL)で抽出し、その抽出液にゆっくりとヘキサンを加えて二層再結晶を行うことで得られる橙色結晶を真空乾燥することで、標題のモリブデン錯体が褐色の固体(66.0mg,0.110mmol,収率82%)として得られる。この合成の全反応は、下記に示すようなものである:
Figure 0005358217
上記反応式において、Buはt−ブチル基であり、thfはテトラヒドロフランである。
標題のモリブデン錯体の立体構造及び結晶学的データを下記に示す。
Figure 0005358217
Figure 0005358217
実施例3:本発明の第2のモリブデン錯体(前駆体)を用いた本発明の第1のモリブデン錯体(触媒)の合成
実施例2で得られた本発明の第2のモリブデン錯体を前駆体として用いて、本発明の第1のモリブデン錯体を合成する。この合成においては、実施例2で得られたモリブデン錯体を、テトラヒドロフラン溶媒中で、6当量のNa−Hgアマルガム及び過剰量のピリジンと混合し、室温で一晩にわたって撹拌して、本発明の錯体を合成した。この合成の全反応は下記に示すようなものである。
Figure 0005358217
実施例4:本発明の第1のモリブデン錯体によるアンモニアの合成
常圧の窒素雰囲気において、テトラヒドロフラン40mL中で、実施例1で得られた触媒量(0.015mmol)のモリブデン錯体を、過剰量のナトリウム(60mmol)及びトリメチルシリルクロリド(60mmol)と室温で混合した。下記に示す反応によって、トリメチルシリルクロリドからトリメチルシリルアミンが生成されることを確認した:
Si(CHCl + 1/2N + Na
→ N(Si(CH + NaCl
また、上記のようにして得たトリメチルシリルアミンに水を加え、トリメチルシリルアミンが下記に示す反応で加水分解してアンモニアを生成することを確認した:
N(Si(CH + 3H
→ 3Si(CH(OH) + NH

Claims (7)

  1. 下記の式(I)を有する、モリブデン錯体:
    Figure 0005358217
    (R〜Rはそれぞれ独立に、水素、及びC〜C14の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択され、
    は随意に、芳香環の1〜3個の水素を置換している基であり、C〜C14の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択され
    は、リンを配位部分として有する配位子、窒素を配位部分として有する配位子、及び二窒素を配位部分として有する配位子からなる群より選択され
    リンを配位部分として有する前記配位子は、式PR で表される配位子であり、R 、R 、及びR はそれぞれ独立に、水素、及びC 〜C 14 の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択され、R 、R 、及びR はのうちの2又は3個が互いに結合して環を形成していてもよく、
    窒素を配位部分として有する前記配位子は、式NR で表される配位子であり、R 及びR はそれぞれ独立に、水素、C 〜C 14 の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択され、R 及びR は互いに結合して環を形成していてもよく、且つ
    二窒素を配位部分として有する前記配位子は、式NNR 10 で表される配位子であり、R 10 は、結合、水素、及びC 〜C 14 の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択される)。
  2. リンを配位部分として有する前記配位子が、第三級ホスフィンであり、窒素を配位部分として有する前記配位子が、含窒素芳香族であり、且つ二窒素を配位部分として有する前記配位子が、二窒素である、請求項1に記載のモリブデン錯体。
  3. 下記の式(II)〜(IV)のいずれかを有する、請求項1に記載のモリブデン錯体:
    Figure 0005358217
    Figure 0005358217
    Figure 0005358217
    Prはi−プロピル、Meはメチル、Phはフェニルを表す)。
  4. 下記の式(VII)を有する、モリブデン錯体:
    Figure 0005358217
    (R〜Rはそれぞれ独立に、水素、及びC〜C14の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択され、
    は随意に、芳香環の1〜3個の水素を置換している基であり、C〜C14の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択され、且つ
    〜Xはそれぞれ独立に、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群より選択される)。
  5. 下記の式(VIII)を有するモリブデン錯体の配位子Y〜Yを、下記の式(VI)を有するピンサー型配位子によって置換することを含む、請求項4に記載のモリブデン錯体の製造方法:
    Figure 0005358217
    (X〜Xはそれぞれ独立に、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群より選択され、且つ
    〜Yはそれぞれ独立に、前記ピンサー型配位子によって置換できる配位子である);
    Figure 0005358217
    (R〜Rはそれぞれ独立に、水素、及びC〜C14の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択され、且つ
    は随意に、芳香環の1〜3個の水素を置換している基であり、C〜C14の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択される)。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の前記モリブデン錯体を触媒として用いて、下記に表す反応で、シリルクロリドからシリルアミンを生成することを含む、シリルアミンの製造方法:
    SiRCl + 1/2N + Na
    → N(SiR + NaCl
    (R、R及びRはそれぞれ独立に、水素、及びC〜C14の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択される)。
  7. 請求項6に記載の方法でシリルアミンを得、そしてこのようにして得られたシリルアミンを下記の式で表す反応で加水分解することを含む、アンモニアの合成方法:
    N(SiR + 3H
    → 3SiR(OH) + NH
    (R、R及びRはそれぞれ独立に、水素、及びC〜C14の鎖状、環状又は分岐状の炭化水素基からなる群より選択される)。
JP2009041282A 2009-02-24 2009-02-24 新規モリブデン錯体 Expired - Fee Related JP5358217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041282A JP5358217B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 新規モリブデン錯体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041282A JP5358217B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 新規モリブデン錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195703A JP2010195703A (ja) 2010-09-09
JP5358217B2 true JP5358217B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42820824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041282A Expired - Fee Related JP5358217B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 新規モリブデン錯体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358217B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5798538B2 (ja) * 2012-09-18 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 シリルアミン及びアンモニアの製造方法
JP2015120118A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 株式会社デンソー アンモニア合成触媒
CN111801297B (zh) * 2018-03-01 2023-09-01 国立大学法人东京大学 氨的制造方法、钼配位化合物及苯并咪唑化合物
CN114341402A (zh) * 2019-09-05 2022-04-12 国立大学法人东京大学 氨的制造方法及制造装置
JP2023126984A (ja) * 2020-07-27 2023-09-13 国立大学法人 東京大学 アンモニアの製造方法
WO2022025046A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 国立大学法人東京大学 アンモニアの製造方法
WO2022210925A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 国立大学法人東京大学 アンモニアの製造装置における触媒の再生方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2158154A4 (en) * 2007-05-18 2012-06-13 Kanata Chemical Technologies Inc PROCESS FOR PRODUCING HYDROGEN FROM AMMONIA BORNE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010195703A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358217B2 (ja) 新規モリブデン錯体
Frey et al. Activation of SiÀH, BÀH, and PÀH Bonds at a Single Nonmetal Center
JP6469863B2 (ja) ゲルミレン系有機触媒を用いたヒドロシリル化方法
JP2012532884A (ja) ヒドロシリル化触媒
Imamoto et al. Reactions of Phosphine-Monoiodoboranes with 4, 4'-Di-tert-butylbiphenylide and Electrophiles. Trial of Generation of Tricoordinate Boron Anions and Synthesis of B-Functionalized Phosphine-Boranes
Singh et al. Progressions in hyper–coordinate silicon complexes
EP2006276B1 (en) Process for the preparation of fullerene derivatives
JP5429745B2 (ja) 脱水素シリル化反応用触媒、及び有機ケイ素化合物の製造方法
Lerner et al. Alkali Metal Di‐tert‐butylphenylsilanides—tBu2PhSiM (M= Li, Na, K)—Syntheses, Structures, and Reactivity
CN111468191A (zh) 一种钌卡宾催化剂的合成方法
González-Sebastián et al. Reduction of CO 2 and SO 2 with low valent nickel compounds under mild conditions
Frąckowiak et al. New vinylgermanium derivatives of silsesquioxanes and their ruthenium complexes—Synthesis, structure, and reactivity
JP2013159568A (ja) 二核モリブデン錯体及びその合成方法、並びにアンモニア合成方法
Harinath et al. NHC–Zn alkyl catalyzed cross-dehydrocoupling of amines and silanes
Kumar et al. Structures, preparation and catalytic activity of ruthenium cyclopentadienyl complexes based on pyridyl-phosphine ligand
Yu et al. Metal-free photocatalyzed allylic silylation of allyl acetates and chlorides
Holthausen et al. Zwitterionic and cationic P 5-clusters from four-membered phosphorus–nitrogen–metal heterocycles
CN110283040B (zh) 3-甲基-d3-苄溴的合成方法
RU2349575C1 (ru) Способ получения 1-гидрокси-1,2-дигидро[60]фуллерена
Lewandowski et al. Selective Hydrosilylation and Hydroboration of Allenes Catalyzed by Cobalt‐Pincer Complexes
CN111039767A (zh) 一种三唑卡宾催化制备氘代醛的方法
JP2008189610A (ja) 光学活性なジアルキルホスフィノメタン誘導体の製造方法
Nakazawa et al. Molybdenum complexes bearing a diaminosubstituted-phosphiteboryl ligand: Syntheses, structures, and reactivity involving the Mo–B, B–P, and B–H activation
WO2017154846A1 (ja) イリジウム錯体等を用いたアリル化合物のヒドロシリル化によるシリル化合物の製造方法
CA2481550A1 (en) Process for producing carbonyl compound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5358217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees