JP5358208B2 - 給電線用接続装置 - Google Patents

給電線用接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5358208B2
JP5358208B2 JP2009022004A JP2009022004A JP5358208B2 JP 5358208 B2 JP5358208 B2 JP 5358208B2 JP 2009022004 A JP2009022004 A JP 2009022004A JP 2009022004 A JP2009022004 A JP 2009022004A JP 5358208 B2 JP5358208 B2 JP 5358208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
connection
sheet metal
supply line
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009022004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010177185A (ja
Inventor
康 二畠
裕史 前田
浩一 寺裏
洋治 遠藤
幸博 松信
政人 土岐
信次 原
堀  宏展
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009022004A priority Critical patent/JP5358208B2/ja
Publication of JP2010177185A publication Critical patent/JP2010177185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358208B2 publication Critical patent/JP5358208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、搬送車等の移動体に非接触で駆動電源を供給する給電装置において給電線の端部同士を接続するための接続装置に関する。
例えば、クリーンルームにおける搬送車への給電は、塵埃が発生しないようにするために非接触の給電装置が採用される。そのような給電装置の概略構成について、図3を参照して説明する。非接触給電装置100は、搬送車101の走行経路に沿ってループ状に敷設された給電線102と、この給電線102に引込み線103を介して高周波電流を供給する電源装置104とを備える。給電線102は、走行経路の長さや形状に合わせて、接続装置106により複数本が接続されて用いられる。
搬送車101は、給電線102を上下から挟んで給電線102から受電する1対のピックアップコイル105を有し、給電線102に流れる高周波電流によって該ピックアップコイル105に誘導電流が発生され、該誘導電流を駆動電源として矢印A方向に走行する。
ところで、各給電線102は、搬送車101の走行経路を構成するのに適した長さに予め調製されているが、輸送中に生じる巻きぐせ等により、敷設現場における接続作業中に給電線102の端部が接続装置106の所定位置まで届かないとか、逆に給電線102の長さが余ってしまうことがある。
上記のような不具合を解消する接続装置として、給電線102の端部に端子台への接続用の専用の接続端子を取付けて給電線をモジュール化したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この接続装置は、図4に示されるように、給電線102の端部にキャップ状の接続端子107が取付けられ、該接続端子107に長孔107aが開けられている。一方、固定端子台108には複数のネジ孔109が設けられ、給電線102は、その長さに応じて固定端子台108に対して位置合わせされた上で、ボルト110が長孔107aを通して所定のネジ孔109にねじ込まれることによって固定される。固定端子台108のネジ孔109が設けられた部分112は導体で構成されて、2本の給電線102が電気的に接続される。
ところが、上記接続装置は、給電線102に接続端子107を取り付けたり、ボルト110によってネジ止めをしなければならないので、作業に手間がかかる。
そこで、本発明者らは、容易に給電線の端部同士を接続することができる給電線用接続装置を先に提案している。この給電線用接続装置について、図5を参照して説明する。給電線用接続装置201は、互いに離間して対向する給電線202の各端部を挟み込み給電線202と電気的に接続される略U字形状の一対の接続用板金203と、これら接続用板金203間を電気的に接続する可撓性を有する導線204とを備える。
給電線202は、銅線221と被覆222より成っており、露出された銅線221が接続用板金203に挟み込まれる。導線204は、接続用板金203にはんだ付けや溶接やかしめ等によって取り付けられる。接続用板金203は、開口部203b近傍が給電線202を挟み込むように湾曲している。給電線202は、接続用板金203の開口部203bから挿入され、接続用板金203によって挟み込まれることにより給電線用接続装置201に取り付けられる。このような構成により、給電線202を接続用板金203の開口部203bに挿入するだけで給電線202を取り付けることができる。
しかしながら、このような給電線用接続装置201においては、給電線202を接続用板金203に挿入するときに、給電線202が接続用板金203の略U字形状の底部方向や給電線挿通方向に過剰に挿入されて適正な接続位置から外れ、給電線202と接続用板金203間の通電が安定しない虞がある。また、接続用板金203が給電線202を挟み込む力が小さくなるので、給電線202が接続装置201から外れ易くなる。
特開2002−178800号公報
本発明は、上記問題を解消するものであり、給電線を接続用板金の適切な接続位置に容易に接続することができる給電線用接続装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、非接触給電装置に用いられる給電線の対向する端部間を接続する給電線用接続装置において、互いに離間して対向する給電線の各端部を挟み込み該給電線と電気的に接続される一対の略U字形状の接続用板金と、これら接続用板金間を電気的に接続する可撓性を有する導線と、を備え、前記接続用板金は、前記給電線を挟み込むための湾曲部と、前記湾曲部よりも該接続用板金の略U字形状の底部側に設けられ、前記給電線が該底部方向に過剰挿入されることを防止するリブと、を有し、前記リブは、前記接続用板金の縁から略U字形状の内側へ突出した形状であり、前記接続用板金における給電線の伸張方向の両端の少なくとも一方に設けられるものである。
請求項2の発明は、非接触給電装置に用いられる給電線の対向する端部間を接続する給電線用接続装置において、互いに離間して対向する給電線の各端部を挟み込み該給電線と電気的に接続される一対の略U字形状の接続用板金と、これら接続用板金間を電気的に接続する可撓性を有する導線と、を備え、前記接続用板金は、前記給電線が該接続用板金の給電線挿通方向に過剰挿入されることを防止するリブを有し、前記リブは、給電線の先端に位置するように設けられており、前記接続用板金を曲げて形成されているものである。
請求項1の発明によれば、給電線が接続用板金の底部方向に過剰挿入されることが防止されるので、給電線を接続用板金の適切な接続位置に容易に接続することができ、給電線と接続用板金と間の通電が安定する。また、給電線が給電線用接続装置から外れ難くなる。
請求項2の発明によれば、給電線の給電線挿通方向への過剰挿入が防止されるので、給電線を接続用板金の適切な接続位置に容易に接続することができ、給電線と接続用板金と間の通電状態が安定する。
(a)は第1の実施形態に係る給電線用接続装置と給電線の斜視図、(b)は給電線を接続した同給電線用接続装置の斜視図、(c)は給電線を接続した同給電線用接続装置の平面図、(d)は同給電線用接続装置において給電線を挟み込んだ接続用板金の側面図、(e)は従来の給電線用接続装置の接続用板金において給電線を底部方向に過剰挿入したときの側面図。 (a)は第2の実施形態に係る給電線用接続装置の斜視図、(b)は給電線を接続した同給電線用接続装置の斜視図、(c)は給電線を接続した同給電線用接続装置の平面図。 従来の給電線用接続装置を備えた非接触給電装置の構成図。 従来の給電線用接続装置の斜視図。 (a)は本発明者らが先に提案した給電線用接続装置の斜視図、(b)は同給電線用接続装置の平面図、(c)は同給電線用接続装置において給電線を挟み込んだ接続用板金の側面図。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る給電線用接続装置(以下、接続装置と記す)について図1(a)乃至(e)を参照して説明する。接続装置1は、互いに離間して対向する給電線2の各端部を挟み込み、給電線2と電気的に接続される一対の略U字形状の接続用板金3と、これら接続用板金3間を電気的に接続する可撓性を有する導線4とを備える。給電線2は、銅線21と被覆22より成っており、露出された銅線21が接続用板金3に挟み込まれる。接続用板金3は、給電線2を挟み込むための湾曲部3aと、前記給電線が略U字形状の底部方向に過剰挿入されることを防止するリブ31とを有している。
湾曲部3aは接続用板金3の略U字形状の開口部3bの近傍に設けられ、給電線2の形状に合わせて湾曲されている。リブ31は、湾曲部3aよりも接続用板金3の略U字形状の底部側に設けられ、接続用板金3の縁から略U字形状の内側へ突出した形状であり、接続用板金3における給電線2の伸長方向の両端の少なくとも一方に設けられる。リブ31は、接続用板金3を曲げて形成してもよいし、他の部材を接着等によって取り付けて形成しいてもよい。導線4は、接続用板金3にはんだ付けや溶接やかしめ等によって取り付けられる。
接続装置1に給電線2を取り付ける作業手順を説明する。給電線2を接続用板金3の開口部3bから略U字形状の底部方向に挿入し、接続用板金3の湾曲部3aによって挟み込み、接続装置1に取り付ける。このときに、給電線2を接続用板金3の略U字形状の底部方向に強く挿入しても、給電線2がリブ31に当接するので、給電線2はリブ31の位置よりも底部側に挿入されない。
上記のリブ31を有さない場合には、図1(e)に示されるように、給電線2が接続用板金3によって挟み込まれる位置よりもさらに底部方向に押圧されると、接続用板金3がB方向に開き、給電線2が底部方向に過剰挿入される。そうすると、給電線2と接続用板金3との接触が不十分となり、給電線2と接続用板金3との間の通電が安定しなくなる。また、接続用板金3が給電線2を挟み込む力が小さくなるので、給電線2が接続装置1から外れ易くなる。
しかしながら、本実施形態のような構成にすることにより、給電線2が接続用板金3の底部方向に強く押圧されてもリブ31に当接するので、過剰挿入されることが防止される。このことにより、給電線2の接続位置が適切になり、給電線2と接続用板金3と間の通電が安定し、また、給電線2が接続装置1から外れ難くなる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る接続装置1について図2(a)乃至(c)を参照して説明する。第1の実施形態の接続装置1と同一の構成については説明を省略する。本実施形態の接続装置1は、第1の実施形態と異なり、給電線2が接続用板金3の給電線挿通方向に過剰挿入されることを防止するリブ32を接続用板金3に有している。リブ32は、給電線2の先端に位置するように設けられており、接続用板金3を曲げて形成してもよいし、他の部材を接着等によって取り付けて形成してもよい。
この接続装置1において、給電線2が接続用板金3に挿入されるときに、図2(b)に示されるように給電線2が給電線挿通方向に強く挿入されても、給電線2の先端がリブ32に当接するので、それ以上に電線挿通方向に挿入されない。
このリブ32を有さない場合には、給電線2が給電線挿通方向に過剰に挿入されると、給電線2が相手側の接続用板金3に接触して電流が短絡する。そうすると、給電線2間の通電状態が変動し、接続装置1の周囲に形成される磁場の状態が変動するので、搬送車等の電流供給先で発生する誘導電流が安定しない。
接続装置1を本実施形態のような構成にすることにより、給電線2が接続用板金3の給電線挿通方向に過剰に挿入されようとしても、給電線2の先端がリブ32に当接するので、過剰挿入が防止される。また、接続装置1の設置後に振動等によって給電線2が給電線挿通方向に移動することを防止することができる。このことにより、給電線2を接続用板金3の適切な接続位置に容易に接続することができ、給電線2と接続用板金3と間の通電状態が安定する。
なお、本発明は、上記各種実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、リブ31は、接続用板金3の端部以外の板金内側に設けてもよい。
1 給電線用接続装置
2 給電線
3 接続用板金
31 リブ
32 リブ
3a 湾曲部
4 導線
100 非接触給電装置

Claims (2)

  1. 非接触給電装置に用いられる給電線の対向する端部間を接続する給電線用接続装置において、
    互いに離間して対向する給電線の各端部を挟み込み該給電線と電気的に接続される一対の略U字形状の接続用板金と、
    これら接続用板金間を電気的に接続する可撓性を有する導線と、を備え、
    前記接続用板金は、前記給電線を挟み込むための湾曲部と、前記湾曲部よりも該接続用板金の略U字形状の底部側に設けられ、前記給電線が該底部方向に過剰挿入されることを防止するリブと、を有し
    前記リブは、前記接続用板金の縁から略U字形状の内側へ突出した形状であり、前記接続用板金における給電線の伸張方向の両端の少なくとも一方に設けられることを特徴とする給電線用接続装置。
  2. 非接触給電装置に用いられる給電線の対向する端部間を接続する給電線用接続装置において、
    互いに離間して対向する給電線の各端部を挟み込み該給電線と電気的に接続される一対の略U字形状の接続用板金と、
    これら接続用板金間を電気的に接続する可撓性を有する導線と、を備え、
    前記接続用板金は、前記給電線が該接続用板金の給電線挿通方向に過剰挿入されることを防止するリブを有し
    前記リブは、給電線の先端に位置するように設けられており、前記接続用板金を曲げて形成されていることを特徴とする給電線用接続装置。
JP2009022004A 2009-02-02 2009-02-02 給電線用接続装置 Active JP5358208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022004A JP5358208B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 給電線用接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022004A JP5358208B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 給電線用接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177185A JP2010177185A (ja) 2010-08-12
JP5358208B2 true JP5358208B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42707890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022004A Active JP5358208B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 給電線用接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358208B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102297574B1 (ko) * 2020-12-08 2021-09-06 (주)그린파워 자동반송시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196651B2 (ja) * 1996-08-02 2001-08-06 住友電装株式会社 中継端子
JPH1092482A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP3405253B2 (ja) * 1999-02-22 2003-05-12 住友電装株式会社 圧接型防水コネクタ
JP4811309B2 (ja) * 2007-03-15 2011-11-09 パナソニック電工株式会社 給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010177185A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678091B2 (ja) 差し込み接続のための電気コンタクト
WO2008053599A1 (fr) Borne et dispositif de bobine l'utilisant
JP2009232512A (ja) モータのコントロールユニット
JP2008288077A (ja) 端子の取付構造
US20140154933A1 (en) Power line connecting structure of stator
WO2019203011A1 (ja) 配線モジュール
CA2561197A1 (en) Spool, brake and electric motor
JP5191311B2 (ja) 給電線用接続装置
JP5358208B2 (ja) 給電線用接続装置
WO2012013997A1 (ja) 給電線用接続装置
JP5089411B2 (ja) 給電線用接続端子
JP5463015B2 (ja) 給電線用接続装置
TW201212435A (en) Connector and body used by the connector
JP5358207B2 (ja) 給電線用接続装置
JP6428271B2 (ja) 電力変換装置
CN105745795B (zh) 用于继电器系统的继电器连接器组件
JP2009247183A (ja) 非接触式給電装置
EP3139703B1 (en) Induction-heating device and induction-heating cooker
JP5349862B2 (ja) 電力引込み装置
JP5555456B2 (ja) 給電線用接続装置
JP3699442B2 (ja) ソレノイド
JP6865717B2 (ja) バスバと電線との接続構造、及び、バスバモジュール
CN109638530B (zh) 电连接器
CN112653298A (zh) 基板连接结构
CN201514915U (zh) 一种低压断路器导电系统的夹持结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150