JP5356151B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5356151B2
JP5356151B2 JP2009195099A JP2009195099A JP5356151B2 JP 5356151 B2 JP5356151 B2 JP 5356151B2 JP 2009195099 A JP2009195099 A JP 2009195099A JP 2009195099 A JP2009195099 A JP 2009195099A JP 5356151 B2 JP5356151 B2 JP 5356151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
fluorescent tube
socket
axial direction
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009195099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135301A (ja
Inventor
隆介 小寺
嘉久 安藤
昇 宮川
善秀 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009195099A priority Critical patent/JP5356151B2/ja
Publication of JP2010135301A publication Critical patent/JP2010135301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356151B2 publication Critical patent/JP5356151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、直管蛍光ランプを用いた照明器具に関するものである。
従来より、直管の蛍光管の軸方向に対して直交する方向へ突出して設けられた一対のランプピンを有する蛍光ランプを用いた照明器具が提案されている(例えば特許文献1参照)。
図15(A)に示すように、蛍光ランプ100は、棒状の蛍光管101の周面すなわち主発光面に口金部102が取り付けられている。口金部102は、主発光面に固着された口金部本体103と、口金部本体103上に主発光面に対して直交方向(下方)に立設された2本のランプピン104を備えている。
また、口金部本体103は、ランプピン104と略平行に延びる係止用突出部105を有している。図15(B)に示すように、係止用突出部105は、下端に略円柱状の頭部106と、頭部106の上方に連接する首部107を有している。
従って、上述した蛍光ランプ100をソケットに取り付けるには、先ず、蛍光ランプ100の係止用突出部105の頭部106を、ソケットの弾性部材からなる保持部により保持するとともに、ランプピン104をソケットのスロットに挿入する。
また、蛍光ランプ100を逆方向に引き抜くことにより、蛍光ランプ100を取り外すことができる。
特開2008−117682号公報
しかしながら、前述したような照明器具においては、蛍光ランプ100の着脱を、蛍光管101の軸方向と直交する方向、すなわちランプピン104の方向に行うため、蛍光管101が長尺の場合には、着脱の力により蛍光管101を破損するおそれがあるという問題があった。
また、弾性部材により蛍光ランプ100を保持しているので、弾性部材が外力や経年により変形して、蛍光ランプ100が落下するおそれがあるという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、取付作業時における蛍光管の破損を防止することのできる照明器具を提供することを目的とする。
本発明の照明器具は、直管の蛍光管の両端部付近に設けられた口金部から軸方向に対して直交する方向へ突出して設けられた一対のランプピンを有する蛍光ランプと、前記ランプピンを保持して電力を供給する一対のソケットを有する照明器具本体と、を備えた照明器具であって、前記ソケットに、前記照明器具本体に対して前記蛍光管の軸方向へ移動可能なスライド部を設けるとともに、前記スライド部に前記ランプピンに接触して通電する導電部を設け、前記スライド部を前記軸方向へスライドさせることにより前記導電部と前記ランプピン接続・離反させる構成を有している。
この構成により、ソケットのスライド部を直管の蛍光管の軸方向へスライドさせて、スライド部の導電部を蛍光管の口金部に設けられているランプピンと接続、あるいは離脱させるので、蛍光管に軸方向に直交する方向の外力が作用しない。これにより、蛍光ランプの着脱時に蛍光管を破損するのを防止することができる。
また、口金部を蛍光管の軸方向両端よりも内側に配置する。このため、蛍光管の全体を露出させて、発光させることができる。
また、本発明の照明器具は、前記口金部および前記ソケットに互いにスライド可能に嵌合する嵌合部を設けた構成を有している。
この構成により、口金部はソケットに嵌合するので、蛍光ランプの落下を確実に防止することができる。
さらに、本発明の照明器具は、前記嵌合部が、前記蛍光管の軸方向において前記ランプピンよりも外側に設けられた構成を有している。
この構成により、口金部とソケットとの嵌合部が、蛍光管の軸方向のランプピンよりも外側にあるので、ランプピンとソケットの導電部が確実に接触した状態で、口金部とソケットとが嵌合する。これにより、蛍光ランプの落下を防止するとともに、導電部の接触不良も防止することができる。
さらに、本発明の照明器具は、前記ランプピンに突起部を設け、前記スライド部に前記突起部をスライド可能に係止する係止部を設けた構成を有している。
この構成により、ランプピンの突起部が、ソケットのスライド部に設けられた係止部にスライド可能に係止されるので、蛍光ランプの落下を防止することができる。
本発明は、ソケットのスライド部を直管の蛍光管の軸方向へスライドさせて、蛍光管の口金部に設けられているランプピンとスライド部に設けられている導電部とを接続、あるいは離脱させるので、着脱時に蛍光管に軸方向に直交する方向の外力が作用しない。これにより、蛍光ランプの着脱時に蛍光管を破損するのを防止するという効果を有する照明器具を提供することができるものである。
本発明の第1実施形態にかかる照明器具における蛍光ランプを取付ける前の状態を示す斜視図 蛍光ランプを取付けた状態を示す斜視図 (A)は蛍光ランプを取付ける前の状態を示す側面図、(B)は蛍光ランプを取付けた状態を示す側面図 本発明の第2実施形態にかかる照明器具における蛍光ランプを取付ける前の状態を示す斜視図 図4中V方向から見た端面図 図4中VI−VI位置の断面図 本発明の第3実施形態にかかる照明器具における取付ける前の蛍光ランプを示す斜視図 本発明の第4実施形態にかかる照明器具における蛍光ランプを取付ける前の状態を示す斜視図 図8中IX方向から見た端面図 図8中X−X位置の断面図 本発明の第5実施形態にかかる照明器具における蛍光ランプを取付ける前の状態を示す斜視図 蛍光ランプを取付けた状態を示す斜視図 蛍光ランプを取り付ける前の状態を示す側面図 従来の差込形ソケットを流用したスライド部の斜視図 (A)従来の照明器具の斜視図、(B)(A)中B−B位置の断面図
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態の照明器具について、図面を用いて説明する。
図1および図2に示すように、第1実施形態にかかる照明器具10は、直管の蛍光管21の両端部付近に設けられた口金部22から蛍光管21の軸方向に対して直交する方向へ突出して設けられた一対のランプピン23を有する蛍光ランプ20と、ランプピン23を保持して電力を供給する一対のソケット31を有する照明器具本体30(図3参照)を備えている。
ソケット31は、照明器具本体30に取付けられるベース部32と、ベース部32にスライド自在に支持されるスライド部33を有している。
ベース部32は、全体C字形状をしており、照明器具本体30に取付けられる天板32aと、天板32aの幅方向両端部から下方へ折曲形成された支持部32bと、支持部32bの先端を幅方向内側へ折り曲げて形成されたガイド突起32cを有する。
なお、蛍光ランプ20の軸方向両端部に設けられているベース部32,32の取付間隔は、蛍光ランプ20の両端の口金部22に設けられているランプピン23の軸方向間隔よりも狭い(図3(A)参照)。
スライド部33は全体直方体状をしており、側面33dにはベース部32のガイド突起32cがスライド可能に嵌合するガイド溝33eが軸方向に形成されている(図2参照)。
なお、スライド部33が所定の範囲を超えてスライドして、ベース部32から脱落しないように、ストッパ(図示省略)を設けるのが望ましい。
スライド部33の下面33aから上方へ向けて一対の凹部33bが形成されている。一対の凹部33b、33bは、一対のランプピン23、23の間隔と等しい間隔で設けられており、凹部33bの内面には全面にランプピン23に導通する金属製の導電部33cが設けられている。導電部33cは、照明器具本体30に設けられている点灯装置(図示省略)に接続されている。各凹部33bはランプピン23を収容可能となっており、導電部33cはランプピン23の外径よりも小さな間隔で設けられ、外側へ弾性変形可能となっている。
これにより、凹部33bに挿入されたランプピン23は、導電部33cの間で挟持されて導通し、照明器具本体30に設けられている点灯装置(図示省略)から電力が供給可能となる。
次に、蛍光ランプ20の装着動作について説明する。
まず、図3(A)に示すように、ソケット31のスライド部33を軸方向中心側(すなわち、ベース部32側)へ移動させておく。
次いで、蛍光ランプ20を照明器具本体30側へ接近させる。一対のベース部32,32の軸方向間隔は、蛍光ランプ20の両端の口金部22に設けられているランプピン23の軸方向間隔よりも狭いので、両スライド部33、33は、ランプピン23、23の軸方向内側に位置する。
次いで、図3(B)に示すように、蛍光ランプ20を保持した状態で、ソケット31のスライド部33を軸方向外側(図3(B)中矢印B方向)へ移動させる。この際、ランプピン23は、スライド部33の凹部33bに収容される。
これにより、図2に示すように、蛍光ランプ20は照明器具本体30のソケット31に保持され、電力の供給が可能になる。
以上、説明した第1実施形態にかかる照明器具10によれば、ソケット31のスライド部33を直管の蛍光管21の軸方向へスライドさせて、蛍光管21の口金部22に設けられているランプピン23と接続、あるいは離脱させるので、蛍光ランプ21の着脱時に軸方向の外力が作用せず、蛍光管21を破損するのを防止することができる。
また、口金部22を蛍光管21の両端よりも軸方向中心側に配置したので、蛍光管21の全体を露出させて、発光させることができる。また、複数の蛍光管21を隙間なく連続して取付けることができ、連続した光の線を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態の照明器具を、図面を用いて説明する。なお、前述した第1実施形態の照明器具と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図4および図5に示すように、第2実施形態にかかる照明器具10Bでは、蛍光ランプ20Bの口金部22Bの側面22aの上端部に幅が狭い段差部24を設け、段差部24の高さ方向中央部に幅方向外側へ突出する嵌合凸部(嵌合部)25を軸方向に設けた。
また、図4および図6に示すように、ソケット31Bのスライド部33Bの凹部33b内面には、口金部22Bの嵌合凸部25が嵌合する嵌合凹部(嵌合部)34が軸方向に形成されている。
従って、蛍光ランプ20Bをソケット31Bに取付ける際には、前述した第1実施形態の場合と同様にソケット31Bのスライド部33Bを軸方向へスライドさせて、口金部22Bに設けられているランプピン23と接続、あるいは離脱させる。このとき、口金部22Bの嵌合凸部25を、ソケット31Bのスライド部33Bの嵌合凹部34に嵌合させて、スライド部33Bをスライドさせる。
以上、説明した第2実施形態にかかる照明器具10Bによれば、口金部22Bおよびソケット31Bのスライド部33Bに互いにスライド可能に嵌合する嵌合部としての嵌合凸部25および嵌合凹部34を設けたので、蛍光ランプ20Bの落下を確実に防止することができる。
なお、上述した照明器具10Bにおいては、口金部22Bに嵌合凸部25を設け、スライド部33Bに嵌合凹部34を設けて互いに嵌合可能としたが、逆に、口金部22Bに嵌合凹部を設け、スライド部33Bに嵌合凸部を設けて嵌合可能とすることもできる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態の照明器具を、図面を用いて説明する。なお、前述した第1実施形態および第2実施形態の照明器具と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図7に示すように、第3実施形態にかかる照明器具10Cでは、前述した第2実施形態にかかる照明器具10Bにおいて、口金部22Cとソケット31Cとの嵌合部を、蛍光管21の軸方向においてランプピン23よりも外側に設けた。すなわち、口金部22Cに設ける嵌合凸部25を、ランプピン23よりも、蛍光管21の端部側に設けた。なお、ソケット31Cの嵌合凹部34は、嵌合凸部25と嵌合する領域に設ければ足りるが、スライド部33Cの全長にわたって設けても良い。
従って、蛍光ランプ20Cをソケット31Cに取付ける際には、スライド部33Cをスライドさせて、まずランプピン23をスライド部33Cの凹部33bに挿入して導電部33cに接触させる。さらにスライド部33Cをスライドさせ、口金部22Cの嵌合凸部25をスライド部33Cの嵌合凹部34に嵌合させる。
以上、説明した第3実施形態にかかる照明器具10Cによれば、嵌合部である口金部22Cの嵌合凸部25が、ランプピン23よりも蛍光管21の軸方向の外側にあるので、ランプピン23とソケット31Cのスライド部33Cの導電部33cが確実に接触した状態で、口金部22Cとスライド部33Cとが嵌合する。これにより、蛍光ランプ20Cの落下を防止するとともに、導電部33cの接触不良も防止することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る第4実施形態の照明器具を、図面を用いて説明する。なお、前述した第1実施形態〜第3実施形態の照明器具と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図8〜図10に示すように、第4実施形態にかかる照明器具10Dでは、蛍光ランプ20Dの口金部22Dに設けるランプピン23Dに突起部23aを設け、ソケット31Dに突起部23aをスライド可能に係止する係止部35を設けた。すなわち、ランプピン23Dは、口金部22Dに植設された支柱部23bと、支柱部23bの先端に設けられランプピン23Dの径方向へ突出した突起部23aとを有する。
また、ソケット31Dのスライド部33Dには、凹部33bをT字形状とし、凹部33bの上端に左右に広がる係止部35を設けた。なお、ここでは導電部33cを係止部35の内面に設けたが、凹部33bの内面全体に設けることもできる。
従って、蛍光ランプ20Dをソケット31Dに取付ける際には、前述した各実施形態の場合と同様にソケット31Dのスライド部33Dを軸方向へスライドさせて、口金部22Dに設けられているランプピン23Dをスライド部33Dの凹部33bに嵌合させる。このとき、ランプピン23Dの突起部23aが、凹部33bの係止部35に挿嵌されて、上下方向に係止される。
以上、説明した第4実施形態にかかる照明器具10Dによれば、ランプピン23Dの突起部23aが、ソケット31Dのスライド部33に設けられた凹部33bの係止部35にスライド可能に係止されるので、蛍光ランプ20Dの落下を確実に防止することができる。
なお、上述した照明器具10Dにおける口金部22Dおよびスライド部33Dに嵌合部を設けることも可能である(第2実施形態参照)。このとき、ランプピン23Dの蛍光管21の軸方向外側に嵌合部を設けるようにすることも可能である(第3実施形態参照)。
(第5実施形態)
次に、本発明に係る第5実施形態の照明器具を、図面を用いて説明する。なお、前述した第1実施形態〜第4実施形態の照明器具と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図11〜図13に示すように、第5実施形態の照明器具10Eでは、蛍光管21の両端部付近に設けられた口金部22の軸方向端面22bから水平方向(すなわち、蛍光管21の軸方向)で且つ反対側口金部の方向(すなわち、蛍光管21の長手方向中央向き)へ一対のランプピン23、23を突出して設けた。
そして、照明器具本体30に取付けられているベース部32には、口金部22のランプピン23に対向する端面33fから内部に向けて水平に凹設された一対のランプピン挿入穴33g、33gを有するスライド部33Eをスライド可能に設けた。ランプピン挿入穴33は例えば丸穴であり、内部にはランプピン23が接触して通電する導電部33cを有する。
なお、従来の差込型ソケットには、前面に同様のランプピン挿入穴33g、33gが設けられているため、図14に示すように従来の差込型ソケットを流用してスライド部33Fを形成することも可能である。
図13に示すように、蛍光ランプ20Eに対応して照明器具本体30に取付けられる一対のベース部32、32の間隔は、蛍光ランプ20Eの両端の口金部22に設けられているランプピン23の先端面23cの間隔Lよりも短い。
また、スライド部33Eが所定の範囲を超えてスライドして、ベース部32から脱落しないように、ストッパ(図示省略)を設けるのが望ましい。
従って、蛍光ランプ20Eをソケット31Eに取付ける際には、図11および図13に示すように、スライド部33Eをベース部32に沿って軸方向中央側へ移動させておき、一対のソケット31Eが蛍光ランプ20Eの両口金部22、22の間に位置するように蛍光ランプ20Eを配置する。
そして、両口金部22の一対のランプピン23、23が、スライド部33のランプピン挿入穴33gに対向するように蛍光ランプ20Eを位置決めして、図12に示すように、スライド部33Eを口金部22側へ移動させる。
これにより、ランプピン23がスライド部33Eのランプピン挿入穴33gに挿入されて、保持されるとともに導電部33cに接触して電力の供給が可能になる。
以上、説明した第5実施形態の照明器具10Eによれば、ソケット31Eのスライド部33Eを直管の蛍光管21の軸方向へスライドさせて、スライド部33Eの導電部33cを蛍光管21の口金部22に設けられているランプピン23と接続、あるいは離脱させるので、蛍光管21に軸方向に直交する方向の外力が作用しない。これにより、蛍光ランプ20Eの着脱時に蛍光管21を破損するのを防止することができる。また、ランプピン23をランプピン挿入穴33gに挿脱する際に、ランプピン23の軸方向に直交する方向の力が作用しないので、ランプピン23の破損を防止することができる。
また、口金部22とソケット31Eが、互いに上下方向に重なることなく略同じ高さで接続・離反することができるので、ソケット31Eおよび口金部22の高さHを小さくでき、器具の全高を抑えることができる(図12参照)。
また、口金部22とソケット31Eが接続している状態において、水平に延びるランプピン23がソケット31の水平なランプピン挿入穴33gに保持されて落下防止機能を発揮するので、落下防止機構を別途設ける必要がなく、構造を簡素化することができる。
また、口金部22のランプピン23を蛍光管21の軸方向と水平で且つ反対側口金部の方向に突出させたので、スライド部33Eは、口金部22に対して蛍光管21の軸方向中央側で移動する。このため、口金部22とソケット31Eとが離反(すなわち、ソケット31Eが軸方向中央側へ移動)したときに、ソケット31Eの位置が蛍光管21の端面(図13において破線で表示)から突出しない。
また、ソケット31Eの移動スペースを大きくとることができるため、ランプピン23を長くすることができ、蛍光ランプ20を確実に保持するとともに、ソケット31Eと確実に通電することができる。
さらに、蛍光管21の端面近くにフィラメント26を設けやすいので、蛍光管21の全体が点灯するようにすることができる(図13参照)。
なお、本発明の照明器具は、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
10 照明器具
20 蛍光ランプ
21 蛍光管
22 口金部
23 ランプピン
23a 突起部
25 嵌合凸部(嵌合部)
30 照明器具本体
31 ソケット
33 スライド部
34 嵌合凹部(嵌合部)
35 係止部

Claims (4)

  1. 直管の蛍光管の両端部付近に設けられた口金部から軸方向に対して直交する方向へ突出して設けられた一対のランプピンを有する蛍光ランプと、
    前記ランプピンを保持して電力を供給する一対のソケットを有する照明器具本体と、を備えた照明器具であって、
    前記ソケットに、前記照明器具本体に対して前記蛍光管の軸方向へ移動可能なスライド部を設けるとともに、前記スライド部に前記ランプピンに接触して通電する導電部を設け、
    前記スライド部を前記軸方向へスライドさせることにより前記導電部と前記ランプピン接続・離反させることを特徴とする照明器具。
  2. 前記口金部および前記ソケットに互いにスライド可能に嵌合する嵌合部を設けたことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
  3. 前記嵌合部が、前記蛍光管の軸方向において前記ランプピンよりも外側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の照明器具。
  4. 前記ランプピンに突起部を設け、前記スライド部に前記突起部をスライド可能に係止する係止部を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の照明器具。
JP2009195099A 2008-10-27 2009-08-26 照明器具 Expired - Fee Related JP5356151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195099A JP5356151B2 (ja) 2008-10-27 2009-08-26 照明器具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275408 2008-10-27
JP2008275408 2008-10-27
JP2009195099A JP5356151B2 (ja) 2008-10-27 2009-08-26 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135301A JP2010135301A (ja) 2010-06-17
JP5356151B2 true JP5356151B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42346368

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195100A Expired - Fee Related JP5356152B2 (ja) 2008-10-27 2009-08-26 照明器具
JP2009195099A Expired - Fee Related JP5356151B2 (ja) 2008-10-27 2009-08-26 照明器具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195100A Expired - Fee Related JP5356152B2 (ja) 2008-10-27 2009-08-26 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5356152B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5356152B2 (ja) * 2008-10-27 2013-12-04 パナソニック株式会社 照明器具
JP6407317B2 (ja) * 2017-01-30 2018-10-17 三菱電機株式会社 光源ユニット及び照明装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433639U (ja) * 1977-08-10 1979-03-05
JP2005353464A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Feelux Co Ltd 蛍光灯器具、及び蛍光灯ソケット
JP4342401B2 (ja) * 2004-08-30 2009-10-14 株式会社稲葉電機 照明型表示体用光源機器支持具とそれを用いた照明型表示体用光源装置
JP4605719B2 (ja) * 2006-11-07 2011-01-05 ニッポ電工株式会社 照明器具
JP3137059U (ja) * 2007-08-31 2007-11-08 振▲維▼電子股▲分▼有限公司 ランプ接続ソケット構造
JP5356152B2 (ja) * 2008-10-27 2013-12-04 パナソニック株式会社 照明器具
JP2010176920A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Osram-Melco Ltd シームレス蛍光ランプ用照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010135302A (ja) 2010-06-17
JP2010135301A (ja) 2010-06-17
JP5356152B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101388822B1 (ko) 조명관용 엔드캡 조립체
JP3157497U (ja) 直管形led蛍光灯のダクトレールへの取付装置
US8419211B2 (en) Lamp tube
JP2005317527A (ja) 2ピン口金を2つの側に備えた管状蛍光灯用のソケット
JP2012009454A (ja) 直管形ledランプ及びそれに用いるランプソケット、並びにそれらを用いる直管形ledランプ用照明器具
JP5514012B2 (ja) 直管形ledランプ及びそれに用いるランプソケット
JP2017033760A (ja) ソケットおよび照明装置
JP5356151B2 (ja) 照明器具
US8698382B2 (en) Socket and luminaire
JP2010061971A (ja) 接続装置の基板接続構造
JP5328513B2 (ja) 照明器具
JP5030294B2 (ja) 照明器具
KR100684656B1 (ko) 천장매입형 등기구
JP2012009453A (ja) 直管形ledランプ及びそれに用いるランプソケット、並びにそれらを用いる直管形ledランプ用照明器具
JP5155679B2 (ja) 照明器具
JP6524735B2 (ja) 直管ランプおよび照明器具
JP2009032572A (ja) ライティングダクト及び照明器具
KR20080034807A (ko) 플러그접속 형광램프 및 램프 홀더
JP5445786B2 (ja) ソケット
KR200463649Y1 (ko) 벌브홀더조립체
JP2010108643A (ja) 照明器具
JP4951539B2 (ja) 照明器具
KR20160125214A (ko) 엘이디 형광등의 전원 접속구 및 그 제조방법
JP2013004204A (ja) 照明器具
JP2007123144A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees