JP5355835B2 - 少なくとも1つのバルク材料層により流体を処理するための方法、装置および設備 - Google Patents

少なくとも1つのバルク材料層により流体を処理するための方法、装置および設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5355835B2
JP5355835B2 JP2001521445A JP2001521445A JP5355835B2 JP 5355835 B2 JP5355835 B2 JP 5355835B2 JP 2001521445 A JP2001521445 A JP 2001521445A JP 2001521445 A JP2001521445 A JP 2001521445A JP 5355835 B2 JP5355835 B2 JP 5355835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulk material
bed
fluid
supply
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001521445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508212A (ja
Inventor
グロコウスキー、ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1999142495 external-priority patent/DE19942495A1/de
Priority claimed from DE1999142335 external-priority patent/DE19942335A1/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2003508212A publication Critical patent/JP2003508212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355835B2 publication Critical patent/JP5355835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/12Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow
    • B01J8/125Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow with multiple sections one above the other separated by distribution aids, e.g. reaction and regeneration sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/30Particle separators, e.g. dust precipitators, using loose filtering material
    • B01D46/32Particle separators, e.g. dust precipitators, using loose filtering material the material moving during filtering
    • B01D46/36Particle separators, e.g. dust precipitators, using loose filtering material the material moving during filtering as a substantially horizontal layer, e.g. on rotary tables, drums, conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/30Particle separators, e.g. dust precipitators, using loose filtering material
    • B01D46/32Particle separators, e.g. dust precipitators, using loose filtering material the material moving during filtering
    • B01D46/38Particle separators, e.g. dust precipitators, using loose filtering material the material moving during filtering as fluidised bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • B01D53/08Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds according to the "moving bed" method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/81Solid phase processes
    • B01D53/83Solid phase processes with moving reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/002Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor with a moving instrument
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/0035Periodical feeding or evacuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/006Separating solid material from the gas/liquid stream by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/12Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/604Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2045Hydrochloric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/60Heavy metals or heavy metal compounds
    • B01D2257/602Mercury or mercury compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/93Toxic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/708
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40077Direction of flow
    • B01D2259/40081Counter-current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/0061Controlling the level

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、請求項1および18の前提要件部に記載された流体処理方法、特に清浄方法、ならびに当該方法を実施するために用いられる、請求項8および10の前提要件部に記載された充填装置およびガス処理設備に関する。
例えば、燃焼プロセスにおける排ガスとして生じる大量のガスを処理するための、特に、バルク材料上の、ダイオキシン、フラン、硫黄化合物、塩素化合物、窒素化合物、炭化水素、重金属および/または他の成分のような環境汚染化合物を除去する設備において、1つの重大な過大は、場合によっては「フィルター」とも言われるバルク材料層の表面積を大きくすることである。事実、同時に、全フィルター断面を通じて一定の高い処理量を保証しつつ、バルク材料層を通っての流動に対する抵抗を小さく維持するのは望ましい。これを達成するため、バルク材料は、処理すべき流体に対して向流で用いのが特に効果的であるが、その場合、新鮮なバルク材料をバルク材料層の表面に均一に供給しつつ、流体供給部となるバルク材料層底部において反復的且つ均一に取り出して、バルク材料の部分交換を行わなければならない。この課題は、国際特許公開WO88/08746及びWO91/12069、並びに欧州特許公開0 472 565に記載されているように、いわゆる移動床リアクターによって産業的規模で解決されている。
これらの公知の方法、装置および設備において、バルク材料は、各バルク材料ベッドの直ぐ上方に配置された、バルク材料貯蔵ビンおよびバルク材料供給フロアを介して供給される。バルク材料供給フロアのバルク材料取出開口は常時開放パイプマウスよりなり、バルク材料からなる円錐体が各マウス下方に形成される。これらのマウス開口はベッド断面にわたって均一に分布するので、バルク材料ベッド表面は多数のそのようなバルク材料円錐体よりなる。必然的にバルク材料ベッド表面および各ベッドのバルク材料供給フロア間に形成されるスペースはガス収集スペースとして働き、このスペースは、バルク材料ベッドを受容する容器(リアクター)の側壁に形成した閉鎖可能な開口を介してガス収集または排出通路に連結しており、その通路に全てのベッドからの排ガス流が流れ込むようになっている。バルク材料供給フロアの常時開放マウスまたは投入開口を設けた結果、処理すべき流体はバルク材料貯蔵ビンにも入り込むことになる。従って、バルク材料貯蔵ビンの再充填開口が常に充分なシールで閉じられ、かつ貯蔵ビンに浸透するいずれの処理済みガスも、例えば、酸素含有クリープ流、いわゆるホットスポットの結果として貯蔵ビン中で望ましくない反応を引き起こさないように、特殊な手段を講じなければならない。
別の課題としては、利用可能な処理バルク材料の適当性がかなり変動し、処理すべき流体成分の濃度が特に高い場合や、処理すべき流体成分間に大きな差がある場合には、望まれる処理結果を単一処理工程で達成するのが困難となることが挙げられる。
上述の流体処理設備におけるさらなる課題は、リアクターベッドに対するバルク材料の供給方式や適用するバルク材料によって、流体処理の手順に融通性なくなり易いにある。
以上に鑑み、本発明の課題は、バルク材料を充填した移動床リアクターによる流体処理のより高い融通性が達成される方法、バルク材料供給装置およびガス処理設備を提供することにある。さらに、バルク材料ベッド上方における処理済みガスの漏れの危険性を低下するのが望ましい。
公知の移動床リアクター設備はベッド高さと比較して高い設備高さを呈するので、本発明の特定の課題は、設備のサイズおよび設備の構築コストを顕著に低下させることにある。
公知の移動床リアクター設備において、貯蔵ビンからの自動または半自動再充填は、例えば、チェーンバケツコンベアーおよび開閉可能な貯蔵ビンポートホールを介して隣接するバルク材料ベッド上方で起こるので、本発明のさらなる課題は、各バルク材料ベッド上のバルク材料の供給に必要な労力を低下させることにある。また、公知のバルク材料供給設備においてバルク材料が受ける摩滅を低下させるのが望ましい。すなわち、一般に、新鮮なバルク材料のためにより穏和な条件を用いるのが望ましい。
最後に、本発明のもう1つの課題は、、例えば、一方では吸着を行い、他方では化学反応を行うなど、同一バルク材料層が単一処理工程で異なる処理特性を持たせる可能性を広げ、バルク材料による流体処理を単純化することにある。このような単純化処理は、活性炭または活性化コークスと水酸化カルシウムとの混合バルク材料を微粉砕して、混合流(処理すべき流体と一緒の)を形成する場合などにみられる。
上述した課題を解決するために、請求項1または18の特徴を有する方法、請求項8の特徴を有するバルク材料供給装置、および/または請求項10の特徴を有するガス処理設備が提供される。
従って、本発明は、充填位置においてバルク材料が負荷され、およびバルク材料一部の供給のために異なるバルク材料ベッド上に移動される、リアクターの内部または外部のバルク材料供給容器を用いる基本的な概念に基づく。特に、この配置は、バルク材料供給容器に、少なくとも1つの負荷開口および少なくとも1つの閉鎖可能な取出開口を設け、バルク材料を負荷した後に、それを第1のベッド上に充填位置から移動するようにできる。そこでは、少なくとも1つの取出開口が洗浄され、下方ベッド端部におけるバルク材料部分の取出後またはそれと同時にその下方に位置するバルク材料ベッドがバルク材料の所望のその高さに再び到達するまで取出は継続される。次いで、その内少なくとも1つがある取出開口は閉じられ、バルク材料供給容器はもう1つのベッドまで、または同ベッドのもう1つの負荷位置まで移動される。次いで、次のバルク材料ベッドまで移動した後に、ベッド再充填のプロセスを反復することができる。後に、バルク材料を再び負荷するために、バルク材料供給容器をその充填位置に戻す。
有利には、バルク材料供給容器は、バルク材料供給容器の移動の方向に対して垂直なバルク材料ベッドの幅に対応する幅を有する。バルク材料供給容器の移動の方向の長さは、再充填すべき1以上のバルク材料ベッドの長さと同程度の長さ、またはより短くすることができ、例えば、それは半分の長さまたはより短くさえすることができる。同様に、バルク材料供給容器に、その底部にわたって分布する複数の閉鎖可能な取出開口を設けることができる。しかしながら、単一の列にて相互に隣の取出開口を設けるか、または取出開口として長手方向スリットを用いることもでき、特に、移動方向に沿ってより遠くまでバルク材料供給容器を移動させるか、または、バルク材料再充填が徐々に1つのバルク材料ベッドエッジから反対のバルク材料ベッドエッジまで起こるように、取出プロセスの間に、異なる位置において短時間のみ停止させることができる。各々の場合において、その下方に位置するバルク材料層がバルク材料供給容器の取出開口に到達し、かくして、バルク材料の継続した流れを停止させるまで、バルク材料は開いた取出開口を通ってバルク材料供給から流れ出ることができる。もしあるバルク材料ベッドへのバルク材料部分の付加の間に、バルク材料供給容器が継続的にまたは徐々に移動するならば、バルク材料ベッド表面の特に望ましいトポグラフィーを達成することができる。特に、バルク材料ベッドの表面輪郭としての比較的小さな振幅を有する波形を生じさせるために比較的少数の取出開口を用いることが可能であり、バルク材料供給容器のデザインはそれに対応して簡単にすることができる。
バルク材料ベッド表面に沿って、底部で開くバルク材料供給容器を移動することによって、ちょうど、バルク材料ベッドにバルク材料一部を充填することができるので、相互に対して、充填容器および/またはバルク材料供給容器を移動させることにより、直線形成充填開口を備えた少なくとも1つの充填容器によってバルク材料供給容器を充填することができる。
また、異なるバルク材料が充填される、直線状充填開口を備えた複数の充填容器、例えば、吸着剤を備えたもの、および化学反応体を備えたもう1つのものを用いることもできる。もし、充填容器がバルク材料供給容器に対して継続的に移動され、もう1つのバルク材料層が、各々、バルク材料供給容器中に沈積されれば、かくして、バルク材料供給容器には、ほぼ平行の、特に平面平行層の異なる流体処理剤が充填される。もしバルク材料供給容器が、それが充填されつつ、隣接する流出開口を備えた分割貯蔵器下に移動されれば、同一の効果を達成することができる。次いで、相互の頂部の異なる顆粒の平面平行層を達成することができる。該層の厚みは、ここに、貯蔵ビン流出開口の間の鉛直分離によって決定される。もし、バルク材料一部の交換の間に、バルク材料の添加量が適切に制御されれば、バルク材料の各一の少なくとも1つの薄い層は対応するバルク材料ベッドに移される。その結果、層構造を持つバルク材料ベッドが達成できるようになり、そこで、異なるガス処理プロセス、例えば、吸着プロセスおよび化学変換プロセスがベッドで同時に起こる。また、異なる流体処理剤を充填した複数のバルク材料供給容器をバルク材料ベッド上で順次に移動させて、同一の層形成効果を達成することもできる。もう1つの可能性は、同一のバルク材料供給容器を順次種々の流体処理剤を充填し、同一バルク材料ベッド上でそれらを空にすることである。また、バルク材料層を異なる顆粒の混合物として構築することもできる。
前記したことより、本発明の意味において「流体処理」は、他の可能性の内でも、化学処理、吸収清浄処理、および加熱処理であり得る。加熱処理は、例えば、熱エネルギーキャリアーによって、または化学反応による熱の発生によって行うことができる。
前記した方法を行うための本発明によるガス処理設備は水平方向充填チャネルを有し、これは、バルク材料供給容器が、充填チャネルを通って、ベッド上方の充填一およびバルク材料供給一の間に移動できるように、バルク材料ベッド上方に配置され、それらを連結する。そのような充填チャネルは各バルク材料ベッド上方に配置される。充填チャネルはリアクターの外部に配置でき、それにとって、リアクター内部に収容されるのが好ましい。それは貯蔵ビンを置き換えることができる。かくして、各バルク材料ベッドにつき技術水準によって供された貯蔵ビンは、バルク材料分配フロア上方で共通水平充填チャネルに組み合わせることができる。その結果、前記引用の技術水準から知られているような、貯蔵ビンのための充填開口ならびにリアクターカバー上方のバルク材料の材料摩耗輸送の双方は省略される。同様に、バルク材料分配フロアを完全に省略し、隣接するバルク材料ベッドのガス収集スペースを水平充填チャネルに組み合わせることもできる。その結果、ガス処理設備の構築高さはさらに減少される。そのような配置において、バルク材料供給容器は、バルク材料供給容器が関心のあるバルク材料ベッド上方に位置し、かつバルク材料一部再充填が行われる場合、バルク材料ベッドからの処理ガスの流出を防止するスロットルまたは閉鎖フラップの機能を採ることができる。このスロットルは、特許WO 91/12069で望まれているように、関心のあるバルク材料ベッドを通ってのガス流の流動を防止する。有利には、本発明において、スロットルまたは閉鎖装置は省略することができ、それらの機能はバルク材料供給容器によって採って代えることができる。
前記した技術水準に記載されているように、各バルク材料ベッド下方でのバルク材料取り出しは漏斗を通って行うことができ、あるいは、より低い構築高さを達成するには、コンベアベルトによることができる。しかしながら、もし、個々のバルク材料ベルトのバルク材料取り出しフロアのバルク材料供給開口下方で、水平処理チャネルが設けられ、それを通ってバルク材料取出輸送のための長手方向コンベア手段を移動させることができ、その手段が全ての結合したバルク材料ベルトに対して活性であるならば特に有利である。この手段はコンベアベルトであり得る。しかしながら、バルク材料供給容器のように、全ベッド幅にわたって伸び、かつベッドの長手方向に移動できるバルク材料受容容器を設けるのが特に有利である。プロセス技術の観点より、バルク材料供給容器およびバルク材料受容容器が共に同一バルク材料ベッドの上方および下方の位置に到達すれば特に有利である。もし関心のあるバルク材料ベッドのバルク材料供給設備が次いで開かれるかまたは作動されれば、引かれたバルク材料はバルク材料受容容器に直ちに落ち込み、新鮮なバルク材料が、バルク材料供給容器の上方からバルク材料ベッドの表面に流動する。その結果、充分なベッド高さが常に維持されるという保証が提供される。
共有された処理チャネルがバルク材料ベッドに隣接して下方に設けられる全ての場合において、比較的少数の尺度がガスの漏れを防止するのに必要なように、全ガス処理設備または一連の隣接するバルク材料ベッドに、単一のバルク材料供給位置のみが必要である。充填チャネルに関する処理チャネルでは、配置の2つの可能性を再度実行することができる:1つの配置では、バルク材料供給漏斗の代わりに、閉じたガス分配スペースの下方に処理チャネルを設ける。他の場合では、より高い位置に、すなわち、この目的では、横方向間仕切を省略しつつ処理チャネルに一緒に連結される隣接バルク材料容器のガス分配スペース内に処理チャネルを配置する。その結果、設備の高さはさらに低下し、バルク材料交換の時に、少量の処理すべきガスのみがバルク材料部分交換に位置するバルク材料ベッドに流入できるか、または全くガスがそこに流入できないように、バルク材料ベッド下方のガス部分スペースに開いたガス流入口を閉じるか、あるいはその下方にバルク材料受容容器が位置するその断面を少なくとも減少させることによって、バルク材料受容容器はスロットルまたはバリア手段の機能を満足することができる。
処理すべきガスの流れに対してネガティブな衝撃をできる限り小さくするために、プロセスラインの両端部に充填位置を設けることもできる。充填位置において、例えば、2つのレベルにわたったサイクルにおいて、処理用のもう1つのステージに対してやはり鉛直にバリア材料供給容器を移動させることが考えられる。2工程、特に、好ましくは異なる処理剤での、捕獲流における処理および移動床における処理を組合せ、請求項1の特徴とは独立して発明的意義を有する請求項18による乾燥、流体処理プロセスによって、特に大きな利点が達成される。
本発明に従って使用すべき前記プロセス工程および構築成分、ならびに特許請求するものおよび具体例の実施例に記載されたものは、各適用分野における選択基準が制限なく適用できるように、それらのプロセス条件、それらのサイズ、形状、材料選択および技術設計に関していずれの特殊な例外的条件にも従わない。
本発明のさらなる詳細、特徴および目的の利点は、例として、充填装置およびガス処理設備の好ましい具体例の変形がそこに示される添付図面の以下の記載から得ることができる。
図1aでは、ダクト1を見ることができ、その右側前方端部には、充填ステーション2およびガス流入口コネクター3が位置し、その左側端部には、ガス流出口コネクター4が位置し、これらを介して、ダクト1の内部に位置する流体処理設備10に対して処理すべき流体を供給したり、その流体を取り除くことができる。したがって、ダクト1は、流体経路において、予め備え付けられている又は後付けのリアクター、例えば加熱処理設備のような熱リアクターの流入口側と、他端に後付けされた流体処理/清浄工程部または廃棄ガス煙突とを連結することができる。ガス流入口コネクターとガス流出口コネクターとが互いに比較的近接する配置をとり得るように、存在するスペース状況に応じて、ダクト1を少なくとも1つの流体偏向位置に存在させることができる。与えられたスペース状況を考慮すると、複数の流体偏向または供給箇所を有した、水平または垂直の曲折を持つデザインもしくは複数の層を持つデザインとすることもできる。したがって、便宜的に、例外的に高い流体流動速度用の処理設備のための比較的大きなフィルター表面を達成することができる。
ダクト1は、その内部に、ダクト軸の方向に相互に隣接して配置された複数の可動式ベッドリアクターモジュール5を備える。可動式ベッドリアクターモジュール5は、リアクターチャネル軸に対して垂直に伸びる金属シート製の間仕切によってのみ相互に分離されている。そのような可動式ベッドリアクターモジュール5は、例えば、図6aおよび6bに示されており、これらを参照して後に説明される。
図4aおよび4bを参照し、可動式ベッドリアクターモジュールは以下の構成要素よりなることを述べる。構成要素とは、例えば活性炭、触媒、水酸化カルシウムおよび/またはその他の粒子状バルク材料の、バルク材料ベッド18である。バルク材料ベッドは、例えば四角形であって側壁によって囲まれたベースを有し、処理プロセスに適合した例えば1.2mのベッド高さを有する。バルク材料ベッドは、いわゆる流動衝突フロア6上にある。流動衝突フロア6は、好ましくは欧州特許番号 0 257 653 B1から知り得るデザインを有し、少なくとも、相互に隣接して配置された第1のバルク材料取出漏斗6Aないし漏斗状のバルク材料取出チャネルを有する。それらの側壁には通過開口6Bが設けられている。この開口の上方には、屋根状の供給エレメントが位置している。このエレメントは、漏斗6Aの壁から漏斗内部に突出し、底部からのバルク材料の通過および頂部に向かうバルク材料ベッドへの流体の侵入を可能とする。第2のバルク材料取出漏斗6Dの口部周辺には、さらなる流体流入スリットが形成されている。これは、周辺スリットを持つ第1のバルク材料取出漏斗6Aの流出開口の直後において、下方に延びている。第2のバルク材料取出漏斗6Dの後で下方に延び、かつ熱的および機械的理由で伸縮することができるように設計することができるバルク材料流出パイプ6Eは、断面充填フロアの形態のダクトカバー6Fを貫入する。このフロア6F、バルク材料取出漏斗6A/6D、ならびに外部保持壁は、バルク材料ベッド18の下方の流体供給スペース6Gを構成する。その長手方向軸に平行に、好ましくはダクト1の内部で、流体供給スペース6Gの横方向壁に隣接して伸びる横方向供給チャネル21Bは、処理すべき流体をダクト1の全体に沿って導く。全ての流体供給スペース6Gには、供給チャネル21Bに直ぐに隣接する間仕切に供給流入ウインドウ6Hが設けられているので、ダクトの各可動式ベッドリアクターモジュールには処理すべき流体が均一に供給でき、充分に大きな流動断面積は、全てのバルク材料ベッドにおける圧力損失が実際的に同一であることを保証する。
ダクトカバー6F下方で、各バルク材料流出パイプ6Eの下には、回って水平に移動可能なバルク材料供給装置61が配置されている。原理的には、その構造は、例えば、欧州特許番号 0 357 653 B1に非常に詳細に記載されているように望むようにすることができる。
各バルク材料層18の上方には、ガス収集スペース7が位置し、これは処理された流体用の流出チャネル29Bとの流体結合のための横方向流出ウインドウ7Aを有する。後者は、全体の長さを越えてダクト1に沿って伸びる。
図3から良好に理解できるように、バルク材料供給容器12が設けられ、これは、ダクト軸に平行なダクト内部の単純なカートリッジ30によってガイド22Aに沿って移動することができる。示された具体例において、バルク材料供給容器12は各可動式ベッドリアクターモジュール5と同一の断面を表す。各バルク材料供給容器12の、充填ステーション2およびそれによって供給されるべき全てのバルク材料ベッド18の間における移動を可能とするために、ダクト軸に平行な充填チャネル15によって全ての可動式ベッドリアクターモジュールを相互に結合することができる。特に図6aおよび6bを参照されたし。
図3から図6aを参照してバルク材料供給容器12をさらに説明する。それは、バルク材料出口パイプ12Aを備えた、表面領域にわたって分布した、バルク材料漏斗のマウス開口の形態の複数の閉鎖可能な取出開口14を備えた平坦なトラフよりなる。バルク材料供給容器12のものである平坦トラフの底部は、バルク材料貯蔵ビンおよびその下に位置するバルク材料ベッドの間に静止バルク材料供給装置として配置され、かつ欧州特許番号 0 357 653 B1から既に知られているバルク材料供給フロアのタイプおよび配置に対応する。公知の技術水準と比較した差は、このバルク材料供給フロアがカートリッジを備えた密閉フレームを表し、かくして、移動可能なコンベアとして設計されることにある。バルク材料出口パイプAの流出マウスの下方には、全断面にわたって伸びる邪魔板12Bが、バルク材料出口パイプ12Aの配置に対応するバルク材料通過開口12Cの分布およびサイズにて位置する。図6aの斜視図において、移動可能バルク材料供給容器12の前面壁および邪魔板の一部は明瞭性のため省略した。
バルク材料供給容器12の特別な特徴は、流出ウインドウ7Aを閉じるためのスロットル手段27(図4a/4b)として働く1つの任意のさらなる横方向壁よりなる。バルク材料供給容器12によって移動するように設定されるこのプレートは、バルク材料供給容器12がその時点で位置する領域において、ガス収集スペース7から連続的流出チャネル29Bへの処理流体の移動を妨げる。その結果、各個々の流出ウインドウ7Aのための別々の閉鎖またはスロットルバルブを省略することができる。
バルク材料供給容器12の操作のメカニズムは、図1aで表された充填位置23においてバルク材料が付加され、次いで、バルク材料交換を必要とするバルク材料ベッド18にわたって各場合に移動されるようにされる。バルク材料一部の交換の間を除いて、邪魔板12Bのような供給装置は閉じたままである。
充填ステーション23で行われる充填プロセスは種々の方法で行うことができる。図1aで表された具体例の変形例においては、閉じたバルク材料供給フロア2Bを備えたバルク材料用の貯蔵ビン2Aが設けられる。後者によって、移動可能バルク材料供給容器12には、貯蔵ビン2Aからの新鮮な材料が充填される。
別法として、充填プロセスは図5に示された通り行うことができる。ここに、貯蔵ビン2Aは、下方端部における少なくとも1つの、具体例においては3つのバルク材料出口スリットを有し、貯蔵ビンおよび/またはバルク材料供給容器はダクト軸の方向に相互に移動することができる。その結果、バルク材料層はバルク材料供給容器の一端から他端に(移動の方向に)充填することができる。示した具体例において、貯蔵ビンは移動可能充填容器16として設計され、部分的バンカー2A’、2A”および2A”’に細分される。各々には異なるバルク材料を充填することができる。供給スリット(充填開口17)は種々の深さに設けられており、従って、バルク材料層18A’、18A”、18A”’が移動可能バルク材料供給容器12中に形成される。
バルク材料部分の交換は、公知の方法により、すなわち、流動衝突フロア6(図4a)のバルク材料供給装置61を水平にシフトさせて、バルク材料ベッド18の上方で、バルク材料供給容器12に開いたバルク材料出口パイプ12Aを配置しつつ、バルク材料パイプマウスを解放することによって行う。バルク材料供給設備61の動作に応じて、バルク材料は自動的に継続して頂部から底部に落下し、従って、新鮮なバルク材料が自動的に上方から入る。
供給されたバルク材料の取出はいずれの方法で行うこともできる。基本的にはバルク材料供給容器12と同一の構成デザインを有することができる移動可能バルク材料受容容器20を用いるのが好ましい。そのような例は図面中で用いた。ダクト1中に形成された連続処理チャネル19はバルク材料受容容器が、隣接する可動式ベッドリアクターモジュールのそれを超えて伸びる位置に移動することを可能とする。これ(容器)は、図1aに示したバルク材料供給位置26においては空である。
移動可能バルク材料受容容器20のさらなる特別な特徴は横方向壁であり、これは、(バルク材料供給容器12におけるように)移動し、その下にバルク材料受容容器20が位置する可動式ベッドリアクターモジュールの与えられた流動衝突ウインドウ6Hを通る流体の通過を閉鎖するかまたは絞る絞り剤28としてデザインされている。その結果、特別な調整バルブは回避される。
ダクト1に沿った可動式ベッドリアクターモジュールヘの、及び、それからの流入および流出チャネルの配置のために加熱を用いる特に有利な別の方法は図2aに示される。ここに、頂部流出チャネル29Aおよび底部供給チャネル21Aを、その断面を今より小さくできる横方向流入および流出チャネル21B、29Bに加えた。これら(頂部および底部チャネル)は、全長さにわたって流体結合し、従って、流入する流体の大部分、すなわち、処理すべき流体は流動衝突フロア下から流出することができ、流出する流出の大部分、すなわち、処理すべき流体はバルク材料ベッドの上方から流出することができる。かくして、リアクターフロアおよびリアクターカバー、例えば、ダクトフロアおよびダクト屋根を加熱し、従来慣用的に使用された付随する加熱を置き換える。
本発明による流体処理設備は、特に、極端に大量の、例えば1時間あたりに数十万または数百万立方メートルのガスの、経済的な流体処理が可能である。
特に有利な流体処理方法において、流体の処理は、後付けの可動式ベッドと捕獲流において組み合わせた2つの固体バルク材料で行われ、ここに、可動式ベッドは流体流に解放された第1の微粉砕バルク材料のためのフィルターおよび後反応ステージとして、および第2の処理工程として働く。捕獲流中の少なくとも1つのバルク材料で流体、特にガスを清浄するための単一工程処理のための公知の方法において、第1のバルク材料を流体によって生じた捕獲流中に供給し、それを、流体がクロスフィルターを通って流動する間にそれが保持されるクロスフィルターに後者において捕獲されることを可能とするのが慣用的である。対照的に、本発明による流体処理設備は2つの工程で働き、ここに、捕獲流工程のためのフィルターとして、フィルター表面としてのバルク材料ベッドを表す可動式ベッドリアクターを用いる。後者は(第1の)捕獲流工程のための後反応工程として使用できるのみならず、それは第2の処理工程も表す。後者の工程において、流体はバルク材料ベッドを通って底部から頂部に流れ、バルク材料ベッドを形成する第2のバルク材料は、流体に対して向流にて、可動式ベッドリアクターを通って頂部から底部に移動する。バルク材料ベッドの底部端部において、バルク材料の一部が取り出され、バルク材料ベッドの頂部端部においてそれは供給される。第2のバルク材料、すなわち、バルク材料ベッドのバルク材料上、およびそのバルク材料粒子の間の粒間容量において、第1のバルク材料またはそのフラクションは流体の流れから沈降する。供給すべきバルク材料の一部と共に、消費された第1および第2のバルク材料はバルク材料ベッドの底部端部において取り出される。もし可動式ベッドリアクターの充填が本発明による移動可能バルク材料供給容器を介するのではなく静止貯蔵バンカーを介して起こるならば、この方法は当然に有利に用いることもできる。
この方法は捕獲流技術において完全に新しい次元を開き、捕獲流中の微粉砕バルク材料でのガスのより複雑な処理およびそれらの分離を可能とする。事実、両方の場合において、問題は、連続的に増加するいわゆるフィルターケーキがフィルター上に形成されることである。これは徐々に圧力降下を増大させる。加えてフィルターケーキ中での濾過すべきガスの滞留時間は徐々に増加する。ある時点の後に、フィルターケーキ中の圧力降下は余りにも大きくなるので、フィルターケーキは除去し、次いで、復元されなければならない。これはコストがかかる手法であり、流体処理の中断に至る。両方の問題は、可動式ベッドリアクターとして設計される本発明によるバルク材料フィルターによって解決される。何故ならば、送り込まれた流体からの処理粒子はバルク材料ベッドの流入ゾーンに、すなわち、バルク材料が可動式ベッドリアクターから継続的にまたはほとんど継続的に取り出される場所に沈積するからである。その結果、濾過効率は比較的一定しており、従って、前記した中断は大いに回避される。かくして、連続的に自己清浄フィルターがここに達成され、そのフィルターケーキの厚みはほとんど一定のままであり、これは現実的には決して清浄する必要はない。
この方法の特別の利点は、可動式ベッドリアクターの(第2の)バルク材料粒子がさらなる流体処理工程で用いられることにある。かくして、例えば、流体流の形成と共に、活性炭で処理すべき流体流に第1のバルク材料として添加することが可能であり、それにより、吸着ガス清浄を行うことができ、ここに、後者は部分的には捕獲流相において、および部分的にはこの活性炭が可動式ベッドリアクター中に収集される場合に行われる。このプロセスにおいて、バルク材料ベッド中の第1のバルク材料の粒子の貫入深さは、バルク材料部分交換の制御によって影響され得る。
第2のバルク材料粒子は、例えば、水酸化カルシウム、NaOHまたはHCl、SO2等のような無機毒性成分の化学的処理のための流体の処理に適したもう1つの固体粒子状物質のような吸着剤よりなることができる。可動式ベッドリアクターのためのバルク材料として、とりわけ、褐炭、無煙炭、石灰岩および/またはソルバライトよりなる顆粒を用いることができ、これは、再度、バルク材料ベッド中に層にて存在させることもでき、これはバルク材料輸送コンベア(バルク材料供給容器)によって可能である。
加えて、可動式ベッドリアクターモジュールから供給されるバルク材料もまた、もしそれらの流体処理能力が完全に消費されていなければ、バルク材料のタイプによって別々に供給することができ、再使用することができるのが理解されよう。
ガスは、重い炭化水素のような排ガスに存在する他の毒性成分と比較して、その分離が改良されるべき、吸着結合に少なくとも部分的には特にはよく役に立たないガス状毒性成分、例えば、HClを除去すべきである。この目的で、粒子状形態の化合物、例えば、アルカリ化合物(第1のバルク材料)を排ガスに添加して、捕獲流曇を形成させる。例えば、アルカリ化合物としての水酸化カルシウム(Ca(OH)2)の結果として、HClとの化学反応によって塩化カルシウム(CaCl2)が生じる。例えば、その粒子サイズが例えばμm範囲にあるCa(OH)2は、図面に示したタイプの向流可動式ベッドリアクターのバルク材料中の顆粒粒子(第2のバルク材料)の表面に沈積する。この沈積は向流可動式ベッドリアクターの流動衝突フロアの領域に濃縮されるので、第1のバルク材料の所望により化学的に修飾された粒子を、向流床リアクターから、層状のバルク材料ベッドの加硫粒子と共に供給される。
処理すべき排ガスによって生じた捕獲流曇の形成を伴う第1のバルク材料の計量添加は、通常は、固定されたサイクルの操作で行われるが、それは連続的に行うこともできる。固定されたサイクルの計量添加によって、例えば、Ca(OH)2の特に高い化学的変換速度が達成される。その結果、操作コストは低下する。
清浄すべきであって、捕獲流を生じる排ガスは、例えば、ダストの形態の固体異物物質が全くまたはほとんど含まれないか生じない、残存物質を含有するバイオガスまたは液体または気体状塩素の燃焼に由来し得る。これらの場合、第1のバルク材料の計量付加は、捕獲流曇の形成下で特に集中的に行うことができる。
向流可動式ベッドリアクターにおける圧力損失の増加が顆粒/粒子混合物の供給のための制御パラメーターとして使用されれば、排ガスから除去すべき重い炭化水素または他の毒性成分のための顆粒の充分な負荷性能は完全には消費されない可能性がある(これは当然に捕獲流曇の粒子にも当てはまる)。そのような場合、向流可動式ベッドリアクターの取り出し後に、粒子(第1のバルク材料)を顆粒(第2のバルク材料)から分離することができ、使用性に応じて、それは2−工程清浄プロセスにおいて循環してリサイクルすることができる。
焼結プロセスにおいて、とりわけ、燃料としてコスト的に有利なコークスを用いる。コークスは、向流可動式ベッドリアクターにおいて吸着剤として焼結ベルト上での燃焼前に用いて、焼結プロセスからの排ガスからの毒性成分、例えば、ダイオキシン、フラン、未燃焼重炭化水素、水銀および他の化合物の吸着的除去を達成することができる。焼結プロセスにおいて後記に燃焼による熱源として機能するこの目的で用いられるコークスは、向流可動式ベッドリアクターにおける排ガス清浄のために特に良好な吸着特性を示さないので、精製された排ガスの必要な純粋ガス濃度は、もしこれらの毒性成分が清浄すべき排ガス中で特に高濃度で生じるならば、例えば、ダイオキシンおよびフランに関しては到達できないであろう。そのような場合、捕獲流清浄工程を向流可動式ベッド吸着剤の直前に置く。この捕獲流工程において、比較的高い品質の吸収剤を清浄すべき排ガスに吹き込む。この目的では、前記したコークスの一部の量を用いるので充分であり得るが、粉砕した形態の、すなわち、コークス顆粒よりも比較的小さな粒子サイズを持つ高品質の活性なコークスを用いるのが良い。この捕獲流曇において、次いで、毒性成分の一部が捕獲流相において、および向流可動式ベッドリアクター(後反応)のバルク材料ベッドの侵入領域での沈積後に、直ちに微粉砕吸着剤に吸着される。残りの排ガス清浄は、向流可動式ベッドリアクターにおいて粒子状コークスに対して通常の方法で行われる。
比較的多量のコークスがそのような焼結プロセスで燃焼されるので、比較的多大量の第2のバルク材料が、向流可動式ベッドリアクターのバルク材料ベッドに利用でき、従って、毒性成分の分離および圧力損失、ならびに捕獲流における微粉砕吸着剤の計量添加を相互に調整して、最適化することができる。コークス顆粒の好ましい粒子サイズは2ないし6mmの範囲にあるが、捕獲流についての粒子の粒子サイズは明らかにより小さい。従って、まず、生のコークスを分級し、向流可動式ベッドリアクターでは2mmを超える分級断面積および捕獲流における清浄のためには微細な粒子部分または微細な粒子部分の一部を用いるのも通常である。
図1aは長手方向断面における流体処理設備(図2bによるIa−Ia線に沿った断面)を示す。 図1bは図1aの右側部分の拡大図である。 図2aは断面における同一流体処理設備(図1aによるIIa−IIa線に沿った断面)を示す。 図2bは断面における同一流体処理設備(図1aによるIIb−IIb線に沿った断面)を示す。 図3は斜視図における、同一ガス処理設備からの移動可能バルク材料供給容器を示す。 図4aは同一流体処理設備からのさらなる断面(図1aによるIVa−IVa線に沿った断面)を示す。 図4bは図4aの図からの拡大詳細図である。 図5は、斜視図における、別の流体処理設備についての、充填容器を備えたバルク材料供給容器を示す。 図6aは同一流体処理設備からの、図4aに示した(バルク材料なしの)設備部分の斜視図である。 図6bは、バルク材料供給およびバルク材料受容容器がないが、バルク材料層を備える以外は、図6aにおけるのと同一の流体処理設備を示す。
1 ダクト
2 充填ステーション
2A 貯蔵ビン
2A’ 貯蔵ビン
2A” 貯蔵ビン
2A”’ 貯蔵ビン
2B 供給フロア
3 ガス流入口コネクター
4 ガス流出口コネクター
5 可動式ベッドリアクターモジュール
5A 間仕切
6 供給流入フロア
6A 第1のバルク材料取出漏斗
6B 通過開口
6C 供給エレメント
6D 第2のバルク材料取出漏斗
6E バルク材料流出パイプ
6F ダストカバー
6G 供給流入ウインドウ
6I バルク材料供給装置
7 ガス収集室
7A 流出ウインドウ
10 流体処理設備
11A 流出チャネル
11B 流出チャネル
12 バルク材料供給容器
12A バルク材料出口パイプ
12B 邪魔板
12C バルク材料通過開口
13 負荷開口
14 取出開口
15 充填チャネル
16 充填容器
17 充填開口
18 バルク材料ベッド
18A’ バルク材料層
18A” バルク材料層
18A”’ バルク材料層
19 処理チャネル
20 バルク材料受容容器
21A 供給チャネル
21B 供給チャネル
22A ガイド
22B ガイド
23 充填位置
24 バルク材料部分供給位置
25 バルク材料部分収集位置
26 バルク材料取出位置
27 絞り手段
28 絞り手段
29A 流出チャネル
29B 流出チャネル
30 カートリッジ

Claims (14)

  1. 少なくとも1つのバルク材料により流体に対して、処理を施す方法であって、
    流体はバルク材料ベッドを通って底部から頂部に実質的に流動し、バルク材料は該流体とは向流にてバルク材料ベッドを通って実質的に頂部から底部に移動し、バルク材料ベッドの底部において、バルク材料の一部が取り出され、バルク材料ベッドの頂部において、バルク材料の一部がバルク材料ベッドに供給され、
    複数のバルク材料ベッドは並列的に操作され、バルク材料ベッドにおけるバルク材料の部分交換は実質的に順次行われ、
    ここで、バルク材料の部分供給は、
    a)バルク材料ベッドへバルク材料を部分的に供給するためのバルク材料の部分交換は、バルク材料供給手段を備えた移動可能なバルク材料供給容器を用いて、少なくとも1つの装填開口および少なくとも1つの閉鎖可能な取出開口を備えたバルク材料ベッドに対してバルク材料の層を均一に供給するように行い、
    b)移動可能なバルク材料供給容器には、少なくとも1つの充填位置においてバルク材料が装填され、
    c)バルク材料供給容器は、充填位置(23)とバルク材料ベッド(18)上方における複数のバルク材料部分供給位置(24)を相互連結する共有の水平方向充填チャネル(15)を通って第1のバルク材料ベッドに移動され、次いでその取出開口が解放されて、バルク材料は、その下に位置するバルク材料ベッドが再度バルク材料のその所望の高さに到達するか、あるいはバルク材料一部の取出が完了するまで、バルク材料の部分交換に必要な限りにおいて供給され、
    d)バルク材料供給容器は別のバルク材料ベッドに移動し、
    e)バルク材料の部分的供給および続く移動工程がさらなるベッドについて反復され、および
    f)バルク材料の部分交換の完了後に、バルク材料供給容器が再度その充填位置に移動される、
    ことを特徴とする方法。
  2. 移動可能なバルク材料受容容器が使用され、この容器は、異なるバルク材料ベッドの下方を移動してバルク材料の一部を受容した後、最終的にバルク材料供給位置に移動されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. バルク材料供給容器およびバルク材料受容容器が、各々、同一バルク材料ベッドの上および下で移動し、バルク材料の部分交換の量が、ベッドから取り除かれたバルク材料部分によって決定されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 処理すべき流体蒸気が、バルク材料供給容器、またはバルク材料受容容器、またはこれら双方によって、バルク材料の部分交換に位置したバルク材料ベッドによって中断、または絞られることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. バルク材料供給容器の充填が異なる貯蔵容器からの層状に行われることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 層が少なくとも1つの吸着剤、および処理されるべき流体から成分の化学反応のための少なくとも1つの物質よりなることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. バルク材料供給容器への充填が少なくとも1つのスリット開口または直線状開口を介して行われ、その開口および/またはバルク材料供給容器がこの過程において相対移動することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 相互に隣接して配置されて、並列的に操作することができる複数のバルク材料ベッドを含む、流体処理設備であって、処理すべき流体はバルク材料ベッドを通って実質的に底部から頂部に流動するようになっており、バルク材料ベッドの底部においてバルク材料を部分的に取り出し、バルク材料ベッドの頂部においてバルク材料を部分的に供給することによって、バルク材料は流体に対して向流にてバルク材料ベッドを通って実質的に頂部から底部に移動するようになった構成において、バルク材料ベッドは共有の水平方向充填チャネル(15)を介して相互連結されており、少なくとも1つのバルク材料供給容器(12)が、前記充填チャネル(15)を通って、充填位置(23)とバルク材料ベッド(18)上方における複数のバルク材料部分供給位置(24)との間を移動することができることを特徴とする、流体処理設備。
  9. 充填チャネル(15)、当該充填チャネル上方を通る排出チャネルおよび/または充填チャネルに対して横方向に延びる排出チャネルがバルク材料ベッド(18)の共有のガス収集スペースを形成することを特徴とする請求項8に記載の流体処理設備。
  10. 複数のバルク材料ベッド(18)が共有の水平方向排出チャネル(19)によって相互連結され、バルク材料受容容器(20)が、排出チャネル(19)を通って、バルク材料部分交換位置(バルク材料部分受容位置25)およびバルク材料ベッド(18)下方の少なくとも1つのバルク材料供給位置(26)の間を移動可能であることを特徴とする請求項8または9に記載の流体処理設備。
  11. 排出チャネル(19)、または当該排出チャネルの下方および/または横方向に通る供給チャネルがバルク材料ベッド(18)のガス供給スペースを形成することを特徴とする請求項10に記載の流体処理設備。
  12. バルク材料供給容器(12)またはバルク材料受容容器(20)、またはそれら双方に、バルク材料供給/受容容器(12、20)の下方または上方において、バルク材料ベッド(18)の底部へのガスの侵入またはバルク材料ベッド(18)の外部へのガスの流出を閉鎖するかまたは絞るために、絞り手段(27、28)が設けられていることを特徴とする請求項9ないし11のいずれか1項に記載の流出処理設備。
  13. バルク材料供給容器(12)および/またはバルク材料受容容器(20)が少なくとも一連の漏斗エレメントよりなることを特徴とする請求項9ないし12いずれか1に記載の流体処理設備。
  14. バルク材料ベッド(18)からのバルク材料の部分的取出およびバルク材料ベッド(18)への流体供給のために、流動経路フロア(6)が用いられ、 −相互に隣接して配置された少なくとも第1のバルク材料取出漏斗(6A)または少なくとも1つの第1の漏斗状バルク材料除去チャネルが設けられ、 −各漏斗(6A)または各チャネルの側壁において、流入流体のための通過開口(6B)が、漏斗周囲にまたはチャネルに沿って配置または分布されており、各通過開口(6B)上方に、流動衝突流体用の底部に向けて開いた屋根状の分配エレメント(6C)が、漏斗の内部側またはチャネルの内部側にて側壁から漏斗内部またはチャネル内部に突出することを特徴とする請求項9ないし13いずれか1に記載の流体処理設備。
JP2001521445A 1999-09-06 2000-09-06 少なくとも1つのバルク材料層により流体を処理するための方法、装置および設備 Expired - Lifetime JP5355835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19942335.0 1999-09-06
DE1999142495 DE19942495A1 (de) 1999-09-06 1999-09-06 Verfahren zum Behandeln von Fluiden im kombinierten Flugstrom-Filtrations-Verfahren
DE1999142335 DE19942335A1 (de) 1999-09-06 1999-09-06 Verfahren, Vorrichtung und Anlage zum Behandeln von Fluiden an mindestens einer Schüttgutschicht
DE19942495.0 1999-09-06
PCT/EP2000/008710 WO2001017663A1 (de) 1999-09-06 2000-09-06 Verfahren, vorrichtung und anlage zum behandeln von fluiden an mindestens einer schüttgutschicht

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508212A JP2003508212A (ja) 2003-03-04
JP5355835B2 true JP5355835B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=26054835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521445A Expired - Lifetime JP5355835B2 (ja) 1999-09-06 2000-09-06 少なくとも1つのバルク材料層により流体を処理するための方法、装置および設備

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7198767B1 (ja)
EP (2) EP1529561B1 (ja)
JP (1) JP5355835B2 (ja)
AT (1) ATE287280T1 (ja)
AU (1) AU7417500A (ja)
DE (1) DE50009301D1 (ja)
WO (1) WO2001017663A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7417500A (en) 1999-09-06 2001-04-10 Horst Grochowski Method, device and installation for treating fluids on at least one bulk material layer
DE102005005818A1 (de) * 2005-02-08 2006-08-17 Grochowski, Horst, Dr. Verfahren zum Reinigen von Abgasen eines Sinterprozesses von Erzen in der Metallerzeugung
DE102005013845B4 (de) * 2005-03-24 2010-04-29 Süd-Chemie AG Beschickungsvorrichtung für Rohrbündelreaktoren und Verfahren zum Betrieb der Beschickungsvorrichtung
DE102006013488B4 (de) * 2006-03-23 2009-03-26 Süd-Chemie AG Rohrbündelreaktor-Beschickungsvorrichtung
WO2008071215A1 (de) 2006-12-14 2008-06-19 Horst Grochowski Verfahren und vorrichtung zum reinigen von abgasen eines sinterprozesses von erzen und/oder anderen metallhaltigen materialien in der metallerzeugung
KR101652127B1 (ko) * 2007-11-12 2016-08-30 호르스트 그로초비스키 평행 구동 벌크 베드를 구비한 유체 처리 시스템 및 이의 작동방법
DE102007054212A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Grochowski, Horst, Dr. Fluidbehandlungsanlage mit parallel betriebenen Schüttgutbetten sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Anlage
DE112008003844B4 (de) 2008-05-15 2018-07-19 Horst Grochowski Vorrichtung zum Austragen von Schüttgütern aus Mündungsenden von Fallrohren
CN216457869U (zh) 2021-11-05 2022-05-10 霍斯特·格罗霍夫斯基 用于净化燃烧工艺的废气的装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2519874A (en) * 1947-05-29 1950-08-22 Union Oil Co Adsorption process and apparatus
JPS5342184A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Babcock Hitachi Kk Packing device for catalyst
US4305740A (en) * 1977-07-25 1981-12-15 American Air Filter Company, Inc. Filter material charging apparatus
DE3529272A1 (de) * 1985-08-16 1987-02-19 Bergwerksverband Gmbh Verfahren zur abtrennung von festen und gasfoermigen schadstoffen aus heissen gasen
DE3732567A1 (de) * 1987-05-07 1988-11-24 Horst Dr Grochowski Anstroemboden fuer wanderbettreaktoren sowie verfahren zum betreiben dieser vorrichtung
DE3910227A1 (de) * 1989-03-30 1990-10-04 Nymic Anstalt Reaktormodul
DE3916325A1 (de) * 1989-05-19 1990-11-22 Grochowski Horst Wanderbettreaktoranlage
DE4004911C2 (de) * 1990-02-16 1999-09-23 Horst Grochowski Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von wenigstens einem Fluid mittels eines als Schüttgut vorliegenden Feststoffes in einem Wanderbettreaktor
DE4142806A1 (de) * 1991-12-23 1993-06-24 Krantz H Gmbh & Co Verfahren und vorrichtung zum reinigen eines gas- und/oder dampffoermigen mediums
US5897282A (en) * 1996-10-01 1999-04-27 Comardo; Mathis P. Catalytic reactor charging system and method for operation thereof
AU7417500A (en) 1999-09-06 2001-04-10 Horst Grochowski Method, device and installation for treating fluids on at least one bulk material layer

Also Published As

Publication number Publication date
ATE287280T1 (de) 2005-02-15
EP1529561B1 (de) 2016-02-03
DE50009301D1 (de) 2005-02-24
AU7417500A (en) 2001-04-10
EP1220712B1 (de) 2005-01-19
US7198767B1 (en) 2007-04-03
WO2001017663A1 (de) 2001-03-15
EP1220712A1 (de) 2002-07-10
JP2003508212A (ja) 2003-03-04
EP1529561A1 (de) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101605589B (zh) 用于净化金属制备中由矿石和/或其他含金属材料的烧结工艺所产生的废气的方法和装置
JP5355835B2 (ja) 少なくとも1つのバルク材料層により流体を処理するための方法、装置および設備
RU2095132C1 (ru) Реакторное устройство подвижно-слойного типа (варианты) и способ его эксплуатации
PL160703B1 (pl) Sposób i urzadzenie do wydzielania niepozadanych skladników z gazów spalinowych PL
JPH05503659A (ja) 粉粒体として存在する固体により向流法で流体を処理する方法及び装置
CN105848755B (zh) 用于净化粗制产品气的工艺和装置
JPH0712423B2 (ja) 移動層反応装置及びその運転方法
JPH046415B2 (ja)
RU2012391C1 (ru) Шахта с подвижным слоем из сыпучего материала
US20120196239A1 (en) Method and device for cooling a fine grained solid bulk while exchanging the open space gas contained therein simultaneously
US5098230A (en) Method for withdrawing a particulate solid from a packed, fluidized bed
US6440198B1 (en) Cost effective moving granular bed filters for particulates and contaminants removal
US5238659A (en) Moving granular bed dust removal and reaction apparatus
US5270018A (en) Apparatus for withdrawing a particulate solid from a packed, non-fluidized bed
EP0399416B1 (en) Method for removal of dust contained in a gas and for reaction of a toxic component of said gas
KR101225328B1 (ko) 소결배가스 정제장치
US4012210A (en) Granular gas filter arrangement
KR101982786B1 (ko) 유동층 반응기
US5766555A (en) Feed inlet floor for mobile bed reactors
JP6716398B2 (ja) 排ガス処理装置
RU2514960C2 (ru) Устройство и способ для дегазирования пыли
US20040120864A1 (en) Apparatus for removing acid substances from hot flue gas
KR20060030929A (ko) 건식 재생용 co₂분리회수장치를 위한 두 반응기 사이의고체이송순환장치
JPS625221Y2 (ja)
JPH02298306A (ja) 含塵流体の濾過装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5355835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term