JP5355506B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5355506B2
JP5355506B2 JP2010152377A JP2010152377A JP5355506B2 JP 5355506 B2 JP5355506 B2 JP 5355506B2 JP 2010152377 A JP2010152377 A JP 2010152377A JP 2010152377 A JP2010152377 A JP 2010152377A JP 5355506 B2 JP5355506 B2 JP 5355506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stray capacitance
semiconductor
terminal
output terminal
electrode member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010152377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015418A (ja
Inventor
智代 江越
貞夫 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010152377A priority Critical patent/JP5355506B2/ja
Publication of JP2012015418A publication Critical patent/JP2012015418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355506B2 publication Critical patent/JP5355506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、例えば電流経路のインダクタンスが異なる複数の半導体素子に対して、インダクタンス差を相殺するようにインピーダンス差を設けた半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−261035号公報
ところで、上記従来技術に係る半導体装置においては、インバータモジュールなどの高電圧のパワーモジュールと、例えばパワーモジュールを保持する筐体などのボディとの間は絶縁されており、この絶縁に起因してコモンノイズが発生する。コモンノイズは、スイッチング素子をなす半導体素子のスイッチング速度が速くなるほど増大することから、コモンノイズを低減することが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、コモンノイズを低減することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係る半導体装置は、直列に接続された1対の半導体素子(例えば、実施の形態での半導体スイッチング素子11,12)と、前記1対の半導体素子の一方(例えば、実施の形態での半導体スイッチング素子11)に接続された正極部材(例えば、実施の形態での正極端子(P)13)と、前記1対の半導体素子の他方(例えば、実施の形態での半導体スイッチング素子12)に接続された負極部材(例えば、実施の形態での負極端子(N)14)と、前記1対の半導体素子の接続点に接続された出力部材(例えば、実施の形態での出力端子(OUT)15)とを具備する半導体モジュール(例えば、実施の形態での半導体モジュール16)と、前記半導体モジュールに対して絶縁されたボディ(例えば、実施の形態でのボディ17)とを備える半導体装置であって、前記ボディと前記正極部材との間の浮遊容量C1と、前記ボディと前記負極部材との間の浮遊容量C3とに対して、前記出力部材と前記ボディとの間で、前記出力部材の浮遊容量C2と前記浮遊容量C1とが直列接続または前記出力部材の浮遊容量C2と前記浮遊容量C3とが直列接続になるようにして、前記出力部材は、前記正極部材または前記負極部材の表面上に積層されて配置されている。
さらに、本発明の第2態様に係る半導体装置は、前記浮遊容量C1と、前記浮遊容量C2と、前記浮遊容量C3と、前記ボディとデバイス(例えば、実施の形態でのバッテリ19)との間の浮遊容量C0と、前記ボディの浮遊インダクタンスLbと、コモンノイズの電流経路に応じた角速度ωとに対して、下記数式(1)および下記数式(2)を満たす。
Figure 0005355506
Figure 0005355506
本発明の第1態様に係る半導体装置によれば、出力部材とボディとの間に正極部材または負極部材が配置されるようにして、正極部材または負極部材の表面上に出力部材を積層して配置することによって、出力部材とボディとの間で、出力部材の浮遊容量C2と浮遊容量C1とを直列接続または出力部材の浮遊容量C2と浮遊容量C3とを直列接続にすることができる。これにより、出力部材とボディとの間で浮遊容量C2のみが生じる場合に比べて、出力部材とボディとの間で、出力部材の浮遊容量C2と浮遊容量C1とが直列接続または出力部材の浮遊容量C2と浮遊容量C3とが直列接続になることで、浮遊容量C2を小さくすることができる。そして、半導体素子によるスイッチング時の浮遊容量C2の電圧変動を小さくすることができ、コモンノイズを低減することができる。
本発明の第2態様に係る半導体装置によれば、各浮遊容量C1,C3または浮遊容量C2、あるいは、各浮遊容量C1,C3および浮遊容量C2の大きさを、上記数式(1)および上記数式(2)を満たすようにして、相対的に設定することによって、半導体素子によるスイッチング時の浮遊容量C2の電圧変動を小さくすることができる。
しかも、浮遊容量C2で発生した電流は、浮遊容量C1と浮遊容量C0、または、浮遊容量C1と浮遊容量C3とに分かれて通流することになるが、相対的に浮遊容量C0に比べてインピーダンスが低い浮遊容量C1と浮遊容量C3とに、より大きな電流が流れることから、コモン電流を小さくすることができ、コモンノイズの発生を低減することができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の構成図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の一部の構成図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の実施例と比較例とにおけるコモン電流の時間変化の例を示す図である。 本発明の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の一部の構成図である。 本発明の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の構成図である。 本発明の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の一部の構成図である。 本発明の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の実施例と比較例とにおけるコモン電流の時間変化の例を示す図である。 本発明の実施形態の第3変形例に係る半導体装置の一部の構成図である。
以下、本発明の半導体装置の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
この実施の形態による半導体装置10は、例えば車両に搭載されたモータ制御系のインバータ装置などを構成し、例えば図1に示すように、直列に接続された1対の半導体スイッチング素子11,12と、正極端子(P)13と、負極端子(N)14と、出力端子(OUT)15とを具備する半導体モジュール16と、半導体モジュール16に対して絶縁されたボディ17と、負荷18と、バッテリ19とを備えて構成されている。
半導体スイッチング素子11,12は、例えばMOSFET(Metal Oxide Semi-conductor Field Effect Transistor)であって、ハイ側の半導体スイッチング素子11のソースとロー側の半導体スイッチング素子12のドレインとが出力端子(OUT)15で接続されていることで、1対の半導体スイッチング素子11,12が直列に接続されている。
そして、ハイ側の半導体スイッチング素子11はドレインが正極端子(P)13に接続され、ロー側の半導体スイッチング素子12はソースが負極端子(N)14に接続されている。
なお、各半導体スイッチング素子11,12のドレイン−ソース間には、ソースからドレインに向けて順方向となるようにして、各ダイオードが接続されている。
なお、半導体スイッチング素子11,12は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar mode Transistor)などであってもよい。
そして、正極端子(P)13と出力端子(OUT)15との間には負荷18が接続され、正極端子(P)13はバッテリ19の正極側に接続され、負極端子(N)14はバッテリ19の負極側に接続されている。
正極端子(P)13および負極端子(N)14は、例えば図2に示す実施例のように、ヒートシンクおよびヒートスプレッタなどから構成される放熱部材21に共通の絶縁部材22を介して装着された各電極部材23A,23Bにより構成されている。
また、出力端子(OUT)15は、負極端子(N)14の電極部材23Bの表面上に絶縁部材22Cを介して積層するようにして配置された電極部材23Cにより構成されている。
そして、正極端子(P)13の電極部材23Aに半導体スイッチング素子11が装着されて、半導体スイッチング素子11のドレインが電極部材23Aに接続され、出力端子(OUT)15の電極部材23Cに半導体スイッチング素子12が装着されて、半導体スイッチング素子12のドレインが電極部材23Cに接続されている。
そして、半導体スイッチング素子11のソースは導線24Aによって出力端子(OUT)15の電極部材23Cに接続され、半導体スイッチング素子12のソースは導線24Bによって負極端子(N)14の電極部材23Bに接続されている。
なお、各導線24A,24Bは、例えば複数本のボンディングワイヤが重ねられて形成されることでインダクタンスが低減されて、サージ電圧が低減される。
この半導体装置10では、負極端子(N)14の表面上に出力端子(OUT)15が積層されて配置されることで、ボディ17と負極端子(N)14との間の浮遊容量C3に対して、出力端子(OUT)15とボディ17との間で、出力端子(OUT)15の浮遊容量C2と浮遊容量C3とが直列接続になる。このため、浮遊容量C2が出力端子(OUT)15とボディ17との間で生じる場合(例えば、出力端子(OUT)15が放熱部材21に絶縁部材22Cを介して装着された電極部材23Cにより構成される場合など)に比べて、浮遊容量C2を小さくすることができる。
例えば図3に示すように、出力端子(OUT)15とボディ17との間で出力端子(OUT)15の浮遊容量C2と浮遊容量C3とが直列接続になる実施例では、各端子15,14とボディ17との間で浮遊容量C2と浮遊容量C3とが独立に生じる比較例に比べて、コモン電流のピーク値(Ipeak)が低減されて、コモンノイズが減少している。
さらに、この半導体装置10では、ボディ17と正極端子(P)13との間の浮遊容量C1と、出力端子(OUT)15の浮遊容量C2と、ボディ17と負極端子(N)14との間の浮遊容量C3と、ボディ17と、バッテリ19およびモータ(図示略)および三相線(図示略)などからなるデバイスとの間の浮遊容量C0と、ボディ17の浮遊インダクタンスLbと、コモンノイズの電流経路に応じた角速度ωとに対して、下記数式(3),(4)を満たすように設定されている。
Figure 0005355506
Figure 0005355506
例えば上記数式(4)に示す浮遊容量C1,C3と浮遊容量C2との相対的な大小は、正極端子(P)13の板状の電極部材23Aおよび負極端子(N)14の板状の電極部材23Bと、出力端子(OUT)15の板状の電極部材23Cとに対して、面積Sと厚さdと誘電率εとのパラメータの少なくとも何れかの大小に応じて設定される。
上述したように、本発明の実施形態による半導体装置10によれば、出力端子(OUT)15および負極端子(N)14とボディ17との間で浮遊容量C2と浮遊容量C3とが独立に生じる場合に比べて、出力端子(OUT)15とボディ17との間で、出力端子(OUT)15の浮遊容量C2と浮遊容量C3とが直列接続になることで、浮遊容量C2を小さくすることができる。これにより、半導体スイッチング素子11,12によるスイッチング時の浮遊容量C2の電圧変動を小さくすることができ、コモンノイズを低減することができる。
さらに、出力端子(OUT)15とボディ17との間に負極端子(N)14が配置されるようにして、負極端子(N)14の表面上に出力端子(OUT)15を積層して配置することによって、出力端子(OUT)15とボディ17との間で、出力端子(OUT)15の浮遊容量C2と浮遊容量C3とを直列接続にすることができる。
しかも、出力端子(OUT)15は負極端子(N)14の表面上に配置されることで、放熱性を向上させることができる。
さらに、各浮遊容量C1,C3または浮遊容量C2、あるいは、各浮遊容量C1,C3および浮遊容量C2の大きさを、上記数式(3)および上記数式(4)を満たすようにして、相対的に設定することによって、半導体スイッチング素子11,12によるスイッチング時の浮遊容量C2の電圧変動を小さくすることができる。
しかも、浮遊容量C2で発生した電流は、浮遊容量C1と浮遊容量C0、または、浮遊容量C1と浮遊容量C3とに分かれて通流することになるが、相対的に浮遊容量C0に比べてインピーダンスが低い浮遊容量C1と浮遊容量C3とに、より大きな電流が流れることから、コモン電流を小さくすることができ、コモンノイズの発生を低減することができる。
さらに、各電極部材23A,23B,23Cの面積Sと厚さdと誘電率εとのうちの少なくとも何れかにより、各浮遊容量C0,…,C3の相対的な大小を容易に設定することができる。
なお、各電極部材23A,23Bの面積Sは、例えば相違していてもよいし、例えば同一であってもよく、例えば同一であれば生産性を向上させることができる。
なお、上述した実施の形態においては、例えば図4に示す第1変形例のように、正極端子(P)13および負極端子(N)14に対して、共通の絶縁部材22の代わりに、個別の各絶縁部材22A,22Bが備えられてもよい。
なお、上述した実施の形態においては、例えば図5,図6に示す第2変形例のように、出力端子(OUT)15は、正極端子(P)13の電極部材23Aの表面上に絶縁部材22Cを介して積層するようにして配置された電極部材23Cにより構成されてもよい。
この第2変形例の半導体装置10では、正極端子(P)13の表面上に出力端子(OUT)15が積層されて配置されることで、ボディ17と正極端子(P)13との間の浮遊容量C1に対して、出力端子(OUT)15とボディ17との間で、出力端子(OUT)15の浮遊容量C2と浮遊容量C1とが直列接続になる。このため、浮遊容量C2が出力端子(OUT)15とボディ17との間で生じる場合(例えば、出力端子(OUT)15が放熱部材21に絶縁部材22Cを介して装着された電極部材23Cにより構成される場合など)に比べて、浮遊容量C2を小さくすることができる。
例えば図7に示すように、出力端子(OUT)15とボディ17との間で出力端子(OUT)15の浮遊容量C2と浮遊容量C1とが直列接続になる実施例では、各端子15,13とボディ17との間で浮遊容量C2と浮遊容量C1とが独立に生じる比較例に比べて、コモン電流のピーク値(Ipeak)が低減されて、コモンノイズが減少している。
なお、上述した実施の形態の第2変形例においては、各電極部材23A,23Bの面積Sは、例えば相違していてもよいし、例えば同一であってもよく、例えば同一であれば生産性を向上させることができる。また、負極端子(N)14の電極部材23Bには導線24Bが接続されるだけであるから、負極端子(N)14の電極部材23Bは、正極端子(P)13の電極部材23Aに比べて、より小さな面積Sであってもよい。
なお、上述した実施の形態の第2変形例においては、例えば図8に示す第3変形例のように、正極端子(P)13および負極端子(N)14に対して、共通の絶縁部材22の代わりに、個別の各絶縁部材22A,22Bが備えられてもよい。
なお、上述した実施の形態および第1〜第3の変形例において、各電極部材23A,23B,23Cの厚さ、あるいは、単一の絶縁部材22の厚さは、各電極部材23A,23B,23Cに対して異なっていてもよい。
10 半導体装置
11,12 半導体スイッチング素子(半導体素子)
13 正極端子(正極部材)
14 負極端子(負極部材)
15 出力端子(出力部材)
16 半導体モジュール
19 バッテリ(デバイス)

Claims (2)

  1. 直列に接続された1対の半導体素子と、前記1対の半導体素子の一方に接続された正極部材と、前記1対の半導体素子の他方に接続された負極部材と、前記1対の半導体素子の接続点に接続された出力部材とを具備する半導体モジュールと、前記半導体モジュールに対して絶縁されたボディとを備える半導体装置であって、
    前記ボディと前記正極部材との間の浮遊容量C1と、前記ボディと前記負極部材との間の浮遊容量C3とに対して、前記出力部材と前記ボディとの間で、前記出力部材の浮遊容量C2と前記浮遊容量C1とが直列接続または前記出力部材の浮遊容量C2と前記浮遊容量C3とが直列接続になるようにして、前記出力部材は、前記正極部材または前記負極部材の表面上に積層されて配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記浮遊容量C1と、前記浮遊容量C2と、前記浮遊容量C3と、前記ボディとデバイスとの間の浮遊容量C0と、前記ボディの浮遊インダクタンスLbと、コモンノイズの電流経路に応じた角速度ωとに対して、下記数式(1)および下記数式(2)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
    Figure 0005355506
    Figure 0005355506
JP2010152377A 2010-07-02 2010-07-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP5355506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152377A JP5355506B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152377A JP5355506B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015418A JP2012015418A (ja) 2012-01-19
JP5355506B2 true JP5355506B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=45601467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152377A Expired - Fee Related JP5355506B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5355506B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5798412B2 (ja) 2011-08-25 2015-10-21 日産自動車株式会社 半導体モジュール
JP6053668B2 (ja) * 2013-12-20 2016-12-27 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
WO2023222220A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-23 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Power converter package with shielding against common mode conducted emissions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031325A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール及びこれを用いたインバータ装置
JP4277169B2 (ja) * 2003-01-06 2009-06-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電力用半導体モジュール
JP2005192328A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2008306872A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP5407198B2 (ja) * 2008-07-02 2014-02-05 富士電機株式会社 電力変換装置のパワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012015418A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9685879B2 (en) Power semiconductor module and power conversion device
US10715053B2 (en) Power conversion apparatus in which an inductance of a last off closed circuit is smaller than an inductance of a non-last off closed circuit
JP6288301B2 (ja) ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
CN103782380B (zh) 半导体模块
JP6717270B2 (ja) 半導体モジュール
JP6245365B2 (ja) ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP5813781B2 (ja) 半導体装置および電子機器
US20120106220A1 (en) Switching module
JP2001286158A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US20160172279A1 (en) Integrated Power Assembly with Reduced Form Factor and Enhanced Thermal Dissipation
US10439605B2 (en) Circuit arrangement for an electronic device
JP2010016947A (ja) 電力変換装置のパワーモジュール
EP3340446B1 (en) Semiconductor apparatus and inverter system
CN105720046A (zh) 半导体模块以及半导体装置
WO2015128975A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP6743782B2 (ja) 電力変換装置
JP5355506B2 (ja) 半導体装置
US9812411B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, and drive device
US10530354B2 (en) Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing insulated gate semiconductor device
WO2018159018A1 (ja) 半導体装置
JP5577296B2 (ja) 半導体装置
JP2019140254A (ja) 素子ユニット
JP2015225988A (ja) 半導体装置
JP2014192976A (ja) 半導体装置
JP7076398B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees