JP5354263B2 - 携帯電話装置 - Google Patents

携帯電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5354263B2
JP5354263B2 JP2008524815A JP2008524815A JP5354263B2 JP 5354263 B2 JP5354263 B2 JP 5354263B2 JP 2008524815 A JP2008524815 A JP 2008524815A JP 2008524815 A JP2008524815 A JP 2008524815A JP 5354263 B2 JP5354263 B2 JP 5354263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
incoming call
telephone
call
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008524815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008007693A1 (ja
Inventor
真理子 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008524815A priority Critical patent/JP5354263B2/ja
Publication of JPWO2008007693A1 publication Critical patent/JPWO2008007693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354263B2 publication Critical patent/JP5354263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27485Appending a prefix to or inserting a pause into a dialling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/04Recording calls, or communications in printed, perforated or other permanent form
    • H04M15/06Recording class or number of calling, i.e. A-party or called party, i.e. B-party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯電話装置及びそれに用いる着信履歴作成方法並びにそのプログラムに関し、特に移動型IP(Internet Protocol)電話装置やIP電話機能付き携帯電話装置等の携帯電話装置における着信履歴の作成方法に関する。
近年、IP電話装置を使った企業内ネットワークの構築が増えている。また、特開2005−27247号公報に示されるように、無線LAN(Local Area Network)を利用した移動可能なIP電話装置及びIP電話機能付き携帯電話装置も普及してきている。これらIP電話装置及びIP電話機能付き携帯電話装置においては、移動可能となっているので、自装置が通常帰属しているネットワークとは異なるネットワークに帰属することもある。
IP電話の着信履歴に関して、特開2005−191730号公報に記載の技術が知られている。この関連技術は、固定IP電話装置を使った内線電話に関するもので、着信時に発信者情報から公衆回線か同一ネットワークかを判断し、着信履歴に公衆回線であればプレフィックス番号“0”を付加して保存し、同一ネットワークであれば拠点番号を削除して保存する。
上述した従来のIP電話装置及びIP電話機能付き携帯電話装置では、着信があった場合、通信相手が自装置と同一のネットワークか、異なるネットワークか、公衆回線網かを判断して着信履歴に残しておかないと、着信履歴を基に発信する場合に電話番号の先頭部分に自装置でプレフィックス番号を追加する手間が生じる。
また、従来のIP電話装置及びIP電話機能付き携帯電話装置では、自装置が通常帰属しているネットワークと同一のネットワークからの着信時に企業内線番号が着信履歴に残り、別のネットワークからの着信時に企業内線番号に拠点番号を付加して着信履歴として残す必要があるが、自装置が帰属しているネットワークによっては拠点番号を付加する/付加しない等の判断が必要になってしまう。
そこで、本発明の目的は、通信相手が自装置と同一のネットワークか、異なるネットワークか、公衆回線網かの判断結果を着信履歴に残すことができる携帯電話装置及びそれに用いる着信履歴作成方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、着信履歴情報を使って発信する際に前回の関連付け情報を基にプレフィックス番号を自動的に追加して発信することができる携帯電話装置及びそれに用いる着信履歴作成方法を提供することにある。
本発明による携帯電話装置は、着信履歴を保持する保持領域を持ちかつIP(Internet Protocol)電話による通話が可能な携帯電話装置である。自装置が帰属しているネットワーク情報を取得する手段と、着信時に発信者情報を取得する手段と、それら取得したネットワーク情報及び発信者情報を関連付けて前記保持領域に記録する手段とを備えている。
本発明による着信履歴作成方法は、着信履歴を保持する保持領域を持ちかつIP(Internet Protocol)電話による通話が可能な携帯電話装置に用いる着信履歴作成方法であって、前記携帯電話装置が、前記携帯電話装置が帰属しているネットワーク情報を取得する処理と、着信時に発信者情報を取得する処理と、それら取得したネットワーク情報及び発信者情報を関連付けて前記保持領域に記録する処理とを実行している。
本発明によるプログラムは、着信履歴を保持する保持領域を持ちかつIP(Internet Protocol)電話による通話が可能な携帯電話装置が実行するプログラムであって、前記携帯電話装置の中央処理装置に、前記携帯電話装置が帰属しているネットワーク情報を取得する処理と、着信時に発信者情報を取得する処理と、それら取得したネットワーク情報及び発信者情報を関連付けて前記保持領域に記録する処理とを実行させている。
すなわち、本発明の携帯電話装置は、移動が可能なIP(Internet Protocol)電話装置において、着信があった場合、自装置が帰属しているネットワークの情報とその発信者情報とを関連付けて記録することを可能とし、それらを着信履歴に残すことが可能となる。
また、本発明の携帯電話装置では、着信履歴情報を使って発信する際に、前回記録した関連付け情報を基にプレフィックス番号を自動的に追加して発信することを可能としている。
さらに、本発明の携帯電話装置では、着信があった場合、自装置が帰属しているネットワークの情報とその発信者情報とを関連付けて認識し、同一のネットワークか、異なるネットワークか、公衆回線網かを判断して着信履歴に残しているので、着信履歴情報を使って発信する際に、前回記録した関連付け情報を基にプレフィックス番号を自動的に追加して発信することが可能となる。
これによって、本発明の携帯電話装置では、着信があった場合、自装置が帰属しているネットワークの情報とその発信者情報とを関連付けて記録することによって、着信時点で同一のネットワークか、異なるネットワークか、公衆回線網かを判断して着信履歴に残すことが可能となり、着信履歴情報を使って発信する際に前回の関連付け情報を基にプレフィックス番号を自動的に追加して発信することが可能となる。
本発明の目的、構成、動作、効果、特徴は、下記の図面を参照しての実施例の説明から明らかになるであろう。
図1は、本発明の一実施例によるネットワークの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の一実施例による固定IP電話装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、本発明の一実施例による移動型IP電話装置の構成例を示すブロック図である。 図4は、本発明の一実施例による移動型IP電話装置の動作例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の一実施例による移動型IP電話装置の動作例を示すフローチャートである。 図6Aと図6Bは、本発明の一実施例による着信履歴の保存例を示す図である。 図7は、本発明の一実施例による着信履歴の保存例を示す図である。 図8は、本発明の一実施例による着信履歴の保存例を示す図である。 図9は、本発明の一実施例による着信履歴の保存例を示す図である。 図10は、本発明の一実施例による着信履歴の保存例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の実施例による携帯電話装置について説明する。図1は、本発明の一実施例によるネットワークの構成を示すブロック図である。図1において、本発明の一実施例によるネットワークは、企業を想定した拠点A,B内にそれぞれ設けられた企業内IP(Internet Protocol)ネットワーク110,210と、公衆電話網100と、IP電話網200と、CDMA(Code Division Multiple Access)回線(移動電話網)300とがゲートウェイ1により接続されている。
拠点Aの企業内IPネットワーク110には無線LAN(Local Area Network)を利用した移動型IP電話装置13が帰属しているアクセスポイント(AP:Access Point)11が接続され、さらに固定IP電話装置12が接続されている。
拠点Aの企業と同一の系列会社の別の拠点Bの企業内IPネットワーク210も、拠点Aの企業内IPネットワーク110と同様に、移動型IP電話装置23が帰属しているアクセスポイント21が接続され、さらに固定IP電話装置22が接続されている。
企業内IPネットワーク110,210は、ゲートウェイ1を通じて、公衆電話網100に接続されており、企業内の拠点A及び拠点Bでは公衆電話番号及び企業内内線番号を使うことができる。尚、本実施例では、IP電話機能付き携帯電話機(図示せず)を移動型IP電話装置13,23の代わりに、あるいは併存させて使用することができる。
また、移動型IP電話装置13,23は、帰属するネットワーク(企業内IPネットワーク110,210)を変えることができる。例えば、通常、移動型IP電話装置13は拠点Aの企業内IPネットワーク110に接続しているが、拠点Bへ外出して拠点Bの企業内IPネットワーク210に接続することができる。
図2は本発明の一実施例による固定IP電話装置の構成例を示すブロック図である。図2において、固定IP電話装置3は、CPU(中央処理装置)31と、CPU31が実行する制御プログラム32aを格納するメインメモリ32と、CPU31が制御プログラム32aを実行する際に作業領域として使用可能な記憶部33と、企業内IPネットワーク110,210における通信を制御する通信制御部34とを備えている。また、CPU31、メインメモリ32、記憶部33、通信制御部34はそれぞれ内部バス310に接続されている。記憶部33は電話帳を保持する電話帳保持領域331と、着信履歴を保持する着信履歴保持領域332とを備えている。尚、図1の固定IP電話装置12,22はこの固定IP電話装置3と同様の構成なっているが、音声処理部等の本発明に直接関係しない部位についてはその図示及び説明を省略している。
図3は本発明の一実施例による移動型IP電話装置の構成例を示すブロック図である。図3において、移動型IP電話装置4は、CPU41と、CPU41が実行する制御プログラム42aを格納するメインメモリ42と、CPU41が制御プログラム42aを実行する際に作業領域として使用可能な記憶部43と、企業内IPネットワーク110,210内の無線LANにおける通信を制御する無線通信制御部44と、アンテナ45とを備えている。また、CPU41、メインメモリ42、記憶部43、無線通信制御部44はそれぞれ内部バス410に接続されている。記憶部43は電話帳を保持する電話帳保持領域431と、着信履歴を保持する着信履歴保持領域432とを備えている。尚、図1の移動型IP電話装置13,23はこの移動型IP電話装置4と同様の構成なっているが、音声処理部等の本発明に直接関係しない部位についてはその図示及び説明を省略している。
以下、接続するネットワークを切替えることができる移動型IP電話装置13,23及びIP電話機能付き携帯電話機における本実施例による着信履歴の保存方法について述べる。
図4及び図5は本発明の一実施例による移動型IP電話装置13,23の動作例を示すフローチャートである。これら図1〜図5を参照して本発明の一実施例による移動型IP電話装置13,23の動作について説明する。尚、図4及び図5に示す動作はCPU41が制御プログラム42aを実行することで実現される。
移動型IP電話装置13,23は着信を受けると、INVITE(接続要求)を受信する(図4ステップS1)。移動型IP電話装置13,23はINVITEを受信すると、自装置が現在帰属しているネットワークの情報を記憶する(図4ステップS2)。
続いて、移動型IP電話装置13,23は発信者情報から発信者番号を抽出し(図4ステップS3)、その発信者番号の先頭が“0”かどうかを判断する(図4ステップS4)。移動型IP電話装置13,23は先頭の番号が“0”であるならば、公衆回線番号もしくは携帯電話番号であると認識する。続いて、移動型IP電話装置13,23はすでに電話帳保持領域431に登録してある電話帳から先頭の番号が“0”である番号を検索し(図4ステップS5)、一致するものがあるかどうかを判断する(図4ステップS6)。
移動型IP電話装置13,23は同一の番号を検出した場合、電話帳に登録してある名称を表示し(図4ステップS7)、その名称に上記のステップS2の動作で記憶した現在のネットワーク情報を関連付けて記憶し(図4ステップS9)、その情報を着信履歴保持領域432に保持された着信履歴に登録する(図4ステップS10)。
移動型IP電話装置13,23は同一の番号が見つからなかった場合、発信者番号を表示し(図4ステップS8)、その発信者番号に上記のステップS2の動作で記憶した現在のネットワーク情報を関連付けて記憶し(図4ステップS9)、その情報を着信履歴保持領域432に保持された着信履歴に登録する(図4ステップS10)。
IP電話機能付き携帯電話機の場合には、CDMA回線300を使った携帯電話番号と、企業内IPネットワーク110,210のIP電話回線を使ったIP電話番号とを持つことができ、どちらの回線を使うかによって発信する時の番号が異なる。CDMA回線300を使って発信する際には、公衆回線番号及び携帯電話番号の場合には発信者番号で発信するが、企業内IPネットワーク110,210のIP電話回線を使って発信する際には先頭にプレフィックス番号“0”を付けた番号で発信する。
上記の第2の関連技術に記載の技術では、発信者番号の先頭が“0”だった場合、プレフィックス番号“0”を付加して着信履歴を作成するが、本実施例ではCDMA回線300を使った発信において、プレフィックス番号を削除することになるため、着信履歴は発信者番号のままで登録する。
さらに、移動型IP電話装置13,23は上記のステップS4での発信者番号の先頭が“0”かどうかの判断において、先頭の番号が“0”でないならば、企業内IPネットワーク110,210の内線電話となる。その場合、移動型IP電話装置13,23は上記のステップS2の動作で記憶したネットワークと同一ネットワークであるかどうかを判断する(図5ステップS11)。
移動型IP電話装置13,23は自装置と同一ネットワークであると判断すると、発信者番号の先頭についている拠点番号を削除し(図5ステップS12)、すでに登録してある電話帳から同一の番号を検索する(図5ステップS13)。移動型IP電話装置13,23は自装置と異なるネットワークであった場合、発信者番号が電話帳に登録してあるかどうか検索する(図5ステップS13)。
移動型IP電話装置13,23は電話帳の内容に一致するものがあるかどうかを判断し(図5ステップS14)、すでに電話帳に登録されていれば、電話帳に登録してある名称を表示し(図5ステップS15)、その名称に上記のステップS2の動作で記憶した現在のネットワーク情報を関連付けて記憶し(図4ステップS9)、その情報を着信履歴保持領域432に保持された着信履歴に登録する(図4ステップS10)。
移動型IP電話装置13,23は電話帳に同一の番号が見つからなかった場合、発信者番号を表示し(図5ステップS16)、その発信者番号に上記のステップS2の動作で記憶した現在のネットワーク情報を関連付けて記憶し(図4ステップS9)、その情報を着信履歴保持領域432に保持された着信履歴に登録する(図4ステップS10)。
図6〜図10は本発明の一実施例による着信履歴の保存例を示す図である。図1と図6〜図10とを参照して、発信者番号が企業内番号だった場合について実際の例を示して説明する。
移動型IP電話装置13は現在、拠点Aの企業内IPネットワーク110(拠点番号:110)に帰属している。同一の拠点Aの企業内IPネットワーク110に接続された固定IP電話装置12(企業内線番号:8−110−12345)から移動型IP電話装置13(企業内線番号:8−110−12355)へ発信すると、移動型IP電話装置13は発信者情報から企業内の同一のネットワークからの着信と判断する。移動型IP電話装置13は発信者が同一のネットワーク内であるので、発信者番号の先頭部分の拠点番号を削除し、自装置の帰属しているネットワークを関連付けて着信履歴に保存する。
この時の着信履歴の保存例を図6Aに示す。着信拠点として、今帰属している拠点番号(110)、発信元拠点として相手の拠点番号(110)及び固定IP電話装置12の発信者番号の先頭部分の拠点番号を削除した電話番号(12345)を着信履歴保持領域432に着信履歴として保存する。拠点番号を予めプレフィックス設定にて登録しておくことで、着信履歴の着信拠点を拠点名で確認することができる。また、電話帳に登録してある電話番号については登録名(Aさん)で着信履歴を残すことができる。この場合の着信履歴の保存例を図6Bに示す。
さらに拠点Bの企業内IPネットワーク210に接続された移動型IP電話装置23(企業内線番号:8−210−22345)から拠点Aの移動型IP電話装置13へ発信すると、移動型IP電話装置13は発信者情報から企業内の異なるネットワークからの着信と判断する。異なるネットワーク内であるので、移動型IP電話装置13は発信者番号と自装置の帰属しているネットワークを関連付けて着信履歴に保存する。この場合の着信履歴の保存例を図7に示す。
次に、拠点Aの企業内IPネットワーク110を利用している移動型IP電話装置13を持った人物が拠点Bに外出したと設定する。移動型IP電話装置13は拠点Bの企業内IPネットワーク210に帰属することができ、発着信は拠点Bの企業内IPネットワーク210を使って行われる。
拠点Bの企業内IPネットワーク210に接続された移動型IP電話装置23(企業内線番号:8−210−22346)から拠点Bの企業内IPネットワーク210に帰属している移動型IP電話装置13へ発信すると、移動型IP電話装置13は発信者情報から企業内の同一のネットワークからの着信と判断する。同一のネットワーク内であるので、発信者番号の先頭部分の拠点番号を削除し、自装置の帰属しているネットワークを関連付けて着信履歴に保存する。この場合の着信履歴の保存例を図8に示す。
さらに、拠点Aの企業内IPネットワーク110に帰属している別の移動型IP電話装置から拠点Bの企業内IPネットワーク210に帰属している移動型IP電話装置13へ発信する。移動型IP電話装置13は発信者情報から企業内の異なるネットワークからの着信と判断する。異なるネットワーク内であるので、移動型IP電話装置13は発信者番号と自装置の帰属しているネットワークを関連付けて着信履歴に保存する。
保存した着信履歴を使って発信する際には、着信履歴にその着信を受信した時の帰属ネットワーク情報を関連付けて記憶しているため、発信時には現在帰属しているネットワーク情報と比較することで、拠点番号を付加するかどうかを判断し、必要があれば拠点番号を自動的に付加するようにすればよい。
ここで、プレフィックス番号の付与例について図9を参照して説明する。公衆電話網100からの着信だったと判断した場合には、発信時にプレフィックス番号“0”を付与すると判断し、着信履歴に、プレフィックス番号“0”を付与した電話番号(0−03−1234−5678)を保存する。
また、拠点番号の付与例について図10を参照して説明する。図8には、拠点Aの企業内IPネットワーク110を利用している移動型IP電話装置13が拠点Bの企業内IPネットワーク210に帰属している時に、拠点Bの企業内IPネットワーク210に接続された移動型IP電話装置23(企業内線番号:8−210−22346)から拠点Bの企業内IPネットワーク210に帰属している移動型IP電話装置13へ発信した場合の着信履歴の保存例を示している。
この着信履歴を使って、拠点Aの企業内IPネットワーク110に帰属している移動型IP電話装置13から拠点Bの企業内IPネットワーク210に接続された移動型IP電話装置23へ発信する場合について考えると、移動型IP電話装置13は着信時に拠点Bの企業内IPネットワーク210に帰属していたが、現在は拠点Aの企業内IPネットワーク110に帰属しているため、着信履歴を見て、発信者番号の先頭部分の拠点番号が削除された電話番号に発信するだけでは、拠点Aの企業内IPネットワーク110内の電話番号とみなされてしまう。
そこで、図8に示す着信履歴を使うことによって、自装置が今帰属しているネットワーク(拠点A)と着信履歴の着信拠点(拠点B)とを比較することで、図8に示す着信履歴と異なり、さらに発信元が拠点Aであるので、発信時に拠点番号を付与するものと判断し、図10に示すように、着信履歴に、拠点番号を付与した電話番号(8−210−22346)を保存する。
このように、本実施例では、移動可能なIP電話装置13,23及びIP電話機能付き携帯電話において、着信があった場合、自装置が帰属しているネットワークの情報とその発信者情報とを関連付けて記録することによって、着信時点で同一のネットワークか、異なるネットワークか、公衆回線網かを判断して着信履歴に残すことができる。また、本実施例では、着信履歴情報を使って発信する際に前回の関連付け情報を基にプレフィックス番号を自動的に追加して発信することができる。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、通信相手が自装置と同一のネットワークか、異なるネットワークか、公衆回線網かの判断結果を着信履歴に残すことができ、着信履歴情報を使って発信する際に前回の関連付け情報を基にプレフィックス番号を自動的に追加して発信することができるという効果が得られる。
以上、本発明の実施例が説明されたが、これらはあくまでも発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を越えない範囲での種々の変形例も本願発明の範囲内であることは当業者には明らかであろう。また、添付の請求の範囲を限定的に解釈することを可能とさせるものではないことも明らかであろう。

Claims (2)

  1. 着信履歴を保持する保持領域を持ち、かつIP(Internet Protocol)電話による通話が可能な携帯電話装置であって、
    自装置が帰属しているネットワーク情報を取得する手段と、
    着信時に発信者情報を取得する手段と、
    着信時に、前記ネットワーク情報と前記発信者情報とから発信元が同一のネットワークか、異なるネットワークか、公衆回線網かを判断する手段と、
    着信時に、発信者情報のプレフィックス番号が0であるか否かを判断する手段と、
    着信時に、発信者情報のプレフィックス番号が0ではなく、発信元が同一のネットワークと判断されるとき、拠点番号が削除された発信者情報を生成する手段と、
    着信時に、発信者情報のプレフィックス番号が0ではなく、発信元が異なるネットワークと判断されるとき、発信者情報をそのままとする手段と、
    着信時に取得したネットワーク情報及び発信者情報を関連付けて前記保持領域に着信履歴として記録する手段と
    を有し
    着信時に着信拠点番号、発信元拠点番号及び発信者番号の電話番号が前記保持領域に保存され、
    電話帳に登録してある電話番号については、登録名で着信履歴が保存され
    前記着信履歴を用いて発信する場合に、前記着信履歴に記憶されたネットワーク情報と発信時に帰属しているネットワーク情報とを比較し、前記着信履歴において着信拠点番号と発信元拠点番号と同一であり、かつ、発信時において自装置が帰属しているネットワークの拠点番号が前記着信履歴に記録された拠点番号と異なる場合には、前記着信履歴に記憶された電話番号に発信時に帰属している拠点番号を付加して発信を行う
    携帯電話装置。
  2. 少なくとも移動可能なIP電話装置及びIP電話機能付き携帯電話装置のいずれかである
    請求の範囲1記載の携帯電話装置。
JP2008524815A 2006-07-12 2007-07-11 携帯電話装置 Expired - Fee Related JP5354263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008524815A JP5354263B2 (ja) 2006-07-12 2007-07-11 携帯電話装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191019 2006-07-12
JP2006191019 2006-07-12
PCT/JP2007/063804 WO2008007693A1 (fr) 2006-07-12 2007-07-11 Dispositif de téléphonie mobile et procédé d'enregistrement d'appel entrant utilisé avec celui-ci
JP2008524815A JP5354263B2 (ja) 2006-07-12 2007-07-11 携帯電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008007693A1 JPWO2008007693A1 (ja) 2009-12-10
JP5354263B2 true JP5354263B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=38923249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524815A Expired - Fee Related JP5354263B2 (ja) 2006-07-12 2007-07-11 携帯電話装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8200201B2 (ja)
EP (1) EP2043337A4 (ja)
JP (1) JP5354263B2 (ja)
CN (1) CN101491065B (ja)
WO (1) WO2008007693A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8849262B2 (en) * 2008-11-26 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Disclosure of communication information
US8503424B2 (en) * 2010-06-23 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for managing operator information
JP5810399B2 (ja) * 2011-04-27 2015-11-11 シャープ株式会社 基地局、端末および無線通信方法
JP5801093B2 (ja) 2011-04-27 2015-10-28 シャープ株式会社 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
CN104378479B (zh) * 2013-08-16 2018-01-02 北京搜狗信息服务有限公司 提供电话号码的方法及系统
CN104796520B (zh) * 2014-01-16 2018-07-06 深圳桑菲消费通信有限公司 一种手机陌生来电来源预测方法、系统及手机终端
CN105141734B (zh) * 2015-08-14 2017-07-28 广东欧珀移动通信有限公司 一种智能存储电话号码分机号的方法、装置及智能终端
US11311196B2 (en) 2018-02-23 2022-04-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods for assessing a vessel with sequential physiological measurements

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184453A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Nec Mobile Commun Ltd 無線通信方法および無線通信端末装置
JP2000188644A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Canon Inc 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法および記憶媒体
JP2005191730A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 着信履歴作成方法及びip電話装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10021736A1 (de) * 2000-05-04 2001-11-22 Siemens Ag Rufnummernumwertung für private Rufnummernpläne
JP2003283642A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sharp Corp ネットワーク電話での発信者情報表示方法およびネットワーク電話システム、ゲートウェイ装置ならびに情報端末装置
JP4174383B2 (ja) 2003-07-04 2008-10-29 Necインフロンティア株式会社 無線lan装置、無線lan装置管理サーバおよび、移動ip電話の接続方法
US20050047579A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Salame Mansour A. Telecommunication call distribution system
JP4555288B2 (ja) * 2003-09-02 2010-09-29 パナソニック株式会社 携帯端末及び発着信履歴管理方法
US7486949B2 (en) * 2004-03-10 2009-02-03 Broadcom Corporation Method for re-establishing telephone calls after unintended termination
ES2305670T3 (es) * 2004-09-13 2008-11-01 Research In Motion Limited Dispositivo electronico portatil que tiene un registro mejorado de llamadas telefonicas, y metodo asociado.
US20070160034A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 D.S.P. Group Ltd Dual-protocol dual port telephone and method to connect another dual-protocol dual port telephone via IP network directly and without installation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184453A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Nec Mobile Commun Ltd 無線通信方法および無線通信端末装置
JP2000188644A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Canon Inc 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法および記憶媒体
JP2005191730A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 着信履歴作成方法及びip電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090318120A1 (en) 2009-12-24
WO2008007693A1 (fr) 2008-01-17
US8200201B2 (en) 2012-06-12
EP2043337A1 (en) 2009-04-01
JPWO2008007693A1 (ja) 2009-12-10
CN101491065A (zh) 2009-07-22
EP2043337A4 (en) 2012-09-05
CN101491065B (zh) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354263B2 (ja) 携帯電話装置
US8116720B2 (en) Method and apparatus for emergency call routing using an end node
US7130384B2 (en) End user device supported emergency 9-1-1 function
JP5100382B2 (ja) 補完的なVoIPサービス
US8842661B2 (en) Proxy telephone number system for communication network subscribers
JP5351765B2 (ja) ネットワーク間の呼に識別データをリンクする方法および装置
US9232053B2 (en) Extended hot desking features for multi-device users
US10154132B2 (en) Method, apparatus and system for call leg selection
JP4150934B2 (ja) 通信端末装置及び登録サーバ
US20100182999A1 (en) system and method for providing a local number for an overseas caller to call or send a message to a callee
US8280026B2 (en) Linkage apparatus, linkage system, and computer program
JP5125647B2 (ja) 通信制御システム、通信制御方法、代理登録装置および代理登録装置のためのコンピュータプログラム
JP2005094646A (ja) IP電話装置及びVoIP対応ルータ
JP2010087762A (ja) 電話帳データ管理システム、携帯電話端末および電話帳サーバー
JP2008172382A (ja) 電話機及びそれを用いる通信システム並びにそれらに用いる発着信履歴登録/表示方法
JP5246800B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2003061137A (ja) 移動体通信システム
CN100466666C (zh) 一种基于原始被叫号码信息的业务触发方法
JP4721201B2 (ja) 電話番号処理装置
JP2008227964A (ja) ボタン電話装置およびその転送方法
KR20090002967A (ko) 발신자 번호정보 제공 시스템 및 방법
JP2005191730A (ja) 着信履歴作成方法及びip電話装置
JP2007214712A (ja) 携帯端末及びサービス制御装置並びに電話サービスシステム、固定電話番号地域発着信サービス方法
JP2005354458A (ja) モバイルip端末に対する電話発信方法
JP2009267677A (ja) ボタン電話装置およびボイスメッセージの着信通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees