JP5353708B2 - 干渉計 - Google Patents

干渉計 Download PDF

Info

Publication number
JP5353708B2
JP5353708B2 JP2009542560A JP2009542560A JP5353708B2 JP 5353708 B2 JP5353708 B2 JP 5353708B2 JP 2009542560 A JP2009542560 A JP 2009542560A JP 2009542560 A JP2009542560 A JP 2009542560A JP 5353708 B2 JP5353708 B2 JP 5353708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
lens
test
interferometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009542560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009066672A1 (ja
Inventor
志強 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009542560A priority Critical patent/JP5353708B2/ja
Publication of JPWO2009066672A1 publication Critical patent/JPWO2009066672A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353708B2 publication Critical patent/JP5353708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02057Passive reduction of errors by using common path configuration, i.e. reference and object path almost entirely overlapping

Description

本発明は、干渉計に関し、特に被検面の面形状または被検光学系の透過波面を測定する干渉計に関するものである。
従来の干渉計では、光源と被検物(被検面、被検光学系)とが非共役関係になっている。例えば、フィゾー(Fizeau)干渉計、トワイマン−グリーン(Twyman-Green)干渉計を含むほとんどのタイプの干渉計では点光源を用いるが、点光源と被検物とが光学的に共役ではない。また、マイケルソン(Michelson)干渉計では面光源を用いるが、面光源と被検物とが共役ではない。
従来の干渉計では、一台の干渉計で測定可能な被検面の曲率半径の範囲が制限される。また、従来の干渉計では、被検面と参照面との面形状の差が大きい場合、干渉縞のピッチが細かくなり過ぎて測定が困難になる。CCDのようなセンサーで検出する干渉縞のコントラストを向上させるために、CCDの受光素子の開口を小さくするサブ−ナイキスト(Sub-nyquist)測定法が提案されているが、十分な光量を確保するには受光素子の開口を所要の程度まで小さくすることができないからである。また、従来の干渉計では、研磨された光学面の面形状を測定するが一般的であり、散乱面の面形状の測定が困難である。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、被検面と参照面との面形状の差が大きくても、被検物の面形状を測定することのできる干渉計を提供することを目的とする。また、本発明は、散乱面の面形状を測定することのできる干渉計を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明では、被検物の面形状または透過波面を測定する干渉計において、
低空間コヒーレント特性を有する面光源と、
前記面光源と前記被検物とを光学的に共役に配置する導光光学系と
前記被検物と光学的に共役な位置に配置された検出面を有する光検出器とを備え、
前記検出面の有効画素数をN×Mとし、前記有効画素に光学的に対応する前記面光源の有効面積をa×bとするとき、前記面光源上でa/N及びb/Mのうちの小さい方の長さ離れた位置からの光は互いに干渉しないことを特徴とする干渉計を提供する。
本発明の干渉計では、例えば互いに低干渉性を有する多数の微小面光源(以下、単に「小光源」という)からなる面光源すなわち低空間コヒーレント特性を有する面光源と被検面(被検物)とが光学的に共役に配置されているので、各小光源から射出されて被検面の各微小領域で反射された測定光と、同じ小光源から射出されて参照面の対応する微小領域で反射された参照光とが互いに干渉して干渉縞を形成する。したがって、干渉縞の位相を検出することにより、被検面の各微小領域と参照面の対応する微小領域との面形状の差を求め、ひいては被検面の所要領域に亘る全体的な面形状を求めることができる。
以上のように、本発明の干渉計では、被検面の各微小領域と参照面の対応する微小領域との面形状の差に基づいて、被検面の所要領域に亘る全体的な面形状を求める。その結果、本発明の干渉計では、被検面と参照面との面形状の差が大きくても、被検物の面形状を測定することができる。また、被検面が散乱面であっても、その面形状を測定することができる。
本発明の第1実施形態にかかる干渉計の構成を概略的に示す図である。 第1実施形態の第1変形例にかかる干渉計の構成を概略的に示す図である。 第1実施形態の第2変形例にかかる干渉計の構成を概略的に示す図である。 第1実施形態の第3変形例にかかる干渉計の構成を概略的に示す図である。 第1実施形態の第4変形例にかかる干渉計の構成を概略的に示す図である。 第1実施形態の第5変形例にかかる干渉計の構成を概略的に示す図である。 第1実施形態の第6変形例にかかる干渉計の構成を概略的に示す図である。 本発明の第2実施形態にかかる干渉計の構成を概略的に示す図である。 本発明の第3実施形態にかかる干渉計の構成を概略的に示す図である。 イメージセンサの検出面の有効画素と面光源の有効面積との関係を概略的に示す図である。
符号の説明
5 回転拡散板
7 ハーフミラー
8,10 集光レンズ
9 被検面
11 参照面
12 結像レンズ
13 イメージセンサ(光検出器)
14 信号処理系
本発明の実施形態を、添付図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施形態にかかる干渉計の構成を概略的に示す図である。第1実施形態では、被検面の面形状を測定する干渉計に対して本発明を適用している。第1実施形態の干渉計は、例えばマイクロレンズアレイやファイバー等を用いて形成された多数の小光源(不図示)の位置またはその近傍の位置に配置された回転拡散板5を備えている。
各小光源からの光は、回転拡散板5により拡散され、時間コヒーレンシィを保ちつつ空間コヒーレンシィが低減された後、コリメータレンズ6に入射する。多数の小光源はコリメータレンズ6の前側焦点位置に形成され、回転拡散板5はコリメータレンズ6の前側焦点位置またはその近傍に配置されている。したがって、各小光源からの光は、コリメータレンズ6を介して平行光になり、ハーフミラー(ビームスプリッター;光分離素子)7に入射する。
ハーフミラー7で反射された光は、コリメータレンズ6の後側焦点位置に配置された開口絞り15により制限された後、集光レンズ8を介して被検面(被検物の反射面)9に集光する。すなわち、被検面9は集光レンズ8の後側焦点位置に配置され、被検面9には各小光源の像が形成される。被検面9で反射された測定光、すなわち被検面9に形成された各小光源像からの光は、集光レンズ8を介してほぼ平行光になり、開口絞り15を通過してハーフミラー7に戻る。
一方、ハーフミラー7を透過した光は、コリメータレンズ6の後側焦点位置に配置された開口絞り19により制限された後、集光レンズ10を介して参照面11に集光する。すなわち、参照面11は集光レンズ10の後側焦点位置に配置され、参照面11には各小光源の像が形成される。参照面11で反射された参照光、すなわち参照面11に形成された各小光源像からの光は、集光レンズ10を介してほぼ平行光になり、開口絞り19を通過してハーフミラー7に戻る。
ハーフミラー7を透過した測定光およびハーフミラー7で反射された参照光は、結像レンズ12を介して、例えば二次元CCDのようなイメージセンサ(光検出器)13に達し、多数の小光源の像を形成する。こうして、各小光源から射出されて被検面9の各微小領域で反射された測定光と、同じ小光源から射出されて参照面11の対応する微小領域で反射された参照光とが、イメージセンサ13の検出面において互いに干渉して干渉縞を形成する。
イメージセンサ13の出力は、信号処理系14に供給される。信号処理系14では、イメージセンサ13の検出面に形成された干渉縞を解析することにより、被検面9の面形状を測定する。具体的には、信号処理系14は、干渉縞の位相を検出することにより、被検面9の各微小領域と参照面11の対応する微小領域との面形状の差を求め、ひいては被検面9の所要領域に亘る全体的な面形状を求める。
第1実施形態の干渉計では、例えばマイクロレンズアレイ等を用いて形成される多数の小光源と回転拡散板5とが、低空間コヒーレント特性を有する面光源を構成している。この面光源はコリメータレンズ6の前側焦点位置に位置決めされ、被検面9は集光レンズ8の後側焦点位置に位置決めされている。したがって、面光源と被検面9とは、コリメータレンズ6と集光レンズ8とからなる導光光学系により光学的に共役に配置されている。こうして、各小光源からの光が被検面9の各微小領域に小光源の像を形成し、同じ小光源からの光が参照面11の対応する微小領域に小光源の像を形成する。
被検面9の各微小領域の小光源像からの測定光と、参照面11の対応する微小領域の小光源像からの参照光とは、互いに干渉して干渉縞を形成する。この干渉縞の位相を検出することにより、被検面9の各微小領域と参照面11の対応する微小領域との面形状の差が求められ、ひいては被検面9の全体的な面形状が求められる。このように、第1実施形態の干渉計では、被検面9の各微小領域と参照面11の対応する微小領域との面形状の差に基づいて被検面9の全体的な面形状を求めるので、被検面9と参照面11との面形状の差が大きくても被検物9の面形状を測定することができ、被検面9が散乱面であっても面形状を測定することができる。
具体的に、第1実施形態では、被検面9と集光レンズ8とを光軸に沿って一体的に移動させることにより、被検面9の曲率半径に応じて、干渉縞の本数を減らすことができる。つまり、被検面9の曲率半径と参照面11の曲率半径とが比較的大きく異なっていても、被検面9と集光レンズ8とを光軸に沿って一体的に移動させることにより、必要に応じて干渉縞の本数を減らすことができ、ひいては干渉縞の測定を可能にすることができる。同様に、参照面11と集光レンズ10とを光軸に沿って一体的に移動させても、干渉縞の本数を減らすことができ、ひいては干渉縞の測定を可能にすることができる。また、第1実施形態では、被検面9および参照面11のうちの少なくとも一方を光軸方向に沿って移動させることにより、干渉縞の位相をシフトさせることができる。
なお、第1実施形態において、被検面9で反射された測定光は、開口絞り15を通過しない限り、イメージセンサ13に到達しない。換言すれば、被検面9の面形状によっては、被検面9のある微小領域で反射されてイメージセンサ13に達すべき測定光が開口絞り15により遮られることが考えられる。図2に示す第1変形例では、被検面9の各微小領域で反射された測定光が被検面9の面形状に依存することなく確実にイメージセンサ13に到達するように構成されている。
第1変形例にかかる干渉計では、各小光源からの光がコリメータレンズ6を介して平行光になり、コリメータレンズ6の後側焦点位置に配置された開口絞り21により制限された後、ハーフミラー7に入射する。ハーフミラー7で反射された光は、集光レンズ8を介して、被検面9に各小光源の像を形成する。被検面9に形成された各小光源像からの測定光は、集光レンズ8、ハーフミラー7、および結像レンズ12を介して、イメージセンサ13に達する。
ハーフミラー7を透過した光は、集光レンズ10を介して、参照面11に各小光源の像を形成する。参照面11に形成された各小光源像からの参照光は、集光レンズ10、ハーフミラー7、および結像レンズ12を介して、イメージセンサ13に達する。こうして、各小光源から射出されて被検面9の各微小領域で反射された測定光と、同じ小光源から射出されて参照面11の対応する微小領域で反射された参照光とが、イメージセンサ13の検出面において互いに干渉して干渉縞を形成する。
図2の第1変形例では、図1の実施形態とは異なり、被検面9からイメージセンサ13までの光路中および参照面11からイメージセンサ13までの光路中に開口絞りが配置されていない。したがって、被検面9の各微小領域で反射された測定光が、被検面9の面形状に依存することなく、確実にイメージセンサ13に到達する。その結果、被検面9と参照面11との面形状の差の傾斜成分が大きくても、イメージセンサ13の検出面において正確な干渉縞を得ることができる。
但し、被検面9の面形状と参照面11の面形状との差が大きいと、イメージセンサ13の検出面に形成される干渉縞のピッチが細かくなる。その場合には、イメージセンサ13の各ピクセルの表面にピクセルの面積より小さい開口を持つマスクを敷くことにより、干渉縞のコントラストを向上させることができる。図2の第1変形例では、集光レンズ8と開口絞り21との間隔を調整することにより、被検面9の曲率と参照面11の曲率とが比較的大きく異なっていても測定が可能である。すなわち、参照面11が平面状であっても、被検面9の球面形状を測定することが可能である。
また、図3に示す第2変形例の構成に基づいて、被検面9の各微小領域で反射された測定光を、被検面9の面形状に依存することなく確実にイメージセンサ13に到達させることができる。図3を参照すると、第2変形例にかかる干渉計では、図示を省略したレーザー光源からの光が、回転拡散板5を介して、レンズ31に入射する。回転拡散板5は、レンズ31の前側焦点位置に配置されている。レンズ31を経た光は、レンズ31の後側焦点位置に配置された開口絞り32を照明する。
開口絞り32を通過した光は、レンズ33を介して、低空間コヒーレント特性を有する面光源34を形成する。開口絞り32はレンズ33の前側焦点位置に配置されており、面光源34はレンズ33の後側焦点面に形成される。面光源34は連続的な面光源であるが、互いに低干渉性を有し且つ稠密配列された多数の微小面光源(小光源)により面光源34が形成されているものと見なすことができる。
面光源34を構成する各小光源からの光は、コリメータレンズ6、ハーフミラー7、および集光レンズ8を経て、被検面9に入射する。被検面9で反射された光は、集光レンズ8、ハーフミラー7、および結像レンズ12を経て、開口絞りで制限されることなくイメージセンサ13に達する。また、各小光源からの光は、コリメータレンズ6、ハーフミラー7、および集光レンズ10を経て、参照面11に入射する。参照面11で反射された光は、集光レンズ10、ハーフミラー7、および結像レンズ12を経て、開口絞りで制限されることなくイメージセンサ13に達する。
なお、図4に示すように、被検面9および参照面11とイメージセンサ13との間の光路中において測定光および参照光を開口絞りにより制限する変形例も可能である。図4に示す第3変形例にかかる干渉計では、被検面9からの測定光が、集光レンズ8、ハーフミラー7、およびレンズ41を経て、レンズ42に入射する。レンズ42を経た測定光は、レンズ42の後側焦点位置に配置された開口絞り43により制限された後、結像レンズ12を介してイメージセンサ13に達する。
同様に、参照面11からの参照光は、集光レンズ10、ハーフミラー7、レンズ41、レンズ42、開口絞り43、および結像レンズ12を介して、イメージセンサ13に達する。第3変形例では、レンズ41とレンズ42との間隔が、レンズ41の焦点距離とレンズ42の焦点距離との和に一致するように設定されている。また、イメージセンサ13の検出面は、結像レンズ12の後側焦点位置に配置されている。
また、図5に示すように、面光源と被検面9および参照面11との間の光路および被検面9および参照面11とイメージセンサ13との間の光路の双方において開口絞りにより光を制限する変形例も可能である。図5に示す第4変形例にかかる干渉計では、各小光源からの光がコリメータレンズ6を介して平行光になり、コリメータレンズ6の後側焦点位置に配置された開口絞り51を照明する。開口絞り51を通過した光は、レンズ52を介してハーフミラー7に入射する。開口絞り51は、レンズ52の前側焦点位置に配置されている。ハーフミラー7で反射された光は、レンズ53および集光レンズ8を介して、被検面9に各小光源の像を形成する。
ハーフミラー7を透過した光は、レンズ54および集光レンズ10を介して、参照面11に各小光源の像を形成する。レンズ52とレンズ53との間隔は、レンズ52の焦点距離とレンズ53の焦点距離との和に一致するように設定されている。また、レンズ52とレンズ54との間隔は、レンズ52の焦点距離とレンズ54の焦点距離との和に一致するように設定されている。
被検面9に形成された各小光源像からの測定光は、集光レンズ8、レンズ53、およびハーフミラー7を経て、レンズ55に入射する。レンズ55を経た測定光は、レンズ55の後側焦点位置に配置された開口絞り56を照明する。開口絞り56を通過した測定光は、結像レンズ12を介してイメージセンサ13に達する。参照面11に形成された各小光源像からの参照光は、集光レンズ10、レンズ54、ハーフミラー7、レンズ55、開口絞り56、および結像レンズ12を介して、イメージセンサ13に達する。
レンズ53とレンズ55との間隔は、レンズ53の焦点距離とレンズ55の焦点距離との和に一致するように設定されている。また、レンズ54とレンズ55との間隔は、レンズ54の焦点距離とレンズ55の焦点距離との和に一致するように設定されている。また、開口絞り56は、結像レンズ12の前側焦点位置に配置されている。
上述の第1変形例乃至第4変形例においても図1の第1実施形態と同様に、被検面9の曲率半径と参照面11の曲率半径とが比較的大きく異なっていても、被検面9と集光レンズ8とを光軸に沿って一体的に移動させることにより、必要に応じて干渉縞の本数を減らすことができ、ひいては干渉縞の測定を可能にすることができる。同様に、参照面11と集光レンズ10とを光軸に沿って一体的に移動させても、干渉縞の本数を減らすことができ、ひいては干渉縞の測定を可能にすることができる。
また、第1実施形態では、トワイマン−グリーン干渉計に類似した構成の干渉計に対して本発明を適用している。しかしながら、これに限定されることなく、例えば図6に示すように、フィゾー干渉計に類似した構成の干渉計に対して本発明を適用することもできる。また、マッハ−ゼンター(Mach-Zehnder)干渉計、シェアリング(Shearing)干渉計などに類似した干渉計に対しても、本発明を適用することができる。
図6の第5変形例にかかる干渉計は、図1の第1実施形態にかかる干渉計と類似の構成を有するが、被検面9に近接するように参照面11を配置している点が第1実施形態と基本的に相違している。以下、第1実施形態との相違点に着目して、図6の第5変形例の構成および作用を説明する。
図6の第5変形例にかかる干渉計では、各小光源からの光が、回転拡散板5およびコリメータレンズ6を介して、ハーフミラー7に入射する。ハーフミラー7で反射された光は、集光レンズ8を介して、被検面9に集光する。被検面9で反射された測定光は、集光レンズ8を介して、ハーフミラー7に戻る。
被検面9を透過した光は、被検面9の直後に近接配置された参照面11に集光する。参照面11で反射された参照光は、被検面9および集光レンズ8を介して、ハーフミラー7に戻る。ハーフミラー7を透過した測定光と参照光とは、結像レンズ12を介して、イメージセンサ13の検出面に干渉縞を形成する。信号処理系14は、イメージセンサ13からの出力に基づいて、被検面9の面形状を測定する。
図6の第5変形例においても図1の第1実施形態と同様に、各小光源から射出されて被検面9の各微小領域で反射された測定光と、同じ小光源から射出されて参照面11の対応する微小領域で反射された参照光とが互いに干渉して干渉縞を形成する。そして、干渉縞の位相を検出することにより、被検面9の各微小領域と参照面11の対応する微小領域との面形状の差が求められ、ひいては被検面9の全体的な面形状が求められる。
したがって、図6の第5変形例では、被検面9と参照面11との面形状の差が大きくても被検物9の面形状を測定することができ、被検面9が散乱面であっても面形状を測定することができる。なお、図6の第5変形例では、参照面11が被検面9の直後に近接配置されているが、これに限定されることなく、被検面9を参照面11の直後に近接配置しても良い。
さらに、図7に示すように、被検面9を参照面11の後側に配置し、一対のレンズ71および72により被検面9と参照面11とを光学的に共役に配置することもできる。図7の第6変形例では、各小光源からの光が、回転拡散板5、コリメータレンズ6、ハーフミラー7、および集光レンズ8を介して、参照面11に集光する。
参照面11を透過した光は、レンズ71および72を介して、被検面9に集光する。被検面9で反射された測定光は、レンズ72、レンズ71、参照面11、集光レンズ8、ハーフミラー7、および結像レンズ12を介して、イメージセンサ13に達する。参照面11で反射された参照光は、集光レンズ8、ハーフミラー7および結像レンズ12を介して、イメージセンサ13に達する。
なお、上述の第1実施形態および各変形例において、被検面9が適切形状(本干渉計での測定に適する形状)から大きく異なる場合、測定光の主光線が必ずしも被検面9の全体に亘って表面と直交するとは限らない。また、面光源からの光が被検面9の全面に亘って同時に結像することができなくなる可能性もある。つまり、被検面9の全面の面形状を一括で高精度に測定することができなくなることがある。この場合、被検面9と集光レンズ8とを一体的に光軸方向に移動(シフト)させることにより、主光線が被検面9の表面に対して垂直になる領域を移動させて、測定に適した領域すなわち条件の良い部分領域のみにおいて測定を行う。被検面9と集光レンズ8とを一体的に光軸方向に移動させつつ部分領域の測定を繰り返すことにより、被検面9の全面の面形状を高精度に測定することができる。
また、被検面9の前側に配置された集光レンズ8を光軸方向に移動させることにより、光源面からの光が被検面9の表面に結像する条件を変化させ、適切な条件のもとで測定することのできる範囲を移動させて部分領域の測定を行い、波面合成技術を用いて被検面9の全面の面形状を測定することができる。更に、被検面9の前側に配置された集光レンズ8を光軸方向に移動させても測定光の光路長が変わらないというメリットがある。被検面9を光軸に対して垂直な方向に移動させたり、光軸方向に対して傾斜させたりすることにより、主光線と被検面との垂直関係、または面光源と被検面との共役関係を調整して、測定に適する部分領域のみで測定を行って、その後波面合成により被検面の全面の面形状を算出することもできる。
また、例えば多数の小光源からなる面光源を光軸と直交する方向に移動させることにより、被検面9の表面に形成される小光源の像が移動し、ひいては被検面9の測定点が移動する。こうして、被検面上の測定点をスキャニングすることにより、測定の横分解能の向上を図ることもできる。
図8は、本発明の第2実施形態にかかる干渉計の構成を概略的に示す図である。第2実施形態では、例えば平行平面板、レンズ、レンズ群のような光透過性の被検光学系(被検物としての光学系)の透過波面を測定する干渉計に本発明を適用している。第2実施形態の干渉計では、図1の第1実施形態と同様に、各小光源(不図示)からの光が、回転拡散板5およびコリメータレンズ6を介して、ハーフミラー7に入射する。
ハーフミラー7で反射された光は、集光レンズ81を介して、被検光学系82中で一旦集光する。すなわち、被検光学系82は集光レンズ81の後側焦点位置に配置され、被検光学系82中には多数の小光源の像が形成される。被検光学系82中に形成された各小光源の像からの光は、コリメータレンズ83を介してほぼ平行光になり、平面ミラー84に入射する。平面ミラー84で反射された光は、コリメータレンズ83を介して、被検光学系82中に多数の小光源の像を再び形成する。
被検光学系82中に再形成された各小光源の像からの光、すなわち被検光学系82中を往復した測定光は、集光レンズ81を介して、ハーフミラー7に戻る。一方、ハーフミラー7を透過した光は、集光レンズ85を介して、参照面86に集光する。すなわち、参照面86は集光レンズ85の後側焦点位置に配置され、参照面86には多数の小光源の像が形成される。参照面86で反射された参照光は、集光レンズ85を介してほぼ平行光になり、ハーフミラー7に戻る。
ハーフミラー7を透過した測定光とハーフミラー7で反射された参照光とは、結像レンズ12を介してイメージセンサ13に達し、その検出面において互いに干渉して干渉縞を形成する。信号処理系14は、イメージセンサ13の検出面に形成された干渉縞を解析することにより、被検光学系82の透過波面を測定する。
以上のように、第2実施形態の干渉計では、多数の小光源の各々からの光が、被検光学系82中に小光源の像を形成しつつ被検光学系82中を往復した後、イメージセンサ13の検出面において参照光と干渉して干渉縞を形成する。換言すれば、各小光源から射出されて被検光学系82中の各微小領域を透過した測定光と、同じ小光源から射出されて参照面86の対応する微小領域で反射された参照光とが干渉縞を形成する。
信号処理系14は、干渉縞の位相を検出することにより、被検光学系82中の各微小領域における波面と参照面86の対応する微小領域における波面との差を求め、ひいては被検光学系82の透過波面を求める。
なお、第2実施形態では、被検光学系82および参照面86のうちの少なくとも一方を光軸方向に沿って移動させることにより、干渉縞の位相をシフトさせることができる。また、被検光学系82と集光レンズ81とを光軸に沿って一体的に移動させることにより、干渉計の光学調整を行うことができる。
また、第2実施形態では、トワイマン−グリーン干渉計に類似した構成の干渉計に対して本発明を適用している。しかしながら、これに限定されることなく、フィゾー干渉計、マッハ−ゼンター干渉計、シェアリング干渉計などに類似した干渉計に対しても、本発明を適用することができる。
図9は、本発明の第3実施形態にかかる干渉計の構成を概略的に示す図である。第3実施形態では、被検面の面形状を測定する干渉計に対して本発明を適用している。第3実施形態の干渉計は、例えば水銀ランプ等の低空間コヒーレント特性を有する面光源1を備えている。
面光源1の各位置から射出された光は、コリメータレンズ6に入射する。面光源1はコリメータレンズ6の前側焦点位置またはその近傍に配置されている。したがって、一例として図中に点線で示すように、面光源1の各位置からの光は、コリメータレンズ6を介して平行光になり、ハーフミラー(ビームスプリッター;光分離素子)7に入射する。
ハーフミラー7で反射された光は、コリメータレンズ6の後側焦点位置に配置された開口絞り15により制限された後、集光レンズ8を介して被検面(被検物の反射面)9に集光する。すなわち、被検面9は集光レンズ8の後側焦点位置に配置され、被検面9に面光源の像が形成される。被検面9で反射された測定光は、集光レンズ8を介してほぼ平行光になり、開口絞り15を通過してハーフミラー7に戻る。
一方、ハーフミラー7を透過した光は、コリメータレンズ6の後側焦点位置に配置された開口絞り19により制限された後、集光レンズ10を介して参照面11に集光する。すなわち、参照面11は集光レンズ10の後側焦点位置に配置され、参照面11には面光源1の像が形成される。参照面11で反射された参照光は、集光レンズ10を介してほぼ平行光になり、開口絞り19を通過してハーフミラー7に戻る。
ハーフミラー7を透過した測定光およびハーフミラー7で反射された参照光は、結像レンズ12を介して、例えば二次元CCDのようなイメージセンサ(光検出器)13に達し、面光源、被検面と参照面の像を形成する。こうして、面光源1の各位置から射出されて被検面9で反射された測定光と、面光源1の同じ位置から射出されて参照面11で反射された参照光とが、イメージセンサ13の検出面において互いに干渉して干渉縞を形成する。
イメージセンサ13の出力は、信号処理系14に供給される。信号処理系14では、イメージセンサ13の検出面に形成された干渉縞を、例えばフリンジスキャン法やフーリエ変換法を用いて解析することにより、被検面9の面形状を測定する。具体的には、信号処理系14は、干渉縞の位相を検出することにより、被検面9と参照面11の面形状の差を求め、ひいては被検面9の所要領域に亘る全体的な面形状を求める。
第3実施形態の干渉計は、低空間コヒーレント特性を有する面光源1を備えている。この面光源1はコリメータレンズ6の前側焦点位置に位置決めされ、被検面9は集光レンズ8の後側焦点位置に位置決めされている。したがって、面光源1と被検面9とは、コリメータレンズ6と集光レンズ8とからなる導光光学系により光学的に共役に配置されている。こうして、面光源1の各位置からの光が被検面9の各位置に面光源1の各位置の像を形成し、面光源1の同じ位置からの光が参照面11の対応する各位置に面光源1の各位置の像を形成する。
被検面9の各位置の面光源像からの測定光と、参照面11の対応する各位置の面光源像からの参照光とは、互いに干渉して干渉縞を形成する。この干渉縞の位相を検出することにより、被検面9と参照面11の面形状の差が求められ、ひいては被検面9の全体的な面形状が求められる。このように、第3実施形態の干渉計では、被検面9と参照面11の面形状の差に基づいて被検面9の全体的な面形状を求めるので、被検面9と参照面11との面形状の差が大きくても被検物9の面形状を測定することができ、被検面9が散乱面であっても面形状を測定することができる。
具体的に、第3実施形態では、被検面9と集光レンズ8とを光軸に沿って一体的に移動させることにより、被検面9の曲率半径に応じて、干渉縞の本数を減らすことができる。つまり、被検面9の曲率半径と参照面11の曲率半径とが比較的大きく異なっていても、被検面9と集光レンズ8とを光軸に沿って一体的に移動させることにより、必要に応じて干渉縞の本数を減らすことができ、ひいては干渉縞の測定を可能にすることができる。同様に、参照面11と集光レンズ10とを光軸に沿って一体的に移動させても、干渉縞の本数を減らすことができ、ひいては干渉縞の測定を可能にすることができる。また、第3実施形態では、被検面9および参照面11のうちの少なくとも一方を光軸方向に沿って移動させることにより、干渉縞の位相をシフトさせることができる。
なお、第3実施形態では、水銀ランプ等の低空間コヒーレント特性を有する面光源1を用いているが、これに限定されることなく、回転拡散板や、回転拡散板と同様な回転CGHを用いて低空間コヒーレント特性を有する面光源を構成することもできる。例えばレーザ光を供給する点光源及びマイクロレンズアレイ等を用いて形成される多数の小光源と回転拡散板とで、低空間コヒーレント特性を有する面光源を構成してもよい。
低空間コヒーレント特性の程度は、イメージセンサ13の検出面の異なる画素に対応する面光源の各位置(部位)から来る光は互いに干渉しない程度である。干渉しないとは、光が互いに全く干渉しないこと、あるいは、干渉しても干渉縞のコントラストが十分小さい(換言すれば、イメージセンサの1諧調より低い、あるいは、測定に対する影響が要求精度より小さい)ことを意味する。
図10は、イメージセンサの検出面の有効画素と面光源の有効面積との関係を概略的に示す図である。イメージセンサの検出面の有効画素数をN×Mとし、この有効画素に光学的に対応する面光源の有効面積をa×bとするとき、面光源上でa/N又はb/Mの長さ離れた位置(点A及び点B、又は点A及び点C)は、イメージセンサの検出面で隣接する画素に対応する点である。したがって、面光源上でa/N及びb/Mのうちの小さい方の長さ離れた位置及びその長さ以上離れた位置からの光は互いに干渉しないような面光源を低空間コヒーレント特性を有する面光源とすればよい。
面光源が上記の条件を満たさない場合(面光源が高い空間コヒーレント特性を有する場合)、点A及び点Bからの光はイメージセンサ上で干渉する可能性がある。なぜならば、面光源上の一点Aからの光はイメージセンサ上の点Xに結像すべきだが、光源の点Aからの光は回折によって、点Xのみではなく所定の領域まで広がるからである。すなわち、面光源上の点Aに近い他の点Bからの光も点Xの近隣領域に達すると、面光源が高い空間コヒーレント特性を有する場合、点A及び点Bからの光はイメージセンサ上で干渉する。
特に、面光源に光量斑を作り出すために、マイクロレンズアレイを使用すると、異なるマイクロレンズで集光された二つのスポットの光は、イメージセンサ上で広がる。面光源が高い空間コヒーレント特性を有する場合、異なるマイクロレンズからの光はイメージセンサ上で重なって干渉する。干渉縞はマイクロレンズの製造誤差の影響も受ける。この場合に、被検面の形状を正しく測定ができなくなる。
各実施形態および各変形例の干渉計では、低空間コヒーレント特性を有する面光源を使用することで、面光源の異なる位置からの光はイメージセンサ上で重なっても干渉しない。したがって、被検面の形状を正しく測定できる。
また、各実施形態および各変形例の干渉計では、面光源はコリメータレンズ6の前側焦点位置に配置され、面光源からの光はコリメータレンズ6を介して平行光になる。したがって、平行光の光路中に配置されたハーフミラー7による収差は発生しない。また、被検面9は集光レンズ8の後側焦点位置に配置され、被検面9で反射された測定光は集光レンズ8を介してほぼ平行光になる。したがって、平行光の光路中に配置されたハーフミラー7による収差は発生しない。さらに、被検面9が傾斜成分を持ち測定光と参照光とが異なる光路を通る場合でも、被検物の面形状等の測定誤差はほとんど発生しない。
これに対し、従来の干渉計では、集光レンズの後側焦点位置に被検面の曲率中心を配置している。したがって、被検面の曲率半径が異なると、被検面と集光レンズとの間隔も異なる。集光レンズを設計するときに、すべての点に対して収差を取る(すなわち収差を小さく抑える)ことができない。被検面が傾斜成分を持つ場合、収差が取れてない位置に被検面が配置されると、被検面で反射された光線は入射光線と異なる光路を通るようになる。そして、参照面が被検面と同じ傾斜成分を持たない場合に、測定光と参照光は異なる光路を通るようになる。この場合に、干渉計の光学部品の収差は測定に影響を与えてしまう。
なお、第3実施形態では、トワイマン−グリーン干渉計に類似した構成の干渉計に対して本発明を適用している。しかしながら、これに限定されることなく、フィゾー干渉計、マッハ−ゼンター干渉計、シェアリング干渉計などに類似した干渉計に対しても、本発明を適用することができる。
また、各実施形態および各変形例では、例えばSLDのような白色光を供給する光源を用いて、白色干渉法による測定を行うことができる。同様に、光源からの光の波長をチューニングしたり、波長の異なる光を供給する複数の光源を用いたりすることにより、多波長干渉法による測定を行うことができる。

Claims (12)

  1. 被検物の面形状または透過波面を測定する干渉計において、
    低空間コヒーレント特性を有する面光源と、
    前記面光源と前記被検物とを光学的に共役に配置する導光光学系と
    前記被検物と光学的に共役な位置に配置された検出面を有する光検出器とを備え、
    前記検出面の有効画素数をN×Mとし、前記有効画素に光学的に対応する前記面光源の有効面積をa×bとするとき、前記面光源上でa/N及びb/Mのうちの小さい方の長さ離れた位置からの光は互いに干渉しないことを特徴とする干渉計。
  2. 前記面光源は、互いに低干渉性を有する複数の面光源を有することを特徴とする請求項1に記載の干渉計。
  3. 前記導光光学系は、前記面光源からの光を前記被検物に集光する集光レンズを有することを特徴とする請求項1または2に記載の干渉計。
  4. 前記被検物と前記集光レンズとは、一体的に移動可能に構成されていることを特徴とする請求項3に記載の干渉計。
  5. 前記集光レンズは、前記集光レンズの光軸方向に移動可能に構成されていることを特徴とする請求項3に記載の干渉計。
  6. 前記被検物は、前記集光レンズの光軸方向に対して垂直な方向に移動可能に構成されていることを特徴とする請求項3に記載の干渉計。
  7. 前記被検物は、前記集光レンズの光軸方向に対して傾斜可能に構成されていることを特徴とする請求項3に記載の干渉計。
  8. 前記面光源は、前記導光光学系の光軸方向に対して垂直な方向に移動可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の干渉計。
  9. 前記導光光学系は、前記面光源からの光を平行光にして前記集光レンズに入射させるコリメータレンズを有することを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載の干渉計。
  10. 前記集光レンズと前記コリメータレンズとの間の光路中に配置された光分離素子を有することを特徴とする請求項9に記載の干渉計。
  11. 前記被検物は、前記集光レンズの焦点位置に配置されていることを特徴とする請求項3乃至10のいずれか1項に記載の干渉計。
  12. 前記検出面の各画素の前に、前記画素の面積より小さい開口を持つマスクを備えていることを特徴とする請求項1に記載の干渉計。
JP2009542560A 2007-11-19 2008-11-19 干渉計 Active JP5353708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009542560A JP5353708B2 (ja) 2007-11-19 2008-11-19 干渉計

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298744 2007-11-19
JP2007298744 2007-11-19
PCT/JP2008/070974 WO2009066672A1 (ja) 2007-11-19 2008-11-19 干渉計
JP2009542560A JP5353708B2 (ja) 2007-11-19 2008-11-19 干渉計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009066672A1 JPWO2009066672A1 (ja) 2011-04-07
JP5353708B2 true JP5353708B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40667494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542560A Active JP5353708B2 (ja) 2007-11-19 2008-11-19 干渉計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8339612B2 (ja)
JP (1) JP5353708B2 (ja)
CN (1) CN101836072B (ja)
WO (1) WO2009066672A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8606341B2 (en) 2011-04-05 2013-12-10 Microsoft Corporation Twisted track interferometer for producing magic states
JP5971965B2 (ja) * 2012-02-07 2016-08-17 キヤノン株式会社 面形状計測方法、面形状計測装置、プログラム、および、光学素子の製造方法
CN109470454B (zh) * 2018-12-05 2020-09-04 陕西理工大学 一种曲面微透镜阵列面形检测装置
JP7300871B2 (ja) * 2019-04-05 2023-06-30 キヤノンマシナリー株式会社 測定装置および測定方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340726A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Olympus Optical Co Ltd 3次元形状測定装置の非接触式プローブ
JPH07265316A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Seitai Hikari Joho Kenkyusho:Kk 断層像撮影装置
JPH08252256A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Seitai Hikari Joho Kenkyusho:Kk 断層撮影装置
JP2001272333A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Japan Science & Technology Corp 鉛直断面画像測定装置
JP2005017127A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Institute Of Physical & Chemical Research 干渉計および形状測定装置
JP2005316464A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Ryoko:Kk 医用x線写真観察器
JP2006017485A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nikon Corp 面形状測定装置および測定方法、並びに、投影光学系の製造方法、投影光学系及び投影露光装置
JP2007298281A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Nikon Corp 被検体の面形状の測定方法及び測定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923466A (en) * 1993-10-20 1999-07-13 Biophysica Technologies, Inc. Light modulated confocal optical instruments and method
US5816325A (en) * 1996-11-27 1998-10-06 Future Energy, Llc Methods and apparatus for enhanced recovery of viscous deposits by thermal stimulation
NZ522206A (en) * 2000-04-24 2004-05-28 Shell Int Research Method for the production of hydrocarbons and synthesis gas from a hydrocarbon - containing formation
CN1451075A (zh) * 2000-05-16 2003-10-22 奥梅加石油公司 用于采收地下碳氢化合物的方法和装置
JP4472166B2 (ja) * 2000-12-22 2010-06-02 オリンパス株式会社 3次元撮像装量
US6991032B2 (en) * 2001-04-24 2006-01-31 Shell Oil Company In situ thermal processing of an oil shale formation using a pattern of heat sources
US7319229B2 (en) * 2003-12-29 2008-01-15 Kla-Tencor Technologies Corporation Illumination apparatus and methods
US7546873B2 (en) * 2005-04-22 2009-06-16 Shell Oil Company Low temperature barriers for use with in situ processes
US7743826B2 (en) * 2006-01-20 2010-06-29 American Shale Oil, Llc In situ method and system for extraction of oil from shale
US7460248B2 (en) * 2006-05-15 2008-12-02 Carestream Health, Inc. Tissue imaging system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340726A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Olympus Optical Co Ltd 3次元形状測定装置の非接触式プローブ
JPH07265316A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Seitai Hikari Joho Kenkyusho:Kk 断層像撮影装置
JPH08252256A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Seitai Hikari Joho Kenkyusho:Kk 断層撮影装置
JP2001272333A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Japan Science & Technology Corp 鉛直断面画像測定装置
JP2005017127A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Institute Of Physical & Chemical Research 干渉計および形状測定装置
JP2005316464A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Ryoko:Kk 医用x線写真観察器
JP2006017485A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nikon Corp 面形状測定装置および測定方法、並びに、投影光学系の製造方法、投影光学系及び投影露光装置
JP2007298281A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Nikon Corp 被検体の面形状の測定方法及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009066672A1 (ja) 2009-05-28
CN101836072A (zh) 2010-09-15
JPWO2009066672A1 (ja) 2011-04-07
US20100220336A1 (en) 2010-09-02
US8339612B2 (en) 2012-12-25
CN101836072B (zh) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7286245B2 (en) Method and apparatus for determining the influencing of the state of polarization by an optical system; and an analyser
US6909509B2 (en) Optical surface profiling systems
KR101232204B1 (ko) 등경로 간섭계
US8526008B2 (en) Interferometer with paraboloidal illumination and imaging optic and tilted imaging plane
JP5882674B2 (ja) 多波長干渉計、計測装置および計測方法
US20130010286A1 (en) Method and device of differential confocal and interference measurement for multiple parameters of an element
TWI484139B (zh) 彩色共焦掃描裝置
JP5988643B2 (ja) 計測装置、計測方法及び光学部品の製造方法
JP2007533977A5 (ja)
JP2008513751A (ja) 測定対象物の複数の面を測定するための光学式測定装置
JP5483993B2 (ja) 干渉計
JP2009162539A (ja) 光波干渉測定装置
JP2002071513A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ用干渉計および液浸系顕微鏡対物レンズの評価方法
US20100277746A1 (en) Method and system for lateral scanning interferometry
JP5353708B2 (ja) 干渉計
JP2006105835A (ja) 形状測定方法及び形状測定装置
JP2007298281A (ja) 被検体の面形状の測定方法及び測定装置
JP2005201703A (ja) 干渉測定方法及び干渉測定システム
JP2007093288A (ja) 光計測装置及び光計測方法
JP5699221B2 (ja) 仮想参照面を備えた干渉計
KR20090094768A (ko) 평가 방법, 평가 장치 및 노광 장치
JP2009244227A (ja) 光波干渉測定装置
JP4628762B2 (ja) 眼科測定装置
JP2014074620A (ja) 計測装置及び計測方法
US20240085269A1 (en) Acquiring apparatus, acquiring method, and optical system manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5353708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250