JP5353593B2 - 画像形成装置及び両面画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置及び両面画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5353593B2
JP5353593B2 JP2009214651A JP2009214651A JP5353593B2 JP 5353593 B2 JP5353593 B2 JP 5353593B2 JP 2009214651 A JP2009214651 A JP 2009214651A JP 2009214651 A JP2009214651 A JP 2009214651A JP 5353593 B2 JP5353593 B2 JP 5353593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
drum
slit
flushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009214651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011062887A (ja
Inventor
昭彦 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009214651A priority Critical patent/JP5353593B2/ja
Publication of JP2011062887A publication Critical patent/JP2011062887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353593B2 publication Critical patent/JP5353593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • B41J2002/16591Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads for line print heads above an endless belt

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び両面画像形成装置に関する。
この種の従来技術としては例えば特許文献1に開示されたものがある。即ち、この特許文献1には、ラインプリンターのようなライン記録方式の表面画像形成装置と、ライン記録方式の裏面画像形成装置とを備えた両面画像形成装置、が開示されている。例えば、表面画像形成装置は記録用紙の表面側に文字や画像など任意の情報を記録する(即ち、印刷する)インクジェット方式のプリンターであり、裏面画像形成装置は記録用紙の裏面側に任意の情報を印刷するインクジェット方式のプリンターである。
表面画像形成装置と裏面記録成装置はそれぞれ、ドラムと、小径のローラと、環状の無端ベルトと、ドラムを回転駆動させることによりベルトを搬送させる駆動源と、ドラムの外周面に対向して配置されたラインヘッドとを備えている。このラインヘッドのノズルからドラムの外周面に向けてインクを吐出することで、ベルト表面に保持された記録用紙に任意の情報を印刷することが可能となっている。また、記録用紙は、ベルト表面に保持された状態で表面画像形成装置から裏面画像形成装置に受け渡される構成となっている。この受け渡しの際に、記録用紙のラインヘッドと対向する面(即ち、被印刷面)が表裏逆となり、且つ円滑に受け渡しが行われるように受渡部が構成されている。
特開2009−137141号公報
ところで、インクジェット方式のプリンターでは、ラインヘッドのノズル内でインクが増粘して生じる目詰まりを予防、修復するために、フラッシングと呼ばれるメンテナンス動作を行う必要性がある。ここで、特許文献1に開示された両面画像形成装置におけるフラッシングの方法として、下記a、bの方法が考えられる。
a)印刷処理を一旦停止し、ラインヘッドをドラムの外周面と対向する位置(即ち、定常位置)から退避させ、退避した位置でノズルから任意の方向へインクを強制的に吐出させる方法。
b)ラインヘッドを定常位置に配置したまま、記録用紙の余白等に向けてインクを強制的に吐出させる方法。
しかしながら、上記aの方法では、ヘッドを定常位置と退避先との間で往復させる必要がある。このため、ヘッドの移動に一定の時間を要し、その分だけフラッシングの所要時間が長くなる。一方、上記bの方法では、印刷の成果物である印刷用紙にフラッシングの痕跡が残ることになる。
このように、従来の技術においては、フラッシングを適切に行うことが困難であった。
そこで、本発明の幾つかの態様は、このような事情に鑑みてなされたものであって、フラッシングを適切に行うことが可能な画像形成装置及び両面画像形成装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る画像形成装置は、外周面に開口部を有するドラムと、前記ドラムの外周面に巻き掛けられ、貫通穴を有する用紙搬送用のベルトと、前記ドラムの外周面に向けてインクを吐出するノズルと、前記ノズルにフラッシングを行わせるフラッシング制御手段と、を備え、前記フラッシング制御手段は、前記ドラムが第1の方向に回転し、前記貫通穴と前記開口部とが重なる部分が前記ノズルと対向する位置に到達するタイミングで、前記ノズルにフラッシングを行わせることを特徴とする。
このような構成であれば、ノズルにフラッシングを行わせる際に、貫通穴と開口部とが重なる部分(即ち、重複部)に向けてノズルからインクを吐出することができ、吐出したインクを重複部の底面で受け止め、又は(重複部が貫通している場合は)ドラムの内部に排出することができる。従って、ノズルをドラムの外周面と対向する位置(即ち、定常位置)から退避させることなくフラッシングを行うことができる。ノズルを移動させることなくフラッシングを実行できるので、フラッシングの所要時間を短縮することができる。また、ノズルの退避先が不要であるため、画像形成装置の小型化に寄与することができる。さらに、用紙にインクを付着させることなく(即ち、痕跡を残すことなく)フラッシングを行うことができるので、紙面を高品質に保つことができる。
また、上記の画像形成装置において、前記ドラムの外周面に、前記ノズルにフラッシングを行わせるためのフラッシング対応領域と、用紙を吸着するための吸着領域と、を有し、前記開口部は、前記フラッシング対応領域に設けられた第1開口部と、前記吸着領域に設けられた第2開口部と、を含み、前記フラッシング制御手段は、前記貫通穴と前記第1開口部とが重なる部分が前記ノズルと対向する位置に到達するタイミングで、前記ノズルにフラッシングを行わせることを特徴としてもよい。このような構成であれば、用紙に対する画像形成(即ち、印刷)処理の合間に、フラッシングを行うことができる。フラッシングを行うために例えば用紙の供給(即ち、給紙)を止める必要はなく、印刷処理とフラッシングとを連続して行うことができる。従って、印刷処理のスループットの向上が可能となる。
また、上記の画像形成装置において、前記第1の方向と平面視で交差する第2の方向に前記ノズルが複数配置されたヘッド、を備え、前記ドラムが前記第1の方向に1回転したときに、前記貫通穴と前記第1開口部とが重なる部分が、前記ヘッドに含まれる全ての前記ノズルと少なくとも1回以上対向するように、前記貫通穴と前記第1開口部とがそれぞれ構成されていることを特徴としてもよい。このような構成であれば、ドラムが第1の方向に1回転(即ち、1周)する間に、ヘッドに含まれる全てのノズルをフラッシングすることができる。
また、上記の画像形成装置において、前記第1開口部は前記第2の方向に延びるスリットであり、前記第2の方向における前記スリットの長さは、前記ノズルの配置範囲全長よりも大きいことを特徴としてもよい。
また、上記の画像形成装置において、前記第1の方向に第1の間隔で前記スリットが複数配置されたスリット群、を複数有し、隣り合う一方の前記スリット群に含まれる前記スリットと、他方の前記スリット群に含まれる前記スリットとの間隔は、一方の前記スリット群に含まれる前記スリットと他方の前記スリット群に含まれる前記スリットの少なくとも一方が前記貫通穴と重なるように構成されていることを特徴としてもよい。
また、上記の画像形成装置において、前記第2の方向に第2の間隔で前記貫通穴が複数配置された列、を複数有し、複数の前記列は前記第1の方向に前記第1の間隔で並び、隣り合う一方の前記列と他方の前記列との間で、前記貫通穴は前記第2の方向にずらして配置されていることを特徴としてもよい。
このような構成であれば、例えば、ドラムの外周面に対してベルトが位置ずれした場合でも、ドラムが第1の方向に1回転する間に、ヘッドに含まれる全てのノズルを重複部に対向させてフラッシングすることができる。
また、上記の画像形成装置において、前記第1開口部は前記ドラムの外周面を貫通する開口部であり、前記ドラムの内部に、前記第1開口部を通って前記ドラムの内部に到達するインクを受け止めるための受止部、を備えることを特徴としてもよい。このような構成であれば、ドラム内部の回転機構や、これに用いられるベアリング等にインクが付着することを防ぐことができる。
また、上記の画像形成装置において、前記ドラムの外周面と対向する位置に、前記貫通穴と前記第1開口部との重なり具合を検出するための検出手段、を備え、前記フラッシング制御手段は前記検出手段の検出結果に基づいてフラッシングを行うことを特徴としてもよい。このような構成であれば、検出手段による検出結果に基づいて、重複部がノズルと対向する位置に到達するタイミングを計ることができる。
また、上記の画像形成装置において、前記ベルトは環状の無端ベルトであり、前記ベルトの周長は、前記ドラムの周長の整数倍に設定されていることを特徴としてもよい。このような構成であれば、第1開口部と重なり合うベルトの貫通穴を特定の穴に限定することができ、第1開口部と貫通穴との重なり具合の再現性を高めることができる。
つまり、整数倍であればドラムとベルトとの相対的位置関係は、滑りが生ずる場合や、温度変化により各々の周長が異なる伸び方をする場合以外には基本的にずれない。このため、例えば、フラッシングのタイミングは、そのフラッシングが行われるよりも前の、ドラムの一回転(即ち1周)前の検出結果に基づいて予測して決めることができる。即ち、ヘッド直前での検出結果ではなく、前回の通過時の検出結果に基づいてフラッシングのタイミングを決定することができ、信号処理時間にドラム1周分の余裕を持つことができる。
本発明の別の態様に係る両面画像形成装置は、上記の画像形成装置と同一の構成を有する表面画像形成装置と、上記の画像形成装置と同一の構成を有する裏面画像形成装置と、前記表面画像形成装置から前記裏面画像形成装置へ用紙を表裏逆にして受け渡す受渡部と、を備えることを特徴とする。このような構成であれば、表面画像形成装置と裏面画像形成装置の双方において、ノズルを退避させることなく、且つ、紙面に痕跡を残すことなくフラッシングを実行することができる。
両面画像形成装置100の構成例を示す図。 ドラム13の外周面を示す図。 ベルト16の表面を示す図。 制御部70等の構成例を示す図。 フラッシングの手順を示す図。 貫通穴16aとスリット13cとの重なり具合の一例を示す図。 ラインヘッド19Yにおけるフラッシングの過程を示す図。 フラッシングのタイミングの一例を示す図。 受止部40の構成例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する各図において、同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その重複する説明は省略する。
(1)両面画像形成装置の構成例について
図1は、本発明の実施形態に係る両面画像形成装置100の構成例を示す側断面図である。
図1に示すように、この両面画像形成装置100は、例えば、インクジェット方式で且つライン記録方式のプリンターである表面画像形成装置1と、インクジェット方式で且つライン記録方式のプリンターである裏面画像形成装置2とを、記録用紙Pの搬送方向に沿って備えた装置である。
図1に示すように、表面画像形成装置1は、記録用紙Pを搬送するための搬送手段として、例えば、駆動ドラム(以下、単にドラムという。)13と、従動ローラ(以下、単にローラという。)14、15と、ドラム13とローラ14、15とに巻き掛けられた環状の無端ベルト(以下、単にベルトという。)16と、隔壁部63と、を有する。ドラム13及びローラ14、15の各回転軸13a、14a、15aは、ドラム13及びローラ14、15の各断面中心を通ると共に、図示しない軸受により回転可能に支持されている。
この表面画像形成装置1では、これら3つの回転軸13a、14a、15aが同じ方向(例えば、時計回り)に回転することにより、ドラム13とローラ14、15とに巻き掛けられたベルト16が一方向に搬送されるようになっている。例えば、ドラム13には、駆動源である電動モータ等の出力軸が直接又は減速機構を介して回転軸13aに連結されており、電動モータ等の出力が回転軸13aに伝達されるようになっている。駆動源である電動モータ等が正転駆動されると、ドラム13が回転軸13aを中心に回転駆動する。また、このドラム13の外周面には、吸引穴13bとスリット13cとが設けられている。
図2は、ドラム13の外周面を示す平面図である。なお、図2と、後述する図6、図7では、スリット13cと他の開口部との識別を容易にするため、スリット13cを灰色で着色して示している。
図2に示すように、ドラム13の外周面には、記録用紙Pをベルト16を介して吸着するための吸着領域と、ノズルにフラッシングを行わせるためのフラッシング対応領域とが用意されている。そして、吸着領域には吸引穴13bが設けられ、フラッシング対応領域にはスリット13cが設けられている。吸引穴13bはドラム13の外周面を貫く貫通した開口部(即ち、貫通穴)である。また、スリット13cも例えば貫通穴である。
図2に示すように、スリット13cは、ドラム13の幅方向(CD方向)に延びるように形成されており、ドラム13が1回転(即ち、1周)したときに、ドラム13の外周面に設けられたスリット13cが、後述のラインヘッド19に含まれる全てのノズル下を少なくとも1回以上通るように(即ち、対向するように)、その形状と大きさ及び配置が調整されている。これは、全てのノズルに対して後述のフラッシング処理を実行するためである。
例えば、スリット13cは幅方向に沿ってドラム13の一端付近から他端付近にかけて設けられており、その幅方向の長さは、ラインヘッド19のノズルの配置範囲よりも長く設定されている。即ち、ラインヘッドの幅方向の長さをL1とし、スリット13cの幅方向への長さをL2としたとき、L1<L2に設定されている。
また、この実施形態では、このようなスリット13cを2つで1つのグループ(即ち、スリット群)とし、一方のグループに含まれるスリット13cと、これと隣り合う他方のグループに含まれるスリット13cとの配置間隔を、グループ内でのスリット13cの配置間隔と異なる長さに設定している。例えば、図2に示すように、フラッシング対応領域に設けられた計4つのスリット13cは第1グループと第2グループとに区分することができる。ここで、第1グループ内でのスリット13cの配置間隔は1ピッチに設定されており、第2グループ内でのスリット13cの配置間隔も1ピッチに設定されている。また、第1グループの図2右側のスリット13cと、第2グループの図2左側のスリット13cとの配置間隔は、3/2ピッチに設定されている。さらに、上記の1ピッチは、後述する貫通穴16aの周方向(MD方向)のピッチと同じ大きさ(若しくは、その整数倍の大きさ)に設定されている。
なお、図2ではその一部に目盛りを付しているが、この目盛りは、スリット13cの大きさやその配置間隔を把握し易くするために便宜上記したものである。実際には、ドラム13の外周面に目盛りを付す必要はない。
また、図1では、ドラム13及びローラ14の各径の比率を模式的に描いている。実際には、ドラム13は、ローラ14の径の3倍〜10倍の範囲内の径を有している。例えばローラ径が3cmである場合、ドラム13の径は9cm〜30cm程度の範囲とするのが好ましい。このような径の比率に設定するのは、ドラム13については大径にして大きなイナーシャを確保して安定な回転を得るためと、後述のラインヘッド19の配置エリアを確保するためである。
ベルト16は例えばゴム製であり、その表面には貫通穴16aが複数設けられている。ベルト16表面での記録用紙Pの保持は、例えば、ドラム13に設けられた吸引穴13bを介してベルト16の貫通穴16aを負圧にして吸着すること(即ち、負圧吸着方式)により行われる。このような負圧は、例えば、貫通穴16a及び吸引穴13bを通じてドラム13内へ空気吸引することにより発生させる。
図3は、ベルト16の表面を示す平面図である。図2に示すように、貫通穴16aは、例えばその全てが平面視で同じ形状(例えば、長円形)で、且つ同じ大きさに形成されており、幅方向及び周方向にそれぞれ一定の間隔で配置されている。また、各貫通穴16aは、ドラム13が1回転したときに全てのノズル下を複数の貫通穴16aが通るように(即ち、対向するように)、その形状と大きさ及び配置が調整されている。これは、全てのノズルに対して後述のフラッシング処理を実行するためである。
例えば、複数の貫通穴16aを幅方向に一定の間隔で配置して1つの列とすると共に、列内で隣り合う貫通穴16aの離間距離を、1つの貫通穴16aの幅方向の長さよりも短く設定する。図3では、1つの貫通穴16aの幅方向の長さは目盛り4つ分に設定され、各列における貫通穴16aの離間距離は目盛り2つ分に設定されている。
また、このような列を、記録用紙Pの搬送方向である周方向に等間隔(等ピッチ)に配置すると共に、周方向で隣り合う第1列と第2列とを幅方向に所定の距離だけずらしている。図3では、第1列と第2列とが幅方向に半ピッチだけ、ずれた状態で配置されている。また、第1列の一端から第2列の他端までの幅方向の距離は、ラインヘッド19のノズルの配置範囲全長よりも長く設定されている。即ち、ラインヘッド19の幅方向の長さをL1とし、第1列の一端から第2列の他端までの幅方向の距離をL3としたとき、L1<L3に設定されている。
なお、図3ではその一部に目盛りを付しているが、この目盛りは、貫通穴16aの大きさやその配置間隔を把握し易くするために便宜上記したものである。実際には、ベルト16の表面に目盛りを付す必要はない。
図1に戻って、隔壁部63は、ベルト16の内側であって、且つドラム13の外側となる空間47に設けられている。この隔壁部63は、空間47のうち負圧が及ぶ領域を区画するために設けられたものである。この隔壁部63により、隔壁部63とベルト16の裏面とドラム13の外周面とで囲まれた領域は略密閉状態に封止され、負圧が保持される。その結果、ベルト16表面では、ドラム13に巻き掛けられている部分だけでなく、ドラム13に巻き掛けられていない部分(即ち、ドラム13に巻き掛けられる前後の部分)でも、負圧による吸着力が及ぶようになっている。
また、この表面画像形成装置1は、ベルト16上に記録用紙Pを供給するための給紙手段として、例えば、ゲートローラ17を有する。ゲートローラ17は、記録用紙Pをローラ面に突き当てることで記録用紙Pのスキューを補正し、また駆動開始タイミングを図ることで、記録用紙Pをベルト16上の目標位置に載せるようにタイミングを合わせて記録用紙Pを送り出すようになっている。また、このゲートローラ17は、フラッシングを行うときは、ベルト16を介してドラム13の吸着領域に記録用紙Pが載り、フラッシング対応領域には記録用紙Pが載らないように、タイミングを合わせて記録用紙Pを送り出すようになっている。即ち、フラッシングを行うときは、少なくともフラッシング領域には記録用紙Pが載らないように、給紙のタイミングを制御する。
また、この表面画像形成装置1は、記録用紙Pに対する記録手段として、ドラム13の外周面と対向する位置にライン記録方式のヘッド(即ち、ラインヘッド)19を備える。ラインヘッド19は、例えば、4個のラインヘッド19Y、19M、19C、19Kで構成されている。ここで、ラインヘッド19Y、19M、19C、19Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインク滴をそれぞれ吐出するものであって、吐出すべきインクは各色のインクタンク(不図示)からインク供給チューブを通じて供給される。これらラインヘッド19Y、19M、19C、19Kは、それぞれドラム13の外周面に沿って、周方向に所定の間隔で配置されている。
また、ラインヘッド19Y、19M、19C、19Kはそれぞれ、記録用紙Pの搬送方向と平面視で直交する方向(即ち、幅方向)に、最大紙幅分の記録が可能な長さに渡って複数のノズルを有し、それらのノズルから必要箇所に必要量のインク滴を吐出することにより、記録用紙P上に微小なインクドットを形成するようになっている。このようなインクドットの形成を各色毎に行うことにより、ベルト16に保持された記録用紙Pの表面側に印刷を行うことが可能となっている
なお、必要な色数のラインヘッド19Y、19M、19C、19Kは、1本のヘッドにより構成されてもよいし、ラインヘッドとしての機能を果たすように複数個の単位ヘッドが幅方向にライン状に配置されて構成されるマルチヘッドにより構成することもできる。また、本発明において必要な色数は4色に限定されるものではなく、例えば、上記の4色にライトマゼンタ(LM)、ライトシアン(LC)を加えた6色であってもよい。その場合は、各ラインヘッド19Y、19M、19C、19K、19LM、19LCは周方向(CD方向)に所定の間隔を置いて配置されていてもよい。
また、この表面画像形成装置1は、記録用紙Pに吐出されたインクを乾燥させる乾燥手段として、例えばハロゲンランプや温風送風器などの乾燥装置61を有する。図1に示すように、乾燥装置61は、記録用紙Pの搬送方向のラインヘッド19よりも下流側であって、ベルト16の表面と対向する位置に設けられている。
図1に示すように、裏面画像形成装置2も、上記の表面画像形成装置1と基本構造が同じに構成されている。即ち、裏面画像形成装置2は、記録用紙Pを搬送するための搬送手段として、例えば、ドラム113と、ローラ114、115と、ドラム113とローラ114、115とに巻き掛けられたベルト116と、隔壁部163と、を有する。また、裏面画像形成装置2は、記録用紙Pに対する記録手段としてドラム113の外周面と対向する位置に例えばラインヘッド119Y、119M、119C、119Kを有し、記録用紙Pに吐出されたインクを乾燥させる乾燥手段として例えばハロゲンランプや温風送風器などの乾燥装置161を有する。裏面画像形成装置2における、これら搬送手段、記録手段、乾燥手段、検出手段の各構成とその機能は、例えば、表面画像形成装置1における各手段のそれと同じである。
また、この両面画像形成装置100は、表面画像形成装置1から裏面画像形成装置2へ記録用紙Pを表裏逆にして受け渡す、受渡部4を有する。この受渡部4は、表面画像形成装置1と裏面画像形成装置2の各ベルト16、116の表面を搬送方向に沿って所定領域、面接触する配置とすることで構成されている。受渡部4は、表面画像形成装置1の記録用紙Pの分離部6を成すローラ14と裏面画像形成装置2の記録用紙Pの受入部8を成すローラ114との間の領域に設けられている。そして、分離部6を成すローラ14に巻き掛けられたベルト16の成す角度θ1は鋭角に構成され、受入部8を成すローラ114に巻き掛けられたベルト116の成す角度θ2は鈍角に構成されている。
このような構成により、ラインヘッド19によってその表面に対する印刷処理が行われた記録用紙Pは、搬送方向からみて下流側にあるローラ14の位置までベルト16上に載って搬送され、ローラ14の径に応じて曲率の大きく変化したベルト16の曲面にて記録用紙Pは曲率分離されると共に、裏面画像形成装置2に受け渡される。裏面画像形成装置2に受け渡された記録用紙Pは、ベルト116上に載って搬送される。そして、ラインヘッド119によってその裏面に対する印刷処理が行われた記録用紙Pは、搬送方向からみて下流側にあるローラ114の位置まで搬送され、ローラ114の径に応じて曲率の大きく変化したベルト16の曲面にて記録用紙Pは曲率分離されて、外部へ排出される。
また、この両面画像形成装置100では、表面画像形成装置1のベルト16搬送速度V1より裏面画像形成装置2のベルト16搬送速度V2が僅かに大となる関係に設定されている。また、搬送方向からみて受渡部4の直後には、紙先端検出器65が設けられている。この紙先端検出器65によって、表面に印刷処理が行われた記録用紙Pの先端位置を検出して、裏面画像形成装置2の記録領域に送ることができ、記録位置を高精度にして裏面への印刷を実行することが可能となっている。
また、この両面画像形成装置100は、ラインヘッド19、119に含まれる各ノズルにフラッシングを実行させるためのフラッシング制御手段として、ドラム13の外周面と対向する位置にそれぞれ設けられたセンサー21、121と、これらセンサー21、121にそれぞれ接続された制御部(図4参照。)と、を有する。
センサー21は、ベルト16に設けられた貫通穴16aとドラム13に設けられたスリット13cとの重なり具合を検出するための検出手段であり、例えば、反射又は透過型の光学センサーが用いられる。上記したように、スリット13cは例えば貫通穴16aであるため、スリット13cと貫通穴16aとが重なる部分(即ち、重複部)は、ベルト16の表面からドラム13の内側に至る貫通した開口部となる。従って、光の照射を用いた光学的手法により、貫通穴16aとスリット13cとの一致、不一致を検出することができる。
例えば、センサー21に反射型の光学センサーを用いた場合は、センサー21の発光部からベルト16の被巻掛部に向けて垂直に光(例えば、可視光線、赤外線など)を照射すると共に、その光の反射光をセンサー21の受光部で読み取って、貫通穴16aとスリット13cとの一致、不一致を検出する。例えば、貫通穴16aとスリット13cとが一致しているとき(即ち、重複部が生じているとき)は、光は貫通穴16aとスリット13cとを通り抜けてドラム13の内部まで到達するため、光は反射しない。また、貫通穴16aとスリット13cとが一致しない場合は、光はベルト16表面、又はドラム13表面の何れか一方で反射する。このように、反射光の有無により、貫通穴16aとスリット13cとの一致、不一致を検出することが可能である。
また、センサー21には、例えば、複数の光学センサーを幅方向に配置した構成の光学ラインセンサーを用いることも可能であり、その場合は、ベルト16上の一箇所だけではなく、ベルト16の幅方向に沿った複数の箇所(例えば、幅方向に沿うライン上の領域)に対して光を同時に照射することができる。これにより、幅方向に沿ったより広い範囲で、貫通穴16aとスリット13cとの一致、不一致を検出することができる。また、センサー121もセンサー21と同様の構成を有し、裏面画像形成装置2において同様の機能を発揮する。
制御部は、上記のセンサーの検出結果に基づいて、ラインヘッド19、119におけるフラッシングのタイミングを決定する機能を有するものであり、例えば、図4に示すような構成を有する。
図4は、制御部70等の構成例を示すブロック図である。図4に示すように、制御部70は、例えば、CPU(central processing unit)71と、ROM(read only memory)72と、RAM(random access memory)73と、を有する。また、CPU71は、ROM72と、RAM73と、センサー21、121及びドライバー回路31、131にそれぞれ接続されている。ここで、ドライバー回路31は、例えばラインヘッド19Y、19M、19C、19Kや、ドラム13の駆動源である電動モータ等を制御するための回路である。また、ドライバー回路131は、例えばラインヘッド119Y、119M、119C、119Kや、ドラム113の駆動源である電動モータ等を制御するための回路である。次に、上記の両面画像形成装置100におけるフラッシング方法について具体的に説明する。
(2)フラッシングの方法について
図1に示した両面画像形成装置100では、表面画像形成装置1と裏面画像形成装置2のそれぞれにおいて、同様の手順によりフラッシングを行うことが可能である。例えば、表面画像形成装置1においてフラッシングを行う場合は、図5に示すように、第1のステップ(S1)で、ドラム13に設けられたスリット13cと、ベルト16に設けられた貫通穴16aとの一致、不一致(即ち、重複部)を検出する。次に、第2のステップ(S2)では、重複部の検出結果に基づいて、フラッシングのタイミングを決定する。そして、第3のステップ(S3)では、決定されたタイミングで、フラッシングを実行する。以下、これら各ステップS1〜S3について説明する。
図6(a)〜(f)は、貫通穴16aとスリット13cとの重なり具合の一例を示す平面図と断面図である。図6(b)は図6(a)をX1−X´1線で切断したときの断面図であり、図6(d)は図6(c)をX2−X´2線で切断したときの断面図であり、図6(f)は図6(e)をX3−X´3線で切断したときの断面図である。
図6(a)及び(b)は、スリット13cと貫通穴16aとの位相ずれがゼロの場合(即ち、基準位置)を示し、図6(c)及び(d)は上記の位相ずれが1/4ピッチの場合(即ち、基準位置から目盛り1つ分の位置ずれがある場合)を示し、図6(e)及び(e)は上記の位相ずれが1/2ピッチの場合(即ち、基準位置から目盛り2つ分の位置ずれがある場合)を示す。
このような位相ずれは、ドラム13の外周面に対してベルト16が滑る等の原因により生じるが、本実施形態では、図2に示したようにスリット13cの形状と大きさ及び配置が調整され、且つ、図3に示したように貫通穴16aの形状と大きさ及び配置が調整されている。このため、これらの重なり具合にずれが生じる場合でも、その最大ずれ量は1/2ピッチに抑えられ、第1グループ又は第2グループの少なくとも一方において、スリット13cと貫通穴16aとが重なる部分(即ち、重複部)18が必ず生じるようになっている。
そこで、第1のステップ(S1)では、ドラム13が回転している間に重複部18を検出する。この検出は、図1に示したセンサー21が行う。例えば、図4に示したROM72に格納された制御プログラムに従って、CPU71がセンサー21に検出開始の信号を送信する。この信号を受けたセンサー21は、上記した光学的手法により重複部18を検出し、その検出結果をCPU71に送信する。
第2のステップ(S2)では、CPU71はセンサー21から送信されてきた検出結果(例えば、重複部18を検出した位置と、重複部18を検出していた時間)に基づいて、フラッシングのタイミングを決定する。この決定は、図4に示したROM72に格納された制御プログラムに従って、CPU71が行う。
即ち、重複部18はセンサー21で検出されてから次に検出されるまでの間(即ち、ドラム13が一回転する間)に、ラインヘッド19の下を必ず通る。そこで、CPU71は、重複部18がラインヘッド19の下に到達したときにフラッシングが行われるように、その実行のタイミングを算出し、その算出結果をRAM73に格納する。例えば、図6(a)及び(b)に示したように、位相ずれがゼロで、第1グループのスリット13cにのみ重複部18が生じている場合は、検出結果として「位相ずれ無し」がセンサー21からCPU71に送信される。その場合は、CPU71は、第1グループ側に生じた重複部18がラインヘッド19Y、19M、19C、19Kの下に順次到達するタイミングをそれぞれ算出し、その算出結果をRAM73に格納する。
第3のステップ(S3)では、RAM73に格納された算出結果に基づいて、ラインヘッド19に含まれる各ノズルにフラッシングを行わせる。このフラッシングは、制御部70から信号を受けたドライバー回路31が、ラインヘッド19に含まれる各ノズルにインクを強制的に吐出させることにより行う。
例えば、図6(a)及び(b)に示したように位相ずれがゼロの場合であって、ラインヘッド19Yについてフラッシングを行う場合は、図7(a)から図7(b)に移行する間に、ラインヘッド19Yに含まれる複数のノズルのうちの、重複部18の真上に位置するノズルから重複部18に向けてインクを複数回(例えば、100回)吐出させる。これにより、ラインヘッド19Yに含まれる複数のノズルの一部(即ち、斜線で示す部分)がフラッシング済みの状態となる。
次に、図7(b)から図7(c)に移行する間に、重複部18の真上に位置するノズルから重複部18に向けて再度、インクを複数回(例えば、100回)吐出させる。これにより、図7(a)から図7(b)に移行する間にフラッシングが行われなかった残りの部分についてもフラッシングが行われる。その結果、図7(c)に示すように、ラインヘッド19Yに含まれる全てのノズルは、フラッシング済みの状態となる。
図8は、フラッシングのタイミングの一例を示す図である。図8において、横軸は時間であり、T〜Tは第1グループの1番目のスリット13cがラインヘッド19Yの下を通る期間を示し、T〜Tは第1グループの2番目のスリット13cがラインヘッド19Yの下を通る期間を示し、T〜Tは第2グループの1番目のスリット13cがラインヘッド19Yの下を通る期間を示し、T〜Tは第2グループの2番目のスリット13cがラインヘッド19Yの下を通る期間を示す。
図6(a)及び(b)に示したように、位相ずれがゼロの場合(即ち、基準位置)は、T〜T、T〜Tの各期間で、重複部18の真上に位置するノズルから重複部18に向けてインクを例えば100回ずつ、吐出させる。これにより、ラインヘッド19Yに含まれる全てのノズルをフラッシング済みの状態とすることができる。
一方、図6(c)及び(d)に示したように位相ずれが1/4ピッチの場合は、T〜T、T〜Tの各期間で、重複部18の真上に位置するノズルから重複部18に向けてインクを例えば50回ずつ吐出させる。また、T〜T、T〜Tの各期間で、重複部18の真上に位置するノズルから重複部18に向けてインクを例えば50回ずつ吐出させる。これにより、ラインヘッド19Yに含まれる全てのノズルをフラッシング済みの状態とすることができる。さらに、図6(c)及び(d)に示したように位相ずれが1/2ピッチの場合は、T〜T、T〜Tの各期間で、重複部18の真上に位置するノズルから重複部18に向けてインクを例えば100回ずつ吐出させる。これにより、ラインヘッド19Yに含まれる全てのノズルをフラッシング済みの状態とすることができる。
このように、位相ずれの状況に応じて、インクの吐出を異なるタイミングで分割して行うことにより、位相ずれの有無に関わらず、ラインヘッド19Yに含まれる全てのノズルをフラッシングすることができる。
また、記録用紙Pの搬送方向からみて、ラインヘッド19Yの上流側又は下流側には、ラインヘッド19M、19C、19Kが配置されているが、これらラインヘッド19M、19C、19Kについても、ラインヘッド19Yの場合と同様、ノズル下に重複部18が到達するタイミングで、ノズルから重複部18に向けてインクを吐出させる。これにより、ラインヘッド19M、19C、19Kの含まれる全てのノズルをフラッシング済みの状態とすることができ、各ノズル内でインクが増粘して目詰まりが生じているような場合でも、この増粘したインクを強制的に吐出して、各ノズル内に増粘していないフレッシュなインクを供給することができる。また、吐出されたインクは重複部18を介してドラム13の内部に排出することができる。
このように、本発明の実施形態によれば、ノズルにフラッシングを行わせる際に、貫通穴16aとスリット13cとが重なる部分(即ち、重複部)18に向けてノズルからインクを吐出することができ、吐出したインクを重複部18を通してドラム13の内部に排出することができる。従って、ノズルをドラム13の外周面と対向する位置(即ち、定常位置)から退避させることなくフラッシングを行うことができる。ノズルを移動させることなくフラッシングを実行できるので、フラッシングの所要時間を短縮することができる。また、ノズルの退避先が不要であるため、両面画像形成装置100の小型化に寄与することができる。さらに、記録用紙Pの表面及び裏面にインクを付着させることなく(即ち、痕跡を残すことなく)フラッシングを行うことができるので、紙面を高品質に保つことができる。
上記の実施形態では、周方向(即ち、MD方向)が本発明の「第1の方向」に対応し、幅方向(即ち、CD方向)が本発明の「第2の方向」に対応している。また、スリット13cが本発明の「第1開口部」に対応し、吸引穴13bが本発明の「第2開口部」に対応している。さらに、ラインヘッド19、119が本発明の「ヘッド」に対応している。また、第1グループ(又は、第2グループ)におけるスリット13cの周方向への配置間隔が本発明の「第1の間隔」に対応し、複数の貫通穴16aの幅方向への配置間隔が本発明の「第2の間隔」に対応している。さらに、両面画像形成装置100が本発明の「画像形成装置」に対応している。
(3)その他
なお、本発明では、例えば図9(a)及び(b)に示すように、スリット13cを通ってドラム13の内部に到達するインクを受け止めるための受止部40を、ドラム13の内部に備えていてもよい。この受止部40は、例えば、ラインヘッド19と対向して設けられた対向板41と、対向板41から回転軸13aの内部等を通ってドラム13の外部に至る排出路42とを有する。また、この受止部40は回転せずに、ラインヘッド19に対して常に同じ位置にあるように固定されていることが好ましい。
このような構成であれば、ドラム13の内部に到達したインクを対向板41から排出路42を経由してドラム13の外部に排出することができる。
また、本発明では、ベルト16の周長をドラム13の周長の整数倍とすることが好ましい。これは、整数倍であればドラム13とベルト16との相対的位置関係は、滑りが生ずる場合や、温度変化により各々の周長が異なる伸び方をする場合以外には基本的にずれないため、フラッシングのタイミングは、そのフラッシングが行われるよりも前の、ドラム13の一回転(即ち1周)前の検出結果に基づいて予測して決めることができるからである。即ち、ヘッド直前での検出結果ではなく、前回の通過時の検出結果に基づいてフラッシングのタイミングを決定することができ、信号処理時間にドラム1周分の余裕が持てるからである。
また、本発明では、ベルト16の周方向に沿う端部は直線状であることが好ましい。即ち、貫通穴16aはベルト16の端部に面していないことが好ましい。これにより、ベルト16の強度を一定以上に保つことが容易となる。
また、上記の実施形態では、スリット13cが貫通穴である場合について説明したが、本発明はこれに限られることはない。即ち、スリット13cは、貫通していない(即ち、底面を有する)開口部であってもよい。このような構成であっても、ノズルから吐出されたインクをベルト16に設けられた貫通穴16aを通して、スリット13cの底面で受け止めることができる。従って、上記の実施形態と同様、ノズルを退避させることなく、且つ、紙面に痕跡を残すことなくフラッシングを行うことができる。
また、上記の実施形態では、センサー21、121が光学センサーである場合について説明したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、センサー21、121は磁気センサーであってもよい。その場合は、例えばドラム13とベルト16とに磁気的なインデックスをそれぞれ付けておき、フラッシングの際は、これらインデックスを磁気センサーでそれぞれ読み取る。このような構成であっても、ベルト16に設けられた貫通穴16aとドラムに設けられたスリット13cとの一致、不一致を検出することができる。
また、上記の実施形態では、本発明の「画像形成装置」の一例として、記録用紙Pの両面に印刷処理を行う両面画像形成装置100を説明したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、記録用紙Pの表面又は裏面にのみ印刷処理を行うような画像形成装置であってもよい。即ち、本発明の「画像形成装置」は表面画像形成装置1であってもよいし、裏面画像形成装置2であってもよい。この場合も、各装置においてノズルを退避させることなく、且つ、紙面に痕跡を残すことなくフラッシングを行うことができる。
1 表面画像形成装置、2 裏面画像形成装置、6 分離部、8 受入部、13、113 ドラム、13a 回転軸、13b 吸引穴、13c スリット、14、15 ローラ、14a、15a 回転軸、16、116 ベルト、16a 貫通穴、17 ゲートローラ、18 重複部、19、19Y、19M、19C、19K、119、119Y、119M、119C、119K ラインヘッド、21、121 センサー、31、131 ドライバー回路、40 受止部、41 対向板、42 排出路、47、147 空間、61、161、乾燥装置、63、163 隔壁部、65 紙先端検出器、70 制御部、71 ROM、72 RAM、100 両面画像形成装置

Claims (10)

  1. 外周面に開口部を有するドラムと、
    前記ドラムの外周面に巻き掛けられ、貫通穴を有する用紙搬送用のベルトと、
    前記ドラムの外周面に向けてインクを吐出するノズルと、
    前記ノズルにフラッシングを行わせるフラッシング制御手段と、を備え、
    前記フラッシング制御手段は、
    前記ドラムが第1の方向に回転し、前記貫通穴と前記開口部とが重なる部分が前記ノズルと対向する位置に到達するタイミングで、前記ノズルにフラッシングを行わせることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ドラムの外周面に、前記ノズルにフラッシングを行わせるためのフラッシング対応領域と、用紙を吸着するための吸着領域と、を有し、
    前記開口部は、前記フラッシング対応領域に設けられた第1開口部と、前記吸着領域に設けられた第2開口部と、を含み、
    前記フラッシング制御手段は、前記貫通穴と前記第1開口部とが重なる部分が前記ノズルと対向する位置に到達するタイミングで、前記ノズルにフラッシングを行わせることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の方向と平面視で交差する第2の方向に前記ノズルが複数配置されたヘッド、を備え、
    前記ドラムが前記第1の方向に1回転したときに、前記貫通穴と前記第1開口部とが重なる部分が、前記ヘッドに含まれる全ての前記ノズルと少なくとも1回以上対向するように、前記貫通穴と前記第1開口部とがそれぞれ構成されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1開口部は前記第2の方向に延びるスリットであり、
    前記第2の方向における前記スリットの長さは、前記ノズルの配置範囲全長よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の方向に第1の間隔で前記スリットが複数配置されたスリット群、を複数有し、
    隣り合う一方の前記スリット群に含まれる前記スリットと、他方の前記スリット群に含まれる前記スリットとの間隔は、一方の前記スリット群に含まれる前記スリットと他方の前記スリット群に含まれる前記スリットの少なくとも一方が前記貫通穴と重なるように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2の方向に第2の間隔で前記貫通穴が複数配置された列、を複数有し、
    複数の前記列は前記第1の方向に前記第1の間隔で並び、
    隣り合う一方の前記列と他方の前記列との間で、前記貫通穴は前記第2の方向にずらして配置されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1開口部は前記ドラムの外周面を貫通する開口部であり、
    前記ドラムの内部に、前記第1開口部を通って前記ドラムの内部に到達するインクを受け止めるための受止部、を備えることを特徴とする請求項2から請求項6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ドラムの外周面と対向する位置に、前記貫通穴と前記第1開口部との重なり具合を検出するための検出手段、を備え、前記フラッシング制御手段は前記検出手段の検出結果に基づいてフラッシングを行うことを特徴とする請求項2から請求項7の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記ベルトは環状の無端ベルトであり、
    前記ベルトの周長は、前記ドラムの周長の整数倍に設定されていることを特徴とする請求項2から請求項8の何れか一項に記載の画像形成装置。
  10. 請求項1から請求項9の何れか一項に記載の画像形成装置と同一の構成を有する表面画像形成装置と、
    請求項1から請求項9の何れか一項に記載の画像形成装置と同一の構成を有する裏面画像形成装置と、
    前記表面画像形成装置から前記裏面画像形成装置へ用紙を表裏逆にして受け渡す受渡部と、を備えることを特徴とする両面画像形成装置。
JP2009214651A 2009-09-16 2009-09-16 画像形成装置及び両面画像形成装置 Expired - Fee Related JP5353593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214651A JP5353593B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 画像形成装置及び両面画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214651A JP5353593B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 画像形成装置及び両面画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011062887A JP2011062887A (ja) 2011-03-31
JP5353593B2 true JP5353593B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43949669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214651A Expired - Fee Related JP5353593B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 画像形成装置及び両面画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5353593B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3044259B1 (fr) * 2015-11-30 2018-05-04 Toutin Service Procede d'impression par jet d'encre, machine d'impression par jet d'encre et dispositif anti-sechage.
JP6711019B2 (ja) * 2016-02-29 2020-06-17 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び印刷装置
JP7326766B2 (ja) * 2019-02-25 2023-08-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717446A (en) * 1994-12-12 1998-02-10 Xerox Corporation Liquid ink printer including a vacuum transport system and method of purging ink in the printer
JP2003341108A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置
JP2004276382A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP3925729B2 (ja) * 2003-12-25 2007-06-06 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP2006159556A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および液体噴射装置における液体予備吐出方法
JP2007210143A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
JP2009132057A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Brother Ind Ltd 記録装置
JP2009137141A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Seiko Epson Corp 両面画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011062887A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311807B2 (ja) 記録装置
JP6066493B2 (ja) 両面印刷方法及び装置
US8267509B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP4449924B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2007083445A (ja) 画像形成装置
US20110134200A1 (en) Apparatus for transporting transportation target medium and image formation apparatus
JP2010094814A (ja) 画像形成装置
US9162501B2 (en) Printer having a plurality of paper rolls each having a sensor
JP2007001183A (ja) 画像形成装置
US7552679B2 (en) Printer
JP5353593B2 (ja) 画像形成装置及び両面画像形成装置
JP2016175216A (ja) 印刷装置のマーク検出方法、及び印刷装置
JP2012076837A (ja) 記録装置
JP2010137477A (ja) 画像形成装置
EP3459750B1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2015182364A (ja) 検査用チャート及び印刷装置
JP2005186475A (ja) 画像形成装置の画像形成範囲可変システム及びその画像形成範囲可変方法
US11602930B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP2016190700A (ja) 用紙搬送装置、用紙搬送方法及びプログラム
JP6026984B2 (ja) ジャム検出装置、搬送装置、画像記録装置、及び接続状態検出方法
JP2010115783A (ja) 画像形成装置
JP5616809B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP2011126203A (ja) 記録位置補正装置、及び記録装置
JP2016107429A (ja) 検査装置、画像形成装置、及び検査方法、プログラム
US20210331497A1 (en) Inkjet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees