JP5347686B2 - いびき検出装置 - Google Patents

いびき検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5347686B2
JP5347686B2 JP2009106267A JP2009106267A JP5347686B2 JP 5347686 B2 JP5347686 B2 JP 5347686B2 JP 2009106267 A JP2009106267 A JP 2009106267A JP 2009106267 A JP2009106267 A JP 2009106267A JP 5347686 B2 JP5347686 B2 JP 5347686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
snoring
unit
band
snore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009106267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010253019A (ja
Inventor
武彦 樋江井
和久 重森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2009106267A priority Critical patent/JP5347686B2/ja
Publication of JP2010253019A publication Critical patent/JP2010253019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347686B2 publication Critical patent/JP5347686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、いびきを検出するためのいびき検出装置に関するものである。
従来より、いびきを検出するためのいびき検出装置が知られている。例えば、特許文献1には、センサが検出する音の有無と、その音の周期とで、いびきであるか否かを判定するように構成されたいびき検出装置が記載されている。このいびき検出装置では、音を検出するためのセンサとして、マイクロフォンなどが用いられている。
特開平8−233647号公報
ところで、いびきの検出に音センサを用いるいびき検出装置では、音センサの出力信号に、いびき以外の雑音が含まれてしまう場合がある。そして、従来のいびき検出装置のように、音センサの出力信号をフィルタ処理したとしても、いびき以外の雑音を除去することができない場合がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、いびきだけに起因する信号を抽出することができるいびき検出装置を提供することにある。
第1の発明は、就寝者が居る空間に設けられる音センサ(15)と、上記就寝者の体動を検出するための体動センサ(20)と、上記体動センサ(20)の出力信号から呼吸信号を抽出する呼吸抽出手段(33)と、上記音センサ(15)の出力信号から上記呼吸信号と同期する成分をいびきの音を示すいびき信号として抽出するいびき抽出手段(32,40)とを備え、上記いびき抽出手段(32,40)は、上記音センサ(15)の出力信号からいびきに対応する周波数帯域の信号を抽出することによっていびき帯域信号を作成した後に、上記呼吸信号を用いて上記いびき帯域信号を同期検波することによって上記いびき信号を抽出し、上記いびき抽出手段(32,40)は、上記呼吸信号を用いて上記いびき帯域信号を同期検波する第1動作と、上記呼吸信号と位相が90度異なる信号を用いて上記いびき帯域信号を同期検波する第2動作とをそれぞれ行う一方、上記第1動作によって抽出されたいびき信号と上記第2動作によって抽出されたいびき信号とに基づいて、上記就寝者のいびきの音量を検出する音量検出手段(39)を備えたいびき検出装置(10)である。
第1の発明では、音センサ(15)が、就寝者のいびきを感知して信号を出力する。他方、体動センサ(20)は、就寝者の体動を感知して信号を出力する。そして、呼吸抽出手段(33)が、体動センサ(20)の出力信号から呼吸信号を抽出する。さらに、いびき抽出手段(32,40)が、音センサ(15)の出力信号から呼吸信号と同期する成分をいびき信号として抽出する。ここで、いびきは呼吸に伴って発せられるので、いびきは呼吸に必ず同期している。従って、音センサ(15)の出力信号から呼吸信号に同期する成分として抽出されたデータは、いびきを示すいびき信号となる。いびき信号は、いびきに同期しない成分を含まないデータとなる。このように、この第1の発明では、いびき抽出手段(32,40)によって、いびきに同期しない成分を含まないいびき信号が抽出される。
の発明では、音センサ(15)の出力信号からいびきに対応する周波数帯域の信号を抽出することによっていびき帯域信号が作成される。そして、呼吸信号を用いていびき帯域信号からいびき信号が抽出される。この第の発明では、音センサ(15)の出力信号からいびきに対応する周波数帯域の信号が抽出された後に、呼吸信号と同期する成分のいびき信号が抽出される。
の発明では、呼吸信号を用いていびき帯域信号を同期検波する動作が行われる。ここで、ラジオのAM放送等で利用されている同期検波では、同期検波する対象の信号の周波数が予め分かっている。このため、同期検波する対象の信号に乗算する基準位相信号を容易に作成することが可能である。他方、いびきは呼吸に必ず同期しているため、いびき帯域信号は呼吸信号に同期する。このため、同期検波する対象のいびき帯域信号の周波数が分からなくても、同じ周波数の呼吸信号を用いることで、いびき帯域信号を同期検波することが可能である。この第の発明では、そのような点に着目して、呼吸信号を用いていびき帯域信号を同期検波している。
の発明では、呼吸信号を用いていびき帯域信号を同期検波する第1動作と、呼吸信号と位相が90度異なる信号を用いていびき帯域信号を同期検波する第2動作とがそれぞれ行われる。そして、第1動作によって抽出されたいびき信号と第2動作によって抽出されたいびき信号とに基づいて、就寝者のいびきの音量が検出される。ここで、いびきだけに起因する信号を、Asinωt(Aはいびきの振幅、ωはいびきの周波数をそれぞれ表している。)と表す。就寝者がいびきをかいていれば、第1動作では、例えば(A/2)cosψがいびき信号として得られ、第2動作では、例えば(A/2)sinψがいびき信号として得られる。ψは、いびき帯域信号と呼吸信号の位相差を表している。そして、cosψ+sinψ=1の関係を利用すれば、第1動作のいびき信号と第2動作のいびき信号とから三角関数が消去される。このため、上記位相差ψが分からなくても、いびきの音量を表すいびきの振幅Aを検出することができる。
本発明では、いびき抽出手段(32,40)によって、いびきに同期しない成分を含まないいびき信号が抽出される。音センサ(15)の出力信号にいびき以外の雑音が含まれたとしても、いびき抽出手段(32,40)において呼吸信号と同期する成分を抽出する過程で、雑音は除去される。従って、いびきだけに起因する信号を抽出することができる。
また、発明では、呼吸信号がいびき帯域信号と同じ周波数であることに着目して、呼吸信号を用いていびき帯域信号を同期検波している。同期検波によれば、いびき帯域信号の周波数が分からなくても、いびきに同期しない成分を含まないいびき信号が抽出される。このため、いびきだけに起因する信号を容易に抽出することができる。
また、発明では、いびき帯域信号と呼吸信号の位相差ψが分からなくても、いびきの音量を検出できるように、第1動作と第2動作の両方が行われる。従って、いびき帯域信号と呼吸信号の位相差ψが分からなくても、いびきの音量を検出することができる。
実施形態のいびき検出装置の全体構成図である。 実施形態の体動センサの概略断面図である。 実施形態の回路ユニットのブロック図である。 実施形態のいびき帯域抽出部のブロック図である。 前処理部の出力信号、呼吸信号抽出部の出力信号、第1整形動作後の呼吸信号、及び第2整形動作後の呼吸信号を表す図表である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態は、本発明に係るいびき検出装置(10)の一例である。いびき検出装置(10)は、音センサ(15)と体動センサ(20)と回路ユニット(30)とを備えている。音センサ(15)と回路ユニット(30)は、電源等の操作ボタンが設けられた本体ユニット(11)に設けられている。音センサ(15)は、就寝者の居る空間に設けられる。
音センサ(15)は、マイクロフォンにより構成されている。音センサ(15)は、就寝者のいびきを感知するために設けられている。音センサ(15)は、感知した音を音信号として出力する。音センサ(15)には、無指向性のエレクトレットコンデンサマイクが用いられている。
体動センサ(20)は、就寝者の体動に伴う体動信号を出力するように構成されている。体動センサ(20)は、図1及び図2に示すように、感圧部(21)と受圧部(22)とを備えている。
感圧部(21)は、図1に示すように、ベッドなどの寝具の寝台に敷かれたマットレス上に敷設される。この感圧部(21)は、細長で中空状のチューブで構成され、その内側に空間が形成されている。そして、就寝者がベッドに横臥すると、就寝者の体動に伴い感圧部(21)に圧力・振動が伝達され、感圧部(21)の内圧が受圧部(22)に作用する。
受圧部(22)は、ケーシング(23)と、このケーシング(23)に収納されるセンサ部(24)とで構成されている。センサ部(24)は、マイクロフォンや圧力センサなどで構成される。このセンサ部(24)は、上記感圧部(21)より作用した内圧を受け、この内圧を体動信号として、リード線(25)を介して回路ユニット(30)の前処理部(図示省略)に出力する。
なお、本実施形態では、感圧部(21)と受圧部(22)との接続位置に微小なリーク溝(26)が形成されている。このため、例えば就寝者が感圧部(21)に強い衝撃を与えた際、センサ部(24)に対して急激に上昇した内圧が作用することが抑制され、センサ部(24)が故障してしまったり、体動信号が飽和状態となってしまったりすることが抑制される。
回路ユニット(30)は、図3に示すように、前置増幅部(31)と、いびき帯域抽出部(32)と、呼吸帯域抽出部(33)と、信号整形部(34)と、同期検波部(40)と、音量検出部(39)とを備えている。呼吸帯域抽出部(33)は、体動センサ(20)の出力信号から呼吸信号を抽出する呼吸抽出手段(33)を構成している。いびき帯域抽出部(32)と同期検波部(40)とは、音センサ(15)の出力信号から呼吸信号と同期する成分をいびきの音を示すいびき信号として抽出するいびき抽出手段(32,40)を構成している。
前置増幅部(31)は、2次帯域通過フィルタ(ローパスフィルタ)により構成されている。前置増幅部(31)では、音センサ(15)から出力された音信号から直流成分が除去されると共に、音信号に対してアンチエイリアス処理(アンチエイリアシング)が行われる。
いびき帯域抽出部(32)は、音センサ(15)の出力信号からいびきに対応する周波数帯域の信号を抽出することによっていびき帯域信号を作成するように構成されている。いびき帯域抽出部(32)には、音センサ(15)の出力信号が前置増幅部(31)を介して入力される。いびき帯域抽出部(32)は、図4に示すように、第1抽出フィルタ(41)と第2抽出フィルタ(43)と第1包絡線検波回路(42)と第2包絡線検波回路(44)とを備えている。いびき帯域抽出部(32)では、第1抽出フィルタ(41)、第1包絡線検波回路(42)、第2抽出フィルタ(43)、第2包絡線検波回路(44)の順番に、入力信号が処理される。
第1抽出フィルタ(41)は、4次帯域通過フィルタにより構成されている。第1抽出フィルタ(41)は、いびき周波数帯成分を抽出するためのフィルタである。具体的に、第1抽出フィルタ(41)には、中心周波数が400Hzで通過帯域幅が±300Hzのチェビシェフフィルタ(リップルチャンネル0.25dB)が用いられている。
また、第2抽出フィルタ(43)は、8次帯域通過フィルタ(狭帯域フィルタ)により構成されている。第2抽出フィルタ(43)は、呼吸周波数帯成分を抽出するためのフィルタである。具体的に、第2抽出フィルタ(43)には、中心周波数が0.25Hzで通過帯域幅が±0.1Hzのチェビシェフフィルタ(リップルチャンネル0.25dB)が用いられている。
第1包絡線検波回路(42)及び第2包絡線検波回路(44)は、共に、入力信号を全波整流した後に、その全波整流後の信号を包絡線検波するように構成されている。第1包絡線検波回路(42)の時定数τ1(例えば、τ1=0.1sec)は、第2包絡線検波回路(44)の時定数τ2(例えば、τ2=20sec)よりも小さな値になっている。第1包絡線検波回路(42)は、時定数τ1の1次低域通過フィルタによって包絡線検波を行う。第2包絡線検波回路(44)は、時定数τ2の1次低域通過フィルタによって包絡線検波を行う。いびき帯域抽出部(32)では、第2包絡線検波回路(44)の出力信号がいびき帯域信号になる。
呼吸帯域抽出部(33)は、体動センサ(20)の出力信号から呼吸に対応する周波数帯域の信号を抽出することによって呼吸信号を作成するように構成されている。呼吸帯域抽出部(33)には、体動センサ(20)の出力信号が前処理部を介して入力される。呼吸帯域抽出部(33)は、例えば、4次帯域通過フィルタにより構成されている。呼吸帯域抽出部(33)には、例えば、中心周波数が0.6Hzで通過帯域幅が±0.6Hzのチェビシェフフィルタ(リップルチャンネル0.25dB)が用いられている。呼吸帯域抽出部(33)の出力データは、呼吸信号となる。
信号整形部(34)は、呼吸帯域抽出部(33)の出力信号(呼吸信号)を整形するように構成されている。信号整形部(34)は、呼吸帯域抽出部(33)から出力された呼吸信号を矩形波に整形した第1整形信号と、第1整形信号と位相が90度異なるように第1整形信号を整形した第2整形信号とを作成する。第1整形信号は、呼吸信号に対して、波の谷と山の位置が概ね対応するように作成される。
同期検波部(40)は、信号整形部(34)で整形後の呼吸信号を用いて、呼吸信号と同期する成分をいびき信号としていびき帯域信号から抽出する抽出動作を行うように構成されている。抽出動作では、いびきの振幅を表すデータが抽出される。同期検波部(40)は、抽出動作として、第1動作と第2動作とを行う。第1動作と第2動作とは、共に、いびき帯域信号を同期検波する動作である。第1動作では、基準位相信号(同期信号)として、第1整形信号が用いられる。第2動作では、基準位相信号(同期信号)として、第2整形信号が用いられる。第1動作と第2動作では、それぞれいびき信号が抽出される。なお、同期検波部(40)は、第1動作と第2動作の片方だけを行うように構成されていてもよい。
具体的に、同期検波部(40)は、第1乗算部(35)と第2乗算部(36)と第1フィルタ部(37)と第2フィルタ部(38)とを備えている。第1乗算部(35)は、いびき帯域信号に第1整形信号を掛ける乗算処理を行う。第2乗算部(36)は、いびき帯域信号に第2整形信号を掛ける乗算処理を行う。第1フィルタ部(37)は、低域通過フィルタによるフィルタリング又は積分処理によって、第1乗算部(35)の出力信号から交流成分等を除去する。第2フィルタ部(38)は、低域通過フィルタによるフィルタリング又は積分処理によって、第2乗算部(36)の出力信号から交流成分等を除去する。同期検波部(40)では、第1乗算部(35)及び第1フィルタ部(37)によって第1動作が行われ、第2乗算部(36)及び第2フィルタ部(38)によって第2動作が行われる。
音量検出部(39)は、就寝者のいびきの音量を検出する音量検出手段(39)を構成している。音量検出部(39)は、第1フィルタ部(37)で抽出されたいびき信号と第2フィルタ部(38)で抽出されたいびき信号とを用いて、就寝者のいびき音量を検出するように構成されている。音量検出部(39)は、所定の時間毎(例えば、1分毎)に、就寝者のいびき音量をデシベルに換算して記憶する。本実施形態では、本体ユニット(11)に、就寝者のいびき音量を表示するためのモニターが設けられている。回路ユニット(30)は、就寝者が起床したと判断すると、音量検出部(39)が検出したいびき音量をモニターに表示させる。
−回路ユニットの動作−
回路ユニット(30)の動作について説明する。
本実施形態のいびき検出装置(10)では、電源が「ON」に設定されると、音センサ(15)の出力信号と体動センサ(20)の出力信号とが回路ユニット(30)にそれぞれ入力される。
まず、音センサ(15)の出力信号の処理について説明する。音センサ(15)の出力信号(音信号)は、前置増幅部(31)に入力される。前置増幅部(31)は、音センサ(15)の出力信号から直流成分を除去すると共に、音センサ(15)の出力信号に対してアンチエイリアス処理(アンチエイリアシング)を行う。前置増幅部(31)の出力信号は、いびき帯域抽出部(32)に入力される。
いびき帯域抽出部(32)では、まず第1抽出フィルタ(41)が、前置増幅部(31)の出力信号からいびきに対応する周波数帯域の信号を抽出する。続いて、第1包絡線検波回路(42)が、第1抽出フィルタ(41)の出力信号を全波整流し、全波整流後の信号を包絡線検波する。続いて、第2抽出フィルタ(43)が、第1包絡線検波回路(42)の出力信号から呼吸に対応する周波数帯域の信号を抽出する。続いて、第2包絡線検波回路(44)が、第2抽出フィルタ(43)の出力信号を全波整流し、全波整流後の信号を包絡線検波する。第2包絡線検波回路(44)の出力信号は、いびき帯域信号として、第1乗算部(35)及び第2乗算部(36)にそれぞれ入力される。
なお、第2抽出フィルタ(43)と第1包絡線検波回路(42)と第2包絡線検波回路(44)とを設けずに、第1抽出フィルタ(41)の出力信号をいびき帯域信号としてもよい。また、第1包絡線検波回路(42)と第2包絡線検波回路(44)とを設けずに、第1包絡線検波回路(42)の出力信号をいびき帯域信号としてもよい。
続いて、体動センサ(20)の出力信号の処理について説明する。センサ部(24)の出力信号(体動信号)は、前処理部に入力される。前処理部は、高周波数成分を除いた後に体動信号を増幅する。さらに、前処理部は、増幅後の体動信号を64倍のオーバーサンプリングで読み取った後に、10msecで積算・平均して等価サンプリングする。前処理部では、センサ部(24)の出力信号からノイズが除去される。前処理部の出力信号は、呼吸帯域抽出部(33)に入力される。前処理部の出力信号は、図5において細い方の実線で示すような波形となる。
呼吸帯域抽出部(33)は、前処理部の出力信号から呼吸に対応する周波数帯域の信号を抽出する。呼吸帯域抽出部(33)は、抽出した信号を呼吸信号として信号整形部(34)に出力する。呼吸帯域抽出部(33)の出力信号は、図5において太い方の実線で示すような波形となる。なお、前処理方法や信号の抽出方法は、上述以外の方法であってもよい。
信号整形部(34)は、呼吸帯域抽出部(33)の出力信号(呼吸信号)を矩形波に整形した第1整形信号を作成する。信号整形部(34)は、整形前の呼吸信号に対して波の谷と山の位置が概ね一致するように第1整形信号を作成する。また、信号整形部(34)は、第1整形信号に−90度の位相を加えることによって第2整形信号を作成する。そして、信号整形部(34)は、第1整形信号を第1乗算部(35)に出力し、第2整形信号を第2乗算部(36)に出力する。
例えば、第1整形信号f1(t)を下記の式1によって表す場合は、第2整形信号f2(t)は下記の式2によって表される。下記の式1及び式2において、ωは呼吸信号の周波数、ψは呼吸信号といびき帯域信号との位相差をそれぞれ表している。
式1:f1(t)=sin(ωt+ψ)
式2:f2(t)=sin(ωt+ψ−π/2)
ここで、第1整形信号の作成方法について具体的に説明する。信号整形部(34)は、呼吸帯域抽出部(33)の出力信号の立ち上がり側のゼロクロス点(負から正に変化する際のゼロクロス点)が凸波の開始点(凹波の終了点)となり、呼吸帯域抽出部(33)の出力信号の立ち下がり側のゼロクロス点(正から負に変化する際のゼロクロス点)が凹波の開始点(凸波の終了点)となるように、呼吸帯域抽出部(33)の出力信号を矩形波に整形する第1整形動作を行う。第1整形動作後の呼吸信号の矩形波は、図5に破線で示すような波形となる。なお、第1整形動作では、ゼロクロス点と認識されても、そのゼロクロス点の前後の波形のピーク値と、隣りのゼロクロス点までの間隔とを考慮した所定の判定条件に合致しないゼロクロス点(例えば、図5において矢印が指すゼロクロス点)は、矩形波の作成に用いない。
さらに、信号整形部(34)は、デューティー比が50%になるように、第1整形動作後の呼吸信号の矩形波をさらに整形する第2整形動作を行う。第2整形動作では、第2整形動作後の矩形波のゼロクロス点の時間間隔が呼吸信号の半周期の時間になるように、第1整形動作後の矩形波が整形される。
第2整形動作では、まず、第1整形動作後の呼吸信号の矩形波の立ち下がり側のゼロクロス点の間隔に基づいて、呼吸信号の周期を求める周期算出動作が行われる。周期算出動作では、1つの波毎に、呼吸信号の周期が求められる。周期算出動作において、立ち下がり側のゼロクロス点から呼吸信号の周期を求めるのは、呼吸信号は立ち下がり側の方が立ち上がり側よりも変化が急峻なので、実際の呼吸の周期との誤差が少なくなるためである。続いて、第2整形動作では、周期算出動作で求めた呼吸信号の周期になるように、立ち下がり側のゼロクロス点を固定して、立ち上がり側のゼロクロス点の位置を調節する位置調節動作が行われる。位置調節動作では、立ち上がり側のゼロクロス点の位置を調節する波に対して、直前の波から求められた呼吸信号の周期が用いられる。本実施形態では、位置調節動作後の呼吸信号の矩形波が、図5に一点鎖線で示すような波形になり、これが第1整形信号となる。但し、第2整形動作を行わずに、第1整形動作後の呼吸信号の矩形波を第1整形信号としてもよい。また、位置調節動作において、直前の波から求めた呼吸信号の周期を用いずに、所定周期分の波から求めた呼吸信号の周期の平均値を用いてもよい。この場合、信号整形部(34)は、所定周期分の呼吸信号を保存可能に構成される。
続いて、同期検波部(40)の動作について説明する。同期検波部(40)では、第1乗算部(35)に、いびき帯域抽出部(32)から出力されたいびき帯域信号と、信号整形部(34)から出力された第1整形信号とが入力される。同期検波部(40)では、第1乗算部(35)及び第1フィルタ部(37)によって、第1整形信号を基準位相信号としていびき帯域信号を同期検波する第1動作が行われる。第1動作では、第1乗算部(35)が、いびき帯域信号と第1整形信号との乗算処理を行う。そして、第1フィルタ部(37)が、低域通過フィルタによるフィルタリング又は積分処理によって、第1乗算部(35)の出力信号から交流成分等を除去する。第1フィルタ部(37)の出力信号は、第1動作で抽出された第1いびき信号として、音量検出部(39)に入力される。
また、同期検波部(40)では、第2乗算部(36)に、いびき帯域抽出部(32)から出力されたいびき帯域信号と、信号整形部(34)から出力された第2整形信号とが入力される。同期検波部(40)では、第2乗算部(36)及び第2フィルタ部(38)によって、第2整形信号を基準位相信号としていびき帯域信号を同期検波する第2動作が行われる。第2動作では、第2乗算部(36)が、いびき帯域信号と第2整形信号との乗算処理を行う。そして、第2フィルタ部(38)が、低域通過フィルタによるフィルタリング又は積分処理によって、第2乗算部(36)の出力信号から交流成分等を除去する。第2フィルタ部(38)の出力信号は、第2動作で抽出された第2いびき信号として、音量検出部(39)に入力される。
ここで、本実施形態における同期検波について説明する。
いびきだけに起因する信号f3(t)は、例えば、下記の式3のように表すことができる。ユーザーが就寝中にいびきをかいている場合は、いびき帯域信号(いびき帯域抽出部(32)の出力信号)に、下記の式3の信号が含まれることになる。そして、第1動作における第1乗算部(35)の乗算結果には、下記の式4の信号が含まれる。下記の式3において、Aはいびきの振幅、ωはいびき帯域信号の周波数をそれぞれ表している。なお、ユーザーの就寝中にいびき以外の雑音が発生していれば、いびき帯域信号には、雑音に起因する信号も含まれている。
式3:f3(t)=Asin(ωt)
式4:Asin(ωt)×sin(ωt+ψ)=(A/2)[cos{(ω−ω)t+ψ}−cos{(ω+ω)t+ψ}]
そして、第1フィルタ部(37)において、式4から交流成分が除去されると、式4のcos{(ω+ω)t+ψ}が消去される。さらに、いびき帯域信号の周波数ωは呼吸信号の周波数ωに等しいため、cos{(ω−ω)t+ψ}=cosψとなり、最終的に式4から(A/2)cosψが残る。いびき帯域信号に、いびき以外の雑音に起因する信号が含まれていたとしても、その信号の周波数が呼吸信号の周波数に等しくない限りは、第1フィルタ部(37)で除去される。第1動作で抽出された第1いびき信号は、(A/2)cosψとなる。同様に、第2動作で抽出された第2いびき信号は、(A/2)sinψとなる。
続いて、いびき音の検出について説明する。音量検出部(39)には、第1いびき信号(A/2)cosψと、第2いびき信号(A/2)sinψとが入力される。音量検出部(39)は、cosψ+sinψ=1の関係を利用して位相差ψを消去することによって、就寝者のいびきの振幅Aを検出する。音量検出部(39)は、所定の時間毎(例えば、1分毎)に、いびきの振幅Aをデシベルに換算し、デシベルに換算した値をいびき音量として記録する。回路ユニット(30)は、就寝者が起床したと判断すると、音量検出部(39)が検出したいびき音量をモニターに表示させる。
−実施形態の効果−
本実施形態では、いびき帯域抽出部(32)と同期検波部(40)によって、いびきに同期しない成分を含まないいびき信号が抽出される。音センサ(15)の出力信号にいびき以外の雑音が含まれたとしても、同期検波部(40)において呼吸信号と同期する成分を抽出する過程で、雑音は除去される。従って、いびきだけに起因するいびき信号を抽出することができる。そして、いびき信号を用いていびきの音量を検出するので、いびきの音量を正確に検出することができる。
また、本実施形態では、呼吸信号がいびき帯域信号と同じ周波数であることに着目して、呼吸信号を用いていびき帯域信号を同期検波している。同期検波によれば、いびき帯域信号の周波数が分からなくても、いびきに同期しない成分を含まないいびき信号が抽出される。このため、いびきだけに起因するいびき信号を容易に抽出することができる。
また、本実施形態では、いびき信号と呼吸信号の位相差ψが分からなくても、いびきの音量を検出できるように、第1動作と第2動作の両方が行われる。従って、いびき信号と呼吸信号の位相差ψが分からなくても、いびきの音量を正確に検出することができる。
ここで、いびきは、息を吸うときに生じる場合が多いが、息を吐くときに生じる場合もある。吸気に伴ういびきと呼気に伴ういびきとの片方を対象として、いびきの音量を検出する場合は、上記位相差ψが分かる。このため、第1動作と第2動作の片方を行うだけで、いびきの音量を検出することができる。しかし、吸気に伴ういびきと呼気に伴ういびきの両方を対象として、いびきの音量を検出する場合は、上記位相差ψが分からない、又は上記位相差ψが分かったとしても該位相差ψが変化する。本実施形態では、位相差ψが分からなくても、いびきの振幅を検出することができるように、第1動作と第2動作の両方が行われる。従って、吸気に伴ういびきと呼気に伴ういびきの両方を対象として、いびきの音量を検出することができる。
なお、回路ユニット(30)は、吸気に伴ういびきだけを対象としていびきの音量を検出するように構成されていてもよい。その場合は、回路ユニット(30)は、第1乗算部(35)と第1フィルタ部(37)とにより構成される。
また、本実施形態では、呼吸帯域抽出部(33)において、いびきに対応する周波数帯域の信号を第1抽出フィルタ(41)によって抽出した後に、第2抽出フィルタ(43)によって呼吸に対応する周波数帯域の信号を抽出している。このため、いびきに対応する周波数帯域の信号から、呼吸に同期する波形だけを取り出すことができる。従って、不要な部分が除かれるので、正確にいびきの音量を検出できる。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、いびきを検出するためのいびき検出装置について有用である。
15 音センサ
20 体動センサ
30 回路ユニット
31 前置増幅部
32 いびき帯域抽出部(いびき抽出手段)
33 呼吸帯域抽出部(呼吸抽出手段)
34 信号整形部
35 第1乗算部
36 第2乗算部
37 第1フィルタ部
38 第2フィルタ部
39 音量検出部(音量検出手段)
40 同期検波部(いびき抽出手段)

Claims (1)

  1. 就寝者が居る空間に設けられる音センサ(15)と、
    上記就寝者の体動を検出するための体動センサ(20)と、
    上記体動センサ(20)の出力信号から呼吸信号を抽出する呼吸抽出手段(33)と、
    上記音センサ(15)の出力信号から上記呼吸信号と同期する成分をいびきの音を示すいびき信号として抽出するいびき抽出手段(32,40)とを備え
    上記いびき抽出手段(32,40)は、上記音センサ(15)の出力信号からいびきに対応する周波数帯域の信号を抽出することによっていびき帯域信号を作成した後に、上記呼吸信号を用いて上記いびき帯域信号を同期検波することによって上記いびき信号を抽出し、
    上記いびき抽出手段(32,40)は、上記呼吸信号を用いて上記いびき帯域信号を同期検波する第1動作と、上記呼吸信号と位相が90度異なる信号を用いて上記いびき帯域信号を同期検波する第2動作とをそれぞれ行う一方、
    上記第1動作によって抽出されたいびき信号と上記第2動作によって抽出されたいびき信号とに基づいて、上記就寝者のいびきの音量を検出する音量検出手段(39)を備えていることを特徴とするいびき検出装置。
JP2009106267A 2009-04-24 2009-04-24 いびき検出装置 Expired - Fee Related JP5347686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106267A JP5347686B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 いびき検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106267A JP5347686B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 いびき検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253019A JP2010253019A (ja) 2010-11-11
JP5347686B2 true JP5347686B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43314642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106267A Expired - Fee Related JP5347686B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 いびき検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5347686B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112539B2 (ja) * 2012-09-25 2017-04-12 地方独立行政法人山口県産業技術センター 非拘束無呼吸検知システムとそのプログラム
JP2016028661A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 船井電機株式会社 いびき検出装置
CN107529991B (zh) * 2015-04-16 2020-12-18 皇家飞利浦有限公司 用于检测对象的心脏和/或呼吸疾病的设备、系统和方法
JP6630149B2 (ja) * 2015-12-28 2020-01-15 パイオニア株式会社 生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体
KR20230033201A (ko) * 2021-08-30 2023-03-08 주식회사 엠프로스 수면 모니터링 시스템

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184948A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd いびき検出装置
AUPN304895A0 (en) * 1995-05-19 1995-06-15 Somed Pty Limited Device for detecting and recording snoring
JP3913748B2 (ja) * 2004-03-25 2007-05-09 三洋電機株式会社 いびき検出方法及び検出装置
JP4338602B2 (ja) * 2004-07-15 2009-10-07 三洋電機株式会社 就寝者刺激装置
JP2006026224A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 静電容量検知型睡眠センサ
JP2006061201A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd いびき防止装置およびその製造方法
US8177724B2 (en) * 2006-06-08 2012-05-15 Adidas Ag System and method for snore detection and confirmation
JPWO2008152989A1 (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 日本特殊陶業株式会社 呼吸状態検出システム及びプログラム並びに記録媒体
JP5065823B2 (ja) * 2007-09-18 2012-11-07 パナソニック株式会社 いびき検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010253019A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347686B2 (ja) いびき検出装置
EP3334337B1 (en) Monitoring of sleep phenomena
JP6220989B2 (ja) 吸気流を検出するための2つのマイクを備える吸入器
JP6049889B2 (ja) 嚥下推定装置
JP3913748B2 (ja) いびき検出方法及び検出装置
US20190239772A1 (en) Detecting respiration rate
US20110208009A1 (en) Physiological signal quality classification for ambulatory monitoring
JP2012522537A (ja) 健康状態監視方法および健康状態監視システム
US8663124B2 (en) Multistage method and system for estimating respiration parameters from acoustic signal
US20140171815A1 (en) Classification of Segments of Acoustic Physiological Signal Captured During Sleep Using Phase-Locked Loop Array
CA2805324A1 (en) Feature characterization for breathing monitor
EP3085308B1 (en) Determining a heart rate and a heart rate variability
US20120253216A1 (en) Respiration analysis using acoustic signal trends
JP2013521834A (ja) 適応型ウィンドウを使用する継続的な呼吸モニタリングの方法および装置
US20110295139A1 (en) Method and system for reliable respiration parameter estimation from acoustic physiological signal
JP2007236534A (ja) Rr間隔指標を取得する方法およびシステム
WO2014080571A1 (en) Recursive least squares adaptive acoustic signal filtering for physiological monitoring system
US20110230777A1 (en) Lightweight wheeze detection methods and systems
EP2283773A1 (en) Processing a breathing signal
US20100210962A1 (en) Respiratory signal detection and time domain signal processing method and system
TW201332512A (zh) 量測心率方法及裝置
KR20160147591A (ko) 천식 진단을 위한 청진음 신호의 전처리 방법 및 장치
WO2020090763A1 (ja) 処理装置、システム、処理方法、およびプログラム
WO2014076892A1 (en) Adaptive acoustic signal filtering for respiration monitoring system
JP7122225B2 (ja) 処理装置、システム、処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5347686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees