JP5347641B2 - カラオケ装置、及びプログラム - Google Patents

カラオケ装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5347641B2
JP5347641B2 JP2009079981A JP2009079981A JP5347641B2 JP 5347641 B2 JP5347641 B2 JP 5347641B2 JP 2009079981 A JP2009079981 A JP 2009079981A JP 2009079981 A JP2009079981 A JP 2009079981A JP 5347641 B2 JP5347641 B2 JP 5347641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
singing
sound
hammer
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009079981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010231070A (ja
Inventor
友彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009079981A priority Critical patent/JP5347641B2/ja
Publication of JP2010231070A publication Critical patent/JP2010231070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347641B2 publication Critical patent/JP5347641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

本発明は、歌唱音声と基準旋律との間の音高のズレを歌唱者に認識させるカラオケ装置、及びプログラムに関する。
従来より、各楽曲の基準旋律を構成する構成音それぞれの音高及び音長を表す楽曲データに従って、楽曲を演奏すると共に、その演奏された楽曲(即ち、伴奏音楽)に合わせて、ユーザが歌唱を楽しむためのカラオケ装置が知られている。
この種のカラオケ装置の中には、各構成音における音高(以下、基準音高とする)と、歌唱音声における音高(以下、歌唱音高とする)との「ズレ」の程度を検出して、その検出結果を映像を用いて歌唱者に通知するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−11080号公報
しかしながら、特許文献1に記載された装置では、基準音高と歌唱音高との「ズレ」の程度を歌唱者に通知する際に、映像を用いているため、盲目の人が歌唱している場合、音高のズレの程度を歌唱者(即ち、ユーザ)に認識させることができないという問題が生じる。
そこで、本発明は、カラオケ装置において、視覚的な通知を用いることなく、音高のズレの程度を歌唱者に認識させることを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明は、各楽曲を構成する構成音それぞれの音高及び音長を表す楽曲データに従って楽曲を演奏するカラオケ装置に関するものである。
その本発明のカラオケ装置では、歌唱音高特定手段が、楽曲の演奏中に入力された音声(以下、音声信号とする)を順次周波数解析した結果に従って、その音声信号の音高を歌唱音高として特定する。そして、ズレ量検出手段が、その特定された歌唱音高を、構成音それぞれの音高(以下、基準音高とする)に照合して、歌唱音高からの基準音高の差分である特定音高差の絶対値を表す音高ズレ量を順次検出する。
さらに、ハモリ音出力手段が、基準音高及び歌唱音高に従ってハモリ音の音高を決定し、その決定した音高にてハモリ音を音声出力部から出力させる。これと共に、ハモリ音量制御手段が、ハモリ音出力手段にて出力されるハモリ音の音量を、音高ズレ量に応じて単調に変化させる音量制御を実行する。
また、ハモリ音出力手段では、基準音高を軸として前記歌唱音高と対称となるように、特定音高差が負の値であれば、歌唱音高を高音側に音高ズレ量の2倍分シフトした音高をハモリ音の音高として決定し、特定音高差が正の値であれば、歌唱音高を低音側に音高ズレ量の2倍分シフトした音高をハモリ音の音高として決定する。
つまり、本発明のカラオケ装置によれば、音声出力部から出力されるハモリ音によって、音高ズレ量を通知しているため、歌唱者に映像を視認させることなく、歌唱音高と基準音高との「ズレ」(以下、音高ズレと称す)の程度を認識させることができる。したがって、仮に、歌唱者が盲目であったとしても、歌唱者に音高ズレの程度を認識させることができる。
特に、本発明のカラオケ装置では、音声出力部から出力されるハモリ音の音量を、音高ズレ量に応じて単調に変化させている。このため、楽曲演奏の時間進行に沿って音高ズレ量が大きくなると、ハモリ音出力手段から出力されるハモリ音量は増加(または減少)する。
したがって、本発明のカラオケ装置によれば、楽曲演奏の時間進行に沿ったハモリ音量の変化によって、音高ズレ量が低減する方向に歌唱音高を修正できたのか否かを、歌唱者に認識させることができる。この結果、基準旋律の音高(即ち、基準音高)からの歌唱音高のズレ量が低減されるように、歌唱者に歌唱させること、即ち、より上手く聞こえるように歌唱させることができる。
本発明のカラオケ装置においては、歌唱者が歌唱した際に、歌唱音高が基準旋律の音高(即ち、基準音高)から外れてしまっても、上述したように決定された音高のハモリ音を聞いて歌唱者が発声した歌唱音高は、ハモリ音に引っ張られる。このため、歌唱音高は、演奏時間の進行と共に、基準旋律の音高に近づくことになる。すなわち、本発明のカラオケ装置によれば、基準音高からの歌唱音高のズレを容易に矯正させることができる。
また、本発明における別のハモリ音出力手段は、特定音高差が正の値であれば、歌唱音高から予め規定された規定音高だけ低い音高をハモリ音の音高として決定し、特定音高差が負の値であれば、歌唱音高から規定音高だけ高い音高をハモリ音の音高として決定する。
ハモリ音出力手段が決定するハモリ音の音高は、歌唱音高から予め規定された音高分(例えば、3度や5度)だけ増減させた音高でも良い。
このようにハモリ音の音高を決定すれば、本発明のカラオケ装置では、歌唱音高が基準音高よりも高ければ、歌唱音高よりも低い音高にてハモリ音が出力され、歌唱音高が基準音高よりも低ければ、歌唱音高よりも高い音高にてハモリ音が出力される。
この結果、本発明のカラオケ装置によれば、基準音高からの歌唱音高のズレ方向を歌唱者に容易に認識させることができる。
このような本発明のカラオケ装置において、ハモリ音量制御手段が実行する音量制御は、音高ズレ量が小さいほどハモリ音量が小さくなるように、単調に変化させても良いし、音高ズレ量が大きいほどハモリ音量が小さくなるように、単調に変化させても良い。
例えば、カラオケ装置において、音高ズレ量が0である(即ち、ズレが無いものとみなせる)場合に、ハモリ音の音量を0とするように構成すれば、ハモリ音が出力されていない時に、基準音高と一致する音高にて発声(歌唱)できていることを、歌唱者に認識させることができる。
お、本発明は、カラオケ装置にて用いるコンピュータに実行されるプログラムであっても良い。
ただし、本発明のプログラムは、音声信号を順次周波数解析した結果に従って、歌唱音高を特定する歌唱音高特定手順と、その特定された歌唱音高を基準音高に照合して、音高ズレ量を順次検出するズレ量検出手順と、基準音高及び歌唱音高に従ってハモリ音の音高を決定し、そのハモリ音を音声出力部から出力させるハモリ音出力手順と、ハモリ音出力手順にて出力されるハモリ音の音量を、ズレ量検出手順で検出された音高ズレ量に応じて単調に変化させるように音量制御を実行するハモリ音量制御手順とをコンピュータに実行させるものである必要がある。
そして、本発明におけるハモリ音出力手順では、基準音高を軸として歌唱音高と対称となるように、特定音高差が負の値であれば、歌唱音高を高音側に音高ズレ量の2倍分シフトした音高をハモリ音の音高として決定し、特定音高差が正の値であれば、歌唱音高を低音側に音高ズレ量の2倍分シフトした音高をハモリ音の音高として決定する。
また、本発明における別のハモリ音出力手順では、特定音高差が正の値であれば、歌唱音高から予め規定された規定音高だけ低い音高をハモリ音の音高として決定し、特定音高差が負の値であれば、歌唱音高から規定音高だけ高い音高をハモリ音の音高として決定する。
つまり、本発明のプログラムは、本発明のカラオケ装置を構成する各手段を、コンピュータに実現させるためになされたものである。
このようなプログラムであれば、例えば、DVD−ROM、CD−ROM、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータにロードさせて起動することや、必要に応じて通信回線を介してコンピュータに取得させて起動することにより用いることができる。そして、コンピュータに各手順を実行させることで、本発明のカラオケ装置として機能させることができる。
本発明が適用されたカラオケシステムの概略構成を示すブロック図である。 ハモリ音出力処理の処理手順を示すフローチャートである。 出力音量制御マップの概要を示した模式図である。 カラオケ装置の動作例を示した説明図である。 ハモリ音の音量制御についての変形例を示した説明図である。 ハモリ音の音高についての変形例を示した説明図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
まず、図1は、カラオケ用に予め加工された楽曲(以下、カラオケ楽曲とする)の演奏に応じてユーザが歌唱するためのカラオケシステムの概略構成を示すブロック図である。
〈カラオケシステム全体の構成〉
図1に示すように、カラオケシステム1は、ユーザによって指定されたカラオケ楽曲の再生を行うカラオケ装置20と、カラオケ楽曲の再生に必要なデータである楽曲データをカラオケ装置20に配信するサーバ30とを備え、それらカラオケ装置20とサーバ30とはネットワーク(例えば、専用回線や、WAN等)を介して接続されている。つまり、カラオケシステム1は、いわゆる通信カラオケシステムとして構成されたものである。
このうち、サーバ30は、カラオケ楽曲の演奏に必要な処理プログラム(以下、カラオケ処理プログラムと称す)及び楽曲データを格納する記憶装置(図示せず)と、ROM,RAM,CPUを少なくとも有した周知のマイクロコンピュータ(図示せず)とを備えた情報処理装置を中心に構成された周知のカラオケサービス用サーバ装置である。
つまり、サーバ30は、カラオケ装置20から送信された情報(例えば、カラオケ採点の結果等)を管理すると共に、カラオケ装置20からの要求に対して楽曲データやカラオケ処理プログラムを送信するように構成されている。
ところで、楽曲データは、例えば、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)フォーマットにて記述された周知のカラオケ再生用データであり、カラオケ楽曲それぞれについて予め用意されている。
その楽曲データには、カラオケ楽曲を識別するためのデータである楽曲情報と、対応するカラオケ楽曲1曲を再生演奏するために要する時間を示す時間情報と、対応するカラオケ楽曲についてユーザが歌唱すべき旋律に関するデータであるガイドメロディと、そのカラオケ楽曲の歌詞に関するデータである歌詞情報とが少なくとも含まれている。
そして、楽曲情報には、カラオケ楽曲を特定するための曲番号データと、曲名を示す曲名データとが少なくとも含まれている。
また、ガイドメロディは、カラオケ楽曲の主旋律(以下、基準旋律と称す)を形成する各構成音について、それぞれの音高及び音長が表されたものである。具体的に、本実施形態における各構成音の音長は、楽音出力開始時間及び楽音出力終了時間によって表されている。ただし、ここで言う楽音出力開始時間とは、その構成音の出力が開始されるまでのカラオケ楽曲の演奏開始からの時間であり、楽音出力終了時間とは、その構成音の出力が終了されるまでのカラオケ楽曲の演奏開始からの時間である。
〈カラオケ装置について〉
次に、カラオケ装置20の構成について説明する。
このカラオケ装置20は、サーバ30との間でデータ通信を実行するための通信部22と、通信部22を介してサーバ30から取得したカラオケ処理プログラム及び楽曲データを記憶する記憶部21と、各種画像を表示するための表示部23と、ユーザからの指示を受け付ける操作受付部24とを備えている。さらに、カラオケ装置20は、音声を入力するためのマイクロホン26と、マイクロホン26を介した音声の入力を制御する音声入力部25と、音声を出力するためのスピーカ27と、スピーカ27からの音声出力を制御する音声出力部29と、カラオケ装置20を構成する各部21,22,23,24,25,29を制御する制御部28とを備えている。
このうち、通信部22は、カラオケ装置20をネットワーク(例えば、専用回線や、WAN)に接続して外部と通信を行うための通信インタフェースであり、サーバ30に各種データを出力すると共に、サーバ30から各種データや処理プログラムを取得する。
そして、表示部23は、例えば、液晶ディスプレイ等から構成された表示装置であり、操作受付部24は、例えば、複数のキースイッチ等から構成された入力装置や、周知のリモコンを介して入力された指令を受け付ける受信装置などからなる。
また、音声入力部25は、マイクロホン26を介して入力された音声(アナログ信号)をサンプリングし、そのサンプリング値(標本値)を制御部28に入力するAD変換器として構成されている。なお、以下では、音声入力部25にてサンプリング値へと変換された音声を音声データと称す。
そして、音声出力部29は、制御部28からの制御指令に基づいて、楽曲データに従ってカラオケ楽曲を再生演奏すると共に、その再生演奏音に、マイクロホン26から入力されたユーザの歌声などをミキシングしてスピーカ27から出力させるように構成されている。
さらに、記憶部21は、電源が切断されても記憶内容を保持すると共に記憶内容を読み書き可能に構成された記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ)である。その記憶部21は、カラオケ処理プログラムを格納するプログラム格納領域と、楽曲データを記憶する楽曲データ格納領域とを少なくとも備えている。
次に、制御部28は、電源が切断されても記憶内容を保持する必要のあるプログラムやデータを格納するROM28aと、プログラムやデータを一時的に格納するRAM28bと、ROM28aやRAM28bに記憶されたプログラムやデータに従って、カラオケ装置20を構成する各部21,22,23,24,25,29に対する制御及び各種演算を実行するCPU28cとを少なくとも有した周知のマイクロコンピュータを中心に構成されている。なお、RAM28bには、記憶部21からのカラオケ処理プログラムが記憶され、CPU28cは、RAM28bに記憶したカラオケ処理プログラムに従って各種処理を実行する。
そのカラオケ処理プログラムとして、操作受付部24を介してユーザに指定されたカラオケ楽曲を再生演奏すると共に、表示部23に歌詞を表示する周知のカラオケ演奏処理を実行するためのカラオケ演奏処理プログラムがある。また、カラオケ処理プログラムとして、カラオケ演奏処理の実行中に入力された音声に従って生成したハモリ音を、基準旋律の音高と歌唱音高との間の音高差に応じた音量で出力するハモリ音出力処理を実行するためのハモリ音出力処理プログラムがある。
つまり、カラオケ装置20では、カラオケ演奏処理プログラムを制御部28が実行することで、ユーザによって指定されたカラオケ楽曲を再生演奏する共に、そのカラオケ楽曲の歌詞を表示部23に表示する。
このとき、再生演奏されているカラオケ楽曲に応じてユーザが歌唱すると、カラオケ装置20では、カラオケ楽曲の再生演奏中に入力された歌唱音声を、そのカラオケ楽曲の再生音にミキシングしてスピーカ27から出力する。以下、ユーザに指定され、カラオケ装置20にて再生中であるカラオケ楽曲を該当カラオケ楽曲と称す。
〈ハモリ音出力処理について〉
次に、制御部28(より正確には、CPU28c)が実行するハモリ音出力処理について説明する。
ここで、図2は、ハモリ音出力処理の処理手順を示したフローチャートである。
このハモリ音出力処理は、カラオケ演奏処理によりカラオケ楽曲の演奏が開始されると起動されるものである。
そのハモリ音出力処理は、図2に示すように、起動されると、まず、S110にて、音声入力部25から入力された音声データの信号レベルが予め設定された設定レベル以上であるか否かを判定する。そして、判定の結果、音声データの信号レベルが設定レベル未満、即ち、設定レベル以上の音声が入力されていなければ、設定レベル以上の音声が入力されるまで待機し、設定レベル以上の音声が入力されると、S120へと進む。
そのS120では、音声入力部25から入力された音声データを周波数解析する。なお、本実施形態では、周波数解析として、予め規定されたサンプリング数の標本値からなる音声データを、FFT(Fast Fourier Transform)する。これにより、サンプリング数に対応する時間長を有した単位期間内での音声の周波数スペクトル(即ち、周波数成分の分布)が導出される。
続いて、S130では、櫛型形状で表される調波構造モデルを予め用意し、その調波構造モデルと、S120での周波数解析の結果(周波数スペクトル)とを照合する周知の手法を用いて、単位期間における基本周波数f0を検出する。すなわち、本発明の歌唱音高として基本周波数f0を導出する。
さらに、S140では、カラオケ演奏処理を実行することで再生演奏中である構成音の音高(以下、基準音高と称す)を読み込む。つまり、S140では、該当カラオケ楽曲についてのガイドメロディの中で、現時点(即ち、今回S140に進んだ時点)で再生演奏中である構成音の音高を取得する。
そして、S150では、S130にて導出した歌唱音高から、S140にて取得した基準音高を減算し、歌唱音高と基準音高との音高差を導出する。すなわち、S150では、基準音高からの歌唱音高の音高差(以下、特定音高差と称す)が検出される。なお、この特定音高差の絶対値が、本発明の音高ズレ量に相当し、以下、特定音高差についての絶対値を表す場合には、音高ズレ量と称す。
そして、S160では、マイクロホン26を介して入力された歌唱音声及び基準音高に基づいてハモリ音を生成し、その生成したハモリ音がスピーカ27から出力されるように音声出力部29に対して制御指令を出力する。具体的には、基準音高から予め規定された規定音高(例えば、3度や5度)だけ増加させた音高へと、S130にて導出した歌唱音高をシフトさせる。これにより、基準音高に対する和音の音高となるハモリ音を、ユーザの歌声により生成する。なお、このハモリ音を生成する方法は、例えば、特開平08−16181号公報に記載のように周知の手法を用いれば良い。
続いて、S170では、S150にて導出された音高ズレ量(特定音高差)に応じた出力音量にて、スピーカ27からハモリ音が出力されるように、予め用意した出力音量制御マップに基づいて、ハモリ音についての音量(以下、ハモリ音量とする)を制御するための制御指令を音声出力部29に対して出力する。
ここで、図3は、本実施形態における出力音量制御マップを示した説明図である。
この出力音量制御マップは、音高ズレ量(特定音高差)が0であればハモリ音量は0であり、音高ズレ量が大きいほどハモリ音量が大きくなるように、スピーカ27から出力される出力音量と音高ズレ量との対応関係を示したものである。すなわち、ハモリ音量は、音高ズレ量に対して単調増加となるように制御される。
これらS160,S170により、カラオケ装置20では、該当カラオケ楽曲の再生音、及びマイクロホン26を介して入力された歌唱音声に加えて、S160にて生成したハモリ音をスピーカ27から出力する。このとき、本実施形態では、S150にて導出された音高ズレ量が0であれば、スピーカ17から出力されるハモリ音量が0となる。また、S150にて導出された音高ズレ量が大きいほど、スピーカ27から出力されるハモリ音量が大きくなる。
続いて、S180では、ハモリ音出力処理を終了させるための終了指令が入力されたか否かを判定する。その判定の結果、終了指令が入力されていなければ、S110へと戻り、終了指令が入力されるまで、S110からS180を繰り返し実行する。一方、終了指令が入力されると、本ハモリ音出力処理を終了する。
そして、次に指定されたカラオケ楽曲が再生演奏されるまで待機する。
なお、本実施形態における終了指令とは、該当カラオケ楽曲の再生演奏を中止するために、入力装置やリモコンを介してユーザが入力するものでも良いし、該当カラオケ楽曲についての再生演奏が終了した際に制御部28内で生成されるものでも良い。
〈動作例〉
次に、カラオケ装置の動作例について説明する。
ここで、図4は、カラオケ装置の動作例として一例を示した説明図である。このうち、図4(A)は、該当カラオケ楽曲についての再生演奏の時間進行に沿った、基準音高及び歌唱音高の変化の状況を示したものであり、図4(B)は、図4(A)に示す状況下において、ハモリ音出力処理によるハモリ音量の制御状況を示したものである。
つまり、図4に示す例は、予め規定された時間長以上、基準音高が変化しない区間(以下、特定区間と称す)を有したカラオケ楽曲がカラオケ演奏処理により再生演奏されている状況である。このような状況において、カラオケ楽曲の再生演奏における時間進行に沿って、ユーザが発声した音高(即ち、歌唱音高)が基準音高に近づく場合、即ち、該当カラオケ楽曲の再生演奏の時間進行に沿って音高ズレ量(特定音高差)が小さくなること(以下、例示状況と称す)を想定する。
この例示状況の下において、ハモリ音出力処理を実行した制御部28にて検出される音高ズレ量は、特定区間の開始直後では、大きな値となる。このため、制御部28は、大きなハモリ音量にてハモリ音が出力されるように制御指令を音声出力部29に出力する。これにより、大きな音量のハモリ音が、基準旋律についての再生音、及び歌唱音声に加えて、スピーカ27から出力される。
そして、該当カラオケ楽曲についての再生演奏が進行すると、制御部28にて検出される音高ズレ量は、特定区間の開始直後に比べて小さな値となる。このため、制御部28は、特定区間の開始直後におけるハモリ音量よりも小さなハモリ音量となるように制御指令を音声出力部29に出力する。これにより、特定区間の開始直後におけるハモリ音量よりも小さな音量のハモリ音が、基準旋律による再生音、及び歌唱音声に加えて、スピーカ27から出力される。
つまり、例示状況の下においては、本実施形態の制御部28は、該当カラオケ楽曲の再生演奏の進行に伴って小さな音量となるようにハモリ音量を制御する。
[実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態のカラオケ装置20によれば、音高ズレ量が低減する方向に歌唱音高を修正できたのか否か、即ち、基準音高に近づける方向に歌唱音高を修正できたのか否かを、歌唱者(即ち、ユーザ)に認識させることができる。特に、カラオケ装置20によれば、音高ズレ量が0であればハモリ音量も0となるため、基準旋律に沿って歌唱できていることを歌唱者に容易に認識させることができる。
この結果、本実施形態のカラオケ装置20によれば、音高ズレ量が低減されるように、ユーザに歌唱させること、即ち、より上手く聞こえるようにユーザに歌唱させることができる。
なお、本実施形態のカラオケ装置20では、スピーカ27から出力されるハモリ音によって、基準音高と歌唱音高との間にズレが生じていることをユーザに通知しているため、ユーザに映像を視認させること無く、音高ズレ量の程度を認識させることができる。したがって、カラオケ装置20によれば、仮に、歌唱者が盲目であったとしても、音高ズレ量の程度を歌唱者に認識させることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態におけるカラオケ装置20は、通信カラオケシステムを構成する一部の装置として形成されていたが、これに限るものではなく、カラオケ装置単体として形成されたものでも良い。この場合、楽曲データが記憶部21に記憶されている必要がある。
さらに、カラオケ装置20は、ROM28a,RAM28b,CPU28cを少なくとも有した周知のマイクロコンピュータを中心に構成されたコンピュータ(例えば、いわゆるパーソナルコンピュータ)に、カラオケ処理プログラムを実行させることで実現されたものでも良い。
また、上記実施形態のハモリ音出力処理におけるS170では、音高ズレ量が0であればハモリ音量は0であり、音高ズレ量が大きいほどハモリ音量が大きくなるように、ハモリ音量を制御していたが、ハモリ音の音量制御は、これに限るものではない。例えば、図5(A)に示すように、音高ズレ量が小さいほどハモリ音量が大きく、かつ音高ズレ量が大きいほどハモリ音量が小さくなるように制御しても良い。
このようにハモリ音量を制御する場合、上述した例示状況の下では、図5(B)に示すように、特定区間の開始直後は音高ズレ量が大きな値となるため、小さな音量のハモリ音が、基準旋律についての再生音、及び歌唱音声に加えて、スピーカ27から出力される。しかし、該当カラオケ楽曲の再生演奏が進行すると、音高ズレ量が、特定区間の開始直後に比べて小さな値となるため、特定区間の開始直後におけるハモリ音量よりも大きな音量のハモリ音が、基準旋律の再生音、及び歌唱音声に加えて、スピーカ27から出力される。
つまり、このようなハモリ音の音量制御を実行するカラオケ装置であっても、基準音高に近づける方向に歌唱音高を修正できたのか否かを、歌唱者に認識させることができる。
なお、上記実施形態のハモリ音出力処理におけるS170では、音量制御マップに基づいてハモリ音量を決定していたが、ハモリ音量を決定方法は、これに限るものではなく、例えば、出力音量と音高ズレ量との対応関係を表す数式等に従って決定しても良い。
ところで、上記実施形態のハモリ音出力処理におけるS160にて決定されるハモリ音の音高(以下、ハモリ音高と称す)は、基準音高から規定音高だけ増加させた音高であったが、ハモリ音高の決定方法は、これに限るものではなく、基準音高から規定音高だけ減少させた音高であっても良い。
また、上記実施形態のハモリ音出力処理におけるS160にて決定されるハモリ音高は、歌唱音高に従って決定されていても良い。
この場合、例えば、図6(A)に示すように、基準音高を対称軸として、マイクロホン26を介して入力された歌唱音声から線対称となる音高をハモリ音高として決定しても良い。
このように決定されたハモリ音高であれば、ユーザが歌唱した際に、歌唱音高が基準音高から外れてしまっても、そのハモリ音を聞いてユーザが発声した歌唱音高は、ハモリ音に引っ張られるため、再生演奏の時間進行と共に、基準音高に近づくことになる。すなわち、このようなハモリ音高を決定するカラオケ装置によれば、基準音高からの歌唱音高のズレを容易に矯正させることができる。
また、例えば、図6(B)に示すように、基準音高に近づく方向に、歌唱音高から規定音高だけ増減させた音高をハモリ音高として決定しても良い。この場合、特定音高差が正の値(プラス)であれば、歌唱音高から規定音高だけ減少させた音高をハモリ音高とし、特定音高差が負の値(マイナス)であれば、歌唱音高から規定音高だけ増加させた音高をハモリ音高とする。
このようなハモリ音高を決定するカラオケ装置によれば、基準音高からの歌唱音高のズレ方向を、ユーザに認識させることができる。
[実施形態と特許請求の範囲との対応関係]
最後に、上記実施形態の記載と、特許請求の範囲の記載との関係を説明する。
上記実施形態のハモリ音出力処理におけるS130を実行することで得られる機能が、本発明の歌唱音高特定手段に相当し、ハモリ音出力処理におけるS150を実行することで得られる機能が、本発明のズレ量検出手段に相当する。さらに、上記実施形態のハモリ音出力処理におけるS160を実行することで得られる機能が、本発明のハモリ音出力手段に相当し、ハモリ音出力処理におけるS170を実行することで得られる機能が、本発明のハモリ音量制御手段に相当する。
1…カラオケシステム 17…スピーカ 20…カラオケ装置 21…記憶部 22…通信部 23…表示部 24…操作受付部 25…音声入力部 26…マイクロホン 27…スピーカ 28…制御部 29…音声出力部 30…サーバ

Claims (6)

  1. 各楽曲を構成する構成音それぞれの音高及び音長を表す楽曲データに従って前記楽曲を演奏するカラオケ装置であって、
    前記楽曲の演奏中に入力された音声を音声信号とし、その音声信号を順次周波数解析した結果に従って、前記音声の音高を歌唱音高として特定する歌唱音高特定手段と、
    前記歌唱音高特定手段にて特定された歌唱音高を、前記構成音それぞれの音高である基準音高に照合して、前記歌唱音高からの前記基準音高の差分である特定音高差の絶対値を表す音高ズレ量を順次検出するズレ量検出手段と、
    前記基準音高及び前記歌唱音高に従ってハモリ音の音高を決定し、そのハモリ音を音声出力部から出力させるハモリ音出力手段と、
    前記ハモリ音出力手段にて出力されるハモリ音の音量を、前記ズレ量検出手段で検出された音高ズレ量に応じて単調に変化させる音量制御を実行するハモリ音量制御手段と
    を備え
    前記ハモリ音出力手段は、
    前記基準音高を軸として前記歌唱音高と対称となるように、前記特定音高差が負の値であれば、前記歌唱音高を高音側に前記音高ズレ量の2倍分シフトした音高を前記ハモリ音の音高として決定し、前記特定音高差が正の値であれば、前記歌唱音高を低音側に前記音高ズレ量の2倍分シフトした音高を前記ハモリ音の音高として決定する
    ことを特徴とするカラオケ装置。
  2. 各楽曲を構成する構成音それぞれの音高及び音長を表す楽曲データに従って前記楽曲を演奏するカラオケ装置であって、
    前記楽曲の演奏中に入力された音声を音声信号とし、その音声信号を順次周波数解析した結果に従って、前記音声の音高を歌唱音高として特定する歌唱音高特定手段と、
    前記歌唱音高特定手段にて特定された歌唱音高を、前記構成音それぞれの音高である基準音高に照合して、前記歌唱音高からの前記基準音高の差分である特定音高差の絶対値を表す音高ズレ量を順次検出するズレ量検出手段と、
    前記基準音高及び前記歌唱音高に従ってハモリ音の音高を決定し、そのハモリ音を音声出力部から出力させるハモリ音出力手段と、
    前記ハモリ音出力手段にて出力されるハモリ音の音量を、前記ズレ量検出手段で検出された音高ズレ量に応じて単調に変化させる音量制御を実行するハモリ音量制御手段と
    を備え、
    前記ハモリ音出力手段は、
    前記特定音高差が正の値であれば、前記歌唱音高から予め規定された規定音高だけ低い音高を前記ハモリ音の音高として決定し、前記特定音高差が負の値であれば、前記歌唱音高から前記規定音高だけ高い音高を前記ハモリ音の音高として決定する
    ことを特徴とするカラオケ装置。
  3. 前記ハモリ音量制御手段は、
    前記音高ズレ量が小さいほど前記ハモリ音量が小さくなるように、前記単調に変化させることを前記音量制御として実行することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカラオケ装置。
  4. 前記ハモリ音量制御手段は、
    前記音高ズレ量が大きいほど前記ハモリ音量が小さくなるように、前記単調に変化させることを前記音量制御として実行することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカラオケ装置。
  5. 各楽曲を構成する構成音それぞれの音高及び音長を表す楽曲データに従って前記楽曲を演奏するカラオケ装置にて用いるコンピュータに実行されるプログラムであって、
    前記楽曲の演奏中に入力された音声を音声信号とし、その音声信号を順次周波数解析した結果に従って、前記音声の音高を歌唱音高として特定する歌唱音高特定手順と、
    前記歌唱音高特定手順にて特定された歌唱音高を、前記構成音それぞれの音高である基準音高に照合して、前記歌唱音高からの前記基準音高の差分である特定音高差の絶対値を表す音高ズレ量を順次検出するズレ量検出手順と、
    前記基準音高及び前記歌唱音高に従ってハモリ音の音高を決定し、そのハモリ音を音声出力部から出力させるハモリ音出力手順と、
    前記ハモリ音出力手順にて出力されるハモリ音の音量を、前記ズレ量検出手順で検出された音高ズレ量に応じて単調に変化させるように音量制御を実行するハモリ音量制御手順と
    を前記コンピュータに実行させ、
    前記ハモリ音出力手順は、
    前記基準音高を軸として前記歌唱音高と対称となるように、前記特定音高差が負の値であれば、前記歌唱音高を高音側に前記音高ズレ量の2倍分シフトした音高を前記ハモリ音の音高として決定し、前記特定音高差が正の値であれば、前記歌唱音高を低音側に前記音高ズレ量の2倍分シフトした音高を前記ハモリ音の音高として決定する
    ことを特徴とするプログラム。
  6. 各楽曲を構成する構成音それぞれの音高及び音長を表す楽曲データに従って前記楽曲を演奏するカラオケ装置にて用いるコンピュータに実行されるプログラムであって、
    前記楽曲の演奏中に入力された音声を音声信号とし、その音声信号を順次周波数解析した結果に従って、前記音声の音高を歌唱音高として特定する歌唱音高特定手順と、
    前記歌唱音高特定手順にて特定された歌唱音高を、前記構成音それぞれの音高である基準音高に照合して、前記歌唱音高からの前記基準音高の差分である特定音高差の絶対値を表す音高ズレ量を順次検出するズレ量検出手順と、
    前記基準音高及び前記歌唱音高に従ってハモリ音の音高を決定し、そのハモリ音を音声出力部から出力させるハモリ音出力手順と、
    前記ハモリ音出力手順にて出力されるハモリ音の音量を、前記ズレ量検出手順で検出された音高ズレ量に応じて単調に変化させるように音量制御を実行するハモリ音量制御手順と
    を前記コンピュータに実行させ、
    前記ハモリ音出力手順は、
    前記特定音高差が正の値であれば、前記歌唱音高から予め規定された規定音高だけ低い音高を前記ハモリ音の音高として決定し、前記特定音高差が負の値であれば、前記歌唱音高から前記規定音高だけ高い音高を前記ハモリ音の音高として決定する
    ことを特徴とするプログラム。
JP2009079981A 2009-03-27 2009-03-27 カラオケ装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP5347641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079981A JP5347641B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 カラオケ装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079981A JP5347641B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 カラオケ装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010231070A JP2010231070A (ja) 2010-10-14
JP5347641B2 true JP5347641B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43046924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079981A Expired - Fee Related JP5347641B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 カラオケ装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5347641B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4097163B2 (ja) * 1995-12-21 2008-06-11 株式会社タイトー 変調機能付きカラオケ装置
JPH10222179A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JPH1165579A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Taito Corp 歌唱練習機能付きカラオケ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010231070A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8027631B2 (en) Song practice support device
KR101521451B1 (ko) 표시 제어 장치 및 방법
JP6060867B2 (ja) 情報処理装置,データ生成方法,及びプログラム
JP7355165B2 (ja) 楽曲再生システム、楽曲再生システムの制御方法およびプログラム
JP5125958B2 (ja) 音域特定システム、プログラム
JP2009169103A (ja) 練習支援装置
JP5245973B2 (ja) 採点装置,プログラム
JP2006251697A (ja) カラオケ装置
JP5347641B2 (ja) カラオケ装置、及びプログラム
JP4048249B2 (ja) カラオケ装置
JP5708730B2 (ja) 楽音演奏装置及び楽音演奏処理プログラム
JP2013076887A (ja) 情報処理システム,プログラム
JP4209751B2 (ja) カラオケ装置
JP5125957B2 (ja) 音域特定システム、プログラム
JP6380305B2 (ja) データ生成装置、カラオケシステム、及びプログラム
JP4862772B2 (ja) 採点機能を有するカラオケ装置
JP5262908B2 (ja) 歌詞表示装置,プログラム
JP2015191177A (ja) プログラム、情報処理装置、及びデータ生成方法
JP5125956B2 (ja) 音域特定システム、プログラム
JP2004184506A (ja) カラオケ装置及びプログラム
JP5287782B2 (ja) 歌唱補助装置、及びプログラム
JP2007233078A (ja) 評価装置、制御方法及びプログラム
JP2019101071A (ja) 歌唱評価装置、歌唱評価プログラム及びカラオケ装置
JP2008268358A (ja) カラオケ装置、歌唱評価方法およびプログラム
JP6281447B2 (ja) 音声合成装置,及び音声合成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5347641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees