JP5344946B2 - 電動コンプレッサ制御装置 - Google Patents

電動コンプレッサ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5344946B2
JP5344946B2 JP2009027269A JP2009027269A JP5344946B2 JP 5344946 B2 JP5344946 B2 JP 5344946B2 JP 2009027269 A JP2009027269 A JP 2009027269A JP 2009027269 A JP2009027269 A JP 2009027269A JP 5344946 B2 JP5344946 B2 JP 5344946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
torque
electric compressor
overload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009027269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010183796A (ja
Inventor
稔 冨田
謙介 長村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2009027269A priority Critical patent/JP5344946B2/ja
Publication of JP2010183796A publication Critical patent/JP2010183796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344946B2 publication Critical patent/JP5344946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、車両用空調装置等に用いられる電動コンプレッサの制御装置に関する。
車両用空調装置において、電動コンプレッサは、冷媒をコンデンサ、エバポレータに循環させる冷凍サイクルの中で、エバポレータで気化した冷媒ガスを圧縮し高温、高圧のガスとしてコンデンサへ吐出する。コンデンサでは冷媒を凝縮液化させてエバポレータへ送出し、エバポレータにおいてこの冷媒を気化させる際に熱を吸収して室内を冷房する。
電動コンプレッサはインバータで制御される3相モータが駆動源として用いられている。
インバータはバッテリからの直流電流をスイッチング半導体素子でスイッチングしてモータへの電流を出力するが、モータ負荷が大きくなりスイッチング半導体素子を流れる電流(相電流)がその最大定格電流を越えるとスイッチング半導体素子の発熱が増大して破壊へ進む。
そこで、従来、電流がその最大定格電流を越えないようにする技術が提案されており、例えば特開2001−178190号公報には、電流が最大定格電流値に基づく第1の閾値以上になったときにモータの回転を停止するとともに、第1の閾値よりも小さい第2の閾値を設定して、電流が第2の閾値以上となったときモータの回転数を所定量減少させ、このあと電流が増加したときにはさらにモータの回転数を所定量減少させることにより、電流を第2の閾値よりも低く維持しようとするものが開示されている。
これは、第1の閾値以上になったときにモータの回転を停止するだけでは、それまで機能していた空調機能が急に停止して乗員に不快感を与えるので、そのような事態に至る前段階でモータの回転数を減少させることにより、モータ負荷を軽減して電流が第1の閾値に達するのを抑えようと図ったものである。
特開2001−178190号公報
ところで、モータについては負荷が過大になると速度指令に対してロータの回転が追随できなくなる脱調現象が生じことが知られており、脱調に至ると制御不能となって停止してしまい、運転を継続することができなくなる。
そこで、従来のスイッチング半導体素子の保護と同様に、負荷に閾値を設定して脱調に至る限界を越えないようにすることが考えられる。
ここで、電動コンプレッサのモータにかかる負荷はコンプレッサの冷媒吸入口と吐出口の間に生じる圧力差に依存し、圧力差が大きければ負荷は大きく、圧力差が小さければ負荷も小さい。そして、モータの回転数が低下すれば冷媒流量も低下して、結果として負荷が小さくなるという相関関係にある。
したがって、上記従来技術に倣えば、負荷が閾値に達して過負荷と判定されたらモータの回転数を低下させることとすればよい。
ところが、モータ負荷の実体であるコンプレッサ負荷の反応速度は遅く、モータの回転速度を減少させてもコンプレッサ負荷は直ちには低下せず、オーバーシュートが生じる。そしてこのオーバーシュートはコンプレッサの運転状態によって変化することが見出された。
このため、上記従来の技術における第2の閾値と同じく負荷の閾値が固定であると、モータの回転速度を減少させたあとオーバーシュートにより脱調限界を越えてしまうことがあり、この場合は、上記の意図にもかかわらず運転不能になる。
この対策として、大きな余裕をもたせるべく、閾値を低く設定することも考えられるが、これではモータの運転範囲が狭められてしまうという問題を招く。
したがって本発明は、上記問題に鑑み、モータの運転範囲を一律に狭めることなく、モータを停止させることのない電動コンプレッサ制御装置を提供することを目的とする。
このため本発明の電動コンプレッサ制御装置は、モータ指令速度を生成するモータ指令速度生成部と、モータが出力するモータトルクを算出するモータトルク演算部と、モータの回転速度を検出する回転速度検出手段と、モータの回転速度に応じて、電動コンプレッサの過負荷判定基準とする閾値を設定する閾値設定手段と、モータトルクを閾値と比較して電動コンプレッサの負荷状態を判定する負荷判定部と、電動コンプレッサの負荷状態に応じてモータ指令速度を補正し、最終指令速度を出力する指令速度補正部と、最終指令速度に基づいて電動コンプレッサのモータを駆動するモータ制御部と、を有し、
指令速度補正部は、負荷判定部における判定が過負荷であるとき、モータ指令速度を減少させて最終指令速度とし、負荷判定部における判定が過負荷でないときはモータ指令速度をそのまま最終指令速度とし、閾値設定手段は、モータの回転速度が所定値以下の領域では、閾値をモータトルクの変動速度に応じて変化させ、閾値は、モータトルクの変動速度が小さいときは高く、変動速度が大きくなるほど低いことを特徴とする電動コンプレッサ制御装置とした。
上記の閾値設定手段は、モータの回転速度が前記所定値を越える領域では、前記閾値を前記モータトルクの変動速度と無関係にモータの回転速度に基づいて設定するものであることが好ましい

上記所定値は、モータの限界トルクが一定の状態からモータの回転速度に応じて変化し始める回転速度であることが望ましく、閾値はモータの限界トルクより低く設定され、高速領域における閾値と限界トルクの差は、低速領域における閾値と限界トルクの差よりも小さく設定することができる。
本発明によれば、電動コンプレッサの過負荷の判定基準である閾値がモータの回転速度に応じて可変に設定されるので、負荷に対応するモータのトルクの特性に合わせて、脱調を招く限界トルクに対して必要な余裕代だけ手前で回転速度を減少させればよく、脱調防止とともに、電動コンプレッサの運転範囲を拡大することができる。
本発明の実施の形態の全体構成を示すブロック図である。 モータのトルク特性を示す図である。 モータの回転速度減少時の負荷特性を示す説明図である。 モータトルクの変動速度とオーバーシュート量の関係を示す図である。 過負荷判定閾値設定部の機能構成を示す図である。 実施の形態における制御動作を示すフローチャートである。 低速領域におけるモータトルクの制御状態を示す説明図である。 高速領域におけるモータトルクの制御状態を示す説明図である。
次に本発明の実施の形態について説明する。
図1は、車両用空調装置に適用した実施の形態にかかる電動コンプレッサ制御装置の全体構成を示すブロック図である。
電動コンプレッサ1は、コンプレッサ本体CompとモータMと、このモータMを駆動するインバータInvとからなり、モータMとしては、埋込磁石同期モータを用いている。
電動コンプレッサ1にはモータ電流を検出する電流検出部2とモータMの回転速度を検出する回転センサ3とが付設されている。
電流検出部2は、例えばインバータInvの電流経路に設けたシャント抵抗によって電流を電圧に変換し、この電圧値からモータMに流れる電流値を求める。
また、回転センサ3は、例えばモータMの回転軸に取り付けた不図示のエンコーダを用いて回転速度ωを求める。
電動コンプレッサ制御装置10は、まずモータ指令速度を生成するモータ指令速度生成部11を有する。モータ指令速度生成部11は指令速度補正部12を介してモータ制御部13に接続され、モータ制御部13は電動コンプレッサ1に接続されている。
電動コンプレッサ制御装置10はさらに、電流検出部2に接続されたモータトルク演算部15と、このモータトルク演算部15と回転センサ3とに接続された過負荷判定閾値設定部16と、モータトルク演算部15と過負荷判定閾値設定部16とに接続された負荷判定部17とを有している。
モータ指令速度生成部11には、車室内の温度を検出する室内温度センサ4と、空調温度を設定する温度設定部5とが接続されており、モータ指令速度生成部11は室内温度センサ4からの車室内温度と温度設定部5からのエアコン設定温度との温度差を基に、PI制御などによりモータ指令速度ωoを生成する。
モータトルク演算部15は、モータ電流を基にモータMが出力するトルク(以下、モータトルクという)を算出する。
埋込磁石同期モータの駆動にはベクトル制御を用い、モータトルクTは次式で求められる。
T=Pn{Ψa・iq+(Ld−Lq)id・iq}
ただし、Pn:極対数
Ψa:鎖交磁束
Ld:D軸インダクタンス
Lq:Q軸インダクタンス
id:D軸電流(励磁電流成分)
iq:Q軸電流(トルク電流成分)
である。
過負荷判定閾値設定部16は、モータトルク演算部15で算出されたモータトルクTとモータMの電流値とに基づいて、モータMの負荷状態を判定する基準として過負荷判定閾値Tzを設定する。詳細は後述する。
負荷判定部17は、モータトルクTを過負荷判定閾値Tzと比較し、モータトルクTが過負荷判定閾値Tzに達したらモータMが過負荷状態であると判定する。
指令速度補正部12は、モータ指令速度生成部11から出力されたモータ指令速度ωoを負荷判定部17が判定するモータMの負荷状態に応じて補正し、最終指令速度ωtとして出力する。
すなわち、モータMが過負荷状態であると判定された場合は、モータ指令速度を減少させて、過負荷状態の判定が解除されるまでこの補正された最終指令速度ωtをモータ制御部13へ出力する。モータMが過負荷状態でない場合は、モータ指令速度ωoを減少させる補正は行わなわず、モータ指令速度ωoをそのまま最終指令速度ωtとする。
モータ制御部13は、指令速度補正部12からの最終指令速度ωtと回転センサ3からのモータMの回転速度ωとに基づいて電動コンプレッサ1のインバータInvを駆動する。ここでは、最終指令速度ωtにモータMの回転速度ωが追従するように、速度PI制御あるいは電流PI制御により、インバータInvへの駆動電圧を出力する。
つぎに、過負荷判定閾値Tzの設定について、詳細に説明する。
前述のように、モータMはその出力できる限界トルクTc以上の負荷がかけられると脱調し、停止してしまうが、一般に埋込磁石同期モータは、図2に示すようなトルク特性を有している。すなわち、所定の回転速度ωb以下の領域では限界トルクTcは一定で、ωbを越えた領域では限界トルクTcが急速に低下する。電動コンプレッサ1の駆動中は、モータMの出力するトルクTがコンプレッサの負荷となるので、負荷の変動はモータトルクTの変動で知ることができる。したがって、脱調防止のためには、上記の限界トルクTcに達する前に過負荷と判定するように閾値を設定し、当該閾値に達したときにモータMの回転速度を減少させる必要がある。
しかし、モータMの回転速度ωを減少させてもコンプレッサ負荷の反応速度は遅く、負荷は直ちには低下せず、図3に示すように、オーバーシュートする。すなわち、時刻t0で回転速度ωを減少させ始めても、負荷に相当するモータトルクTは逆に増大し、時刻t1に至ってからようやく高トルクの状態から低下していく。
ここで、オーバーシュート量(トルクの増大量および時刻t0時のトルク値に戻るまでの時間)は、回転速度ωを減少させ始めた時刻t0直前のモータトルクTの変動速度(傾斜α)と関連しており、図4に示すように、モータトルクTの変動速度が大きいほどオーバーシュート量も大きいことが判明した。
そこで、本実施の形態では、過負荷判定閾値設定部16は、図2に示したトルク特性に加えてオーバーシュートの特性も踏まえた過負荷判定閾値Tzを設定するものとする。
このため、過負荷判定閾値設定部は、図5に示す機能構成を有している。
過負荷判定閾値設定部16は、負荷変動算出部20、低速領域マップ22と高速領域マップ24、および速度領域切換スイッチ26を備える。
モータMのトルク特性は先の図2に示したように、限界トルクTcが一定である回転速度ωb以下の領域と、回転速度ωが増すにしたがって限界トルクTcが減少する領域に分かれるので、低速領域マップ22と高速領域マップ24はそれぞれの領域に対応している。
いずれのマップも、オーバーシュートがあってもモータトルクTが限界トルクTcを越えないようにあらかじめ実験などに基づいて設定される。
とくに低速領域マップ22は、図4のモータトルク変動速度に応じたオーバーシュート量によって限界トルクTcを越えることがないように、モータトルクTの変動速度(傾斜α=dT/dt)をパラメータとして閾値Tlが設定されている。
閾値Tlは、モータトルクTの変動速度が低い場合は高く、モータトルクTの変動速度が高くなるほど低くなっている。
負荷変動算出部20はモータトルクTの変動速度dT/dtを求め、過負荷判定閾値設定部16はこの変動速度に基づいて低速領域マップ22から閾値Tlを読み出す。
一方、高速領域マップ24は、回転速度ωをパラメータとして閾値Thが設定されている。
高速領域での閾値Thは限界トルクTcにほぼ沿っており、限界トルクTcとの差は低速領域マップにおける限界トルクTcと閾値Tlの差より小さくなっている。
過負荷判定閾値設定部16は回転センサ3からの回転速度ωに基づいて高速領域マップ24から閾値Thを読み出す。
速度領域切換スイッチ(速度領域切換SW)26は、回転速度ωb以下のときは低速領域選択状態となり低速領域マップ22から読み出した閾値Tlを過負荷判定閾値Tzとして負荷判定部17へ出力し、回転速度ωbを越えているときは高速領域選択状態となり高速領域マップ24から読み出した閾値Thを過負荷判定閾値Tzとして負荷判定部17へ出力する。
つぎに、上記構成になる電動コンプレッサ制御装置の動作について説明する。
図6は電動コンプレッサ制御装置10の制御動作を示すフローチャートであり、電動コンプレッサ1の運転中、一定時間間隔で繰り返される。
まずステップ100において、モータ指令速度生成部11はエアコン設定温度と車室内温度を基にモータ指令速度ωoを生成する。
ステップ101では、モータトルク演算部15において、モータ電流id、iqを基にモータトルクTを算出する。
ステップ102において、過負荷判定閾値設定部16では速度領域切換スイッチ26に回転センサ3からの回転速度ωが読み込まれ、回転速度がωb以下であるかどうかがチェックされる。
回転速度がωb以下であるときはステップ103へ進み、回転速度がωbを越えているときはステップ105へ進む。
ステップ103では、速度領域切換スイッチ26が低速領域選択側に切り換わる。
そしてステップ104において、過負荷判定閾値設定部16では負荷変動算出部20によりモータトルクTの変動速度dT/dtを求めるとともに、この変動速度に基づいて低速領域マップ22から閾値Tlを読み出して過負荷判定閾値Tzとする。この過負荷判定閾値Tzは低速領域選択側に切り換わった速度領域切換スイッチ26から負荷判定部17へ出力される。
一方、ステップ105では、速度領域切換スイッチ26が高速領域選択側に切り換わる。
そしてステップ106において、回転速度ωに基づいて高速領域マップ24から閾値Thを読み出して過負荷判定閾値Tzとする。この過負荷判定閾値Tzは高速領域選択側に切り換わった速度領域切換スイッチ26から負荷判定部17へ出力される。
ステップ107において、負荷判定部17はステップ101で算出されたモータトルクTがステップ104または106で設定された過負荷判定閾値Tz以上であるかどうかをチェックする。そして、モータトルクTが過負荷判定閾値Tz以上であるときはモータMが過負荷状態、モータトルクTが過負荷判定閾値Tzに達していないときはモータMは過負荷でない、すなわち安全負荷状態である旨判定して、判定信号を指令速度補正部12へ出力する。
ステップ108において、指令速度補正部12は判定信号により、負荷状態が過負荷であるかどうかをチェックする。
判定信号が過負荷でなく、すなわち安全負荷のときは、ステップ109へ進んで、先のステップ100で生成されたモータ指令速度ωoをそのまま最終指令速度ωtとしてモータ制御部13へ送る。
一方、判定信号が過負荷であるときはステップ110へ進んで、前回モータ制御部13へ送った最終指令速度ωtに対して所定量だけ減少させる補正を施して今回の最終指令速度ωtとしてモータ制御部13へ送る。なお、制御開始の最初のフローにおいて判定信号が過負荷となった場合には、前回モータ制御部へ送った最終指令速度ωtとしてステップ100で生成されたモータ指令速度ωoを用いる。
ステップ111では、モータ制御部13により、モータMの実際の回転速度ωが指令速度補正部12から送られた最終指令速度ωtとなるように、電動コンプレッサ1のインバータInvを駆動して、ステップ100へ戻る。
上述の制御により、モータ回転の低速領域において、モータトルクTの変動速度が高い場合には、図7の(a)に示すように、過負荷判定閾値Tzが低く設定されるため、限界トルクTcまでの余裕が確保されて、モータトルクTがこの過負荷判定閾値Tzに達した時点で回転速度を減少させれば、オーバーシュート量が大きくても限界トルクTcを越えて脱調に至ることなく、いずれモータトルクTすなわち負荷が過負荷判定閾値Tz以下に戻って、電動コンプレッサ1の運転を安定に継続することができる。
また、モータトルクTの変動速度が低い場合には、図7の(b)に示すように、オーバーシュート量が比較的に小さいので、過負荷判定閾値Tzが高くなってもオーバーシュートによって限界トルクTcを越えることはない。そして、過負荷判定閾値Tzが高い分だけ回転速度を減少させる過負荷判定閾値Tzに達するまでの余裕が大きく、広い運転範囲が確保される。
一方、モータ回転の高速領域においては、先の図2に示したように、回転速度ωが高くなるほど限界トルクTcが低下し、換言すれば回転速度ωが減少すると限界トルクTcが増大する。
このため、図8に示すように、回転速度ω1の時点(限界トルクTc1)でモータトルクTが過負荷判定閾値Tz1に達して回転速度を減少させると、オーバーシュートは発生するが、低い値に減少した回転速度ω2における限界トルクTc2がTc1よりも高い値へ増大しているので、過負荷判定閾値TzがモータトルクTの変動速度に係わらず限界トルクTcに近い値に設定してあっても、オーバーシュートによって限界トルクTcを越えることはない。したがって、高速領域においては過負荷判定閾値Tzが高い分だけ広い運転範囲が確保されることになる。
本実施の形態においては、回転センサ3が発明における回転速度検出手段に該当し、過負荷判定閾値設定部16が閾値設定手段に、過負荷判定閾値Tzが閾値にそれぞれ該当する。
実施の形態は以上のように構成され、モータ指令速度ωoを生成するモータ指令速度生成部11と、モータトルクTを算出するモータトルク演算部15と、モータの回転速度ωを検出する回転センサ3と、モータの回転速度に応じて、電動コンプレッサ1の過負荷判定閾値Tzを設定する過負荷判定閾値設定部16と、モータトルクTを過負荷判定閾値Tzと比較して電動コンプレッサ1の負荷状態を判定する負荷判定部17と、電動コンプレッサ1の負荷状態に応じてモータ指令速度ωoを補正し、最終指令速度ωtを出力する指令速度補正部12と、最終指令速度ωtに基づいて電動コンプレッサのモータMを駆動するモータ制御部13とを有し、指令速度補正部12は、負荷判定部17における判定が過負荷であるとき、モータ指令速度ωoを減少させて最終指令速度ωtとし、負荷判定部17における判定が過負荷でないときはモータ指令速度ωoをそのまま最終指令速度ωtとするものとした。
これにより、電動コンプレッサ1の過負荷の判定基準である過負荷判定閾値TzがモータMの回転速度ωに応じて可変に設定されるので、負荷に対応するモータのトルク特性に合わせて、脱調を招く限界トルクTcに対して必要な余裕代だけ手前で回転速度を減少させればよく、脱調防止とともに、電動コンプレッサ1の運転範囲を拡大することができるので、モータの小型化、軽量化にもつながる。
過負荷判定閾値設定部16は、モータの回転速度ωが所定値ωb以下の低速領域では、過負荷判定閾値TzをモータトルクTの変動速度に応じて変化させ、モータの回転速度ωが所定値ωbを越える高速領域では、過負荷判定閾値TzをモータトルクTの変動速度と無関係にモータの回転速度ωに基づいて設定するものとし、低速領域において変動速度によるモータトルクTのオーバーシュート量の変化に対応した脱調防止ができる。
とくに、モータトルクTの変動速度が小さいときは過負荷判定閾値Tzを高く、変動速度が大きくなるほど過負荷判定閾値Tzを低くすることにより、変動速度が小さいときは運転範囲が拡大する。
また、上記の所定値ωbが、モータの限界トルクTcが一定の状態からモータの回転速度ωに応じて変化し始める回転速度であるため、高速領域における過負荷判定閾値Tzとモータの限界トルクTcの差を、低速領域における過負荷判定閾値Tzと限界トルクTcの差よりも小さくなっているにもかかわらず、トルク特性によって回転速度減少後は限界トルクTcが高くなるので、オーバーシュートによって脱調に至ることはなく、運転範囲が拡大する。
なお、実施の形態において、閾値設定手段としての過負荷判定閾値設定部16は、閾値Tl、Thを低速マップ22および高速領域マップ24から読み出して速度領域切換スイッチ26を介して過負荷判定閾値Tzとして出力するものとしたが、これに限定されず、例えばマップの代わり関数を設定して演算により過負荷判定閾値Tzを求めるようにしてもよい。
また、回転速度検出手段として回転センサ3を備える例を示したが、回転センサを用いる代わりに、速度センサレス制御によってもよい。
本発明は、車両の空調装置その他に用いられて、安定した運転が要求される電動コンプレッサの制御装置としてとくに有用である。
1 電動コンプレッサ
2 電流検出部
3 回転センサ
4 室内温度センサ
5 温度設定部
10 電動コンプレッサ制御装置
11 モータ指令速度生成部
12 指令速度補正部
13 モータ制御部
15 モータトルク演算部
16 過負荷判定閾値設定部
17 負荷判定部
20 負荷変動算出部
22 低速領域マップ
24 高速領域マップ
26 速度領域切換スイッチ
Comp コンプレッサ本体
Inv インバータ
M モータ

Claims (3)

  1. モータ指令速度を生成するモータ指令速度生成部(11)と、
    モータが出力するモータトルクを算出するモータトルク演算部(15)と、
    モータの回転速度を検出する回転速度検出手段(3)と、
    モータの回転速度に応じて、電動コンプレッサの過負荷判定基準とする閾値を設定する閾値設定手段(16)と、
    前記モータトルクを前記閾値と比較して電動コンプレッサの負荷状態を判定する負荷判定部(17)と、
    電動コンプレッサ(1)の負荷状態に応じてモータ指令速度を補正し、最終指令速度を出力する指令速度補正部(12)と、
    最終指令速度に基づいて電動コンプレッサのモータを駆動するモータ制御部(13)と、を有し、
    前記指令速度補正部は、
    負荷判定部における判定が過負荷であるとき、モータ指令速度を減少させて最終指令速度とし、
    負荷判定部における判定が過負荷でないときはモータ指令速度をそのまま最終指令速度とし、
    前記閾値設定手段(16)は、
    モータの回転速度が所定値以下の領域では、前記閾値を前記モータトルクの変動速度に応じて変化させ、前記閾値は、前記モータトルクの変動速度が小さいときは高く、変動速度が大きくなるほど低いことを特徴とする電動コンプレッサ制御装置。
  2. 前記閾値設定手段(16)は
    ータの回転速度が前記所定値を越える領域では、前記閾値を前記モータトルクの変動速度と無関係にモータの回転速度に基づいて設定するものであることを特徴とする請求項1に記載の電動コンプレッサ制御装置。
  3. 前記所定値が、モータの限界トルクが一定の状態からモータの回転速度に応じて変化し
    始める回転速度であり、
    前記閾値はモータの限界トルクより低く設定され、
    前記高速領域における前記閾値と限界トルクの差は、前記低速領域における前記閾値と
    限界トルクの差よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の電動コンプレッ
    サ制御装置。
JP2009027269A 2009-02-09 2009-02-09 電動コンプレッサ制御装置 Expired - Fee Related JP5344946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027269A JP5344946B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 電動コンプレッサ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027269A JP5344946B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 電動コンプレッサ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183796A JP2010183796A (ja) 2010-08-19
JP5344946B2 true JP5344946B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42764863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027269A Expired - Fee Related JP5344946B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 電動コンプレッサ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5344946B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021115076A1 (zh) * 2019-12-13 2021-06-17 中国科学院深圳先进技术研究院 一种电机功能安全控制方法及装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116024A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 電動コンプレッサの制御装置
US10033308B2 (en) 2015-03-17 2018-07-24 Intuitive Surgical Operations, Inc. Systems and methods for motor torque compensation
CN110574284B (zh) * 2017-04-28 2023-06-20 日本电产株式会社 马达驱动装置、马达驱动方法、记录介质以及发动机冷却装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214489A (ja) * 1989-02-10 1990-08-27 Nippon Electric Ind Co Ltd 誘導電動機の過負荷保護回路
JP2836884B2 (ja) * 1990-01-23 1998-12-14 株式会社日立製作所 インバータ装置
JPH09294396A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Shinko Electric Co Ltd 速度制御装置
JP4720619B2 (ja) * 2006-05-30 2011-07-13 株式会社明電舎 モータの可変速駆動装置
JP5235390B2 (ja) * 2007-11-27 2013-07-10 三菱電機株式会社 インバータ制御装置並びに空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021115076A1 (zh) * 2019-12-13 2021-06-17 中国科学院深圳先进技术研究院 一种电机功能安全控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010183796A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259173B2 (ja) 電動圧縮機の駆動装置
JP3506457B2 (ja) 空気調和機におけるコンプレッサの起動制御方法
KR101392953B1 (ko) 모터 구동 장치, 이를 구비한 공기 조화기, 및 모터 구동 방법
KR101550751B1 (ko) 모터 제어 장치, 이를 이용한 모터 구동 장치, 압축기, 냉동 장치, 공기 조화기, 및 모터 제어 방법
US20100114379A1 (en) Fan control system
US10458420B2 (en) Method for controlling motor-driven compressor configured to be installed in vehicle
JP4300730B2 (ja) 永久磁石電動機装置、冷凍サイクル装置、永久磁石電動機の駆動方法
JP5344946B2 (ja) 電動コンプレッサ制御装置
JP3622666B2 (ja) 同期モータ制御方法およびその装置
JP4804100B2 (ja) モータ駆動装置及びその制御方法、空気調和装置
JP2009236445A (ja) 冷凍装置
CN108800489A (zh) 压缩机绕组加热的控制方法及装置
JP7023387B2 (ja) モータ制御装置および空気調和装置
JP5752546B2 (ja) モータ制御装置、圧縮機およびヒートポンプ装置
JP6410939B2 (ja) モータ制御装置、圧縮機、及び空気調和機
JP7044523B2 (ja) モータ制御装置及びこれを備えた電動圧縮機、移動体用の空気調和機、モータ制御方法及びモータ制御プログラム
JP4131318B2 (ja) 空調装置
JP2005207362A (ja) 電動圧縮機の駆動装置
JP2014187802A (ja) モータ駆動装置
JP6093606B2 (ja) モータ駆動装置
EP3355466A1 (en) Motor control device, rotary compressor system and motor control method
WO2023176279A1 (ja) 電動圧縮機
JP7251496B2 (ja) インバータ制御装置及び車載用流体機械
US20240171102A1 (en) Electric motor
JP6886392B2 (ja) モータ制御装置及び空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees