JP5344909B2 - 熱可塑性樹脂組成物、太陽電池封止用シートおよび太陽電池 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物、太陽電池封止用シートおよび太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5344909B2
JP5344909B2 JP2008510976A JP2008510976A JP5344909B2 JP 5344909 B2 JP5344909 B2 JP 5344909B2 JP 2008510976 A JP2008510976 A JP 2008510976A JP 2008510976 A JP2008510976 A JP 2008510976A JP 5344909 B2 JP5344909 B2 JP 5344909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
resin composition
thermoplastic resin
solar cell
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008510976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007119767A1 (ja
Inventor
裕 保谷
公憲 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2008510976A priority Critical patent/JP5344909B2/ja
Publication of JPWO2007119767A1 publication Critical patent/JPWO2007119767A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344909B2 publication Critical patent/JP5344909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/08Crosslinking by silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ガラス、プラスチックなどの板状物またはシート状物からなる表裏面材間に太陽電池を封止するためのシートに関し、特に、低温で熱ラミネートが可能な非架橋太陽電池封止シートに関する。
従来のこの種の太陽電池封止シートとしては、有機過酸化物を含有したエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVAと略記する)が、樹脂特性として、柔軟で透明性が高く、また適切な耐候安定剤、接着促進剤などの添加剤を配合することにより長期的耐久性に優れることより一般的に使用されている。
しかしながら、EVAは、融点が低く、太陽電池モジュールが使用される環境温度では、熱変形を起こすなどの耐熱性不足の問題がある為に、有機過酸化物の配合により架橋構造を形成させることで耐熱性を発現させている。
太陽電池封止シートの作成は、ポリオレフィンを成形することのできる公知のシート成形法が用いられるが、上述の有機過酸化物を配合すると、有機過酸化物の分解を防止する為に、低温での成形を余儀なくされ、高速生産性が阻害されるという問題があった。
また、(表面保護層=ガラス、プラスチック)/(太陽電池封止シート)/(発電モジュール=太陽電池素子)/(太陽電池封止シート)/(表面保護層=ガラス、プラスチック)構成を持つ太陽電池の製造工程においては、真空熱ラミネートによる仮接着工程および、高温オーブンによる架橋工程の二工程を採ることが一般的である。こうした有機過酸化物による架橋工程は、時間が数十分必要であるために、架橋工程の時間短縮や廃止の強い要求がある。
また、長期間使用の際には、EVA材料の分解ガス(酢酸ガス)あるいはEVA自体が有する酢酸ビニル基により発電モジュールが悪影響を受けて発電効率が低下するという懸念が存在する。
前述したEVAの問題点を回避するためにエチレン・α−オレフィン共重合体を用いた太陽電池封止シートが提案されている(特開2000−91611)。これらの材料により発電モジュールへの悪影響は低減されると考えられるが、これらの材料は耐熱性と柔軟性とのバランスが十分ではなく、非架橋では良好な耐熱性を発現しないため、架橋工程を省略することが困難であった(特許文献1)。
一方、本発明者らは耐熱性に優れたポリプロピレンまたはプロピレンを主成分とする共重合体をベースとした非架橋でも使用可能な太陽電池封止シートの開発に取り組んできた。本発明者らの検討によれば、このようなポリプロピレンまたはプロピレンを主成分とする共重合体をベースとした太陽電池封止シートは、良好な柔軟性と耐熱性を示す一方で太陽電池を製造する際の熱ラミネート(太陽電池の発電モジュールおよび本発明の太陽電池封止シート、さらにはガラスやバックシートを重ね合わせてこれを加熱により接着または融着させる工程)可能温度幅が非常に狭いという問題点が存在することが分かってきた。
熱ラミネートを行うにあたり、高温では前述した太陽電池を構成する発電モジュールや表面保護層がダメ−ジを受けるため、できるだけ低い温度(具体的には160℃以下、より好ましくは160℃未満の温度)で熱ラミネートが可能であることが望ましい。
特許文献2においても、120℃から160℃の範囲で透光性樹脂を熱ラミネーションすることが記載されている。
特開2000−91611号公報 特開平11−163377号公報
本発明者らの検討によれば、ポリプロピレンまたはプロピレンを主成分とする共重合体をベースとした材料を融点付近で加熱すると白濁が発生してしまい、これを用いた太陽電池封止シートは、透明性が大きく損なわれてしまうことが分かってきた。したがって本発明者らは、これらの問題点を解決し、耐熱性と低温での熱ラミネート性能とが両立した非架橋太陽電池封止シートの開発が課題であると考えた。
本発明の課題は、成形可能な程度の流動性を有しながら、実用上十分な耐熱性を有するとともに低温で熱ラミネートしても白濁が発生しない熱可塑性樹脂組成物およびこれからなる太陽電池封止シートを提供することである。
本発明の第一の熱可塑性樹脂組成物は、以下の(i)〜(ii)の特徴を有するプロピレン系重合体(A)1〜95重量%、およびプロピレンと少なくとも一種のプロピレンを除く炭素数2〜20までのα−オレフィンとの共重合体であって、かつ示差走査熱量計で観測される融点が80℃未満または融点が観測されないプロピレン系共重合体(B)5〜99重量%とからなる((A)と(B)との合計を100重量%とする)。
プロピレン系重合体(A)の特徴:
(i)示差走査熱量計(DSC)法によって測定される融点が80〜135℃の範囲に
ある
(ii) 示差走査熱量計(DSC)法によって観測される吸熱曲線において、140℃以上の領域で、結晶融解に起因する吸熱が観測されないこと。
本発明の第一の熱可塑性樹脂組成物においては、
プロピレン系重合体(A)がさらに以下の(iii)を満たすことが好ましい;
(iii)示差走査熱量計(DSC)で観測される融点TmとASTM D1525に準拠して測定されるビカット軟化温度Tvが式(I)の関係を満たす;
0.234×(Tm)1.277 ≦ Tv ≦ Tm 式(I)
(ただしTmは80〜135℃)。
本発明の第一の熱可塑性樹脂組成物は、前記プロピレン系重合体(A)とプロピレン系共重合体(B)との合計100重量部に対してカップリング剤(Y)を0.1〜5重量部含んでいてもよい。
前記第一の熱可塑性樹脂組成物は、230℃におけるMFRが0.05g/10分以上であることが望ましい。
また、前記プロピレン系重合体(A)1〜95重量%と、前記プロピレン系共重合体(B)99〜5重量%との混合物((A)と(B)との合計は100重量%である)と、前記カップリング剤(Y)の(A)と(B)との合計100重量部に対し0.1〜5重量部とを、有機過酸化物の存在下に、溶融混練して得られる熱可塑性樹脂組成物は、本発明の好ましい態様の1つである(以下「第二の熱可塑性樹脂組成物」ということがある)。前記第二の熱可塑性樹脂組成物は、230℃におけるMFRが0.05g/10分以上であることが望ましい。
これら、第一の熱可塑性樹脂組成物および第二の熱可塑性樹脂組成物は、いずれも太陽電池封止に好適に用いられる。本発明の太陽電池封止用シートは、前記第一の熱可塑性樹脂組成物または前記第二の熱可塑性樹脂組成物からなる。
本発明の太陽電池は、前記太陽電池封止用シートを用いてなる。
本発明の第三の熱可塑性樹脂組成物は、以下の(ia)および(iia)を満たすプロピレン系重合体(AA)1〜95重量%、およびプロピレンと少なくとも一種のプロピレンを除く炭素数2〜20までのα−オレフィンとの共重合体であって、かつ示差走査熱量計で観測される融点が80℃未満または融点が観測されないプロピレン系共重合体(BB)5〜99重量%からなる。
(ia)示差走査熱量計(DSC)法によって測定される融点が80℃以上140℃以下
(iia)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)から得られる分子量分布が3以下。
本発明の第三の熱可塑性樹脂組成物においては、前記プロピレン系共重合体(BB)が以下のプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(BB−1)であることが好ましい;
プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(BB−1)は、プロピレン由来の構成単位45〜92モル%、エチレン由来の構成単位5〜25モル%、炭素数4〜20のα−オレフィン由来の構成単位3〜30モル%からなり、かつ示差走査熱量計で観測される融点が80℃未満または融点が観測されない。
本発明の第三の熱可塑性樹脂組成物においては、前記プロピレン系重合体(AA)とプロピレン系共重合体(BB)との合計100重量部に対してカップリング剤(Y)を0.1〜5重量部配合していてもよい。
本発明の第三の熱可塑性樹脂組成物は、230℃におけるMFRが0.05g/10分以上であることが好ましい。
前記第三の熱可塑性樹脂組成物は、太陽電池封止に好適に用いられる。
本発明の別の太陽電池封止用シートは、前記第三の熱可塑性樹脂組成物からなる。
本発明の別の太陽電池は、本発明の前記した第三の熱可塑性樹脂組成物からなる太陽電池封止シートを用いてなる。
本発明の第一の熱可塑性樹脂組成物または第二の熱可塑性樹脂組成物を用いることで、成形可能な程度の流動性を有しながら、実用上十分な耐熱性を有するとともに低温で熱ラミネートしても白濁が発生しない太陽電池封止シートを提供することが可能となる。この太陽電池封止シートを用いることで、太陽電池は生産時の熱ラミネートが可能な温度範囲を広くすることが可能となり、具体的にはより低温で熱ラミネートが可能になることから他の部材(発電モジュールや表面保護層)へのダメージを少なくすることができる。また、耐熱性の発現に、樹脂の流動性を失わせる架橋を行う工程が必要ないため、太陽電池の製造工程時間を大きく短縮できるとともに、使用後の太陽電池のリサイクルを容易にすることが可能となる。さらに、カップリング剤(Y)を配合してなる第一の熱可塑性樹脂組成物は、被着体との接着性にも優れた熱可塑性樹脂組成物となる。また第二の熱可塑性樹脂組成物も被着体との接着性にも優れた熱可塑性樹脂組成物となる。
本発明の第三の熱可塑性樹脂組成物を用いることで、成形可能な程度の流動性を有しながら、実用上十分な耐熱性を有するとともに低温で熱ラミネートしても白濁が発生しない太陽電池封止シートを提供することが可能となる。この太陽電池封止シートを用いることで、太陽電池は生産時の熱ラミネートが可能な温度範囲を広くすることが可能となり、具体的にはより低温で熱ラミネートが可能になることから他の部材(発電モジュールや表面保護層)へのダメージを少なくすることができる。また、耐熱性の発現に、樹脂の流動性を失わせる架橋を行う工程が必要ないため、太陽電池の製造工程時間を大きく短縮できるとともに、使用後の太陽電池のリサイクルを容易にすることが可能となる。
図1は、実施例で用いたプロピレン系重合体(A−1)の20℃/分の昇温速度における−150℃から200℃までの昇温時のDSCカーブである。 図2は、実施例で用いたプロピレン系重合体(A−2)のDSCカーブである。 図3は、実施例で用いたプロピレン系重合体(A−3)のDSCカーブである。 図4は、実施例で用いたプロピレン系重合体(A−4)のDSCカーブである。 図5は、本発明の太陽電池封止シートを適用する形態の一例を示す。 図6は、実施例11および比較例11で用いた耐熱試験用サンプルを示す。 図7は、実施例11および比較例11で用いたガラス接着試験用サンプルを示す。
第一および第二の熱可塑性樹脂組成物、該組成物を用いた太陽電池封止シート、
該太陽電池封止シートを用いてなる太陽電池
(A)プロピレン系重合体
本発明で用いられるプロピレン系重合体(A)としては、プロピレン単独重合体またはプロピレンと少なくとも1種のプロピレン以外の炭素原子数が2〜20のα-オレフィンとの共重合体を挙げることができる。ここで、プロピレン以外の炭素原子数が2〜20のα-オレフィンとしては、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられるが、本発明においてはエチレンまたは/および炭素原子数が4〜10のα-オレフィンとの共重合体が好ましく使用できる。
これらのα-オレフィンから導かれる構成単位は、ポリプロピレン中に35モル%以下、好ましくは20モル%(ここでプロピレン由来の構成単位と、炭素数2〜20のα−オレフィン(ただしプロピレンを除く)由来の構成単位との合計を100モル%とする)以下の割合で含んでいてもよい。また、プロピレン以外のα−オレフィン由来の構成単位は2種以上含まれていてもよい。
これらのα-オレフィンは、プロピレンとランダム共重合体を形成してもよく、ブロック共重合体を形成してもよいが、本発明においてはランダム共重合体を形成しているものが好ましく使用できる。
本発明では前述のように、プロピレン・炭素数2〜20のα−オレフィン(ただしプロピレンを除く)のランダム共重合体が好ましく、その場合、炭素数2〜20のα−オレフィン由来の構成単位の含有量は、1〜7.5モル%であることが好ましく、2〜7モル%であることがより好ましく、2.5〜6.5モル%であることがさらに好ましい。
また、プロピレン系重合体(A)は、ASTM D1238に準拠して230℃、荷重2.16kgで測定されるメルトフローレート(MFR)が0.01〜1000g/10分、好ましくは0.05〜100g/10分の範囲にあることが望ましい。
本発明のプロピレン系重合体(A)の示差走査熱量計(DSC)で観測される融点(プロピレン系重合体の結晶の融解を表す吸熱曲線のピーク)は80〜135℃、好ましくは100〜135℃、より好ましくは110〜130℃、特に好ましくは115℃〜130℃である。
本発明のプロピレン系重合体(A)は、示差走査熱量計(DSC)法によって観測される吸熱曲線において、140℃以上の領域で、結晶融解に起因する吸熱が観測されない。なお、融点測定および140℃以上における吸熱の有無確認のための測定方法は、実施例の項の「(1)融点および140℃以上における吸熱の有無確認」に記載したとおりである。
ここで、結晶融解に起因する吸熱が観測されないとは、以下で定義される。
すなわち、乾燥アルミナを上記「(1)融点および140℃以上における吸熱の有無確認」の1−1)に記載されたものと同じアルミパンに詰めたものをリファレンスとして調製し、この状態で上記1−1)に記載の(i)〜(iii)に記載の条件で得られた吸熱曲線において、縦軸(熱量)の読みを以下のように採る。
top=融点(最高融点)のピーク位置における縦軸の値
D140℃=140℃における縦軸の値
D150℃=150℃における縦軸の値
さらに、以下のようにD1、D2を定義し、これらが式(1)、好ましくは式(1’)を満たしているとき、140℃以上の領域で、結晶融解に起因する吸熱が観測されないことになる。
D1=Dtop − D150
D2=D140℃ − D150
D2/D1≦0.05 式(1)
D2/D1≦0.03 式(1’)
ここでD2は負の値をとることもできる。
なお、融点や融解熱量を確認するDSC測定条件は、実施例記載のとおりである。
プロピレン系重合体(A)はJIS K7113−2号に準拠したダンベルを用い、チャック間:80mm、引っ張り速度:200mm/minで23℃にて測定した引張り弾性率に特に制限はないが、通常、600MPa以上、好ましくは700MPa以上、さらに好ましくは750MPa以上である。
なお、測定に用いるサンプルは、厚さ4mmのSUSからなる金型を上下に設置して190℃で加熱/加圧を行い、これを20℃の冷却チラーで急冷して成形した後、72時間以上経過させたプレスシートである。
さらに本発明のプロピレン系重合体(A)は、示差走査熱量計(DSC)で観測される融点TmとASTM D1525に準拠して測定されるビカット軟化温度Tvとが以下の式(2)、好ましくは式(2)’の関係を満たすものが好適である。
0.234×(Tm)1.277 ≦ Tv ≦ Tm 式(2)
0.234×(Tm)1.277 ≦ Tv ≦ 0.902×(Tm)1.011 式(2)’
(ただし、Tmは80℃〜135℃)。
上記(i)融点が135℃以下であり、かつ(ii)を満たすプロピレン系重合体(A)は、狭い組成分布、すなわち狭い融点分布を有することを意味する。
このようなプロピレン系重合体(A)を用いた本発明の熱可塑性樹脂組成物は、加熱ラミネートを行う温度をより低くしても、白濁することが少なく良好な透明性を維持できる。
(i)融点が135℃以下にあり、かつ(ii)を満たし、さらに融点Tmとビカット軟化温度Tvとが上記関係を満たすプロピレン系重合体(A)は、均一な組成分布を有する分子から形成されていることを意味する。
一般にポリプロピレンのビカット軟化温度Tvは、融点Tmよりも低くなり、特に組成分布の広いポリプロピレンは、融点Tmとビカット軟化温度Tvの差が大きくなる傾向にある。これに対し、融点Tmとビカット軟化温度Tvとが上式の関係を満たす(融点Tmとビカット軟化温度Tvとの差が小さい)ことはポリプロピレン系重合体(A)が非常に狭い組成分布を有していることを意味する。
なお、ビカット軟化点の測定に用いるサンプルは、厚さ4mmのSUSからなる金型を上下に設置して190℃で加熱/加圧を行い、これを20℃の冷却チラーで急冷して成形した後、72時間以上経過させたプレスシートである。
このようなプロピレン系重合体(A)を用いた本発明の熱可塑性樹脂組成物は、融点付近(すなわち150℃前後)で加熱ラミネートしても白濁することがなく良好な透明性を維持できる。
この理由としては、このようなポリプロピレン系重合体(A)は、均一な組成分布を持つために高融点成分(すなわち135℃以上で吸熱を示す成分)をもたず、結晶化したときに形成される結晶ラメラや結晶ドメインサイズが均一になるためであると推測される。
本発明のプロピレン系重合体(A)は、アイソタクチック構造、シンジオタクチック構造のどちらも使用することができる。また、必要に応じて複数のプロピレン系重合体(A)を併用することができ、例えば融点や剛性、分子量の異なる2種類以上の成分を用いることもできる。
上述のようなプロピレン系重合体(A)は、例えばマグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として含有する固体触媒成分と有機アルミニウム化合物および電子供与体とからなるチーグラー触媒系、またはメタロセン化合物を触媒の一成分として用いたメタロセン触媒系でプロピレンを重合あるいはプロピレンと他のα―オレフィンとを共重合することにより得られるが、メタロセン化合物を触媒の一成分として用いたメタロセン触媒系で重合されたものが上記特徴を有するプロピレン系重合体(A)として好ましく使用できる。
使用するメタロセン触媒としては、α−オレフィンを重合することのできる公知のメタロセン化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物および/またはメタロセン化合物と反応してイオン対を形成することのできる化合物とからなるメタロセン触媒で、好ましくはアイソタクチックまたはシンジオタクチック構造などの立体規則性重合をすることのできるメタロセン触媒を挙げることができる。例えば国際公開2001年27124号パンフレットや、特開2006−52313号公報に記載の触媒を用いて製造することができる。共重合の際、プロピレンとともに用いられるα−オレフィンの好ましい具体例としては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンなどを挙げることができる。
また(A)として市販品を用いてもよい。例えば式(2)を満たす、好ましくは式(2)'を満たすプロピレン系重合体(A)を製造するには、式(2)を満たさないプロピレン系重合体から、低融点の成分を分別により取り除くことにより製造することも可能である。
(B)プロピレン系共重合体
本発明におけるプロピレン系共重合体(B)は、プロピレンと少なくとも一種のプロピレンを除く炭素数2〜20までのα−オレフィンとの共重合体であって、かつ示差走査熱量計DSCで観測される融点が80℃未満または融点が観測されないものである。ここで、融点が観測されないとは、−150〜200℃の範囲において、結晶融解熱量が1J/g以上の結晶融解ピークが観測されないことをいう。測定条件は、実施例記載のとおりである。
本発明にて用いられるプロピレン系共重合体(B)は、DSCで測定した融点が60℃以下または融点が観測されないことが好ましく、融点が観測されないことがより好ましい。
本発明のプロピレン系共重合体(B)において、コモノマーとして用いられるα−オレフィンはエチレンおよび/または炭素数4〜20のα−オレフィンが好ましい。
本発明のプロピレン系共重合体(B)は、プロピレン単位を45〜92モル%、好ましくは56〜90モル%含み、コモノマーとして用いられるα−オレフィンの含量としては、8〜55モル%、好ましくは10〜44モル%の範囲である。
本発明のプロピレン系共重合体(B)は、ASTM D1238に準拠して230℃、荷重2.16kgで測定されるメルトフローレート(MFR)が0.01〜1000g/10分、好ましくは0.05〜50g/10分の範囲にあることが望ましい。
本発明におけるプロピレン系共重合体(B)の製造方法としては、特に制限は無いが、オレフィンをアイソタクチックまたはシンジオタクチック構造となるよう立体規則性重合することのできる公知の触媒、例えば固体状チタン成分と有機金属化合物とを主成分とする触媒、またはメタロセン化合物を触媒の一成分として用いたメタロセン触媒の存在下でプロピレンと他のα−オレフィンとを共重合させることによって製造することができる。好ましくは、後述のように、メタロセン触媒の存在下、プロピレン、エチレンおよび炭素数4〜20のα−オレフィンを共重合させることにより得られ、例えば国際公開2004−087775の触媒、例えば同号パンフレットの実施例1eから5eに記載の触媒などを用いることができる。
本発明のプロピレン系共重合体(B)は、付加的に独立して以下の性能を有するものが好ましい。
13C−NMRで測定されるトリアドタクティシティ(mm分率)が好ましくは85%以上、より好ましくは85〜97.5%、さらに好ましくは87〜97%、特に好ましくは90〜97%の範囲にある。トリアドタクティシティ(mm分率)がこの範囲にあると、特に柔軟性と機械強度とのバランスに優れるため、本発明に好適である。mm分率は、国際公開2004−087775号パンフレットの21頁7行目から26頁6行目までに記載された方法を用いて測定することができる。
本発明のプロピレン系共重合体(B)のショアーA硬度は、特に制限はないが、通常、30〜80、好ましくは35〜75の範囲にある。
さらに、本発明におけるプロピレン系共重合体(B)は、JIS K6301に準拠して、JIS3号ダンベルを用い、スパン間:30mm、引っ張り速度:30mm/minで23℃にて測定した、100%歪での応力(M100)が、通常、4MPa以下、好ましくは3MPa以下、さらに好ましくは2MPa以下である。プロピレン系共重合体(B)がこのような範囲にあると柔軟性、透明性、ゴム弾性に優れる。
本発明におけるプロピレン系共重合体(B)は、X線回折で測定した結晶化度が、通常、20%以下、好ましくは0〜15%である。また、本発明におけるプロピレン系共重合体(B)は、単一のガラス転移温度を有し、かつ示差走査熱量計(DSC)によって測定したガラス転移温度Tgが、通常、−10℃以下であり、好ましくは−15℃以下の範囲にある。
本発明におけるプロピレン系共重合体(B)のガラス転移温度Tgが前記範囲内にあると、耐寒性、低温特性に優れる。
本発明におけるプロピレン系共重合体(B)は、示差走査型熱量計(DSC)における吸熱曲線において融点(Tm、℃)が存在する場合には、通常、融解熱量ΔHが30J/g以下であり、かつC3含量(mol%)と融解熱量ΔH(J/g)との関係において通常は、以下の関係式が成り立つ。
ΔH<345Ln(C3含量mol%)−1492、
ただし融点を有する場合、70≦C3含量(mol%)≦90であるのが通常である。
本発明におけるプロピレン系共重合体(B)のGPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn、ポリスチレン換算、Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)は4.0以下であることが好ましく、より好ましくは3.0以下、さらに好ましくは2.5以下である。
本発明のプロピレン系共重合体(B)の好ましい具体例として、以下のプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(B−1)を挙げることができる。このようなプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(B−1)を用いることで、柔軟性と耐熱性・機械強度・太陽電池封止性・透明性が良好な太陽電池封止シートとなる。ここで太陽電池封止性とは、良好な柔軟性により、発電モジュールを充填する際の太陽電池素子(シリコンセル)の割れ率を減らせることを意味する。
プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(B−1)は、プロピレン由来の構成単位を45〜92モル%、好ましくは56〜90モル%、より好ましくは61〜86モル%、エチレン由来の構成単位を5〜25モル%、好ましくは5〜14モル%、さらに好ましくは8〜14モル%、炭素数4〜20のα−オレフィン由来の構成単位を3〜30モル%、好ましくは5〜30モル%、さらに好ましくは6〜25モル%の量にて含んでいる。α−オレフィンに関しては、1−ブテンであることが特に好ましい。
このような量でプロピレン由来の構成単位、エチレン由来の構成単位、炭素数4〜20のα−オレフィン由来の構成単位を含有するプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(B−1)は、プロピレン系重合体(A)との相溶性が良好となり、得られる太陽電池封止シートは、充分な透明性、柔軟性、耐熱性、耐傷付性を発揮する。
熱可塑性樹脂組成物、および太陽電池封止シート
本発明の第一の熱可塑性樹脂組成物は、下記(A)、(B)が下記配合量からなる。
(A)プロピレン系重合体が1〜95重量部、好ましくは5〜80重量部、より好ましくは10〜50重量部
(B)プロピレン系共重合体が5〜99重量部、好ましくは20〜95重量部、より好ましくは50〜90重量部
ここで(A)および(B)の合計量は100重量部である。
前記(A)、(B)が上記範囲にあると、シートの成形性が良好であるとともに得られる太陽電池封止シートの耐熱性、透明性、柔軟性が良好となり、本発明に好適である。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、好ましくは上記(A)、(B)にガラス、プラスチックなどに対する接着促進剤としてカップリング剤を配合したものであり、ガラスやプラスチックと張り合わせるための太陽電池封止シートを得るために好ましく使用できる。
本発明に用いるカップリング剤(Y)は、本発明の熱可塑性樹脂組成物を含む層と極性基含有樹脂を含む他の層、または金属やガラスなどの無機化合物を50重量%以上の量で含む他の層との接着性を向上できるものであれば、特に制限無く用いることができるが、シラン系、チタネート系、クロム系の各カップリング剤が好ましく用いられ、特にシラン系のカップリング剤(シランカップリング剤)が好適に用いられる。シランカップリング剤については公知のものが使用でき、特に制限はないが、具体的には、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシシラン)、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランなどが使用できる。シランカップリング剤の配合量としては、本発明の前記(A)プロピレン系重合体と(B)プロピレン系共重合体との合計量100重量部に対してシランカップリング剤0.1〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部である。
また、カップリング剤(Y)は、有機過酸化物を用いることにより、前記熱可塑性樹脂組成物を構成する(A)または(B)の少なくともいずれかにグラフトされた状態で存在していてもよい。この場合、用いられるカップリング剤量は、前記(A)プロピレン系重合体と(B)プロピレン系共重合体との合計量100重量部に対して0.1〜5重量部程度が望ましい。このシラングラフト化された熱可塑性樹脂組成物を用いても、ガラス,プラスチックに対してシランカップリング剤ブレンドと同等以上の接着性が得られる。
有機過酸化物を用いる場合には、前記(A)と(B)との合計100重量部に対して、例えば0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜3重量部の量にて用いられる。
有機過酸化物としては、公知のものが使用でき、特に制限はないが、具体的には、ジラウロイルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジベンゾイルパーオキサイド、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、1,1−ジ(t−アミルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン、t−アミルパーオキシイソノナノエート、t−アミルパーオキシノルマルオクトエート、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−アミル−パーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソノナノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,2−ジ(ブチルパ−オキシ)ブタン、n−ブチル−4,4−ジ(t−ブチルパ−オキシ)ブチレート、メチルエチルケトンパ−オキサイド、エチル3,3−ジ(t−ブチルパ−オキシ)ブチレート、ジクミルパ−オキサイド、t−ブチルクミルパ−オキサイド、ジ−t−ブチルパ−オキサイド、1,1,3,3−テトララメチルブチルハイドロパ−オキサイド、アセチルアセトンパ−オキサイドなどが挙げられる。
さらに、本発明では必要に応じて以下の助剤を使用することも可能である。助剤の例としては、具体的には、硫黄、p−キノンジオキシム、p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム、N−メチル−N−4−ジニトロソアニリン、ニトロソベンゼン、ジフェニルグアニジン、トリメチロールプロパン−N,N’−m−フェニレンジマレイミドのようなペルオキシ助剤;あるいはジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)が好ましい。また、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルメタクリレートなどの多官能性メタクリレートモノマー、ビニルブチラート、ビニルステアレートのような多官能性ビニルモノマーなどが挙げられる。中でも、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)が好ましい。
本発明においては、上記のような助剤は、助剤と有機過酸化物との重量比[(助剤)/(有機過酸化物)]が1/30〜20/1、好ましくは1/20〜10/1となる量で用いることが望ましい。
本発明の第一の熱可塑性樹脂組成物は、架橋されていてもよいが非架橋が好ましい。ここで架橋されているとは、熱可塑性樹脂組成物の230℃におけるMFRが0.04g/10分以下であることを意味する。
本発明の第一の熱可塑性樹脂組成物は、230℃におけるMFRが0.05g/10分以上であることが好ましい。
第二の熱可塑性樹脂組成物
本発明の第二の熱可塑性樹脂組成物は、前記プロピレン系重合体(A)1〜95重量%と前記プロピレン系共重合体(B)5〜99重量%((A)と(B)との合計を100重量%とする)、(A)と(B)との合計100重量部に対して前記カップリング剤(Y)を0.1〜5重量部とを、前記有機過酸化物の存在下に溶融混練して得られる。例えば(A)、(B)、(Y)のうち2種以上から予め組成物を調製し、得られた組成物を有機過酸化物との溶融混練に使用してもよい。有機過酸化物との溶融混練の温度は、特に制限はないが、有機過酸化物の分解開始温度以上で、前記熱可塑性樹脂組成物の、熱による劣化が少ない程度の温度であればよく、例えば140℃〜300℃である。
また溶融混練の際に、前記(A)、(B)、(Y)成分のいずれでもない成分を、本発明の目的を損なわない範囲でさらに含んでいてもよい。例えば後述する添加剤が含まれていてもよい。
本発明第二の熱可塑性樹脂組成物は、架橋されていてもよいが非架橋が好ましい。ここで架橋されているとは熱可塑性樹脂組成物の230℃におけるMFRが0.04g/10分以下であることを意味する。
本発明の第二の熱可塑性樹脂組成物は、230℃におけるMFRが0.05g/10分以上であることが好ましい。
各種添加剤
また、本発明の第一の熱可塑性樹脂組成物、または第二の熱可塑性樹脂組成物には、その他の各種添加剤が配合される。このような添加剤としては、例えば太陽光中の紫外線による劣化を防ぐ為の紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤などが例示される。
紫外線吸収剤としては、具体的には、2−ヒドロキシ−4メトキシベンゾフェノン、2−2−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−N−オクトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアリゾール系、フェニルサルチレート、p−オクチルフェニルサルチレートなどのサリチル酸エステル系のものが用いられる。
光安定剤としては、ヒンダードアミン系のものが使用される。また、酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系やホスファイト系のものが使用される。
本発明の第一の熱可塑性樹脂組成物、または第二の熱可塑性樹脂組成物としては、厚み0.5mmのプレスシート(プレスシートの両面は、例えばPETフィルム(東レ製 商品名ルミラー)などを離型フィルムとして用いることで平滑性を有する)を作製して測定したときの光線透過率(トランス)が86%以上、好ましくは88%以上であるものが好ましく使用できる。
また、本発明の第一の熱可塑性樹脂組成物、または第二の熱可塑性樹脂組成物は、メルトフローレート(ASTM D1238、230℃、荷重2.16kg)が、通常、0.05〜1000g/10分、好ましくは0.1〜900g/10分、さらに好ましくは0.5〜800g/10分である。
また、本発明の第一の熱可塑性樹脂組成物、または第二の熱可塑性樹脂組成物において、メルトテンション(MT)は、通常、0.5〜10g、好ましくは1〜10gであり、この場合には本発明の太陽電池封止シートを成形する際の成形性に優れている。なお、このメルトテンション(MT)は、メルトテンションテスター[(株)東洋精機製作所製]により、測定温度200℃、押出速度15mm/分の条件下で押し出されるストランドを一定速度(10m/分)で引き取る際にフィラメントにかかる張力として求めた。
本発明の第一の熱可塑性樹脂組成物、または第二の熱可塑性樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲でその他の各種添加剤を配合することが可能である。このような添加剤としては、例えば太陽光中の紫外線による劣化を防ぐ為の紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、透明核剤、滑剤(シリコンオイルなど)、顔料、染料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤などが挙げられる。
太陽電池封止用シート、太陽電池
本発明の太陽電池封止シートは、例えば上記第一の熱可塑性樹脂組成物、または第二の熱可塑性樹脂組成物からなるシートであり、厚さは特に制限はないが、例えば厚さ0.1mm〜3mmのシートであることが好ましい。この厚みの範囲であれば、ラミネート工程において、ガラス、太陽電池モジュールの破損が起きることが少なく、光線透過率、光発電量の点でも好ましい。
本発明の太陽電池封止シートの成形方法としては特に制限は無いが、公知の押出し成形(キャスト成形、押出しシート成形、インフレーション成形、射出成形など)、圧縮成形、カレンダー成形などにより成形可能である。また、シートにはエンボス加工を施すことが可能であり、エンボス加工によりシートの表面を装飾することでシート同士のブロッキングを防止し、さらに、エンボスが、ラミネート時のガラス、太陽電池モジュールに対するクッションとなって、これらの破損を防止するので好ましい。
本発明の太陽電池封止シートを発電モジュールの片面および/または両面に積層し、さらに必要に応じてこれら太陽電池封止シートの外面に表面保護層を積層することにより、太陽電池として利用できる。太陽電池封止シートを適用する形態の一例を図5に示す。
太陽電池を成形する方法としても特に制限は無いが、例えば表面保護層、太陽電池素子、そして本発明の太陽電池封止シートを順次積層し、これらを真空吸引などにより加熱圧着させる方法により得ることができる。
本発明の太陽電池封止シートの表裏面に用いる表面保護層についても特に制限はなく、太陽電池および太陽電池封止シートからなる層の保護が可能となり、太陽電池としての目的を損なわないものであれば公知の材料が使用できる。表面保護層となる材料の具体的な例としては、ガラスをはじめ、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、AS(アクリロニトリル−スチレン)樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリアクリル系樹脂、各種ナイロンなどのポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド−イミド樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリカーボネート樹脂などが挙げられ、これらの樹脂を複数用いることも可能である。また、ガス・水分のバリヤー性を向上させるために、無機酸化物などを蒸着させた無機/有機複合フィルムも好ましく利用できる。
このような表面保護層と本発明の太陽電池封止シート層間、または複数の表面保護層間との接着力を向上させるために公知の接着剤および接着性樹脂層を設けることも可能である。また、本発明の太陽電池を実施する形態により、上記表面保護層の片面が遮光性・光反射性を有していてもよい。
第三の熱可塑性樹脂組成物
(AA)プロピレン系重合体
本発明で用いられるプロピレン系共重合体(AA)としては、プロピレン単独重合体またはプロピレンと少なくとも1種のプロピレン以外の炭素原子数が2〜20のα−オレフィンとの共重合体を挙げることができる。ここで、プロピレン以外の炭素原子数が2〜20のα−オレフィンとしては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどが挙げられるが、本発明においてはエチレンまたは/および炭素原子数が4〜10のα−オレフィンとの共重合体が好ましく使用できる。
これらのα−オレフィンから導かれる構成単位は、ポリプロピレン中に35モル%以下、好ましくは20モル%以下の割合で含んでいてもよい。またプロピレン以外のα−オレフィン由来の構成単位は、2種以上含まれていてもよい。
これらのα−オレフィンは、プロピレンとランダム共重合体を形成してもよく、ブロック共重合体を形成してもよいが、本発明においてはランダム共重合体を形成しているものが好ましく使用できる。
本発明では前述のように、プロピレン・炭素数2〜20のα−オレフィン(ただしプロピレンを除く)のランダム共重合体が好ましく、その場合、α−オレフィン由来の構成単位の含有量は、1〜7.5モル%であることが好ましく、2〜7モル%であることがより好ましく、2.5〜6.5モル%であることがさらに好ましい。
また、プロピレン系重合体(AA)は、ASTM D1238に準拠して230℃、荷重2.16kgで測定されるメルトフローレート(MFR)が0.01〜1000g/10分、好ましくは0.05〜100g/10分の範囲にあることが望ましい。
本発明のプロピレン系重合体(AA)の示差走査熱量計(DSC)で観測される融点(プロピレン系重の結晶の融解を表す吸熱曲線のピーク)は80℃以上140℃以下、より好ましくは110〜140℃、さらに好ましくは110〜135℃である。融点や融解熱量を確認するDSC測定条件は、実施例記載のとおりである。
さらに本発明のプロピレン系重合体(AA)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)から得られる分子量分布が3以下、好ましくは1〜2.7、より好ましくは1.8〜2.5の範囲にある。
融点や分子量分布が上記範囲にある本発明のプロピレン系重合体(AA)を用いることで、(AA)の融点付近(すなわち150℃前後)の温度で加熱しても白濁することがない熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。この原因は定かではないが、一つにはプロピレン系重合体(AA)は、均一な組成分布などを有する分子から形成されているために分子の結晶化速度が均一であり、融点付近(すなわち150℃前後)の加熱において溶融状態にある分子が結晶化したときに形成される結晶ラメラや結晶ドメインサイズも均一となることが予測され、そのことが関係するのではないか、と推測される。
本発明のプロピレン系重合体(AA)は、後述するプロピレン系共重合体(BB)と良好に相溶するものであればアイソタクチック構造、シンジオタクチック構造どちらも使用することができる。また、必要に応じて複数のプロピレン系重合体(AA)を併用することができ、例えば融点や剛性の異なるの2種類以上の成分を用いることもできる。
このようなプロピレン系重合体(AA)は、例えばメタロセン化合物を触媒の一成分として用いたメタロセン触媒系でプロピレンを重合あるいはプロピレンと他のα―オレフィンとを共重合することにより得られる。
使用するメタロセン触媒としては、α−オレフィンを重合することのできる公知のメタロセン化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物および/またはメタロセン化合物と反応してイオン対を形成することのできる化合物とからなるメタロセン触媒で、好ましくはアイソタクチックまたはシンジオタクチック構造などの立体規則性重合をすることのできるメタロセン触媒を挙げることができる。例えば国際公開2001年27124号パンフレットや、特開2006−52313号公報に記載の触媒を用いて製造することができる。共重合の際、プロピレンとともに用いられるα−オレフィンの好ましい具体例としては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンなどを挙げることができる。
(BB)プロピレン系共重合体
本発明におけるプロピレン系共重合体(BB)は、プロピレンと少なくとも一種のプロピレンを除く炭素数2〜20までのα−オレフィンとの共重合体であってショアーA硬度が30〜80、好ましくは35〜70であり、かつ示差走査熱量計DSCで観測される融点が80℃未満または融点が観測されないものである。ここで、融点が観測されないとは、−150〜200℃の範囲において、結晶融解熱量が1J/g以上の結晶融解ピークが観測されないことをいう。測定条件は、実施例記載のとおりである。
本発明のプロピレン系共重合体(BB)において、コモノマーとして用いられるα−オレフィンはエチレンおよび/または炭素数4〜20のα−オレフィンが好ましい。
本発明のプロピレン系共重合体(BB)は、プロピレン単位を45〜92モル%、好ましくは56〜90モル%含み、コモノマーとして用いられるα−オレフィンの含量としては、8〜55モル%、好ましくは10〜44モル%の範囲である。
本発明のプロピレン系共重合体(BB)は、ASTM D1238に準拠して230℃、荷重2.16kgで測定されるメルトフローレート(MFR)が0.01〜1000g/10分、好ましくは0.05〜50g/10分の範囲にあることが望ましい。
本発明におけるプロピレン系共重合体(BB)の製造方法としては、特に制限は無いが、オレフィンをアイソタクチックまたはシンジオタクチック構造となるよう立体規則性重合することのできる公知の触媒、例えば固体状チタン成分と有機金属化合物とを主成分とする触媒、またはメタロセン化合物を触媒の一成分として用いたメタロセン触媒の存在下でプロピレンと他のα−オレフィンとを共重合させることによって製造することができる。好ましくは、後述のように、メタロセン触媒の存在下、プロピレン、エチレンおよび炭素数4〜20のα−オレフィンを共重合させることにより得られ、例えば国際公開2004−087775の触媒、例えば同号パンフレットの実施例1eから5eに記載の触媒などを用いることができる。
本発明のプロピレン系共重合体(BB)は、付加的に独立して以下の性能を有するものが好ましい。
13C−NMRで測定されるトリアドタクティシティ(mm分率)が好ましくは85%以上、より好ましくは85〜97.5%、さらに好ましくは87〜97%、特に好ましくは90〜97%の範囲にある。トリアドタクティシティ(mm分率)がこの範囲にあると、特に柔軟性と機械強度とのバランスに優れるため、本発明に好適である。mm分率は、国際公開2004−087775号パンフレットの21頁7行目から26頁6行目までに記載された方法を用いて測定することができる。
本発明のプロピレン系共重合体(BB)のショアーA硬度は、特に制限はないが、通常、30〜80、好ましくは35〜75の範囲にある。
さらに、本発明におけるプロピレン系共重合体(BB)は、JIS K6301に準拠して、JIS3号ダンベルを用い、スパン間:30mm、引っ張り速度:30mm/minで23℃にて測定した100%歪での応力(M100)が、通常、4MPa以下、好ましくは3MPa以下、さらに好ましくは2MPa以下である。プロピレン系共重合体(BB)がこのような範囲にあると柔軟性、透明性、ゴム弾性に優れる。
本発明におけるプロピレン系共重合体(BB)は、X線回折で測定した結晶化度が、通常、20%以下、好ましくは0〜15%である。また本発明におけるプロピレン系共重合体(BB)は、単一のガラス転移温度を有し、かつ示差走査熱量計(DSC)によって測定したガラス転移温度Tgが、通常、−10℃以下、好ましくは−15℃以下の範囲にあることが望ましい。
本発明におけるプロピレン系共重合体(BB)のガラス転移温度Tgが前記範囲内にあると、耐寒性、低温特性に優れる。
本発明におけるプロピレン系共重合体(BB)は、示差走査型熱量計(DSC)における吸熱曲線において融点(Tm、℃)が存在する場合には、通常、融解熱量ΔHが30J/g以下であり、かつC3含量(mol%)と融解熱量ΔH(J/g)の関係において以下の関係式が成り立つ。
ΔH<345Ln(C3含量mol%)−1492、
ただしこの場合、76≦C3含量(mol%)≦90である。
本発明におけるプロピレン系共重合体(BB)のGPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn、ポリスチレン換算、Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)は、4.0以下であることが好ましく、より好ましくは3.0以下、さらに好ましくは2.5以下である。
本発明のプロピレン系共重合体(BB)の好ましい具体例として、以下のプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(BB−1)を挙げることができる。このようなプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(BB−1)を用いることで、柔軟性と耐熱性・機械強度・太陽電池封止性・透明性が良好な太陽電池封止シートとなる。ここで太陽電池封止性とは、良好な柔軟性により、発電モジュールを充填する際の太陽電池素子(シリコンセル)の割れ率を減らせることを意味する。
プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(BB−1)は、プロピレン由来の構成単位を45〜92モル%、好ましくは56〜90モル%、より好ましくは61〜86モル%、エチレン由来の構成単位を5〜25モル%、好ましくは5〜14モル%、さらに好ましくは8〜14モル%、炭素数4〜20のα−オレフィン由来の構成単位を3〜30モル%、好ましくは5〜30モル%、さらに好ましくは6〜25モル%の量にて含んでいる。α−オレフィンに関しては、1−ブテンであることが特に好ましい。
このような量でプロピレン由来の構成単位、エチレン由来の構成単位、炭素数4〜20のα−オレフィン由来の構成単位を含有するプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(BB−1)は、プロピレン系重合体(AA)との相溶性が良好となり、得られる太陽電池封止シートは、充分な透明性、柔軟性、耐熱性、耐傷付性を発揮する。
第三の熱可塑性樹脂組成物、および太陽電池封止シート
本発明の第三の熱可塑性樹脂組成物は、下記(AA)、(BB)が下記配合量からなる。
(AA)プロピレン系重合体が1〜95重量部、好ましくは5〜80重量部、より好ましくは10〜50重量部
(BB)プロピレン系共重合体が5〜99重量部、好ましくは20〜95重量部、より好ましくは50〜90重量部
ここで(AA)および(BB)の合計量は100重量部である。
前記(AA)、(BB)が好ましい範囲にあると、シートの成形性が良好であるとともに得られる太陽電池封止シートの耐熱性、透明性、柔軟性が良好となり、本発明に好適である。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記(AA)、(BB)にガラス、プラスチックなどに対する接着促進剤としてカップリング剤を配合したものであり、ガラスやプラスチックと張り合わせるための太陽電池封止シートを得るために好ましく使用できる。
本発明に用いるカップリング剤(Y)は、本発明の熱可塑性樹脂組成物を含む層と極性基含有樹脂を含む他の層、または金属やガラスなどの無機化合物を50重量%以上の量で含む他の層との接着性を向上できるものであれば、特に制限無く用いることができるが、シラン系、チタネート系、クロム系の各カップリング剤が好ましく用いられ、特にシラン系のカップリング剤(シランカップリング剤)が好適に用いられる。シランカップリング剤については公知のものが使用でき、特に制限はないが具体的には、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシシラン)、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランなどが使用できる。シランカップリング剤の配合量としては、本発明の前記(AA)プロピレン系重合体と(BB)プロピレン系共重合体との合計量100重量部に対して、シランカップリング剤0.1〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部である。
また、カップリング剤は有機過酸化物を用いることにより、前記熱可塑性樹脂組成物を構成する(AA)または(BB)の少なくともいずれかにグラフト反応させることも可能である。
この場合、カップリング剤量は前記(AA)プロピレン系重合体と(BB)プロピレン系共重合体との合計量100重量部に対して0.1〜5重量部程度が望ましい。このシラングラフト化された熱可塑性樹脂組成物を用いても、ガラス、プラスチックに対してシランカップリング剤ブレンドと同等以上の接着性が得られる。
さらに、本発明では必要に応じて以下の助剤を使用することも可能である。助剤の例としては、具体的には、硫黄、p−キノンジオキシム、p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム、N−メチル−N−4−ジニトロソアニリン、ニトロソベンゼン、ジフェニルグアニジン、トリメチロールプロパン−N,N’−m−フェニレンジマレイミドのようなペルオキシ助剤;あるいはジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)が好ましい。また、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルメタクリレートなどの多官能性メタクリレートモノマー、ビニルブチラート、ビニルステアレートのような多官能性ビニルモノマーなどが挙げられる。中でも、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)が好ましい。
本発明においては、上記のような助剤は、助剤と有機過酸化物との重量比[(助剤)/(有機過酸化物)]が1/30〜20/1、好ましくは1/20〜10/1となる量で用いることが望ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、架橋されていてもよいが非架橋が好ましい。ここで架橋されているとは、熱可塑性樹脂組成物の230℃のMFRが0.04g/10分以下であることを意味する。
有機過酸化物については公知のものが使用でき、特に制限はないが具体的には、ジラウロイルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジベンゾイルパーオキサイド、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、1,1−ジ(t−アミルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン、t−アミルパーオキシイソノナノエート、t−アミルパーオキシノルマルオクトエート、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−アミル−パーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソノナノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,2−ジ(ブチルパ−オキシ)ブタン、n−ブチル−4,4−ジ(t−ブチルパ−オキシ)ブチレート、メチルエチルケトンパ−オキサイド、エチル3,3−ジ(t−ブチルパ−オキシ)ブチレート、ジクミルパ−オキサイド、t−ブチルクミルパ−オキサイド、ジ−t−ブチルパ−オキサイド、1,1,3,3−テトララメチルブチルハイドロパ−オキサイド、アセチルアセトンパ−オキサイドなどが挙げられる。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、その他の各種添加剤が配合される。このような添加剤としては、例えば太陽光中の紫外線による劣化を防ぐ為の紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤などが例示される。
紫外線吸収剤としては、具体的には、2−ヒドロキシ−4メトキシベンゾフェノン、2−2−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−N−オクトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアリゾール系、フェニルサルチレート、p−オクチルフェニルサルチレートなどのサリチル酸エステル系のものが用いられる。
光安定剤としては、ヒンダードアミン系のものが使用される。また、酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系やホスファイト系のものが使用される。
本発明の第三の熱可塑性樹脂組成物としては、厚み0.5mmのプレスシート(プレスシートの両面は、例えばPETフィルム(東レ製 商品名ルミラー)などを離型フィルムとして用いることで平滑性を有する)を作製して測定したときの光線透過率(トランス)が86%以上、好ましくは88%以上であるものが好ましく使用できる。
また、本発明の第三の熱可塑性樹脂組成物は、メルトフローレート(ASTM D1238、230℃、荷重2.16kg)が、通常、0.05〜1000g/10分、好ましくは0.1〜900g/10分、さらに好ましくは0.5〜800g/10分である。
また、本発明の第三の熱可塑性樹脂組成物において、メルトテンション(MT)は、通常、0.5〜10g、好ましくは1〜10gであり、この場合には、本発明の太陽電池封止シートを成形する際の成形性に優れている。なお、このメルトテンション(MT)は、メルトテンションテスター[(株)東洋精機製作所製]により、測定温度200℃、押出速度15mm/分の条件下で押し出されるストランドを一定速度(10m/分)で引き取る際にフィラメントにかかる張力として求めた。
本発明の第三の熱可塑性樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、その他の各種添加剤を配合することが可能である。このような添加剤としては、例えば太陽光中の紫外線による劣化を防ぐ為の紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、透明核剤、滑剤(シリコンオイルなど)、顔料、染料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤などが挙げられる。
太陽電池封止用シート、太陽電池
本発明の太陽電池封止シートは、例えば上記第三の熱可塑性樹脂組成物からなる厚さ0.1mm〜3mmのシートである。この厚み以下であると、ラミネート工程において、ガラス、太陽電池モジュールの破損が起きやすく好ましくない。また、この厚み以上であると、光線透過率が低下し、光発電量が低下するので好ましくない。
本発明の太陽電池封止シートの成形方法としては、特に制限は無いが、公知の押出し成形(キャスト成形、押出しシート成形、インフレーション成形、射出成形など)、圧縮成形、カレンダー成形などにより成形可能である。また、シートにはエンボス加工を施すことが可能であり、エンボス加工によりシートの表面を装飾することでシート同士のブロッキングを防止し、さらに、エンボスがラミネート時のガラス、太陽電池モジュールに対するクッションとなって、これらの破損を防止するので好ましい。
本発明の太陽電池封止シートを発電モジュールの片面および/または両面に積層し、さらに必要に応じてこれら太陽電池封止シートの外面に表面保護層を積層することにより、太陽電池として利用できる。太陽電池封止シートを適用する形態の一例を図5に示す。
太陽電池を成形する方法としても特に制限は無いが、例えば表面保護層、太陽電池素子、そして本発明の太陽電池封止シートを順次積層し、これらを真空吸引などにより加熱圧着させる方法により得ることができる。
本発明の太陽電池封止シートの表裏面に用いる表面保護層についても特に制限はなく、太陽電池および太陽電池封止シートからなる層の保護が可能となり、太陽電池としての目的を損なわないものであれば公知の材料が使用できる。表面保護層となる材料の具体的な例としては、ガラスをはじめ、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、AS(アクリロニトリル−スチレン)樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリアクリル系樹脂、各種ナイロンなどのポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド−イミド樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリカーボネート樹脂などが挙げられ、これらの樹脂を複数用いることも可能である。また、ガス・水分のバリヤー性を向上させるために、無機酸化物などを蒸着させた無機/有機複合フィルムも好ましく利用できる。
このような表面保護層と本発明の太陽電池封止シート層間、または複数の表面保護層間との接着力を向上させるために公知の接着剤および接着性樹脂層を設けることも可能である。また、本発明の太陽電池を実施する形態により、上記表面保護層の片面が遮光性・光反射性を有していてもよい。
以下本発明について実施例を挙げてさらに詳細に説明する。
評価項目
1.MFR
ASTM D1238に準拠し、190℃または230℃、2.16kg荷重におけるMFRを測定した。
2.透明性(トランス)
実施例に記載の方法で作成したプレスシート(ブランク)およびプレスシートサンプル(再加熱)について、シクロヘキサノール中で、日本電色工業(株)製のデジタル濁度計「NDH-2000」にてC光源を用いて測定した。下式によりトランス値を計算した。
トランス(%)=100×(全透過光量)/(入射光量)
3.外観(白濁の有無)
実施例に記載の方法で作成したプレスシート(ブランク)およびプレスシートサンプル(再加熱)について、白濁の有無を確認した。
○:白濁無し、△:わずかに白濁が見られる、×:白濁あり
4.耐熱性(擬似モジュール流動の有無)
実施例に記載の方法で作成した耐熱試験用サンプルを、90℃のオーブン中で水平に対して60°傾けた状態で1000時間保持し、耐熱試験用サンプルにおける擬似モジュールの流動の有無を評価した。
5. ガラスとの接着性(接着強度)
実施例に記載の方法で作成したガラス接着試験用サンプルを用いて、ガラスとの接着強度を評価した。
本発明に用いた原材料
プロピレン系重合体(A)
(A−1) メタロセンアイソタクティックプロピレン系重合体(mPP)
融点=125℃、MFR(230℃)=7g/10分、ビカット軟化温度=113℃、引張り弾性率=960MPaのプロピレン系重合体(日本ポリプロ株式会社製 ウィンテック(登録商標) 銘柄名:WFX4T)を使用した。
(A−2) アイソタクティックプロピレン系重合体(PP1)
MFR(230℃)=7g/10分、融点=140℃、ビカット軟化温度=123℃、引張り弾性率=1080MPaのプロピレン系重合体(プライムポリマー製 銘柄名:F327)を使用した。
(A−3) アイソタクティックプロピレン系重合体(PP2)
MFR(230℃)=7g/10分、融点=132℃、ビカット軟化温度=115℃、引張り弾性率=910MPaのプロピレン系重合体(プライムポリマー製 銘柄名:F337D)を使用した。
(A−4) アイソタクティックプロピレン系重合体(PP3)
MFR(230℃)=7g/10分、融点=110℃、ビカット軟化温度=85℃、引張り弾性率=380MPaのプロピレン系重合体(三井化学製 銘柄名:XR−110T)を使用した。
Figure 0005344909
プロピレン系重合体(B)
(B)プロピレン・ブテン・エチレンランダム共重合体(iPBER)
エチレン含量=14.0モル%、1-ブテン含量=20モル%、MFR(230℃)=8.5g/10分、融点=観測されず、分子量分布(Mw/Mn)=2.0、ショアーA硬度=38、mm値=90%。
なお、本発明に用いるプロピレン・エチレン・1-ブテン共重合体は、以下の方法で得た。
充分に窒素置換した2000mLの重合装置に、917mLの乾燥ヘキサン、1−ブテン90gとトリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)を常温で仕込んだ後、重合装置内温を65℃に昇温し、プロピレンで系内の圧力を0.77MPaになるように加圧した後に、エチレンで、系内圧力を0.79MPaに調整した。次いで、ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドと、メチルアルミノキサンのトルエン溶液(東ソー・ファインケム社製)とを混合して、アルミニウム原子およびジルコニウム原子が、アルミニウム原子/ジルコニウム原子=300/1(モル比)の割合で含まれるトルエン溶液を調製し、次いで当該トルエン溶液の内の、ジルコニウム原子が0.002mmol含まれる量(従ってアルミニウム原子が0.6mmol含まれる量)を採取して重合器内に添加し、内温65℃、系内圧力を0.79MPaにエチレンで保ちながら20分間重合し、20mLのメタノールを添加し重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃、12時間乾燥した。得られたポリマーは、60.4gであった。
(C)エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)
密度=950kg/m3、酢酸ビニル含量=28wt%、MFR(190℃)=15g/10分、融点=71℃
(M)光安定剤(HALS) Seesorb102
(N)紫外線吸収剤 サノール770
(X)シランカップリング剤(VMMS)
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(VMMS)、東レダウコーニング製SZ−6030。
(Y)有機化酸化物(PH25B)
ジアルキル型過酸化物(パーヘキサ25B(日本油脂製))
(Z)助剤(TAIC)
トリアリルイソシアヌレート(TAIC)[商品名 M-60(TAIC含有量60%)、日本化成(株)製]0.2重量部(すなわちTAIC含量としては0.12重量部)
上記原料の物性測定方法
(1)融点および140℃以上における吸熱の有無確認
1−1)融点
DSCの発熱・吸熱曲線を求め、昇温時の最大融解ピーク位置の温度をTmとした。測定は、試料をアルミパンに詰め、(i)100℃/分で200℃まで昇温して200℃で5分間保持したのち、(ii)20℃/分で−150℃まで降温し、次いで(iii)20℃/分で200℃まで昇温して行う。この(iii)で観察される吸熱ピークの温度が、融点Tmである。
1−2)140℃以上における吸熱の有無確認(図1、参照)
乾燥アルミナを上記1−1)と同じアルミパンに詰めたものをリファレンスとして調製し、この状態で上記1−1)に記載の条件で測定し、(iii)で得られた吸熱曲線において、縦軸(熱量)の読みを以下のように採る。
top=融点(最高融点)のピーク位置における縦軸の値
D140℃=140℃における縦軸の値
D150℃=150℃における縦軸の値
この値から、以下に定義したD1、D2を計算し、式(1)を満たしているか確認した。
D1=Dtop − D150
D2=D140℃ − D150
D2/D1≦0.05 式(1)
(2)コモノマー(エチレン、1−ブテン)含量
13C−NMRスペクトルの解析により求めた。
(3)MFR
ASTM D1238に準拠し、190℃または230℃、2.16kg荷重におけるMFRを測定した。
(4)ビカット軟化温度
ASTM D1525に準拠して測定した。
(5)密度
密度は、ASTM 1505に記載の方法に従い測定した。
(6)ショア−A硬度
2mm厚みのシートサンプルを用いて、測定後室温で48時間経過させた後、A型測定器を用い押針接触後、直ちに目盛りを読み取った(ASTM D2240に準拠)。
(7−1)引張り弾性率(プロピレン系重合体(A))
JIS K7113−2号に準拠したダンベルを用い、チャック間:80mm、引っ張り速度:200mm/minで23℃にて測定した。このときのサンプルは、厚さ4mmのSUSからなる金型を上下に設置して190℃で加熱/加圧を行い、これを20℃の冷却チラーで急冷して成形した後、72時間以上経過させたプレスシートである。
(7−2)引張り弾性率(プロピレン系共重合体(B))
JIS K6301に準拠し、JIS3号ダンベルを用い、スパン間:30mm、引っ張り速度:200mm/minで23℃にて測定した。
このときのサンプルは、厚さ4mmのSUSからなる金型を上下に設置して190℃で加熱/加圧を行い、これを20℃の冷却チラーで急冷して成形したプレスシートである。
(8)分子量分布(Mw/Mn)
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い、オルトジクロロベンゼン溶媒(移動相)とし、カラム温度140℃で測定した(ポリスチレン換算、Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)。具体的には分子量分布(Mw/Mn)は、Waters社製ゲル浸透クロマトグラフAlliance GPC− 2000型を用い、以下のようにして測定した。分離カラムは、TSKgel GNH6−HTを2本、およびTSKgel GNH6−HTLを2本であり、カラムサイズはいずれも直径7.5 mm、長さ300 mmであり、カラム温度は140 ℃とし、移動相にはo−ジクロロベンゼン(和光純薬工業)および酸化防止剤としてBHT(武田薬品)0.025重量%を用いて、1.0 ml/分で移動させ、試料濃度は15 mg/10 mlとし、試料注入量は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw <1000、およびMw >4×106については東ソー社製を用いて、1000 ≦ Mw ≦4×106についてはプレッシャーケミカル社製を用いた。
低温での熱ラミネート適性の評価
[実施例1、2、3、比較例例1、2]
表2に記載した配合比からなる原料組成物をラボプラストミル(東洋精機製)に同時に投入して混練(190℃、3分、40rpm)して、熱可塑性樹脂組成物を得た。この熱可塑性樹脂組成物をプレス成形機(190℃、7分加熱後冷却、離型フィルムとしてテフロン(登録商標)シート(300μm)を使用)で加工して0.5mmのプレスシート(ブランク)を作成した。
さらに、このプレスシート(ブランク)を再度プレス成形機で150℃、160℃で10分加熱(最初に190℃でプレスシートを成形したときに用いた金型内、同じく離型フィルムとしてテフロン(登録商標)シートを使用)して0.5mmのプレスシートサンプル(再加熱)を得た。これらについてMFR、光線透過率および白濁の有無を評価した結果を表2に示す。
[比較例3]
表2に記載の原料樹脂組成物をラボプラストミル(東洋精機製)同時に投入して混練(110℃、3分、40rpm)し、熱可塑性樹脂組成物を得た。この熱可塑性樹脂組成物をプレス成形機(120℃)によって加工して0.5mmのプレスシート(ブランク)を作成した。
また、このプレスシートをさらに同様のプレス成形機を用いて150℃、160℃で20分加熱して0.5mmのプレスシートサンプル(再加熱)を得た。これらについてMFR、光線透過率および白濁の有無を評価した結果を表2に示す。
Figure 0005344909
Figure 0005344909
表2の結果から、本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いることにて低温で加熱しても白濁が発生せず、透明なシートが得られることが確認できた。また、樹脂の流動性は失われていなかった。
耐熱性、ガラス接着性の評価
[実施例11]
実施例1に記載の方法で作成した0.5mmのプレスシート(190℃成形)を2枚用いて擬似モジュールとして使用する300μmのアルミ板を封入し、さらにこの上から3mmtのガラス板、50μmのPET(白色)フィルムを重ね合わせて加熱ラミネート(150℃、10分、1気圧)して耐熱試験用サンプル(図6)を、また3mmtのガラス板と0.5mmのプレスシート1枚を加熱ラミネート(150℃、10分、1気圧)してガラス接着試験用サンプル(図7)を作成した。
これらについて評価した結果を表3に示す。
[比較例11]
比較例1に記載の方法で作成した0.5mmのプレスシート(140℃成形)を2枚用いて擬似モジュールとして使用する300μmのアルミ板を封入し、さらにこの上から3mmtのガラス板、50μmのPET(白色)フィルムを重ね合わせて加熱ラミネート(150℃、10分、1気圧)して耐熱試験用サンプル(図6)を、また3mmtのガラス板と0.5mmのプレスシート1枚を加熱ラミネート(150℃、10分、1気圧)してガラス接着試験用サンプル(図7)を作成した。
これらについて評価した結果を表3に示す。
Figure 0005344909
表3の結果から、本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いることで樹脂の流動性を失うような架橋をせずとも実用上十分な耐熱性を有しており、また本発明の熱可塑性樹脂組成物は、実用上十分なガラス接着強度が発現できるということが確認できた。
[実施例4、5、参考例1]
実施例4,5では、プロピレン系重合体(AA)として、プロピレン系重合体(A−5)を用いた。参考例1としては、プロピレン系重合体(A−6)を用いた。
プロピレン系重合体(AA):
(A−5)メタロセンアイソタクティックランダムポリプロピレン(mPP)
融点=125℃、MFR(230℃)=7g/10分、Mw/Mn=2.1、エチレン含量=4.6モル%、mm=95%、このプロピレン系重合体(A−1)はジフェニルメチレン(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリドとメチルアルミノキサンを組み合わせたメタロセン触媒の存在下で、プロピレンとエチレンを共重合することにより得られた。
(A−6)アイソタクティックランダムポリプロピレン(rPP)
MFR(230℃)=7g/10分、融点=140℃、Mw/Mn=4.8、mm=97%。
表4に記載した配合比からなる原料をラボプラストミル(東洋精機製)に同時に投入して混練(190℃、3分、40rpm)して、熱可塑性樹脂組成物を得た。この熱可塑性樹脂組成物をプレス成形機(190℃、7分加熱後冷却、離型フィルムとして東レ製 ルミラー(100μm)を使用)で加工して0.5mmのプレスシート(ブランク)を作成した。
また、このプレスシートを、さらに同様のプレス成形機を用いて150℃、160℃で10分加熱(190℃で最初にプレスシートを成形したときに用いた金型内)した0.5mmのサンプルを得た。これらについて、MFR、光線透過率および白濁の有無を評価した結果を表4に示す。
[比較例4]
表4に記載の原料をラボプラストミル(東洋精機製)同時に投入して混練(110℃、3分、40rpm)し、熱可塑性樹脂組成物を得た。この熱可塑性樹脂組成物をプレス成形機(140℃)によって加工して0.5mmのプレスシート(ブランク)を作成した。
また、このプレスシートを、さらに同様のプレス成形機を用いて150℃、160℃で20分加熱した0.5mmのシートサンプルを得た。これらについて、MFR、光線透過率および白濁の有無を評価した結果を表4に示す。
Figure 0005344909
表4の結果から、本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いることで非架橋かつ低温で加熱しても白濁が発生せず、透明なシートが得られることが確認できた。
耐熱性、ガラス接着性の評価
[実施例41]
実施例4に記載の方法で作成した0.5mmのプレスシート(190℃成形)を2枚用いて擬似モジュールとして使用する300μmのアルミ板を封入し、さらにこの上から3mmtのガラス板、50μmのPET(白色)フィルムを重ね合わせて加熱ラミネート(150℃、10min、1気圧)して耐熱試験用サンプル(図6)を、また3mmtのガラス板と0.5mmのプレスシート1枚を加熱ラミネート(150℃、10min、1気圧)してガラス接着試験用サンプル(図7)を作成した。
これらについて評価した結果を表5に示す。
[比較例41]
比較例4に記載の方法で作成した0.5mmのプレスシート(140℃成形)を2枚用いて擬似モジュールとして使用する300μmのアルミ板を封入し、さらにこの上から3mmtのガラス板、50μmのPET(白色)フィルムを重ね合わせて加熱ラミネート(150℃、10min、1気圧)して耐熱試験用サンプル(図6)を、また3mmtのガラス板と0.5mmのプレスシート1枚を加熱ラミネート(150℃、10min、1気圧)してガラス接着試験用サンプル(図7)を作成した。
これらについて評価した結果を表5に示す。
Figure 0005344909
表5の結果から、本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いることで実用上十分な耐熱性とガラス接着強度が発現できることが確認できた。

Claims (15)

  1. メタロセン化合物を触媒の一成分として用いたメタロセン触媒で重合された重合体であって、以下の(i)、(ii)および(iii)を満たすプロピレン系重合体(A)1〜95重量%、およびプロピレンと少なくとも一種のプロピレンを除く炭素数2〜20までのα−オレフィンとの共重合体であって、かつ示差走査熱量計(DSC)で観測される融点が80℃未満であるかまたは融点が観測されないプロピレン系共重合体(B)5〜99重量%((A)と(B)との合計を100重量%とする)からなる熱可塑性樹脂組成物;
    (i)示差走査熱量計(DSC)法によって測定される融点が80〜135℃の範囲にある
    (ii)示差走査熱量計(DSC)法によって観測される吸熱曲線において、140℃以上の領域で、結晶融解に起因する吸熱が観測されないこと。
    (iii)示差走査熱量計(DSC)で観測される融点TmとASTM D1525に準拠して測定されるビカット軟化温度Tvが式(I)の関係を満たす;
    0.234×(Tm)1.277 ≦ Tv ≦ Tm 式(1)
    (ただしTmは80〜135℃)。
  2. 請求項1に記載のプロピレン系共重合体(B)が、以下のプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(B−1)であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物;
    プロピレン・エチレン・α-オレフィン共重合体(B−1)は、プロピレン由来の構成単位45〜92モル%、エチレン由来の構成単位5〜25モル%、炭素数4〜20のα-オレフィン由来の構成単位3〜30モル%からなり、かつ示差走査熱量計で観測される融点が80℃未満であるかまたは融点が観測されない。
  3. 前記プロピレン系重合体(A)とプロピレン系共重合体(B)との合計100重量部に対してカップリング剤(Y)を0.1〜5重量部配合してなることを特徴とする請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. メタロセン化合物を触媒の一成分として用いたメタロセン触媒で重合された重合体であって、以下の(i)、(ii)および(iii)を満たすプロピレン系重合体(A)1〜95重量%、およびプロピレンと少なくとも一種のプロピレンを除く炭素数2〜20までのα−オレフィンとの共重合体であって、かつ示差走査熱量計(DSC)で観測される融点が80℃未満であるかまたは融点が観測されないプロピレン系共重合体(B)5〜99重量%(ここで(A)と(B)との合計は100重量%である)とカップリング剤(Y)を(A)と(B)との合計100重量部に対し0.1〜5重量部とを、有機過酸化物の存在下に溶融混練して得られる熱可塑性樹脂組成物。
    (i)示差走査熱量計(DSC)法によって測定される融点が80〜135℃の範囲にある
    (ii)示差走査熱量計(DSC)法によって観測される吸熱曲線において、140℃以上の領域で、結晶融解に起因する吸熱が観測されないこと。
    (iii)示差走査熱量計(DSC)で観測される融点TmとASTM D1525に準拠して測定されるビカット軟化温度Tvが式(I)の関係を満たす;
    0.234×(Tm) 1.277 ≦ Tv ≦ Tm 式(1)
    (ただしTmは80〜135℃)。
  5. 230℃におけるMFRが0.05g/10分以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 太陽電池封止に用いられるものである請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物からなる太陽電池封止用シート。
  8. 請求項7に記載の太陽電池封止シートを用いてなる太陽電池。
  9. 以下の(ia)および(iia)を満たすプロピレン系重合体(AA)1〜95重量%、およびプロピレンと少なくとも一種のプロピレンを除く炭素数2〜20までのα−オレフィンとの共重合体であって、かつ以下の(ib)および(iib)を満たすプロピレン系共重合体(BB)5〜99重量%からなる熱可塑性樹脂組成物;
    (ia)示差走査熱量計(DSC)法によって測定される融点が80℃以上140℃以下
    (iia)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)から得られる分子量分布が3以下
    (ib)示差走査熱量計で観測される融点が80℃未満または融点が観測されない
    (iib) 13 C−NMRで測定されるトリアドタクティシティ(mm分率)が85%以下。
  10. 前記プロピレン系共重合体(BB)が、以下のプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(BB−1)であることを特徴とする請求項9に記載の熱可塑性樹脂組成物;
    プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(BB−1)は、プロピレン由来の構成単位45〜92モル%、エチレン由来の構成単位5〜25モル%、炭素数4〜20のα−オレフィン由来の構成単位3〜30モル%からなる共重合体であって、かつ前記(ib)および(iib)を満たす。
  11. 前記プロピレン系重合体(AA)とプロピレン系共重合体(BB)との合計100重量部に対してカップリング剤(Y)を0.1〜5重量部配合してなることを特徴とする請求項9または10に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  12. 230℃におけるMFRが0.05g/10分以上であることを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  13. 太陽電池封止に用いられるものである請求項9〜12のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  14. 請求項9〜13のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物からなる太陽電池封止用シート。
  15. 請求項14に記載の太陽電池封止シートを用いてなる太陽電池。
JP2008510976A 2006-04-13 2007-04-12 熱可塑性樹脂組成物、太陽電池封止用シートおよび太陽電池 Active JP5344909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008510976A JP5344909B2 (ja) 2006-04-13 2007-04-12 熱可塑性樹脂組成物、太陽電池封止用シートおよび太陽電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111069 2006-04-13
JP2006111069 2006-04-13
JP2008510976A JP5344909B2 (ja) 2006-04-13 2007-04-12 熱可塑性樹脂組成物、太陽電池封止用シートおよび太陽電池
PCT/JP2007/058034 WO2007119767A1 (ja) 2006-04-13 2007-04-12 熱可塑性樹脂組成物、太陽電池封止用シートおよび太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119767A1 JPWO2007119767A1 (ja) 2009-08-27
JP5344909B2 true JP5344909B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=38609527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510976A Active JP5344909B2 (ja) 2006-04-13 2007-04-12 熱可塑性樹脂組成物、太陽電池封止用シートおよび太陽電池

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8067499B2 (ja)
EP (1) EP2009052B1 (ja)
JP (1) JP5344909B2 (ja)
KR (1) KR101004191B1 (ja)
CN (1) CN101421346B (ja)
ES (1) ES2433519T3 (ja)
TW (1) TW200745244A (ja)
WO (1) WO2007119767A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100108127A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Articles with highly abrasion-resistant grafted polyolefin layers
WO2010051422A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Articles with highly abrasion-resistant polyolefin layers
JP2012516565A (ja) * 2009-02-02 2012-07-19 エルジー・ケム・リミテッド 太陽電池バックシート及びその製造方法
WO2011007871A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 三菱樹脂株式会社 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール
US8507792B2 (en) * 2009-08-25 2013-08-13 3M Innovative Properties Company Solar panels with adhesive layers
EP2496641A1 (en) * 2009-11-04 2012-09-12 Dow Global Technologies LLC Building integrated photovoltaic having injection molded component
JP2014502033A (ja) * 2010-06-08 2014-01-23 アメレイジア、インターナショナル テクノロジー、インク. 太陽電池の相互接続、そのモジュール、パネル及び方法
WO2011162324A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 日本ポリエチレン株式会社 太陽電池封止材用樹脂組成物、及びそれを用いた太陽電池封止材と太陽電池モジュール
KR102011615B1 (ko) * 2010-07-28 2019-08-16 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 태양 전지 봉지재 및 그것을 이용하여 제작된 태양 전지 모듈
JPWO2012017538A1 (ja) * 2010-08-05 2013-09-19 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
KR101147232B1 (ko) * 2010-08-30 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 태양전지용 밀봉재 및 이를 포함하는 태양전지
EP2613361A4 (en) * 2010-08-30 2015-02-18 Mitsubishi Plastics Inc SOLAR CELL TEMPERATURE MATERIAL AND SOLAR CELL MODULE MANUFACTURED THEREOF
CA2809765A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 Mitsubishi Plastics, Inc. Solar battery cover film for and solar battery module manufactured using same
KR101218900B1 (ko) * 2010-11-23 2013-01-21 (주)엘지하우시스 태양 전지의 밀봉재용 시트 및 그 제조 방법
WO2012070915A2 (ko) * 2010-11-26 2012-05-31 주식회사 엘지화학 봉지재 조성물 및 광전지 모듈
JP5852786B2 (ja) * 2011-03-09 2016-02-03 株式会社イノアック技術研究所 太陽電池素子封止用材及びその製造方法
CN103619584A (zh) 2011-05-16 2014-03-05 Lg化学株式会社 用于太阳能电池的保护膜及包含该保护膜的太阳能电池
WO2013031954A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
TWI598365B (zh) * 2012-06-26 2017-09-11 三井化學東賽璐股份有限公司 太陽電池封裝片、及太陽電池模組及其製造方法
CN105017637B (zh) * 2014-04-16 2017-08-25 中国石化扬子石油化工有限公司 一种高透明长支链聚丙烯/弹性体组合物及其制备方法
TWI554402B (zh) * 2014-05-12 2016-10-21 柏列利斯股份公司 用於層元件之聚丙烯組成物
JP2015218272A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社リコー ラジカル重合性組成物、インクジェットインク、インクカートリッジ、塗工方法、塗工物
ES2822134T3 (es) * 2015-11-04 2021-04-29 Borealis Ag Módulo fotovoltaico
WO2018122263A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Borealis Ag Process for preparing polypropylene composition
WO2021053180A1 (en) 2019-09-19 2021-03-25 Sabic Global Technologies B.V. Photovoltaic element

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119056A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール
JP2001316489A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン系フィルム
JP2005054019A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd エチレン共重合体組成物
WO2006070793A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Du Pont/Mitsui Polychemicals Co. Ltd. 太陽電池封止材

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283696A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Haishiito Kogyo Kk 太陽電池封止用シート及びその製造方法
JP3878734B2 (ja) 1997-11-26 2007-02-07 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2000091611A (ja) 1998-09-17 2000-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池のカバーフィルムおよびその製造方法、およびそのカバーフィルムを用いた太陽電池モジュール
US6335479B1 (en) * 1998-10-13 2002-01-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module
US6414236B1 (en) * 1999-06-30 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module
JP4325965B2 (ja) * 1999-07-16 2009-09-02 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池素子封止材料及び太陽電池モジュール
DE60034308T2 (de) 1999-10-08 2007-12-20 Mitsui Chemicals, Inc. Metallocene, ein Verfahren zur deren Herstellung, Olefinpolymerisationskatalysator, und ein Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
JP2000183386A (ja) 2000-01-01 2000-06-30 Bridgestone Corp 太陽電池封止材
JP2001332751A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Canon Inc 太陽電池封止用組成物およびそれを用いた太陽電池モジュール
US7105603B2 (en) * 2002-10-17 2006-09-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High impact polymer compositions
CN101423526B (zh) 2003-03-28 2012-06-06 三井化学株式会社 丙烯共聚物,聚丙烯组合物及其用途,过渡金属化合物和烯烃聚合催化剂
JP2005019975A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用充填材層およびこれを用いた太陽電池モジュール
US7847040B2 (en) * 2004-04-19 2010-12-07 Mitsu Chemicals, Inc. α-olefin-based polymer composition, molded product formed from the composition, and novel polymer
JP2006036875A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池封止用エチレン共重合体組成物及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP4327043B2 (ja) 2004-08-11 2009-09-09 三井化学株式会社 プロピレン系重合体およびシュリンクフィルムへの応用
ATE547468T1 (de) * 2004-11-25 2012-03-15 Mitsui Chemicals Inc Propylenharzzusammensetzung und verwendung davon
CN101142272B (zh) 2005-03-18 2012-09-05 三井化学株式会社 丙烯基聚合物组合物、其用途以及用于制造热塑性聚合物组合物的方法
KR101050660B1 (ko) * 2005-11-25 2011-07-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 복합 시트 및 그 용도

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119056A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール
JP2001316489A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン系フィルム
JP2005054019A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd エチレン共重合体組成物
WO2006070793A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Du Pont/Mitsui Polychemicals Co. Ltd. 太陽電池封止材

Also Published As

Publication number Publication date
KR101004191B1 (ko) 2010-12-24
EP2009052A4 (en) 2010-12-15
US8324321B2 (en) 2012-12-04
KR20090006197A (ko) 2009-01-14
WO2007119767A1 (ja) 2007-10-25
CN101421346A (zh) 2009-04-29
US20080108757A1 (en) 2008-05-08
US8067502B2 (en) 2011-11-29
CN101421346B (zh) 2011-05-11
EP2009052A1 (en) 2008-12-31
US8067499B2 (en) 2011-11-29
TW200745244A (en) 2007-12-16
JPWO2007119767A1 (ja) 2009-08-27
US20120053298A1 (en) 2012-03-01
ES2433519T3 (es) 2013-12-11
US20110092649A1 (en) 2011-04-21
EP2009052B1 (en) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344909B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、太陽電池封止用シートおよび太陽電池
EP2402392B1 (en) Propylene resin composition and use thereof
US10566480B2 (en) Sealing material for solar cell modules, and manufacturing method thereof
JP4964782B2 (ja) 複合シートおよびその用途
TWI405842B (zh) 太陽電池密封材與其用途、及聚合體組成物
JP5281584B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
US8569437B2 (en) Encapsulating material for solar cell
JP5355087B2 (ja) 太陽電池封止用熱可塑性樹脂組成物、太陽電池封止用シートおよび太陽電池
JP5072211B2 (ja) 太陽電池封止材、太陽電池封止用シート、およびそれらを用いた太陽電池モジュール。
JP5759875B2 (ja) 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250