JP5344152B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5344152B2
JP5344152B2 JP2009026859A JP2009026859A JP5344152B2 JP 5344152 B2 JP5344152 B2 JP 5344152B2 JP 2009026859 A JP2009026859 A JP 2009026859A JP 2009026859 A JP2009026859 A JP 2009026859A JP 5344152 B2 JP5344152 B2 JP 5344152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
unit
image
correction value
color temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009026859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010183465A (ja
Inventor
康之 元木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009026859A priority Critical patent/JP5344152B2/ja
Publication of JP2010183465A publication Critical patent/JP2010183465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344152B2 publication Critical patent/JP5344152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関するものである。
投影環境に合わせた投影条件を設定する電子機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。この電子機器においては、投影面とその周辺の輝度を測定し、測定結果に応じてガンマカーブの設定等の階調設定を行うことにより、投影環境に合わせた画像の投影を行っている。
特開2003−324670号公報
しかし、この電子機器においては、予め設定されている数段階のガンマカーブ等により補正を行うため、投影環境に柔軟に対応した画像の補正を行うことができなかった。
本発明の目的は、投影画像に対して投影環境に柔軟に対応した補正を行い、最適な色で画像の投影を行うことができる電子機器を提供することである。
本発明の電子機器は、単一色で示される基準画像を投影表示する投影部と、前記基準画像を撮像して基準画像データを生成する撮像部と、前記基準画像データに基づいて前記基準画像が投影表示された領域の色温度を検出する検出部と、階調値と色温度との対応関係を示す情報であって階調値毎に複数の色温度を対応付けたデータが記憶された記憶部と、前記検出部により検出された色温度と前記記憶部に記憶された複数の色温度のうち前記基準画像が投影表示された投影面の環境光に応じて選択された色温度とを比較して画像データに対して施される階調変換処理に用いる階調カーブの補正値を算出して設定する補正値設定部と、前記補正値設定部により設定された補正値で補正された階調カーブを用いて入力画像データに対して階調変換処理を施す画像処理部とを備え、前記投影部は、前記階調変換処理が施された入力画像データにより示される画像を前記検出部により色温度が検出された領域に投影表示することを特徴とする。

本発明の電子機器によれば、投影画像に対して投影環境に柔軟に対応した補正を行い、最適な色で画像の投影を行うことができる。
本発明の実施の形態に係るカメラの前面を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係るカメラの背面を示す図である。 本発明の実施の形態に係るカメラのシステム構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るカメラの投影開始処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る電子機器についてプロジェクタを備えたカメラを例に説明する。図1は、実施の形態に係るカメラの前面を示す斜視図である。カメラ2はプロジェクタを備えるデジタルカメラであって、カメラ2の筐体4はアルミニウム板金等の金属からなる前カバー6及び後カバー8で構成され、前カバー6には、被写体光を入射させる撮影窓10、画像を投影するプロジェクタ投影窓12、被写体を照射する光を射出するフラッシュ窓14が設けられている。また、筐体4の上面には、電源スイッチ16、レリーズ指示を行うレリーズボタン18、プロジェクタにより投影される画像のピント合わせを行うためのフォーカスレバー20が設けられている。
図2は、実施の形態に係るカメラの背面を示す図である。後カバー8には、撮像画像を表示するLCD表示部22、カメラ撮影を行う撮影モードとプロジェクタ投影を行うプロジェクタモードとを切り換える切換ボタン24、投影する画像を選択するマルチセレクタ26、投影の開始を指示する再生ボタン28、投影の終了を指示する停止ボタン30が設けられている。
図3は、実施の形態に係るカメラのシステム構成を示すブロック図である。カメラ2はCPU32を備え、CPU32には、操作部34、LCD表示部22の表示制御を行う表示制御部36、図示しない撮影レンズ、シャッタの駆動制御を行う撮影制御部38、撮影レンズを介した被写体を撮像して撮像信号(蓄積電荷としてのアナログ信号)を生成するCCD或いはCMOS等により構成される撮像素子40、撮像素子40から出力された撮像信号を図示しないA/D変換部においてA/D変換することにより生成された画像データを記憶するバッファメモリ42、撮像素子40から出力される撮像信号に基づく画像データに、ホワイトバランス調整、輪郭補償、ガンマ補正等の画像処理を行う撮像画像処理部44、撮像画像、投影画像、種々のデータを記憶するメモリカード46、バッファメモリ42やメモリカード46に記憶された画像や種々のデータを投影する投影部48、投影面を撮像した画像のRAWデータから投影面の反射率等の投影環境を検出する投影環境検出部50、投影環境に応じて予め設定されている所定のガンマカーブに変更を加え設定する補正値設定部52、投影部48により投影される投影画像の画像データに対してガンマカーブを用いたガンマ補正等の補正を行う投影画像処理部54、投影環境を検出するために投影する基準画像の画像データを記憶する基準画像記憶部55が接続されている。
ここで、操作部34は、電源スイッチ16、レリーズボタン18、フォーカスレバー20、切換ボタン24、マルチセレクタ26、再生ボタン28、停止ボタン30等を含み、投影部48は、光源であるLED56の点灯及び消灯を行う電源制御部58、投影する画像を表示するLCOS60の表示制御を行う投影制御部62を備えている。
次に、図4に示すフローチャートを参照して実施の形態に係るプロジェクタを備えるカメラの投影開始処理について説明する。本実施の形態においては、基準画像は全面が(R,G,B)=(n,n,n)(nは0≦n≦255を満たす整数)で表される色を有する基準画像をnの値が大きいものから順に投影するものとする。即ち、グレースケールにおいて白色側((R,G,B)=255,255,255))から黒色側((R,G,B)=(0,0,0))に向かって基準画像を順に変更して投影するものとする。また、例として、6枚の基準画像を投影するものとし、これらの6枚の基準画像のnの値はn=0,50,100,150,200,255であるものとする。
撮影モードにおいて被写体の撮像またはLCD表示部22における撮像画像の再生等の動作中に切換ボタン24が操作されるとプロジェクタモードに切り換えられ、LED56を点灯すると共に、全面が(R,G,B)=(255,255,255)で表される色(白色)である基準画像を基準画像記憶部55から読み出し、LCOS60に表示し、投影面に対して投影する(ステップS1)。なお、このとき、撮影モードにおいてLCD表示部22を用いた表示を行っている場合にはLCD表示部22を消灯する。
撮影制御部38は、投影面に投影された基準画像に撮像素子40により撮像される画角を一致させるように図示しない撮影レンズを駆動する(ステップS2)。そして、投影面に投影された基準画像の投影面の撮像を行い(ステップS3)、投影環境検出部50は、バッファメモリ42に記憶した撮像画像のRAWデータから色温度を求め(ステップS4)、色温度を基準画像の階調の値(n)に対応させて記憶する(ステップS5)。
次に、CPU32は投影した基準画像が(R,G,B)=(0,0,0)、即ち黒色であったか否かを確認する(ステップS6)。(R,G,B)=(0,0,0)でなかった場合には基準画像を変更し、投影を行う(ステップS7)。本実施の形態においては、例えば、LCOS60に表示される基準画像を全面が(R,G,B)=(200,200,200)で表される色であるものに変更し投影を行う。次にステップS3〜S6の処理を再度行う。
このとき、例えば、6枚の基準画像を投影する場合、ステップS6において、投影されていた画像が(R,G,B)=(200,200,200)であり、(R,G,B)=(0,0,0)ではないため、ステップS7に戻り基準画像を(R,G,B)=(150,150,150)で表される色に変更してLCOS60に表示し投影を行う。そして、ステップS3〜S5に示す処理を行い、再びステップS6において(R,G,B)=(0,0,0)ではないと判定するため、ステップS7に戻り基準画像を(R,G,B)=(150,150,150)で表される色に変更してLCOS60に表示し、投影を行う。同様にしてステップS3〜S5に示す処理を行い、ステップS6において(R,G,B)=(0,0,0)ではないと判定されるため、ステップS7に戻る。同様にして、ステップS3〜S5に示す処理を行い、LCOS60に表示する基準画像を(R,G,B)=(100,100,100)、(R,G,B)=(50,50,50)、(R,G,B)=(0,0,0)にそれぞれ変更して投影して撮像した画像のRAWデータからRGBデータ及び色温度を抽出し記憶する。
ステップS6において(R,G,B)=(0,0,0)の基準画像の投影が終了したと判断した場合には、投影環境検出部50は、記憶した色温度を基準画像の階調の値(n)に対してプロットし(ステップS8)、投影面に投影されるべき理想の色温度と階調の値の関係を示すデータと比較し、投影環境を検出する(ステップS9)。そして、補正値設定部52は、理想の色温度のデータで示される色温度で投影されるようにガンマ補正に用いるガンマカーブに対して補正を行い(ステップS10)、補正したガンマカーブ(補正値)をガンマ補正に用いるガンマカーブとして設定する(ステップS11)。
例えば、ステップS9における理想のデータは、階調の値によらず色温度が略一定であるものとし、撮像画像に基づくデータでは階調の値によって色温度の変化が大きいものである場合には、ステップS10において色温度の変化が小さくなるようにガンマカーブの修正を行う。なお、理想のデータにおける色温度は、環境光の明るさ等の投影環境により変化するため、複数の理想のデータの中から投影環境に適したデータを選択し、ステップS9において比較するようにしてもよい。
本実施の形態に係るカメラによれば、ガンマカーブ補正後にメモリカードから投影画像データを読み出して投影する際には、投影画像処理部は補正したガンマカーブを用いて画像データに対して補正を行うため、投影面の色や反射率、環境光等の投影環境に影響されることなく理想の色で投影を行うことができる。
なお、上述の実施の形態において、6枚の基準画像を投影しガンマカーブを補正する構成としたが、より多くの基準画像を投影する構成としてもよい。この場合には、基準画像を投影する階調が多くなるため、投影環境により対応したガンマカーブの補正を行うことができる。
また、上述の実施の形態において補正したガンマカーブを投影終了時に予め設定されたガンマカーブとして補正値設定部52に設定してもよいし、補正したガンマカーブを削除し、補正値設定部52に予め設定されるガンマカーブをガンマ補正に用いるガンマカーブとしてもよい。
また、上述の実施の形態において、全画面が(R,G,B)=(n,n,n)で表される色を有する基準画像を投影する構成としたが、基準画像の一部の領域が(R,G,B)=(n,n,n)で表される色を有する構成としてもよい。
2…カメラ、10…撮影窓、12…プロジェクタ投影窓、24…切換ボタン、40…撮像素子、48…投影部、50…投影環境検出部、52…補正値設定部、54…投影画像処理部、56…LED、60…LCOS。

Claims (4)

  1. 単一色で示される基準画像を投影表示する投影部と、
    前記基準画像を撮像して基準画像データを生成する撮像部と、
    前記基準画像データに基づいて前記基準画像が投影表示された領域の色温度を検出する検出部と、
    階調値と色温度との対応関係を示す情報であって階調値毎に複数の色温度を対応付けたデータが記憶された記憶部と、
    前記検出部により検出された色温度と前記記憶部に記憶された複数の色温度のうち前記基準画像が投影表示された投影面の環境光に応じて選択された色温度とを比較して画像データに対して施される階調変換処理に用いる階調カーブの補正値を算出して設定する補正値設定部と、
    前記補正値設定部により設定された補正値で補正された階調カーブを用いて入力画像データに対して階調変換処理を施す画像処理部とを備え
    前記投影部は、前記階調変換処理が施された入力画像データにより示される画像を前記検出部により色温度が検出された領域に投影表示することを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記投影部は、階調値の異なる複数の前記基準画像を順次投影表示し、
    前記補正値設定部は、前記検出部により検出された色温度と前記記憶部に記憶された色温度とを階調値毎に比較して画像データに対して施される階調変換処理に用いる階調カーブの補正値を算出することを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電子機器において、
    前記補正値設定部は、前記投影部による投影が終了した場合、設定した補正値を削除す
    ることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記投影部は、(R,G,B)=(n,n,n)(nは0≦n≦255をみたす整数)で表される前記基準画像を投影表示することを特徴とする電子機器。
JP2009026859A 2009-02-09 2009-02-09 電子機器 Expired - Fee Related JP5344152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026859A JP5344152B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026859A JP5344152B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183465A JP2010183465A (ja) 2010-08-19
JP5344152B2 true JP5344152B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42764618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026859A Expired - Fee Related JP5344152B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5344152B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113873208B (zh) * 2021-09-16 2023-07-25 峰米(北京)科技有限公司 投影设备伽马曲线调整方法及设备
CN114222098B (zh) * 2021-12-10 2023-07-21 峰米(北京)科技有限公司 投影设备伽马曲线调整方法及设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716839B2 (ja) * 2002-03-26 2005-11-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタの画像調整装置、および画像表示装置の画像調整方法
JP4981350B2 (ja) * 2006-04-27 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像投射装置、画像表示システム、画像投射装置の制御方法、および制御プログラム
WO2008156050A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Nikon Corporation 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、電子カメラおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010183465A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917258B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20070009245A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
US20120008008A1 (en) Image processing device, imaging method, imaging program, image processing method, and image processing program
JP5205978B2 (ja) プロジェクタ
JP2008236672A (ja) カメラ、および画像補正値算出方法
JP5344152B2 (ja) 電子機器
JP5569361B2 (ja) 撮像装置およびホワイトバランス制御方法
JP5024061B2 (ja) 撮影装置及び表示装置の制御方法
JP2017134218A (ja) 発光装置およびその制御方法
JP2010072025A (ja) プロジェクタ付電子機器
JP2022160498A (ja) 投影制御装置、投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2007028546A (ja) 撮像装置
JP4714516B2 (ja) 撮像装置
JP2001211388A (ja) 画像信号処理装置
JP2008205922A (ja) 撮影装置
JP5211703B2 (ja) プロジェクタ
JP5532785B2 (ja) 撮像装置
JP5423024B2 (ja) 電子カメラ、および、電子カメラシステム
JP2009182831A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2010243567A (ja) 電子機器
JP2006352434A (ja) 撮影装置
JP2010273189A (ja) 撮像装置
JP2008219108A (ja) 撮影装置
JP5120109B2 (ja) 撮像装置
JP2004129035A (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees