JP5120109B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5120109B2
JP5120109B2 JP2008169981A JP2008169981A JP5120109B2 JP 5120109 B2 JP5120109 B2 JP 5120109B2 JP 2008169981 A JP2008169981 A JP 2008169981A JP 2008169981 A JP2008169981 A JP 2008169981A JP 5120109 B2 JP5120109 B2 JP 5120109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
imaging
image
unit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008169981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011260A (ja
Inventor
直晶 寄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008169981A priority Critical patent/JP5120109B2/ja
Publication of JP2010011260A publication Critical patent/JP2010011260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120109B2 publication Critical patent/JP5120109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。
従来、撮像装置によりフラッシュ光の発光を行いつつ被写体を撮影する場合、発光を行うための充電が完了するまで待機し、被写体の撮影を行っていた。また、近年、フラッシュ光の発光を行わずに撮像素子を高感度に設定して撮影を行う撮像装置(例えば、特許文献1参照)や、発光用の充電量を検出し、検出された充電量に応じて撮像素子の感度を設定し、撮影を行う撮像装置(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
特開2005−204120号公報 特開2007−96995号公報
しかしながら、フラッシュ光を必要とする撮影の場合、発光用の充電が完了するまで被写体を撮影することができず、撮影タイミングを逃す場合があった。また、特許文献1及び2記載の撮像装置の場合、発光用の充電が完了するのを待たずに被写体を撮影することができるため撮影タイミングを逃すことはないが、フラッシュ光の発光を行いつつ低感度で撮影することができる場合であっても高感度で撮影を行う場合があり、フラッシュ光の発光を行いつつ低感度で撮影された場合の画質と比較して画質が低下する場合があった。
本発明の目的は、撮影タイミングを逃さず、かつ高画質を有する被写体画像を得ることができる撮像装置を提供することである。
本発明の撮像装置は、被写体光を撮像する撮像素子から出力される撮像信号に基づき画像データを生成する撮像部と、前記撮像素子による撮像の際にフラッシュ光の発光を行なう必要があるか否かを判別する発光判別部と、前記発光を行なうための充電が完了したか否かを判別する電力判別部と、前記発光判別部により前記発光を行なう必要があると判別され、前記電力判別部により前記充電が完了していないと判別された場合、前記発光を伴わずに撮影する特殊撮影モードにより撮影を行なう撮影制御部と、前記特殊撮影モードによる撮影が可能か否かを判別する撮影判別部とを備え、前記撮影制御部は、前記撮影判別部により前記特殊撮影モードによる撮影が不可能と判別された場合には、前記電力判別部により前記充電が完了したと判別されると前記発光を行ないつつ撮影する通常撮影モードにより撮影を行なうことを特徴とする。
本発明の撮影装置によれば、撮影タイミングを逃さず、かつ高画質を有する被写体画像を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る電子カメラについて説明する。図1は、実施の形態に係る電子カメラ2のシステム構成を示すブロック図である。図1に示すように、電子カメラ2は、マイクロプロセッサ等により構成され、電子カメラ2の各部を統括的に制御する制御部4を備えている。
撮像素子6は、CCDまたはCMOS等により構成され、図示しない撮影レンズを透過した被写体光を撮像して撮像信号を図示しないA/D変換回路に対して出力する。撮像素子6から出力された撮像信号は、A/D変換回路においてアナログ信号からデジタル信号に変換され、画像処理部8に対して出力される。
画像処理部8は、A/D変換回路から出力されるデジタル信号の画像データに対して階調補正等の画像処理を行う。画像処理部8により画像処理された画像データは、後述する撮影モードの種別、撮影日時、露出等の撮影に関する情報と共に、Exif(Exchangable image file format)等の所定の形式で、一時的に記憶部10に記憶される。
記録媒体12は、電子カメラ2に設けられたカードスロット(図示せず)に着脱可能に装着される可搬性を有する記録媒体であり、例えば、CFカード、SDカード、スマートメディア等が用いられる。記録媒体12には、制御部4により記憶部10から読み込まれた画像データ及び画像データに付加されている撮影に関する情報が記録される。
表示部14は、撮像素子6からのリアルタイム画像であるスルー画像または記録媒体12に記録された画像、及び記録媒体12に記録されている撮影に関する情報やメニュー(選択項目)等を表示する。操作部16は、電源をオン/オフする電源スイッチ、撮影等を指示するためのレリーズボタン、表示部14にメニュー等を表示させるためのメニューボタン、後述する撮影モードを選択するためのモードボタン、メニュー項目の選択等を行うための十字キー、決定ボタン(OKボタン)等を含んで構成されている。
測光センサ18は、撮像素子6からの画像を複数の領域に分割して測光する多分割測光センサであり、各領域の光量または光強度を測定する。測光センサ18による各領域における測光結果は、制御部4に対して出力される。発光回路20は、制御部4の制御の下、被写体を照明するためのフラッシュ光の発光を行うための回路である。また、発光回路20には充電回路22が接続されている。充電回路22は、図示しないコンデンサ等を用いて発光回路20による発光に必要な充電を行うための回路である。
次に、図2に示すフローチャートを用いて、実施の形態に係る電子カメラ2の撮影時の動作について説明する。なお、電子カメラ2は、通常撮影モードと特殊撮影モードを有している。通常撮影モードとは、フラッシュ光の発光を要しない場合において発光を伴わずに撮影が行われるモード、及び発光を必要とし、かつ発光用の充電が完了している場合において発光を伴って撮影が行われるモードである。また、特殊撮影モードとは、発光を必要とし、かつ発光用の充電が完了していない場合において、感度及び階調の少なくとも一方を調整し、発光を伴わずに撮影が行われるモードのことである。
まず、制御部4は、電子カメラ2の電源がオンの状態でユーザーによりレリーズボタンの押し下げが行われたことを認識すると(ステップS11)、測光センサ18による各領域における測光結果を取得し(ステップS12)、ステップS12において取得した測光結果に基づいて、被写体に対してフラッシュ光の発光を行う必要があるか否かの判別を行う(ステップS13)。
即ち、制御部4は、発光の要否を判別するために、ステップS12において取得した測光結果から画像全体の輝度値Bを算出し、輝度値Bが予め設定されている閾値L(記憶部10に記憶されている)を超えているか否かを判別する。そして、閾値Lを超えている場合には発光を行う必要がないと判別し(ステップS13:No)、閾値L以下の場合には発光を行う必要があると判別する(ステップS13:Yes)。
ステップS13において発光を行う必要がないと判別された場合(ステップS13:No)、通常撮影モードに移行し、発光を伴わずに撮影を行う(ステップS14)。一方、ステップS13において発光を行う必要があると判別された場合(ステップS13:Yes)、制御部4は、発光のための充電が完了しているか否かの判別を行う(ステップS15)。
即ち、制御部4は、充電回路22内の図示しない充電制御部から充電が完了したことを示す信号を受信しているか否かを判別する。充電制御部から信号を受信している場合、制御部4は、充電が完了したと判別し(ステップS15:Yes)、通常撮影モードに移行し、発光を行いつつ撮影を行う(ステップS16)。一方、例えば電子カメラ2の電源がオンされた直後や発光を伴った撮影の直後等、充電が完了しておらず、充電制御部から信号を受信していない場合、制御部4は、充電が完了していないと判別し(ステップS15:No)、特殊撮影モードに移行し、特殊撮影モードによる撮影を行う(ステップS17)。
図3は、ステップS17に示す特殊撮影モードによる撮影の動作について説明するためのフローチャートである。制御部4は、図2のステップS12において取得した測光結果に基づいて、被写体が逆光状態であるか否かを検出する(ステップS20)。具体的には、例えば公知の顔認識処理等を用いて、画像中の主要な被写体である主被写体を識別する。次に、測光センサ18による各領域における測光結果から、主被写体が位置する領域の測光結果を取得し、主被写体が位置する領域の輝度値Bを算出する。同様に、主被写体が位置する領域以外の他領域の測光結果を取得し、他領域の輝度値Bを算出する。そして、輝度値B及び輝度値Bの差(B−B)が予め設定されている閾値L(記憶部10に記憶されている)を超えているか否かの判別を行う。そして、閾値Lを超えている場合には逆光状態であることを検出し、閾値L以下の場合には逆光状態でないことを検出する。
ステップS20において逆光状態であることが検出された場合(ステップS20:Yes)、制御部4は、発光を伴わずに撮影を行う(ステップS21)。次に、制御部4は、ステップS21において撮像素子6により撮像された画像データに対して画像処理部8により画像の階調補正を行う(ステップS22)。階調補正とは、画像内の暗部領域の明度を向上させる補正のことである。制御部4は、図2のステップS12において取得した測光結果から画像の各画素の輝度値を求め、求めた輝度値から画像の明部領域と暗部領域とを区別する。制御部4は、暗部領域の輝度値に応じて明度を向上させる処理を行う。即ち、輝度値が低いほど明度をより高くする処理を行う。
一方、ステップS20において逆光状態でないことが検出された場合(ステップS20:No)、制御部4は、電子カメラ2において設定し得る感度、シャッタスピード及び絞りにより被写体の画像を適正露出で得られるか否かを判別する(ステップS23)。例えば、シャッタスピードを限界まで遅くし、絞りを限界まで大きくした場合における適正感度が、撮像素子6において設定し得る感度に含まれているか否かを判別する。撮像素子6において設定し得る感度に含まれている場合には画像を適正露出で得られると判別し、含まれていない場合には画像を適正露出で得られないと判別する。
被写体の画像を適正露出で得られる場合には(ステップS23:Yes)、制御部4は、撮像素子6の感度をステップS23において求めた適正値までアップさせる調整を行う(ステップS24)。同時に、シャッタスピード及び絞りをステップS23において求めた値に変更する。そして、制御部4は、ステップS24において調整された露出条件で発光を伴わずに撮影を行う(ステップS25)。
一方、被写体の画像を適正露出で得られない場合には(ステップS23:No)、制御部4は、撮像素子6の感度を上限までアップさせて撮影された画像に階調補正を施すことにより適正画像が得られるか否かを判別する(ステップS26)。即ち、シャッタスピードを限界まで遅くし、絞りを限界まで大きくし、感度を上限までアップさせて撮影された画像が階調補正されることにより適正画像になり得るか否かを判別する。
階調補正することにより適正画像が得られる場合には(ステップS26:Yes)、制御部4は、撮像素子6の感度を上限までアップさせる調整を行う(ステップS27)。同時に、シャッタスピード及び絞りをステップS23において求めた値に変更する。そして、制御部4は、ステップS27において調整された露出条件で発光を伴わずに撮影を行う(ステップS28)。次に、制御部4は、ステップS28において撮像素子6により撮像された画像データに対して画像処理部8により画像の階調補正を行う(ステップS29)。具体的には、ステップS22における処理と同様の処理を行う。
一方、階調補正することにより適正画像が得られない場合には(ステップS26:No)、制御部4は、特殊撮影モードによる撮影が不可である旨、発光用の充電が完了するまで待機を促す旨をユーザーに対して報知する(ステップS30)。具体的には、表示部14にその旨を知らせる文字、短縮文字または記号等を表示させる。または、電子カメラ2に設けられている図示しないスピーカーを用いて音で報知するか、電子カメラ2にLED等の表示素子を設け、表示素子を点灯または点滅等させて報知する。そして、制御部4は、通常撮影モードに移行し、発光用の充電が完了したか否かの判別を行う(ステップS31)。制御部4は、図示しない充電制御部から充電が完了したことを示す信号を受信するまで、ステップS30における報知を継続する。そして、制御部4は、発光用の充電が完了した後(ステップS31:Yes)、発光しつつ撮影を行う(ステップS32)。
撮影が終了した後、制御部4は、表示部14に、撮影された画像と共に、特殊撮影モードまたは通常撮影モードで撮影されたかを表示する(図2のステップS18)。特殊撮影モードにおいては、階調補正による撮影(ステップS21)、感度アップによる撮影(ステップS24)、または感度アップと階調補正とによる撮影(ステップS28)であるかも表示する。例えば、「感度アップ撮影モード」「階調補正撮影モード」「感度アップ及び階調補正撮影モード」「通常撮影モード」のような文字または記号を用いて表示部14に表示させる。次に、制御部4は、画像データに上述の撮影モードの種類(特殊撮影モードで撮影されたならば、どのようなモードであったかを示す情報)を例えばタグデータとして付加し、付加された撮影モードの種類と共に画像データを記録媒体12に記録する(ステップS19)。
この実施の形態に係る電子カメラによれば、感度アップによる撮影、階調補正による撮影または感度アップと階調補正とによる撮影のうち最適な特殊撮影モードにより撮影を行うことができるため、フラッシュ光の発光を必要とし、発光を行うための充電が完了していない場合においても、撮影タイミングを逃すことなく、かつ高画質を有する被写体画像を得ることができる。
なお、上述の実施の形態に係る電子カメラおいては、特殊撮影モードとして感度アップによる撮影及び階調補正による撮影が含まれているが、特殊撮影モードとして感度アップによる撮影のみが含まれている場合、感度アップによる撮影が可能な場合のみ特殊撮影モードによる撮影を行い、それ以外は通常撮影モードにより撮影を行う。同様に、特殊撮影モードとして階調補正による撮影のみが含まれている場合、階調補正による撮影が可能な場合のみ特殊撮影モードによる撮影を行い、それ以外は通常撮影モードにより撮影を行う。
また、上述の実施の形態においては、図3のステップS26〜S29の処理を行っているが、これらの処理を有効にするか否かをユーザーに予め設定させる構成にすることもできる。有効にした場合には、上述の実施の形態と同様にステップS26〜S29の処理を行い、無効にした場合には、これらの処理を省略する。
本発明の実施の形態に係る電子カメラのシステム構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る電子カメラにおける撮影時の動作について説明するためのフローチャートである。 特殊撮影モードによる撮影の動作について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
2…電子カメラ、4…制御部、6…撮像素子、8…画像処理部、10…記憶部、12…記録媒体、14…表示部、16…操作部、18…測光センサ、20…発光回路、22…充電回路。

Claims (8)

  1. 被写体光を撮像する撮像素子から出力される撮像信号に基づき画像データを生成する撮像部と、
    前記撮像素子による撮像の際にフラッシュ光の発光を行なう必要があるか否かを判別する発光判別部と、
    前記発光を行なうための充電が完了したか否かを判別する電力判別部と、
    前記発光判別部により前記発光を行なう必要があると判別され、前記電力判別部により前記充電が完了していないと判別された場合、前記発光を伴わずに撮影する特殊撮影モードにより撮影を行なう撮影制御部と、
    前記特殊撮影モードによる撮影が可能か否かを判別する撮影判別部とを備え、
    前記撮影制御部は、前記撮影判別部により前記特殊撮影モードによる撮影が不可能と判別された場合には、前記電力判別部により前記充電が完了したと判別されると前記発光を行ないつつ撮影する通常撮影モードにより撮影を行なうことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記被写体が逆光状態であるか否か検出する逆光検出部を更に備え、
    前記撮影判別部は、前記逆光検出部による検出結果に基づいて前記特殊撮影モードによる撮影が可能か否かを判別することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記画像データに基づく画像の階調を補正する階調補正部を更に備え、
    前記階調補正部は、前記撮影判別部により前記特殊撮影モードによる撮影が可能であると判別された場合、前記逆光検出部による検出結果に基づいて前記画像の階調を補正することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記特殊撮影モードによる撮影によって前記被写体の画像を適正露出で得られるか否かを判別する適正露出判別部を更に備え、
    前記撮影判別部は、前記適正露出判別部による判別結果に基づいて前記特殊撮影モードによる撮影が可能か否かを判別することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像素子の感度を調整する感度調整部を更に備え、
    前記感度調整部は、前記撮影判別部により前記特殊撮影モードによる撮影が可能であると判別された場合、前記適正露出での前記被写体の画像が得られるように、前記撮像素子の感度を調整することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記特殊撮影モードにより撮影された画像であることを表示する表示部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記特殊撮影モードにより撮影された画像であることを示す情報を、前記撮影された画像に基づく画像データと共に記録する記録部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記通常撮影モードにより撮影が行なわれる場合には、前記電力判別部により前記充電が完了したと判別されるまで待機を促す旨を報知する報知部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の撮像装置。
JP2008169981A 2008-06-30 2008-06-30 撮像装置 Expired - Fee Related JP5120109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169981A JP5120109B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169981A JP5120109B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011260A JP2010011260A (ja) 2010-01-14
JP5120109B2 true JP5120109B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41591178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169981A Expired - Fee Related JP5120109B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5120109B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591025Y2 (ja) * 1992-02-26 1999-02-24 株式会社ニコン カメラの露出制御装置
JP2001075164A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Olympus Optical Co Ltd ファインダ内表示装置及びカメラ
JP2003052004A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc 撮像装置、画像再生装置、画像再生方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010011260A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626425B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
US7706674B2 (en) Device and method for controlling flash
JP4356778B2 (ja) 画像撮影装置及び画像撮影方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4661413B2 (ja) 撮像装置、撮影枚数管理方法及び撮影枚数管理プログラム
JP5156991B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2006025257A (ja) 撮像装置
JP2009157242A (ja) 撮像装置
JP2012085261A (ja) 撮像装置、ファインダ及びその表示方法
JP2012095116A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5633239B2 (ja) 撮影装置及び画像処理プログラム
JP5120109B2 (ja) 撮像装置
JP5144451B2 (ja) 撮像装置およびフラッシュの制御方法
JP2007028546A (ja) 撮像装置
JP4761039B2 (ja) 撮像装置
JP6410416B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2005328224A (ja) デジタルカメラ
JP5077294B2 (ja) 画像撮影装置及び画像撮影方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006191234A (ja) 撮像装置、動作状態提示方法、および動作状態提示プログラム
JP4120690B2 (ja) 静止画撮像装置及び静止が撮像装置における静止画像撮像方法
JP2010021674A (ja) 撮像装置
JP2011114442A (ja) 電子カメラ
JP2005176265A (ja) 電子機器および撮像装置
JP4862755B2 (ja) 画像撮影制御装置及び画像撮影制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008259008A (ja) 撮影装置
JP2006253761A (ja) 撮像装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5120109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees