JP5343843B2 - 雑音低減装置、雑音低減方法及びプログラム - Google Patents

雑音低減装置、雑音低減方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5343843B2
JP5343843B2 JP2009293277A JP2009293277A JP5343843B2 JP 5343843 B2 JP5343843 B2 JP 5343843B2 JP 2009293277 A JP2009293277 A JP 2009293277A JP 2009293277 A JP2009293277 A JP 2009293277A JP 5343843 B2 JP5343843 B2 JP 5343843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
transmission signal
processing
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009293277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011133676A (ja
Inventor
誠 杉垣
芳幸 田中
博之 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2009293277A priority Critical patent/JP5343843B2/ja
Publication of JP2011133676A publication Critical patent/JP2011133676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343843B2 publication Critical patent/JP5343843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、雑音低減装置、雑音低減方法及びプログラムに関し、特に、通信装置の送受信の切り替えに起因する雑音を低減するするための雑音低減装置、雑音低減方法及びプログラムに関する。
音声を再生する装置では、電源のオン/オフなどの過渡的な要因により突発的なポップ音が発生して、音声を聞く者にとっての不快感の原因となる。このため、このポップ音を低減するための手法が考えられてきた(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−128812号公報
しかし、無線電話通信などで行われている半二重通信での音声の再生については、固有の問題が生じる。
すなわち、半二重通信では、送信機と受信機を一対用意したうえ、送信機への音声入力を行うマイクロホンに、送受信の切替を指示するためのPTT(Push To Talk)スイッチを付属させて、送話の操作を行うため通話者がこのPTTスイッチを押下したときは送信機が作動し、押下していないときは受信機が作動するように構成する、という手法が広く用いられている。このPTTスイッチの操作に伴って発生するポップ音は、マイクロホンにより集音され、送信される音声信号に混入する。このポップ音は、電源のオン/オフとは無関係に生じる、という問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、PTTスイッチの操作に起因する雑音を低減するするための雑音低減装置、雑音低減方法及びプログラムを提供することを目的とする。
この目的を達成するため、この発明の第1の観点に係る雑音低減装置は、
送信装置が送信する伝送信号の一部を空白化する雑音低減装置であって、
操作者の操作に従い、前記伝送信号の送信又は送信停止を前記送信装置へと指示する送受切替指示手段と、
前記伝送信号を取得し、当該伝送信号を一時記憶する一時記憶手段と、
前記一時記憶手段に一時記憶されている前記伝送信号を、所定の長さを有する単位データの連続へと加工する処理を行う信号加工手段と、
前記送受切替指示手段が、前記伝送信号の送信を指示する状態から送信停止を指示する状態へと遷移したことを検知し、当該検知をした時点、又は当該時点から一定時間が経過した時点を基準時として、前記一時記憶手段に一時記憶されている前記伝送信号のうち、前記信号加工手段が当該基準時以降に前記単位データへの加工開始する分を、伝送すべき情報が存在しないことを示す所定内容のデータに差し替えることにより前記空白化を行う空白化手段と、を備える、
ことを特徴とする。
このような雑音低減装置によれば、送受切替指示手段により伝送信号の送信停止が指示された直後に、機械的な要因や電気的な要因によりポップ音が発生しても、このポップ音を含む信号が伝送されることが防止される。
連続する所定の複数個の前記単位データは上位の単位を形成するものであってもよい。
この場合、前記信号加工手段は、前記基準時において前記単位データへの加工の処理が行われている伝送信号が属すべき上位の単位の形成が完了すると、当該加工の処理を終了するものであってもよい。
また、この発明の第2の観点に係る雑音低減方法は、
送信装置が送信する伝送信号の一部を空白化する雑音低減方法であって、
前記伝送信号の送信又は送信停止を前記送信装置へと指示する送受切替指示ステップと、
前記伝送信号を取得し、当該伝送信号を一時記憶する一時記憶ステップと、
前記一時記憶ステップで一時記憶された前記伝送信号を、所定の長さを有する単位データの連続へと加工する処理を行う信号加工ステップと、
前記送受切替指示ステップにおいて、前記伝送信号の送信を指示する状態から送信停止を指示する状態へと遷移があったとき、当該遷移を検知し、当該検知をした時点、又は当該時点から一定時間が経過した時点を基準時として、前記一時記憶ステップで一時記憶した前記伝送信号のうち、前記信号加工ステップで当該基準時以降に前記単位データへの加工開始する分を、伝送すべき情報が存在しないことを示す所定内容のデータに差し替えることにより前記空白化を行う空白化ステップと、を含む、
ことを特徴とする。
このような雑音低減方法によれば、送受切替指示ステップで伝送信号の送信停止が指示された直後に、機械的な要因や電気的な要因によりポップ音が発生しても、このポップ音を含む信号が伝送されることが防止される。
また、この発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
操作者の操作に従い、伝送信号を送信する送信装置へと、前記伝送信号の送信又は送信停止を指示する送受切替指示手段と、
前記伝送信号を取得し、当該伝送信号を一時記憶する一時記憶手段と、
前記一時記憶手段に一時記憶されている前記伝送信号を、所定の長さを有する単位データの連続へと加工する処理を行う信号加工手段と、
前記送受切替指示手段が、前記伝送信号の送信を指示する状態から送信停止を指示する状態へと遷移したことを検知し、当該検知をした時点、又は当該時点から一定時間が経過した時点を基準時として、前記一時記憶手段に一時記憶されている前記伝送信号のうち、前記信号加工手段が当該基準時以降に前記単位データへの加工開始する分を、伝送すべき情報が存在しないことを示す所定内容のデータに差し替える手段、
して機能させるためのものであることを特徴とする。
このようなプログラムを実行するコンピュータによれば、送受切替指示手段により伝送信号の送信停止が指示された直後に、機械的な要因や電気的な要因によりポップ音が発生しても、このポップ音を含む信号が伝送されることが防止される。
本発明によれば、PTTスイッチの操作に起因する雑音を低減するするための雑音低減装置、雑音低減方法及びプログラムが実現される。
本発明の実施形態に係る送受信機の構成を示すブロック図である。 DSPの機能上の構成を示すブロック図である。 音声フレームのデータ構造を示す図である。 PTTスイッチのリリースの後で音声フレームが無音化される動作を説明するためのタイミング図である。 PTTスイッチのリリースの後で音声フレームが無音化される動作の変形例を説明するためのタイミング図である。
以下、本発明の実施の形態を、送受信機を例とし、図面を参照して説明する。
図1は、この発明の実施の形態に係る送受信機の構成を示す図である。図示するように、この送受信機は、PTT(Push To Talk)スイッチ1と、CPU(Central Processing Unit)2と、マイクロホン3と、A/D(Analog-to-Digital)変換器4と、DSP(Digital Signal Processor)5と、D/A(Digital-to-Analog)変換器6と、VCO(Voltage Controlled Oscillator)7と、電力増幅器8と、アンテナ9とより構成されている。また、この送受信機はさらに、図示しない受信機を備えている。
PTTスイッチ1は、例えば押しボタンスイッチからなっており、CPU2に接続されている。PTTスイッチ1は、、操作者の操作に従って、この送受信機に送信又は受信のいずれの動作を行わせるかを指示する信号をCPU2に供給する。
CPU2は、DSP5及びVCO7に接続されており、また、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリからなる図示しない主記憶部と、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリからなる図示しない外部記憶部とに接続されている。
CPU2は、外部記憶部が記憶するプログラムを読み出し、このプログラムに従って、後述の処理を実行する。
マイクロホン3は、例えば、図示しない低周波増幅器などを介してA/D変換器4に接続されており、音声をアナログ形式の電気信号に変換してA/D変換器4に供給する。
A/D変換器4はDSP5に接続されており、供給されたアナログ形式の電気信号をサンプリングしてデジタル形式の信号に変換し、DSP5に供給する。
DSP5は、後述の符号化されたフレームを生成する処理を指示する信号がCPU2から供給されている間、後述の処理を実行する。DSP5は、機能的には、例えば図2に示すように、第1バッファ51と、ボコーダ52と、第2バッファ53と、無音化部54と、フレーム化部55と、符号化部56とより構成されている。
第1バッファ51は、A/D変換器4より供給されたデジタル形式の信号を取得して一時記憶する。一時記憶する容量は、例えば、後述する音声チャンネル(「VCH」)1個分程度であればよい。
ボコーダ52は、第1バッファ51が一時記憶する信号を読み出して所定の加工を加え、加工済みの信号を第2バッファ53へと供給する。信号に加える加工の態様は任意であり、例えば、音声を表すこの信号につき音声圧縮を加えるという加工であってもよい。
第2バッファ53は、ボコーダ52より供給された加工済みの信号を取得して一時記憶する。第2バッファ53が信号を一時記憶する容量は、例えば、VCH5個分程度であればよい。
無音化部54は、CPU2より供給される無音化の指示に応答して、第2バッファ53が一時記憶している信号にアクセスして、この信号に無音化の処理を施す。無音化の処理は、例えば、処理の対象である信号のうち無音化する部分を、無音状態を表す所定値を有するデータに差し替えることによって行う。
フレーム化部55は、第2バッファ53より供給された信号を読み出してフレーム化し、符号化部56へと供給する。第2バッファ53が一時記憶している間に無音化部54により無音化された信号については、無音化済みの信号を読み出すことになる。
フレーム化部55は、具体的には、例えば図3に示すデータ構造を有する音声フレーム(図3において「Voice」あるいは「Frame」として示す区画)を生成するという形でフレーム化の処理を行う。
図3に示す音声フレームの各々は、先頭から順に、FSW(Frame Sync Word)、LICH(Link Information CHannel)、SACC(Slow Associated Control Channel)、4個のVCH(Voice CHannel:音声チャンネル)の計7個の区画より構成されている。音声フレーム1個の時間長は、例えば80ミリ秒である。
このうちFSWは、音声フレームの同期をとる目的で設けられる固定長のビット列からなる。LICHは、音声フレーム内のデータを識別する制御情報からなる。SACCは、後続するVCH内にある音声データの伝送に付随して制御情報を伝送することを指示するデータからなる。なお、FSW、LICH及びSACCの内容を構成するデータ又はその生成のためにDSP5が用いるデータは、例えば上述の外部記憶部、主記憶部あるいはその他図示しない記憶装置がDSP5に供給するものとしてもよいし、CPU2がDSP5に供給するものとしてもよい。
VCHは音声データからなり、具体的には、フレーム化部55が第2バッファ53から読み出した信号(又はこの信号を加工して得られたデータ)からなる。
そして、連続して並ぶ4個の音声フレームは、1個のスーパーフレーム(図3において「Super Frame」として示す区画)を形成している。また、フレーム化部55は、スーパーフレームの生成を行っていない状態から新たにスーパーフレームの生成を開始するとき、新たなスーパーフレームに前置するデータからなるヘッダ(図3において「Header」として示す区画)を付加する。また、スーパーフレームの生成を終了するときは、末尾のスーパーフレームの末尾に、送信の終了を示すデータ(図3において「TX_RE」として示す)を付加する。
符号化部56は、フレーム化部55から供給された、音声フレームを構成しているデータの列を、所定の規則に従って符号化する。そして、符号化されたフレームをD/A変換器6へと供給する。
D/A変換器6は、符号化部56から供給された音声フレームをアナログ形式の信号に変換して、VCO7へと供給する。
VCO7は、D/A変換器6から供給された信号の値に従って定まる周波数を有する高周波信号を発振して、電力増幅器8へと供給する。D/A変換器6が供給する符号化された信号の電圧の変化に従って、この高周波信号の発振周波数は変化するから、この高周波信号は、PCM(Pulse Code Modulation)変調された音声信号により搬送波を周波数変調して得た変調波に相当する。
電力増幅器8は、VCO7から供給された変調波を電力増幅し、アンテナ9を介して無線送信する。
次に、この送受信機が、PTTスイッチ1をリリースする操作(PTTスイッチ1の押下を終了する操作)の後に音声データを無音化する動作を説明する。
まず、PTTスイッチ1が押下されている間、PTTスイッチ1は、送信の動作を行うことを指示する信号をCPU2に供給する。CPU2はこの信号に応答して、DSP5に、符号化された音声フレームを生成する処理を指示する信号を供給する。
符号化された音声フレームを生成する処理を指示する信号を供給されている間、DSP5は、第1バッファ51、ボコーダ52、第2バッファ53、フレーム化部55及び符号化部56が上述の処理を行うことにより、A/D変換器4より供給されたデジタル形式の信号を取得して所定の加工を加え、加工済みの信号をフレーム化し、さらに符号化してD/A変換器6へと供給する。この結果、この送受信機は、マイクロホン3が集音した音声を加工したものにあたる信号を含む符号化された音声フレームを周波数変調して得た変調波を無線送信する。
この状態から、PTTスイッチ1がリリースされると、PTTスイッチ1は、受信の動作を行うことを指示する信号をCPU2に供給する。CPU2はこの信号に応答して、DSP5に、音声フレームの無音化を指示する信号を供給する。
DSP5の無音化部54は、この無音化の指示に応答して、第2バッファ53が一時記憶している信号にアクセスする。そして、この信号のうち、無音化の指示がDSP5に供給された時点で現にフレーム化部55によるフレーム化の処理が施されている信号が属することになる音声フレームの次以降の音声フレームに属することとなる信号(無音化の指示がDSP5に供給された時点以降に第2バッファ53が新たに一時記憶する信号も含む)に、無音化の処理を施す。
一方、フレーム化部55は、無音化の指示がDSP5に供給された時点で現にフレーム化の処理を施している信号が属するスーパーフレームの末尾のデータを処理するまで、フレーム化の処理を続行する。そして、当該末尾のデータまでフレーム化の処理を完了すると、処理済みの末尾のスーパーフレームの末尾にデータ「TX_RE」を付加して、フレーム化の処理を終了する。
フレーム化部55がフレーム化の処理を終了し、フレーム化された分の符号化、D/A変換器6による変換、VCO7による周波数変調も完了して、フレーム化された分が変調波として送信されると、VCO7は発振を停止し、この送受信機は送信の動作を終了して、受信機による受信の動作に移る。
以上説明した動作を行う結果、図4に示すように、この送受信機は、PTTスイッチ1が押下されている間、フレーム化され符号化された音声を表す変調波を無線送信し、PTTスイッチ1がリリースされると、リリースされた時点から、この時点にフレーム化の処理中であった信号が属するスーパーフレームの無線送信が完了するまでの間、無音状態を表す変調波を無線送信する。そして、このスーパーフレームの無線送信が完了すると、無線送信を終了する。
なお、図4において、「PTT」はPTTスイッチの押下又はリリースの状態遷移を示すグラフである。また、「MIC」は、ポップ音の振幅を示すグラフである。また、「TX」は、この送受信機による変調波の送信又は送信停止の状態遷移を示すグラフである。
このような動作を行う結果、この送受信機においては、PTTスイッチ1がリリースされた直後に、機械的な要因や電気的な要因によりポップ音が発生しても、このポップ音を含む音声を表す変調波が送信されることが防止される。
なお、この送受信機の構成は、上述のものに限られない。
例えば、この送受信機は、変調波を無線送信する必要はなく、有線回線に送信するものであってもよい。また、変調形式も任意であり、周波数変調を行う必要はなく、位相変調を行うようにしてもよいし、振幅変調を行うようにしてもよい。
また、音声を表す信号に音声圧縮等の加工を加える処理は必ずしも必要ではなく、また、符号化の処理も、必ずしも行われる必要はない。また、この送受信機が送信する変調波は、音声を表すものである必要はなく、映像又はその他任意のデータを表すものであってよい。
映像以外のデータを表す変調波を送信する場合、無音化部54は、処理の対象である信号のうち無音化する部分を無音状態を表すデータに差し替える代わりに、空白の映像その他伝送すべき情報が存在しないことを示す所定内容のデータに差し替えるものとすればよい。
また、生成する音声フレームの形式も任意であり、1個の音声チャンネルの時間長、1個の音声フレーム中の音声チャンネルの個数、1個のスーパーフレーム中の音声フレームの個数、音声フレームあるいはスーパーフレームに含まれる制御情報の種類ないし内容は、いずれも任意である。また、そもそも音声フレームあるいはスーパーフレームを設けるか否かも任意であり、例えば、複数の音声チャンネルを包括する単位が存在しなくてもよい。
また、無音化の開始時点は、PTTスイッチ1がリリースされた時点である必要はなく、例えば図5に示すように、PTTスイッチ1がリリースされた時点から一定時間が経過した時点から無音化を開始するようにしてもよい。図5は、音声フレーム1個の長さが80ミリ秒であるものとして、PTTスイッチ1がリリースされた時点から無音化が開始されるまでの時間長もまた80ミリ秒であるという場合を例示するものである。このような構成をとれば、ポップ音の発生がPTTスイッチ1のリリースから一定時間遅れて発生するような場合にも、無音化が不要な区間を無音化してしまうことなく効率的にポップ音の送信を防止できる。
また、無音化ないし送信を終了する時点もスーパーフレームの末尾に限られない。従って、例えば、PTTスイッチ1がリリースされた時点にフレーム化の処理中であった信号が属するチャンネルあるいは音声フレームの末尾までを、無音化ないし送信の対象とするようにしてもよい。
また、第1バッファ51、ボコーダ52、第2バッファ53、無音化部54、フレーム化部55及び符号化部56は1個のDSPにより構成されている必要はなく、1個以上の専用の集積回路によりDSP5の一部又は全部の機能が分担されていてもよい。また、CPU2が、DSP5の機能の一部又は全部を行うようにしてもよい。
以上、この発明の実施の形態を説明したが、この発明にかかる雑音低減装置は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。
例えば、マイクロホン、スイッチ、A/D変換器、D/A変換器、変調回路及び高周波増幅回路を備えたコンピュータに上述のCPU2及びDSP5の動作を実行させるためのプログラムを格納した記録媒体(CD−ROM等)からこのプログラムをインストールすることにより、上述した送受信機を構成することができる。
また、例えば、通信回線の掲示板(BBS)にこのプログラムをアップロードし、これを通信回線を介して配信してもよく、また、このプログラムを表す信号により搬送波を変調し、得られた変調波を伝送し、この変調波を受信した装置が変調波を復調してこれらのプログラムを復元するようにしてもよい。
そして、このプログラムを起動し、オペレーティングシステム(OS)の制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
なお、OSが処理の一部を分担する場合、あるいは、OSが本願発明の1つの構成要素の一部を構成するような場合には、記録媒体には、その部分を除いたプログラムを格納してもよい。この場合も、この発明では、その記録媒体には、コンピュータが実行する各機能又はステップを実行するためのプログラムが格納されているものとする。
1 PTTスイッチ
2 CPU
3 マイクロホン
4 A/D変換器
5 DSP
51 第1バッファ
52 ボコーダ
53 第2バッファ
54 無音化部
55 フレーム化部
56 符号化部
6 D/A変換器
7 VCO
8 電力増幅器
9 アンテナ

Claims (4)

  1. 送信装置が送信する伝送信号の一部を空白化する雑音低減装置であって、
    操作者の操作に従い、前記伝送信号の送信又は送信停止を前記送信装置へと指示する送受切替指示手段と、
    前記伝送信号を取得し、当該伝送信号を一時記憶する一時記憶手段と、
    前記一時記憶手段に一時記憶されている前記伝送信号を、所定の長さを有する単位データの連続へと加工する処理を行う信号加工手段と、
    前記送受切替指示手段が、前記伝送信号の送信を指示する状態から送信停止を指示する状態へと遷移したことを検知し、当該検知をした時点、又は当該時点から一定時間が経過した時点を基準時として、前記一時記憶手段に一時記憶されている前記伝送信号のうち、前記信号加工手段が当該基準時以降に前記単位データへの加工開始する分を、伝送すべき情報が存在しないことを示す所定内容のデータに差し替えることにより前記空白化を行う空白化手段と、を備える、
    ことを特徴とする雑音低減装置。
  2. 連続する所定の複数個の前記単位データは上位の単位を形成するものであり、
    前記信号加工手段は、前記基準時において前記単位データへの加工の処理が行われている伝送信号が属すべき上位の単位の形成が完了すると、当該加工の処理を終了する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の雑音低減装置。
  3. 送信装置が送信する伝送信号の一部を空白化する雑音低減方法であって、
    前記伝送信号の送信又は送信停止を前記送信装置へと指示する送受切替指示ステップと、
    前記伝送信号を取得し、当該伝送信号を一時記憶する一時記憶ステップと、
    前記一時記憶ステップで一時記憶された前記伝送信号を、所定の長さを有する単位データの連続へと加工する処理を行う信号加工ステップと、
    前記送受切替指示ステップにおいて、前記伝送信号の送信を指示する状態から送信停止を指示する状態へと遷移があったとき、当該遷移を検知し、当該検知をした時点、又は当該時点から一定時間が経過した時点を基準時として、前記一時記憶ステップで一時記憶した前記伝送信号のうち、前記信号加工ステップで当該基準時以降に前記単位データへの加工開始する分を、伝送すべき情報が存在しないことを示す所定内容のデータに差し替えることにより前記空白化を行う空白化ステップと、を含む、
    ことを特徴とする雑音低減方法。
  4. コンピュータを、
    操作者の操作に従い、伝送信号を送信する送信装置へと、前記伝送信号の送信又は送信停止を指示する送受切替指示手段と、
    前記伝送信号を取得し、当該伝送信号を一時記憶する一時記憶手段と、
    前記一時記憶手段に一時記憶されている前記伝送信号を、所定の長さを有する単位データの連続へと加工する処理を行う信号加工手段と、
    前記送受切替指示手段が、前記伝送信号の送信を指示する状態から送信停止を指示する状態へと遷移したことを検知し、当該検知をした時点、又は当該時点から一定時間が経過した時点を基準時として、前記一時記憶手段に一時記憶されている前記伝送信号のうち、前記信号加工手段が当該基準時以降に前記単位データへの加工開始する分を、伝送すべき情報が存在しないことを示す所定内容のデータに差し替える手段、
    して機能させるためのプログラム。
JP2009293277A 2009-12-24 2009-12-24 雑音低減装置、雑音低減方法及びプログラム Active JP5343843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293277A JP5343843B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 雑音低減装置、雑音低減方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293277A JP5343843B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 雑音低減装置、雑音低減方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011133676A JP2011133676A (ja) 2011-07-07
JP5343843B2 true JP5343843B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44346479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293277A Active JP5343843B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 雑音低減装置、雑音低減方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343843B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111031449A (zh) * 2019-12-26 2020-04-17 深圳物控智联科技有限公司 在通话时消除回声的智能产品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101571136B1 (ko) 2014-08-27 2015-11-23 한국과학기술연구원 형광 이미지의 획득과 광 자극이 가능한 광 파이버 시스템

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456417A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信機
JP2606429Y2 (ja) * 1993-12-20 2000-11-06 アイホン株式会社 インターホン装置
JP3183490B2 (ja) * 1994-07-21 2001-07-09 日本電信電話株式会社 予測符号化音声信号受信機
JP3404914B2 (ja) * 1994-09-26 2003-05-12 松下電工株式会社 2線式テレビインターホンシステム
JP4137369B2 (ja) * 2000-12-18 2008-08-20 ティーオーエー株式会社 無線送信機及びこの無線送信機を用いた無線装置
JP3932960B2 (ja) * 2002-04-15 2007-06-20 株式会社デンソー 信号成分抽出方法及び装置
JP2005012364A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Keakomu:Kk 電話機
JP4328186B2 (ja) * 2003-11-27 2009-09-09 アイホン株式会社 インターホン装置
JP2005310233A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nec Corp 音声映像多重化装置及び音声映像多重化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111031449A (zh) * 2019-12-26 2020-04-17 深圳物控智联科技有限公司 在通话时消除回声的智能产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011133676A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7346496B2 (en) Method and apparatus to perform speech recognition over a data channel
JP5343843B2 (ja) 雑音低減装置、雑音低減方法及びプログラム
JPH0779204A (ja) 移動体通信機器
US11545161B2 (en) Wireless communication device, and method and apparatus for processing voice data
CN111713119A (zh) 耳机、耳机系统和耳机系统中的方法
CN102845050A (zh) 在用于VoIP呼叫的带蓝牙耳机的移动通话器中绕过转码器的方法
CN110366752B (zh) 一种语音分频传输方法、源端、播放端、源端电路和播放端电路
TW200301459A (en) A method and apparatus to perform speech recognition over a voice channel
JP3998606B2 (ja) 移動通信端末
KR20070023921A (ko) 피티티 단말기의 음성 전송 제어 장치 및 그 방법
JP2004120432A (ja) 移動通信端末
JP5255358B2 (ja) 音声伝送システム
CN113628397B (zh) 一种开机快速响铃方法、装置及存储介质
JP3257592B2 (ja) 録音機能付き携帯電話機
JP4167588B2 (ja) 携帯電話機、およびそのデータ再生方法
KR100456960B1 (ko) Dab를 이용한 음성데이터 송수신시스템
JP2000201237A (ja) 通話録音システムおよび通話録音方法、並びに記録媒体
JP4852800B2 (ja) 無線伝送装置
KR100675187B1 (ko) 이동통신 단말기의 응급 통화 방법
JP2012129715A (ja) 無線通信装置、無線送信方法、及び再生品質評価方法
JP2001211251A (ja) 音声録音器を含む無線ディジタル電話機
KR101212688B1 (ko) 효과음이 출력되는 이동통신 단말기 및 그 동작방법
CN111078182A (zh) 一种基于Android的音乐高保真无损播放系统及音乐播放方法
JP2022131172A (ja) 通信装置および通信方法
JP3185611B2 (ja) 通信装置及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250