JP5343775B2 - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5343775B2
JP5343775B2 JP2009207447A JP2009207447A JP5343775B2 JP 5343775 B2 JP5343775 B2 JP 5343775B2 JP 2009207447 A JP2009207447 A JP 2009207447A JP 2009207447 A JP2009207447 A JP 2009207447A JP 5343775 B2 JP5343775 B2 JP 5343775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power module
semiconductor device
cooling unit
cooler
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009207447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011060914A (ja
Inventor
泰 中島
宏徳 栗木
洋平 大本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009207447A priority Critical patent/JP5343775B2/ja
Publication of JP2011060914A publication Critical patent/JP2011060914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343775B2 publication Critical patent/JP5343775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Description

本発明はパワーモジュールと冷却器を備える電力用半導体装置に関する。
電力用半導体装置はパワーモジュールと、パワーモジュールに取り付けられた冷却器を備える。パワーモジュールは例えばIGBTなどのパワー素子をトランスファーモールド法などにより樹脂封止したものである。そしてパワーモジュールは放熱のためにモールド樹脂から露出した放熱面を備える。放熱面はパワー素子の熱をパワーモジュール外部に放出するために設けられ、熱伝導のよい金属を材料とする。このような放熱面と冷却器がはんだ付けで固定される。当該放熱面に冷却器を取り付けることはパワーモジュールの熱抵抗改善に有効である。
ここで、パワーモジュールの放熱面と冷却器の固定には熱伝導グリスが使われる場合もあった。パワーモジュールの熱抵抗を低減するために熱伝導グリスは薄く形成されることが好ましい。ところがパワーモジュールの放熱面および冷却器の平面には一定の凹凸があり、その凹凸の程度によってグリスの最低膜厚が制限される。よって熱伝導グリスを用いた場合に熱抵抗を低減しようとすれば、放熱面および冷却器平面の凹凸を低減することが必要である。さらに、パワーモジュールはパワー素子がシリコンであるのに対し基板や配線にはセラミックや銅、アルミが用いられるため熱膨張が均一でなく温度変化により一定の反りが生じる。そのために前述の凹凸を低減することは困難であった。また、熱伝導グリスの熱伝導率がCuやSiに比べると著しく低いことから、放熱面と冷却器の固定に熱伝導グリスを用いると熱抵抗の低減が困難であった。
そこで、前述のとおりパワーモジュールの放熱面と冷却器をはんだ付けで固定すると熱伝導グリスを用いた場合と比較して熱抵抗を低減できる。特許文献1−4にはパワーモジュールの放熱に関する技術などについて記載がある。
特開2004−022973号公報 特開2007−096252号公報 特開2007−043041号公報 特開2001−308266号公報
パワーモジュールの放熱面と冷却器をはんだ付けするためには、冷却器の熱容量が高いためはんだ材を融点以上の温度に加熱する装置が大掛かりとなる。これにより製造コストが増加する問題があった。特にパワーモジュールに複数のはんだ付け面がある場合には、各はんだ付け面について適切なリフロープロファイルを確保することは困難であるという問題があった。
上述の電力用半導体装置は、製造過程においてパワーモジュールの放熱面と冷却器とのはんだ付け面の接合部にボイドなどの欠陥がないことを保証するためにX線検査を行う。ところが、冷却器は通常は内部に空隙を有するためX線検査によるボイドなどの発見が困難であるという問題があった。
冷却器の表面と裏面の両面に、冷却器を挟むように複数のパワーモジュールを固着する場合がある。その場合まず冷却器の表面にパワーモジュールを固着し必要なワイヤボンドを行い、その後に電力用半導体装置を反転させて同裏面にも同様の処理を行う。図12にはそのような電力用半導体装置の一例が記載される。図12では冷却液の流路500を有する冷却器502の表面に、窒化珪素板504が固着される。さらに窒化珪素板504の上に金属回路板506が配置され、金属回路板506上に半導体素子530が固着される。半導体素子530と金属回路板506の所定位置でワイヤボンディングが行われる。これら一連の工程を終えると電力用半導体装置が反転され、同様の処理を冷却器の裏面を上向きにして状態で行う。そして、上述の電力用半導体装置の反転を行うためには特殊な機構を要するため、電力用半導体装置の製造に用いる装置が大型化する問題があった。またこの反転を人手で行うと作業が複雑化する問題があった。
パワーモジュールは、パッケージ内に配置されたパワー素子の近傍をシリコーンゲルで封じて絶縁性を高めることが多い。ところが前述のように冷却器の両面にパワーモジュールを配置する場合、冷却器表面側のパワーモジュールにシリコーンゲルを充填し、硬化させたあとに、電力用半導体装置を反転させ冷却器裏面側のパワーモジュールについても同様の処理を行う。シリコーンゲルの充填、硬化は重力を利用するため、冷却器表面と裏面のパワーモジュールの処理を同時にはできず生産性を阻害する要因となる問題があった。
たとえば、ハイブリット車や電気自動車、電車などの移動体に、電力用半導体装置が取り付けられる場合がある。このとき、冷却器よりも下方に位置するパワーモジュールのシリコーンゲルが振動に対して位相遅れを生じ、パワーモジュールの筐体(パッケージ)と異なる動きを行いパワーモジュールに内蔵したワイヤにダメージを与えることがあった。これにより電力用半導体装置の信頼性を保証できる期間が短くなる問題があった。
この問題を回避するためにシリコーンゲルを利用しないことも考えられる。この場合、沿面絶縁距離を確保するために装置が大型化する問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、製造を容易化でき、装置を小型化でき、信頼性を高めることができる電力用半導体装置を提供することを目的とする。
本願の発明にかかる電力用半導体装置は、モールド樹脂で封止され、該モールド樹脂から露出する放熱面を有する第一パワーモジュールと、モールド樹脂で封止され、該モールド樹脂から露出する放熱面を有する第二パワーモジュールと、該第一パワーモジュールの放熱面にはんだにより固着された第一冷却部と、該第二パワーモジュールの放熱面にはんだにより固着された、該第一冷却部と同じ構成の第二冷却部と、を備え、該第一冷却部と該第二冷却部は冷媒通路となる空隙を形成するように固着され冷却器を形成し、該冷却器のうち該第一パワーモジュールまたは該第二パワーモジュールが固着された面以外の面に固着された主配線ブロックと、該第一パワーモジュールのモールド樹脂から外部へ伸びる第一主端子と、該第二パワーモジュールのモールド樹脂から外部へ伸びる第二主端子とを、さらに備え、該第一主端子と該第二主端子は、該主配線ブロックを挟むように配置され、該第一主端子と該第二主端子は、該主配線ブロックから該第一主端子および該第二主端子と平行方向に伸びる端子と接続されたことを特徴とする。

本発明により小型で信頼性の高い電力用半導体装置を容易に製造できる。
実施形態1の電力用半導体装置の外観を説明する図である。 電力用半導体装置を製造するフローチャートを説明する図である。 第一冷却部の構成を説明する断面図である。 第一パワーモジュールの構成を説明する断面図である。 第一冷却部と第一パワーモジュールをはんだ付けした状態を説明する断面図である。 第二冷却部と第二パワーモジュールをはんだ付けした状態を説明する断面図である。 第一冷却部と第二冷却部の固着について説明する断面図である。 冷却器の表面および裏面に複数のパワーモジュールが固着された半導体装置を説明する図である。 冷却器の表面のパワーモジュールが冷却器の裏面のパワーモジュールに対して半ピッチずつずらして配置された電力用半導体装置を説明する図である。 実施形態2の電力用半導体装置の外観を説明する図である。 実施形態3の電力用半導体装置の外観を説明する図である。 周知な電力用半導体装置の外観について説明する図である。 実施形態4の電力用半導体装置を説明する図である。 ストレートフィンを説明する図である。 第一冷却部と第二冷却部の固着について説明する断面図である。 シール部について説明する図である。
実施の形態1
本実施形態は図1−9を参照して説明する。なお、異なる図番であっても同一の又は対応する構成要素には同一の符号を付して複数回の説明を省略する場合がある。他の実施形態でも同様である。
図1は本実施形態の電力用半導体装置10の外観を説明する図である。電力用半導体装置10は第一冷却部18と第二冷却部28を有する冷却器30を備える。第一冷却部18には第一パワーモジュール12がはんだ付けされる。第二冷却部28には第二パワーモジュール22がはんだ付けされる。第一パワーモジュール12、第二パワーモジュール22ともに内部にパワー素子を備える。また、第一パワーモジュール12は主端子14と制御端子16を備え、第二パワーモジュール22は主端子24と制御端子26を備える。以後、本実施形態の電力用半導体装置10の製造方法について説明する。
図2は電力用半導体装置10の製造方法について説明するフローチャートである。本フローチャートのスタートの時点では冷却器は第一冷却部18と第二冷却部28に分割された状態である。まず、ステップ40では第一冷却部18と第一パワーモジュール12がはんだ付けされる。第一冷却部18の構成について図3を参照して説明する。図3は第一冷却部18の断面図である。第一冷却部18はその表面でパワーモジュールと接し、裏面では冷媒が通ることを予定する。第一冷却部18の裏面にはピンフィン50が複数配置されている。ピンフィン50はパワーモジュールから冷媒への放熱面積を増加させるものである。また、冷媒の攪拌作用も有する。さらに、第一冷却部18の裏面にはシール部52が配置される。シール部52は、後述する第二冷却部28のシール部と固着される部分である。シール部52はピンフィン50を囲むように配置される。そして、シール部52はピンフィン50側にたとえば角度30°、幅2mm程度のテーパ断面を備える。そして、ピンフィン50と反対側の外周側には凹部を備える。第一冷却部18は厚さが例えば7mm程度でありAlを材料とするものである。ピンフィン50が形成された部分においてこの厚さ7mmのうち第一冷却部18の板状の部分は3mm程度であり、ピンフィン50の部分は4mm弱の厚さで形成される。また、このようなシール部52の外側には、シール部52よりは厚い部分が形成される。
図4は、第一パワーモジュール12の構成について説明する断面図である。本実施形態の第一パワーモジュール12は、厚みおよそ1mmから3mmのCuからなる金属板64の表面にはんだ68を介してパワー素子66が固着されている。パワー素子66はワイヤ70によりパワー素子間および主端子14、制御端子16と配線される。なお、パワー素子66は主にシリコンが用いられるが、SiCやGaNなどの化合物半導体であってもよい。さらに、金属板64の裏面には絶縁層60を介して金属層62が形成されている。金属層62はたとえば厚みが100μmから200μm程度のCu箔である。
上述の構成は、主端子14、制御端子16、金属層62を外部に露出するように してモールド樹脂72で覆われる。モールド樹脂72は線膨張係数がCuに近くなるようにフィラーの材料や含有率が調整される。なお、金属層62としてたとえばAlなどの材料を用いてもよいがその場合は、モールド樹脂72の線膨張係数はAlなどに近い値となるようにする。
このように本実施形態の第一パワーモジュール12は金属層62が絶縁層60と固着されている。よってモールド樹脂72の内部の絶縁は維持され、かつ、金属層62にてはんだ付けが可能な構成である。
図5は、ステップ40にて第一冷却部18と第一パワーモジュール12がはんだ付けされた状態を説明する断面図である。ステップ40では第一冷却部18の表面と第一パワーモジュール12の金属層62がはんだ付けされる。このはんだ付けにははんだ80が用いられる。
ステップ40を終えるとステップ42へと処理が進められる。ステップ42では第二冷却部28と第二パワーモジュール22がはんだ付けされる。第二冷却部28の構成は第一冷却部18と同様である。また、第二パワーモジュール22は第一パワーモジュール12と同様の構成である。
図6はステップ42を説明する断面図であり、同図に記載の通り第二パワーモジュール22の金属層62がはんだ90により第二冷却部28と固着される。ステップ42で行われる第二パワーモジュール22と第二冷却部28の固着は、ステップ40における第一パワーモジュール12と第一冷却部18の固着と同様であるから詳細な説明は省略する。
ステップ42を終えるとステップ44へと処理が進められる。ステップ44では第一冷却部18と第二冷却部28が冷媒通路となる空隙を形成するように固着される。図7はステップ44を説明する断面図である。図7に記載の通り、第一冷却部18と第二冷却部28は、両者のシール部52に塗布された液状パッキン100により一体化されている。第一冷却部18と第二冷却部28が液状パッキン100により固着されると、冷媒の通路である空隙102が形成される。また、例えば第一冷却部18の一部には冷媒の入口、出口を別途固着するポートを備え、その配管継ぎ手を同時に液状パッキン100で固着することとしてもよい。
前述の液状パッキン100の供給量は、第一冷却部18のシール部52と第二冷却部28のシール部52の間隙の体積より少ない。より詳細には以下のとおりである。まず、液状パッキン100はシール部52の略中央部に配置される。そして第一冷却部18と第二冷却部28を貼り合わせて一体化させる際に、液状パッキン100はシール部52の凹部およびテーパ部へと押し出される。しかしながら供給される液状パッキン100の量は、第一冷却部18のシール部52と第二冷却部28のシール部52の間隙の体積より少ないため、液状パッキン100がシール部52の外へはみ出すことは抑制できる。よって第一冷却部18と第二冷却部28を貼り合わせたあとにも冷媒流路の形状を安定化できる。このように第一冷却部18と第二冷却部28を一体化させて冷却器30を形成しステップ44の処理を終える。以上の工程により電力用半導体装置が完成する。
本実施形態の電力用半導体装置の構成によれば、冷却器30を構成する前に第一冷却部18と第一パワーモジュール12がはんだ付けされる。また、第二冷却器28と第二パワーモジュール22がはんだ付けされる。よって、はんだ材を融点以上に加熱する際に、熱容量の高い冷却器が障害となる問題を解消できる。
また、冷却器の表面と裏面にパワーモジュールをはんだ付けする場合は、両面のパワーモジュールを保持してはんだ付けを行うことが困難であった。また各はんだ付け面のリフロープロファイルを適切に保つことが困難であった。そのため電力用半導体装置を製造するための設備が大型化するなどの問題があったが本実施形態の構成によればこれを解消できる。すなわち、本実施形態では冷却器が分割された状態でパワーモジュールとのはんだ付けが行われるため、冷却器の表面および裏面に同時にはんだ付けすることはない。ゆえに本実施形態の電力用半導体装置は通常のアセンブリ装置で製造できるため、コスト面および製造容易化の面で優れる。
本実施形態の電力用半導体装置は、パワーモジュールの放熱面である金属層62と第一冷却部18がはんだ付けされた段階でX線検査を行い接合部におけるボイドなどの有無を判定できる。つまり、空隙を有しない第一冷却部18または第二冷却部28に対してX線検査を行うことができるのでボイドなどの欠陥の有無の判定精度を高めることができる。なお好ましくは、X線検査時に通過したX線に対して第一冷却部との合計X線減衰量が同じとなる厚みをもつ治具(図示せず)を利用するとよい。このような治具は第一冷却部と同じ材質で形を転写させて、組み合わせた時に厚みが一定になるものが簡便であった。
本実施形態の電力用半導体装置は冷却器を反転させる機構を要しない。すなわち、電力用半導体装置の製造過程において、冷却器30が第一冷却部18と第二冷却部28に分割されているから、両者ともにパワーモジュールとはんだ付けされるべき面を上向きにして同一の工程で組み立てることができる。よって、装置を反転させる機構を要しないから製造装置の大型化を回避でき、かつ、重力を利用した簡易な組み立てを行うことができる。
本実施形態の電力用半導体装置はシリコーンゲルを用いないため、シリコーンゲルの振動に起因する電力用半導体装置の信頼性の低下を回避できる。また、冷却器の表面の処理の終了を待って同裏面の処理を行うという生産性を阻害する要因も解消できる。
本実施形態の電力用半導体装置は装置の小型化の観点からも優れる。すなわち、冷却器30の表面および裏面にパワーモジュールを配置することは電力用半導体装置の小型化に貢献する。また、モールド樹脂でパワー素子などを保護することにより沿面絶縁距離を確保するために装置が大型化することを回避できることも小型化に貢献する。本実施形態では、上述のように小型化を実現しつつ、ピンフィン50により20000〜30000[W/m・K]程度の熱伝達率を実現できた。
また、ピンフィン50を用いると後述のストレートフィンを用いた場合と比較して冷却器の剛性を下げることができる。よってはんだ80、はんだ90による接続の長期信頼性を高めることができる。
また、第一パワーモジュール12および第二パワーモジュール22のモールド樹脂72は線膨張係数が金属層62であるCuに近くなるようにフィラーの材料や含有率が調整される。そのため熱によるパワーモジュールの反りを抑制して信頼性の高い電力用半導体装置を製造できる。
このように本実施形態の電力用半導体装置は、電力用半導体装置の小型化のために冷却器の表面と裏面にパワーモジュールを取り付ける際の問題を解決しその製造を容易化したものである。具体的には冷却器を分割した状態でパワーモジュールをはんだ付けすることで加熱機構の簡素化などの利益を得るものである。
本実施形態の構成は本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて様々な変形が可能である。たとえば、第一冷却部18と第二冷却部28は液状パッキン100でシールされる構成としたが、液状パッキン100に代えてガスケットを用いてもよい。その他、第一冷却部18と第二冷却部28を、冷媒の通路となる空隙を形成するように固着できる限り他の方法を利用してもよい。
たとえば、図8に記載されるように第一冷却部18に複数のパワーモジュール(112、114、116)をはんだ110によりはんだ付けし、第二冷却部28に複数のパワーモジュール(118、120、122)をはんだ付けしてもよい。
たとえば、図9に記載されるように冷却器30の表裏でパワーモジュールを半ピッチずつずらして配置してもよい。このような配列により冷却器30の表面裏面間の熱干渉を抑制できる。すなわち、冷却器30のうち最も高温となる場所はパワーモジュールとの接合(固着)部分である。冷却器30における温度分布は冷却器30とパワーモジュールの接合部分を中心とした同心半円状の分布となる。そのため、冷却器表面に固着されたパワーモジュールの直下の冷却器裏面にパワーモジュールが固着されるとパワーモジュールに挟まれた領域の冷媒の温度上昇が顕著となりパワーモジュールの冷却が十分行われないことが考えられる。そして、パワーモジュールに挟まれていない領域の冷媒の冷却能力は活用されないこととなるため、冷却器30の冷却能力を最大限活用できず好ましくない。ところが図9に記載されるように冷却器30の表裏でパワーモジュールを半ピッチずつずらして配置すれば、冷媒の温度上昇が顕著となる領域は発生せず、冷媒とパワーモジュールの温度差が大きい状態を維持できるためパワーモジュールの冷却効果を高めることができる。よって図9のように冷却器上下のパワーモジュールをずらして配置することで、冷媒とパワーモジュールの温度差が大きい状態を維持でき効率的にパワーモジュールを冷却できる。ゆえに冷却器の大型化や、冷却機能充実化による電力用半導体装置の大型化やコスト増を回避できる。また、冷媒の流路を簡素化でき、冷媒を循環させるポンプの重量を低減できる。
実施の形態2
本実施形態は図10を参照して説明する。図10は実施形態1で説明した電力用半導体装置に主配線ブロックなどが付加された電力用半導体装置の外観を説明する図である。
第一パワーモジュール12の主端子14と第二パワーモジュール22の主端子24は同一方向に伸びる。つまり、パワーモジュールの主端子は冷却器30の一側面に集中配置される。そして、当該「冷却器30の一側面」には主配線ブロック200が固着される。主配線ブロック200はその内部に所定の配線を備える。主配線ブロック200からは2本の電極が伸び、接合部202、212においてそれぞれ主端子14、主端子24と接合される。この接合は例えば主端子14、主端子24の先端方向からTIG溶接などの手法により行われるものである。
第一パワーモジュール12の制御端子16は制御基板206に固着され、必要な電気的接続が行われる。同様に第二パワーモジュール22の制御端子26は制御基板216に固着され必要な電気的接続が行われる。さらに第一パワーモジュール12が冷却器30と固着される面と反対の面にはシールド板204が固着される。同様に、第二パワーモジュール22が冷却器30と固着される面と反対の面にはシールド板214が固着される。シールド板204、214は主配線の回路ループと制御基板206、216の間に、両者を遮るように主端子14、主端子24の伸びる方向に突き出して配置される。このようにシールド板204、214が配置されるため、主回路から直線的に制御基板に到達することはできない。
本実施形態の構成によれば主端子14と主端子24は同一方向に伸びる。よって複数の主端子について、主配線ブロック200の電極との溶接を同一方向から行うことができる。故に生産性を向上させることができる。
本実施形態の構成によれば電力用半導体装置を小型化できる。一般に、主端子などの電極露出部分は周囲との絶縁性確保のために絶縁距離を確保することを要する。そして、本実施形態では主配線ブロック200と主端子14、24が近接し、主配線ブロック200中に必要な配線が収容されているため当該電極露出部分自体が極めて少ない。よって絶縁距離確保のために電力用半導体装置を大型化することを要せず、電力用半導体装置を小型軽量化することができる。
本実施形態の構成によれば制御基板が受けるノイズの影響を低減できる。一般に、電力用半導体装置では高電圧のオンオフを数μsという短期間で行うため、高いdV/dtや高いdI/dtが生じ周辺回路はノイズの影響を受ける。例えば、主配線部やパワーモジュール内部の閉回路で電圧変化が起こると閉回路に垂直な方向に磁界が発生し、この磁界を横切る回路には電圧変動が生じ誤動作などの悪影響を与えうる。そこで、本実施形態では、磁界が主回路から直線的に制御基板206、216に到達することができないようにシールド板204、214を配置した。よってシールド板204、214の電磁的なシールド効果により制御基板206、216がノイズの影響を受けづらいため誤動作などの弊害を回避できる。
本実施形態の構成は本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて様々な変形ができる。たとえば、シールド板を任意の保持手段によりパワーモジュールから離間させて配置してもよい。この場合、パワーモジュールの主端子とシールド板の間の沿面距離を長くできるため、電力用半導体装置を大型化することなしに使用電圧の高い電力用半導体装置に対応できる。その他、少なくとも実施形態1相当の変形をなしうる。
実施の形態3
本実施形態は図11を参照して説明する。図11は実施形態2で説明した電力用半導体装置に平滑コンデンサなどが付加された電力用半導体装置の外観を説明する図である。
主配線ブロック200から伸びる電極(主配線ブロックの電極306と称する)は、大電流配線部302と接続される。大電流配線部302とは電力用半導体装置と、後述する平滑コンデンサ300を接続するものである。そして、平滑コンデンサ300は、平滑コンデンサ300から伸びる電極(平滑コンデンサの電極304と称する)により大電流配線部302と接続される。よって主配線ブロックの電極306は大電流配線部302を介して平滑コンデンサの電極304と接続される。
また、図11から明らかなように、平滑コンデンサの電極304と、主端子14、24、主配線ブロックの電極306は同一平面に引き出される。つまり、これらは平行平板で配線される。
一般に、パワーモジュールの端子にはP端子、N端子、出力端子(U端子、V端子、W端子)があり、P端子、N端子が平滑コンデンサに接続される。そして、パワー素子のオフ動作の際のサージは平滑コンデンサにより吸収される。ここで、サージ電圧が大きいと電力用半導体装置の損失が増大するため、サージ電圧は低減することが好ましい。サージ電圧を低減するためには、P端子N端子と平滑コンデンサの閉ループのインダクタンスを低減することが有効である。当該インダクタンス低減のためには、平滑コンデンサ300を可能な限りPN端子に近接させ、かつその配線は絶縁されつつも空間ギャップを小さくし、かつ表面積を大きくする。このような構成の配線を平行平板という。ここで、平行平板は曲面を構成しても所定の絶縁距離を維持することで、インダクタンス低減効果を得ることができるが、当該曲面の内側と外側の曲面が異なる場合はインダクタンスが増大する。
本実施形態の構成によれば、平行平板は平面を積層した配置であるから、曲面を構成することによる弊害を回避しつつ、インダクタンスを低減しサージの抑制ができる。そして、サージを抑制できるため、エネルギロスを低減し損失を抑制できる。よって冷却器30への放熱を抑制できるため冷却器30を小型化でき、電力用半導体装置の小型化が可能となる。
本実施形態の構成は本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて様々な変形ができる。たとえば、ハイブリット車や電気自動車ではバッテリの搭載量が重量、コスト面から制限されることがあり、昇圧回路を併用してバッテリ電圧より高い駆動電圧を利用する場合がある。そのような場合にはリアクトルや昇圧用コンデンサの端子も本実施形態における平滑コンデンサの電極304のように配置することで上述の効果を得ることができる。このように大電流が通過する配線経路を同一平面に集約し、平行平板を最大限に活用することで電力用半導体装置の小型軽量化が可能となる。その他、少なくとも実施形態1相当の変形をなしうる。
実施の形態4
本実施形態は図13−16を参照して説明する。図13は本実施形態の電力用半導体装置の外観を説明する図である。ただし説明の便宜上冷却器600については内部を記載する。第一冷却部602は冷媒通路となる空隙を形成するように第二冷却部604と固定される。そして、実施形態1のピンフィンに代えて、第一冷却部602にはストレートフィン606が配置される。同様に第二冷却部604にはストレートフィン608が配置される。
図14はストレートフィン608の斜視図である。ここで、図14における両方向矢印は冷媒の流れ方向である。図14から分かるとおり、ストレートフィン608は冷媒の流れ方向と平行に伸びるように形成される。また、ストレートフィン608の高さは、第一冷却部602と第二冷却部604をガスケットやパッキンで固定したときに、ストレートフィン606と接触しないように定められる。従って、ストレートフィン608とストレートフィン606の高さの和は冷媒の通る空隙の高さより小さい。本実施形態では、冷媒の通る空隙の高さは3mm、ストレートフィン608の幅は1.5mm、ストレートフィンと隣接するストレートフィンの間の間隔は2mm程度である。このようなストレートフィン608は例えばダイキャスト法により形成される。なお、ストレートフィン606についても同様に形成される。
図15、16は第一冷却部602と第二冷却部604の接続について説明する図である。図15にはシール部52で第一冷却部602と第二冷却部604が接続される様子が描かれている。また、図16にはシール部52に液状パッキン100が塗布された様子が描かれている。これらについては前の実施形態で説明済みであるから詳細な説明は省略する。本実施形態の電力用半導体装置は上述の構成を備える。本実施形態ではストレートフィン606、608を用いて、およそ10000[W/m・K]程度の熱伝達率を実現できた。
本実施形態の構成によれば、ストレートフィン606、およびストレートフィン608により冷却器600の冷却機能を高めることができる。それに加えて、ストレートフィン606、およびストレートフィン608は冷却器600の剛性を高めることに寄与する。従って冷却器600を構成する部材を薄くしても冷却器600の剛性を確保できる。これにより、例えば冷却器600の側壁の部材を薄くすることができる。よって冷却器600を小型軽量化できる。
本実施形態の構成は本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて様々な変形ができる。たとえば、本実施形態のように切れ間のないストレートフィンに代えて、間欠的なストレートフィンを利用してもよい。このような構成であれば、冷却器の剛性を高め、かつ、熱伝達率を高めることができる。その他、少なくとも実施形態1相当の変形をなしうる。
10 電力用半導体装置、 12 第一パワーモジュール、 18 第一冷却部、 22 第二パワーモジュール、 28 第二冷却部、 30 冷却器、 50 ピンフィン、 52シール部、 100 液状パッキン、 200 主配線ブロック、 204 シールド板、 214 シールド板、 206 制御基板、 216 制御基板、 300 平滑コンデンサ、 302 大電流配線部、 606 ストレートフィン、 608 ストレートフィン

Claims (5)

  1. モールド樹脂で封止され、前記モールド樹脂から露出する放熱面を有する第一パワーモジュールと、
    モールド樹脂で封止され、前記モールド樹脂から露出する放熱面を有する第二パワーモジュールと、
    前記第一パワーモジュールの放熱面にはんだにより固着された第一冷却部と、
    前記第二パワーモジュールの放熱面にはんだにより固着された、前記第一冷却部と同じ構成の第二冷却部と、を備え
    前記第一冷却部と前記第二冷却部は冷媒通路となる空隙を形成するように固着され冷却器を形成し、
    前記冷却器のうち前記第一パワーモジュールまたは前記第二パワーモジュールが固着された面以外の面に固着された主配線ブロックと、
    前記第一パワーモジュールのモールド樹脂から外部へ伸びる第一主端子と、
    前記第二パワーモジュールのモールド樹脂から外部へ伸びる第二主端子とを、さらに備え、
    前記第一主端子と前記第二主端子は、前記主配線ブロックを挟むように配置され、
    前記第一主端子と前記第二主端子は、前記主配線ブロックから前記第一主端子および前記第二主端子と平行方向に伸びる端子と接続されたことを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 前記第一パワーモジュールのモールド樹脂から外部へ伸びる第一制御端子と、
    前記第二パワーモジュールのモールド樹脂から外部へ伸びる第二制御端子と、
    前記第一制御端子と固着された第一制御基板と、
    前記第二制御端子と固着された第二制御基板と、
    前記第一主端子と前記第一制御基板の間に配置された第一シールド板と、
    前記第二主端子と前記第二制御基板の間に配置された第二シールド板とをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 平滑コンデンサをさらに備え、
    前記平滑コンデンサの電極と前記第一主端子と前記第二主端子と前記主配線ブロックの端子は同一方向に伸び平行平板を構成することを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記第一冷却部の前記第二冷却部と対向する面に形成された第一ピンフィンと、
    前記第二冷却部の前記第一冷却部と対向する面に形成された第二ピンフィンとを備え、
    前記第一ピンフィンおよび前記第二ピンフィンは前記空隙に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記第一冷却部の前記第二冷却部と対向する面に冷媒の流れ方向と平行に伸びるように形成された第一ストレートフィンと、
    前記第二冷却部の前記第一冷却部と対向する面に前記冷媒の流れ方向と平行に伸びるように形成された第二ストレートフィンとを備え、
    前記第一ストレートフィンおよび前記第二ストレートフィンは前記空隙に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
JP2009207447A 2009-09-08 2009-09-08 電力用半導体装置 Expired - Fee Related JP5343775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207447A JP5343775B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207447A JP5343775B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 電力用半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119038A Division JP5541393B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 電力用半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060914A JP2011060914A (ja) 2011-03-24
JP5343775B2 true JP5343775B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43948234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207447A Expired - Fee Related JP5343775B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343775B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691916B2 (ja) * 2011-07-28 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
US9646912B2 (en) 2013-09-10 2017-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and semiconductor module having cooling fins
JP6541957B2 (ja) * 2014-10-23 2019-07-10 ローム株式会社 パワーモジュール
CN113327904B (zh) * 2021-04-29 2023-06-02 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种双面高效散热气密封装结构及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646665B2 (ja) * 2001-04-17 2005-05-11 株式会社日立製作所 インバータ装置
JP3847691B2 (ja) * 2002-09-26 2006-11-22 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP4015634B2 (ja) * 2004-03-09 2007-11-28 株式会社日立製作所 半導体装置
JP4403867B2 (ja) * 2004-04-08 2010-01-27 三菱電機株式会社 電子機器用ヒートシンク
JP2008235118A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Stanley Electric Co Ltd 照明装置およびその製造方法
JP2009110982A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Toyota Motor Corp パワーモジュール用冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011060914A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384609B2 (ja) パワー半導体モジュール及び冷却器
JP6234630B2 (ja) パワーモジュール
JP7204770B2 (ja) 両面冷却型パワーモジュールおよびその製造方法
JP5306171B2 (ja) 半導体装置
JP5659938B2 (ja) 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
JP2008042074A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP2004103936A (ja) 電力半導体装置およびその製造方法
WO2013088864A1 (ja) 半導体装置
CN111373647A (zh) 电力转换装置
US20200144157A1 (en) Semiconductor module and vehicle
JP5343775B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4575034B2 (ja) インバータ装置
WO2020184053A1 (ja) 半導体装置
WO2015194023A1 (ja) パワーモジュール装置及び電力変換装置
JP5267238B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN110771027B (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
JP6945418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5217015B2 (ja) 電力変換装置及びその製造方法
JP2012138475A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP6899784B2 (ja) パワー半導体装置
KR20180087330A (ko) 파워 모듈의 양면 냉각을 위한 금속 슬러그
JP5541393B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP2013183022A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015097748A1 (ja) 電力変換装置、及びパワーモジュール
JP5125530B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees