JP5342176B2 - 微粉末セラミックス衝撃焼結被覆法 - Google Patents
微粉末セラミックス衝撃焼結被覆法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5342176B2 JP5342176B2 JP2008145571A JP2008145571A JP5342176B2 JP 5342176 B2 JP5342176 B2 JP 5342176B2 JP 2008145571 A JP2008145571 A JP 2008145571A JP 2008145571 A JP2008145571 A JP 2008145571A JP 5342176 B2 JP5342176 B2 JP 5342176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- slurry
- powder
- gas
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
Description
Ar+水素、Ar+窒素、He+水素などの作動ガスを用いる従来のプラズマ溶射はフレーム中心温度が5000℃から30000℃にもなる。一方燃料と酸素を用いる従来のフレーム溶射において、酸素/灯油、空気/灯油、酸素/水素、酸素/プロピレン、酸素/プロパン、酸素/エチレン、酸素/アセチレン、酸素/天然ガスのいずれかの混合ガスを用いて燃焼させ熱を発生させる。フレーム溶射温度は2200℃から3400℃になり、連続燃焼反応であるので、それ以下の温度に制御するのは非常に困難である。
セラミックスのような熱伝導性の低い材料を瞬間的に加熱し、溶融する場合は粉末の粒度が細かい方が優れている。また被覆粉末が細かいと皮膜の面粗さは細かく、後の表面の仕上げ工程は省略できる利点がある。しかし粒径0.1μmから5μmの微粉末は凝集し易く、間欠的に流れ、安定した送給は困難である。
酸化物のαAl2O3は1000℃以上でγAl2O3に変態し、2030℃で溶解する。アナターゼTiO2は700℃から800℃でルチルTiO2に変態する。スピネルMgO・Al2O3は2135℃で溶解する。SiO2は1710℃で溶解する。Hf2O3は2812℃で溶解する。Y2O32は2460℃で溶解する。CeO2は2600℃で溶解する。ZnOは1975℃で溶解する。Gd2O3は2310℃で溶解する。Cr2O3は2435℃で溶解する。Sm2O3は2350℃で溶解する。Yb2O3は2410℃で溶解する。
する。NbNは2050℃で分解する。CrNは1500℃で分解する。VNは2050℃で溶解する。TiNは2930℃で溶解する。ZrNは2980℃で溶解する。
皮膜構成
から搬送されるアセチレン、メタン、エタン、ブタン、プロパン、或いはプロピレンやアルコールと反応して発熱する。他方、燃料に対して酸素量が理論酸素量より少ないと、燃えない燃料が含まれ温度を下げる。また上記粉末供給ノズルから搬送されるてくるアセチレン、メタン、エタン、ブタン、プロパン、或いはプロピレンやアルコール類も燃焼しないで、フレームを冷却する。従って、酸素量が理論酸素量以上は溶射材料を高温で加熱し、逆に酸素量が理論酸素量以下の場合は溶射材料を低温で加熱する。アルコール類は燃焼しないで気化すると周りから気化熱を奪い、冷却効果を発揮する。
参考:C12H26+37/2O2→12CO2+13H2O
たラメラー層からなる緻密な皮膜構成を造る必要がある。Si3N4は分解する温度2000℃以下で、AlNは昇華分解する温度2450℃以下で、フレーム温度を保持し、加速して被覆する必要がある。分解しやすい材料については焼結皮膜が望ましい。
本発明を実施例で詳しく説明する。
[衝撃焼結被覆施工条件]
酸素ガス:圧力1.0MPa, 流量 750 リットル/分
圧縮空気:圧力0.5MPa, 流量 600 リットル/分
粉末供給量CeO2-15%CaO +エチルアルコール:450g/分
アセチレン:圧力0.3MPa, 流量 70 リットル/分
[衝撃焼結被覆施工条件]
酸素ガス:圧力1.0MPa, 流量 600リットル/分
圧縮空気:圧力0.4MPa, 流量 500リットル/分
粉末供給量Si3N4+エチルアルコール:500g/分
アセチレン:圧力0.4MPa, 流量 60リットル/分
燃料灯油:圧力0.7 MPa, 流量 0.35リットル/分
酸素ガス:圧力0.8 MPa, 流量 600リットル/分
圧縮空気:圧力0.4 MPa, 流量 550リットル/分
粉末供給量TaC+メチルアルコール:300 g/分
アセチレン:圧力0.3 MPa, 流量 80 リットル/分
燃料アセチレンガス:圧力0.1 MPa, 流量 25リットル/分
酸素ガス:圧力0.2 MPa, 流量 40リットル/分
圧縮空気:圧力 0.2 MPa , 流量 100リットル/分
粉末供給量TiB2+メチルアルコール:50 g/分
アセチレン:圧力0.35 MPa, 流量 70リットル/分
2 酸素通路
3 燃料通路
4 バーナ
5 ガンノズル
6 先端筒
7 圧縮空気通路
8 圧縮空気噴射リング
9 スラリー状粉末+燃焼ガス通路
10 粉末供給ノズル
11 スラリー容器
12 超音波発生器
13 超音波振動子
14 スラリーポンプ
15 Y字ユニオン
16 スラリー流量計
17 燃焼ガスボンベ
18 燃料ガス調整バルブ
19 ガス流量計
Claims (2)
- 溶射によって基材の表面にセラミックス被膜を形成する、セラミック被膜の形成方法であって、
混合ガスを構成する燃料が灯油であり、混合ガスを燃焼室で燃焼してフレームを発生させる工程と、
溶媒としてアルコール類を用意し、この溶媒に平均粒径が0.1〜5μmのY 2 O 3 のセラミックス粉末を分散させてスラリーを得る工程と、
燃焼ガスとして、アセチレン、メタン、エタン、ブタン、プロパンまたはプロピレンを用意し、この燃焼ガスと前記スラリーとを前記フレームの内部に噴射する工程と、
前記フレームの後方から圧縮空気を噴出する工程と、
を備え、
前記混合ガスを構成する前記酸素の圧力が0.5〜1.5MPa、流量が400〜1900リットル/分であり、
前記混合ガスを構成する前記灯油の圧力が0.4〜1.4MPa、流量が0.2〜0.5リットル/分であり、
前記圧縮空気の圧力が0.2〜1.5MPaであり、
筒先の先端から基材までの距離を70〜400mmとし、
燃料に対する酸素量を理論酸素量よりも多くし、混合ガス中の燃料を燃焼させ、さらに前記溶媒および前記燃焼ガスを燃焼させることによって前記フレームを高温にして前記セラミックス粉末を加熱し、このセラミックス粉末を噴射して前記基材の表面にセラミックス被膜を形成する、セラミックス被膜の形成方法。 - 溶媒としてエチルアルコール、メチルアルコールまたは灯油を用いる、請求項1に記載のセラミックス被膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008145571A JP5342176B2 (ja) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | 微粉末セラミックス衝撃焼結被覆法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008145571A JP5342176B2 (ja) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | 微粉末セラミックス衝撃焼結被覆法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011186670A Division JP5073851B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | 微粉末セラミックス衝撃焼結被覆法 |
JP2013166198A Division JP5576540B2 (ja) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | 微粉末セラミックス衝撃焼結被覆法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009293061A JP2009293061A (ja) | 2009-12-17 |
JP2009293061A5 JP2009293061A5 (ja) | 2012-08-02 |
JP5342176B2 true JP5342176B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=41541510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008145571A Active JP5342176B2 (ja) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | 微粉末セラミックス衝撃焼結被覆法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5342176B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012073954A1 (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | 株式会社東芝 | プラズマエッチング装置用部品およびプラズマエッチング装置用部品の製造方法 |
JP6188004B2 (ja) * | 2012-01-16 | 2017-08-30 | 島根県 | セラミック溶射被膜の形成方法および機能性セラミック溶射被膜 |
JP6117195B2 (ja) * | 2012-05-22 | 2017-04-19 | 株式会社東芝 | プラズマ処理装置用部品およびプラズマ処理装置用部品の製造方法 |
JP2014185741A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Nsk Ltd | 電食防止転がり軸受及びその製造方法 |
US10100413B2 (en) | 2013-11-29 | 2018-10-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Component for plasma apparatus and method of manufacturing the same |
CN106011729B (zh) * | 2016-06-21 | 2018-10-02 | 昆明理工大学 | 一种热喷涂法制备多层涂层的方法 |
CN110541137B (zh) * | 2019-07-04 | 2021-03-23 | 华北电力大学 | 感应重熔与喷射一体化制备垃圾焚烧发电锅炉管复合涂层的方法 |
CN110655386A (zh) * | 2019-10-29 | 2020-01-07 | 中国工程物理研究院化工材料研究所 | 一种掺镱钠钙锂铌石榴石透明陶瓷、制备方法及应用 |
CN114453154B (zh) * | 2022-02-21 | 2024-02-27 | 中北大学 | 一种喷涂粒子保护方法及超音速喷枪 |
CN114351140B (zh) * | 2022-03-21 | 2022-05-17 | 中南大学湘雅医院 | 一种激光熔覆涂层材料及其应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3965103B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2007-08-29 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 高速フレーム溶射機及びそれを用いた溶射方法 |
JP2005002446A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Whitco Japan:Kk | スラリー状微粉末供給方法及び装置 |
JP4585260B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-11-24 | 株式会社東芝 | 半導体製造装置用部品及び半導体製造装置 |
-
2008
- 2008-06-03 JP JP2008145571A patent/JP5342176B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009293061A (ja) | 2009-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5342176B2 (ja) | 微粉末セラミックス衝撃焼結被覆法 | |
JP5073851B2 (ja) | 微粉末セラミックス衝撃焼結被覆法 | |
JP2009161789A (ja) | セラミックス溶射皮膜とその製造法 | |
Yang et al. | Ablation resistance of HfC–SiC coating prepared by supersonic atmospheric plasma spraying for SiC-coated C/C composites | |
JP2010242204A (ja) | 衝撃焼結被覆法及び装置 | |
US9611391B2 (en) | Coating methods and coated articles | |
JP5576540B2 (ja) | 微粉末セラミックス衝撃焼結被覆法 | |
JP2001115248A (ja) | 溶射方法、溶射装置及び粉末通路装置 | |
JP2008253889A (ja) | コールドスプレー用ノズル及びコールドスプレー装置 | |
US5405085A (en) | Tuneable high velocity thermal spray gun | |
KR102466649B1 (ko) | 용사피막의 형성방법 | |
US20090223756A1 (en) | Method for producing friction surfaces or friction layers of a carbon-ceramic brake disk as well as a carbon-ceramic brake disk provided with such friction surfaces or friction layers | |
WO2020042287A1 (zh) | 一种y / y2o3金属陶瓷防护涂层的冷喷涂制备方法 | |
EP0621079A1 (en) | Dense oxide coatings by thermal spraying | |
CN104213066B (zh) | 大气敞开环境下控制气氛等离子喷涂易氧化涂层的方法 | |
JP2009161800A (ja) | 酸化ガドニウム溶射皮膜とその製造法 | |
CN113957376A (zh) | 一种内孔双燃料超音速火焰喷枪及喷涂方法 | |
CN110616397A (zh) | 一种大气等离子喷涂制备Al/(Y2O3-ZrO2)复合涂层的方法 | |
Huffadine et al. | Flame spraying as a method of fabricating dense bodies of alumina | |
JPH06142496A (ja) | 超微粒子で表面が被覆された粒子の製造方法および装置 | |
US20060051599A1 (en) | Coatings for articles used with molten metal | |
Di Girolamo et al. | Thermally sprayed nanostructured coatings for anti-wear and TBC applications: State-of-the-art and future perspectives | |
WO2023111539A1 (en) | Thermal spray system and coating | |
US20100034979A1 (en) | Thermal spraying method and device | |
Khan et al. | Molybdenum and tungsten coatings for x-ray targets obtained through the low-pressure plasma spraying process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5342176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |