JP5341509B2 - 画像表示装置、画像表示方法、プラズマディスプレイパネル装置、プログラム、集積回路、及び、記録媒体 - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法、プラズマディスプレイパネル装置、プログラム、集積回路、及び、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5341509B2
JP5341509B2 JP2008516722A JP2008516722A JP5341509B2 JP 5341509 B2 JP5341509 B2 JP 5341509B2 JP 2008516722 A JP2008516722 A JP 2008516722A JP 2008516722 A JP2008516722 A JP 2008516722A JP 5341509 B2 JP5341509 B2 JP 5341509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
signal
region
correction signal
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008516722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007136099A1 (ja
Inventor
大将 佐藤
祐亮 物部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008516722A priority Critical patent/JP5341509B2/ja
Publication of JPWO2007136099A1 publication Critical patent/JPWO2007136099A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341509B2 publication Critical patent/JP5341509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、残光時間を有する蛍光体を用いて画像を表示する画像表示装置及び画像表示方法に関するものである。
プラズマディスプレイパネル(以下、PDPという)などの画像表示装置は、3色の蛍光体(赤、緑、青)を用いているが、それぞれの残光時間は異なる。青の蛍光体は残光時間が数マイクロ秒と限りなく短いのに対し、赤、緑の蛍光体は残光量が10%以下になるまでの時間が10数ミリ秒と長い。
まず、この蛍光体の残光と、視線移動により、画像の動きのぼけ(以下、残光動きぼけという)が生じる。
そして、この残光動きぼけのために、複数の残光時間が異なる蛍光体の発光により表示される物体が動く場合には、残光動きぼけの色ずれ(以下、色ずれという)が生じる。
以下、残光動きぼけとその色ずれの原理を説明する。
まず、網膜積分について説明する。
人間の視覚は、目に入ってくる光量を網膜上で積分して知覚しており、その積分値により、明るさや色を感じている(以下、網膜積分という)。PDPでは網膜積分の原理を用いて、発光の明るさを変えず、発光時間を変えることにより、階調を表現している。
図1は、1ピクセルの白い点の画像信号の静止状態における各色の網膜積分を説明する説明図である。図1を用いて、PDPの発光の時間分布と、その網膜積分、そして視線が移動しないときは残光動きぼけが発生しないことを説明する。
PDPの1フィールドの発光は基本的に、例えば10枚から12枚の濃淡の異なるサブフィールドによる信号成分とその後に続く残光成分からなる。しかし、青の蛍光体は残光時間が極端に短い。そのため以下では、青の蛍光体のみ、残光成分が存在しないと仮定する。図1(a)は静止している赤、緑、青の画像信号の値が全て255である白1ピクセル(以下、赤:255、緑:255、青:255のように表記する)の1フィールド期間中の発光の時間分布を表したものである。すなわち、赤信号成分201の後に赤残光成分204が続き、緑信号成分202の後に緑残光成分205が続き、青の蛍光体は青信号成分203のみが発光する。
そして、赤、緑、青の蛍光体の各発光が図1(b)のように網膜積分される。すなわち、視線固定時の視線方向206で、赤信号成分201、赤残光成分204が網膜積分され、それぞれ、網膜上の赤信号成分の積分量207、網膜上の赤残光成分の積分量210となり、これらの和が赤色として人間の視覚に知覚される。同様に、緑信号成分202、緑残光成分205が網膜積分され、それぞれ、網膜上の緑信号成分の積分量208、網膜上の緑残光成分の積分量211となり、これらの和が緑色として人間の視覚に知覚される。最後に、青信号成分203が網膜積分され、網膜上の青信号成分の積分量209となり、これが青色として人間の視覚に知覚される。
ここで、これら赤、緑、青の各網膜積分量が同じであるため、白色に見えるのであるから、青信号成分209は、赤残光成分210と緑残光成分211の分だけ、赤信号成分207と緑信号成分208より多い。すなわち、PDPの青の信号成分は、赤、緑の信号成分と画像信号が同じ値でも、より発光輝度が高い。
このように、視線が静止しているときは、残光動きぼけが発生しない。
しかし、動きがあった場合に、赤、緑等の残光成分を有する蛍光体が発光する場合には動きぼけが生じる。さらに、青等の残光成分を有しない蛍光体も発光して物体が表示される場合には、各蛍光体の発光の時間分布の違いにより、色ずれの問題を引き起こす。
図2は、1ピクセルの白画像信号の視線追跡状態における各色の網膜積分を説明する説明図である。図2を用いて説明する。
図2(a)は1ピクセルの白の点(赤:255、緑:255、青:255)が黒色の背景(赤:0、緑:0、青:0)をある一定の速度で右に水平移動している場合の2フィールド期間分の発光の時間分布を表したものである。ただし、移動しているからといって、図1(a)のときと1フィールド期間中の各発光が変わるわけではない。すなわち、赤信号成分301・306の後に赤残光成分304・309が続き、緑信号成分302・307の後に緑残光成分305・310が続き、青の蛍光体は青信号成分303・308のみが発光する。
図2(b)は視線固定時(視線方向311)の、t=T〜2T(Tは1フィールド期間を表す)における網膜上の各色の積分量を表す。このとき、t=T〜2Tにおいて赤残光成分304・緑残光成分305は、それぞれ312・313の位置に網膜成分される。また、赤信号成分306・赤残光成分309は同じ位置に網膜積分され、それぞれ積分量314・317となる。同様に、緑信号成分307・緑残光成分310は同じ位置に網膜積分され、それぞれ積分量315・318となる。そして、青信号成分308は網膜積分され、積分量316となる。この結果、積分量312・313の位置に、赤、緑のみの残光が残り、結果として色ずれが発生し、黄色に見える。ただし、1フィールド期間という非常に短い期間であるため、あまり問題にはならない。
しかしながら、視線がその1ピクセルの白の点の移動を追跡した場合に、残光動きぼけが発生し、結果として色ずれの問題が起こることを、図2(c)を用いて説明する。
図2(c)は視線追跡時(視線方向319)、t=T〜2Tにおける網膜上の各色の積分量を示す。視線は連続的に追従するので、視線方向319のように時間と共に右に連続的に移動する。これにより、各色は視線319の方向に網膜積分される。すなわち、赤信号成分306、緑信号成分307、青信号成分308はそれぞれ、積分量320・321・322のように網膜積分され、赤残光成分304・309、緑残光成分305・310はt=T〜2Tにおいてそれぞれ積分量323・324のように、尾引きのように、網膜積分される。この結果、図2(d)のように網膜上に見える。すなわち、網膜上の各色の信号成分320・321・322により、信号成分はやや青く積分量325のように見え、また、網膜上の残光成分323・324により、残光成分は黄色く積分量326のように尾引きのように見える。視線が追跡した場合、これが数フィールド間に渡って繰り返し積分され続けるため、視線固定時よりも、残光動きぼけおよびその色ずれの問題が目立ってしまい、主観的に画質が劣化する。
このように、本来白1ピクセルが移動しているだけなのだが、視線が移動を追跡した場合、動き方向に対して、信号成分はやや青く、残光成分は黄色く見えるという色ずれが生じる。
これが、残光成分を有する蛍光体の発光により表示される物体が動く場合に生じる残光動きぼけとその色ずれの原理である。
そして、これが複数ピクセル、すなわち画像となった場合、この各ピクセルの残光動きぼけとその色ずれの重ね合わせが起こる。
図3は、グレー色の背景における白い矩形物体の視線が追跡している状態における信号成分と残光成分毎の網膜積分を説明する説明図である。図3(a)はPDP上に映し出されている画像信号で、グレー色の背景(赤:128、緑:128、青:128)に、白い矩形物体(赤:255、緑:255、青:255)がある一定の速度で右に水平移動している状態を示している。
次に、図3(b)は図3(a)の画像信号から水平1ラインを取り出し、その発光の1フィールド期間中の時間分布を表したものである。すなわち、信号成分401が発光し、その後、残光成分402が続き、次フィールドへ残光が漏れ込む。
そして、視線がその白い矩形物体の移動を追跡した場合、視線は連続的に追従するので、視線403は時間とともに右に連続的に移動する。この視線方向に網膜積分が行われ、位置P1においては信号成分401の成分S1に対する積分が行われ、積分量I1が算出される。また、位置P2においては信号成分401の成分S2に対する積分が行われて積分量I2が、位置P3においては信号成分401の成分S3に対する積分が行われて積分量I3が、位置P4においては信号成分401の成分S4に対する積分が行われて積分量I4が、位置P5においては信号成分401の成分S5に対する積分が行われて積分量I5が、位置P6においては信号成分401の成分S6に対する積分が行われて積分量I6が、位置P7においては信号成分401の成分S7に対する積分が行われて積分量I7が、位置P8においては信号成分401の成分S8に対する積分が行われて積分量I8が算出され、その結果、信号成分401は図3(c)に示すような信号成分の網膜積分量404になる。さらに、位置P1においては残光成分402の成分S11に対する積分が行われて積分量I11が、位置P2においては残光成分402の成分S12に対する積分が行われて積分量I12が、位置P3においては残光成分402の成分S13に対する積分が行われて積分量I13が、位置P4においては残光成分402の成分S14に対する積分が行われて積分量I14が、位置P5においては残光成分402の成分S15に対する積分が行われて積分量I15が、位置P6においては残光成分402の成分S16に対する積分が行われて積分量I16が、位置P7においては残光成分402の成分S17に対する積分が行われて積分量I17が、位置P8においては残光成分402の成分S18に対する積分が行われて積分量I18が算出され、その結果、残光成分402は図3(d)に示すような残光成分の網膜積分量405になる。
ここで、本来、グレー背景に白物体が動いただけであるから、青色や黄色などの色が発生してはならない。先に述べたように、PDPの信号成分による白はやや青く、残光成分は黄色く、これらの和により白くみえるのであるから、信号成分の網膜積分量404と残光成分の網膜積分量405は各座標位置で積分値が比例しなければならない。しかし、図3(d)のように、残光成分に過不足(以下、残光動きぼけ成分という)が生じる。すなわち、図3(a)において、前フィールドから現フィールドにかけて赤または緑の画像信号の値が減少した領域(以下、輝度減少領域という)406周辺では、図3(d)の残光過多量408が生じて黄色く見え、逆に、前フィールドから現フィールドにかけて赤または緑の画像信号の値が増加した領域(以下、輝度増加領域という)407周辺では残光不足量409が生じて青く見える。
これが画像における残光動きぼけとその色ずれの原理である。
特許文献1では、この輝度減少領域周辺の残光過多による色ずれに対し、青の画像信号に赤、緑の蛍光体と同等の折れ線特性の擬似残光を現フィールドから作成し、現フィールドに付加して、色ずれを低減する方法が提案されている。
特開2005−141204号公報
しかしながら、特許文献1で提案されている方法は、現フィールドに青の擬似残光信号を付加しているので、例えば青の擬似残光信号を付加する領域が正しく算出された場合、図3を例にすると残光過多量408が生じている領域に対して青の擬似残光信号を付加することになる。すなわち、赤残光成分および緑残光成分の積分量に青の擬似残光信号の積分量が付加されるために、色ずれは解消される。しかしながら、本来必要のない積分量を生じていることに変わりはなく、さらに、現フィールドに青の擬似残光信号を付加することは、青の画像信号に積極的に動きのぼけを付加していることに他ならない。そのため、ぼけが増加してしまうという問題がある。また、残光不足量409が生じている領域は考慮されていなかった。
本発明は、残光時間を有する蛍光体を用いた画像表示装置に関し、動きによって生じる残光動きぼけ自体を低減することができる画像表示装置および画像表示方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像表示装置は、残光時間を有する蛍光体を用いて画像を表示する画像表示装置であって、入力された画像信号から動き情報を検出する動き検出手段と、前記動き情報に基づいて、残光と、前記画像信号の動きに起因して生じる画質劣化を補正するための補正信号を算出する補正信号算出手段と、前記画像信号を前記補正信号により補正する補正手段とを備えることを特徴とする。
これによって、残光時間を有する蛍光体に対応する画像信号、一般的には赤と緑の画像信号に対してのみ、残光動きぼけ成分を補正しているので、視線の動きに伴って生じる残光による動きのぼけを、高精度に補正することができる。この結果、残光動きぼけの色ずれの問題を根本から解決でき、色ずれも発生しなくなる。
ここで、残光時間とは、例えば、蛍光体が発光した後に、その光量が発光直後の10%以下に減衰するまでに要する時間である。
また、動き情報とは、動き領域、動きの方向、速さ、動き検出時のマッチング誤差などである。ここで、動き領域とは、例えば、前フィールドから現フィールドにかけて、入力された画像内の物体に動きのあった領域のことである。
また、画質劣化とは、残光成分を有する蛍光体の発光により表示される物体の残光動きぼけに相当する。動く対象が、残光時間の異なる複数の蛍光体の発光により表示される場合には、残光動きぼけの結果生じる色ずれのことを含む。
また、補正信号は、残光動きぼけ成分に相当する。なお、動き領域とは、例えば、画素単位、または、複数の画素で構成される領域単位のどちらであっても構わない。また、前記動き検出手段は、前記画像信号の動き領域を前記動き情報として検出し、前記補正信号算出手段は、前記動き領域およびその周辺領域のうち、前記画像信号の値が前フィールドより減少した領域およびその周辺領域に対して、前記画像信号を減衰させるための補正信号を算出してもよい。
本発明においては、前フィールドとは、現フィールド以前のフィールドのことを指し、1フィールド前のみに限らない。
これによって、輝度減少領域およびその周辺領域における残光動きぼけを低減することができ、付随して、例えば白い物体の移動を視線追跡した際に見える黄色い残光動きぼけの色ずれを補正することができる。また、前記動き検出手段は、前記画像信号の動き領域を前記動き情報として検出し、前記補正信号算出手段は、前記動き領域およびその周辺領域のうち、前記画像信号の値が前フィールドより増加した領域およびその周辺領域に対して、前記画像信号を増幅させるための補正信号を算出してもよい。
これによって、輝度増加領域およびその周辺領域における残光動きぼけを低減することができ、付随して、例えば白い物体の移動を視線追跡した際に見える青い残光動きぼけの色ずれを補正することができる。また、前記動き検出手段は、さらに、前記動き領域の動きの速さを算出し、前記補正信号算出手段は、前記動き領域およびその周辺領域における前記画像信号の現フィールドと前フィールドの変化量を前記動きの速さに応じて修正し、修正した値を前記補正信号として算出してもよい。
ここで、前フィールドとは、例えば、現フィールドより1フィールド前のフィールドのことである。
残光動きぼけ成分を原理に従って正確に算出するには、先に図3で説明したように、現フィールドのみから算出するのが正しい。しかしながら、これには指数関数特性で減衰する残光成分を視線の移動に伴って積分する必要があるため、回路規模が大きくなるなどの問題がある。そこで、現フィールドと前フィールドの信号の変化量を、動きの速さに基づいて修正することにより近似的に補正信号を算出し、残光動きぼけを補正する。これにより、小さい回路規模で補正を行うことが可能となる。また、前記補正信号算出手段は、前記変化量を、前記動きの速さに応じたタップ数でローパスフィルタ処理を行って修正してもよい。また、前記動き検出手段は、さらに、前記動き領域の動きの方向を算出し、前記補正信号算出手段は、前記変化量を、前記動きの速さおよび前記動きの方向に応じて非対称に修正し、修正した値を前記補正信号として算出してもよい。
ここで、動きの方向に対して非対称な修正とは、例えば、動きの方向の補正の強さがより強くなるように重み付けして補正することである。残光は指数関数特性で減衰し、これを視線の移動に伴って網膜積分するため、時間的に早く現れる残光成分の光量の多い部分が、視線の移動方向前方に強く知覚される。そのため、補正信号も動きの方向に対して前方を強くできるよう、動きの方向に対して非対称な修正を行わなければならない。これにより、より高精度に補正することが可能となる。
もし動きの方向を用いないと、動きとは逆の方向に補正されるなど、不要な補正を行ってしまう可能性がある。動きの方向を用いることにより、高精度に補正を行うことが可能となる。また、前記補正信号算出手段は、前記変化量を、前記動きの速さに応じたタップ数でローパスフィルタ処理を行い、さらに、前記ローパスフィルタ処理されたローパスフィルタ通過信号に対して、前記動きの方向に応じて非対称に2つの直線および1つの2次関数を用いて作成した信号を乗じて修正してもよい。
ここで、2つの直線および1つの2次関数を用いて補正信号を整形する方法は1例であり、動きの方向前方の補正信号値がより大きくなるようなものであれば何でもよい。
また、前記動き検出手段は、さらに、前記動き領域に関する動き情報、および前記動き情報の信頼性を示す動き情報信頼度を算出し、前記補正信号算出手段は、前記動き情報信頼度が低いほど前記補正信号を減衰させてもよい。
ここで、動き情報とは、例えば、動画像における動きの速さ、方向、動きベクトル、動きベクトル検出の際に計算された誤差(以下、誤差)などである。また、誤差とは、例えば、2次元ブロックマッチングなどで用いられる、現フィールドの2次元ブロックと、参照フィールドの2次元ブロックの各ピクセルの差分絶対値の総和(絶対値誤差総和)などのことを指す。動き検出手段とは、動き情報を出力する手段であり、例えば2次元ブロックマッチングなどであってもよい。また、動き情報信頼度とは、動き検出の信頼性が低い場合、または、動き情報と人間の視線が追跡する傾向の相関が低い場合に低くなる値である。
動き検出は実際の動きを完璧に検出できるわけでなく、また、完璧に検出できたとしても必ず人間の視線が追跡するわけではない。そこで、動き検出により間違った動きを検出している可能性が高い場合、補正信号を減衰させることにより、不要な補正(以下、副作用)を抑えることが可能となる。
また、前記動き検出手段は、前記動き領域の動きの速さを前記動き情報として算出し、前記動きの速さが大きいほど前記動き情報信頼度を低くなるように算出してもよい。
すなわち、動きが速すぎる場合に補正を弱めることになる。人間の視覚は速すぎる動きは視線追跡しない傾向がある。また、速すぎる動きのときに補正に失敗すると副作用が広範囲に起こってしまう。このような場合に補正効果を弱めることにより、副作用を抑えることが可能となる。
また、前記動き検出手段は、現フィールドと前フィールドとの対応領域の誤差を前記動き情報として算出し、前記誤差が大きいほど前記動き情報信頼度を低くなるように算出してもよい。
すなわち、誤差が大きい場合に補正を弱めることになる。動き検出は失敗することがあり、誤差が大きいときには動き検出に失敗している可能性が高い。このような場合に補正効果を弱めることにより、副作用を抑えることが可能となる。
また、前記動き検出手段は、現フィールドと前フィールドとの対応領域の誤差、および前記対応領域の周辺領域における誤差を前記動き情報として算出し、2つの前記誤差の差が小さいほど前記動き情報信頼度を低くなるように算出してもよい。
すなわち、動きの方向を誤検出した際に補正を弱めることになる。動き検出は失敗することがあり、検出された動き情報と、その周辺の、例えば反対側の動き情報の誤差の差が小さいときには、動きの方向に対して信頼性が低い。このような場合に補正効果を弱めることにより、副作用を抑えることが可能となる。
また、前記動き検出手段は、前記動き領域の動きの速さおよび動きの方向を前記動き情報として算出し、前記動きの速さおよび前記動きの方向と、前記動き領域の周辺領域の前記動きの速さおよび前記動きの方向との差が大きいほど前記動き情報信頼度を低くなるように算出してもよい。
ここで、周辺領域の動きの速さおよび動きの方向との差とは、例えば、2次元ブロックマッチングの場合、対象とするブロックの動きベクトルと、計算済みの、その上、右上、左に隣接するブロックの動きベクトルの平均ベクトルとの差である。この差は、対象動きベクトルと、その周囲の平均動きベクトルの内積から求めるなどしてもよい。
すなわち、対象とする動きと周辺の動きの平均の差が大きい場合に補正を弱めることになる。人間の視覚は複数の小さい物体が様々な方向に動いている場合、周辺の平均的な動きを見ている場合が多い。このような場合に補正効果を弱めることにより、副作用を抑えることが可能となる。
また、前記動き検出手段は、前記動き領域の動きの速さおよび動きの方向を前記動き情報として算出し、前記動きの速さおよび前記動きの方向と、前フィールドの対応領域の前記動きの速さおよび前記動きの方向との差が大きいほど前記動き情報信頼度を低くなるように算出してもよい。
具体的には、例えば2次元ブロックマッチングの場合、対象とする2次元ブロックの動きベクトルと、その動きベクトルが指す現フィールド以前のフィールドの2次元ブロックの動きベクトルの差を用いる。この差は両ベクトルの内積から求めるなどしてもよい。
すなわち、ある領域の動きが2フィールド期間中で大きく変化する場合に補正信号を減衰させることになる。人間の視覚はある程度連続した期間以上の動きを追跡し、そうでない動きは追跡しない傾向がある。このような場合に補正効果を弱めることにより、副作用を抑えることが可能となる。なお、2フィールド期間中の動きだけなく、より多くのフィールド期間中の動きの変化を用いてもよく、また、両動きベクトルの時間変化を算出し、動きの加速度ベクトルを考慮してもよい。
なお、以上述べた各構成は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本発明は、このような画像表示装置として実現することができるだけでなく、このような画像表示装置が備える特徴的な手段をステップとする画像表示方法として実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのは言うまでもない。
本発明に係る画像表示装置および画像表示方法によれば、残光時間を有する蛍光体を用いた画像表示装置において、残光動きぼけを低減させることが可能となる。付随して、残光時間の異なる複数の発光体が発光することにより表示された物体の動きについて、残光動きぼけの色ずれを低減することができる。
本発明の実施の基本形態を説明し、その基本形態において各構成を限定した4つの実施の形態を説明する。
まず、図4を用いて本発明の実施の基本形態の構成を説明する。図4は、本発明の実施の基本形態の画像表示装置の構成を示すブロック図であり、図5は画像表示装置の具体的な適用例を示す図である。画像表示装置1は、残光時間を有する赤・緑の蛍光体と、残光時間をほぼ有しない青の蛍光体を用いて画像を表示する画像表示装置であり、入力された画像信号から動きの領域・速さ・方向・マッチング誤差などの動き情報を検出する動き検出部2と、入力された画像信号と動き情報とを用いて赤と緑の画像信号に対する補正信号を算出する補正信号算出部3と、この補正信号を用いて入力された画像信号を補正する補正部4を備えている。具体的には、この画像表示装置1は、例えば図5に示すようなプラズマディスプレイパネル10に適用するができる。この基本形態により、残光動きぼけを低減することができる。
次に、前記基本形態の動き検出部2、補正信号算出部3、補正部4を限定した、4つの実施の形態を説明する。ここで、4つの実施の形態があるのは、輝度減少領域周辺と輝度増加領域周辺では補正信号の形状が異なり、また、動きの方向を用いて高精度に補正する場合と、動きの方向を検出せずに少ないハードウェア規模で補正する場合とがあり、これらの組み合わせにより4つの実施の形態が存在するからである。
すなわち、実施の形態1「動きの方向を用いて、輝度減少領域周辺を補正する形態」、実施の形態2「動きの方向を用いて、輝度増加領域周辺を補正する形態」、実施の形態3「動きの方向を用いずに、輝度減少領域周辺を補正する形態」、実施の形態4「動きの方向を用いずに、輝度増加領域周辺を補正する形態」である。
以下、この4つの実施の形態を順に説明する。
(実施の形態1)
本発明の画像表示装置の実施の形態1について図6、図7を用いて説明する。
実施の形態1では、各色の画像信号に対し、輝度「減少」領域周辺の残光動きぼけ成分を算出し、残光時間の長い「赤、緑」の画像信号に対して現フィールドから補正信号を「減算」することにより、残光動きぼけを低減することを目的とする。同時に、これにより、色ずれを低減することを目的とする。
また、これは実施の形態1〜4に共通であるが、ハードウェア規模を削減するため、水平1ライン毎に処理を行う。
図6は、実施の形態1の画像表示装置の構成を示すブロック図である。実施の形態1の画像表示装置600は、1フィールド遅延器601、動き検出部603、減算器602・608、ローパスフィルタ(以下、LPFという)604、非対称ゲイン算出部605、動き情報信頼度算出部606、乗算器607、および動き情報メモリ609を備えている。ここで、各構成要素における入出力は、赤、緑、青の画像信号の水平1ラインである。
1フィールド遅延器601は、入力された現フィールドを1フィールド期間遅延させ、現フィールドに対して1フィールド期間前にあたる、前フィールドを出力する。減算器602は、前フィールドから現フィールドを減算し、正の成分のみの減算信号を出力する。動き検出部603は、入力された現フィールド、前フィールド、および減算信号を用いて動き検出を行い、動き情報(動き領域、方向、速さ、誤差)を出力する。LPF604は、入力された減算信号に対して、動きの速さから求めたタップ数のLPFを適用し、減算信号LPF通過信号を出力する。非対称ゲイン算出部605は、入力された動き情報を用いて、減算信号LPF通過信号を整形するための非対称なゲインを出力する。動き情報信頼度算出部606は、動き情報と、動き情報メモリ609から出力された、処理中のラインに対して上側に隣接する3ラインの動き情報と、対象とする動き情報に対応する前フィールドの領域の動き情報とを用いて、動き情報信頼度を算出する。乗算器607は、LPF604から出力された減算信号LPF通過信号と、非対称ゲイン算出部605から出力された非対称ゲインと、動き情報信頼度算出部606から出力された動き情報信頼度ゲインとを乗算して補正信号を出力する。減算器608は、赤と緑の画像信号に対してのみ、現フィールドから補正信号を減算し、残光動きぼけを補正した現フィールドを出力する。動き情報メモリ609は、検出済みの動き情報を保存するメモリである。
図7(a)〜図7(g)は、実施の形態1の画像表示装置の処理の流れを説明するための説明図である。図7(a)〜図7(g)では、水平1ラインの赤または緑の画像信号に対する補正信号を作成するための各信号とその変化を示している。
以下、実施の形態1の処理の詳細を示す。
実施の形態1の画像表示装置600は、現フィールドの水平1ラインを入力し、残光動きぼけを補正した現フィールドの水平1ラインを出力する。
第1に、前フィールドを算出する。
1フィールド遅延器601は、入力された現フィールドを1フィールド期間遅延させ、現フィールドに対して1フィールド期間前にあたる、前フィールドを出力する。図7(a)、図7(b)はそれぞれ、前フィールド、現フィールドを示している。
第2に、前フィールド、現フィールドから、減算信号を算出する。
減算器602は、前フィールドから現フィールドを減算し、正の成分のみの減算信号を出力する。図7(c)はこの減算信号を示している。
ここで減算信号を用いたのは、残光動きぼけ成分が原理的に減算信号に似ていることによる。
なお、減算に限らず、現フィールド自体を変形、現フィールド以前のフィールドを変形するなど残光動きぼけ成分を近似的に算出できるものなら何でも良い。
第3に、前フィールド、現フィールド、および減算信号から動き情報を検出する。
動き検出部603は、入力された現フィールド、前フィールド、および減算信号を用いて動き検出を行い、動き情報(動き領域、方向、速さ、誤差)を出力する。
まず、動き検出部603は、動き領域を検出し、速さを算出する。すなわち、動き検出部603は、赤、緑の減算信号のうち、一方または両方が所定の閾値を超える領域を動き領域とし、この幅を動きの速さとする。これにより、輝度減少領域を動き領域とすることができる。また、例えば2次元ブロックマッチング等の動き探索を行わないため、回路規模を抑えて、動きの領域、速さを検出できる。
次に、動き検出部603は、誤差を算出し、方向を検出する。すなわち、動き検出部603は、前フィールドにおける動き領域と、現フィールドにおけるその動き領域に対して左隣と右隣の同じ幅の領域それぞれに対し、絶対値誤差総和(以下、SAD(Sum of Absolute Difference)という)を求める。これらを仮に左SAD、右SADと名づける。この際、求めるSADは、例えば、赤、緑、青の画像信号の誤差の総和とする。そして、動き検出部603は、左SADが右SADより小さい場合には、動きの方向を左方向とし、右SADが左SADより小さい場合は右方向とし、左SADと右SADが等しい場合は動きなしとみなす。ここで、動きなしの場合は補正を行わないものとする。
なお、動き検出部603はこの方法に限らず、例えば2次元ブロックマッチング等少なくとも動きの方向と速さを検出するものであれば何でも良い。
第4に、減算信号にLPFを適用して、減算信号LPF通過信号を算出する。
LPF604には、減算信号と動き情報とが入力される。LPF604は、入力された減算信号に対して、動きの速さから求めたタップ数のLPFを適用し、減算信号LPF通過信号を出力する。図7(d)は減算信号LPF通過信号を示している。ここで、タップ数は動きの速さ(ピクセル/フィールド)とし、また、LPFは周辺画素値の平均を計算するものとするが、これに限らない。
ここでLPFを用いたのは、原理的に残光動きぼけ成分は視線方向の網膜積分により広がりを持つため、これに相当する処理が必要だからである。なお、空間的に減算信号を拡げる処理であればLPFでなくてもよい。
第5に、動き情報から非対称ゲインを算出する。
非対称ゲイン算出部605は、入力された動き情報を用いて、減算信号LPF通過信号を整形するための非対称なゲインを出力する。ここで、非対称ゲイン算出部605は、非対称ゲインを、例えば図7(e)のように、2つの直線と1つの2次関数から作成する。すなわち、非対称ゲイン算出部605は、非対称ゲインを、動き領域に対して前方の(この場合右隣の)領域では直線部701で、動き領域内では2次関数部702と、直線部703の組み合わせから構成する。また、これら値の範囲は0.0〜1.0とする。このとき、動き領域に対して前方を把握する必要があるため、非対称ゲインを作成するには、必ず動きの方向が必要となる。
ここで非対称ゲインを用いたのは、原理的に残光動きぼけは、尾引きのように、動きの方向前方に強く現れるので、前方を強く補正するためである。この後、非対称ゲインを減算信号LPF信号に乗算することにより、例えば図3(d)に示した輝度減少領域周辺の残光過多量408を作成する。
なお、図7(e)の非対称ゲインの形状は図3、図6のときの形状であるが、残光動きぼけ成分は入力された現フィールドにより変化するので、図7(e)の形状に限らない。また、例えば動きの速さが速いほど、非対称ゲインの形状を横方向に広げた形状にすることができる。これは、動きの速さが速いほど、画質劣化を生じる領域が大きくなるため、補正が必要となる領域も大きくなるためである。
第6に、動き情報から動き情報信頼度ゲインを算出する。
動き情報信頼度算出部606は、動き情報と、動き情報メモリ609から出力された、処理中のラインに対して上側に隣接する3ラインの動き情報と、対象とする動き情報に対応する前フィールドの領域の動き情報とを用いて、動き情報信頼度を算出する。ただし、図7では、動き情報信頼度が1.0であると仮定しているので、図7中に動き情報信頼度に関する記述は無い。
図8は、動き情報信頼度算出部606の詳細な構成を示すブロック図である。動き情報信頼度算出部606は、5つのゲイン(以下、第1〜第5ゲイン)の積を出力するものであり、図8に示すように第1ゲイン算出部801、座標平均算出部802a、802b、最小値選択部803、第2ゲイン算出部804、差分絶対値算出部805、第3ゲイン算出部806、動きベクトル作成部807、周辺ベクトル算出部808、第4ゲイン算出部809、および第5ゲイン算出部810を備えている。
以下、各ゲインについて詳細に述べる。
第1ゲインについて述べる。第1ゲインは動きの速さに関する。
第1ゲイン算出部801は、入力された動きの速さが、第1閾値より小さいときは1.0、第1閾値以上第2閾値未満のときは1.0〜0.0に直線的に変化する値とし、第2閾値以上のときは0.0を出力する、折れ線特性のゲイン関数である。
これにより、動きが速すぎて副作用が起こる可能性が高いときなどに、補正効果を弱める、または、補正を行わないようにすることができる。
第2ゲインについて述べる。第2ゲインは動き検出の誤差に関する。
まず、座標平均算出部802a、802bは、それぞれ左SADと右SADを動き領域幅で割った左平均SADと右平均SADを求める。次に最小値選択部803は、これらの最小値を選択する。そして、第2ゲイン算出部804は、入力された最小値が、第1閾値より小さいときは1.0、第1閾値以上第2閾値未満のときは1.0〜0.0に直線的に変化する値とし、第2閾値以上のときは0.0を出力する、折れ線特性のゲイン関数である。
これにより、動き検出の誤差が大きいほど、補正効果を弱める、または、補正を行わないようにする。
第3ゲインについて述べる。第3ゲインは動きの方向に関する。
差分絶対値算出部805は、座標平均算出部802a、802bで算出された左平均SADと右平均SADの差分絶対値を算出する。そして、第3ゲイン算出部806は、入力された差分絶対値が、第1閾値より小さいときは0.0、第1閾値以上第2閾値未満のときは0.0〜1.0に直線的に変化する値とし、第2閾値以上のときは1.0を出力する、折れ線特性のゲイン関数である。
周辺の動き情報同士の差が小さいほど、動きの方向に対して信頼性が低くなるため、これにより、補正効果を弱める、または、補正を行わないようにすることができる。
なお、第1〜第3ゲインにおいて、全て折れ線特性のゲイン関数としたが、閾値を1つだけ用いたステップ関数、または、曲線にするなどしてもよい。
第4ゲインについて述べる。第4ゲインは対象動き情報の、周辺動き情報に対する孤立性に関する。
まず、動きベクトル作成部807は、動きの方向と速さから、動きベクトルを作成する。具体的には、動きベクトル作成部807は、例えば、右方向に速さ5で動いている場合は「+5」、左方向に速さ10で動いている場合は「−10」などという符号付の値にする。これは動きの方向と速さを別に算出した場合に必要となるが、例えば2次元ブロックマッチングなどのように、最初からベクトルになっている場合は必要ない。
次に、動き情報メモリ609から、現在処理中のラインの空間的に上側の3ラインにおいて、現在処理中の動き領域に対して、1ライン上、2ライン上、3ライン上の領域の各動きベクトルを出力し(動きベクトル作成は動きベクトル作成部807と同様の方法による)、これらを周辺ベクトル算出部808に入力する。周辺ベクトル算出部808は、入力された3つの動きベクトルの平均ベクトルを周辺ベクトルとして出力する。
なお、例えば2次元のブロックマッチングで動きベクトル検出を行う場合は、計算済みの上、右上、左に隣接するブロックの動きベクトルの平均を周辺動きベクトルとしてもよい。このように、空間的に周辺の動き情報を用いるものであれば何でも良い。
そして、第4ゲイン算出部は、動きベクトル作成部807から出力された動きベクトルと、周辺ベクトル算出部808から出力された周辺ベクトルとのなす角の余弦を内積などから求め、この余弦に1を足して2で割るなどして1.0〜0.0の値とし、この値を第4ゲインとして出力する。
これにより、対象動きベクトルが、周囲の動きベクトルとの差が大きい場合、すなわち、対象動きベクトルが周辺ベクトルに対して孤立しているような場合に、補正効果を弱める、または、補正を行わないようにすることができる。
第5ゲインについて述べる。第5ゲインは動きの持続性に関する。
まず、動きベクトル作成部807で作成された現フィールドの動きベクトル(以下、現動きベクトル)を動き情報メモリ609に入力し、現動きベクトルに対応する前フィールドの領域の動きベクトル(以下、前動きベクトル)を出力する。
そして、第5ゲイン算出部810は、入力された現動きベクトルと前動きベクトルとのなす角の余弦を内積などから求め、この余弦に1を足して2で割るなどして1.0〜0.0の値とし、この値を第5ゲインとして出力する。
これにより、現動きベクトルと、前動きベクトルとの差が大きい場合、すなわち、動きに持続性がない場合に、補正効果を弱める、または、補正を行わないようにすることができる。
そして、乗算器811により、第1〜第5ゲインを乗算した値を、動き情報信頼度として出力する。
なお、第1〜第5ゲイン全てにおいて、回路規模削減のため、ビットシフトにより演算できるようにしてもよい。また、第4、第5ゲインは、動き情報メモリを必要とするため用いないなど、第1〜第5全てのゲインを用いなくとも良い。
第7に、減算信号LPF通過信号に非対称ゲイン、動き情報信頼度ゲインを乗算して、補正信号を算出する。
乗算器607は、LPF604から出力された減算信号LPF通過信号と、非対称ゲイン算出部605から出力された非対称ゲインと、動き情報信頼度算出部606から出力された動き情報信頼度ゲインとを乗算して補正信号を出力する。図7(f)は得られた補正信号を示している。
なお、図6には記載していないが、実施の形態1〜4は1ライン毎に独立した処理を行っており、処理/非処理による上下方向の処理ムラが生じる場合がある。これを防ぐため、現在処理中のラインの補正信号と、処理済みの、その空間的に1ライン上の補正信号の内分信号を現在の補正信号に置き換えるIIRフィルタを用いても良い。
第8に、現フィールドと補正信号から、補正後現フィールドを出力する。図7(g)は補正後の現フィールドを示している。
減算器608は、赤と緑の画像信号に対してのみ、現フィールドから補正信号を減算し、残光動きぼけを補正した現フィールドを出力する。実施の形態1により、各色の画像信号に対し、輝度「減少」領域周辺の残光動きぼけ成分を算出し、残光時間の長い「赤、緑」の画像信号に対して現フィールドから補正信号を「減算」することにより、残光動きぼけを低減することを目的とする。同時に、これにより、色ずれを低減することが可能となる。
(実施の形態2)
図9は、実施の形態2の画像表示装置の構成を示すブロック図である。本発明の画像表示装置の実施の形態2は、実施の形態1を部分的に変更したものである。この変更点のみ説明する。
実施の形態2では、各色の画像信号に対し、輝度「増加」領域周辺の残光動きぼけ成分を算出し、残光時間の長い「赤、緑」の画像信号に対して現フィールドへ補正信号を「付加」することにより、残光動きぼけを低減することを目的とする。同時に、これにより、色ずれを低減することを目的とする。
実施の形態1との構成の違いを、図6および図9を用いて説明する。
実施の形態2の画像表示装置610では、実施の形態1の画像表示装置600の減算器602、動き検出部603、減算器608を、それぞれ減算器611、動き検出部612、加算器613に変更する。以下、その詳細を示す。
減算器602の変更について述べる。
減算の対象を逆に変更する。すなわち、減算器611は、現フィールドから前フィールドを減算し、正になった減算信号のみを出力する。
これにより、輝度増加領域を動き領域とすることができる。
動き検出部603の変更について述べる。
誤差算出時の参照するフィールド、動きの方向検出をそれぞれ逆に変更する。すなわち、動き検出部612は、現フィールドにおける動き領域と、前フィールドにおけるその動き領域に対して左隣と右隣の同じ幅の領域それぞれに対し、SADを求める。これらを仮に左SAD、右SADと名づける。そして、動き検出部612は、左SADが右SADより小さい場合には、動きの方向を右方向とし、右SADが左SADより小さい場合は左方向とし、左SADと右SADが等しい場合は動きなしとみなす。ここで、動きなしの場合は補正を行わないものとする。
減算器608の変更について述べる。
減算を加算に変更する。すなわち、加算器613は、現フィールドに補正信号を加算して出力する。ここで、加算の際に現フィールドが255を超える場合があるが、これを255として出力するなどする。
しかしながら、原理的には単に赤、緑の画像信号に補正信号を加算するのは正しくない。なぜなら、図3の輝度増加領域周辺の残光不足量409は、領域411のように網膜に入る光量を考慮して付加する必要があるからである。この実現方法としては、この部分のみサブフィールドの構成を変える、などの方法がある。具体的には、領域411の位置・時刻に、赤、緑のサブフィールドを点灯させるようにする。
実施の形態2により、各色の画像信号に対し、輝度「増加」領域周辺の残光動きぼけ成分を算出し、残光時間の長い「赤、緑」の画像信号に対して現フィールドへ補正信号を「付加」することにより、残光動きぼけを低減することを目的とする。同時に、これにより、色ずれを低減することが可能となる。
(実施の形態3)
本発明の画像表示装置の実施の形態3について図10、図11を用いて説明する。
実施の形態3では、動きの方向を用いずに、各色の画像信号に対し、輝度「減少」領域周辺の残光動きぼけ成分を算出し、残光時間の長い「赤、緑」の画像信号に対して現フィールドから補正信号を「減算」することにより、残光動きぼけを低減することを目的とする。同時に、これにより、色ずれを低減することを目的とする。
図10は、実施の形態3の画像表示装置の構成を示すブロック図である。実施の形態3の画像表示装置900は、図10に示すように1フィールド遅延器901、減算器902・905・909、動き検出部903、ローパスフィルタ904・907、絶対値算出部906、および補正信号領域制限部908を備えている。ここで、各構成要素における入出力は、赤、緑、青の画像信号の水平1ライン分である。
1フィールド遅延器901は、入力された現フィールドを1フィールド期間遅延させ、現フィールドに対して1フィールド期間前にあたる、前フィールドを出力する。減算器902は、前フィールドから現フィールドを減算し、正の成分のみの減算信号を出力する。動き検出部903は、入力された減算信号が、閾値を超えた領域を動き領域とし、その幅を速さとして出力する。LPF904は、入力された現フィールドにLPFを適用して出力する。減算器905は、現フィールドから現フィールドLPF通過信号を減算する。絶対値算出部906は、現フィールドと現フィールドLPFの減算信号の絶対値を算出する。LPF907は、絶対値算出部906から出力された絶対値信号にLPFを適用して出力する。補正信号領域制限部908は、動き領域周辺領域以外の補正信号値を全て0にする。減算器909は、現フィールドから、補正信号領域制限部908から出力された補正信号を減算する。
図11(a)〜図11(h)は、実施の形態3の処理の流れを説明するための説明図である。図11(a)〜図11(h)では、水平1ラインの赤または緑の画像信号に対する補正信号を作成するための各信号とその変化を示している。以下、実施の形態3の処理の詳細を示す。
実施の形態3の画像表示装置900は、現フィールドの水平1ラインを入力し、残光動きぼけを補正した現フィールドの水平1ラインを出力する。
第1に、前フィールドを算出する。1フィールド遅延器901は、入力された現フィールドを1フィールド期間遅延させ、現フィールドに対して1フィールド期間前にあたる、前フィールドを出力する。図11(a)、図11(b)はそれぞれ、前フィールド、現フィールドを示している。
第2に、前フィールド、現フィールドから、減算信号を算出する。減算器902は、前フィールドから現フィールドを減算し、正の成分のみの減算信号を出力する。図11(c)はこの減算信号を示している。
第3に、減算信号から動き領域を検出する。動き検出部903は、入力された減算信号が、閾値を超えた領域を動き領域とし、その幅を速さとして出力する。図11(d)は動き領域を示している。これにより、輝度減少領域を動き領域とすることができる。また、例えば2次元ブロックマッチング等の動き探索を行わないため、回路規模を抑えて、動きの領域、速さを検出できる。
また、下記補正信号領域制限部908で用いるが、図11(d)のように、動き領域の左右に対して、それぞれ動き領域と同じ幅の領域を合わせた領域を動き領域周辺領域と呼ぶことにする。
第4に、現フィールドにLPFを適用する。LPF904は、入力された現フィールドにLPFを適用して出力する。ここで、LPFは平均を計算するものとし、タップ数は、動き検出部903から出力された速さであるが、これに限らない。図11(e)は現フィールドLPF通過信号を示している。
第5に、現フィールドから、現フィールドLPF通過信号を減算する。減算器905は、現フィールドから現フィールドLPF通過信号を減算する。
第6に、現フィールドと現フィールドLPF通過信号の減算信号の絶対値を算出する。絶対値算出部906は、現フィールドと現フィールドLPFの減算信号の絶対値を算出する。図11(f)は現フィールドと現フィールドLPFの減算信号の絶対値信号を示している。
第7に、絶対値算出部906から出力された絶対値信号にLPFを適用する。LPF907は、絶対値算出部906から出力された絶対値信号にLPFを適用して出力する。ここで、LPFは平均を計算するものとし、タップ数は、動き検出部903から出力された速さであるが、これに限らない。図11(g)は絶対値信号のLPF通過信号を示している。これが補正信号となる。
第8に、補正信号を、動き領域周辺領域内のみに制限する。補正信号領域制限部908は、動き領域周辺領域以外の補正信号値を全て0にする。なお、動き領域周辺領域の端で補正信号が不連続にならないよう、LPFなどでぼかしても良い。これにより、残光動きぼけが目立ちやすい、輝度の減少が大きい付近のみに補正を行うことが可能となる。
第9に、現フィールドから補正信号を減算する。減算器909は、現フィールドから、補正信号領域制限部908から出力された補正信号を減算する。図11(h)は、補正後の現フィールドを示している。
実施の形態3により、動きの方向を用いずに、各色の画像信号に対し、輝度「減少」領域周辺の残光動きぼけ成分を算出し、残光時間の長い「赤、緑」の画像信号に対して現フィールドから補正信号を「減算」することにより、残光動きぼけを低減することを目的とする。同時に、これにより、色ずれを低減することが可能となる。
(実施の形態4)
図12は、実施の形態4の画像表示装置の構成を示すブロック図である。
本発明の画像表示装置の実施の形態4は、実施の形態3を部分的に変更したものである。この変更点のみ説明する。
実施の形態4では、動きの方向を用いずに、各色の画像信号に対し、輝度「増加」領域周辺の残光動きぼけ成分を算出し、残光時間の長い「赤、緑」の画像信号に対して現フィールドへ補正信号を「付加」することにより、残光動きぼけを低減することを目的とする。同時に、これにより、色ずれを低減することを目的とする。
実施の形態3との構成の違いを、図10および図12を用いて説明する。実施の形態4では、減算器902・909を、それぞれ減算器911、加算器912に変更する。以下、その詳細を示す。
減算器902の変更について述べる。減算の対象を逆に変更する。すなわち、減算器911は、現フィールドから前フィールドを減算し、正になった減算信号のみを出力する。この減算信号を動き検出部903に入力することにより、輝度増加領域周辺を動き領域とすることができる。
減算器909の変更について述べる。減算器909を加算器912に変更する。これにより、残光が不足する輝度増加領域に対して、補正信号を加算することができ、残光によるぼけを低減することができ、色ずれを低減することが可能となる。
実施の形態4により、動きの方向を用いずに、各色の画像信号に対し、輝度「増加」領域周辺の残光動きぼけ成分を算出し、残光時間の長い「赤、緑」の画像信号に対して現フィールドへ補正信号を「付加」することにより、残光動きぼけを低減することを目的とする。同時に、これにより、色ずれを低減することが可能となる。
なお、実施の形態1〜4において、動き検出部、非対称ゲイン、LPFなどを2次元に拡張し、2次元の補正を行うなどしてもよい。
なお、上記実施の形態1〜4全てにおいて、最終の、減算または加算による補正後に(基本形態では図4の補正部4に該当)、赤と緑の画像信号が可変範囲外の値になり、補正不足、すなわち、残光動きぼけが消しきれない場合がある。8ビットであれば、補正後の画像信号が負または255以上となる場合である。
これは単に0〜255以内にクリップする、すなわち、負の値は0に、255以上の値は255にして出力してもよい。
また、クリップせずに、例えば、残光動きぼけが発生しない青の画像信号に、補正不足成分の絶対値を(赤と緑で大きい方を)、輝度減少領域付近には加算し、輝度増加領域付近には減算して、「色ずれ」を改善するために用いてもよい。
ただし、この際、色ずれが発生していないところに補正すると、不必要な補正を行うことになるため、色ずれが発生していることが前提である。
そこで、上記実施の形態1〜4全てにおいて、青の画像信号に対しても補正信号を算出しておき、青に対する補正信号を超えた補正を行わないようリミットする。これにより、色ずれが発生している場合のみ、この機能を働かせることができる。なお、上記実施の形態1および3では輝度減少領域周辺に対して、上記実施の形態2および4では輝度増加領域周辺に対して補正を行っているが、これらを組み合わせても構わない。
また、上記実施の形態1〜4では、赤と緑の画像信号に対して補正を行っているが、これに限られるものではなく、特許文献1同様、例えば青の画像信号に対して補正を行っても構わない。ただし、この場合、残光動きボケは改善されないが、色ずれは改善される。またこの際、「動きの方向」を用いることにより、特許文献1より高精度に補正することが可能となる。
以下、「輝度減少領域周辺に対し、動きの方向を用いて、青の画像信号に補正する」場合、「輝度増加領域周辺に対し、動きの方向を用いて、青の画像信号に補正する」場合についてそれぞれ説明する。「輝度減少領域周辺に対し、動きの方向を用いて、青の画像信号に補正する」場合の画像表示装置は、実施の形態1を部分的に変更したものである。この変更点のみ説明する。
この画像表示装置では、各色の画像信号に対し、輝度「減少」領域周辺の残光動きぼけ成分を算出し、残光時間の短い「青」の画像信号に対して現フィールドへ補正信号を「付加」することにより、色ずれを低減することを目的とする。
実施の形態1との構成の違いを、図6を用いて説明する。
この場合、LPF604、非対称ゲイン算出部605、減算器608を変更する。以下、その詳細を示す。
LPF604を削除する。これは、「青」の画像信号により補正を行う場合、図3の領域412のように、動き領域内のみに補正を行えばよいため、減算信号を空間的に拡げる処理が必要ないからである。
非対称ゲイン算出部605の変更について述べる。非対称ゲインを、例えば図3の領域412のように補正できるような形のゲインとする。これは、輝度減少領域周辺において、「青」の画像信号により補正を行う場合、補正信号形状は例えば図3の領域412のようにする必要があり、これは、赤、緑で補正する場合の補正信号形状410とは異なる。そのため、異なった形状の非対称ゲインを用いる必要がある。
減算器608を加算器に変更する。これは、「青」の補正信号を加算するためである。
この場合、各色の画像信号に対し、輝度「減少」領域周辺の残光動きぼけ成分を算出し、残光時間の短い「青」の画像信号に対して現フィールドへ補正信号を「付加」することにより、色ずれを低減することが可能となる。
次に、「輝度増加領域周辺に対し、動きの方向を用いて、青の画像信号に補正する」場合の画像表示装置は、同じく実施の形態1を部分的に変更したものである。この変更点のみ説明する。
この画像表示装置では、各色の画像信号に対し、輝度「増加」領域周辺の残光動きぼけ成分を算出し、残光時間の短い「青」の画像信号に対して現フィールドから補正信号を「減算」することにより、色ずれを低減することを目的とする。
実施の形態1との構成の違いを、図6を用いて説明する。この場合、減算器602、動き検出部603、LPF604、非対称ゲイン算出部605を変更する。以下、その詳細を示す。
減算器602、動き検出部603は、実施の形態2と同様の変更を行う。
LPF604は削除する。これは、上記と同様に、「青」の画像信号により補正を行う場合、図3の領域413のように、動き領域内のみに補正を行えばよいため、減算信号を空間的に拡げる処理が必要ないからである。
非対称ゲイン算出部605の変更について述べる。非対称ゲインを、例えば図3の413のように補正できるような形のゲインとする。これは、輝度増加領域周辺において、「青」の画像信号により補正を行う場合、補正信号形状は例えば図3の領域413のようにする必要があり、これは、赤、緑で補正する場合の補正信号形状411とは異なる。そのため、異なった形状の非対称ゲインを用いる必要がある。
この場合、各色の画像信号に対し、輝度「増加」領域周辺の残光動きぼけ成分を算出し、残光時間の短い「青」の画像信号に対して現フィールドから補正信号を「減算」することにより、色ずれを低減することが可能となる。
(その他変形例)
なお、本発明を上記実施の形態及び変形例に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、などから構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカードまたは前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカードまたは前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカードまたは前記モジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(4)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。
また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
また、前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、または前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
また、本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。
さらに、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明にかかる画像表示装置および画像表示方法は、蛍光体の残光成分による画像の動きのぼけを低減させることができ、付随して、その色ずれを改善できるため、例えば、プラズマディスプレイパネル等の残光時間を有する蛍光体を用いた画像表示装置に適用可能である。
図1は、1ピクセルの白い点の画像信号の静止状態における各色の網膜積分を説明する説明図であり、(a)1フィールド期間中の時間方向の発光分布、(b)網膜上の積分量、を示す図である。 図2は、1ピクセルの白画像信号の視線追跡状態における各色の網膜積分を説明する説明図であり、(a)2フィールド期間分の時間方向の発光分布、(b)視線固定時のt=T〜2Tにおける網膜上の各色の積分量、(c)視線追跡時のt=T〜2Tにおける網膜上の各色の積分量、(d)視線追跡時のt=T〜2Tにおける網膜上の見え方、を示す図である。 図3は、グレー色の背景における白い矩形物体の視線が追跡している状態における信号成分と残光成分毎の網膜積分を説明する説明図であり、(a)PDP上に表示パターン(移動)、(b)(a)の画像信号の水平1ラインの1フィールド期間中の時間方向の発光分布、(c)視線追跡時の網膜上の信号成分の網膜積分量、(d)視線追跡時の網膜上の残光成分の網膜積分量、を示す図である。 図4は、本発明の実施の基本形態の画像表示装置の構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の画像表示装置の具体的な適用例を示す図である。 図6は、実施の形態1の画像表示装置の構成を示すブロック図である。 図7は、実施の形態1の画像表示装置の処理の流れを説明する説明図であり、(a)前フィールド、(b)現フィールド、(c)減算信号(前フィールド−現フィールド)、(d)減算信号LPF通過信号、(e)非対称ゲイン、(f)補正信号、(g)補正後現フィールド、を示す図である。 図8は、動き情報信頼度算出部の構造を説明するブロック図である。 図9は、実施の形態2の画像表示装置の構成を示すブロック図である。 図10は、実施の形態3の画像表示装置の構成を示すブロック図である。 図11は、実施の形態3の画像表示装置の処理の流れを説明する説明図であり、(a)前フィールド、(b)現フィールド、(c)減算信号(前フィールド−現フィールド)、(d)動き領域、(e)現フィールドLPF通過信号、(f)現フィールドと現フィールドLPFの減算信号の絶対値信号、(g)絶対値信号のLPF通過信号、(h)補正後現フィールド、を示す図である。 図12は、実施の形態4の画像表示装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 画像表示装置
2 動き検出部
3 補正信号算出部
4 補正部
201,301,306 赤信号成分
202,302,307 緑信号成分
203,303,308 青信号成分
204,304,309 赤残光成分
205,305,310 緑残光成分
206,311 視線固定時の視線方向
207 網膜上の赤信号成分の積分量
208 網膜上の緑信号成分の積分量
209 網膜上の青信号成分の積分量
210 網膜上の赤残光成分の積分量
211 網膜上の緑残光成分の積分量
312 視線固定時のt=T〜2Tの期間の、前フィールドからの赤残光成分の漏れ込み成分の網膜上の積分量
313 視線固定時のt=T〜2Tの期間の、前フィールドからの緑残光成分の漏れ込み成分の網膜上の積分量
314 視線固定時のt=T〜2Tの期間の網膜上の赤信号成分の積分量
315 視線固定時のt=T〜2Tの期間の網膜上の緑信号成分の積分量
316 視線固定時のt=T〜2Tの期間の網膜上の青信号成分の積分量
317 視線固定時のt=T〜2Tの期間の網膜上の赤残光成分の積分量
318 視線固定時のt=T〜2Tの期間の網膜上の緑残光成分の積分量
319 視線追跡時の視線移動方向
320 視線追跡時のt=T〜2Tの期間の網膜上の赤信号成分の積分量
321 視線追跡時のt=T〜2Tの期間の網膜上の緑信号成分の積分量
322 視線追跡時のt=T〜2Tの期間の網膜上の青信号成分の積分量
323 視線追跡時のt=T〜2Tの期間の網膜上の赤残光成分の積分量
324 視線追跡時のt=T〜2Tの期間の網膜上の緑残光成分の積分量
325 視線追跡時のt=T〜2Tの期間の網膜上の信号成分の見え方
326 視線追跡時のt=T〜2Tの期間の網膜上の残光成分の見え方
401 信号成分
402 残光成分
403 視線追跡時の視線移動方向
404 視線追跡時の網膜上の信号成分の積分量
405 視線追跡時の網膜上の残光成分の積分量
406 輝度減少領域
407 輝度増加領域
408 輝度減少領域周辺の残光過多量
409 輝度増加領域周辺の残光不足量
410 輝度減少領域周辺に対する、赤、緑の画像信号の減算による補正信号形状の一例
411 輝度増加領域周辺に対する、赤、緑の画像信号の加算による補正信号形状の一例
412 輝度減少領域周辺に対する、青の画像信号の加算による補正信号形状の一例
413 輝度増加領域周辺に対する、青の画像信号の減算による補正信号形状の一例
600 実施の形態1の画像表示装置
601 1フィールド遅延器
602,608,611 減算器
603,612 動き検出部
604 LPF(ローパスフィルタ)
605 非対称ゲイン算出部
606 動き情報信頼度算出部
607 乗算器
609 動き情報メモリ
613 加算器
701 非対称ゲインにおける動き領域前方の直線部
702 非対称ゲインにおける動き領域の2次関数部
703 非対称ゲインにおける動き領域の直線部
801 第1ゲイン算出部
802 座標平均算出部
803 最小値選択部
804 第2ゲイン算出部
805 差分絶対値算出部
806 第3ゲイン算出部
807 動きベクトル作成部
808 周辺ベクトル算出部
809 第4ゲイン算出部
810 第5ゲイン算出部
811 乗算器
900 実施の形態3の画像表示装置
901 1フィールド遅延器
902,905,909,911 減算器
903 動き検出部
904,907 LPF(ローパスフィルタ)
906 絶対値算出部
908 補正信号領域制限部
912 加算器

Claims (17)

  1. 残光時間を有する蛍光体を用いて画像を表示する画像表示装置であって、
    入力された画像信号の動き領域を動き情報として検出する動き検出手段と、
    前記動き情報に基づいて、残光と、前記画像信号の動きに起因して生じる動きぼけを除去するための補正信号を算出する補正信号算出手段と、
    前記画像信号を前記補正信号により補正する補正手段とを備え、
    前記補正信号算出手段は、前記動き領域のうち、前記画像信号の値が前フィールドより減少した領域に対して、前記画像信号をさらに減衰させるための前記補正信号を前記動き情報に基づいて算出する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記補正信号算出手段は、前記動き領域およびその周辺領域のうち、前記画像信号の値が前フィールドより減少した領域およびその周辺領域に対して、前記画像信号を減衰させるための前記補正信号を前記動き情報に基づいて算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記動き検出手段は、さらに、前記動き領域の動きの速さを算出し、
    前記補正信号算出手段は、前記動き領域およびその周辺領域における前記画像信号の現フィールドと前フィールドの変化量を前記動きの速さに応じて修正し、修正した値を前記補正信号として算出する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像表示装置。
  4. 前記補正信号算出手段は、前記変化量を、前記動きの速さに応じたタップ数でローパスフィルタ処理を行って修正する
    ことを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
  5. 前記動き検出手段は、さらに、前記動き領域の動きの方向を算出し、
    前記補正信号算出手段は、前記変化量を、前記動きの速さおよび前記動きの方向に応じて非対称に修正し、修正した値を前記補正信号として算出する
    ことを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
  6. 前記補正信号算出手段は、前記変化量を、前記動きの速さに応じたタップ数でローパスフィルタ処理を行い、さらに、前記ローパスフィルタ処理されたローパスフィルタ通過信号に対して、前記動きの方向に応じて非対称に2つの直線および1つの2次関数を用いて作成した信号を乗じて修正する
    ことを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
  7. 前記動き検出手段は、さらに、前記動き領域に関する動き情報、および前記動き情報の信頼性を示す動き情報信頼度を算出し、
    前記補正信号算出手段は、前記動き情報信頼度が低いほど前記補正信号を減衰させる
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記動き検出手段は、前記動き領域の動きの速さを前記動き情報として算出し、前記動きの速さが大きいほど前記動き情報信頼度を低くなるように算出する
    ことを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
  9. 前記動き検出手段は、現フィールドと前フィールドとの対応領域の誤差を前記動き情報として算出し、前記誤差が大きいほど前記動き情報信頼度を低くなるように算出する
    ことを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
  10. 前記動き検出手段は、現フィールドと前フィールドとの対応領域の誤差、および前記対応領域の周辺領域における誤差を前記動き情報として算出し、2つの前記誤差の差が小さいほど前記動き情報信頼度を低くなるように算出する
    ことを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
  11. 前記動き検出手段は、前記動き領域の動きの速さおよび動きの方向を前記動き情報として算出し、前記動きの速さおよび前記動きの方向と、前記動き領域の周辺領域の前記動きの速さおよび前記動きの方向との差が大きいほど前記動き情報信頼度を低くなるように算出する
    ことを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
  12. 前記動き検出手段は、前記動き領域の動きの速さおよび動きの方向を前記動き情報として算出し、前記動きの速さおよび前記動きの方向と、前フィールドの対応領域の前記動きの速さおよび前記動きの方向との差が大きいほど前記動き情報信頼度を低くなるように算出する
    ことを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
  13. 残光時間を有する蛍光体を用いて画像を表示する画像表示方法であって、
    入力された画像信号の動き領域を動き情報として検出する動き検出ステップと、
    前記動き情報に基づいて、残光と、前記画像信号の動きに起因して生じる動きぼけを除去するための補正信号を算出する補正信号算出ステップと、
    前記画像信号を前記補正信号により補正する補正ステップとを含み、
    前記補正信号算出ステップでは、前記動き領域のうち、前記画像信号の値が前フィールドより減少した領域に対して、前記画像信号をさらに減衰させるための前記補正信号を前記動き情報に基づいて算出する
    ことを特徴とする画像表示方法。
  14. 残光時間を有する蛍光体を用いて画像を表示するプラズマディスプレイパネル装置であって、
    入力された画像信号の動き領域を動き情報として検出する動き検出手段と、
    前記動き情報に基づいて、残光と、前記画像信号の動きに起因して生じる動きぼけを除去するための補正信号を算出する補正信号算出手段と、
    前記画像信号を前記補正信号により補正する補正手段とを備え、
    前記補正信号算出手段は、前記動き領域のうち、前記画像信号の値が前フィールドより減少した領域に対して、前記画像信号をさらに減衰させるための前記補正信号を前記動き情報に基づいて算出する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル装置。
  15. 残光時間を有する蛍光体を用いて画像を表示するためのプログラムであって、
    入力された画像信号の動き領域を動き情報として検出する動き検出ステップと、
    前記動き情報に基づいて、残光と、前記画像信号の動きに起因して生じる動きぼけを除去するための補正信号を算出する補正信号算出ステップと、
    前記画像信号を前記補正信号により補正する補正ステップとをコンピュータに実行させ、
    前記補正信号算出ステップでは、前記動き領域のうち、前記画像信号の値が前フィールドより減少した領域に対して、前記画像信号をさらに減衰させるための前記補正信号を前記動き情報に基づいて算出する
    ことを特徴とするプログラム。
  16. 残光時間を有する蛍光体を用いて画像を表示するための集積回路であって、
    入力された画像信号の動き領域を動き情報として検出する動き検出手段と、
    前記動き情報に基づいて、残光と、前記画像信号の動きに起因して生じる動きぼけを除去するための補正信号を算出する補正信号算出手段と、
    前記画像信号を前記補正信号により補正する補正手段とを備え、
    前記補正信号算出手段は、前記動き領域のうち、前記画像信号の値が前フィールドより減少した領域に対して、前記画像信号をさらに減衰させるための前記補正信号を前記動き情報に基づいて算出する
    ことを特徴とする集積回路。
  17. 残光時間を有する蛍光体を用いて画像を表示するためのプログラムを格納した記録媒体であって、
    入力された画像信号の動き領域を動き情報として検出する動き検出ステップと、
    前記動き情報に基づいて、残光と、前記画像信号の動きに起因して生じる動きぼけを除去するための補正信号を算出する補正信号算出ステップと、
    前記画像信号を前記補正信号により補正する補正ステップとをコンピュータに実行させるプログラムを格納し、
    前記補正信号算出ステップでは、前記動き領域のうち、前記画像信号の値が前フィールドより減少した領域に対して、前記画像信号をさらに減衰させるための前記補正信号を前記動き情報に基づいて算出する
    ことを特徴とする記録媒体。
JP2008516722A 2006-05-23 2007-05-23 画像表示装置、画像表示方法、プラズマディスプレイパネル装置、プログラム、集積回路、及び、記録媒体 Expired - Fee Related JP5341509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008516722A JP5341509B2 (ja) 2006-05-23 2007-05-23 画像表示装置、画像表示方法、プラズマディスプレイパネル装置、プログラム、集積回路、及び、記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142490 2006-05-23
JP2006142490 2006-05-23
JP2008516722A JP5341509B2 (ja) 2006-05-23 2007-05-23 画像表示装置、画像表示方法、プラズマディスプレイパネル装置、プログラム、集積回路、及び、記録媒体
PCT/JP2007/060553 WO2007136099A1 (ja) 2006-05-23 2007-05-23 画像表示装置、画像表示方法、プラズマディスプレイパネル装置、プログラム、集積回路、及び、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007136099A1 JPWO2007136099A1 (ja) 2009-10-01
JP5341509B2 true JP5341509B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=38723409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516722A Expired - Fee Related JP5341509B2 (ja) 2006-05-23 2007-05-23 画像表示装置、画像表示方法、プラズマディスプレイパネル装置、プログラム、集積回路、及び、記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8174544B2 (ja)
EP (1) EP2028638A4 (ja)
JP (1) JP5341509B2 (ja)
KR (1) KR101359139B1 (ja)
CN (1) CN101449312B (ja)
WO (1) WO2007136099A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102826A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Sony Corporation 画像表示装置、映像信号処理装置および映像信号処理方法
TWI401944B (zh) * 2007-06-13 2013-07-11 Novatek Microelectronics Corp 用於視訊處理系統之雜訊消除裝置
KR20090008621A (ko) * 2007-07-18 2009-01-22 삼성전자주식회사 중요 움직임 검출 방법 및 장치
JP2010015061A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Panasonic Corp 画像表示装置、集積回路及びコンピュータプログラム
EP2242035A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-20 Thomson Licensing Reduction of phosphor lag artifacts on display devices
CN102549651A (zh) * 2009-08-11 2012-07-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 对显示器中老化相关的非均匀性的选择性补偿
JP4947668B2 (ja) * 2009-11-20 2012-06-06 シャープ株式会社 電子機器、表示制御方法、およびプログラム
US8731072B2 (en) * 2010-06-07 2014-05-20 Stmicroelectronics International N.V. Adaptive filter for video signal processing for decoder that selects rate of switching between 2D and 3D filters for separation of chroma and luma signals
US8588474B2 (en) * 2010-07-12 2013-11-19 Texas Instruments Incorporated Motion detection in video with large areas of detail
JP2012078590A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
CN102543006A (zh) * 2010-12-13 2012-07-04 康耀仁 补偿显示装置、补偿方法及电路
JP2015041367A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社東芝 画像解析装置、画像解析方法、画像解析プログラム
US10283031B2 (en) 2015-04-02 2019-05-07 Apple Inc. Electronic device with image processor to reduce color motion blur
KR102294633B1 (ko) 2015-04-06 2021-08-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
CN105957468B (zh) * 2016-05-03 2019-11-29 苏州佳世达光电有限公司 一种色彩校正方法及应用其的显示装置
KR20190108216A (ko) * 2018-03-13 2019-09-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259044A (ja) * 1997-12-15 1999-09-24 Thomson Multimedia Sa 画像表示スクリーン中の蛍光体の残光性の差を補償する方法及び装置
JP2001255863A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 表示画像の画質劣化を低減させる方法および装置
JP2004191728A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 残光による画質劣化を補正する表示方法及び表示装置
JP2004532433A (ja) * 2001-06-23 2004-10-21 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 発光素子の時間的応答が異なることに起因するカラートレールのディスカラレーション
WO2005074254A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フレーム巡回型ノイズ低減方法およびフレーム巡回型ノイズ低減装置
JP2005351949A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3994445B2 (ja) * 1995-12-05 2007-10-17 ソニー株式会社 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
JP4158950B2 (ja) 1997-03-06 2008-10-01 キヤノン株式会社 ディスプレイ装置の動画補正回路
JP3758294B2 (ja) 1997-04-10 2006-03-22 株式会社富士通ゼネラル ディスプレイ装置の動画補正方法及び動画補正回路
JPH11109916A (ja) 1997-08-07 1999-04-23 Hitachi Ltd カラー画像表示装置
EP0896317B1 (en) 1997-08-07 2008-05-28 Hitachi, Ltd. Color image display apparatus and method
US6687387B1 (en) * 1999-12-27 2004-02-03 Internet Pictures Corporation Velocity-dependent dewarping of images
JP4562247B2 (ja) * 2000-06-28 2010-10-13 日立プラズマディスプレイ株式会社 表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP2002033942A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号の雑音抑制方法及びこの雑音抑制方法を用いた画像信号処理装置
FR2824947B1 (fr) * 2001-05-17 2003-08-08 Thomson Licensing Sa Procede d'affichage d'une sequence d'image video sur un panneau d'affichage au plasma
WO2003091975A1 (en) 2002-04-24 2003-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display device
JP4029762B2 (ja) 2002-04-24 2008-01-09 松下電器産業株式会社 画像表示装置
EP1460611A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-22 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for compensating the phosphor lag of display devices
US20050001935A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Shinya Kiuchi Image processing device, image display device, and image processing method
JP4817000B2 (ja) * 2003-07-04 2011-11-16 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
WO2005036513A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JP4079138B2 (ja) 2003-10-14 2008-04-23 松下電器産業株式会社 画像信号処理方法および画像信号処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259044A (ja) * 1997-12-15 1999-09-24 Thomson Multimedia Sa 画像表示スクリーン中の蛍光体の残光性の差を補償する方法及び装置
JP2001255863A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 表示画像の画質劣化を低減させる方法および装置
JP2004532433A (ja) * 2001-06-23 2004-10-21 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 発光素子の時間的応答が異なることに起因するカラートレールのディスカラレーション
JP2004191728A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 残光による画質劣化を補正する表示方法及び表示装置
WO2005074254A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フレーム巡回型ノイズ低減方法およびフレーム巡回型ノイズ低減装置
JP2005351949A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007136099A1 (ja) 2007-11-29
US20090184894A1 (en) 2009-07-23
KR20090010990A (ko) 2009-01-30
CN101449312B (zh) 2012-06-20
EP2028638A1 (en) 2009-02-25
JPWO2007136099A1 (ja) 2009-10-01
CN101449312A (zh) 2009-06-03
EP2028638A4 (en) 2010-09-08
US8174544B2 (en) 2012-05-08
KR101359139B1 (ko) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341509B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プラズマディスプレイパネル装置、プログラム、集積回路、及び、記録媒体
JP4586052B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4702132B2 (ja) 画像処理装置、液晶表示装置および色補正方法
EP2262255B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPWO2004002135A1 (ja) 動き検出装置及びそれを用いたノイズリダクション装置
JP2008261984A (ja) 画像処理方法及びこれを用いた画像表示装置
JP2008107507A (ja) 映像データ変換装置および映像表示装置
KR100714723B1 (ko) 디스플레이 패널에서의 잔광 보상 방법과 잔광 보상 기기,그리고 상기 잔광 보상 기기를 포함하는 디스플레이 장치
JP5149725B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5479064B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
US20090109135A1 (en) Display apparatus
WO2011155258A1 (ja) 画像処理装置および方法、画像表示装置および方法
JP4872508B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
US20100002005A1 (en) Image display apparatus, integrated circuit, and computer program
JP2011071632A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
WO2010103593A1 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP5111310B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2011250238A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9756225B2 (en) Image-processing device and control method thereof
KR101577703B1 (ko) 흐림과 이중 윤곽의 효과를 줄이는 비디오 화상 디스플레이방법과 이러한 방법을 구현하는 디바이스
JP2010139947A (ja) 画像信号処理方法及び画像信号処理装置
JP5141871B2 (ja) 画像処理方法及び画像表示装置
JP4549723B2 (ja) 画像信号強調装置
JP2009251026A (ja) 画像表示装置
JP2012252069A (ja) フレーム画像処理装置およびフレーム画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees