JP5340482B2 - 移動体通信装置 - Google Patents

移動体通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5340482B2
JP5340482B2 JP2012524340A JP2012524340A JP5340482B2 JP 5340482 B2 JP5340482 B2 JP 5340482B2 JP 2012524340 A JP2012524340 A JP 2012524340A JP 2012524340 A JP2012524340 A JP 2012524340A JP 5340482 B2 JP5340482 B2 JP 5340482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distributed cache
information
mobile communication
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012524340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012007988A1 (ja
Inventor
善彦 森
武史 三井
英樹 福原
悦男 轟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012007988A1 publication Critical patent/JPWO2012007988A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340482B2 publication Critical patent/JP5340482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0084Formats for payload data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

この発明は、車々間通信などの移動体間の通信を行う移動体通信装置に関するものである。
車両の運転をより安全に行うための安全運転支援情報や娯楽情報を提供するため、周辺車両との間で情報を送受信する車々間通信装置について検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−87733号公報(第2頁、図1)
上記のような車々間通信装置では、音楽や映画の音声データや映像データなどのマルチメディアデータのような大容量のデータの通信を行う場合、特定車両への通信トラフィックの集中や通信トラフィック量の増大により、通信エラーの発生が増加するという問題がある。
この発明は、係る問題点を解決するためになされたもので、大容量のデータの通信を行う場合でも、通信トラフィックの負荷分散を行い、通信エラーの発生を低減することができる移動体通信装置を得ることを目的としている。
この発明に係る移動体通信装置は、移動体に搭載され、情報を分割したデータである分散キャッシュを受信する受信部と、前記分散キャッシュを元の情報に復元する分散キャッシュ復元部と、前記情報を分割して分散キャッシュを作成するデータ分割部と、前記分散キャッシュを送信する送信部と、前記分散キャッシュに付与された送信元に関する情報に基づいて削除するか否かを判定する受信データ判定部と、前記受信データ判定部の判定結果に基づいて前記分散キャッシュを所定の確率で削除する分散キャッシュ処理部とを備えたものである。
この発明によれば、大容量のデータの通信を行う場合でも、通信エラーの発生を低減することができる。
この発明の実施の形態1による車々間通信を用いた移動体通信システムを示す模式図である。 この発明の実施の形態1による移動体通信装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による移動体通信装置間で送受信される分散キャッシュを示す構成図である。 この発明の実施の形態1による移動体通信システムにおける周辺車両情報の交換状態を示す模式図である。 この発明の実施の形態1による移動体通信装置における分散キャッシュの受信処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による移動体通信装置における分散キャッシュの受信処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3による移動体通信システムにおける優先度と分散キャッシュの送受信の関係を示す模式図である。 この発明の実施の形態3による移動体通信システムにける分散キャッシュの送受信の状態を示す模式図である。 この発明の実施の形態3による移動体通信装置における分散キャッシュの送信処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4による移動体通信システムにおける分散キャッシュの転送の状態を示す模式図である。 この発明の実施の形態5による移動体通信システムにおける優先度とデータ長と分散キャッシュの送受信の関係を示す模式図である。 この発明の実施の形態6による移動体通信装置における伝送速度の変更手順を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による車々間通信を用いた移動体通信システムを示す模式図である。図1(a)は、この発明の実施の形態1による車々間通信を用いた移動体通信システムにおけるデータの送受信の状態を示す模式図であり、図1(b)は、この発明の実施の形態1による車々間通信を用いた移動体通信システムにおけるデータの分散保有の状態を示す模式図である。図において、同一の符号を付したものは、同一またはこれに相当するものであり、このことは、明細書の全文において共通することである。
図1(a)に示すように、この発明の実施の形態1に係る移動体通信システムでは、車々間通信網100内に存在する移動体である車両1に搭載された移動体通信装置2同士が直接通信するP2P(Peer to Peer)方式を用いて、データを相互に送受信する。車両1aは車々間通信網100から出て行く車両1であり、車両1bは車々間通信網100から地理的に離れた位置に存在する車両1である。また、情報発信装置3は、道路等に設置され、各車両1に搭載された移動体通信装置2と同じ通信方式を用いて情報を発信するものである。
図1(b)に示すように、この発明の実施の形態1に係る移動体通信システムでは、車両1cの移動体通信装置2cは、安全運転支援情報または娯楽情報などの情報(データ)のオリジナル101を保有している。車両1e,1f,1gは情報の中継を行う車両群であって、車両1e,1f,1gの各移動体通信装置2がオリジナルの情報を分割したデータであって、オリジナルの情報の一部である分散キャッシュ102,103,104をそれぞれ保有している。車両1e,1f,1gの各移動体通信装置2が有している分散キャッシュ102,103,104は、お互いに異なるものであって、車両1e,1f,1gがそれぞれ保有している分散キャッシュ102,103,104を組み合わせることによって、オリジナルの情報101を復元することができる。車両1dは、オリジナルの情報101を獲得したい車両1である。図1(b)に示す移動体通信システムでは、車両1cの移動体通信装置2cがオリジナルの情報101を保有し、各車両1e,1f,1gの移動体通信装置2に分散キャッシュ102,103,104を配布しているとしたが、図1(a)に示す情報発信装置3がオリジナルの情報101を保有し、各車両1e,1f,1gの移動体通信装置2に分散キャッシュ102,103,104を配布してもよい。したがって、この発明に係る移動体通信システムにおいては、情報発信装置3は必須の構成ではないが、インフラである情報発信装置3が少数しか設置されていない場合でも、多数設置されている場合と同様の通信品質に近づけることができる。
図1(a)に示す車々間通信網100において、車両1の移動体通信装置2は、分散キャッシュを保有しており、特定の車両1の移動体通信装置2からの要求がなくても、定期的に分散キャッシュを送受信することにより、分散キャッシュを更新している。これにより、車々間通信網100の範囲内にいる車両1の移動体通信装置2は、特定の車両1の移動体通信装置2に負荷を集中させることなく、各車両1の移動体通信装置2の分散キャッシュを更新することができる。
図1(b)に示すこの発明の実施の形態1に示す移動体通信システムにおいては、車両1dの移動体通信装置2dは車両1cの移動体通信装置2cに直接、情報の要求をするのではなく、車両群を構成する車両1e,1f,1gの各移動体通信装置2に分散キャッシュの有無を問い合わせ、所望の分散キャッシュを有する移動体通信装置2から分散キャッシュを受信する。車両1dの移動体通信装置2は、オリジナルの情報101を構成する分散キャッシュ102,103,104が全て揃うと、全ての分散キャッシュ102,103,104を組み合わせて復元し、オリジナルの情報101を獲得する。これにより、この発明の実施の形態1に示す移動体通信装置2は、特定の車両1の移動体通信装置2に負荷を集中させることなく、オリジナルの情報を多くの車両1に配布することができる。したがって、この発明の実施の形態1に示す移動体通信装置2は、大容量のデータの通信を行う場合でも、通信トラフィックの負荷分散を行い、通信エラーの発生を低減することができる。
また、図1(a)において、車両1aが車々間通信網100の範囲外に出て行き、車両1aの移動体通信装置2が車々間通信網100の範囲外にいる車両1bに対して分散キャッシュを送信することによって、車々間通信網100の範囲外にいる車両1bの移動体通信装置2も分散キャッシュを受信することができる。そのため、車々間通信網100の範囲外にいる車両1bの移動体通信装置2も車々間通信網100内の情報を獲得することができる。
図2は、この発明の実施の形態1による移動体通信装置の構成を示すブロック図である。
車両1に搭載される移動体通信装置2は、情報または分散キャッシュであるデータを受信する受信部11と、受信部11で受信したデータ(情報または分散キャッシュ)を判定する受信データ判定部12と、分散キャッシュを管理する分散キャッシュ管理部19と、分散キャッシュを記憶する分散キャッシュ記憶部13と、複数の分散キャッシュからオリジナルの情報を復元するデータ復元部14と、分散キャッシュを分散キャッシュ記憶部13に記憶、削除、マージ、修正する分散キャッシュ処理部20とを有する。分散キャッシュ管理部19は、保持している分散キャッシュの管理情報を有し、この管理情報を分散キャッシュ処理部20に通知する。分散キャッシュ処理部20は、分散キャッシュ管理部19から通知された管理情報を用いて、分散キャッシュを分散キャッシュ記憶部13に記憶、削除、マージ、修正を行う。
また、移動体通信装置2は、分散キャッシュではないデータ(復元したオリジナルの情報、予め保存されている情報など)を記憶するデータ記憶部15と、当該情報を分散キャッシュに分割するデータ分割部16と、データ分割部16で分割した分散キャッシュを外部へ送信するために必要な送信元に関する情報を含むヘッダ情報を付加する送信データ作成部17と、車両情報(位置、速度、時間、進行方向、周辺車両情報テーブル(ルーティングテーブル)など)を管理する車両情報管理部21と、分散キャッシュのデータサイズなどデータ分割部16で行う情報の分割処理を制御する分割処理制御部22と、分散キャッシュを送信する送信部18とを有する。車両情報管理部21は、送信データ作成部17および分割処理制御部22に車両1の情報を通知する。分割処理制御部22は、車両情報管理部21から送信された車両1の情報を用いて、データ分割部16を制御する。分割処理制御部22は、例えば、速度が閾値より速い場合は分割サイズを小さく、遅い場合は分割サイズを大きくするよう制御する。
分散キャッシュ記憶部13およびデータ記憶部15はメモリで構成され、その他の構成は、CPU(Central Processing Unit)を用いたプログラム処理によって制御される。
図3は、この発明の実施の形態1による移動体通信装置間で送受信される分散キャッシュを示す構成図である。
オリジナルの情報101は、移動体通信装置2のデータ分割部16で分散キャッシュ102,103,104に分割される。分割された分散キャッシュ102,103,104のそれぞれのヘッダには、送信データ作成部17で送信先、送信元、オリジナルの情報の長さを示す送信データ長さと送信データ識別子と送信情報種別とを含む送信データ情報、分割番号、オリジナルの情報の発生時刻を示す時刻スタンプ、情報の発生位置情報、車両情報などのヘッダ情報105が付加される。送信データ識別子は、オリジナルの情報を一意に識別できる数値情報であって、例えばMD5(Message Digest 5)などを用いた送信データのハッシュ値でもよい。分割番号は、オリジナルの情報を分割した際に分割ブロックの先頭から与えられる番号で、m個に分割した際のn番目の分散キャッシュの分割番号はn/mで表される。図3においては、分散キャッシュ102の分割番号が1/3、分散キャッシュ103の分割番号が2/3、分散キャッシュ104の分割番号が3/3である。データ復元部14は、ヘッダ情報の送信データ識別子および分割番号を用いて、複数の分散キャッシュを組み合わせてオリジナルの情報を復元する。また、ヘッダ情報105には、それぞれの分散キャッシュのデータ長さを含めてもよい。
図4は、この発明の実施の形態1による移動体通信システムにおける周辺車両情報の交換状態を示す模式図である。
各車両1h、1i,1j,1k,1m,1n,1pの移動体通信装置2の車両情報管理部21は、周辺車両1の情報が記載された周辺車両情報テーブルを有している。表1に周辺車両情報テーブルの例を示す。周辺車両情報テーブルには、車両名称、IPアドレス、車々間通信網100への参加時刻、および当該車両に到達するまでに経由するルータの数を示す到達ホップ数が記載されている。
Figure 0005340482
図4に示すように、各車両1の移動体通信装置2は、分散キャッシュを送受信する前に各車両1の移動体通信装置2が保有する周辺車両情報をそれぞれの送信部18および受信部11を介して1ホップ隣接する車両1と送受信し、受信した周辺車両情報を用いて自身が保有する周辺車両情報テーブルを更新する。すなわち、車両1hは、周辺車両1iおよび周辺車両1jに自車両1hの車両情報を送信する。また、車両1iは、周辺車両1h,1k,1mに自車両1iの車両情報を送信する。同様に、車両1jは、周辺車両1h,1n,1pに自車両1jの車両情報を送信する。このとき、車両1h,1i,1jは、自車両の車両情報とともに、自車両が保有する周辺車両の車両情報も送信する。送信する車両情報は、例えば1ホップ圏内の周辺車両の車両情報とすればよい。
移動体通信装置2が送受信する周辺車両情報には、自車両1が当該車々間通信網100に参加したことを意味する情報(Hallo情報)などが含まれる。また、周辺車両情報のヘッダには、分割番号を除く分散キャッシュと同様のヘッダ情報105が付加されてされてもよい。周辺車両情報のヘッダに分散キャッシュと同様のヘッダ情報105を付加する場合、送信先は車々間通信網100内の全ての車両1に送信されるようにブロードキャストアドレスに設定し、送信データ情報には送信データがないことを意味する特別な値(0など)を設定すればよい。
各車両1が周辺車両情報の送受信を行うことによって、車々間通信網100内の全車両1が車両情報を共有することができる。なお、周辺車両情報の送受信の方式は限定されないため、AODV(Ad hoc On−Demand Distance Vector)またはOLSR(Optimized Link State Routing)など任意の方式を用いることができる。
この発明の実施の形態1による移動体通信装置2では、予め定めた削除条件に従って、受信した分散キャッシュの保存または削除を行う。
図5は、この発明の実施の形態1による移動体通信装置における分散キャッシュの受信処理を示すフローチャートである。
ステップS1において、移動体通信装置2の受信部11が分散キャッシュを受信すると、ステップS2において、受信データ判定部12が分散キャッシュのヘッダ情報の発生位置情報(オリジナルの情報の発生位置を示す)と車両情報管理部21が管理する自車両1の位置とを参照し、オリジナルの情報の発生位置と自車両1の現在時刻における位置(現在位置)との距離が所定距離以上、離れているかどうか判定する。オリジナルの情報の発生位置と自車両1の現在位置との距離が所定距離以上の場合にはステップS5に進み、オリジナルの情報の発生位置と自車両1の現在位置との距離が所定距離未満の場合にはステップS3に進む。ステップS3では、受信データ判定部12が分散キャッシュのヘッダ情報の時刻スタンプを参照し、オリジナルの情報の発生時刻から現在時刻までの時間が、所定時間以上経過しているかどうかを判定する。オリジナルの情報の発生時刻から現在時刻までの時間が所定時間以上経過している場合にはステップS5に進み、所定時間未満の場合には、ステップS4に進む。ステップS4では、分散キャッシュ処理部20が分散キャッシュ記憶部13に分散キャッシュを記憶し、処理を終了する(ステップS6)。ステップS5では、分散キャッシュ処理部20が分散キャッシュを所定の確率で削除する一方で、削除しなかった分散キャッシュを分散キャッシュ記憶部13に記憶する。
オリジナルの情報の発生位置から所定距離以上離れた情報またはオリジナルの情報の発生時刻から所定時間以上経過した情報は、移動体通信装置2が分散キャッシュを受信した位置では有用でない可能性が高い。上記のように、オリジナルの情報の発生位置と自車両1の現在位置との距離が所定距離以上離れている場合、またはオリジナルの情報の発生時刻から現在時刻までの時間が所定時間以上経過している場合に、当該分散キャッシュを所定の確率で削除することで、分散キャッシュ記憶部13の保存領域を有効に利用することができる。また、再度、当該分散キャッシュを送信することもなくなるので、通信帯域の有効利用を図ることができる。
受信した分散キャッシュの送信元の車両1の送信時位置と自車両1の現在位置との距離が所定距離以上離れている場合、または分散キャッシュの送信時刻から現在時刻までの時間が、所定時間以上経過している場合に、当該分散キャッシュを削除する確率は、0%より大きく100%以下であればよく、好ましくは0%より大きく100%未満がよい。
また、この実施の形態1においては、受信した分散キャッシュのオリジナルの情報の発生位置と自車両1の現在位置との距離が所定距離以上離れている場合、またはオリジナルの情報の発生時刻から現在時刻までの時間が所定時間以上経過している場合を分散キャッシュの削除条件としたが、これに限定されるものではない。また、受信した分散キャッシュのオリジナルの情報の発生位置と自車両1の現在位置との距離が所定距離以上離れている場合、オリジナルの情報の発生時刻から現在時刻までの時間が所定時間以上経過している場合のいずれか一方のみを削除条件としてもよい。また、削除条件にその他の送信元の情報を参照しても良い。
また、受信データ判定部12は、削除条件の閾値を2つ以上設け、削除する確率を変化させてもよい。例えば、受信した分散キャッシュのオリジナルの情報の発生位置と自車両1の現在位置との距離、または受信した分散キャッシュのオリジナルの情報の発生時刻から現在時刻までの時間が第一の閾値以上の場合を第一削除条件として、分散キャッシュを削除する確率を第一の確率とする。受信した分散キャッシュのオリジナルの情報の発生位置と自車両1の現在位置との距離、または受信した分散キャッシュのオリジナルの情報の発生時刻から現在時刻までの時間が第一の閾値未満であって第二の閾値以上の場合、すなわち第一削除条件に該当する分散キャッシュよりも有用と考えられ分散キャッシュを第二削除条件として、分散キャッシュを削除する確率を第一の確率より低い第二の確率とする。このように削除条件の閾値を2つ以上設けることによって、有用な情報の拡散と記憶装置領域の有効利用との両立を図ることができるという効果がある。また、受信データ判定部12は、削除条件の閾値を例えばオリジナルの情報の発生時刻に基づいて、動的に変化させてもよい。
さらに、分散キャッシュが送信データ情報として送信データの種別を有している場合には、受信データ判定部12は、送信データの種別に応じて閾値を変化させて分散キャッシュの削除を判定してもよい。また、受信データ判定部12は、送信データの種別に応じて分散キャッシュを削除する確率を変化させてもよい。例えば、地域に限られた情報は、それ以外の情報と比べて閾値を小さくまたは削除する確率を大きく設定し、観光情報などの広範囲に配布してもよい情報は、それ以外の情報と比べて閾値を大きくまたは削除する確率を小さく設定してもよい。
なお、本実施の形態1においては、受信データ判定部12が分散キャッシュを受信した際に、削除条件に基づいて分散キャッシュを削除するか記憶するか判定しているが、分散キャッシュ記憶部13に記憶されている分散キャッシュを定期的にチェックし、削除条件に基づいて削除してもよい。
実施の形態2.
この発明の実施の形態1による移動体通信装置では、受信データ判定部12の削除条件の例として、受信した分散キャッシュの送信元の車両1の位置と自車両1の位置との距離または受信した分散キャッシュの送信時刻から現在時刻までの時間を用いた例を示した。この発明の実施の形態2による移動体通信装置では、受信データ判定部12の削除条件の例として、分散キャッシュの送信元の車両1の速度および進行方向を用いるものである。その他の構成および機能は、実施の形態1に示す移動体通信装置と同一である。
図6は、この発明の実施の形態2による移動体通信装置における分散キャッシュの受信処理を示すフローチャートである。
ステップS11において、移動体通信装置2の受信部11が分散キャッシュを受信すると、ステップS12において、受信データ判定部12が分散キャッシュの車両情報の速度情報(送信元の車両1の速度を示す)を参照し、送信元の車両1の速度が所定速度未満かどうか判定する。送信元の車両1の速度が所定速度未満の場合にはステップS15に進み、送信元の車両1の速度が所定速度以上の場合にはステップS13に進む。ステップS13では、受信データ判定部12が車両情報の進行方向情報(送信元の車両1の進行方向を示す)を参照し、送信元の車両1の進行方向が自車両1の進行方向と同じかどうかを判定する。送信元の車両1の進行方向が、自車両1の進行方向と同じである場合にはステップS15に進み、自車両1の進行方向と同じでない場合にはS14に進む。このとき、ステップS14では、受信データ判定部12は、送信元の車両1の進行方向と自車両1の進行方向とのなす角度が所定の角度内に入っている場合に、送信元の車両1の進行方向が自車両1の進行方向と同じである判定し、送信元の車両1の進行方向と自車両1の進行方向とのなす角度が所定の角度内に入っていない場合に、送信元の車両1の進行方向が自車両1の進行方向と同じでないと判定してもよい。ステップS14では、分散キャッシュ処理部20が分散キャッシュ記憶部13に分散キャッシュを記憶する。ステップS15では、分散キャッシュ処理部20が分散キャッシュを所定の確率で削除する一方で、削除しなかった分散キャッシュを分散キャッシュ記憶部13に記憶する。
送信元の車両1の速度が所定速度未満の場合または送信元の車両1の進行方向が自車両1の進行方向と同じである場合は、移動体通信装置2は当該送信元からの情報はすでに受信している可能性が高い。そこで、移動体通信装置2は送信元の車両1の速度が所定速度未満の場合または送信元の車両1の進行方向が自車両1の進行方向と同じである場合に、分散キャッシュを削除することで、分散キャッシュ記憶部13の保存領域を有効に利用することができる。また、送信元の車両1の進行方向が自車両1の進行方向と同じ出ない場合には、当該送信元からの情報は他の周辺車両1も受信していない可能性が高い。そのため、移動体通信装置2は自車両1と反対方向の車両1の情報を優先的に受信することで新規の分散キャッシュを受信することができ、自信の分散キャッシュ記憶部13が記憶する分散キャッシュの多様性を図ることができ、利用効率を向上することができる。
なお、この発明の実施の形態2では、車両1の速度と進行方向の両方を削除条件に用いたが、いずれか一方のみを削除条件に用いてもよい。また、実施の形態1に示す分散キャッシュの削除条件とこの実施の形態2に示す分散キャッシュの削除条件とを組み合わせて分散キャッシュの記憶または削除を判定してもよい。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に示す移動体通信システムにおいては、オーバーレイネットワークを構築した車々間通信網100上で分散キャッシュを送信する際に、各車両1の速度に応じて決定された優先度に基づいて送信先を決定する。その他の構成および機能は、実施の形態1に示す移動体通信システムと同様である。
図7は、この発明の実施の形態3による移動体通信システムにおける優先度と分散キャッシュの送受信の関係を示す模式図である。
この発明の実施の形態3による移動体通信装置2においては、車両情報管理部21が周辺車両情報テーブルの周辺車両1の速度(地面を基準とした絶対速度)に基づいて、速度が遅い車両1ほど優先度が高くなるよう、速度が速い車両1ほど優先度が低くなるように周辺車両情報テーブルに設定する。図7に示す移動体通信システムにおいては、優先度を3段階とし、速度が第一の閾値速度未満の車両1qの優先度を「高」、速度が第一の閾値速度以上であって第二の閾値速度未満の車両1rの優先度を「中」、速度が第二の閾値速度以上の車両1sの優先度を「低」としている。各車両1の移動体通信装置2の送信部18は、自車両1よりも優先度が高い車両1の移動体通信装置2には分散キャッシュを送信し、自車両1よりも優先度が低い車両1および自車両1と優先度が同等の車両1には分散キャッシュを送信しない。
図8は、この発明の実施の形態3による移動体通信システムにける分散キャッシュの送受信の状態を示す模式図である。
図8(a)においては、優先度が「低」の車両1t,1u,1vが互いの通信範囲110内に存在している。しかしながら、車両1t,1u,1vは、通信範囲110内に存在する周辺車両1t,1u,1vの優先度1t,1u,1vが自車両1と等しく、自車両1t,1u,1vよりも優先度が高い車両が通信範囲110内に存在しないことから、互いに分散キャッシュを送信せず、分散キャッシュの送信を停止している。
図8(b)においては、優先度が「低」の車両1w、優先度が「中」の車両1x、優先度が「高」の車両1yが互いの通信範囲110内に存在している。優先度が「低」の車両1wは、自車両1wよりも優先度が高い車両1xと車両1yに分散キャッシュを送信する。優先度が「中」の車両1xは、自車両1xより優先度が高い車両1yに分散キャッシュを送信するが、自車両1xより優先度が低い車両1wには分散キャッシュを送信しない。車両1yは、自車両1yより優先度が高い車両が通信範囲110内にないことから、分散キャッシュを送信せず、分散キャッシュの送信を停止している。
この発明の実施の形態3による移動体通信装置2は、自車両1の優先度よりも高い優先度の車両1の移動体通信装置2に分散キャッシュを送信する。すなわち、自車両1よりも低速の車両1に分散キャッシュを送信するので、各分散キャッシュの保持量は、優先度が「高」の低速の車両1qが最も多く、優先度が「中」の中速の車両1r、優先度が「低」の高速の車両1sの順に少なくなる。また、この発明の実施の形態3による移動体通信装置2においては、自車両1よりも低速の車両1の移動体通信装置2に分散キャッシュを送信することによって、オリジナルの情報を構成する複数の分散キャッシュが地理的に拡散することを防ぐことができる。また、上記のように分散キャッシュを送信することによって、車両1の移動体通信装置2にオリジナルの情報を構成しない分散キャッシュを保存することを抑制し、分散キャッシュ記憶部13の記憶領域の圧迫を防ぐことができる。
図9は、この発明の実施の形態3による移動体通信装置における分散キャッシュの送受信処理を示すフローチャートである。
図9のステップS21において、受信部11がデータを受信すると、ステップS22において、受信データ判定部12がヘッダ情報の送信データ情報の情報種別を参照し、周辺車両情報かどうかを判定する。情報種別が周辺車両情報の場合には、ステップS23に進み、情報種別が周辺車両情報でない場合には、ステップS24に進む。S24では、データが分散キャッシュの場合、分散キャッシュ記憶部13に記憶し、分散キャッシュでない場合には、データ記憶部15に記憶し、終了する(ステップS27)。
ステップS23では、車両情報管理部21が受信した周辺車両情報に基づいて、自身が保有する周辺車両情報テーブルを更新する。周辺車両情報テーブルを更新すると、次にステップS25に進み、受信データ判定部12が受信された周辺車両情報に基づいて、送信元の車両1の優先度が自車両1の優先度より高いかどうか判定する。送信元の車両1の優先度が自車両1の優先度より高い場合には、ステップS26に進み、分散キャッシュ記憶部13に記憶している分散キャッシュを周辺車両情報の送信元に送信し、終了する(ステップS27)。送信元の車両1の優先度が自車両1の優先度以下の場合には、ステップS27に進み終了する。
以上のように、この発明の実施の形態3による移動体通信装置2においては、優先度が自車両1より高い車両1が発見され次第、自車両1の移動体通信装置2の分散キャッシュ記憶部13に記憶している分散キャッシュを送信することによって、分散キャッシュを定期的に送信するため、輻輳を防ぎながら優先度の高い低速の車両1が集中して分散キャッシュを保持するシステムを構築できる。
なお、この実施の形態3においては、移動体通信装置2は、各車両1の速度に応じて優先度を決定し、決定された優先度に基づいて送信するかしないかを決定するとしたが、移動体通信装置2は優先度を決定せず、直接、各車両1の速度に基づいて分散キャッシュの送信を決定してもよい。したがって、移動体通信装置2は、送信元の車両1の速度が自車両1の速度より遅い場合には分散キャッシュを送信し、送信元の車両1の速度が自車両1の速度以上の場合には分散キャッシュを送信しないとしてもよい。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4に示す移動体通信システムにおいては、車々間通信網100上でルーティングを用いて分散キャッシュを転送する。その他の構成および機能は、実施の形態3に示す移動体通信システムと同様である。
図10は、この発明の実施の形態4による移動体通信システムにおける分散キャッシュの転送の状態を示す模式図である。
図10において、優先度が「低」の車両1Aの通信範囲110A内に優先度が「低」の車両1B,1Cおよび優先度が「高」の車両1Dが存在する。また、車両1Aと車両1Cは、車両1Bの通信範囲110B内に存在するが、車両1Dは、車両1Bの通信範囲110B内に存在しない。同様に、車両1Aと車両1Bは、車両1Cの通信範囲110C内に存在するが、車両1Dは、車両1Cの通信範囲110C内に存在しない。したがって、車両1Aは、車両1Dの通信範囲110D内に存在するが、車両1Bと車両1Cは、車両1Dの通信範囲110D内に存在しない。したがって、車両1Bおよび車両1Cは、車両1Dの存在を検知することはできない。
ルーティングを伴わない場合は、実施の形態3に示すように、車両1Bと車両1Cとは、自車両1B,1Cの通信範囲100B,100C内に自車両1B,1Cより優先度が高い車両が存在しないので、分散キャッシュの送信を停止する。
この実施の形態4に示す移動体通信システムでは、ルーティングを伴っているので、車両1Aの移動体通信装置2が車両1Dの周辺車両情報を自車両1Aの通信範囲110A内に存在する車両1Bおよび車両1Cに送信する。車両1Bおよび車両1Cの移動体通信装置2の受信データ判定部12は、車両1Aの移動体通信装置2から車両1Dの周辺車両情報を受信することで、自車両1B,1Cよりも優先度が高い車両1Dの存在を認識することができる。そこで、車両1Bおよび車両1Cの移動体通信装置2の送信データ作成部17は、自車両1B,1Cより優先度が高い車両1Dを送信先として車両1Aに分散キャッシュを送信する。車両1Bおよび車両1Cから分散キャッシュを受信した車両1Aの移動体通信装置2の送信部18は、当該分散キャッシュを送信先である車両1Dに転送する。
ルーティング方法としては、アドホックネットワーク(Ad hoc network)におけるルーティングプロトコルであるAODV(Ad hoc On−Demand Distance Vector)またはOLSR(Optimized Link State Routing)など任意の方式を用いることができる。
以上のように、この実施の形態4に示す移動体通信システムでは、移動体通信装置2は、自車両1の通信範囲110外に存在する車両1の優先度を含む周辺車両情報を自車両1の通信範囲110内に存在する車両1を介して受信する。自車両1の通信範囲110の外に存在する車両1の周辺車両情報を受信した移動体通信装置2は、ルーティングを伴って、自車両1の通信範囲110外に存在する優先度が自車両1よりも高い車両1を送信先として、自車両1の通信範囲110内に存在する車両1に分散キャッシュを送信する。そのため、この実施の形態4に示す移動体通信装置2は、自車両1の通信範囲外に優先度が自車両1より高い車両1が存在する場合にも、分散キャッシュの送受信を行うことができる。
なお、この発明の実施の形態4においては、移動体通信装置2の車両情報管理部21が車両1の速度を用いて優先度を決定したが、その他の情報を用いて優先度を決定してもよい。
例えば、移動体通信装置2の車両情報管理部21において、周辺車両情報として受信した時刻情報と周辺車両の位置情報の時間経過を記憶し、周辺車両1の所定範囲内における滞在時間を計算する。滞在時間が所定の時間よりも長い場合には、当該周辺車両1が所定範囲内に滞在する可能性が高いため、当該周辺車両1の優先度を「高」に設定する。
以上のように、優先度を決定することによって、平均的に低速な車両1が瞬間的に高速になるような場合でも、優先度を高く設定することができ、輻輳を防ぎながら優先度の高い低速の車両1が分散キャッシュを集中して保持するシステムを構築できる。
また、この発明の実施の形態4による移動体通信装置2の車両情報管理部21において、実施の形態3に示すとおり車両1の速度等を用いて優先度の基底値を定め、さらに、車両1の進行方向等を用いて優先度の基底値を補正してもよい。周辺車両1の進行方向が自車両1の進行方向と同じ場合は、優先度を高くするよう補正し、周辺車両1の進行方向が自車両1の進行方向と同じでない場合は優先度を低くするよう補正する。一般的に、同じ方向に進む車両1同士の間の通信は、逆方向に進む車両1同士の間の通信よりも成功する確率が高い。
以上のように、車両1の速度等を用いて優先度の基底値を定め、さらに、車両1の進行方向等を用いて優先度の基底値を補正することによって、車両1間の通信が成功する確率が高くなり、分散キャッシュの配布効率を向上することができる。そのため、通信帯域を効率的に利用できる。
また、実施の形態1〜4においては、移動体通信装置2は、分散キャッシュの送受信の前に周辺車両情報を送受信するとしているが、周辺車両情報を分散キャッシュの一部に挿入することで、分散キャッシュの送受信と同時に周辺車両情報を送受信してもよい。
また、実施の形態4の移動体通信装置2は、1つの転送先に分散キャッシュを転送していたが、転送先は1つに限定するものではなく、複数の転送先に対して転送しても良い。複数の転送先を保持するには、上記で説明した周辺車両情報テーブルのエントリを複数個維持できるように設定しておくだけでよい。現在送信している最高優先度の車両1がシャットダウンした場合、次に優先度の高い車両1へ転送先を変更する。複数の転送先を保持することは、車両1に搭載され頻繁に通信圏外になりシャットダウンする移動体通信システムにとって、通信の堅牢化につながるため好ましい。
実施の形態5.
実施の形態3においては、車両1の速度を用いて優先度を決定して、送信先の車両1の優先度と自車両1の優先度とを比較し、自車両1の優先度より高い優先度を有する車両1に分散キャッシュを送信する。この発明の実施の形態5に示す移動体通信システムにおいては、実施の形態3と同様に車両1の速度を用いて優先度を決定して、この優先度とオリジナル情報のデータ長とを組み合わせて送信の可否を決定する。その他の構成および機能は、実施の形態3に示す移動体通信システムと同様である。
この発明の実施の形態5に示す移動体通信システムにおいては、オリジナル情報のデータ長が第一の閾値データ長以下の場合、優先度が「低」「中」「高」の全ての車両1に対して分散キャッシュを送信する。また、オリジナル情報のデータ長が第一の閾値データ長より長く第二の閾値データ長以下の場合、優先度が「中」「高」の車両1に対して分散キャッシュを送信する。さらに、オリジナル情報のデータ長が第二の閾値データ長より長い場合、優先度が「高」の車両1のみに対して分散キャッシュを送信する。
図11は、この発明の実施の形態5による移動体通信システムにおける優先度およびデータ長と分散キャッシュの送受信との関係を示す模式図である。
図11において、高速であって優先度が「低」である車両1E,1F,1Gはそれぞれ分散キャッシュを保持している。この例では、分散キャッシュは250kBの固定長としている。車両1Eが保有する分散キャッシュは、オリジナル情報のデータ長が500kBであり、オリジナル情報を2ブロックに分割したうちの1つ目のブロックである。車両1Fが保有する分散キャッシュは、オリジナル情報のデータ長が2MBであり、オリジナル情報を8ブロックに分割したうちの1つ目のブロックである。車両1Gが保有する分散キャッシュは、オリジナル情報のデータ長が10MBであり、オリジナル情報を40ブロックに分割したうちの1つ目のブロックである。また、車両1Hは中速であって優先度は「中」であり、車両1Jは低速であって優先度は「高」である。
ここでは、第一の閾値データ長を500KBとし、第二の閾値データ長を2MBとする。このため、オリジナル情報のデータ長が第一の閾値データ長以下である分散キャッシュを有する車両1Eは、優先度が「低」である車両1F,1G、優先度が「中」である車両1H、および優先度が「高」である車両1J、すなわち全ての優先度の車両1F,1G,1H,1Jに分散キャッシュを送信する。また、オリジナル情報のデータ長が第一の閾値データ長より長く第二の閾値データ長以下である分散キャッシュを有する車両1Fは、優先度が「中」である車両1H、および優先度が「高」である車両1Jに分散キャッシュを送信する。オリジナル情報のデータ長が第二の閾値データ長より長い分散キャッシュを有する車両1Gは、優先度が「高」である車両1Jにのみ分散キャッシュを送信する。
優先度が「低」である高速の車両1E,1F,1Gは、特定の位置から多くの分散キャッシュを受信することはできない。しかしながら、高速の車両1E,1F,1Gは、優先度が「高」である低速の車両1Jに比べて広範囲に移動する可能性が高く、分散キャッシュを広範囲に運ぶ可能性が高い。すなわち、低速の車両1Jは、高速の車両1E,1F,1Gに比べて広範囲に移動する可能性は低く、分散キャッシュを広範囲に運ぶ可能性は低い。しかしながら、低速の車両1Jは、一定の範囲内に存在する可能性が高いため、その範囲内に分散キャッシュを定位させることができる。
したがって、この発明の実施の形態5による移動体通信装置2の受信データ判定部21においては、車両1の速度を用いた優先度とオリジナル情報のデータ長とを組み合わせて送信の可否を決定することによって、地理的に離れた位置間での分散キャッシュの交換を実現しながら、各車両1の移動体通信装置2が保有する分散キャッシュを用いて、オリジナル情報の復元確率を維持、または向上することができる。
なお、優先度とオリジナル情報のデータ長とを組み合わせる条件は、上記の条件に限定されるものではない。また、優先度を決める条件としては、速度ではなく位置を用いてもよく、所定の位置からの距離に応じて、距離が近い車両1の優先度を高く、距離が遠い車両1の優先度を低く設定してもよい。また、閾値も上記に限定されるものではない。
実施の形態6.
車々間通信網100のような移動体通信においては、消費電力と通信帯域の効率化は重要であるが、一般に、伝送速度が速い場合、消費電力が上昇する。また、伝送損失率が高い場合に伝送速度を早くして、多くの情報を伝送すると、無駄な情報の伝送で通信帯域が使用され、移動体通信システム全体の効率が低下する。この発明の実施の形態6に示す移動体通信装置2においては、周辺車両1の密度に基づいて伝送速度を変化させるものであり、伝送損失率が高い場合は、伝送速度を低下させ、消費電力を低減するとともに通信帯域の圧迫を低減する。その他の構成および機能は、実施の形態1に示す移動体通信システムと同様である。
図12は、この発明の実施の形態6による移動体通信装置における伝送速度の変更手順を示すフローチャートである。
ステップS31において、移動体通信装置2の受信部11が分散キャッシュを受信すると、ステップS32において、受信データ判定部12が分散キャッシュの車両情報の位置情報(送信元の車両の位置を示す)を参照し、送信元の車両1の位置とそれまでに受信した車両情報から得られた周辺車両1の位置とから周辺の車両1の密度を計算する。ここで、車両1の密度を計算する範囲は、予め定めた範囲内でもよいし、現在の環境下における通信範囲でもよいし、乱数などに基づいて動的に変化する範囲でもよい。
次に、ステップS33において、受信データ判定部12は、周辺の車両密度が閾値密度以上かどうかを判定する。周辺の車両密度が閾値密度以上の場合は、ステップS34に進み、周辺の車両密度が閾値密度未満の場合は、ステップS35に進む。ステップS34では、送信部18は、分散キャッシュを送信する際の伝送速度を予め定められた転送速度から所定の割合で増加させ、分散キャッシュ記憶部13に記憶している分散キャッシュを送信元に送信し、終了する(ステップS36)。また、ステップS35では、送信部18は、分散キャッシュを送信する際の伝送速度を予め定められた転送速度から所定の割合で減少させ、分散キャッシュ記憶部13に記憶している分散キャッシュを送信元に送信し、終了する(ステップS36)。送信部18が伝送速度を増加または減少させる割合は、固定値でもよいし、自車両1の速度または送信周波数帯のノイズレベル等の電波状況などに基づいて動的に変化させてもよい。
以上のとおり、この発明の実施の形態6による移動体通信装置においては、周辺の車両密度が高い場合は、車両1間の距離が近いため伝送損失率は低いので、伝送速度を高速にする。また、周辺の車両密度が低い場合は、車両1間の距離が遠いため伝送損失率は高いので、伝送速度を低速にする。これにより、伝送損失率が低い場合に伝送を集中させ、移動体通信装置2の消費電力を低減することができるとともに、移動体通信システムの通信帯域を効率よく利用することができる。
なお、この実施の形態6においては、分散キャッシュの車両情報の位置情報を用いて、周辺の車両密度を計算したが、周辺車両情報に含まれる位置情報を用いて周辺の車両密度を計算してもよい。また、この実施の形態6においては、周辺の車両密度を車両情報の位置情報を用いて計算したが、他の方法を用いてもよい。例えば、受信データ判定装置12が周辺車両カウンタを記憶しておき、周辺の車両1から分散キャッシュまたは周辺車両情報を受信した際、当該車両1から分散キャッシュまたは周辺車両情報を受信することが初めてであった場合に、周辺車両カウンタを1増加するようにして、周辺の車両密度を計算してもよい。
なお、この発明の各実施の形態を組み合わせて実施してもよい。
1 車両、2 移動体通信装置、3 情報発信装置、11 受信部、12 受信データ判定部、13 分散キャッシュ記憶部、14 データ復元部、15 データ記憶部、16 データ分割部、17 送信データ作成部、18 送信部、19 分散キャッシュ管理部、20 分散キャッシュ処理部、21 車両情報管理部、22 分割処理制御部、100 移動体通信網、101 オリジナルの情報、102,103,104 分散キャッシュ、105 ヘッダ情報、110 通信範囲。

Claims (10)

  1. 車両に搭載され、
    情報を分割したデータである分散キャッシュを受信する受信部と、
    前記分散キャッシュをオリジナルの情報に復元するデータ復元部と、
    前記情報を分割して分散キャッシュを作成するデータ分割部と、
    前記分散キャッシュを送信する送信部と
    前記分散キャッシュに付与された送信元に関する情報に基づいて削除するか否かを判定する受信データ判定部と、
    前記受信データ判定部の判定結果に基づいて前記分散キャッシュを所定の確率で削除する分散キャッシュ処理部
    を備えたことを特徴とする移動体通信装置。
  2. 前記送信元に関する情報は、前記分散キャッシュの送信元の車両の位置、速度、移動方向または送信時刻であることを特徴とする請求項記載の移動体通信装置。
  3. 前記受信データ判定部は、前記分散キャッシュの送信元の車両の送信時位置と自車両の現在位置との距離が所定距離以上である場合には前記分散キャッシュを所定の確率で削除することを特徴とする請求項記載の移動体通信装置。
  4. 前記受信データ判定部は、前記分散キャッシュの送信時刻から現在時刻までの時間が所定時間以上である場合には前記分散キャッシュを所定の確率で削除することを特徴とする請求項記載の移動体通信装置。
  5. 前記受信データ判定部は、前記分散キャッシュの送信元の車両の速度が所定速度未満の場合には前記分散キャッシュを所定の確率で削除することを特徴とする請求項記載の移動体通信装置。
  6. 前記受信データ判定部は、前記分散キャッシュの送信元の車両の進行方向が自車両の進行方向に対して所定の範囲内である場合には前記分散キャッシュを所定の確率で削除することを特徴とする請求項記載の移動体通信装置。
  7. 自車両および周辺車両に付与される優先度に基づいて、前記周辺車両に分散キャッシュを送信するか否かを判断する受信データ判定部を備え、
    前記受信データ判定部が送信すると判断した場合には、前記送信部は、前記周辺車両に分散キャッシュを送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の移動体通信装置。
  8. 自車両および周辺車両の速度、位置、進行方向、オリジナル情報のデータ長さ、または情報の送信時刻に基づいて、前記周辺車両に分散キャッシュを送信するか否かを判断する受信データ判定部を備え、
    前記受信データ判定部が送信すると判断した場合には、前記送信部は、前記周辺車両に分散キャッシュを送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の移動体通信装置。
  9. 前記分散キャッシュに送信先を指定する送信データ作成部を備え、
    前記送信データ作成部は、自車両の通信範囲外に存在する車両を分散キャッシュの送信先と指定し、
    前記送信部は、自車両の通信範囲内に存在する車両に前記分散キャッシュを送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の移動体通信装置。
  10. 前記送信部は、周辺車両の密度に基づいて分散キャッシュを送信する際の伝送速度を変化させることを特徴とする請求項1記載の移動体通信装置。
JP2012524340A 2010-07-13 2010-07-13 移動体通信装置 Expired - Fee Related JP5340482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004521 WO2012007988A1 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 移動体通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012007988A1 JPWO2012007988A1 (ja) 2013-09-05
JP5340482B2 true JP5340482B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=45469016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524340A Expired - Fee Related JP5340482B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 移動体通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130103781A1 (ja)
JP (1) JP5340482B2 (ja)
CN (1) CN102986256B (ja)
DE (1) DE112010005733B4 (ja)
WO (1) WO2012007988A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120068292A (ko) * 2010-12-17 2012-06-27 한국전자통신연구원 차량 충돌 방지 장치 및 방법
US9961137B2 (en) * 2012-04-26 2018-05-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Long term evolution radio network application-level load balancing
JP6008180B2 (ja) * 2012-08-30 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置
JP5896080B2 (ja) * 2013-03-21 2016-03-30 日本電気株式会社 通信システム
KR102173999B1 (ko) * 2014-07-17 2020-11-04 주식회사 만도 차량 통신 제어장치 및 방법
US10205670B2 (en) * 2014-09-12 2019-02-12 Qualcomm Incorporated Selective storage and deletion in mobile content delivery networks
KR20160112537A (ko) * 2015-03-19 2016-09-28 현대자동차주식회사 차량, 및 차량의 제어방법
DE102015205924A1 (de) 2015-04-01 2016-10-06 Continental Automotive Gmbh Kommunikationseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US9930134B2 (en) * 2015-11-25 2018-03-27 International Business Machines Corporation File replication on location-aware devices
US10992589B2 (en) 2016-01-12 2021-04-27 Qualcomm Incorporated LTE based V2X communication QOS and congestion mitigation
CN107360555A (zh) * 2016-05-10 2017-11-17 北京信威通信技术股份有限公司 消息传输方法及装置
US10178531B2 (en) * 2016-09-15 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for efficient sensor data sharing in a vehicle-to-vehicle (V2V) network
US10698408B2 (en) * 2018-08-30 2020-06-30 Pony Ai Inc. Distributed sensing for vehicle navigation
US11659372B2 (en) * 2020-07-30 2023-05-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Adaptive sensor data sharing for a connected vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061185A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Denso Corp 車両間通信装置
WO2008120353A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Pioneer Corporation コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7840342B1 (en) * 1997-10-22 2010-11-23 Intelligent Technologies International, Inc. Road physical condition monitoring techniques
US6445308B1 (en) * 1999-01-12 2002-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positional data utilizing inter-vehicle communication method and traveling control apparatus
CN100484148C (zh) * 2003-09-29 2009-04-29 株式会社日立制作所 信息终端装置、信息共享方法、使用它们的p2p系统及指针系统
JP3875697B2 (ja) * 2004-05-06 2007-01-31 松下電器産業株式会社 車載情報処理装置
CN101154318B (zh) * 2006-09-05 2010-09-22 株式会社查纳位资讯情报 交通信息收集/配送方法及系统、中心装置及车载终端装置
CN101675705B (zh) * 2007-12-25 2013-06-12 松下电器产业株式会社 通信装置、通信方法
US8059012B2 (en) * 2008-09-05 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Reliable packet delivery protocol for geocast protocol in disconnected vehicular ad hoc network
JP4670932B2 (ja) 2008-09-30 2011-04-13 沖電気工業株式会社 車々間無線通信装置及び車々間通信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061185A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Denso Corp 車両間通信装置
WO2008120353A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Pioneer Corporation コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラム

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200100647002; 津川定之: '高度道路交通システムにおける通信システム' 電子情報通信学会論文誌 第J82-B巻、第11号, 19991125, 第1958-1965ページ, 社団法人電子情報通信学会 *
CSNG200600657014; 藤野信次、ほか: '車車間・路車間通信統合によるデータ通信効率化の一検討' 情報処理学会研究報告 第2005巻、第113号, 20051118, 第105-111ページ, 社団法人情報処理学会 *
CSNJ200810083010; 藤井治樹、ほか: '車車間通信システム' 電子情報通信学会1998年ITS(高度道路交通システム)に関する情報通信技術シンポジウム講演論文集 , 19980907, 第22-23ページ *
JPN6013020803; 藤野信次、ほか: '車車間・路車間通信統合によるデータ通信効率化の一検討' 情報処理学会研究報告 第2005巻、第113号, 20051118, 第105-111ページ, 社団法人情報処理学会 *
JPN6013020805; 藤井治樹、ほか: '車車間通信システム' 電子情報通信学会1998年ITS(高度道路交通システム)に関する情報通信技術シンポジウム講演論文集 , 19980907, 第22-23ページ *
JPN6013020808; 津川定之: '高度道路交通システムにおける通信システム' 電子情報通信学会論文誌 第J82-B巻、第11号, 19991125, 第1958-1965ページ, 社団法人電子情報通信学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012007988A1 (ja) 2012-01-19
DE112010005733T5 (de) 2013-05-16
US20130103781A1 (en) 2013-04-25
JPWO2012007988A1 (ja) 2013-09-05
CN102986256B (zh) 2015-11-25
DE112010005733B4 (de) 2015-02-05
CN102986256A (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340482B2 (ja) 移動体通信装置
Sinha et al. CEDAR: A core-extraction distributed ad hoc routing algorithm
CN102916889B (zh) Vanet中基于多路径连通时间和信任度的路由选择方法
Coutinho et al. A novel location-based content distribution protocol for vehicular named-data networks
Haque On the overheads of ad hoc routing schemes
KR102078770B1 (ko) Rpl 환경에서 이동성 노드로 향하는 하향 트래픽 지원을 위한 장치 및 방법
Jin et al. MANET for Disaster Relief based on NDN
Totani et al. An efficient broadcast-based information transfer method based on location data over MANET
Tambuwal et al. Improvement of DSR routing protocol using TTL-based scheme in Mobile Ad Hoc Networks
Yu et al. DT-ICAN: A disruption-tolerant information-centric ad-hoc network
JP2005252496A (ja) 経路制御方法、およびその方法を利用可能なパケット伝送装置
Kaur et al. Overview on routing protocols in VANET
Oka et al. Multihop data message transmission with inter-vehicle communication and store-carry-forward in sparse vehicle ad-hoc networks (VANET)
JP4564442B2 (ja) 経路探索装置
KR101616278B1 (ko) 모바일 애드혹 네트워크에서 그리드 기반 혼합형 라우팅 시스템 및 방법
Tsuchida et al. Replica arrangement for location dependent data in consideration of network partition in ad hoc networks
Periyasamy et al. Performance comparison and evaluation of different multipath routing protocols based on various scenario and traffic patterns for mobile ad hoc networks
Chen et al. In-car shopping: A data dissemination scheme for vehicular networks in urban areas
Park et al. Distributed semantic service discovery for MANET
Maurya Survey: Comparison Estimation of Various Routing Protocols in Mobile Ad-Hoc Network
CN102573001B (zh) 一种适用于中心式水声网络多跳网络的路由协议
Hanawa et al. DTN data message transmission by inter-vehicle communication with help of road map and statistical traffic information in VANET
Sakthi Ganesh et al. Demand on temporary parallel route recovery for frequent link failure in VANET
Rajkumar et al. Topology based routing protocols in vehicular ad-hoc networks (VANET)
Periyasamy et al. A simulation based QoS review of multipath routing protocols for MANET

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees