JP5340367B2 - 携帯電話機 - Google Patents
携帯電話機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5340367B2 JP5340367B2 JP2011248614A JP2011248614A JP5340367B2 JP 5340367 B2 JP5340367 B2 JP 5340367B2 JP 2011248614 A JP2011248614 A JP 2011248614A JP 2011248614 A JP2011248614 A JP 2011248614A JP 5340367 B2 JP5340367 B2 JP 5340367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- screen
- displayed
- video
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 14
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 5
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
と、前記生成手段にて生成した表示情報とを並べて画面に表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
、前記出力先情報を前記第1機能を示す情報から前記第2機能を示す情報へと書き換えて記憶、又は前記出力先情報を前記第2機能を示す情報から前記第1機能を示す情報へと書き換えて記憶し、前記操作指示受付手段は、前記出力先情報にて示される情報に応じて、前記操作指示を前記第1機能及び前記第2機能の何れかへ出力するとしてもよい。
ここでは、携帯電話機1の概要について説明する。携帯電話機1は、テレビ番組を受信し、受信したテレビ番組を出力するテレビ機能を有するスライド式携帯電話機であり、図1に示すように、第1筐体10及び第2筐体11からなる。利用者は、図1(a)に示すように第2筐体11が第1筐体10と重ね合わさった状態(以下、「閉状態」という。)にして、携帯電話機1を持ち運ぶことができ、図1(b)に示すように第2筐体11を長軸方向にスライドさせ、携帯電話機1を伸長した状態(以下、「開状態」という。)にして、携帯電話機1に備えられた機能を利用することができる。ここで、携帯電話機1に対する電源投入及び切断は開状態にて行う。
ここでは、携帯電話機1の構成について説明する。携帯電話機1は、図3に示すように、分割情報記憶部101、音量情報記憶部102、電話帳記憶部103、無線部104、信号処理部105、マイク106、スピーカー107、チューナ108、操作検知部109、表示部110、キー入力部111、制御部112、分割情報設定部113及び音量情報設定部114から構成されている。
分割情報記憶部101は、画面を分割する比率を携帯電話機1の開閉状態と対応付けて
記憶している。
音量情報記憶部102は、携帯電話機1にてテレビ番組の映像表示中に他の機能を使用する場合に、出力するテレビ番組の音声の音量を使用する機能の用途と対応付けて記憶している。
電話帳記憶部103は、携帯電話機1の利用者の知人の名前とその知人の電話番号と電子メールアドレスとを対応付けて記憶している。
無線部104は、アンテナ13を介して送受信する信号の変復調を行う。
信号処理部105は、マイク106から入力される音声信号を無線部104を介して送信するための処理や、アンテナ13から無線部104を介して受信した音声信号をスピーカー107へ出力するための処理を行う。
マイク106は、入力された音声を音声信号として信号処理部105へ出力する。
スピーカー107は、信号処理部105にて処理された音声信号又は制御部112より受け取った音声データを音声として出力する。
チューナ108は、アンテナ20を備えており、制御部112より特定のテレビ番組の受信を行う旨を示す受信開始指示を受け取ると、アンテナ20を介して、複数のテレビ放送局よりデジタルテレビ放送によるそれぞれの放送波を受信し、受信した複数の放送波より特定のテレビ番組に対応する放送波を選局する。さらに、チューナ108は、選局した放送波よりテレビ番組を取得し、取得したテレビ番組を制御部112へ出力する。ここで、テレビ番組は、映像データと音声データとからなり、具体的には、MPEG4(Moving Pictures Experts Group 4)の規格や、JPEG2000、H263及びMPEG2規格に基いた信号である。
操作検知部109は、携帯電話機1の開閉状態を検知する。
スイッチによる電気信号の流れが開始されたことを検知すると、制御部112へ携帯電話機1の状態が開状態であることを示す開状態情報を出力する。また、操作検知部109は、開状態から閉状態へ状態が移行したことを検知する、つまり開閉スイッチによる電気信号の流れがないことを検知すると、制御部112へ携帯電話機1の状態が閉状態であることを示す閉状態情報を出力する。
表示部110は、制御部112より受け取った映像データを映像として画面12にて表示するまた、制御部112より受け取った情報を画面12にて表示する。
閉状態の場合は、図7(a)に一例として示すように、画面12は、第1画面151と第2画面152とに分割される。このとき、画面12を分割する制御は、制御部112にて行われる。
開状態の場合は、図7(b)に一例として示すように、画面12は、第3画面153と第4画面154とに分割される。このとき、画面12を分割する制御は、制御部112にて行われる。
ルの着信がある旨を知らせる情報であり、電子メールの発信時の動作の状態においては、電子メールの発信を行う旨の情報である。携帯電話機1は、閉状態から開状態の移行直後は、上記の何れかの動作を行い、その動作に対応する表示すべき情報を表示することになる。表示すべき情報の表示後は、利用者の操作による、他の画面への画面遷移が制御部112により行われる。他の画面へ画面遷移の一例は、待受画面から電話帳の一覧表示への画面遷移である。なお、以降では、表示すべき情報及び画面遷移により表示される画面の情報を表示情報と呼ぶ。つまり、表示情報とは、表示すべき情報及び画面遷移により表示される画面の情報の何れかを示す。
キー入力部111は、通話、データの入力、データの送信、携帯電話機1が備える機能の動作指示等の操作を行う。
制御部112は、携帯電話機1の全体動作の制御を行い、開状態情報及び閉状態情報のうち何れかを記憶する状態記憶部200を備えている。なお、状態記憶部200には、携帯電話機1の電源が投入されると、初期情報として開状態情報が記憶される。
制御部112は、キー入力部111より視聴開始情報を受け取ると、チューナ108へ受信開始指示を出力し、状態記憶部200に記憶している情報が、開状態情報であるか閉状態情報であるかの判断を行う。開状態であると判断する場合には、現在の動作状況に対応する表示情報を生成する。例えば、現在の動作が、待受画面を表示して、電話着信の待ち受けの動作である場合には、表示情報は、待受画面を示す情報となる。
制御部112は、テレビ番組の出力中、つまり映像データを表示部110へ出力中に、操作検知部109より開状態情報若しくは閉状態情報を受け取ると、状態記憶部200にて記憶されている情報から受け取った情報へ更新する。さらに、制御部112は、受け取った情報が開状態情報であるか閉状態情報であるかの判断を行う。
制御部112は、テレビ番組の出力中、つまり映像データを表示部110へ出力中に、外部からのイベントを無線部104を介して受信すると、受信したイベントが電話の着信であるか電子メールの着信であるかの判断を行う。
分割情報設定部113は、制御部112より分割情報を受け取ると、受け取った分割情報に含まれる状態種別に基いて、分割情報テーブルT100内の分割比率の更新を行う。
音量情報設定部114は、制御部112より音量登録情報を受け取ると、受け取った音量登録情報に含まれる登録種別に基いて、音量情報テーブルT101へ、音量情報の新規登録若しくは更新を行う。
ここでは、携帯電話機1の動作について説明する。
ここでは、テレビ番組出力処理について、図8に示す流れ図を用いて説明する。
ここでは、携帯電話機1の制御部112がテレビ番組の出力中(図8におけるステップS30の実行中)に、携帯電話機1の開閉状態に変化があった場合に、表示する制御の切り替えを行う表示制御切替処理について、図9に示す流れ図を用いて説明する。
ここでは、携帯電話機1の制御部112がテレビ番組の出力中(図8におけるステップS30の実行中)に、携帯電話機1が外部イベントを受信した場合に、外部イベントの受信を通知するイベント通知処理について、図10に示す流れ図を用いて説明する。
ここでは、イベント通知処理のステップS155にて行われる通知情報生成処理について、図11に示す流れ図を用いて説明する。
た電話番号と対応する発信者の名前が電話帳テーブルT102に存在するか否かを判断する(ステップS210)。名前が存在すると判断する場合には(ステップS210における「YES」)、登録されている発信者の名前を用いて、電話の着信を知らせる通知情報を生成し(ステップS215)、名前が存在しないと判断する場合には(ステップS210における「NO」、取得した電話番号を用いて、電話の着信を知らせる通知情報を生成する(ステップS220)。なお、非通知により電話番号は取得できない場合には、ステップS220にて、電話番号の替わりに、非通知である旨の情報を用いて通知情報を生成する。
ここでは、携帯電話機1が開状態であり、制御部112がテレビ番組の出力中(図8におけるステップS30の実行中)、つまり縦長にて分割表示中に、キー操作の割り当てを切り替えるキー操作切替処理について、図12に示す流れ図を用いて説明する。
ここでは、携帯電話機1が開状態であり、制御部112がテレビ番組の出力中(図8におけるステップS30の実行中)、つまり縦長にて分割表示中に、携帯電話機1が他の機能の動作指示を受け付けた場合に、テレビの音量を調整する音量調整処理について、図13に示す流れ図を用いて説明する。
図8におけるステップS30では、テレビ番組の音声データの出力が行われることとなる。ただし、調整された音量が消音である場合には、テレビ番組の音声は出力されない。
以上説明したように本発明によると、携帯電話機1は、テレビ番組の出力中に、外部からのイベントを受信した際に、テレビ番組の出力を中断することなく、テレビ番組を出力しつつ、外部イベントを受信した旨を知らせることができる。
(1)上記実施の形態では、テレビ番組の出力中に外部イベントを受信した場合には、出力するテレビ番組の音声の音量を調整しなかったが、これに限定されない。テレビ番組の出力中に外部イベントを受信した場合に、出力するテレビ番組の音声の音量を調整してもよい。
より、電着テロップによる表示が可能となる。ここで、表示領域の取得方法として、例えば、表示領域を示すアドレスの取得である。
153に表示情報、第4画面154にテレビ番組の映像を表示してもよい。
また、開状態でテレビ番組の映像を表示する際には、携帯電話機1の長軸方向を縦軸とし、正方形の画面12を上下分割する。
いる。また、第3画面に表示されている情報に関連する機能は、「0」から始まるアドレスに格納された動作指示情報に基いて動作し、第4画面に表示されている情報に関連する機能は、「1」から始まるアドレスに格納された動作指示情報に基いて動作する。
より、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
10 第1筐体
11 第2筐体
12 画面
101 分割情報記憶部
102 音量情報記憶部
103 電話帳記憶部
104 無線部
105 信号処理部
106 マイク
107 スピーカー
108 チューナ
109 操作検知部
110 表示部
111 キー入力部
112 制御部
113 分割情報設定部
114 音量情報設定部
Claims (1)
- 映像信号を受信して、映像を表示する携帯電話機であって、
映像を画面にて表示中に、所定の入力を受け付けると、前記表示が縦画面表示であるか横画面表示であるかを判定し、該判定結果に基づいて、縦画面表示である場合は第1の画像と映像とを互いに重ならないように表示し、横画面表示である場合は第2の画像と映像とを互いに重ならないように表示する、表示部と、を備えることを特徴とする携帯電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248614A JP5340367B2 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | 携帯電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248614A JP5340367B2 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | 携帯電話機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009175064A Division JP5340068B2 (ja) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | 携帯電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012034419A JP2012034419A (ja) | 2012-02-16 |
JP5340367B2 true JP5340367B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=45847199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011248614A Expired - Lifetime JP5340367B2 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | 携帯電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5340367B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102373170B1 (ko) * | 2015-01-07 | 2022-03-11 | 삼성전자주식회사 | 하나 이상의 아이템들을 동시에 표시하는 방법 및 이를 위한 전자 장치 |
JP6980232B2 (ja) * | 2017-12-18 | 2021-12-15 | 株式会社ユピテル | 装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11196397A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Canon Inc | 表示装置及び通信システム |
JP3726892B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2005-12-14 | ソニー株式会社 | 携帯端末装置およびその表示制御プログラム |
-
2011
- 2011-11-14 JP JP2011248614A patent/JP5340367B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012034419A (ja) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005130133A (ja) | 携帯電話機 | |
KR101124826B1 (ko) | 휴대 전화기, 표시 방법, 및 프로그램이 수록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체 | |
US20080176604A1 (en) | Mobile communication device and method of controlling operation of the mobile communication device | |
JP2005130132A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2008017373A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2013511194A (ja) | モバイル端末機、ディスプレイ装置及びその制御方法 | |
JP4533098B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示装置の表示制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2007109240A (ja) | 移動通信端末機及びそのマルチメディア表示方法 | |
US20140173667A1 (en) | Mobile phone, display method and computer program | |
JP4404878B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP2011147019A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2006081186A (ja) | 端末機のデジタルマルチメディア放送チャンネル情報表示装置及び方法 | |
JP5340367B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP2011091842A (ja) | 携帯通信端末 | |
JP2002007016A (ja) | 携帯情報端末機 | |
JP2005242714A (ja) | 電子機器、プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP5037599B2 (ja) | 携帯用電子機器 | |
US20200296206A1 (en) | Apparatus and method for executing menu in portable terminal | |
JP5340068B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP4869574B2 (ja) | 携帯型情報処理装置、情報提示方法および情報提示プログラム | |
US8219150B2 (en) | Portable electronic equipment capable of displaying candidate of scene based on frequency information | |
US20060109354A1 (en) | Mobile communication terminal for controlling a zoom function and a method thereof | |
JP2005217523A (ja) | 電子機器 | |
JP2006030338A (ja) | 表示制御装置及びプログラム | |
JP4783713B2 (ja) | 移動無線端末装置および表示制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5340367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |