JP5340333B2 - 軸流圧縮機の改造方法 - Google Patents

軸流圧縮機の改造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5340333B2
JP5340333B2 JP2011048566A JP2011048566A JP5340333B2 JP 5340333 B2 JP5340333 B2 JP 5340333B2 JP 2011048566 A JP2011048566 A JP 2011048566A JP 2011048566 A JP2011048566 A JP 2011048566A JP 5340333 B2 JP5340333 B2 JP 5340333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
cylinder
lever
stage
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011048566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012184714A (ja
Inventor
裕紀 槻館
英俊 黒木
篤史 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011048566A priority Critical patent/JP5340333B2/ja
Priority to US13/367,436 priority patent/US9903389B2/en
Priority to EP12155415.8A priority patent/EP2497957B1/en
Publication of JP2012184714A publication Critical patent/JP2012184714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340333B2 publication Critical patent/JP5340333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/54Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/56Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable
    • F04D29/563Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable specially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/16Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
    • F01D17/162Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes for axial flow, i.e. the vanes turning around axes which are essentially perpendicular to the rotor centre line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/16Control of working fluid flow
    • F02C9/20Control of working fluid flow by throttling; by adjusting vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/80Repairing, retrofitting or upgrading methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/60Control system actuates means
    • F05D2270/62Electrical actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、ガスタービン等に用いられる軸流圧縮機の改造方法に関する。
近年、ガスタービンの高性能化のために軸流圧縮機が高圧力比のものに改造されるケースが増えてきている。ガスタービン等に用いられる軸流圧縮機の可変静翼は単一段である場合が通常であったが、高圧力比の軸流圧縮機では一般に複数段の可変静翼が備わっている(特許文献1等参照)。
特開2004−322456号公報
可変静翼は、その角度を変化させるために可変静翼駆動装置を要するが、可変静翼を単一段から複数段に改造するにあたっては、製造効率面及びコスト面を考慮して、可変静翼駆動装置の改造はなるべく少なく抑えたい。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、単一段の可変静翼を有する軸流圧縮機から可変静翼を複数段に容易に改造することができる軸流圧縮機の改造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、初段の静翼翼列のみが圧縮機の径方向に延びる自己の回転軸周りに回転し翼角度が調整可能な可変静翼からなる既存の軸流圧縮機を基礎にして、前記既存の軸流圧縮機の少なくとも第二段落の静翼を新たな可変静翼に交換し、前記新たな可変静翼からなる静翼翼列に、当該静翼翼列の前記可変静翼を回転駆動させる新たなリングを連結し、初段のリング及び前記新たなリングのそれぞれに対応する複数のレバーと、これら複数のレバーを回動可能に支持するとともに圧縮機軸の延在方向に延び当該複数のレバーを固定的に連結して一体化する回転軸と、前記複数のリングと当該複数のリングに各々対応する前記レバーとを連結する複数の連結棒とを追加し、前記既存の軸流圧縮機に設置されていたシリンダ又はこれと同クラスの別のシリンダを、前記複数のレバーのうち初段の静翼翼列に対応するものに連結する。
本発明によれば、単一段の可変静翼を有する軸流圧縮機から可変静翼を複数段に容易に改造することができる。
本発明の一実施形態に係る軸流圧縮機の側面図である。 本発明の一実施形態に係る軸流圧縮機に備えられた可変静翼駆動機構を抜き出して表した側面図である。 図2中の矢印IIIによる矢視正面図である。 本発明の一実施形態に係る可変静翼駆動機構に備えられたレバーのモデル図である。 本発明の一実施形態に係る可変静翼駆動機構に備えられたレバーにおける回転軸から2つの球面軸受までの距離の比とシリンダの所要出力及び所要ストロークとの関係を表した図である。 単一段の可変静翼を有する既存の軸流圧縮機の側面図である。 既存の軸流圧縮機に備えられた単一段の可変静翼駆動機構を抜き出して表した側面図である。 図7中の矢印VIIIによる矢視正面図である。
以下に図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る軸流圧縮機の側面図である。
軸流圧縮機100は大気を吸い込んで圧縮するものであり、図1に示したものはガスタービンに適用した例である。すなわち、軸流圧縮機100で圧縮した圧縮空気を燃焼器200で燃料とともに燃焼し、その燃焼ガスでタービン(図示せず)を駆動する。タービンの回転動力は、発電機やポンプ等といった負荷機器の駆動力となる。
本実施形態の軸流圧縮機100は、複数段の静翼翼列(初段及び第2段落のみ図示)と、各段落において静翼翼列の下流側に位置する複数段の動翼翼列(図示せず)を外周部に備えた圧縮機ロータ(図示せず)とを備えている。各段落の静翼及び動翼の翼列は、それぞれ放射状に延びる複数の静翼(初段及び第2段落のものを各1つのみ図示)及び動翼(図示せず)が環状に配置して構成したものである。
本実施形態の軸流圧縮機において、全段落のうち初段を含んで吸気の流れ方向の上流側(以下、単に上流側という)の複数段の静翼翼列1は、圧縮機の径方向に延びる自己の回転軸2周りに回転し吸気の流れに対する翼角度が調整可能な複数の可変静翼3からなっている。なお、こうした可変静翼3で構成される一群の静翼翼列1の吸気の流れ方向の下流側(以下、単に下流側という)に固定型の静翼(図示せず)で構成される一段又は複数段の静翼翼列(図示せず)が設置される場合もあるが、軸流圧縮機1の全段落の静翼翼列1が可変静翼3で構成される場合(固定型の静翼が使用されない場合)もある。固定型の静翼で構成される静翼翼列を設ける場合、それら静翼は一端がケーシング4の内周面に固定され、他端がロータの軸部に対向することとなる。なお、軸流圧縮機1の中間段には抽気配管5が設けられている。抽気配管5は、ガスタービンの所望の箇所に冷却空気やシール空気として供給される圧縮途中の空気の一部を抽気するものである。
静翼翼列1の各可変静翼3は、ケーシング4の内側に配置されたプロフィル部(翼部)6からその回転軸2がケーシング4を貫通している。ケーシング4の外周側に突出した回転軸2の先端部にはレバー7が固定されており、各静翼翼列1の各可変静翼3の回転軸2のレバー7が、各可変静翼3の翼角度を同時に変更する可変静翼駆動機構10に連結されている。
図2は可変静翼駆動機構10を抜き出して表した側面図、図3は図2中の矢印IIIによる矢視正面図である。
図2及び図3に示したように、可変静翼駆動機構10は、可変静翼3(図1参照)を回転駆動させる複数のリング11と、これら複数のリング11に対応して設けた複数のレバー12と、これら複数のレバー12を回動可能に支持する回転軸13と、複数のリング11とこれら複数のリング11に各々対応するレバー12とを連結する複数の連結棒14と、複数のレバー12のうち初段の静翼翼列1に対応するものに連結したシリンダ15とを備えている。なお、本実施形態では可変静翼3からなる静翼翼列1を2段設けた場合を例示しているので、リング11、レバー12、連結棒14は各2つずつであり、以降、初段のリング11、レバー12、連結棒14にはそれぞれ添え字aを、第2段落のリング11、レバー12、連結棒14にはそれぞれ添え字bを付する。
初段のリング11aは、初段の静翼翼列1の各可変静翼3の回転軸2のレバー7(図1参照)に連結されている。各レバー7はリング11aに対し、対応する可変静翼3の回転軸2と平行な軸(図示せず)を介して回動可能に連結されている。同様に、第2段落のリング11bも、第2段落の静翼翼列1の各可変静翼3の回転軸2のレバー7(図1参照)の回動動作を許容するように、それらレバー7と連結されている。本実施形態では特に図示していないが、これらリング11a,11bの外周部には、軸流圧縮機100のケーシング4の外周部を覆う圧縮機車室(外ケーシング)又は基礎に設けた3つ以上のローラが転接しており、これらローラによってリング11a,11bが、図3に矢印Bで示したように自転することができるように支持されている。リング11a,11bの回転中心は、製作誤差は許容するが、設計上は基本的に圧縮機ロータの回転中心に一致している。
レバー12a,12bは、上記回転軸13に対して回転しないように連結されて回転軸13を介して一体化されており、回転軸13を支点にして互いに一体となって回動するように構成されている。レバー12a,12bにおける連結棒14a,14bとの連結部には球面軸受16a,16bが、初段のレバー12aにおけるシリンダ15との連結部には球面軸受17がそれぞれ使用されている。すなわち、レバー12aは連結棒14a及びシリンダ15に対してそれぞれ球面軸受16a,17を介して連結されており、レバー12bは連結棒14aに対して球面軸受16bを介して連結されている。
回転軸13は、圧縮機軸の延在方向に延びており、前述の通りレバー12a,12bを固定的に連結して一体化している。回転軸13の両端は前述した圧縮機車室又は基礎に支持された球面軸受18によって支持されている。
連結棒14a,14bは、それぞれリング11a,11bの外周部に突設されたレバー19a,19bに対して一端が球面軸受20a,20bを介して連結されている。他端は前述した通り球面軸受16a,16bを介してレバー12a,12bに連結されている。また、シリンダ15は、一端が前述した通り球面軸受17を介してレバー12aに連結されており、他端が圧縮機車室又は基礎に対して球面軸受21を介して連結されている。これら連結棒14a,14b及びシリンダ15は、例えば軸流圧縮機100が定格運転に移行した際に、図2に示したように圧縮機軸に直交する面に沿って配置されている。この場合、連結棒14a,14b及びシリンダ15は、運転開始後にケーシング4と圧縮機車室(図示せず)等との熱伸び差が生じると圧縮機軸に直交する面に沿うように、運転開始前の段階では、図2において圧縮機軸方向に若干傾斜している。さらに、連結棒14a,14b及びシリンダ15が、図3に示した状態及び図3に示した状態からシリンダ15が伸張した状態においても、リング11a,11bの接線に沿うように、シリンダ15の長さ及びストロークに応じて、球面軸受16a,16b,17,20a,20b,21の配置、連結棒14a,14bの長さ、及びレバー19a,19b,12a,12bのサイズ等が設定されている。なお、本実施形態では、シリンダ15は鉛直に配置されている。
ここで、以上の本実施形態の軸流圧縮機100の構成は、初段のみの単一段が複数の可変静翼3からなる静翼翼列1である既存の軸流タービンを基礎とし、複数の可変静翼3からなる静翼翼列1を容易に増設し軸流圧縮機を高性能化するのに好適である。こうした改造方法について次に簡単に説明する。
図6は単一段の可変静翼を有する既存の軸流圧縮機の側面図、図7は既存の軸流圧縮機の単一段の可変静翼駆動機構を抜き出して表した側面図、図8は図7中の矢印VIIIによる矢視正面図である。これらの図において、図1−図3と同様の部分には図1−図3と同符号を付して説明を省略する。
図6に示した既存の軸流圧縮機100’は、初段の静翼翼列1のみが可変静翼3からなっており、第2段落以降の静翼翼列(図示せず)は固定型のものである。そして、初段の静翼6を動かすリング11aが既存の可変静翼駆動機構10’に連結されている。
図6−図8に示したように、既存の可変静翼駆動機構10’は、リング11aと、このリング11aを自転させるシリンダ15とを有している。シリンダ15は、リング11aに突設されたレバー19aに対して一端がピン17’(図8参照)を介して連結されている。シリンダ15の他端は、圧縮機車室又は基礎に対して軸受21’を介して連結されている。
このような既存の軸流圧縮機100’を改造して図1−図3に示した本実施形態の軸流圧縮機100を構築する場合、まず、軸流圧縮機100’の第2段落(可変静翼3を3段以上に設置する場合には、第2段落を含む複数の段落)の固定型の静翼を新たな可変静翼3に交換する。そして、既存の固定型の静翼に置き換えた新たな可変静翼3からなる静翼翼列1に、当該静翼翼列1の可変静翼3を回転駆動させる新たなリング11bを連結する。
続いて、既存の初段のリング11a及び新たに追加したリング11bのそれぞれに対応する複数のレバー12a,12bと、これら複数のレバー12a,12bを回動可能に支持するとともに一体化する回転軸13と、複数のリング11a,11bと当該複数のリング11a,11bに各々対応するレバー12a,12bとを連結する複数の連結棒14a,14bとを追加する。
そして、既存の軸流圧縮機100’に設置されていた既存のシリンダ15(又はこれと同クラスの別のシリンダでも良い)を複数のレバー12a,12bのうち初段の静翼翼列1に対応するレバー12aに連結する。
以上の手順によって、図6−図8に示した既存の軸流圧縮機100’を基礎にして本実施形態の軸流圧縮機100を構築することができる。
次に、本実施形態の軸流圧縮機100の可変静翼3の翼角度変更に係る動作と作用効果とを順次説明する。
図示しない操作手段を操作してシリンダ15を伸縮させると、レバー12a及びこれに回転軸13を介して一体化されたレバー12bが回転軸13を支点にして図3中に矢印Aで示したように回動し、同時に、レバー12a,12bと連結棒14a,14bで連結されたリング11a,11bが図3中に矢印Bで示したように回転する。リング11a,11bが回動すると、それぞれ初段及び第2段落の静翼翼列1の各可変静翼3のレバー7が動かされ、初段及び第2段落の静翼翼列1の各可変静翼3が各回転軸2を中心にして回転駆動し、各可変静翼3の翼角度が変化する。
以上、本実施形態によれば、既存の軸流圧縮機100’を基礎として、元から存在する静翼翼列1やリング11a、シリンダ15を流用し、固定型の静翼を新たな可変静翼3に交換するとともに、リング11bと、レバー12a,12b及び回転軸13からなる構造物と、この構造物を支持する球面軸受18と、連結棒14a,14bとを追加することで、複数段の可変静翼3を有する軸流圧縮機100を構築することができる。既存の軸流圧縮機100’の主な構成要素として流用しないのは、交換せざるを得ない固定型の静翼とシリンダ15の両端を支持していたピン17’,21’程度であり、その他の主たる構成要素については多く活用することができる。シリンダ15の設置位置も既存の軸流圧縮機100’と共通である。
また、複数の可変静翼3を有する軸流圧縮機100を構築するに当たって、初段の可変静翼3は、他の段落の可変静翼3と比較しても翼の体格が大きく流体から受ける力が最も大きいため、可変静翼3を回転させるための所要動力も最大である。したがって、複数段の可変静翼3を駆動する可変翼駆動機構10に要求される所要動力は、主に初段の可変静翼3を回転させるために必要な力で決まる。そこで、初段のリング11aに対応する位置にシリンダ15を設置し、連結棒14a及びレバー12aを介して初段のリング11aにシリンダ15の出力が直接伝わる構成とし、初段の可変静翼3の所要動力を考慮した構成としてある。
加えて、軸流圧縮機は、本実施形態のようにガスタービンに適用するものに限らず、起動負荷を抑えるために主流路から抽気する抽気管(本実施形態では抽気管5)を中間段に有するのが通常である。したがって、中間段にシリンダ15を設置すると、抽気管5との間のスペースの余裕がなくなるため作業効率が低下し得るところ、本実施形態では、初段のリング11aに対応する位置にシリンダ15を設置したことにより、抽気管5との間に作業スペースを広く採ることができ、作業効率を確保することができる。
以上のことから、本実施形態によれば、既存の軸流圧縮機100’の構造を多く活用し可変静翼駆動装置の改造を小改造に抑えることができ、製造効率も高く低コストで改造することができる。したがって、単一段の可変静翼3を有する既存の軸流圧縮機100’から複数段の可変静翼3を有する軸流圧縮機100に容易に改造することができる。
ここで、レバー12a,12bにおける回転軸13と球面軸受16a,17との距離関係について検討する。
図4はレバー12aのモデル図、図5は回転軸13から球面軸受16a,17までの距離の比とシリンダ15の所要出力及び所要ストロークとの関係を表した図である。
ここでは、図4に示したように、圧縮機軸方向から見て、レバー12a及び連結棒14aの連結部(すなわち球面軸受16a)の中心から回転軸13の中心までの距離をA、レバー12a及びシリンダ15の連結部(すなわち球面軸受17)の中心から回転軸13の中心までの距離をBとする。A/Bの実用上の設定範囲をシリンダ15の所要出力F及び所要ストロークSとの関係から検討する。(A/B)min及び(A/B)maxは、ケーシング4と車室との間の空間の制約上、物理的に採り得るA/Bの最小値及び最大値である。
図5のシリンダ15の所要出力FとA/Bとの関係(同図の上図)から判るように、A/Bの値が大きくなるに連れて、リング11a,11bを自転させて全ての可変静翼3を動かすのに必要なシリンダ15の所要出力は比例的に増していく。しかしながら、シリンダ15に既存のものを用いる場合、その最大出力Fmaxは決まっているので、既存のシリンダ15の最大出力Fmax以下の出力で可変静翼3を動かせなければならないので、図5の上図からA/Bの実用上の設定範囲の上限値は(A/B)2となる((A/B)min<(A/B)2<(A/B)max)。
一方、可変静翼3の可動範囲(回転角)を必要量確保するには、初段の可変静翼3の既存のレバー7の長さを基本とした場合、リング11a,11bの必要な自転角度が決まる。しかしながら、図5のシリンダ15の所要ストロークSとA/Bとの関係(同図の下図)から判るように、A/Bの値が小さくなれば、それだけリング11a,11bを必要角度だけ自転させるのに必要なシリンダ15の所要ストロークが長くなる。シリンダ15に既存のものを用いる場合には、その最大ストロークSmaxは決まっている。すなわち、既存のシリンダ15の最大ストロークSmax以下のストロークでリング11a,11bを必要角度だけ自転させることができなければならないので、図5の下図からA/Bの実用上の設定範囲の下限値は(A/B)1となる((A/B)min<(A/B)1<(A/B)2<(A/B)max)。
以上の結果から、例えば既存のシリンダ15の最大出力Fmaxが比較的低い場合やなるべく小さな出力で可変静翼3を動かせるようにする場合には、(A/B)minを下回らない範囲で距離Bに対する距離Aの値が小さくなるようにレバー12aを製作するのが有利である。反対に、例えば既存のシリンダ15の最大ストロークSmaxが比較的短い場合やなるべく短いストロークで可変静翼3を動かせるようにする場合には、(A/B)maxを超えない範囲で距離Bに対する距離Aの値が大きくなるようにレバー12aを製作するのが有利である。A,Bの設定の一好適例としては、可変静翼3を駆動するのに必要な力が最も大きいのは最も長翼である初段であることから、シリンダ15の出力がほぼそのまま初段の可変静翼3を駆動する力として伝わるように距離Aを距離Bに合わせ、A=B若しくはA≒Bとすることが考えられる。
このように、可変静翼3を回転させるのに必要な所要駆動力が最も大きいことに鑑み、初段の距離A,Bが同程度となるようにレバー12aを構成し、シリンダ15の駆動力が初段の可変静翼3を回転させる力としてほぼそのまま伝わるようにしたことにより、既存のシリンダ15を有効に活用して複数段の可変静翼3を有する本実施形態の軸流圧縮機100を構築することができる。そして、このように駆動力の伝達効率を工夫することにより、1本のシリンダ15で複数段の可変静翼3を動かすことができる。
また、圧縮機軸方向から見て、リング11aの概ね接線方向にシリンダ15及び連結棒14a,14bが動作する構成としているので、この点もシリンダ15の出力をリング11a,11bの駆動力に効率的に変換するのに役立つ。
さらに、仮にリング11a,11b、連結棒14a,14b、レバー12a,12b、シリンダ15間の連結部を通常の軸受で連結する構成とすると、運転中のケーシング4と車室との熱伸び差等に起因してリング11a,11bとシリンダ15の軸方向位置がずれた場合に連結棒14a,14bや回転軸13等が傾くため、連結部に摩擦が生じてしまいシリンダ15の出力の伝達効率が低下する。加えて、リング11a,11b等も複数段に亘って存在し、構成要素間の連結部位が多いことから、ケーシング4と車室との熱伸び差が甚だしい場合には、摩擦抵抗の著しい増加によって、リング11a,11bを回転させられなくなる状態にも陥り得る。
そこで本実施形態では、球面軸受16a,16b,17,20a,20b,21を用い、リング11a,11b、連結棒14a,14b、レバー12a,12b、シリンダ15間の連結部を全て球面軸受で連結することにより、ケーシング4の熱伸び等に起因するシリンダ15の出力の損失やリング11a,11bが動作不能に陥ることを抑制することができる。
また、連結棒14a,14b及びシリンダ15は、運転開始前の段階では、圧縮機軸に直交する面に対して傾斜させておくことによって、軸流圧縮機100の運転中に図2に示したように圧縮機軸に直交する面に沿う姿勢に移行させることができる。この点も、シリンダ15の出力をリング11a,11bの駆動力に効率的に変換するのに有用である。
1 静翼翼列
2 回転軸
3 可変静翼
11a,b リング
12a,b レバー
13 回転軸
14a,b 連結棒
15 シリンダ
16a,b 球面軸受
17 球面軸受
20a,b 球面軸受
21 球面軸受
100 軸流圧縮機
100’ 既存の軸流圧縮機
A レバー及び連結棒の連結部からレバーの回転軸までの距離
B レバー及びシリンダの連結部からレバーの回転軸までの距離

Claims (5)

  1. 初段の静翼翼列のみが圧縮機の径方向に延びる自己の回転軸周りに回転し翼角度が調整可能な可変静翼からなる既存の軸流圧縮機を基礎にして、
    前記既存の軸流圧縮機の少なくとも第二段落の静翼を新たな可変静翼に交換し、
    前記新たな可変静翼からなる静翼翼列に、当該静翼翼列の前記可変静翼を回転駆動させる新たなリングを連結し、
    初段のリング及び前記新たなリングのそれぞれに対応する複数のレバーと、これら複数のレバーを回動可能に支持するとともに圧縮機軸の延在方向に延び当該複数のレバーを固定的に連結して一体化する回転軸と、前記複数のリングと当該複数のリングに各々対応する前記レバーとを連結する複数の連結棒とを追加し、
    前記既存の軸流圧縮機に設置されていたシリンダ又はこれと同クラスの別のシリンダを、前記複数のレバーのうち初段の静翼翼列に対応するものに連結する
    ことを特徴とする軸流圧縮機の改造方法。
  2. 請求項1の軸流圧縮機の改造方法において、前記レバー及び前記連結棒の連結部から前記レバーの回転軸までの距離を前記レバー及び前記シリンダの連結部から前記レバーの回転軸までの距離に合わせることを特徴とする軸流圧縮機の改造方法。
  3. 請求項1の軸流圧縮機の改造方法において、圧縮機軸に直交する面に沿って前記連結棒及び前記シリンダを配置することを特徴とする軸流圧縮機の改造方法。
  4. 請求項3の軸流圧縮機の改造方法において、前記リングの接線に沿って前記連結棒及び前記シリンダを配置することを特徴とする軸流圧縮機の改造方法。
  5. 請求項1の軸流圧縮機の改造方法において、前記リングと前記連結棒、前記連結棒と前記レバー、及び前記レバーと前記シリンダをいずれも球面軸受を介して連結することを特徴とする軸流圧縮機の改造方法。
JP2011048566A 2011-03-07 2011-03-07 軸流圧縮機の改造方法 Active JP5340333B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048566A JP5340333B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 軸流圧縮機の改造方法
US13/367,436 US9903389B2 (en) 2011-03-07 2012-02-07 Axial-flow compressor and modification method
EP12155415.8A EP2497957B1 (en) 2011-03-07 2012-02-14 Modification method for an axial-flow compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048566A JP5340333B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 軸流圧縮機の改造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012184714A JP2012184714A (ja) 2012-09-27
JP5340333B2 true JP5340333B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=45607659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048566A Active JP5340333B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 軸流圧縮機の改造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9903389B2 (ja)
EP (1) EP2497957B1 (ja)
JP (1) JP5340333B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160024959A1 (en) * 2013-03-13 2016-01-28 United Technologies Corporation Variable vane drive system
US10590985B1 (en) * 2019-01-08 2020-03-17 Cnh Industrial America Llc Mount system with bearing race friction lock assembly for agricultural machine

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2862654A (en) * 1954-12-16 1958-12-02 Gen Motors Corp Variable pitch guide vanes
US3487992A (en) * 1967-11-01 1970-01-06 Gen Electric Stator adjusting mechanism for axial flow compressors
GB2078865B (en) * 1980-06-28 1983-06-08 Rolls Royce A variable stator vane operating mechanism for a gas turbine engine
JPS597708A (ja) * 1982-07-07 1984-01-14 Hitachi Ltd 軸流機械における静翼取付角可変装置
JPS61252899A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Toshiba Corp 圧縮機静翼取付角度可変装置
JPS6243540U (ja) 1985-09-04 1987-03-16
JPS63151999U (ja) * 1987-03-26 1988-10-05
JPH0462399U (ja) * 1990-10-01 1992-05-28
JPH0637597U (ja) * 1992-10-21 1994-05-20 三菱重工業株式会社 静翼々角変更装置
JPH0791398A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン
US5911679A (en) * 1996-12-31 1999-06-15 General Electric Company Variable pitch rotor assembly for a gas turbine engine inlet
US6457937B1 (en) * 2000-11-08 2002-10-01 General Electric Company Fabricated torque shaft
US6450763B1 (en) * 2000-11-17 2002-09-17 General Electric Company Replaceable variable stator vane for gas turbines
FR2885968B1 (fr) * 2005-05-17 2007-08-10 Snecma Moteurs Sa Systeme de commande d'etages d'aubes de stator a angle de calage variable de turbomachine
FR2885969B1 (fr) * 2005-05-17 2007-08-10 Snecma Moteurs Sa Systeme de commande d'etages d'aubes de stator a angle de calage variable de turbomachine
US7743497B2 (en) * 2005-10-06 2010-06-29 General Electric Company Method of providing non-uniform stator vane spacing in a compressor
EP1892422A1 (de) * 2006-08-25 2008-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Verdichterleitschauffel für einen Verdichter und Verfahren zum Wiederherstellen eines Verdichters
US20100260591A1 (en) * 2007-06-08 2010-10-14 General Electric Company Spanwise split variable guide vane and related method
FR2930604B1 (fr) * 2008-04-24 2012-11-30 Snecma Dispositif de commande d'aubes a calage variable dans un compresseur de turbomachine
GB0811286D0 (en) * 2008-06-20 2008-07-30 Rolls Royce Plc Multi-rotational crankshaft
JP2010196550A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転軸とレバーの取付構造、回転軸とレバーの取付方法、及び、流体機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP2497957A3 (en) 2018-03-21
EP2497957A2 (en) 2012-09-12
US9903389B2 (en) 2018-02-27
EP2497957B1 (en) 2020-11-25
US20120230813A1 (en) 2012-09-13
JP2012184714A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100260591A1 (en) Spanwise split variable guide vane and related method
US20140064912A1 (en) Systems and Methods to Control Variable Stator Vanes in Gas Turbine Engines
EP2597274A3 (en) Gas turbine engine lockout-time reduction
US10273976B2 (en) Actively morphable vane
WO2016039918A1 (en) Axi-centrifugal compressor with variable outlet guide vanes
US8657579B2 (en) Blade for use with a rotary machine and method of assembling same rotary machine
JP5202597B2 (ja) 軸流圧縮機,軸流圧縮機を備えたガスタービンシステム及び軸流圧縮機の改造方法
US10927700B2 (en) Variable geometry assembly for a turbomachine and turbomachine comprising said assembly
US20160076548A1 (en) Variable stator vane assemblies and variable stator vanes thereof having a locally swept leading edge and methods for minimizing endwall leakage therewith
JP2010156339A (ja) タービンエーロフォイルのクロッキング
JP5340333B2 (ja) 軸流圧縮機の改造方法
JP2017110642A (ja) ガスタービンエンジンの間隙の制御のコンプライアントなシュラウド
JP2012052544A (ja) ターボ機械の作動システムおよび方法
JP2018035717A (ja) シール装置用セグメント並びにそれを備えるタービンロータ及びタービン
WO2016006411A1 (ja) 可変静翼装置のメンテナンス方法及び可変静翼装置
US9453426B2 (en) Stator vane adjusting device of a gas turbine
EP2703606A1 (en) System and method to control variable stator vanes in gas turbine engines
US11359520B2 (en) Steam turbine facility and combined cycle plant
US11286785B2 (en) Turbine rotor blade, turbo machine, and contact surface manufacturing method
JP5552281B2 (ja) タービン翼形部をクロッキングする方法
JP2011001950A5 (ja)
US20100293963A1 (en) Two-Shaft Gas Turbine
JP5454083B2 (ja) ジェットエンジン用圧縮機及びジェットエンジン
JP2006112374A (ja) ガスタービン設備
JP5398323B2 (ja) 静翼可変装置および軸流式流体機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250