JP5340297B2 - テトラノルラブダン誘導体の製造方法 - Google Patents

テトラノルラブダン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5340297B2
JP5340297B2 JP2010530596A JP2010530596A JP5340297B2 JP 5340297 B2 JP5340297 B2 JP 5340297B2 JP 2010530596 A JP2010530596 A JP 2010530596A JP 2010530596 A JP2010530596 A JP 2010530596A JP 5340297 B2 JP5340297 B2 JP 5340297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
dotted line
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010530596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011500786A (ja
Inventor
フェーア シャルル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Firmenich SA
Original Assignee
Firmenich SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Firmenich SA filed Critical Firmenich SA
Publication of JP2011500786A publication Critical patent/JP2011500786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340297B2 publication Critical patent/JP5340297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/05Alcohols containing rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C33/14Alcohols containing rings other than six-membered aromatic rings containing six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/512Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being a free hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/225Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は有機合成の分野に関し、更に詳細には

Figure 0005340297
(式中、点線は実線とともに単結合を表し且つnは1であるか又は点線は実線とともに二重結合を表し且つnは0であり、その際、相対配置はそのジアステレオアイソマー又はエナンチオマー又はその混合の形で示される通りである)
の化合物の製造方法に関する。本発明はまた複数の中間体に関する。
従来技術
式(I)の化合物は非常によく知られた芳香成分であり、その一部は特定の関連性がある。従って、それらを製造するための代替的な合成が常に求められている。
本願発明者らの知る限り、報告された合成は一般に酸の環化
Figure 0005340297
を通して進行し、例えば、WO04/013069号を参照されたい。しかしながら、この手順は後のラクトンのジオールへの還元及び次いでジオールの再度の環化工程を必要とし、これはかなり扱いが厳しい。
従来技術で報告された別の手法は、本発明者らの化合物(IV)に類似した不飽和アルコールのプロトン促進された環化により進行する(WO06/10287号又はA. De Grootら, in Tetrahedron, 1994, 50, 10095を参照のこと)。しかしながら、これらの手順は、上に示されたように、非常に長く且つ時間のかかる(工業的に実施可能ではない)不飽和アルコールの製造、又はエステルの製造及びその後のアルコールへの還元を必要とする。この方法は多くの化学作用及び乏しい原子経済性を含意する。
本願発明者らの知る限り、市販の材料から3工程のみで利用できる、プロパルギルアルコール(II)を用いる化合物(I)の効果的な、短時間の、原子経済的な製造が初めて報告された(C. Fehrら, in Angew.Chem. Int.Ed., 2006, 6904)。プロパルギルアルコールを使用する従来技術で報告された先行の試みは失敗した(例えば、C. Fehrら, in Org.Lett., 2006, 1840を参照のこと)。
発明の説明
本発明者らはここで以下に定義される式(I)の化合物、例えば、(3aRS,9aRS,9bRS)−3a,6,6,9a−テトラメチル−1,2,3a,4,6,7,8,9,9a,9b−デカヒドロナフト[2,1−b]フラン又は(3aRS,9aRS,9bRS)−3a,6,6,9a−テトラメチル−1,2,3a,4,6,7,8,9,9a,9b−デカヒドロナフト[2,1−b]フランを、プロパギル転位及び環化工程を含む新規な且つ代替的な方法による有利な方式で製造できることを見出した。
従って、本発明の第1の対象は、式
Figure 0005340297
(式中、ラセミ体の形又は光学的に活性なジアステレオアイソマーの形で、点線は実線とともに単結合を表し且つnは1であるか又は点線は実線とともに二重結合を表し且つnは0であり、その際、9a、9b及び3aの位置の置換基がシスの相対配置であり、5aの位置の水素原子及び酸素原子が9aの位置のメチルに対してトランスの配置である)
のフランの製造方法であり、
前記方法は以下の工程:
A)式
Figure 0005340297
(式中、ラセミ体の形又は光学的に活性な化合物の形で、点線及びnは化合物(I)に対して示されたものと同じ意味を有し、その際、nが1の場合、9aの位置のメチル及び5aの位置の水素原子は相対的なトランス配置である)
のプロパルギルアルコールの転位;
それにより、式
Figure 0005340297
(式中、ラセミ体の形又は光学的に活性な化合物の形で、点線及びnは化合物(I)に対して示されたものと同じ意味を有し、その際、nが1の場合、9aの位置のメチル及び5aの位置の水素原子は相対的なトランス配置である)
のアルデヒドを得る;
B)式
Figure 0005340297
(式中、点線及びnは化合物(I)に対して示されたものと同じ意味を有し、nが1の場合、ラセミ体の形又は光学的に活性なジアステレオアイソマーの形であり、その際、9aの位置のメチル及び5aの位置の水素原子は相対的なトランス配置である)
の対応するアルコールへの、工程A)の下で得られた、式(III)のアルデヒドの還元;
C)上で定義された、式(I)の対応するフランへの、工程B)の下で得られた、化合物(IV)の環化
を含む。
明確にするために、「ラセミ体の形又は光学的に活性なジアステレオアイソマー/化合物の形で」という表現は、前記ジアステレオアイソマー又は式(I)〜(IV)の化合物が0〜100%の範囲の鏡像体過剰(e.e.)を有することを意図すると理解される。例えば、特定の化合物(I)は式(A)又は(B)
Figure 0005340297
(式中、示された立体化学は絶対的である)
の2つのエナンチオマーの任意の混合物の形であってよい。
当業者に公知の通り、本発明の方法が、場合により活性な形で化合物(I)を得るために使用される時、出発材料又は中間体として使用される対応する化合物(II)〜(IV)は、十分な光学活性を有することが求められる。
化合物(I)の典型的な例として以下のものが挙げられる:
− (3aR,9aR,9bR)−3a,6,6,9a−テトラメチル−1,2,3a,4,6,7,8,9,9a,9b−デカヒドロナフト[2,1−b]フラン、
− (3aRS,9aRS,9bRS)−3a,6,6,9a−テトラメチル−1,2,3a,4,6,7,8,9,9a,9b−デカヒドロナフト[2,1−b]フラン、
− (3aS,9aS,9bS)−3a,6,6,9a−テトラメチル−1,2,3a,4,6,7,8,9,9a,9b−デカヒドロナフト[2,1−b]フラン、
− (3aR,5aS,9aS,9bR)−3a,6,6,9a−テトラメチルドデカヒドロナフト[2,1−b]フラン、
− (3aRS,5aRS,9aRS,9bRS)−3a,6,6,9a−テトラメチルドデカヒドロナフト[2,1−b]フラン又は
− (3aS,5aR,9aR,9bS)−3a,6,6,9a−テトラメチルドデカヒドロナフト[2,1−b]フラン。
化合物(II)は公知の化合物であり、その製造はC. FehrらによってOrg.Lett., 2006, 8, 1839で、又はDanieswskiらによってJ.Org.Chem., 1985, 50, 3963で報告されている。鏡像異性的に純粋な化合物(II)は、光学的に活性な前駆体(WO07/010420号に開示されている)を使用するOrg.Lett., 2006, 8, 1839で報告された方法によって得ることができる。
式(III)及び(IV)の化合物(式中、点線は実線とともに二重結合を表す)は、そのステレオアイソマー又はそれらの混合物のいずれか1つの形で、新規な化合物である。従って、本発明の方法の重要な中間体である、前記化合物は本発明の別の対象である。
前記新規な化合物の特定の例は、2−(2,5,5,8a−テトラメチル−3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1−ナフタレニル)エタノール又は(2,5,5,8a−テトラメチル−3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1−ナフタレニル)アセトアルデヒドである。
本発明の方法の第1の工程は工程A)である。これは化合物(II)と、バナジル型の触媒又は酸化モリブデン誘導体の触媒とを反応させることによって実施できる。
かかる触媒の例は、式V(O)(OR)又はMoO(式中、RはC−Cアルキルもしくはフェニル基又はC−Cシリルフェニル基を表し、XはCl、NCS、アセチルアセトナート又はC−Cアルコラートもしくはフェノラートを表す)のものである。かかる触媒の例はTet.Lett., 1996, 37, 853又はTet.Lett., 1976, 2981で報告されている。非限定の例として、VO(OSiPh又はそのポリマーの形[VO(OSiPh)]、[VSiPh)]、MoOCl又はMoO(acac)が挙げられる。
特に出発プロパギルアルコールが、点線が実線とともに二重結合を表す化合物である場合、多くの他の転位生成物が要求された化合物(III)の代わりに得られたので、上記転位が重要であることに留意する必要がある(例えば、C. Fehrら、Org.Lett., 2006, 8, 1839を参照のこと)。
本発明の方法は、その実施態様のいずれかで、溶剤の存在又は不在下で実施されることができるが、いずれの場合も無水条件下で有利に行われる。当業者が予測しうるように、溶剤の存在は、出発化合物が反応条件下に固体である場合にのみ必須である。
しかしながら、本発明の好ましい実施態様によれば、本方法は溶剤の存在下で有利に実施される。好適な溶剤は高沸点(例えば、100℃を超える沸点)及び非プロトン性のものである。かかる溶剤の非限定の例は、エーテル、エステル、アミド、芳香族炭化水素、線状又は分枝鎖状又は環状の炭化水素、塩素化溶剤及びそれらの混合物である。更に好ましくは、溶剤はキシレン又はo−ジクロロベンゼン及びそれらの混合物である。
本発明の方法を、その実施態様のいずれでも実施できる温度は、60℃〜200℃、好ましくは120℃〜160℃に含まれる。もちろん当業者は、出発物質及び最終生成物及び/又は最終的な溶剤の融点及び沸点に応じて好ましい温度を選択することもできる。
工程B)は、炭素−炭素二重結合を有意な量で還元せずに、化合物(II)と当業者に公知の還元剤とを反応させてアルデヒドを対応するアルコールに還元することによって実施できる。非限定の例として、NaBH又はLiAlHなどの水素化物、又はRu錯体によって触媒されたものなどの接触水素化が挙げられる(例えば、WO02/22526号、WO02/40155号又は更にAngew. Chem.Int.Ed., 2001, 40, 40又はAcc. Chem.Res., 1997, 30, 97を参照のこと)。
本発明の方法は、その実施態様のいずれでも、溶剤の存在又は不在下で実施されることができる。しかしながら、本発明の好ましい実施態様によれば、本方法は、当業者に公知の、還元剤と相容性の溶剤の存在下で有利に実施される。例えば、還元剤としてLiAlHを使用する場合、エーテル又はTHFなどのC〜Cエーテルが挙げられる。本発明の方法が、その実施態様のいずれでも実施できる温度は、−80℃〜100℃、好ましくは−78℃〜50℃に含まれる。もちろん当業者は、出発物質及び最終生成物及び/又は最終的な溶剤の融点及び沸点に応じて好ましい温度を選択することもできる。
工程C)は化合物(II)と少なくとも1種のルイス酸及び場合により添加剤とを反応させることによって実施できる。
前記ルイス酸は出発アルコールを基準として、化学量論量又は触媒量で使用することができる。
有用なルイス酸は、酸性クレー、BF誘導体又は式AlClR、MX又はZnX(式中、RはC〜Cアルキル基であり、MはAl、Y、Sc及びFeからなる群から選択される三価金属カチオンであり、且つXはCl又はF原子を表すか又は弱配位性もしくは非配位性のモノアニオンである)の金属塩であってよい。
前記酸は無水の形で存在し又はそれらの一部は水和物の形でも存在することができる。更に、ホウ素又はアルミニウム誘導体、特にBFは、R O又はRCOOH(式中、RはC又はCなどのC−Cアルキル基であり、Rはメチル、エチル又はヘプト−3−イルなどのC−C20アルキル基である)などのエーテル又はカルボン酸とのその付加物のうちのいずれか1つの形であってよい。
酸性クレーの非限定の例は、例えば、F−20X型のクレーである。
適切な弱配位性又は非配位性のモノアニオンの非限定の例は、ClO 、C1−8スルホネート、BF 、PF 、SbCl 、AsCl 、SbF 、AsF 又はBR (式中、Rは、ハライド原子又はメチルもしくはCF基などの1〜5個の基によって場合により置換されたフェニル基である)である。本発明の特定の実施態様によれば、XはBF 、PF 、CSO 、CFSO 、MeSO 、MeCSO 又はClである。
本発明の更に特定の実施態様によれば、好ましいルイス酸はBF又はC〜Cエーテルもしくはカルボン酸(例えば、EtO、BuO又はAcOH)とのBF付加物、FeXもしくはScX(Xは上で定義されている)である。
ルイス酸の、限定されない、特定の例として、FeCl、Sc(CFSO、又はBF(EtO)などの酸が挙げられる。
添加剤は、例えば、選択性及び/又は環化の効率を増大させるために使用してよい。
添加剤としてC〜Cスルホン酸、水、C〜C12アルコール、シリカ、酸化アルミニウム又は分子篩を使用してよい。特定の実施態様によれば、前記添加剤は酸性又は中性であってよく、且つ小さい粒子、又は更に粉末の形であってよい。
典型例はブタノール、中性アルミナ、シリカゲル(例えば、一般にクロマトグラフィーに使用される型のもの)又は分子篩4Åである。スルホン酸の典型的な例はFSOH、MeSOH、MeCSOH及び類似物である。
特定の実施態様によれば、環化のためにFeClとシリカとの組み合わせを使用することができる。代替的にFeClとC〜Cスルホン酸との組み合わせ又はFeClとブタノールとの組み合わせを使用することができる。
ルイス酸は広い範囲の濃度で反応媒体に添加されることができる。非限定の例として、出発アルコール(IV)のモル量を基準として、0.01〜1.50モル当量の範囲の触媒濃度を挙げることができる。好ましくは、ルイス酸濃度は0.1〜0.6モル当量が含まれる。酸の最適濃度が酸の性質及び所望の反応時間に依存することは言うまでもない。
添加剤は、広い範囲の濃度で反応媒体に添加されることができる。非限定の例として、ルイス酸の質量を基準として、10〜250%の範囲の添加剤濃度を挙げることができる。好ましくは、添加剤濃度はルイス酸の質量を基準として、10〜120%が含まれる。
本発明の方法の工程C)は、その実施態様のいずれでも、溶剤の存在又は不在下で実施されることができるが、いずれの場合も無水条件下で有利に行われる。
しかしながら、本発明の好ましい実施態様によれば、本方法は溶剤の存在下で有利に実施される。好適な溶剤は非プロトン性のものである。かかる溶剤の非限定の例は、エーテル、エステル、アミド、芳香族炭化水素、線状又は分枝鎖状又は環状の炭化水素、塩素化溶剤及びそれらの混合物である。更に好ましくは、溶剤は塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロベンゼン、トルエン及びそれらの混合物である。
本発明の方法が、その実施態様のいずれでも実施できる温度は、−50℃〜140℃、好ましくは−10℃〜80℃に含まれる。もちろん当業者は、出発物質及び最終生成物及び/又は最終的な溶剤の融点及び沸点に応じて好ましい温度を選択することもできる。
代替的に、化合物(II)(式中、点線は実線とともに単結合を表す)が使用される場合、環化は強プロトン性酸(即ち、pK<1)の使用により実施してよい。この環化のタイプは、それ自体が、当業者に公知であり、更に詳細に説明される必要はない。しかしながら、プロトン性酸の非限定の例としてMeSOH、CFCOOH又はMeCSOHが挙げられる。環化の典型的な条件は、A. De Grootら、Tetrahedron, 1994, 50, 10095で報告されている。
実施例
本発明は、全ての実施態様において、目下、次の実施例により更に詳細に記載され、その際、略符号は、当業界での通常の意味を有し、温度は摂氏度(℃)で示され;NMRスペクトルデータは、CDCl中でH又は13Cに対してそれぞれ360MHz又は100MHz装置で記録され、化学的変位δは標準としてのTMSに関してppmで示され、結合定数JはHzで表わされる。
実施例1
(3aRS,9aRS,9bRS)−3a,6,6,9a−テトラメチル−1,2,3a,4,6,7,8,9,9a,9b−デカヒドロナフト[2,1−b]フラン(1)の製造
工程A)
1−エチニル−2,5,5,8a−テトラメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1−ナフタレノール(4.00g;17.2ミリモル)の溶液を、o−キシレン(60ml)中で[VSiPh(400mg)で処理し[Tetrahedron Lett. 1976, 17, 2981]且つ還流させながら加熱した(145℃)。17時間後、転位が完了した。反応混合物を5%のNaOH水溶液中に注ぎ込んだ。生成物をEtOで2回抽出し、これをHOで及び2回飽和NaCl水溶液で連続的に洗い、乾燥(NaSO)させ且つ蒸発させた。バルブ-バルブ蒸留(125℃(オーブン温度)/0.04ミリバール)により97%の純粋な(2,5,5,8a−テトラメチル−3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1−ナフタレニル)アセトアルデヒド(3.42g;収率=83%)が得られた。
Figure 0005340297
工程B)
工程A)で得られたEtO(10ml)中の(2,5,5,8a−テトラメチル−3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1−ナフタレニル)アセトアルデヒド(3.40g;14.2ミリモル)の溶液を、穏やかな還流が維持される速度でEtO(20ml)中のLiAlH(410mg;10.7ミリモル)の撹拌された懸濁液に滴加した(5分間)。懸濁液を還流させながら30分間加熱し、0℃で冷却し且つ水(0.4ml)、5%のNaOH水溶液(0.4ml)及び水(3×0.4ml)で連続的に液滴処理した。室温での5分間の撹拌後、懸濁液をCeliteで濾過し、この濾液を濃縮した。バルブ-バルブ蒸留(130℃(オーブン温度)/0.03ミリバール)により純粋な2−(2,5,5,8a−テトラメチル−3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1−ナフタレニル)エタノール(2)(3.21g;収率=90%)が得られた。
Figure 0005340297
工程C)
Figure 0005340297
− FeCl及びSiOを使用する:
1,2−ジクロロエタン(5ml)及びCHCl(8ml)中の2−(2,5,5,8a−テトラメチル−3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1−ナフタレニル)エタノール(500mg;純度96%;2.05ミリモル)の溶液を、SiO60Å(70〜220μm)(84mg)を用いて24℃で処理した。撹拌しながらFeCl(貯蔵されたグローブボックス;167mg;1.03ミリモル)を添加した。20分後に、暗色の反応混合物を撹拌しながら5%のHCl中に注ぎ込み且つEtO(2x)で抽出した。有機相を水、飽和NaHCO水溶液及び飽和NaCl水溶液で連続的に洗い、乾燥(NaSO)させ且つ蒸発させた。バルブ-バルブ蒸留(125℃(オーブン温度)/0.06ミリバール)により(±)−(1)(454mg;純度81%;収率=73%)が得られた。(3)(収率=4%)及び(4)(収率=2%)も得られた。(2)(収率=8%)も回収された。
− 化学量論量でFeClを使用する:
CHCl(4ml)及び1,2−ジクロロエタン(2ml)中の2−(2,5,5,8a−テトラメチル−3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1−ナフタレニル)エタノール(300mg;1.28ミリモル)の溶液を、FeCl(208mg;1.28ミリモル)を用いて0℃で処理した。40分後、転化が完了した。
反応混合物を撹拌しながら5%のHCl水溶液中に注ぎ込み且つEtOで2回抽出した。有機相を水、飽和NaHCO水溶液及び2回飽和NaCl水溶液で連続的に洗い、乾燥(NaSO)させ且つ蒸発させた。バルブ-バルブ蒸留(115℃(オーブン温度)/0.03ミリバール)により極微量の(3)(収率=2%)を含有する純粋な(±)−(1)(198mg;純度96%;収率=63%)が得られた。
− 触媒量でFeClを使用する:
1,2−ジクロロエタン(20ml)中の(+)−2−(2,5,5,8a−テトラメチル−3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1−ナフタレニル)エタノール([α] 20+45(CHCl;c:0.84;1.0g;4.27ミリモル)の溶液を、無水FeCl(138mg;0.848ミリモル)を用いて0℃で処理した。2分後に、温度を室温に達するようにした。撹拌を3時間継続させ、次いで別の部分の無水FeCl(;69mg;0.424ミリモル)を添加し且つ30分間撹拌を継続させた。反応混合物を撹拌しながら5%のHCl水溶液中に注ぎ込むことによって部分的な転化で止めて且つEtOで2回抽出した。有機相を水、飽和NaHCO水溶液及び2回飽和NaCl水溶液で連続的に洗い、乾燥(NaSO)させ且つ蒸発させた。カラムクロマトグラフィーによる精製(SiO(60g);シクロヘキサン/AcOEt=99:1)により159mgの第1フラクション(39%の(+)−(1)、27%の(3)及び9%の(+)−(4)を十分理解して含有する)が得られ、その後423mg(収率=42%)の純粋な(+)−(1)(93% ee;[α] 20+84(CHCl;c:0.92;739mg)が得られ、次いでシクロヘキサン/AcOEt=9:1を使用し、316mg(収率=32%)の(+)−(2)を回収した。
WO2007/010420号に記載された手順によって製造された(−)−2−メチル−4−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)ブタナールから製造された
実施例2
(3aRS,5aSR,9aSR,9bRS)−3a,6,6,9a−テトラメチルドデカヒドロナフト[2,1−b]フラン(5)の製造
工程A)
o−キシレン(40ml)中の1−エチニル−2,5,5,8a−テトラメチル−ペルヒドロ−4aH−1−ナフタレノール(8.48g;純度92%;33.3ミリモル)の溶液を、o−キシレン(40ml)中の[PhSiO]VO(1.79g;2.00ミリモル)、トリフェニルシラノール(1.38g;5.00ミリモル)及びステアリン酸(191mg;0.67ミリモル)の還流混合物(145℃)に20分間で滴加した。7時間後に反応混合物を5%のNaOH水溶液中に注ぎ込んだ。生成物をEtOで2回抽出し、これをHOで及び2回飽和NaCl水溶液で連続的に洗い、乾燥(NaSO)させ且つ蒸発させた。バルブ-バルブ蒸留(125℃(オーブン温度)/0.03ミリバール)により87%の純粋な(2,5,5,8aβ−テトラメチル−3,4,4aα,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1−ナフタレニル)アセトアルデヒド(7.59g;収率=85%)が得られた。
実施例1の工程A)として[VSiPhを使用しても、(2,5,5,8aβ−テトラメチル−3,4,4aα,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1−ナフタレニル)アセトアルデヒドが85%の収率で得られた。
Figure 0005340297
工程B)
EtO(50ml)中の(2,5,5,8aβ−テトラメチル−3,4,4aα,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1−ナフタレニル)アセトアルデヒド(7.58g;純度87%;28.2ミリモル)の溶液を、穏やかな還流が維持される速度でEtO(20ml)中のLiAlH(800mg;21.1ミリモル)の撹拌された懸濁液に滴加した(5分間)。懸濁液を還流させながら30分間加熱し、0℃で冷却し且つ水(0.8ml)、5%のNaOH水溶液(0.8ml)及び水(3×0.8ml)で連続的に液滴処理した。室温での5分間の撹拌後、白色の懸濁液をCeliteで濾過し、この濾液を濃縮した。バルブ-バルブ蒸留(130℃(オーブン温度)/0.03ミリバール)により94%の純粋な2−(2,5,5,8aβ−テトラメチル−3,4,4aα,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1−ナフタレニル)エタノール(6)(6.98g;純度94%;収率=99%)が得られた。
Figure 0005340297
工程C)
Figure 0005340297
− FeCl及びSiOを使用する:
1,2−ジクロロエタン(5ml)及びCHCl(8ml)中の2−(2,5,5,8aβ−テトラメチル−3,4,4aα,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1−ナフタレニル)エタノール(500mg;純度94%;1.99ミリモル)の溶液を、SiO60Å(70〜220μm)(81mg)を用いて24℃で処理した。撹拌しながら無水FeCl(162mg;1.00ミリモル)を添加した。20分後に、暗色の反応混合物を撹拌しながら5%のHCl水溶液中に注ぎ込み且つEtOで2回抽出した。有機相を水、飽和NaHCO水溶液及び2回飽和NaCl水溶液で連続的に洗い、乾燥(NaSO)させ且つ蒸発させた(513mg)。バルブ-バルブ蒸留(125℃(オーブン温度)/0.06ミリバール)により、回収された(6)(収率=13%)を含有する、(5)(481mg;純度77%;収率=79%)が得られた。
実施例3
実施例2に記載のものと同じ実験手順の後に、他のルイス酸を試験した。
(2)の環化の結果を以下の表Iに示す:
Figure 0005340297
p.s.実施例1で得られた出発材料が使用された(94%の純度)
1)括弧の間は出発アルコール(6)を基準としたモル量である(6)
2)括弧の間はルイス酸を基準としたw/w量である
3)(6)と溶媒との間のw/w比は実施例2)と同じであり、括弧の間は2つの溶媒間のw/w比である。
4)反応時間
5)(6)、(5)及び(7)以外の回収された非揮発性生成物、最初に使用された(6)の量を基準としたw/wパーセンテージ(%)
6)GC分析によって得られた相対量の揮発性フラクション(%)
7)モル比
OTf=トリフラート−:比較例(従来技術の条件−WO06/10287号)
式(II)のアイソマー混合物(ambrols)の環化の結果を以下の表IIに示す:
Figure 0005340297
SM:出発アルコール
1)括弧の間は出発アルコールを基準としたモル量である
2)括弧の間はルイス酸を基準としたw/w量である;**出発アルコールを基準としたモル量
3)SMと溶媒との間のw/w比は実施例2)と同じであり、括弧の間は2つの溶媒間のw/w比である
4)反応時間
5)出発アルコール、(5)及び(7)以外の回収された非揮発性生成物、最初に使用されたアルコールの量を基準としたw/wパーセンテージ(%)
6)GC分析によって得られた相対量の揮発性フラクション(%)
7)モル比
OTf=トリフラート−:比較例(従来技術の条件−WO06/10287号)
(1)の環化の結果を以下の表IIIに示す:
Figure 0005340297
p.s.実施例1で得られた出発材料が使用された(94%の純度)
1)括弧の間は出発アルコール(2)を基準としたモル量である(2)
2)括弧の間はルイス酸を基準としたw/w量である
3)(2)と溶媒との間のw/w比は実施例2)と同じであり、括弧の間は2つの溶媒間のw/w比である。
4)反応時間
5)GC分析によって得られた相対量の揮発性フラクション(%)
OTf=トリフラート
MeSOHとの(2)の環化(従来技術の条件−WO06/10287号)を試みた時(1.3モル当量、T20℃)まさしく複合混合物が得られた。その際、所望のフラン(1)は全体の5%未満を占め、多くの知られていない生成物が得られた(30%より多くを占める)。
ClSOH(1.0モル当量、T−78℃、MeNO)との同じ環化によって転位生成物(3a,5a,6,6−テトラメチル−1,2,3a,4,5,5a,6,7,8,9−ペルヒドロナフト[2,1−b]フラン)のみが約25%の収率で得られた。

Claims (12)

  1. 以下の
    Figure 0005340297
    上記式中、ラセミ体の形又は光学的に活性なジアステレオアイソマーの形で、点線は実線とともに単結合を表し且つnは1であるか、又は、点線は実線とともに二重結合を表し且つnは0であり、その際、9a、9b及び3aの位置の置換基がシスの相対配置であり、5aの位置の水素原子及び酸素原子が9aの位置のメチルに対してトランスの配置である)
    のフランの製造方法であって、
    以下の工程:
    A) 以下の
    Figure 0005340297
    上記式中、ラセミ体の形又は光学的に活性な化合物の形で、前記点線及びnは化合物(I)に対して示されたものと同じ意味を有し、その際、nが1の場合、9aの位置のメチル及び5aの位置の水素原子は相対的なトランス配置である)
    のプロパルギルアルコールの転位;
    それにより、以下の
    Figure 0005340297
    上記式中、ラセミ体の形又は光学的に活性な化合物の形で、前記点線及びnは化合物(I)に対して示されたものと同じ意味を有し、その際、nが1の場合、9aの位置のメチル及び5aの位置の水素原子は相対的なトランス配置である)
    のアルデヒドを得る;
    B) 以下の
    Figure 0005340297
    上記式中、点線及びnは化合物(I)に対して示されたものと同じ意味を有し、nが1の場合、ラセミ体の形又は光学的に活性なジアステレオアイソマーの形であり、その際、9aの位置のメチル及び5aの位置の水素原子は相対的なトランス配置である)
    の対応するアルコールへの、工程A)の下で得られた、式(III)のアルデヒドの還元;並びに
    C) 上で定義された、式(I)の対応するフランへの、工程B)の下で得られた、化合物(IV)の環化
    を含む、フランの製造方法。
  2. 式(I)の化合物が、前記点線が実線とともに二重結合を表し且つnが0である化合物であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 式(I)の化合物が、光学的に活性であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 工程A)を、化合物(II)と、バナジル型の触媒又は酸化モリブデン誘導体の触媒とを反応させることによって実施することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. 工程B)を、化合物(II)と、還元性水素化物との反応によって、又は、適切なRu錯体を使用する接触水素化によって、実施することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  6. 工程C)を、化合物(II)と、少なくとも1種のルイス酸とを反応させることによって実施することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  7. 前記ルイス酸は、酸性クレー、BF誘導体、並びに、式AlClR、MX又はZnX [当該式中、Rは、C〜Cアルキル基であり、Mは、Al、Y、Sc及びFeからなる群から選択される三価金属カチオンであり、且つ、Xは、Cl原子もしくはF原子を表すか、又は、ClO 、C 1−8 スルホネート、BF 、PF 、SbCl 、AsCl 、SbF 、AsF 及びBR (当該式中、R は、ハライド原子、メチル基及びCF 基を包含する1〜5個の基によって場合により置換されたフェニル基である)からなる群から選択された弱配位性もしくは非配位性のモノアニオンであるの金属塩からなる群から選択されることを特徴とする、請求項6記載の方法。
  8. が、ClO 、C1−8スルホネート、BF 、PF 、SbCl 、AsCl 、SbF 、AsF 及びBR 当該式中、Rは、ハライド原子メチル基及びCFを包含する1〜5個の基によって場合により置換されたフェニル基である)からなる群から選択されることを特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. 前記ルイス酸が、FeCl、Sc(CFSO、及びBF(EtO)からなる群から選択されることを特徴とする、請求項6記載の方法。
  10. 工程C)を、
    化合物(II)と、
    少なくとも1種のルイス酸と、
    −Cスルホン酸、水、C−C12アルコール、シリカ、酸化アルミニウム及び分子篩からなる群から選択された少なくとも1種の添加剤と
    を反応させることによって実施することを特徴とする、請求項6記載の方法。
  11. 前記点線が実線とともに単結合を表し且つnが1である場合、前記工程C)を、
    化合物(II)と、
    MeSO H、CF COOH及びMeC SO Hからなる群から選択された少なくとも1種の強プロトン酸と
    を反応させることによって実施することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  12. 以下の式
    Figure 0005340297
    の化合物であっていずれか1つの立体異性体の形態をとる化合物、又は上記2つの化合物のうちの一方の異性体混合物。
JP2010530596A 2007-10-23 2008-10-20 テトラノルラブダン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP5340297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07119037.5 2007-10-23
EP07119037 2007-10-23
PCT/IB2008/054298 WO2009053883A1 (en) 2007-10-23 2008-10-20 Process for the preparation of tetranorlabdane derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011500786A JP2011500786A (ja) 2011-01-06
JP5340297B2 true JP5340297B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39387382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530596A Expired - Fee Related JP5340297B2 (ja) 2007-10-23 2008-10-20 テトラノルラブダン誘導体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8227629B2 (ja)
EP (1) EP2215069B1 (ja)
JP (1) JP5340297B2 (ja)
CN (1) CN101821249B (ja)
AT (1) ATE515502T1 (ja)
ES (1) ES2367554T3 (ja)
IL (1) IL205083A (ja)
WO (1) WO2009053883A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009053884A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Firmenich Sa Process for the preparation of tetranorlabdane derivatives
WO2016001286A1 (en) 2014-07-02 2016-01-07 Firmenich Sa Prins reaction on hindered substrates

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0012246B1 (de) * 1978-11-24 1981-05-20 L. Givaudan & Cie Société Anonyme Riech- und Geschmackstoffgemische, deren fermentative Herstellung, deren Verwendung und Produkte, die sie enthalten
DE4439574A1 (de) * 1994-11-05 1996-05-09 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von 8alpha,12-Oxido-13,14,15,16-tetranorlabdan
EP1171433B1 (en) * 1999-04-16 2004-03-17 Quest International B.V. Preparation of norlabdane oxide
IL154822A0 (en) 2000-09-13 2003-10-31 Firmenich & Cie Catalytic hydrogenation processes
US6878852B2 (en) 2000-11-17 2005-04-12 Firmenich Sa Process for hydrogenation of carbonyl and iminocarbonyl compounds using ruthenium catalysts comprising tetradentate diimino-diphosphine ligands
ATE315017T1 (de) 2002-07-31 2006-02-15 Firmenich & Cie Verfahren zur racematspaltung einer sclareolid- vorstufe
GB0417063D0 (en) 2004-07-30 2004-09-01 Givaudan Sa Process for the preparation of optically-active compounds
BRPI0613780A2 (pt) 2005-07-19 2016-11-16 Firmenich & Cie composto, composição que confere perfume, artigo perfumado, e, uso de um composto
WO2009053884A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Firmenich Sa Process for the preparation of tetranorlabdane derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
ATE515502T1 (de) 2011-07-15
EP2215069A1 (en) 2010-08-11
ES2367554T3 (es) 2011-11-04
IL205083A0 (en) 2010-11-30
WO2009053883A1 (en) 2009-04-30
JP2011500786A (ja) 2011-01-06
US8227629B2 (en) 2012-07-24
IL205083A (en) 2015-08-31
CN101821249B (zh) 2012-07-04
US20100311990A1 (en) 2010-12-09
EP2215069B1 (en) 2011-07-06
CN101821249A (zh) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hayashi et al. Asymmetric synthesis catalyzed by chiral ferrocenylphosphine-transition metal complexes. 5. Palladium-catalyzed asymmetric allylation of active methine compounds
JPS632949A (ja) ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタンおよびビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ−2z−エン系化合物
JP5269084B2 (ja) テトラノルラブダン誘導体の製造方法
JP2011246366A (ja) 有機アルミニウム化合物
Kumaraswamy et al. Enantioenriched (S)-6, 6′-diphenylBinol-Ca: a novel and efficient chirally modified metal complex for asymmetric epoxidation of α, β-unsaturated enones
JP5376939B2 (ja) 触媒スクリャービン反応
JP5340297B2 (ja) テトラノルラブダン誘導体の製造方法
JPH02288845A (ja) ナフタレン誘導体の製法及びその合成中間体
JP5544596B2 (ja) 光学活性な環状エーテル化合物の製法及びそれに用いる触媒
JP6345189B2 (ja) 4−メチルペント−3−エン−1−オール誘導体の製造方法
JP2009515840A (ja) エスシタロプラムの製造方法
JP3710846B2 (ja) ケトイソホロン誘導体類の不斉水素化
US20060030719A1 (en) Cis-3,5-disubstituted-dihydro-furan-2-ones and the preparation and use thereof
JP3915127B2 (ja) 不斉ディールスアルダー反応
JP4540197B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
JPH11255759A (ja) 光学活住β−ラクトン類の製造方法
US8822696B2 (en) Ligand for asymmetric synthesis catalyst, and process for production of alpha-alkenyl cyclic compound using the same
JP4178345B2 (ja) スチレンオリゴマー分析用1−フェニル−4−(1−フェニルエチル)テトラリン類の標準品
WO2005014565A2 (en) Cis-3,5-disubstituted-dihydro-furan-2-ones and the preparation and use thereof
JP2007106734A (ja) 新規な光学活性遷移金属錯体,及びその製造方法
US20080091042A1 (en) Catalytic scriabine reaction
Cao 1. The synthesis of dicyclopenta [a, e] pentalenes via the molybdenum hexacarbonyl mediated tandem allenic Pauson-Khand reaction. 2. Studies on the ruthenium and iridium-mediated tandem Pauson-Khand reaction. A new entry into the dicyclopenta [a, d] cyclooctene ring system
JP2014037369A (ja) ディールス・アルダー反応による環化付加生成物の製造方法
JP2009514872A (ja) シクロペンタノン誘導体の製造方法
JP2004284984A (ja) トリシクロイリシノン中間体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20121207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees