JP4178345B2 - スチレンオリゴマー分析用1−フェニル−4−(1−フェニルエチル)テトラリン類の標準品 - Google Patents

スチレンオリゴマー分析用1−フェニル−4−(1−フェニルエチル)テトラリン類の標準品 Download PDF

Info

Publication number
JP4178345B2
JP4178345B2 JP37135098A JP37135098A JP4178345B2 JP 4178345 B2 JP4178345 B2 JP 4178345B2 JP 37135098 A JP37135098 A JP 37135098A JP 37135098 A JP37135098 A JP 37135098A JP 4178345 B2 JP4178345 B2 JP 4178345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
tetralin
phenylethyl
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37135098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000191559A (ja
Inventor
敬展 櫻井
哲 平野
敏広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Food Products Co Ltd
Original Assignee
Nissin Food Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Food Products Co Ltd filed Critical Nissin Food Products Co Ltd
Priority to JP37135098A priority Critical patent/JP4178345B2/ja
Publication of JP2000191559A publication Critical patent/JP2000191559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178345B2 publication Critical patent/JP4178345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリスチレン製造の際、極微量得られる1−フェニル−4−(1−フェニルエチル)テトラリンの簡易製造法、及び、ポリスチレン中に含まれるスチレンオリゴマーの定性、定量といった分析用標準品として有用な1S*−フェニル−4S*−(1R*−フェニルエチル)テトラリン、1S*−フェニル−4R*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン、1S*−フェニル−4S*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン、1S*−フェニル−4R*−(1R*−フェニルエチル)テトラリン及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリスチレンはスチレンが重合して得られるポリマーであり、食品容器などに広範に使用されている。ポリスチレン中には微量のスチレンオリゴマーが残存しており、その含有量はポリスチレンの製造方法、もしくは種類によりばらつきがある。
【0003】
河村らは、スチレンの単独重合体である一般用ポリスチレン中に含まれるスチレンオリゴマーの同定を行い、数種スチレンダイマー、スチレントリマーなどの構造を確定、もしくは推定している〔食品衛生学雑誌、第39巻、第2号、110頁(1998)〕。この報告の中で、1−フェニル−4−(1−フェニルエチル)テトラリンについての記載がなされているが、その立体構造については不明のままである。
【0004】
また、1−フェニル−4−(1−フェニルエチル)テトラリンの製造法については〔特開平9−111070〕などですでに報告されているが、それらは、ポリスチレン製造中に得られたスチレンオリゴマーからの減圧蒸留による分取であり、得られる1−フェニル−4−(1−フェニルエチル)テトラリンも極微量で、かつ、立体異性体についての記載も皆無である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、有効な製造方法が確立されていない環状スチレントリマーである、1−フェニル−4−(1−フェニルエチル)テトラリンを簡便かつ、大量製造が可能な合成的手法により提供することを目的とする。
【0006】
また、現在まで全く不明とされてきた立体異性体の分離精製を行い、テトラリン環の結合したフェニル基をβ側に仮定した場合のそれぞれの立体異性体の絶対立体配置を明確にすることにより、スチレンオリゴマーの分析において有用な1−フェニル−4−(1−フェニルエチル)テトラリン類の高純度品、すなわち、1S*−フェニル−4S*−(1R*−フェニルエチル)テトラリン、1S*−フェニル−4R*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン、1S*−フェニル−4S*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン、1S*−フェニル−4R*−(1R*−フェニルエチル)テトラリンを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は下記の項1〜項7を提供するものである。
項1. 一般式(I)
【0008】
【化6】
Figure 0004178345
【0009】
で表される化合物。
項2. 一般式(II)
【0010】
【化7】
Figure 0004178345
【0011】
で表される化合物。
項3. 一般式(III)
【0012】
【化8】
Figure 0004178345
【0013】
で表される化合物。
項4. 一般式(IV)
【0014】
【化9】
Figure 0004178345
【0015】
で表される化合物。
項5. 項1〜4のいずれかに記載の化合物からなる分析用標準品。
項6. 一般式(V)で表される化合物を還元することを特徴とする一般式(VI)で表される化合物の製造法:
【0016】
【化10】
Figure 0004178345
【0017】
項7. 項6で得られた一般式(VI)の化合物の立体異性体を分離することを特徴とする項1〜4のいずれかに記載の化合物の製造法。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明における1−フェニル−4−(1−フェニルエチル)テトラリンは、下記<反応工程式1>に従い製造することができる。
<反応工程式1>
【0019】
【化11】
Figure 0004178345
【0020】
(工程A)
まず、ベンジルフェニルケトン(1)1モルにシンナミルブロミド(2)1〜2モルを塩基性条件下、0℃〜室温で、1〜24時間反応させることにより式(3)で表される化合物を得ることができる。
【0021】
本工程式で用いるベンジルフェニルケトン及び、シンナミルブロミドは市販品などを使用することが可能である。
【0022】
ここでいう塩基とは、水素化ナトリウムなどが挙げられる。
【0023】
本反応は、通常溶媒中で行われ、溶媒としてはジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
(工程B)
次に、式(3)の化合物を酸触媒存在下で、80℃から200℃程度または溶媒の還流する温度下に1〜60時間反応させることにより式(4)で表される化合物を得ることができる。
【0024】
また、式(4)で表される化合物の立体異性体は、シリカゲルクロマトグラフィーなどを使用することにより分離精製することが可能である。
【0025】
本反応式において酸触媒とは、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。
【0026】
本反応は、無溶媒または、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの溶媒にて行うことができる。
(工程C)
続いて、式(4)の化合物1モルにメチルアニオンを生じさせるような試薬1〜2モルを室温〜100℃ないし、溶媒の還流する温度下、1〜24時間反応させることにより式(5)で表される化合物を得ることができる。
【0027】
また、式(5)で表される化合物の立体異性体はシリカゲルクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィーなどを使用することにより分離精製することが可能である。
【0028】
本反応において、メチルアニオンを生じさせるような化合物とは、メチルマグネシウムブロミドなどのGrignard試薬、メチルリチウムなどの有機金属化合物などが挙げられる。
【0029】
本反応は、通常溶媒下で行われ、溶媒としてはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテルなどが挙げられる。
(工程D)
次に、式(5)の化合物1モルに1〜2モルの脱水試薬を室温〜100℃程度または溶媒の還流する温度下に1〜5時間反応させることにより式(V)で表される化合物を得ることができる。
【0030】
本反応式において得られる式(V)で表される化合物とは、脱水反応がエキソメチレン型に進行したもの、四置換型に進行したもの、上記四置換型の化合物が三置換型に異性化したものの各位置異性体、及び、これらの立体異性体のことすべてを指す。また、これらはシリカゲルクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィーなどを使用することにより分離精製することが可能である。
【0031】
本反応において脱水試薬とは、メタンスルホニルクロライド、p−トルエンスルホニルクロライド、無水トリフルオロ酢酸、チオニルクロライドなどが挙げられる。
【0032】
本反応は、無溶媒またはクロロホルム、ジクロロメタンなどの溶媒にて行うことができる。
(工程E)
最後に、式(V)の化合物に触媒存在下、接触水素添加反応を室温で、1〜10時間行うことにより式(VI)で表される本発明化合物を得ることができる。
【0033】
また、式(VI)で表される本発明化合物の立体異性体は、高速液体クロマトグラフィーなどを使用することにより分離精製することが可能である。
【0034】
本反応において式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される本発明化合物は、各々1S*−フェニル−4S*−(1R*−フェニルエチル)テトラリン、1S*−フェニル−4R*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン、1S*−フェニル−4S*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン、1S*−フェニル−4R*−(1R*−フェニルエチル)テトラリンである。
【0035】
本反応における触媒とは、パラジウム−活性炭素などが挙げられる。
【0036】
本反応は、通常溶媒中で行われ、溶媒としては、酢酸エチル、メタノール、エタノール、酢酸などが挙げられる。
【0037】
また本発明者はテトラリン環の結合したフェニル基をβ側に仮定した場合の本化合物の絶対立体配置を確定するため、下記<反応工程式2>からなる製造方法にて1S*−フェニル−4S*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン及び、1S*−フェニル−4R*−(1R*−フェニルエチル)を製造した。
<反応工程式2>
【0038】
【化12】
Figure 0004178345
【0039】
(工程F)
上記で得られた式(V)で表される化合物から分離精製した式(V−A)で表される化合物に触媒存在下、接触水素添加反応を室温で、1〜10時間行うことにより式(III)及び、式(IV)で表される本発明化合物の混合物を得ることができる。
【0040】
また、式(III)及び、式(IV)で表される本発明化合物の立体異性体の混合物は高速液体クロマトグラフィーなどを使用することにより分離精製することが可能である。
【0041】
本反応における触媒とはパラジウム−活性炭素などが挙げられる。
【0042】
本反応は、通常溶媒中で行われ、溶媒としては、酢酸エチル、メタノール、エタノール、酢酸などが挙げられる。
【0043】
本発明者は、上記<反応工程式1>及び、<反応工程式2>にて得られた化合物の物性を比較することにより、テトラリン環の結合したフェニル基をβ側に仮定した場合の本化合物の絶対立体配置を明確にした。本化合物の構造とガスクロマトグラフィー及び、高速液体クロマトグラフィーの保持時間との関係は保持時間の短いものから1S*−フェニル−4S*−(1R*−フェニルエチル)テトラリン、1S*−フェニル−4R*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン、1S*−フェニル−4S*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン、1S*−フェニル−4R*−(1R*−フェニルエチル)テトラリンである。
分析条件(ガスクロマトグラフィー)
カラム:DB−WAX(0.25mmi.d.×30m,df=0.25μm)
カラム温度:100℃→20℃/min.→250℃(30min.)
注入口温度:250℃
検出部温度:250℃
キャリアーガス:He(1.3ml/min.)
分析条件(高速液体クロマトグラフィー)
カラム:TSKgel ODS−80TSQA(4.6mm×250mm)
カラム温度:50℃
移動相:85%メタノール,15%水
流速:1.5ml/min.
検出波長:254nm
【0044】
【実施例】
次に、製造例を挙げ本発明をさらに詳細に説明する。
製造例1)1S*−ベンゾイル−4S*−フェニルテトラリン,1R*−ベンゾイル−4S*−フェニルテトラリン
水素化ナトリウム(12.2g,1.2eq.)をn−ヘキサンにて洗浄した後、N,N−ジメチルホルムアミド(250ml)を加え、懸濁液とした。これを0℃に冷却下攪拌し、シンナミルブロミド(37.9ml,1.3eq.)を滴下した。水素の発泡が終了した後、さらに室温で30分間攪拌した。これに、N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に溶解したベンジルフェニルケトン(50.0g,0.25mol)を滴下し、室温で1時間攪拌した。反応溶液に氷水を加え反応を停止した後、トルエンにて抽出、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し、1,2,5−トリフェニル−4−ペンテン−1−オンを粗生成物として得た。
【0045】
先に得た1,2,5−トリフェニル−4−ペンテン−1−オンの粗生成物のトルエン(1000ml)溶液にP−トルエンスルホン酸(71.0g,1.5eq.)及び、シリカゲル(100.0g)を加え、終夜加熱還流した。沈殿物を濾別した後、溶媒を8割くらい減圧濃縮し、残留有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製し、1−ベンゾイル−4−フェニルテトラリンの粗生成物を黄色油状物質として72.9g得た。これをn−ヘキサン/ジエチルエーテルの混合溶媒にて結晶化させ、1−ベンゾイル−4−フェニルテトラリンを白色粉末として48.8g(62.5%)得た。
【0046】
1−ベンゾイル−4−フェニルテトラリンをさらに、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:トルエン:酢酸エチル=25:25:1)にて白色粉末の1S*−ベンゾイル−4S*−フェニルテトラリン及び、白色粉末の1R*−ベンゾイル−4S*−フェニルテトラリンに分離した。
1S*−ベンゾイル−4S*−フェニルテトラリン
1H−NMR(CDCl3
δ:8.03(d,2H,J=7.3Hz,Ar−H),7.59(dd,2H,J=7.3,7.3Hz,Ar−H),7.50(dd,2H,J=7.3,7.8Hz,Ar−H),7.31−7.20(m,3H,Ar−H),7.12−7.05(m,4H,Ar−H),6.99−6.96(m,1H,Ar−H),6.94−6.92(m,1H,Ar−H),4.97(dd,1H,J=6.3,6.3Hz,1−CH),4.26(dd,1H,J=5.8,6.3Hz,4−CH),2.32−2.23(m,2H),2.06−2.00(m,1H),1.94−1.86(m,1H)
13C−NMR(CDCl3
δ:202.0,146.6,139.7,136.4,135.1,132.9,130.3,129.0,128.7×2,128.6×4,128.2×2,126.7,126.2,126.0,47.5,45.2,30.4,25.1
Mass
EI法:312(M+
融点
104−106℃
元素分析:C2320Oとして
理論値(%):C:88.42,H:6.46,O:5.12
実測値(%):C:88.41,H:6.56,O:5.03
1R*−ベンゾイル−4S*−フェニルテトラリン
1H−NMR(CDCl3
δ:8.08(d,2H,J=7.3Hz,Ar−H),7.63−7.59(m,1H,Ar−H),7.52(dd,2H,J=7.3,7.8Hz,Ar−H),7.33−7.19(m,5H,Ar−H),7.13−7.09(m,2H,Ar−H),6.99−6.97(m,1H,Ar−H),6.93−6.91(m,1H,Ar−H),4.96(dd,1H,J=5.9,5.9Hz,1−CH),4.13(dd,1H,J=5.9,7.8Hz,4−CH),2.19−2.15(m,2H),2.15−2.08(m,1H),2.03−1.98(m,1H)
13C−NMR(CDCl3
δ:201.9,146.7,140.4,136.4,135.0,132.9,130.2,129.2,128.9×2,128.6×2,128.5×2,128.2×2,126.7,126.0×2,47.0,45.5,29.9,25.6
Mass
EI法:312(M+
融点
101−103℃
元素分析:C2320Oとして
理論値(%):C:88.42,H:6.46,O:5.12
実測値(%):C:88.44,H:6.58,O:4.98
製造例2)1S*−フェニル−4R*−(1−フェニルエテニル)テトラリン,1−E−(α−メチルベンジリデン)−4−フェニルテトラリン
1S*−ベンゾイル−4S*−フェニルテトラリン(45.0g,0.14mol)のジエチルエーテル(600ml)溶液を室温下攪拌し、これに3.0Mメチルマグネシウムブロミドジエチルエーテル溶液(62.1ml,1.3eq.)を滴下した。1時間加熱還流した後、反応溶液を0℃に冷却して、これに4N塩酸水溶液を滴下して反応を停止した。有機層を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧濃縮し、1−(1−ヒドロキシ−1−フェニルメチル)−4−フェニルテトラリンを粗生成物として得た。
【0047】
先に得た1−(1−ヒドロキシ−1−フェニルメチル)−4−フェニルテトラリンの粗生成物のクロロホルム(50ml)溶液にメタンスルホニルクロライド(22.0ml,2eq.)を加え、3時間加熱還流した。氷浴中、4N水酸化ナトリウム水溶液にて中和した後、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮して得た後、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:トルエン=15:1〜10:1)にて精製し、1S*−フェニル−4R*−(1−フェニルエテニル)テトラリンを白色粉末として41.5g(93.4%)得た。また、1−E−(α−メチルベンジリデン)−4−フェニルテトラリンを白色粉末として861mg(1.9%)得た。
1S*−フェニル−4R*−(1−フェニルエテニル)テトラリン
1H−NMR(CDCl3
δ:7.38−7.05(m,13H,Ar−H),6.90(d,2H,J=7.8Hz,Ar−H),5.43(s,1H,2’−CH),4.76(s,1H,2’−CH),4.23−4.16(m,1H+1H,1−CH,4−CH),2.27−2.22(m,1H),2.05−1.93(m,1H),1.81−1.71(m,1H),1.69−1.60(m,1H)
13C−NMR(CDCl3
δ:152.8,147.1,141.3,139.3,138.7,129.9,129.5,128.4×2,127.9×2,127.8×2,127.0,126.4×2,125.8,125.7,125.6,116.0,45.1,44.8,29.7,25.5
Mass
EI法:310(M+
融点
72−74℃
元素分析:C2422として
理論値(%):C:92.85,H:7.15
実測値(%):C:92.69,H:7.19
1−E−(α−メチルベンジリデン)−4−フェニルテトラリン
1H−NMR(CDCl3
δ:7.50(d,2H,J=7.8Hz,Ar−H),7.35−7.10(m,10H,Ar−H),6.88(d,2H,J=7.3Hz,Ar−H),4.03−3.99(m,1H,4−CH),2.45−2.38(m,1H),2.32−2.27(m,1H),2.26(s,3H,CH3),2.15−2.06(m,1H),1.90−1.81(m,1H)
13C−NMR(CDCl3
δ:145.5,144.9,142.0,137.6,132.6,132.4,128.8,128.4×3,128.1×6,126.5,126.1,125.9,125.0,46.0,33.1,29.0,23.5
Mass
EI法:310(M+
融点
122−125℃
元素分析:C2422として
理論値(%):C:92.85,H:7.15
実測値(%):C:92.87,H:7.20
1R*−ベンゾイル−4S*−フェニルテトラリンを出発原料に用い、製造例2と同様にして以下の化合物を製造した。
製造例3) 1S*−フェニル−4S*−(1−フェニルエテニル)テトラリン
1H−NMR(CDCl3
δ:7.44(d,2H,J=6.8Hz,Ar−H),7.36−7.07(m,11H,Ar−H),6.88(d,2H,J=7.8Hz,Ar−H),5.46(s,1H,2’−CH),4.73(s,1H,2’−CH),4.23−4.17(m,1H),4.05(dd,1H,J=7.3,7.8Hz),1.95−1.85(m,3H),1.79−1.77(m,1H)
13C−NMR(CDCl3
δ:153.7,147.0,141.6,140.1,138.2,130.1,129.8,128.4×2,128.0×2,127.9×2,127.0,126.4×2,126.0,125.7,125.6,116.8,46.2,44.2,29.1,26.1
Mass
EI法:310(M+
融点
47−53℃
元素分析:C2422として
理論値(%):C:92.85,H:7.15
実測値(%):C:92.90,H:7.16
製造例4)1S*−フェニル−4R*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン,1S*−フェニル−4R*−(1R*−フェニルエチル)テトラリン
1S*−フェニル−4R*−(1−フェニルエテニル)テトラリン(41.0g,0.13mol)を酢酸エチル(200ml)に溶解し、これに10%Pd/C(4.1g)を加え、水素雰囲気下、室温で激しく7時間攪拌した。セライト濾過(酢酸エチル)の後、母液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:ジエチルエーテル=30:1)にて精製し、1S*−フェニル−4R*−(1−フェニルエチル)テトラリンを無色油状物質として39.0g(94.8%)得た。
【0048】
1S*−フェニル−4R*−(1−フェニルエチル)テトラリンをさらに高速液体クロマトグラフィー(TSKgel ODS−80TSQA,90%メタノール−10%水)にて白色粉末の1S*−フェニル−4R*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン及び、白色粉末の1S*−フェニル−4R*−(1R*−フェニルエチル)テトラリンに分離した。
1S*−フェニル−4R*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン
1H−NMR(CDCl3
δ:7.33(d,2H,J=7.8Hz,Ar−H),7.25−7.10(m,9H,Ar−H),7.06−7.03(m,1H,Ar−H),6.95−6.93(m,2H,Ar−H),6.77(d,1H,J=7.8Hz,Ar−H),3.90(dd,1H,J=5.9,5.9Hz,1−CH),3.17−3.12(m,1H+1H,4−CH,1’−CH),2.15−2.07(m,1H,2ax.−CH),1.85−1.75(m,1H,3ax.−CH),1.65−1.58(m,1H,2eq.−CH),1.51−1.42(m,1H,3eq.−CH),1.32(d,3H,J=6.8Hz,CH3
13C−NMR(CDCl3
δ:147.6,145.3,139.9,139.7,129.9×2,128.5×2,128.0×4,127.6×2,125.8×2,125.6,125.1,44.4,44.3,44.2,28.9,22.0,20.9Mass
CI法:313(M+H)+
融点
56−57℃
元素分析:C2424として
理論値(%):C:92.26,H:7.74
実測値(%):C:91.98,H:7.97
1S*−フェニル−4R*−(1R*−フェニルエチル)テトラリン
1H−NMR(CDCl3
δ:7.34−7.16(m,9H,Ar−H),7.12−7.06(m,3H,Ar−H),7.01−6.98(m,1H,Ar−H),6.75(d,1H,J=7.8Hz,Ar−H),4.01(dd,1H,J=5.8,8.3Hz,1−CH),3.58(dq,1H,J=6.8,7.3Hz,1’−CH),3.27(brq,1H,J=6.8Hz,4−CH),2.18−2.09(m,1H,2ax.−H),1.78−1.65(m,1H+1H,2eq.−CH,3ax.−CH),1.63−1.55(m,1H,3eq.−CH),1.15(d,3H,J=7.3Hz,CH3
13C−NMR(CDCl3
δ:147.1,145.3,140.8,139.4,129.6,128.6×2,128.2×2,128.0×2,127.9×2,127.3,125.9,125.8,125.6,125.3,46.6,44.7,42.8,31.8,22.2,13.8
Mass
CI法:313(M+H)+
融点
92−94℃
元素分析:C2422として
理論値(%):C:92.26,H:7.74
実測値(%):C:92.01,H:7.81
1S*−フェニル−4S*−(1−フェニルエテニル)テトラリンを出発原料に用い、製造例4と同様にして以下の化合物を製造した。
製造例5)1S*−フェニル−4S*−(1R*−フェニルエチル)テトラリン,1S*−フェニル−4S*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン
1S*−フェニル−4S*−(1R*−フェニルエチル)テトラリン
1H−NMR(CDCl3
δ:7.36(d,2H,J=7.3Hz,Ar−H),7.27−7.16(m,9H,Ar−H),7.09−7.05(m,1H,Ar−H),6.97−6.95(m,2H,Ar−H),6.84(d,2H,J=7.8Hz,Ar−H),4.01(dd,1H,J=7.3,8.8Hz,1−CH),3.20(dq,1H,J=7.3,7.3Hz,1’−CH),3.02−2.98(m,1H,4−CH),1.95−1.79(m,2H,2−CH2),1.79−1.67(m,1H,3ax.−CH),1.66−1.58(m,1H,3eq.−CH),1.38(d,3H,J=7.3Hz,CH3
13C−NMR(CDCl3
δ:147.6,145.4,139.7,139.6,130.4,130.3,128.5×2,128.2×2,128.1×2,127.6×2,126.0,125.9,125.7,124.9,46.2,44.6,44.3,29.6,24.4,21.2
Mass
CI法:313(M+H)+
融点
104−106℃
元素分析:C2424として
理論値(%):C:92.26,H:7.74
実測値(%):C:92.04,H:7.99
1S*−フェニル−4S*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン
1H−NMR(CDCl3
δ:7.31−7.18(m,8H,Ar−H),7.11−7.09(m,2H,Ar−H),7.05−6.97(m,3H,Ar−H),6.92−6.90(m,1H,Ar−H),4.15(dd,1H,J=6.3,6.3Hz,1−CH),3.48(dq,1H,J=6.8,6.8Hz,1’−CH),3.06(brq,1H,J=6.8Hz,4−CH),2.10−1.99(m,2H,2−CH2),1.87−1.76(m,1H,3ax.−CH),1.49−1.38(m,1H,3eq.−CH),1.24(d,3H,J=6.8Hz,CH3
13C−NMR(CDCl3
δ:147.4,145.6,139.9,139.1,130.4,128.7×2,128.2,128.0×4,127.9×2,125.8,125.7,125.6,125.5,45.6,45.0,43.3,30.2,21.1,15.5
Mass
CI法:313(M+H)+
融点
119−122℃
元素分析:C2424として
理論値(%):C:92.26,H:7.74
実測値(%):C:92.01,H:7.88
製造例6)1S*−フェニル−4S*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン,1S*−フェニル−4R*−(1R*−フェニルエチル)テトラリン
1−E−(α−メチルベンジリデン)−4−フェニルテトラリン(250mg,0.81mmol)を酢酸エチル(2.5ml)に溶解し、これに10%Pd/C(25mg)を加え、水素雰囲気下、室温で激しく1時間攪拌した。セライト濾過(酢酸エチル)の後、母液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:ジエチルエーテル=30:1)にて精製し、1S*−フェニル−4S*−(1S*−フェニルエチル)テトラリンと1S*−フェニル−4R*−(1R*−フェニルエチル)テトラリンの混合物を無色油状物質として247mg(98.1%)得た。
【0049】
この混合物をさらに高速液体クロマトグラフィー(TSKgel ODS−80TSQA,90%メタノール−10%水)にて白色粉末の1S*−フェニル−4S*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン及び、白色粉末の1S*−フェニル−4R*−(1R*−フェニルエチル)テトラリンに分離した。
【0050】
【発明の効果】
本発明の化合物群は、高純度であり、また、テトラリン環の結合したフェニル基をβ側に仮定した場合のそれぞれの化合物の絶対立体配置が確定しているため、スチレンオリゴマーの定性、定量といった分析用標準品として有用である。

Claims (2)

  1. 工程式A〜Eを含む一般式(VI)で表される化合物の製造法:
    Figure 0004178345
    (工程式Aは、ベンジルフェニルケトン(1)にシンナミルブロミド(2)を反応させる工程;工程式Bは、式(3)の化合物を酸触媒存在下で反応させる工程;工程式Cは、式(4)の化合物にメチルアニオンを生じさせるような試薬を反応させる工程;工程式Dは、式(5)の化合物に脱水試薬を反応させる工程;工程式Eは、式(V)の化合物に触媒存在下、接触水素添加反応を行う工程である)
  2. 請求項1で得られた一般式(VI)の化合物の立体異性体を分離することを特徴とする1S*−フェニル−4S*−(1R*−フェニルエチル)テトラリン、1S*−フェニル−4R*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン、1S*−フェニル−4S*−(1S*−フェニルエチル)テトラリン又は1S*−フェニル−4R*−(1R*−フェニルエチル)テトラリンの製造法。
JP37135098A 1998-12-25 1998-12-25 スチレンオリゴマー分析用1−フェニル−4−(1−フェニルエチル)テトラリン類の標準品 Expired - Fee Related JP4178345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37135098A JP4178345B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 スチレンオリゴマー分析用1−フェニル−4−(1−フェニルエチル)テトラリン類の標準品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37135098A JP4178345B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 スチレンオリゴマー分析用1−フェニル−4−(1−フェニルエチル)テトラリン類の標準品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000191559A JP2000191559A (ja) 2000-07-11
JP4178345B2 true JP4178345B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=18498561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37135098A Expired - Fee Related JP4178345B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 スチレンオリゴマー分析用1−フェニル−4−(1−フェニルエチル)テトラリン類の標準品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178345B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000191559A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2012102247A1 (ja) ルテニウム錯体を含む水素移動反応用触媒及び水素移動反応物の製造方法
CN113896674B (zh) 一种阿普斯特的合成方法
CN109535120B (zh) 7-取代-3,4,4,7-四氢环丁烷并香豆素-5-酮的制备方法
JP4178345B2 (ja) スチレンオリゴマー分析用1−フェニル−4−(1−フェニルエチル)テトラリン類の標準品
JP4540197B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
EP1718591A1 (en) A process for the preparation of optically active cyclohexenones
WO2001036359A1 (fr) Derive de binaphtol fluore actif optiquement
US20060030719A1 (en) Cis-3,5-disubstituted-dihydro-furan-2-ones and the preparation and use thereof
JP2015137279A (ja) シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビス[4−(6−アクリロイルオキシヘキシル)フェニル]の製造方法
Pyne et al. Diastereoselective reductions of β-substituted-γ-keto sulfoximines and a novel palladium (0)-catalysed allylic sulfoximine to allylic sulfinamide rearrangement
CN113929575B (zh) 一种(1r,2s)-二氢茉莉酮酸甲酯的制备方法
CN115650824B (zh) 手性二醇及其制备方法、制得的催化剂及制备方法和应用
CN110586195B (zh) 一种手性催化剂及其制备方法和应用
US5998635A (en) Process for producing a β-lactone derivative
JP4112651B2 (ja) シス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法
CN108101741B (zh) 一种炔烃水合/不对称氢化串联合成手性醇的方法
RU2365575C2 (ru) Способ получения [(2s)-транс]-1s,5s-6,6-диметилбицикло[3.1.1]гептан-2-ил-метанола
JP2002030048A (ja) 光学活性α−メチル−ビス−3,5−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法
JP2005170822A (ja) ムスコンの製造法
JPS63297363A (ja) 3−メチルインド−ル類の製造法
JP2002173472A (ja) 光学活性1−(トリフルオロメチルモノ置換フェニル)エチルアミンの製造方法
JP3413853B2 (ja) 新規な15員環状化合物及びその製造方法
JP2004506628A (ja) ビタミンeの調製に用いるための中間体
JPH06199705A (ja) テトラリン誘導体の製造方法
JP4064645B2 (ja) 多置換シクロアルケン類の新規製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees