JP5340172B2 - 画像符号化装置及び画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化装置及び画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5340172B2
JP5340172B2 JP2009546592A JP2009546592A JP5340172B2 JP 5340172 B2 JP5340172 B2 JP 5340172B2 JP 2009546592 A JP2009546592 A JP 2009546592A JP 2009546592 A JP2009546592 A JP 2009546592A JP 5340172 B2 JP5340172 B2 JP 5340172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoding
unit
signal
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009546592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009142003A1 (ja
Inventor
健二 清水
竜司 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009546592A priority Critical patent/JP5340172B2/ja
Publication of JPWO2009142003A1 publication Critical patent/JPWO2009142003A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340172B2 publication Critical patent/JP5340172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/57Motion estimation characterised by a search window with variable size or shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/37Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability with arrangements for assigning different transmission priorities to video input data or to video coded data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/56Motion estimation with initialisation of the vector search, e.g. estimating a good candidate to initiate a search
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像符号化装置及び画像符号化方法に関し、特に、各ピクチャを複数の画像に分割し、分割した画像をそれぞれ複数の符号化部で符号化する画像符号化装置に関する。
従来、HDTV(高精細テレビジョン)画像等の高画素レートの映像信号を符号化する際に、処理速度を緩和させるため、HDTV画像を複数の分割領域に分割したうえで、分割した各画像信号を低画素レートの符号化部(圧縮符号化器)で符号化する技術が知られている。これにより、高画素レートに対応した画像符号化装置が実現できる(例えば、特許文献1参照)。図1は、特許文献1に記載された従来の画像符号化装置100の構成を示すブロック図である。
図1に示す画像符号化装置100は、画像信号入力端子101と、信号分割部102と、符号化部108と、信号合成部106と、符号化信号出力端子107とを備える。また、符号化部108は、第1符号化部103Aと、第2符号化部103Bとを備える。
画像信号入力端子101には、高画素レートの入力画像信号(映像信号)110が供給される。この高画素レートの入力画像信号110は、例えば、上述したようなハイビジョン信号のような順次信号である。
信号分割部102は、入力画像信号110を、例えば上下に2分割することにより、第1分割画像信号111A及び第2分割画像信号111Bを生成する。例えば、入力画像信号110の有効画枠が480ラインである場合、第1分割画像信号111A及び第2分割画像信号111Bは、それぞれ240ライン分の画像信号である。
第1符号化部103A及び第2符号化部103Bは、低画素レート用の符号化器である。この第1符号化部103Aは、第1分割画像信号111Aを圧縮符号化することにより、第1符号化信号112Aを生成する。第2符号化部103Bは、第2分割画像信号111Bを圧縮符号化することにより、第2符号化信号112Bを生成する。
また、第1符号化部103A及び第2符号化部103Bは、第1分割画像信号111A及び第2分割画像信号111Bの境界部分付近における画像に対して動き検出及び動き補償を行うときには、他方の符号化部で生成された、第1重複領域115A又は第2重複領域115Bに対応したローカルデコード画像を利用する。
図2Aは、第1分割画像信号111Aと、第1重複領域115Aとを示す図である。図2Bは、第2分割画像信号111Bと、第2重複領域115Bとを示す図である。
また、第1符号化部103Aは、第1分割画像信号111Aの符号化の際に、当該第1分割画像信号111Aのローカルデコード画像を生成する。また、第1符号化部103Aは、生成したローカルデコード画像のうち、第2符号化部103Bの第2探索範囲116Bに含まれる第2重複領域115Bに対応するローカルデコード画像113Aを、第2符号化部103Bに出力する。
同様に、第2符号化部103Bは、第2分割画像信号111Bの符号化の際に、当該第2分割画像信号111Bのローカルデコード画像を生成する。また、第2符号化部103Bは、生成したローカルデコード画像のうち、第1符号化部103Aの第1探索範囲116Aに含まれる第1重複領域115Aに対応するローカルデコード画像113Bを、第1符号化部103Aに出力する。
また、第1符号化部103Aは、第1分割画像信号111Aの動き検出及び動き補償をするときには、第1探索範囲116Aに対応するローカルデコード画像を用いる。また、第1探索範囲116Aに含まれる第1重複領域115Aに対応するローカルデコード画像として、第2符号化部103Bにより出力されるローカルデコード画像113Bを用いる。
また、第2符号化部103Bは、第2分割画像信号111Bの動き検出及び動き補償をするときには、第2探索範囲116Bに対応するローカルデコード画像を用いる。また、第2探索範囲116Bに含まれる第2重複領域115Bに対応するローカルデコード画像として、第1符号化部103Aにより出力されるローカルデコード画像113Aを用いる。
信号合成部106は、低画素レートに変換された第1符号化信号112A及び第2符号化信号112Bを合成することにより、高画素レートの出力符号化信号114を生成し、生成した出力符号化信号114を符号化信号出力端子107に出力する。このように、特許文献1記載の画像符号化装置100は、低画素レート用の第1符号化部103A及び第2符号化部103Bを使用して、高画素レート用の画像符号化装置を実現している。
特開平10−178643号公報
しかしながら、特許文献1記載の画像符号化装置100は、隣接する第1符号化部103Aと第2符号化部103Bとの間で他方から参照されるローカルデコード画像113A及び113Bを共有する必要がある。これにより、特許文献1記載の画像符号化装置100は、入力画像信号110の画素レートが高くなればなるほど、ローカルデコード画像113A及び113Bのデータ転送量が増加し、バンド幅が増加してしまうという課題を有する。
さらに、複数の第1符号化部103A及び第2符号化部103Bを個別の集積回路で実現した場合、集積回路間をつなぐ外部バスの転送は内部の符号化処理に比べ非常に遅く、低速な外部バス経由の転送となる。これにより、従来の画像符号化装置100は、ローカルデコード画像113A及び113Bのデータ転送のレイテンシの増加が、符号化処理の速度のボトルネックとなるという課題を有する。
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、隣接する符号化部間で転送されるローカルデコード画像のデータ量を削減できる画像符号化装置及び画像符号化方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像符号化装置は、入力画像信号を符号化することにより出力符号化信号を生成する画像符号化装置であって、前記入力画像信号に含まれる各ピクチャを複数の符号化対象画像に分割する信号分割部と、前記複数の符号化対象画像にそれぞれ対応し、対応する前記符号化対象画像に動き補償処理を含む符号化処理を行うことにより符号化信号を生成するとともに、対応する前記符号化対象画像を符号化及び復号することによりローカルデコード画像を生成する複数の符号化部と、前記複数の符号化部により生成された複数の符号化信号を合成することにより前記出力符号化信号を生成する信号合成部とを備え、前記信号分割部は、前記各符号化部による前記動き補償処理の際の探索範囲を、当該符号化部に対応する符号化対象画像と、当該符号化対象画像に隣接し、かつ当該符号化対象画像に隣接する他の符号化対象画像に含まれる重複領域とを含む範囲に決定し、前記各符号化部は、前記探索範囲に含まれる、自身が生成した前記符号化対象画像の第1ローカルデコード画像と、他の符号化部により生成された前記重複領域の第2ローカルデコード画像とを用いて、前記動き補償処理を行い、前記信号分割部は、前記重複領域の大きさを所定の条件に応じて切り替える。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、例えば、符号化部間のデータ転送量が増加する場合には、重複領域を小さくすることにより、隣接する符号化部間で転送されるローカルデコード画像のデータ量を削減できる。これにより、符号化部間の通信バンド幅を削減できる。さらに、符号化部間のバンド幅削減により、本発明に係る画像符号化装置は、より高画素レートの入力画像信号を処理できる。
また、前記信号分割部は、当該画像符号化装置が単位時間当たりに処理すべき画素数である画素レートが第1の閾値より小さい場合、前記重複領域の大きさを第1の大きさに決定し、前記画素レートが前記第1の閾値より大きい場合、前記重複領域の大きさを第1の大きさより小さい第2の大きさに決定してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、高画素レート時における、符号化部間で伝送される第2ローカルデコード画像のデータ量を削減できる。これにより、符号化部間の通信バンド幅を削減できる。さらに、符号化部間のバンド幅削減により、本発明に係る画像符号化装置は、より高画素レートの入力画像信号を処理できる。
さらに、画素レートが高い場合、例えば、毎秒30又は60フレームより高いフレームレート(例えば毎秒300フレーム)の場合、ピクチャ間の時間間隔が小さくなるため、撮影される被写体又は撮影部の動きが小さくなる。よって、動き補償処理の探索範囲の大きさを小さくしても、符号化効率及び画質が悪化する可能性は低い。このように、本発明に係る画像符号化装置は、符号化効率及び画質の悪化を抑制しつつ、より高画素レートに対応できる。
また、前記各符号化部は、対応する前記符号化対象画像に含まれる複数のブロックそれぞれの動きベクトルを検出する動き検出部と、前記動き検出部により検出された動きベクトルを用いて前記動き補償処理を行う動き補償部とを備え、前記画像符号化装置は、さらに、前記複数の符号化部にそれぞれ対応し、対応する前記符号化対象画像及び対応する前記重複領域の画像を原画像として記憶する原画像記憶部とを備え、前記動き検出部は、前記原画像記憶部に記憶されている前記原画像を用いて、前記動きベクトルを検出してもよい。
この構成によれば、本発明の画像符号化装置は、動き検出部が原画像を用いて動きベクトルを算出している間に、第2ローカルデコード画像を取得できる。よって、本発明に係る画像符号化装置は、第2ローカルデコード画像を取得するまでの動き検出部の待ち時間を削減できるので、レイテンシを削減できる。これにより、本発明に係る画像符号化装置は、より高画素レートに対応できる。
また、前記画像符号化装置は、さらに、前記複数の符号化部にそれぞれ対応し、対応する符号化部が前記動き補償処理に用いる前記第1ローカルデコード画像及び前記第2ローカルデコード画像を記憶するローカルデコード画像記憶部を備え、前記動き検出部は、前記画素レートが第2の閾値より大きい場合、前記原画像記憶部に記憶されている前記原画像を用いて、前記動きベクトルを検出し、前記画素レートが前記第2の閾値より小さい場合、前記ローカルデコード画像記憶部に記憶されている前記第1ローカルデコード画像及び前記第2ローカルデコード画像を用いて、前記動きベクトルを検出してもよい。
この構成によれば、本発明の画像符号化装置は、高画素レート時には、原画像を用いて動きベクトルを算出している間に、第2ローカルデコード画像を取得することにより、レイテンシを削減できる。さらに、本発明の画像符号化装置は、低画素レート時には、ローカルデコード画像を用いて動きベクトルを算出することにより、画質の劣化を抑制できる。
また、前記各符号化部は、他の符号化部に前記第2ローカルデコード画像を要求し、前記動き検出部は、前記画素レートが第2の閾値より大きい場合、前記要求に応じて前記他の符号化部により出力される前記第2ローカルデコード画像を当該符号化部が取得する前に、前記原画像記憶部に記憶されている前記原画像を用いて、前記動きベクトルを検出する処理を開始してもよい。
この構成によれば、本発明の画像符号化装置は、動き検出部が原画像を用いて動きベクトルを算出している間に、第2ローカルデコード画像を他の符号化部から取得できる。よって、本発明に係る画像符号化装置は、第2ローカルデコード画像を取得するまでの動き検出部の待ち時間を削減できるので、レイテンシを削減できる。
また、前記画像符号化装置は、さらに、ユーザの操作により指定される前記画素レートを取得する画素レート取得部を備えてもよい。
また、前記画像符号化装置は、さらに、前記入力画像信号に含まれる情報を用いて、当該入力画像信号の画像サイズ及びフレームレートのうち少なくとも一方を算出する第1算出部と、前記第1算出部により算出された前記画像サイズ及びフレームレートのうち少なくとも一方を用いて前記画素レートを算出する第2算出部とを備えてもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、入力画像信号の画素レートを自動的に判定し、判定した画素レートに応じて、重複領域の大きさを変更できる。
また、前記第1算出部は、前記入力画像信号に含まれる、ピクセルクロック、水平同期信号、及び垂直同期信号のうち少なくとも一つを用いて、当該入力画像信号の画像サイズ及びフレームレートのうち少なくとも一方を算出してもよい。
また、前記画像符号化装置は、さらに、前記複数の符号化部により生成された前記第1ローカルデコード画像を記憶する第1記憶部を備え、前記信号分割部は、前記第1記憶部の空き容量が第1の閾値より大きい場合、前記重複領域の大きさを第1の大きさに決定し、前記空き容量が前記第1の閾値より小さい場合、前記重複領域の大きさを第1の大きさより小さい第2の大きさに決定してもよい。
この構成によれば、複数の符号化部のリソース及び処理状況に余裕が無くなった場合に、複数の符号化部による処理量を減らすことができる。
また、前記第1記憶部は、前記複数の符号化部にそれぞれ対応し、対応する符号化部が前記動き補償処理に用いる前記第1ローカルデコード画像及び前記第2ローカルデコード画像を記憶する複数の第2記憶部を含み、前記信号分割部は、前記複数の第2記憶部の空き容量のうち最も少ない空き容量が前記第1の閾値より大きい場合、前記重複領域の大きさを前記第1の大きさに決定し、前記最も少ない空き容量が前記第1の閾値より小さい場合、前記重複領域の大きさを前記第2の大きさに決定してもよい。
この構成によれば、複数の符号化部のいずれかが、リソース及び処理状況に余裕が無くなった場合に、当該符号化部による処理量を減らすことができる。
また、前記各符号化部は、対応する前記符号化対象画像に含まれる複数のブロックそれぞれの動きベクトルを検出する動き検出部と、前記動き検出部により検出された動きベクトルを用いて前記動き補償処理を行う動き補償部とを備え、前記信号分割部は、前記動きベクトルが第1の閾値より大きい場合、前記重複領域の大きさを第1の大きさに決定し、前記動きベクトルが前記第1の閾値より小さい場合、前記重複領域の大きさを第1の大きさより小さい第2の大きさに決定してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、動きベクトルが小さい場合には、重複領域を小さくする。ここで、動きベクトルが小さい場合には、探索範囲の大きさを小さくしても、符号化効率及び画質が悪化する可能性は低い。このように、本発明に係る画像符号化装置は、符号化効率及び画質の悪化を抑制しつつ、より高画素レートの符号化処理に対応できる。
また、前記信号分割部は、前記複数の符号化対象画像の境界をまたぐ前記動きベクトルのうち、最も大きい動きベクトルが前記第1の閾値より大きい場合、前記重複領域の大きさを前記第1の大きさに決定し、前記最も大きい動きベクトルが前記第1の閾値より小さい場合、前記重複領域の大きさを前記第2の大きさに決定してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、重複領域の画像を用いて動き補償処理が行われる符号化対象画像の境界に隣接するブロックの動きベクトルに応じて、重複領域の大きさを変更する。これにより、本発明に係る画像符号化装置は、符号化効率及び画質の悪化を抑制しつつ、符号化部間で転送されるデータ量を削減できる。
また、前記各符号化部は、対応する前記符号化対象画像に含まれる複数のブロックそれぞれの動きベクトルを検出する動き検出部と、前記動き検出部により検出された動きベクトルを用いて前記動き補償処理を行う動き補償部とを備え、前記各符号化部は、対応する前記符号化対象画像と対応する前記重複領域との境界に隣接するブロックの動きベクトルを、当該ブロックの周辺のブロックの動きベクトルを用いて予測し、予測した動きベクトルが前記境界の方向を示す場合、他の符号化部により生成された前記第2ローカルデコード画像を取得し、前記予測した動きベクトルが前記境界の方向を示さない場合、他の符号化部により生成された前記第2ローカルデコード画像を取得しなくてもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、第2ローカルデコード画像が必要ない場合には、当該第2ローカルデコード画像を取得しない。これにより、画像符号化装置は、符号化部間のデータ転送量をより削減できる。
なお、本発明は、このような画像符号化装置として実現できるだけでなく、画像符号化装置に含まれる特徴的な手段をステップとする画像符号化方法として実現したり、そのような特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
さらに、本発明は、このような画像符号化装置の機能の一部又は全てを実現する半導体集積回路(LSI)として実現したり、このような画像符号化装置を備えるカメラとして実現したりできる。
以上より、本発明は、隣接する符号化部間で転送されるローカルデコード画像のデータ量を削減できる画像符号化装置及び画像符号化方法を提供できる。
図1は、従来の画像符号化装置のブロック図である。 図2Aは、従来の画像符号化装置における画像例を示す図である。 図2Bは、従来の画像符号化装置における画面例を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置のブロック図である。 図4Aは、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置による画像分割例を示す図である。 図4Bは、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置による画像分割例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置による処理のフローチャートである。 図6は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置による画像分割処理のフローチャートである。 図7Aは、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置による高画素レート時の画像分割例を示す図である。 図7Bは、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置による低画素レート時の画像分割例を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態1に係る第1符号化部のブロック図である。 図9は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置による符号化処理のフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置における原画像とローカルデコードとの利用状況を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置による動き検出及び動き補償処理のフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置における信号処理例を示すタイミングチャートである。 図13は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置によるローカルデコード画像の要否判定処理のフローチャートである。 図14は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置における動きベクトル予測処理を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置のブロック図である。 図16は、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置による処理のフローチャートである。 図17は、本発明の実施の形態3に係る画像符号化装置のブロック図である。 図18は、本発明の実施の形態3に係る画像符号化装置による処理のフローチャートである。 図19は、本発明の実施の形態3に係る画像符号化装置による画像分割処理のフローチャートである。 図20は、本発明の実施の形態4に係る画像符号化装置のブロック図である。 図21は、本発明の実施の形態4に係る画像符号化装置による処理のフローチャートである。 図22は、本発明の実施の形態4に係る画像符号化装置による画像分割処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置300は、動き検出処理及び動き補償処理の探索範囲として用いられる重複領域の大きさを、画素レートが高い場合には小さくする。これにより、高画素レート時に、符号化部間で転送されるローカルデコード画像のデータ量を削減できる。
まず、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置300の構成を説明する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置300の構成を示すブロック図である。
図3に示す画像符号化装置300は、入力画像信号310を符号化することにより出力符号化信号314を生成する動画像符号化装置である。入力画像信号310は、複数のピクチャを含む順次信号であり、例えば、ハイビジョン画像信号、又は高速度撮影された画像信号である。ここで高速度撮影とは、通常のフレームレート(例えば、毎秒30又は60フレーム)より高いフレームレート(例えば、毎秒300フレーム等)で行われる撮影である。
この画像符号化装置300は、撮影方式切替部301と、信号分割部302と、第1符号化部303Aと、第2符号化部303Bと、第1記憶領域連結部304Aと、第2記憶領域連結部304Bと、第1外部連結部305Aと、第2外部連結部305Bと、第1記憶部306Aと、第2記憶部306Bと、信号合成部307とを備える。
撮影方式切替部301は、本発明の画素レート取得部に相当し、ユーザの操作により指定される画素レートを取得する。具体的には、撮影方式切替部301は、ユーザのスイッチ操作に応じて設定された、i段階からなる画素レートのうちいずれかを取得する。また、撮影方式切替部301は、設定された画素レートを示す識別信号311を信号分割部302、第1符号化部303A、及び第2符号化部303Bに出力する。
ここで、画素レートとは、画像符号化装置300が、単位時間当たりに符号化処理すべき画素数である。言い換えると、画素レートは、画像符号化装置300が、単位時間当たりに符号化処理すべき処理量に相当する。具体的には、画素レートは、画像サイズとフレームレートとの積である。
信号分割部302は、入力画像信号310に含まれる各ピクチャを、一部重複領域を含んだ状態で例えば上下に2分割することにより、第1分割画像信号312Aと第2分割画像信号312Bとを生成する。ここで、ピクチャとは、入力画像信号310に含まれる一枚の画像であり、フレーム又はフィールドである。
図4Aは、第1分割画像信号312Aの構成を示す図である。図4Bは、第2分割画像信号312Bの構成を示す図である。
図4Aに示すように、第1分割画像信号312Aは、第1符号化対象範囲315Aと、第1重複領域316Aとを含む。また、図4Bに示すように、第2分割画像信号312Bは、第2符号化対象範囲315Bと、第2重複領域316Bとを含む。
例えば、入力画像信号310の有効画枠が720ラインである場合、第1符号化対象範囲315A及び第2符号化対象範囲315Bは、入力画像信号310に含まれる各ピクチャを上下に等分した、それぞれ360ライン分の画像領域である。また、第1符号化対象範囲315Aは、第1符号化部03Aが符号化を行う画像領域であり、第2符号化対象範囲315Bは、第2符号化部03Bが符号化を行う画像領域である。
第1重複領域316Aは、第2符号化対象範囲315Bに含まれ、かつ、第1符号化対象範囲315Aに隣接するn(nは1以上の整数)ライン分の画像領域である。第2重複領域316Bは、第1符号化対象範囲315Aに含まれ、かつ、第2符号化対象範囲315Bに隣接するn(nは1以上の整数)ライン分の画像領域である。
つまり、信号分割部302は、入力画像信号310に含まれる各ピクチャを第1符号化対象範囲315A及び第2符号化対象範囲315Bに分割する。
また、第1分割画像信号312A及び第2分割画像信号312Bは、それぞれ、第1符号化部303A及び第2符号化部303Bによる動き検出処理及び動き補償処理の際の動きベクトル探索範囲に相当する。つまり、信号分割部302は、第1符号化部303A及び第2符号化部303Bによる動き検出処理及び動き補償処理の際の動きベクトル探索範囲を決定する。
信号分割部302は、この第1重複領域316A及び第2重複領域316Bのライン数nを、撮影方式切替部301から出力される識別信号311に応じてi段階で変更する。具体的には、信号分割部302は、画素レートが所定の閾値より小さい場合、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを第1の大きさ(例えば32ライン分)に決定し、画素レートが当該所定の閾値より大きい場合、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを第1の大きさより小さい第2の大きさ(例えば16ライン分)に決定する。
また、信号分割部302は、生成した第1分割画像信号312Aを第1符号化部03Aに出力し、生成した第2分割画像信号312Bを第2符号化部03Bに出力する。
第1符号化部303Aは、信号分割部302で2分割された第1分割画像信号312Aに含まれる第1符号化対象範囲315Aを符号化することにより、第1符号化信号313Aを生成する。また、第1符号化部303Aは、生成した第1符号化信号313Aを信号合成部307に出力する。
第2符号化部303Bは、信号分割部302で2分割された第2分割画像信号312Bに含まれる第2符号化対象範囲315Bを符号化することにより、第2符号化信号313Bを生成する。また、第2符号化部303Bは、生成した第2符号化信号313Bを信号合成部307に出力する。
また、第1符号化部303Aは、第1符号化対象範囲315Aを符号化した後、復号することにより第1ローカルデコード画像317Aを生成する。また、第2符号化部303Bは、第2符号化対象範囲315Bを符号化した後、復号することにより第1ローカルデコード画像317Bを生成する。つまり、ローカルデコード画像は、出力符号化信号314が復号装置により復号されることにより生成される画像と同じ画像である。
第1記憶部306Aは、第1符号化部303Aが符号化を行う際のラインメモリ又はフレームメモリとして使用される。この第1記憶部306Aは、原画像(第1分割画像信号312A)と、第1ローカルデコード画像317A、及び第1重複領域316Aに対応する第2ローカルデコード画像318Aとを参照画像として記憶する。また、第1符号化部303Aは、この第1記憶部306Aから、過去の第1分割画像信号312A、第1ローカルデコード画像317A及び第2ローカルデコード画像318Aを参照画像として読み出し、読み出した第1分割画像信号312A、第1ローカルデコード画像317A及び第2ローカルデコード画像318Aを用いて、現在のピクチャの符号化処理を行う。また、第1符号化部303Aは、第1記憶部306Aに、現在のピクチャの第1分割画像信号312A及び第1ローカルデコード画像317Aを、後続のピクチャの符号化処理に用いる参照画像として書き込む。
第2記憶部306Bは、第2符号化部303Bが符号化を行う際のラインメモリ又はフレームメモリとして使用される。この第2記憶部306Bは、原画像(第2分割画像信号312B)と、第1ローカルデコード画像317B、及び第2重複領域316Bに対応する第2ローカルデコード画像318Bとを参照画像として記憶する。また、第2符号化部303Bは、この第2記憶部306Bから、過去の第2分割画像信号312B、第1ローカルデコード画像317B及び第2ローカルデコード画像318Bを参照画像として読み出し、読み出した第2分割画像信号312B、第1ローカルデコード画像317B及び第2ローカルデコード画像318Bを用いて、現在のピクチャの符号化処理を行う。また、第2符号化部303Bは、第2記憶部306Bに、現在のピクチャの第2分割画像信号312B及び第1ローカルデコード画像317Bを、後続のピクチャの符号化処理に用いる参照画像として書き込む。
第1外部連結部305Aは、第2記憶部306Bに記憶される第1ローカルデコード画像317Bに含まれる第2ローカルデコード画像318Aを読み出し、読み出した第2ローカルデコード画像318Aを第1記憶部306Aに書き込む。第2外部連結部305Bは、第1記憶部306Aに記憶される第1ローカルデコード画像317Aに含まれる第2ローカルデコード画像318Bを読み出し、読み出した第2ローカルデコード画像318Bを第2記憶部306Bに書き込む。
第1記憶領域連結部304Aは、第1符号化部303Aと、第1記憶部306Aと、第1外部連結部305Aとの間のデータの受け渡しを行う。第2記憶領域連結部304Bは、第2符号化部303Bと、第2記憶部306Bと、第2外部連結部305Bとの間のデータの受け渡しを行う。
信号合成部307は、第1符号化部303Aにより生成された第1符号化信号313Aと、第2符号化部303Bにより生成された第2符号化信号313Bとを合成することにより、1つのビットストリームである出力符号化信号314を生成する。
次に、画像符号化装置300の動作を説明する。まず、画像符号化装置300による動作の流れの概略を説明する。
図5は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置300の動作の流れを示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、撮影方式切替部301は、ユーザのスイッチ操作等に応じて設定された、i段階からなる画素レートのうちいずれかを取得する(S101)。また、以下では、説明の単純化のために、画素レートが2段階で切り替えられる例を説明する。つまり、i=0の場合、画素レートが低い低画素レート撮影方式が設定され、i=1の場合、低画素レート撮影方式より画素レートが高い高画素レート撮影方式が設定される。
また、撮影方式切替部301は、設定された画素レートを示す識別信号311を生成する。
次に、信号分割部302は、入力画像信号310に含まれる各ピクチャを、2分割することにより、第1分割画像信号312Aと第2分割画像信号312Bとを生成する(S102)。
次に、第1符号化部303Aは、第1分割画像信号312Aを符号化することにより、第1符号化信号313Aを生成し、第2符号化部303Bは、第2分割画像信号312Bを符号化することにより、第2符号化信号313Bを生成する(S103)。
次に、信号合成部307は、第1符号化信号313Aと第2符号化信号313Bとを合成することにより、出力符号化信号314を生成する(S104)。
次に、信号分割処理(S102)の詳細な動作を説明する。
図6は、信号分割部302による信号分割処理の流れを示すフローチャートである。
図6に示すように、まず、信号分割部302は、識別信号311を参照し、低画素レート撮影方式及び高画素レート撮影方式のうちいずれか設定されているかを判定する(S120)。
高画素レート撮影方式が設定されている場合(S120でYes)、信号分割部302は、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bを狭く設定する(S121)。
次に、信号分割部302は、入力画像信号310を分割することにより、ステップS121で設定した大きさの第1重複領域316Aを含む第1分割画像信号312Aと、設定した大きさの第2重複領域316Bを含む第2分割画像信号312Bとを生成する(S123)。
一方、低画素レート撮影方式が設定されている場合(S120でNo)、信号分割部302は、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bを広く設定する(S122)。
次に、信号分割部302は、入力画像信号310を分割することにより、ステップS122で設定した大きさの第1重複領域316Aを含む第1分割画像信号312Aと、設定した大きさの第2重複領域316Bを含む第2分割画像信号312Bとを生成する(S123)。
図7Aは、高画素レート撮影方式が設定されている場合の第1分割画像信号312Aの一例を示す図である。また、図7Bは、低画素レート撮影方式が設定されている場合の第1分割画像信号312Aの一例を示す図である。
図7Aに示すように、高画素レート撮影方式が設定されている場合、例えば、第1重複領域316Aのライン数nは、「16」に設定される。また、図7Bに示すように、低画素レート撮影方式が設定されている場合、例えば、第1重複領域316Aのライン数nは、「32」に設定される。なお、第2重複領域316Bのライン数nの設定も同様である。
次に、第1符号化部303A及び第2符号化部303Bによる符号化処理について説明する。
なお、第1符号化部303A、第1記憶領域連結部304A、第1外部連結部305A及び第1記憶部306Aと、第2符号化部303B、第2記憶領域連結部304B、第2外部連結部305B及び第2記憶部306Bとは、同一構成であるので、以下において、第1符号化部303A、第1記憶領域連結部304A、第1外部連結部305A及び第1記憶部306Aとの構成及び動作のみを説明する。
まず、第1符号化部303Aの詳細な構成について説明する。
図8は、第1符号化部303A、第1記憶領域連結部304A、第1外部連結部305A及び第1記憶部306Aの構成を示すブロック図である。
図8に示すように、第1記憶部306Aは、原画像記憶部702と、ローカルデコード画像記憶部712とを備える。
原画像記憶部702は、原画像(第1分割画像信号312A)を記憶する。ローカルデコード画像記憶部712は、第1ローカルデコード画像317A及び第2ローカルデコード画像318Aを記憶する。
また、第1符号化部303Aは、動き検出部701と、減算部703と、スイッチ704、711及び713と、変換部705と、量子化部706と、可変長符号化部707と、逆量子化部708と、逆変換部709と、加算部710と、動き補償部714とを備える。
スイッチ713は、原画像記憶部702に記憶される原画像(第1分割画像信号312A)と、ローカルデコード画像記憶部712に記憶される第1ローカルデコード画像317A及び第2ローカルデコード画像318Aとのうち一方を動き検出部701に出力する。具体的には、スイッチ713は、識別信号311で画素レート撮影方式が示される場合、第1ローカルデコード画像317A及び第2ローカルデコード画像318Aを動き検出部701に出力し、識別信号311で高画素レート撮影方式が示される場合、原画像を動き検出部701に出力する。
ここで、第1分割画像信号312Aは、Iピクチャ(イントラピクチャ)とPピクチャ(インターピクチャ)とを含む。Iピクチャは、当該Iピクチャ内のデータを用いた画面内符号化が行われるピクチャであり、Pピクチャは、他のピクチャのデータを用いた画面間符号化が行われるピクチャである。
動き検出部701は、第1分割画像信号312Aに含まれる処理対象のピクチャ(以下、対象ピクチャ)がPピクチャである場合、他のピクチャを用いて、当該ピクチャに動き検出処理を行うことにより、動きベクトル725を生成する。ここで、他のピクチャとは、スイッチ713により出力される原画像又はローカルデコード画像(第1ローカルデコード画像317A及び第2ローカルデコード画像318A)に含まれるピクチャである。
具体的には、動き検出部701は、画素レートが所定の閾値より大きい場合、原画像記憶部702に記憶されている原画像を用いて、対象ピクチャの動きベクトル725を検出する。また、動き検出部701は、画素レートが当該所定の閾値より小さい場合、ローカルデコード画像記憶部712に記憶されている第1ローカルデコード画像317A及び第2ローカルデコード画像318Aを用いて、対象ピクチャの動きベクトル725を検出する。
ここで動き検出処理とは、対象ピクチャに含まれる画像ブロックごとに、当該画像ブロックの画像に近い、過去のピクチャの画像ブロックを探索したうえで、当該画像ブロックに含まれる画像が当該過去のピクチャから動いた動きの量及び方向(動きベクトル725)を算出する処理である。
動き補償部714は、動き検出部701により生成された動きベクトル725と、ローカルデコード画像記憶部712に記憶される第1ローカルデコード画像317A及び第2ローカルデコード画像318Aに含まれる他のピクチャとを用いて、動き補償処理を行うことにより、予測画像726を生成する。
ここで動き補償処理とは、過去のピクチャに含まれる画像を、動きベクトル725で示される動き量分、空間的にシフトさせることにより、対象ピクチャの画像に相当する予測画像726を生成する処理である。
減算部703は、第1分割画像信号312Aに含まれる対象ピクチャから、予測画像726を減算することにより、予測誤差信号721を生成する。
スイッチ704は、第1分割画像信号312Aに含まれる対象ピクチャがPピクチャである場合、減算部703により生成された予測誤差信号721を変換部705に出力し、対象ピクチャがIピクチャである場合、第1分割画像信号312Aを変換部705に出力する。
変換部705は、スイッチ704により出力された予測誤差信号721又は第1分割画像信号312AにDCT変換(直交変換)を行うことにより、DCT係数722を生成する。ここでDCT変換とは、入力された信号を空間面から周波数面への変換する処理である。
量子化部706は、変換部705により生成されたDCT係数722を量子化することにより、量子化係数723を生成する。具体的には、量子化部706は、DCT係数722を、量子化値Qによって除算することにより、量子化係数723を生成する。
可変長符号化部707は、量子化部706により生成された量子化係数723を、可逆な可変長符号化することにより、第1分割画像信号312Aより情報量が圧縮された第1符号化信号313Aを生成する。
逆量子化部708は、量子化部706により生成された量子化係数723を逆量子化することにより、DCT係数724を生成する。具体的には、逆量子化部708は、量子化係数723に量子化部706が使用した量子化値Qを乗算することにより、DCT係数724を生成する。ここで、DCT係数722を量子化すると必ず量子化誤差が発生する。これに対して、逆量子化部708において、逆量子化を行うことにより、DCT係数722に量子化誤差を加えた信号、つまり、復号装置で復号される際のDCT係数と同じDCT係数724を生成できる。
逆変換部709は、逆量子化部708により生成されたDCT係数724を逆DCT変換することにより、元の第1分割画像信号312に量子化歪みを加えたローカルデコード信号727を生成する。
スイッチ711は、第1分割画像信号312Aに含まれる対象ピクチャがPピクチャである場合、動き補償部714により生成された予測画像726を加算部710に供給し、対象ピクチャがIピクチャである場合、当該スイッチ711は開放される。
加算部710は、第1分割画像信号312Aに含まれる対象ピクチャがPピクチャである場合、逆変換部709により生成されたローカルデコード信号727と、スイッチ711により出力される予測画像726とを加算することにより、第1ローカルデコード画像317Aを生成する。また、加算部710は、対象ピクチャがIピクチャである場合、逆変換部709により生成されたローカルデコード信号727を第1ローカルデコード画像317Aとして出力する。また、加算部710により生成された第1ローカルデコード画像317Aは、ローカルデコード画像記憶部712に記憶される。
次に、第1符号化部303Aによる符号化処理(S103)の動作の流れについて説明する。
図9は、第1分割画像信号312Aに含まれる1枚の対象ピクチャに対する第1符号化部303Aによる符号化処理(S103)の動作の流れを示すフローチャートである。
図9に示すように、第1符号化部303Aは、第1分割画像信号312Aに含まれる対象ピクチャを、以降のピクチャで動きベクトル検出をするために用いる参照画像として、第1記憶領域連結部304を介して、原画像のまま原画像記憶部702に書き込む(S131)。なお、対象ピクチャを原画像記憶部702に書き込むタイミングは、図9に示すタイミングに限定されず、任意のタイミングで行ってよい。
次に、第1符号化部303Aは、第1分割画像信号312Aに含まれる対象ピクチャが、IピクチャであるかPピクチャであるかを判定する(S132)。
対象ピクチャがIピクチャの場合(S132でNo)、第1分割画像信号312Aは、動き検出部701に供給される。このとき、動き検出部701は、処理対象のピクチャに対してベクトル演算処理は行わない。
また、Iピクチャの処理ではスイッチ704は、第1分割画像信号312Aを変換部705に出力する。変換部705は、第1分割画像信号312Aに含まれる対象ピクチャの第1符号化対象範囲315AをDCT係数722に変換する(S135)。
次に、量子化部706は、DCT係数722を量子化することにより量子化係数723を生成する(S136)。次に、可変長符号化部707は、量子化係数723を可変長符号化することにより第1符号化信号313Aを生成する(S137)。
以上の処理により、対象ピクチャの第1符号化対象範囲315Aのデータ量が圧縮された第1符号化信号313Aが生成される。
一方で、逆量子化部708は、ステップS136で生成された量子化係数723を逆量子化することによりDCT係数724を生成する。次に、逆変換部709は、DCT係数724を逆DCT変換することによりローカルデコード信号727を生成する。
Iピクチャの処理の場合には、スイッチ711が開放されているので、逆DCT変換されたローカルデコード信号727は、加算部710で加算処理されること無く、そのまま第1ローカルデコード画像317Aとして、ローカルデコード画像記憶部712に、第1記憶領域連結部304を介して書き込まれる(S138)。
図10は、原画像及びローカルデコード画像の関係を示す図である。図10に示すように、第1符号化部303Aにより、対象ピクチャの原画像に含まれる第1符号化対象範囲315Aに対応する第1ローカルデコード画像317Aが生成され、第1符号化部303Aのローカルデコード画像記憶部712に記憶される。また、第1ローカルデコード画像317Aは、第2符号化部303Bで用いられる第2重複領域316Bに対応する第2ローカルデコード画像318Bを含む。
なお、この第1ローカルデコード画像317Aの作成処理(S138)と、可変長符号化処理(S137)との順序は任意でよい。また、第1ローカルデコード画像317Aの作成処理(S13)と、可変長符号化処理(S13)とに含まれる少なくとも一部の処理を同時に行ってもよい。
次にPピクチャの符号化処理について説明する。
ステップS132において、対象ピクチャがPピクチャの場合(S132でYes)、次に、動き検出部701は、対象ピクチャの動き検出処理及び動き補償処理を行う(S133)。
図11は、第1符号化部303Aによる動き検出処理及び動き補償処理(S133)の流れを示すフローチャートである。
まず、第1符号化部303Aは、第1重複領域316Aに対応するローカルデコード画像が必要か否かを判定する(S151)。なお、ステップS151の詳細については後述する。
第1重複領域316Aに対応する第2ローカルデコード画像318Aが必要な場合(S151でYes)、第1符号化部303Aは、第1外部連結部305A及び第2外部連結部305Bを介して、第2記憶部306Bが備えるローカルデコード画像記憶部712へ、当該ローカルデコード画像記憶部712が記憶している第1重複領域316Aに相当する第2ローカルデコード画像318Aの転送要求を出力する(S152)。
次に、識別信号311で高画素レート撮影方式が示される場合(S153でYes)、スイッチ713は、原画像記憶部702に記憶される原画像を動き検出部701に出力する。次に、動き検出部701は、スイッチ713により出力される原画像を用いて動き検出処理を行うことにより、動きベクトル725を算出する(S154)。また、この動き検出処理に用いられる探索範囲は、図10に示すように、原画像の第1符号化対象範囲315A(360ライン)と第1重複領域316A(16ライン)とを含む。
一方で、第1符号化部303Aは、ステップS152の転送要求に応じて第2記憶部306Bが備えるローカルデコード画像記憶部712から出力された第2ローカルデコード画像318Aを取得し、取得した第2ローカルデコード画像318Aを参照画像としてローカルデコード画像記憶部712に記憶する(S155)。
次に、動き補償部714は、図10に示すように、ローカルデコード画像記憶部712に記憶される第1ローカルデコード画像317A及び第2ローカルデコード画像318Aを用いて動き補償処理を行うことにより予測画像726を生成する(S156)。
一方、識別信号311で低画素レート撮影方式が示される場合(S153でNo)、まず、第1符号化部303Aは、ステップS152の転送要求に応じて第2記憶部306Bが備えるローカルデコード画像記憶部712から出力された第2ローカルデコード画像318Aを取得し、取得した第2ローカルデコード画像318Aを参照画像としてローカルデコード画像記憶部712に記憶する(S157)。
ここで、スイッチ713は、原画像記憶部702に記憶される原画像を動き検出部701に出力する。なお、動き検出部701は、第1分割画像信号312Aから直接原画像を取得してもよい。次に、動き検出部701は、スイッチ713により出力される第1ローカルデコード画像317A及び第2ローカルデコード画像318Aを用いて動き検出処理を行うことにより、動きベクトル725を算出する(S158)。また、この動き検出処理に用いられる探索範囲は、図10に示すように、第1符号化対象範囲315A(360ライン)と第1重複領域316A(32ライン)とに対応する第1ローカルデコード画像317A及び第2ローカルデコード画像318Aを含む。
次に、動き補償部714は、図10に示すように、ローカルデコード画像記憶部712に記憶される第1ローカルデコード画像317A及び第2ローカルデコード画像318Aを用いて動き補償処理を行うことにより予測画像726を生成する(S156)。
一方、第1重複領域316Aに対応する第2ローカルデコード画像318Aが必要でない場合(S151でNo)、動き検出部701は、スイッチ713により出力される第1ローカルデコード画像317Aを用いて動き検出処理を行うことにより、動きベクトル725を算出する(S158)。
次に、動き補償部714は、ローカルデコード画像記憶部712に記憶される第1ローカルデコード画像317Aを用いて動き補償処理を行うことにより予測画像726を生成する(S156)。
また、ステップS156の後、図9に示すように、次に、減算部703は、原画像から予測画像726を減算することにより予測誤差信号721を生成する(S134)。
次に、量子化部706は、DCT係数722を量子化することにより量子化係数723を生成する(S136)。次に、可変長符号化部707は、量子化係数723を可変長符号化することにより第1符号化信号313Aを生成する(S137)。
以上の処理により、対象ピクチャの第1符号化対象範囲315Aのデータ量が圧縮された第1符号化信号313Aが生成される。
一方で、逆量子化部708は、ステップS136で生成された量子化係数723を逆量子化することによりDCT係数724を生成する。次に、逆変換部709は、DCT係数724を逆DCT変換することによりローカルデコード信号727を生成する。
Pピクチャの処理の場合には、スイッチ711は予測画像726を加算部710に出力する。加算部710は、ローカルデコード信号727と予測画像726とを加算することにより第1ローカルデコード画像317Aを生成し、生成した第1ローカルデコード画像317Aをローカルデコード画像記憶部712に、第1記憶領域連結部304を介して書き込む(S138)。
図12は、低画素レート時及び高画素レート時の処理時間を示す図である。
図12に示すように、高画素レート時には、動き検出部701は、ステップS152の要求に応じて第2符号化部303Bにより出力される第2ローカルデコード画像318Aを第1符号化部303Aが取得する前(S155の前)に、原画像記憶部702に記憶されている原画像を用いて、動きベクトルを検出する処理(S154)を開始する。このように、画像符号化装置300は、第2ローカルデコード画像318Aの取得を待たずに、第1記憶部306Aに記憶されている原画像を用いて動き検出を行うことにより、処理速度を向上できる。
次に、第1重複領域316Aに対応する第2ローカルデコード画像318Aが必要か否かを判定する処理(S151)について説明する。
図13は、第1重複領域316Aに対応する第2ローカルデコード画像318Aが必要か否かを判定する処理の流れを示すフローチャートである。なお、図13に示す処理は、第1符号化対象範囲315Aに含まれる処理ブロックごとに行われる。
まず、第1符号化部303Aは、処理対象のブロックの探索範囲に第1重複領域316Aが含まれるか否かを判定する(S161)。
処理対象のブロックの探索範囲に第1重複領域316Aが含まれない場合(S161でNo)、第1符号化部303Aは、第1重複領域316Aの第2ローカルデコード画像318Aが不要であると判定する(S164)。
一方、処理対象のブロックの探索範囲に第1重複領域316Aが含まれる場合(S161でYes)、次に、第1符号化部303Aは、算出済みの周囲の複数のブロック間の動きベクトルの相関が大きいか否かを判定する(S162)。具体的には、第1符号化部303Aは、周囲の複数のブロック間の動きベクトルの相関が所定の閾値以上であるか否かを判定する。
周囲の複数のブロック間の動きベクトルの相関が大きい場合(S162でYes)、次に、第1符号化部303Aは、第1符号化対象範囲315Aと第1重複領域316Aとの境界である分割境界に隣接するブロックの動きベクトルを、当該ブロックの周辺のブロックの動きベクトルを用いて予測する。次に、第1符号化部303Aは、予測した動きベクトルが上向き(第1重複領域316Aと逆方向)であるか否かを判定する(S163)。
図14は、第1符号化対象範囲315Aと第1重複領域316Aとの分割境界付近の動きベクトルの一例を示す図である。
ここで、あるブロックの動きベクトルは、周囲のブロックの動きベクトルと強い相関があるため、周囲のブロックの動きベクトルを用いて、あるブロックの動きベクトルを予測することができる。例えば、図14に示すように、処理対象の符号化ブロック901の動きベクトル902は、符号化ブロック901に隣接する隣接ブロック903、905及び907の動きベクトル904、906及び908を用いて予測できる。この場合は、第1符号化部303Aは、隣接ブロックの動きベクトル904、906及び908の水平垂直成分の平均値を算出することにより、動きベクトル902の方向は上向きと予測する。
予測した動きベクトルが上向きの場合(S163でYes)、動き補償における動き先は、第1重複領域316Aにならないため、自らが生成した第1ローカルデコード画像317Aのみで動き補償処理を行える。よって、第1符号化部303Aは、第1重複領域316Aの第2ローカルデコード画像318Aが不要であると判定する(S164)。
一方、周囲の複数のブロック間の動きベクトルの相関が小さい場合(S162でNo)、又は、予測した動きベクトルが下向きの場合(S163でNo)、動き補償における動き先は、第1重複領域316A内になる可能があるので、第1符号化部303Aは、第1重複領域316Aの第2ローカルデコード画像318Aが必要であると判定する(S165)。
このように、第1符号化部303Aは、予測した動きベクトルが分割境界の方向を示す場合、第2符号化部303Bにより生成された第2ローカルデコード画像318Aを取得し、予測した動きベクトルが分割境界の方向を示さない場合、第2符号化部303Bにより生成された第2ローカルデコード画像318Aを取得しない。
以上より、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置300は、入力画像信号310の画素レートが低い場合には、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bを大きくし、入力画像信号310の画素レートが高い場合には、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bを小さくする。
これにより、画像符号化装置300は、高画素レート時における、第1符号化部303Aと第2符号化部303Bとの間で伝送される第2ローカルデコード画像318A及び318Bのデータ量を削減できる。これにより、第1符号化部303Aと第2符号化部303Bとの間の通信バンド幅を削減できる。さらに、取得した第2ローカルデコード画像318A及び318Bを記憶するローカルデコード画像記憶部712の記憶容量を削減できる。さらに、第1符号化部303Aと第2符号化部303Bとの間のバンド幅削減により、画像符号化装置300は、より高画素レートの入力画像信号310を処理できる。
ここで、画素レートが高い場合、例えば、毎秒30又は60フレームより高いフレームレート(例えば毎秒300フレーム)の場合、ピクチャ間の時間間隔が小さくなるため、撮影される被写体又は撮影部の動きが小さくなる。これにより、入力画像信号310の動きベクトルも小さくなると想定される。よって、動き補償処理の探索範囲(第1重複領域316A及び第2重複領域316B)の大きさを小さくしても、符号化効率及び画質が悪化する可能性は低い。このように、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置300は、符号化効率及び画質の悪化を抑制しつつ、より高画素レートの入力画像信号310に対応できる。
また、画像符号化装置300は、高画素レート時よりも処理速度が要求されない低画素レート時には、動き補償処理の探索範囲を広げることにより、符号化効率及び画質を向上できる。
また、画像符号化装置300は、高画素レート時には、原画像を用いて動きベクトルを算出する。
これにより、画像符号化装置300は、一方の符号化部の動き検出部701が原画像を探索範囲として動きベクトルを算出している間に、他方の符号化部のローカルデコード画像記憶部712から、第1重複領域316A又は第2重複領域316Bに相当する第2ローカルデコード画像318A又は318Bを転送できる。よって、画像符号化装置300は、相手側の第2ローカルデコード画像318A又は318Bを取得するまでの動き検出部701の待ち時間を削減できるので、レイテンシを削減できる。
また、画像符号化装置300は、動きベクトル予測を行うことにより、第1重複領域316A又は第2重複領域316Bの第2ローカルデコード画像318A又は318Bが必要か否かを判定する。これにより、画像符号化装置300は、第2ローカルデコード画像318A又は318Bの転送量を削減できるので、第1符号化部303Aと第2符号化部303Bとの間のバンド幅を削減できる。
なお、上記説明では、ユーザのスイッチ操作により画素レートが設定されるとしたが、ユーザのスイッチ操作により画像サイズとフレームレートとが設定され、撮影方式切替部301は、当該画像サイズ及びフレームレートを用いて、画素レートを算出してもよい。
さらに、ユーザのスイッチ操作により、画像サイズとフレームレートとのうち一方のみが設定されてもよい。この場合、上記説明における画素レートを、画像サイズ又はフレームレートと置き換えればよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2では、上述した実施の形態1に係る画像符号化装置300の変形例について説明する。本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置300Aは、入力画像信号310に含まれる情報を用いて入力画像信号310の画素レートを判定し、判定した画素レートに応じて第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを変更する。
まず、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置300Aの構成を説明する。
図15は、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置300Aの構成を示すブロック図である。なお、図3と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図15に示す画像符号化装置300Aは、図3に示す画像符号化装置300の構成に加え、画素レート監視部308を備える。また、撮影方式切替部301Aの構成が異なる。
画素レート監視部308は、本発明の第1算出部に相当し、撮像素子が出力する入力画像信号310に含まれる、ピクセルクロックと水平同期信号と垂直同期信号とを用いて、入力画像信号310の画像サイズ及びフレームレートを算出する。また、画素レート監視部308は、算出した画像サイズ及びフレームレートを含む監視結果320を撮影方式切替部301Aに出力する。
撮影方式切替部301Aは、本発明の第2算出部に相当し、画素レート監視部308により生成された監視結果320を取得し、この監視結果320を用いて、i段階からなる画素レートのうちいずれかを設定する。具体的には、撮影方式切替部301Aは、監視結果320に含まれる画像サイズとフレームレートとを乗算することにより、推定画素レートを算出する。撮影方式切替部301Aは、算出した推定画素レートが大きいほど、i段階からなる画素レートのうち高い画素レートを設定する。例えば、iが2の場合、撮影方式切替部301Aは、推定画素レートが所定の値より大きい場合に高フレームレート撮影方式を設定し、推定画素レートが当該所定の値より小さい場合に低フレームレート撮影方式を設定する。また、撮影方式切替部301Aは、設定された画素レートを示す識別信号311を信号分割部302、第1符号化部303A及び第2符号化部303Bに出力する。
なお、撮影方式切替部301Aは、監視結果320に含まれる画像サイズ及びフレームレートのうち一方のみを用いて、i段階からなる画素レートのうちいずれかを設定してもよい。具体的には、撮影方式切替部301Aは、監視結果320に含まれる画像サイズが大きいほど、i段階からなる画素レートのうち高い画素レートを設定する。また、撮影方式切替部301Aは、監視結果320に含まれるフレームレートが高いほど、i段階からなる画素レートのうち高い画素レートを設定する。
次に、画像符号化装置300Aの動作を説明する。
図16は、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置300Aの動作の流れを示すフローチャートである。なお、図5と同様の処理については同じ符号を用い、説明を省略する。
まず、画素レート監視部308は、撮像素子から出力される入力画像信号310に含まれる情報から、入力画像信号310の画像サイズ及びフレームレートを取得する(S201)。具体的には、画素レート監視部308は、入力画像信号310に含まれるピクセルクロックと水平同期信号と垂直同期信号とを用いて監視結果320である画像サイズ及びフレームレートを算出する。
次に、撮影方式切替部301Aは、画素レート監視部308により生成された監視結果320を取得し、この監視結果320に含まれる画像サイズとフレームレートとに対応する画素レートを算出する(S202)。次に、撮影方式切替部301Aは、算出した画素レートに基づき、撮影方式を決定する(S203)。また、撮影方式切替部301Aは、決定した撮影方式を示す識別信号311を、信号分割部302、第1符号化部303A、及び第2符号化部303Bに出力する。
なお、ステップS102以降の処理は、実施の形態1と同様なので、説明は省略する。
以上により、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置300Aは、上述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
さらに、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置300Aは、画素レート監視部308が、撮像素子から出力される入力画像信号310を直接監視することで、特定の撮像素子に依存せずに、動的又は適応的に撮像素子から出力される入力画像信号310の画像サイズ、及びフレームレートを識別できる。また、撮像素子は、制御マイコン等から出力されるコマンド等に従い、画像サイズ及びフレームレートが変更される。画像符号化装置300Aは、画素レート監視部308を備えることで、これらの変更に適応的に対応できる。
このように、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置300Aは、撮像素子又は制御用マイコンの構成に依存せずに、符号化部間のバンド幅削減と、さらなる高画素レートの符号化処理とを実現できる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3では、上述した実施の形態1に係る画像符号化装置300の変形例について説明する。本発明の実施の形態3に係る画像符号化装置300Bは、第1記憶部306A及び第2記憶部306Bの残りバッファ容量に応じて第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを変更する。
まず、本発明の実施の形態3に係る画像符号化装置300Bの構成を説明する。
図17は、本発明の実施の形態3に係る画像符号化装置300Bの構成を示すブロック図である。なお、図3と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図17に示す画像符号化装置300Bは、図3に示す画像符号化装置300の構成に加え、さらに、残りバッファ容量監視部309を備える。また、撮影方式切替部301Bの構成が異なる。
残りバッファ容量監視部309は、所定の時間ごとに、第1符号化部303Aがフレームバッファ又はラインバッファとして使用する第1記憶部306Aの記憶領域のうち空いている領域である残りバッファ容量321Aを取得する。また、残りバッファ容量監視部309は、第2符号化部303Bがフレームバッファ又はラインバッファとして使用する第2記憶部306Bの残りバッファ容量321Bを取得する。また、残りバッファ容量監視部309は、残りバッファ容量321A及び321Bのうち少ない方の容量を示す残りバッファ容量322を生成し、生成した残りバッファ容量322を撮影方式切替部301Bに出力する。
撮影方式切替部301Bは、残りバッファ容量監視部309により出力された残りバッファ容量322を取得する。また、撮影方式切替部301Bは、取得した残りバッファ容量322に応じて、i段階からなる画素レートのうちいずれかを設定する。
ここで、高画素レートの符号化処理時には、第1符号化部303A及び第2符号化部303Bのリソース及び処理状況に余裕が無くなり、一般的に、残りバッファ容量321A及び321Bが低画素レートの符号化処理時に比べ少なくなる。
よって、撮影方式切替部301Bは、この残りバッファ容量321A及び321Bを用いて画素レートを判別できる。
具体的には、撮影方式切替部301Bは、残りバッファ容量322が大きいほど、画素レートを高く設定する。例えば、iが2の場合、撮影方式切替部301Bは、残りバッファ容量322が所定の値より大きい場合に高画素レート撮影方式を設定し、残りバッファ容量が当該所定の値より小さい場合に低画素レート撮影方式を設定する。また、撮影方式切替部301Bは、設定した画素レートを示す識別信号311を信号分割部302、第1符号化部303A、及び第2符号化部303Bに出力する。
なお、撮影方式切替部301Bは、残りバッファ容量322から画素レートを推定するのではなく、残りバッファ容量322が所定の値より大きいか否かを示す識別信号311を出力してもよい。
また、この識別信号311は、第1重複領域316A、第2重複領域316B、第2ローカルデコード画像318A及び318Bの幅nの設定に使用される。具体的には、信号分割部302は、この識別信号311を用いて、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの幅nを設定する。また、第1符号化部303A及び第2符号化部303Bは、この識別信号311を用いて、動き探索範囲を決定する。
次に、画像符号化装置300Bの動作を説明する。
図18は、本発明の実施の形態3に係る画像符号化装置300Bの動作の流れを示すフローチャートである。なお、図5と同様の処理については同じ符号を用い、説明を省略する。
まず、残りバッファ容量監視部309は、第1符号化部303A、及び第2符号化部303Bがラインバッファ又はフレームバッファとして使用する第1記憶部306A、及び第2記憶部306Bの残りバッファ容量321A及び321Bを取得する(S301)。そして、残りバッファ容量監視部309は、残りバッファ容量321A及び321Bのうち少ない方の容量を示す残りバッファ容量322を生成する。
次に、撮影方式切替部301Bは、残りバッファ容量監視部309から出力された残りバッファ容量322を取得する。次に、撮影方式切替部301Bは、取得した残りバッファ容量322に応じて、画素レートを決定する。また、撮影方式切替部301Bは、設定した画素レートを示す識別信号311を信号分割部302、第1符号化部303A、及び第2符号化部303Bに出力する。
なお、ステップS102以降の処理は、実施の形態1と同様なので、説明は省略する。
次に、信号分割処理(S102)の詳細な動作を説明する。
図19は、信号分割部302による信号分割処理の流れを示すフローチャートである。
図19に示すように、まず、信号分割部302は、識別信号311を参照し、残りバッファ容量322(画素レート)が所定の値以下であるか否かを判定する(S320)。
残りバッファ容量322が所定の値以下の場合(S320でYes)、信号分割部302は、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bを狭く設定する(S121)。
次に、信号分割部302は、入力画像信号310を分割することにより、ステップS121で設定した大きさの第1重複領域316Aを含む第1分割画像信号312Aと、設定した大きさの第2重複領域316Bを含む第2分割画像信号312Bとを生成する(S123)。
一方、残りバッファ容量322が所定の値より大きい場合(S320でNo)、信号分割部302は、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bを広く設定する(S122)。
次に、信号分割部302は、入力画像信号310を分割することにより、ステップS122で設定した大きさの第1重複領域316Aを含む第1分割画像信号312Aと、設定した大きさの第2重複領域316Bを含む第2分割画像信号312Bとを生成する(S123)。
以上により、本発明の実施の形態3に係る画像符号化装置300Bは、残りバッファ容量監視部309が、第1符号化部303A、及び第2符号化部303Bによって、ラインバッファ又はフレームバッファとして使用される第1記憶部306A及び第2記憶部306Bの残りバッファ容量321A及び321Bの監視を行う。さらに、画像符号化装置300Bは、その残りバッファ容量321A及び321Bを用いて第1符号化部303A及び第2符号化部303Bにおけるリソースの余裕度、及び符号化処理の状況の進捗を判断し、判断結果に応じて識別信号311を生成できる。
このように、本発明の実施の形態3に係る画像符号化装置300Bは、上述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
さらに、本発明の実施の形態3に係る画像符号化装置300Bでは、残りバッファ容量321A及び321Bが少なくなった際には、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bのライン数nを、減少させることができる。こうすることで、画素レートの高低によらず、第1符号化部303A及び第2符号化部303Bのリソース及び処理状況に余裕が無くなった場合に、当該第1符号化部303A及び第2符号化部303Bによる処理量を減らすことができる。
このように、本発明の実施の形態3に係る画像符号化装置300Bは、第1符号化部303A及び第2符号化部303Bが備えるラインバッファ又はフレームバッファのリソース状況に合わせて記憶領域の削減を行いながら、符号化部間のバンド幅削減と、さらなる高画素レートの符号化処理とを実現できる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4では、上述した実施の形態1に係る画像符号化装置300の変形例について説明する。本発明の実施の形態4に係る画像符号化装置300Cは、動きベクトルに応じて第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを変更する。
まず、本発明の実施の形態4に係る画像符号化装置300Cの構成を説明する。
図20は、本発明の実施の形態4に係る画像符号化装置300Cの構成を示すブロック図である。なお、図3と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図20に示す画像符号化装置300Cは、図3に示す画像符号化装置300の構成に加え、さらに、動きベクトル監視部330を備える。また、撮影方式切替部301Cの構成が異なる。
動きベクトル監視部330は、第1符号化部303Aにより生成された動きベクトル331A、及び第2符号化部303Bにより生成された動きベクトル331Bを取得する。そして、動きベクトル監視部330は、動きベクトル331A及び331Bのうち最も大きい動きベクトル332を、撮影方式切替部301Cに出力する。具体的には、動きベクトル監視部330は、動きベクトル331A及び331Bに含まれる複数の動きベクトルのうち、例えば、分割境界(第1符号化対象範囲315Aと第2符号化対象範囲315Bの境界)をまたぐ最も大きい動きベクトル332を、撮影方式切替部301Cに出力する。
また、例えば、動きベクトル331A及び331Bは、動き検出部701により生成された1ピクチャ分の複数の動きベクトル725である。言い換えると、動きベクトル監視部330は、入力画像信号310に含まれるピクチャごとに最も大きい動きベクトル332を選択する。
撮影方式切替部301Cは、動きベクトル監視部330により出力される動きベクトル332を取得する。また、撮影方式切替部301Cは、取得した動きベクトル332に応じて、i段階からなる画素レートのうちいずれかを設定する。
ここで、例えば、高画素レートである高速度撮影された画像信号の符号化処理時には、撮影される被写体又は撮影部の動きが小さくなる。よって、撮影方式切替部301Cは、動きベクトル332を用いて画素レートを判別できる。
具体的には、撮影方式切替部301Cは、動きベクトル332が大きいほど、画素レートを低く設定する。例えば、iが2の場合、撮影方式切替部301Cは、動きベクトル332が所定の値より大きい場合に低画素レート撮影方式を設定し、動きベクトル332が当該所定の値より小さい場合に高画素レート撮影方式を設定する。また、撮影方式切替部301Cは、設定した画素レートを示す識別信号311を信号分割部302、第1符号化部303A、及び第2符号化部303Bに出力する。
次に、画像符号化装置300Cの動作を説明する。
図21は、本発明の実施の形態4に係る画像符号化装置300Cの動作の流れを示すフローチャートである。なお、図6と同様の処理については同じ符号を用い、説明を省略する。
図21に示すように、まず、動きベクトル監視部330は、第1符号化部303A、及び第2符号化部303Bにより生成された動きベクトル331A及び331Bを取得する(S401)。そして動きベクトル監視部330は、取得した動きベクトル331A及び331Bに含まれる複数の動きベクトルのうち、分割境界をまたぐ最も大きい動きベクトル332を、撮影方式切替部301Cに出力する。
次に、撮影方式切替部301Cは、動きベクトル監視部330により出力された動きベクトル332を取得する。次に、撮影方式切替部301Cは、取得した動きベクトル332に応じて画素レートを決定する。また、撮影方式切替部301Cは、設定した画素レートを示す識別信号311を信号分割部302、第1符号化部303A及び第2符号化部303Bに出力する。
なお、ステップS102以降の処理は、実施の形態1と同様なので、説明は省略する。
次に、信号分割処理(S102)の詳細な動作を説明する。
図22は、信号分割部302による信号分割処理の流れを示すフローチャートである。
図22に示すように、まず、信号分割部302は、識別信号311を参照し、動きベクトル332(画素レート)が所定の値以下であるか否かを判定する(S420)。
動きベクトル332が所定の値以下の場合(S420でYes)、信号分割部302は、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bを狭く設定する(S121)。
次に、信号分割部302は、入力画像信号310を分割することにより、ステップS121で設定した大きさの第1重複領域316Aを含む第1分割画像信号312Aと、設定した大きさの第2重複領域316Bを含む第2分割画像信号312Bとを生成する(S123)。
一方、動きベクトル332が所定の値より大きい場合(S420でNo)、信号分割部302は、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bを広く設定する(S122)。
次に、信号分割部302は、入力画像信号310を分割することにより、ステップS122で設定した大きさの第1重複領域316Aを含む第1分割画像信号312Aと、設定した大きさの第2重複領域316Bを含む第2分割画像信号312Bとを生成する(S123)。
以上により、本発明の実施の形態4に係る画像符号化装置300Cは、動きベクトル331A及び331Bの最大値を監視する。また、画像符号化装置300Cは、動きベクトル331A及び331Bの最大値に応じて、符号化処理の予測信号の状況を判断し、判定結果に応じた識別信号311を生成できる。
このように、本発明の実施の形態4に係る画像符号化装置300Cは、上述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
さらに、本発明の実施の形態4に係る画像符号化装置300Cは、動きベクトルが小さい場合には、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bのライン数nを減少させる。動きベクトルが小さい場合には、動き補償処理の探索範囲(第1重複領域316A及び第2重複領域316B)の大きさを小さくしても、符号化効率及び画質が悪化する可能性は低い。このように、本発明の実施の形態4に係る画像符号化装置300Cは、符号化効率及び画質の悪化を抑制しつつ、より高画素レートの符号化処理に対応できる。
また、本発明の実施の形態4に係る画像符号化装置300Cは、画素レートの高低によらず、動きベクトルが小さい場合には、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bを狭くする。これにより、第1符号化部303Aと第2符号化部303Bとの間のデータ転送量をより削減できる。
このように、本発明の実施の形態4に係る画像符号化装置300Cは、第1符号化部303A及び第2符号化部303Bで生成される動きベクトル331A及び331Bに応じて、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを変更することにより、符号化部間のバンド幅削減と、さらなる高画素レートの符号化処理とを実現できる。
また、画像符号化装置300Cは、分割境界(第1符号化対象範囲315Aと第2符号化対象範囲315Bの境界)をまたぐ最も大きい動きベクトル332に応じて、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを変更する。これにより、より適切な第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを設定できる。
具体的には、ピクチャ全体での動きが大きい場合でも、分割境界付近において動きが小さい場合が想定される。このような場合には、分割境界付近において動きが小さいので、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさが小さくても、符号化効率及び画質が悪化する可能性は低い。これに対して、画像符号化装置300Cは、このような場合には、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを小さく設定できる。これにより、画像符号化装置300Cは、符号化効率及び画質の悪化を抑制しつつ、第1符号化部303Aと第2符号化部303Bとの間のデータ転送量をより削減できる。
以上、本発明の実施の形態1〜4に係る画像符号化装置300〜300Cについて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態1〜4の説明では、画像符号化装置300〜300Cが、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを2段階で変更する例を述べたが、3段階以上で変更してもよい。この場合、画像符号化装置300〜300Cは、画素レートが高いほど、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを小さくすればよい。
また、上記実施の形態1〜4の説明では、画像符号化装置300〜300Cが、入力画像信号310を上下に2分割する例を述べたが、左右に2分割してもよい。さらに、画像符号化装置300〜300Cは、入力画像信号310を3以上の画像に分割し、分割した画像をそれぞれ符号化する3以上の符号化部を備えてもよい。また、分割された画像(第1符号化対象範囲315A及び第2符号化対象範囲315B)の大きさは異なってもよい。また、第1重複領域316Aと第2重複領域316Bとの大きさは異なってもよい。
また、上記実施の形態1〜4の説明では、各画像符号化装置300〜300Cは、それぞれ、ユーザのスイッチ操作、入力画像信号310に含まれる情報、残りバッファ容量322及び動きベクトル332のいずれか一つに応じて、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを変更しているが、上記の4つのうちの2つ以上に応じて、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを変更してもよい。
例えば、画像符号化装置300〜300Cが残りバッファ容量322及び動きベクトル332に応じて第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを変更する場合、当該画像符号化装置300〜300Cは、残りバッファ容量322が所定の値より大きく、かつ、動きベクトル332が所定の値より大きい場合に、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bを広くし、(1)残りバッファ容量322が所定の値より小さい、及び、(2)動きベクトル332が所定の値より小さい、のうち少なくとも一方を満たす場合に、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bを狭くする。なお、当該画像符号化装置は、残りバッファ容量322の大小と、動きベクトル332の大小の各組み合わせに応じて、3段階以上で、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを変更してもよい。
また、上記実施の形態1の説明では、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを決定する画素レートの基準と、原画像とローカルデコード画像とのうちいずれを用いて動き検出処理を行うかを決定する画素レートの基準が同じであるが異なってもよい。言い換えると、画像符号化装置300は、画素レートが第1の閾値より大きいか否かに応じて、第1重複領域316A及び第2重複領域316Bの大きさを決定し、画素レートが、第1閾値と異なる第2の閾値より大きいか否かに応じて、原画像とローカルデコード画像とのうちいずれを用いて動き検出処理を行うかを決定してもよい。
また、上記実施の形態1〜4に係る画像符号化装置300〜300Cに含まれる各処理部は典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又はすべてを含むように1チップ化されてもよい。
典型的には図3に示す処理部のうち、第1記憶部306A及び第2記憶部306Bを除く、全ての処理部が1チップのLSIとして実現される。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
また、本発明の実施の形態1〜4に係る画像符号化装置300〜300Cの機能の一部又は全てを、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。
さらに、本発明は上記プログラムであってもよいし、上記プログラムが記録された記録媒体であってもよい。また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
また、上記実施の形態1〜4に係る画像符号化装置300〜300C、及びその変形例の機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。
本発明は、符号化装置に適用できる。また、本発明は、高画素レートの符号化処理を必要とする高速度撮影、又は高精細な画像撮影を行うデジタルスチルカメラ及びデジタルビデオカメラに有用である。
100、300、300A、300B、300C 画像符号化装置
101 画像信号入力端子
102、302 信号分割部
103A、303A 第1符号化部
103B、303B 第2符号化部
106、307 信号合成部
107 符号化信号出力端子
108 符号化部
110、310 入力画像信号
111A、312A 第1分割画像信号
111B、312B 第2分割画像信号
112A、313A 第1符号化信号
112B、313B 第2符号化信号
113A、113B ローカルデコード画像
114、314 出力符号化信号
115A、316A 第1重複領域
115B、316B 第2重複領域
116A 第1探索範囲
116B 第2探索範囲
301、301A、301B、301C 撮影方式切替部
304A 第1記憶領域連結部
304B 第2記憶領域連結部
305A 第1外部連結部
305B 第2外部連結部
306A 第1記憶部
306B 第2記憶部
308 画素レート監視部
309 残りバッファ容量監視部
311 識別信号
315A 第1符号化対象範囲
315B 第2符号化対象範囲
317A、317B 第1ローカルデコード画像
318A、318B 第2ローカルデコード画像
320 監視結果
321A、321B、322 残りバッファ容量
330 動きベクトル監視部
331A、331B、332 動きベクトル
701 動き検出部
702 原画像記憶部
703 減算部
704、711、713 スイッチ
705 変換部
706 量子化部
707 可変長符号化部
708 逆量子化部
709 逆変換部
710 加算部
712 ローカルデコード画像記憶部
714 動き補償部
721 予測誤差信号
722、724 DCT係数
723 量子化係数
725 動きベクトル
726 予測画像
727 ローカルデコード信号
901 符号化ブロック
902、904、906、908 動きベクトル
903、905、907 隣接ブロック

Claims (16)

  1. 入力画像信号を符号化することにより出力符号化信号を生成する画像符号化装置であって、
    前記入力画像信号に含まれる各ピクチャを複数の符号化対象画像に分割する信号分割部と、
    前記複数の符号化対象画像にそれぞれ対応し、対応する前記符号化対象画像に動き補償処理を含む符号化処理を行うことにより符号化信号を生成するとともに、対応する前記符号化対象画像を符号化及び復号することによりローカルデコード画像を生成する複数の符号化部と、
    前記複数の符号化部により生成された複数の符号化信号を合成することにより前記出力符号化信号を生成する信号合成部とを備え、
    前記信号分割部は、前記各符号化部による前記動き補償処理の際の探索範囲を、当該符号化部に対応する符号化対象画像と、当該符号化対象画像に隣接し、かつ当該符号化対象画像に隣接する他の符号化対象画像に含まれる重複領域とを含む範囲に決定し、
    前記各符号化部は、前記探索範囲に含まれる、自身が生成した前記符号化対象画像の第1ローカルデコード画像と、他の符号化部により生成された前記重複領域の第2ローカルデコード画像とを用いて、前記動き補償処理を行い、
    前記信号分割部は、前記重複領域の大きさを所定の条件に応じて切り替える
    画像符号化装置。
  2. 前記信号分割部は、当該画像符号化装置が単位時間当たりに処理すべき画素数である画素レートが第1の閾値より小さい場合、前記重複領域の大きさを第1の大きさに決定し、前記画素レートが前記第1の閾値より大きい場合、前記重複領域の大きさを第1の大きさより小さい第2の大きさに決定する
    請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 前記各符号化部は、
    対応する前記符号化対象画像に含まれる複数のブロックそれぞれの動きベクトルを検出する動き検出部と、
    前記動き検出部により検出された動きベクトルを用いて前記動き補償処理を行う動き補償部とを備え、
    前記画像符号化装置は、さらに、
    前記複数の符号化部にそれぞれ対応し、対応する前記符号化対象画像及び対応する前記重複領域の画像を原画像として記憶する原画像記憶部とを備え、
    前記動き検出部は、前記原画像記憶部に記憶されている前記原画像を用いて、前記動きベクトルを検出する
    請求項2記載の画像符号化装置。
  4. 前記画像符号化装置は、さらに、
    前記複数の符号化部にそれぞれ対応し、対応する符号化部が前記動き補償処理に用いる前記第1ローカルデコード画像及び前記第2ローカルデコード画像を記憶するローカルデコード画像記憶部を備え、
    前記動き検出部は、前記画素レートが第2の閾値より大きい場合、前記原画像記憶部に記憶されている前記原画像を用いて、前記動きベクトルを検出し、前記画素レートが前記第2の閾値より小さい場合、前記ローカルデコード画像記憶部に記憶されている前記第1ローカルデコード画像及び前記第2ローカルデコード画像を用いて、前記動きベクトルを検出する
    請求項3記載の画像符号化装置。
  5. 前記各符号化部は、他の符号化部に前記第2ローカルデコード画像を要求し、
    前記動き検出部は、前記画素レートが第2の閾値より大きい場合、前記要求に応じて前記他の符号化部により出力される前記第2ローカルデコード画像を当該符号化部が取得する前に、前記原画像記憶部に記憶されている前記原画像を用いて、前記動きベクトルを検出する処理を開始する
    請求項4記載の画像符号化装置。
  6. 前記画像符号化装置は、さらに、
    ユーザの操作により指定される前記画素レートを取得する画素レート取得部を備える
    請求項2記載の画像符号化装置。
  7. 前記画像符号化装置は、さらに、
    前記入力画像信号に含まれる情報を用いて、当該入力画像信号の画像サイズ及びフレームレートのうち少なくとも一方を算出する第1算出部と、
    前記第1算出部により算出された前記画像サイズ及びフレームレートのうち少なくとも一方を用いて前記画素レートを算出する第2算出部とを備える
    請求項2記載の画像符号化装置。
  8. 前記第1算出部は、前記入力画像信号に含まれる、ピクセルクロック、水平同期信号、及び垂直同期信号のうち少なくとも一つを用いて、当該入力画像信号の画像サイズ及びフレームレートのうち少なくとも一方を算出する
    請求項7記載の画像符号化装置。
  9. 前記画像符号化装置は、さらに、
    前記複数の符号化部により生成された前記第1ローカルデコード画像を記憶する第1記憶部を備え、
    前記信号分割部は、前記第1記憶部の空き容量が第1の閾値より大きい場合、前記重複領域の大きさを第1の大きさに決定し、前記空き容量が前記第1の閾値より小さい場合、前記重複領域の大きさを第1の大きさより小さい第2の大きさに決定する
    請求項1記載の画像符号化装置。
  10. 前記第1記憶部は、
    前記複数の符号化部にそれぞれ対応し、対応する符号化部が前記動き補償処理に用いる前記第1ローカルデコード画像及び前記第2ローカルデコード画像を記憶する複数の第2記憶部を含み、
    前記信号分割部は、前記複数の第2記憶部の空き容量のうち最も少ない空き容量が前記第1の閾値より大きい場合、前記重複領域の大きさを前記第1の大きさに決定し、前記最も少ない空き容量が前記第1の閾値より小さい場合、前記重複領域の大きさを前記第2の大きさに決定する
    請求項9記載の画像符号化装置。
  11. 前記各符号化部は、
    対応する前記符号化対象画像に含まれる複数のブロックそれぞれの動きベクトルを検出する動き検出部と、
    前記動き検出部により検出された動きベクトルを用いて前記動き補償処理を行う動き補償部とを備え、
    前記信号分割部は、前記動きベクトルが第1の閾値より大きい場合、前記重複領域の大きさを第1の大きさに決定し、前記動きベクトルが前記第1の閾値より小さい場合、前記重複領域の大きさを第1の大きさより小さい第2の大きさに決定する
    請求項1記載の画像符号化装置。
  12. 前記信号分割部は、前記複数の符号化対象画像の境界をまたぐ前記動きベクトルのうち、最も大きい動きベクトルが前記第1の閾値より大きい場合、前記重複領域の大きさを前記第1の大きさに決定し、前記最も大きい動きベクトルが前記第1の閾値より小さい場合、前記重複領域の大きさを前記第2の大きさに決定する
    請求項11記載の画像符号化装置。
  13. 前記各符号化部は、
    対応する前記符号化対象画像に含まれる複数のブロックそれぞれの動きベクトルを検出する動き検出部と、
    前記動き検出部により検出された動きベクトルを用いて前記動き補償処理を行う動き補償部とを備え、
    前記各符号化部は、対応する前記符号化対象画像と対応する前記重複領域との境界に隣接するブロックの動きベクトルを、当該ブロックの周辺のブロックの動きベクトルを用いて予測し、予測した動きベクトルが前記境界の方向を示す場合、他の符号化部により生成された前記第2ローカルデコード画像を取得し、前記予測した動きベクトルが前記境界の方向を示さない場合、他の符号化部により生成された前記第2ローカルデコード画像を取得しない
    請求項2記載の画像符号化装置。
  14. 入力画像信号を符号化することにより出力符号化信号を生成する画像符号化方法であって、
    前記入力画像信号に含まれる各ピクチャを複数の符号化対象画像に分割する信号分割ステップと、
    前記複数の符号化対象画像にそれぞれ対応する複数の符号化部が、対応する前記符号化対象画像に動き補償処理を含む符号化処理を行うことにより符号化信号を生成するとともに、対応する前記符号化対象画像を符号化及び復号することによりローカルデコード画像を生成する符号化ステップと、
    前記符号化ステップで生成された複数の符号化信号を合成することにより前記出力符号化信号を生成する信号合成ステップとを含み、
    前記信号分割ステップでは、前記各符号化部による前記動き補償処理の際の探索範囲を、当該符号化部に対応する符号化対象画像と、当該符号化対象画像に隣接し、かつ当該符号化対象画像に隣接する他の符号化対象画像に含まれる重複領域とを含む範囲に決定し、
    前記符号化ステップでは、前記各符号化部が、前記探索範囲に含まれる、自身が生成した前記符号化対象画像の第1ローカルデコード画像と、他の符号化部により生成された前記重複領域の第2ローカルデコード画像とを用いて、前記動き補償処理を行い、
    前記信号分割ステップでは、前記重複領域の大きさを所定の条件に応じて切り替える
    画像符号化方法。
  15. 請求項14記載の画像符号化方法をコンピュータに実行させる
    プログラム。
  16. 入力画像信号を符号化することにより出力符号化信号を生成する集積回路であって、
    前記入力画像信号に含まれる各ピクチャを複数の符号化対象画像に分割する信号分割部と、
    前記複数の符号化対象画像にそれぞれ対応し、対応する前記符号化対象画像に動き補償処理を含む符号化処理を行うことにより符号化信号を生成するとともに、対応する前記符号化対象画像を符号化及び復号することによりローカルデコード画像を生成する複数の符号化部と、
    前記複数の符号化部により生成された複数の符号化信号を合成することにより前記出力符号化信号を生成する信号合成部とを備え、
    前記信号分割部は、前記各符号化部による前記動き補償処理の際の探索範囲を、当該符号化部に対応する符号化対象画像と、当該符号化対象画像に隣接し、かつ当該符号化対象画像に隣接する他の符号化対象画像に含まれる重複領域とを含む範囲に決定し、
    前記各符号化部は、前記探索範囲に含まれる、自身が生成した前記符号化対象画像の第1ローカルデコード画像と、他の符号化部により生成された前記重複領域の第2ローカルデコード画像とを用いて、前記動き補償処理を行い、
    前記信号分割部は、前記重複領域の大きさを所定の条件に応じて切り替える
    集積回路。
JP2009546592A 2008-05-20 2009-05-19 画像符号化装置及び画像符号化方法 Expired - Fee Related JP5340172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009546592A JP5340172B2 (ja) 2008-05-20 2009-05-19 画像符号化装置及び画像符号化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131508 2008-05-20
JP2008131508 2008-05-20
PCT/JP2009/002207 WO2009142003A1 (ja) 2008-05-20 2009-05-19 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2009546592A JP5340172B2 (ja) 2008-05-20 2009-05-19 画像符号化装置及び画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009142003A1 JPWO2009142003A1 (ja) 2011-09-29
JP5340172B2 true JP5340172B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41339943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546592A Expired - Fee Related JP5340172B2 (ja) 2008-05-20 2009-05-19 画像符号化装置及び画像符号化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8654850B2 (ja)
JP (1) JP5340172B2 (ja)
CN (1) CN101755462A (ja)
WO (1) WO2009142003A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104754343A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 财团法人工业技术研究院 图像处理方法与系统、解码方法、编码器与解码器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116731A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 パナソニック株式会社 撮像装置、再生装置、撮像方法及び再生方法
WO2011125211A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 株式会社 東芝 画像符号化方法及び画像復号化方法
JP6242064B2 (ja) * 2013-03-28 2017-12-06 オリンパス株式会社 画像処理装置
US9813730B2 (en) * 2013-12-06 2017-11-07 Mediatek Inc. Method and apparatus for fine-grained motion boundary processing
CN103729824B (zh) * 2013-12-17 2018-02-02 北京智谷睿拓技术服务有限公司 信息交互方法及信息交互系统
WO2015090038A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Beijing Zhigu Rui Tuo Tech Co., Ltd Information exchange
US9832338B2 (en) * 2015-03-06 2017-11-28 Intel Corporation Conveyance of hidden image data between output panel and digital camera
JP7020782B2 (ja) * 2017-01-20 2022-02-16 キヤノン株式会社 再生装置及びその制御方法
EP3664451B1 (en) * 2018-12-06 2020-10-21 Axis AB Method and device for encoding a plurality of image frames
JP7401246B2 (ja) 2019-10-08 2023-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183891A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Sony Corp 動画像符号化装置
JPH0622297A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Canon Inc 動き補償符号化装置
JPH06303590A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 並列処理画像符号化方法及び復号化方法
JPH06351000A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号符号化装置と画像信号復号装置
JPH10178643A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Sony Corp 信号圧縮装置
JPH11275586A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Nec Corp 符号化装置および符号化方法、並びに記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351083A (en) * 1991-10-17 1994-09-27 Sony Corporation Picture encoding and/or decoding system
EP0577310B1 (en) * 1992-06-29 2001-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device
JPH0918878A (ja) 1995-06-30 1997-01-17 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法
JPH10327416A (ja) 1997-05-22 1998-12-08 Toshiba Corp 動画像符号化装置
JP2000278688A (ja) 1999-03-24 2000-10-06 Sony Corp 動きベクトル検出装置およびその方法と画像処理装置
CN101448162B (zh) * 2001-12-17 2013-01-02 微软公司 处理视频图像的方法
TWI257817B (en) * 2005-03-08 2006-07-01 Realtek Semiconductor Corp Method and apparatus for loading image data
JP2007124408A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
JP5295233B2 (ja) * 2007-06-29 2013-09-18 フラウンホファー・ゲゼルシャフト・ツール・フォルデルング・デル・アンゲバンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン ビデオエンコーダ、ビデオデコーダ、エンコードするための方法、デコードするための方法、コンピュータプログラム、およびスケーラブルなビットストリーム
JP2010028221A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Sony Corp 動きベクトル検出装置、動きベクトル検出方法、画像符号化装置及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183891A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Sony Corp 動画像符号化装置
JPH0622297A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Canon Inc 動き補償符号化装置
JPH06303590A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 並列処理画像符号化方法及び復号化方法
JPH06351000A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号符号化装置と画像信号復号装置
JPH10178643A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Sony Corp 信号圧縮装置
JPH11275586A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Nec Corp 符号化装置および符号化方法、並びに記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104754343A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 财团法人工业技术研究院 图像处理方法与系统、解码方法、编码器与解码器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009142003A1 (ja) 2009-11-26
US20100296582A1 (en) 2010-11-25
US8654850B2 (en) 2014-02-18
CN101755462A (zh) 2010-06-23
JPWO2009142003A1 (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340172B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
RU2512130C2 (ru) Устройство и способ получения изображений с более высоким разрешением во встроенном устройстве
JP6286718B2 (ja) 高効率な次世代ビデオコーディングのためのフレーム階層応答型量子化を使用する、コンテンツ適応ビットレートおよび品質管理
CN107241605B (zh) 视频编码器以及视频编码方法
JP4606311B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
TWI736557B (zh) 資料編碼設備以及資料編碼方法
JP2009147807A (ja) 画像処理装置
JP4814380B2 (ja) 撮像装置、集積回路及び撮像方法
US9832468B2 (en) Electronic device for storing image and image storage method thereof
JPWO2010052837A1 (ja) 画像復号装置、画像復号方法、集積回路及びプログラム
US20120027091A1 (en) Method and System for Encoding Video Frames Using a Plurality of Processors
JP2010057166A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、集積回路及びカメラ
JP2010063092A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化集積回路およびカメラ
US20080212719A1 (en) Motion vector detection apparatus, and image coding apparatus and image pickup apparatus using the same
JP6137302B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、および符号化プログラム
US10666970B2 (en) Encoding apparatus, encoding method, and storage medium
JP6114990B2 (ja) 動画像符号化処理装置、プログラムおよび集積回路
JP5580541B2 (ja) 画像復号化装置および画像復号化方法
WO2011074189A1 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP2008294669A (ja) 画像符号化装置
JP2019004439A (ja) 符号化装置、撮像装置および符号化方法
US8897368B2 (en) Image coding device, image coding method, image coding integrated circuit and image coding program
JP6610115B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム
JP2012147073A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及び撮像システム
JP2009153227A (ja) 画像処理装置およびそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees