JP4814380B2 - 撮像装置、集積回路及び撮像方法 - Google Patents
撮像装置、集積回路及び撮像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4814380B2 JP4814380B2 JP2009552337A JP2009552337A JP4814380B2 JP 4814380 B2 JP4814380 B2 JP 4814380B2 JP 2009552337 A JP2009552337 A JP 2009552337A JP 2009552337 A JP2009552337 A JP 2009552337A JP 4814380 B2 JP4814380 B2 JP 4814380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- frame
- luminance
- encoding
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 110
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 46
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 36
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 29
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 23
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/436—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/573—Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/745—Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
動き探索では、絶対値差SADが最小となるn’、x’、y’の組み合わせを探索し、参照フレームの決定及び動きベクトルの検出を行う。なお、MPEG−4 AVC(H.264)のようにn’をある程度任意に指定可能な方式や、MPEG−4 Simple Profileのように、n’を1に固定する方式などがある。
蛍光灯フリッカー除去技術として、撮像手段で撮像した画像から二次以上のスペクトル分析を行い、画像を補正するものが提案されており(例えば、特許文献1参照。)、その概要について図10を用いて説明する。
撮像装置200では、撮像部201で撮像された画像は入力画像フレーム記録部202に記録される。ゲイン検出部208は入力画像フレーム記録部202に記録されている画像フレームと参照画像フレーム記録部207に記録されている参照フレームとの輝度差を検出し、ゲイン調整部209は輝度差に基づいて参照フレームの輝度補正を行う。動き探索部203は画像フレームと輝度補正された参照フレームとの間で動き探索を行い、符号化部204は動き探索の結果得られた信号を符号化し、符号化データを記録部205に蓄積する。また、復号部206は符号化データを復号し、復号により得られた参照フレームを参照画像フレーム記録部207に記録する。撮像装置200は、蛍光灯フリッカーなどの影響で画像フレームの輝度値が変化した場合においても、高い圧縮率を維持できる。
そこで、本発明は、蛍光灯フリッカーを撮影した映像でも効率よく符号化し、且つ、蛍光灯フリッカーのない環境でも従来通りの圧縮率を維持することが可能な撮像装置、集積回路及び撮像方法を提供することを目的とする。
これによれば、光源の輝度推定値から参照フレームの決定を行うため、参照フレームとして光源の輝度の変化に応じて適切なものを用いることができる。
これによれば、参照フレームとして画像フレームの撮像時の光源の輝度推定値に近い輝度推定値の候補参照フレームを用いるため、画質の向上が図られる。
これによれば、S/N比の高い候補参照フレームを参照フレームとして用いることによって符号化効率の向上が図られる。
上記の撮像装置において、前記符号化パラメータは動き探索に用いる評価関数の前記画像フレーム及び参照フレームの夫々に対する輝度値を補正するための係数であり、前記符号化手段は、前記決定手段により符号化パラメータとして決定された前記画像フレーム及び前記参照フレームの夫々に対する前記係数を用いて動き探索を行って前記画像フレームの符号化を行うようにしてもよい。
上記の撮像装置において、前記符号化手段は、並列して符号化を行う複数の副符号化手段と、前記決定手段により決定された符号化パラメータに基づいて前記画像フレームを前記複数の副符号化手段の何れかへ出力する分配手段と、を備え、前記決定手段は、符号化パラメータとして、複数の前記副符号化手段の中から、前記画像フレームの符号化を行う副符号化手段を決定するようにしてもよい。
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。但し、本実施の形態では、符号化パラメータは動き探索に用いる参照フレーム、及び動き探索に用いる後述する式(2)の評価関数における係数Gn,Gn-n'である。なお、第1から第3の各実施の形態では、撮像装置の使用地域が電源周波数50Hzの地域と電源周波数60Hzの地域との2地域であるとする。
本実施の形態の撮像装置の構成について図1を参照しつつ説明する。図1は本実施の形態の撮像装置の構成図である。
撮像装置1は、CCD(Charge Coupled Device)カメラモジュール2と、画像処理ユニット3と、DRAM(Dynamic RandomAccess Memory)4と、メモリカード5とを備える。撮像装置1は高速度撮影機能等を有し、設定されたフレームレートで撮影を行う。なお、撮像装置1に設定されたフレームレートが蛍光灯フリッカー周波数より高いことがある。
画像処理ユニット3は、CCDカメラモジュール2から入力される画像を符号化するためのものであって、その詳細は後述する。
[画像処理ユニット3の構成]
画像処理ユニット3は、図1に示すように、プロセッサ11と、DRAM制御部12と、メモリカード制御部13と、画像入力部14と、フレーム輝度検出部15と、フリッカースペクトル検出部16と、輝度推定部17と、符号化部18と、内部バス19とを備える。プロセッサ11、DRAM制御部12、メモリカード制御部13、画像入力部14、及び符号化部18は、夫々、内部バス19に接続されている。
画像入力部14は、CCDカメラモジュール2から入力される輝度値(Y)のデータをフレーム輝度検出部15へ出力するとともに、CCDカメラモジュール2から入力される輝度値(Y)のデータ及び色相値(Cb,Cr)のデータを内部バス19を介してDRAM制御部12へ出力する。この輝度値(Y)のデータ及び色相値(Cb,Cr)のデータによって構成される画像フレームはDRAM制御部12によって入力フレーム記憶領域6に格納される。
フリッカースペクトル検出部16は、フレーム輝度検出部15から入力されるフレーム輝度値を格納するための32ビットのバッファを512個有し、512フレーム分のフレーム輝度値を記憶することができるようになっている。
フリッカースペクトル検出部16は、100Hzのスペクトル値と120Hzのスペクトル値とを比較する。
一方、100Hzのスペクトル値が120Hzのスペクトル値より大きくない場合、フリッカースペクトル検出部16は、120Hzのスペクトル値を閾値と比較し、120Hzのスペクトル値が閾値を超える場合には電源周波数60Hzに由来する蛍光灯フリッカーの成分があると判定し、超えない場合には蛍光灯フリッカーの成分がないと判定する。
但し、上記の閾値を、例えば、センサによって特性が異なることを考慮して、予め蛍光灯フリッカーがある環境と蛍光灯フリッカーのない環境との夫々で撮像を行い、その撮像結果を用いて決定することが好ましい。
フリッカー情報が電源周波数50Hzに由来する蛍光灯フリッカーの成分があることを示す場合、輝度推定部17は、フリッカースペクトル検出部16から入力されるスペクトル値の中から、100Hzの倍数の100Hz、200Hz、300Hz、・・・の各周波数のスペクトル値を取り出す。そして、輝度推定部17は、取り出した各周波数のスペクトル値を用いて逆高速フーリエ変換(以下、「IFFT」と言う。)を実行して512フレーム分の輝度値を求め、求めた輝度値を光源の輝度推定値として符号化部18の後述する動き探索部31へ出力する。
さらに、フリッカー情報が蛍光灯フリッカーの成分がないことを示す場合、輝度推定部17は、予め定められた固定値を光源の輝度推定値として符号化部18の動き探索部31へ出力する。
符号化部18は、CCDカメラモジュール2によって撮像され、入力フレーム記憶領域6に記憶されている画像フレームの符号化を、輝度推定部17から入力される光源の輝度推定値を用いて行うものである。なお、本実施の形態では、符号化部18はMPEG−4 AVCに従う動画像符号化を行うものとする。
図1の符号化部18について図2を参照しつつ説明する。図2は図1の符号化部18の構成図である。なお、図2では、図の簡略化のため、符号化部18とDRAM4との間にある内部バス19及びDRAM制御部12を省略し、符号化部18とメモリカード5との間にある内部バス19及びメモリカード制御部13を省略している。
但し、MPEG−4 AVCにおける動画像符号化では、別の画像フレームを参照フレームとして使用することが可能である。そこで、本実施の形態では常に過去の4フレーム分の候補参照フレームをリングバッファ状に参照フレーム記憶領域7a〜7dに蓄積しておき、それらを参照フレームに利用できる構成にする。なお、リングバッファ構造の場合、符号化の開始からフレーム番号をカウントしておけばフレーム番号からメモリ位置を一意に特定できる。
入力フレーム記憶領域6に記憶されているフレーム番号nの画像フレームが、DRAM制御部12によって読み出され、内部バス19を介して動き探索部31及び差分部32に入力される。
差分部32は、フレーム番号nの画像フレームの画像から動き探索部31から入力される予測信号を減算して残差信号を生成する。DCT部33は、差分部32から入力される残差信号を離散コサイン変換(以下、「DCT」と言う。)することによってDCT係数を生成する。量子化部34は、DCT部33から入力されるDCT係数を量子化することによって量子化値を算出する。可変長符号化部35は、量子化部34から入力される量子化値を可変長符号化することによってフレーム番号nの画像フレームに関する符号化データを生成し、生成した符号化データを内部バス19及びメモリカード制御部13を介してメモリカード5に格納する。
以下、図1の撮像装置1の動作について図3を参照しつつ説明する。図3は図1の撮像装置1による画像処理の手順を示すフローチャートであり、1つの画像フレームに対する処理の流れを示す。
CCDカメラモジュール2によって画像の撮像が行われ、撮像された画像の輝度値(Y)のデータが画像入力部14によってフレーム輝度検出部15に入力され、当該画像の画像フレームを構成する輝度値(Y)及び色相値(Cb,Cr)のデータが画像入力部14によって内部バス19及びDRAM制御部12を介して入力フレーム記憶領域6に格納される(ステップS1)。
動き探索部31は検出した動きベクトルに基づいて動き補償を行って予測信号を生成する。そして、差分部32は符号化対象の画像フレームの画像から予測信号を減算して残差信号を生成し、DCT部33、量子化部34及び可変長符号化部35は残差信号から符号化データを生成し、可変長符号化部35は生成した符号化データを内部バス19及びメモリカード制御部13を介してメモリカード5に格納する。また、逆量子化部36及びIDCT部37は量子化部34から出力された量子化値から符号化対象の画像フレームを復号し、IDCT部37は最も古いフレーム番号の候補参照フレームが格納されている参照フレーム記憶領域に復号した画像フレームを候補参照フレームとして内部バス19及びDRAM制御部12を介して格納する(ステップS10)。
動き探索において、符号化対象の画像フレームの撮像時の光源の輝度推定値に最も近い輝度推定値の候補参照フレームを参照フレームに決定し、更に、符号化対象の画像フレームと参照フレームとして決定された候補参照フレームとの輝度差を係数補正しながら動きベクトルの検出を行う。これによって、撮影時の光源の輝度の変化に起因する動きベクトルの誤探索を軽減しつつ、効率の良い符号化を行うことができる。
図11を用いて説明した従来技術のようにゲイン値を符号化データに含める必要がないため、他の符号化器との互換性を持たせることができる。
以下、本発明の第2の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。但し、本実施の形態では、符号化パラメータは動き探索に用いる参照フレームである。
第1の実施の形態の符号化部18は、過去4フレーム分の候補参照フレームのうち符号化対象の画像フレームの輝度補正係数に最も近い輝度補正係数の候補参照フレームを参照フレームに決定し、補正されていない輝度値及び輝度補正係数を用いた動きベクトルの検出を行う。これに対して、本実施の形態の符号化部18aは、過去4フレーム分の候補参照フレームのうち最も小さい輝度補正係数の候補参照フレームを参照フレームに決定し、補正が行われた輝度値を用いた動きベクトルの検出を行う。
本実施の形態の撮像装置の構成について図4を参照しつつ説明する。図4は本実施の形態の撮像装置の構成図である。但し、本実施の形態において、第1の実施の形態の構成要素と実質的に同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明が適用できるため本実施の形態ではその説明を省略する。
画像処理ユニット3aは、CCDカメラモジュール2から入力される画像を符号化するためのものであって、以下、画像処理ユニット3aについて説明する。
[画像処理ユニット3aの構成]
画像処理ユニット3aは、図4に示すように、プロセッサ11と、DRAM制御部12と、メモリカード制御部13と、画像入力部14と、フレーム輝度検出部15と、フリッカースペクトル検出部16と、輝度推定部17と、ゲイン調整部51と、符号化部18aと、内部バス19とを備える。プロセッサ11、DRAM制御部12、メモリカード制御部13、ゲイン調整部51、及び符号化部18aは、夫々、内部バス19に接続されている。なお、画像入力部14は、画像の輝度値(Y)のデータをフレーム輝度検出部15へ出力し、画像の輝度値(Y)及び色相値(Cr,Cb)のデータをゲイン調整部51へ出力する。また、輝度推定部17は画像フレームの撮像時の光源の輝度推定値をゲイン調整部51及び符号化部18aの後述する動き探索部31aへ出力する。
(符号化器18aの構成)
図4の符号化器18aについて図5を参照しつつ説明する。図5は図4の符号化部18aの構成図である。なお、図5では、図の簡略化のため、符号化部18aとDRAM4との間にある内部バス19及びDRAM制御部12を省略し、符号化部18aとメモリカード5との間にある内部バス19及びメモリカード制御部13を省略している。
動き探索部31aは、輝度推定部17から入力されるフレーム番号nの画像フレームの撮像時の輝度推定値Ynの逆数を算出し、輝度推定値Ynの逆数1/Ynをフレーム番号nの画像フレームの輝度補正係数Gnとして蓄積する。但し、動き探索部31aは、フレーム番号n−i(i=1,2,3,4)の画像フレームの符号化の際に、フレーム番号n−iの画像フレームの撮像時の輝度推定値Yn-iの逆数を算出することによってフレーム番号n−iの画像フレームの輝度補正係数Gn-i(=1/Yn-i)を算出し、算出した輝度補正係数Gn-iを蓄積している。なお、この輝度補正係数Gn-iがフレーム番号n−i(i=1,2,3,4)の候補参照フレームの輝度補正係数である。
なお、ゲイン調整部51によって輝度補正が施されていることを踏まえ、評価関数として従来例と同様のものを用いている。
以下、図4の撮像装置1aの動作について図6を参照しつつ説明する。図6は図4の撮像装置1aによる画像処理の手順を示すフローチャートであり、1つの画像フレームに対する処理の流れを示す。
CCDカメラモジュール2によって画像の撮像が行われ、撮像された画像の輝度値(Y)のデータが画像入力部14によってフレーム輝度検出部15に入力され、当該画像の画像フレームを構成する輝度値(Y)及び色相値(Cb,Cr)のデータがゲイン調整部51に入力される(ステップS31)。
動き探索部31aは検出した動きベクトルに基づいて動き補償を行って予測信号を生成する。そして、差分部32、DCT部33、量子化部34、及び可変長符号化部35は符号化処理を行い、逆量子化部36及びIDCT部37は復号処理を行う(ステップS41)。
≪第3の実施の形態≫
以下、本発明の第3の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。但し、本実施の形態では、符号化パラメータは符号化対象の画像フレームの符号化を行う符号化部である。
<撮像装置の構成>
本実施の形態の撮像装置の構成について図7を参照しつつ説明する。図7は本実施の形態の撮像装置の構成図である。但し、本実施の形態において、第1の実施の形態の構成要素と実質的に同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明が適用できるため本実施の形態ではその説明を省略する。
DRAM4bには、画像処理ユニット3b内の符号化部72,73,74の各々に対応した参照フレーム記憶領域72a,73a,74aがあり、参照フレーム記憶領域72a,73a,74aには夫々1フレーム分の参照フレームが記憶される。
[画像処理ユニット3bの構成]
画像処理ユニット3bは、図7に示すように、プロセッサ11と、DRAM制御部12と、メモリカード制御部13と、画像入力部14と、フレーム輝度検出部15と、フリッカースペクトル検出部16と、輝度推定部17と、分配部71と、符号化部72,73,74と、合成部75と、内部バス19とを備える。プロセッサ11、DRAM制御部12、メモリカード制御部13、画像入力部14、分配部71、符号化部72,73,74及び合成部75は、夫々、内部バス19に接続されている。なお、輝度推定部17は光源の輝度推定値を分配部71へ出力する。
分配部71には輝度推定部17から符号化対象の画像フレームの撮像時の光源の輝度推定値が入力される。分配部71は、符号化処理を実行していない符号化部72〜74のうち、符号化対象の画像フレームの撮像時の光源の輝度推定値に直近に符号化した画像フレームの撮像時の光源の輝度推定値が最も近い符号化部を、符号化対象の画像フレームを符号化する符号化部に決定する。そして、分配部71は、入力フレーム記憶領域6から内部バス19及びDRAM制御部12を介して符号化対象の画像フレームを取得し、取得した符号化対象の画像フレーム及び当該符号化対象の画像フレームの撮像時の光源の輝度推定値を決定した符号化部へ出力する。これと共に、分配部71は決定した符号化部に対応して蓄積していた光源の輝度推定値を符号化対象の画像フレームの撮像時の光源の輝度推定値に更新する。
合成部75は、符号化部72,73,74から入力される符号化データをフレーム番号の順番に従って一つの符号化データに連結し、連結した符号化データを内部バス19を介してメモリカード制御部13へ出力する。この連結された符号化データはメモリカード制御部13によってメモリカード5に格納される。
図7の符号化部72について図8を参照しつつ説明する。図8は図7の符号化部72の構成図である。なお、図8では、図の簡略化のため、符号化部72とDRAM4との間にある内部バス19及びDRAM制御部12を省略している。但し、本実施の形態では、符号化部73,74として符号化部72と実質的に同じ構成及び同じ動作を行う符号化部を利用するものとし、この場合、符号化部72の説明が適用できるため本実施の形態では符号化部73,74の説明を省略する。
以下において、符号化部72がこれから符号化を行う画像フレームのフレーム番号をn、符号化部72が直近に符号化を行った画像フレームのフレーム番号をn−n’とする。
動き探索部31bは、分配部71から入力されるフレーム番号nの画像フレームの撮像時の光源の輝度推定値Ynの逆数を算出し、輝度推定値Ynの逆数1/Ynをフレーム番号nの画像フレームの輝度補正係数Gnとして蓄積する。なお、動き探索部31bは、符号化部72がフレーム番号n−n’の画像フレームを符号化する際にフレーム番号n−n’の画像フレームの撮像時の光源の輝度推定値Yn-n'の逆数を算出することによってフレーム番号n−n’の輝度補正係数Gn-n'(=1/Yn-n')を算出し、算出した輝度補正係数Gn-n'を蓄積している。なお、この輝度補正係数Gn-n'がフレーム番号n−n’の参照フレームの輝度補正係数である。
<撮像装置1bの動作>
以下、図7の撮像装置1bの動作について図9を参照しつつ説明する。図9は図7の撮像装置1bによる画像処理の手順を示すフローチャートであり、1つの画像フレームに対する処理の流れを示す。
フレーム輝度検出部15はステップS2と実質的に同じ処理を行い(ステップS52)、フリッカースペクトル検出部16はステップS3と実質的に同じ処理を行う(ステップS53)。続いて、輝度推定部17はステップS4〜S7と実質的に同じ処理を行う(ステップS54〜S57)。
本発明は上記の実施の形態に限られるものではなく、例えば、次のようなものであってもよい。
(1)上述した第1及び第3の各実施の形態では、動きベクトル検出部31,31bは動きベクトルの検出に式(2)の評価関数を用いている。しかしながら、動きベクトルの検出に用いる評価関数は上記の式(2)に限られるものではなく、例えば下記の式(4)、(5)の評価関数を用いてもよい。
また、上記の第3の実施の形態では、符号化部の数が3つであるが、これに限られるものではなく、例えば、符号化部の数はN(N=2,4,5,・・・)であってもよい。
(5)上記の第3の実施の形態の符号化部72,73,74として、第1及び第2の実施の形態で説明した符号化部18,18aを用いるようにしてもよく、他の一般的な構成の符号化部を用いるようにしてもよい。また、符号化部72,73,74は、評価関数として輝度補正係数を含まない評価関数(例えば、式(3),(6),(7))を用いてもよい。
(7)上記の第1から第3の各実施の形態では、フレーム輝度検出部15、フリッカースペクトル検出部16及び輝度推定部17によって撮影時の光源の輝度を推定しているが、これに限られるものではなく、例えば、照度センサを撮像装置に設けて照度センサによって光源の輝度を推定するようにしてもよい。
(9)上記の第1の実施の形態では、フレーム輝度値に相当する輝度補正係数を用いて参照フレームの決定及び動きベクトルの検出の双方を行っているが、これに限られるものではなく、参照フレームの決定及び動きベクトルの検出の何れか一方にのみフレーム輝度値に相当する輝度補正係数を用いるようにしてもよい。但し、輝度補正係数を用いない方では輝度補正係数を固定値の1とみなすことによって従来の通常の符号化技術を適用することができる。何れか一方にのみ輝度補正係数を用いた場合、双方に輝度補正係数を用いた場合に比べ、符号化効率は低下するもののコストの削減が図られる。
(11)上記の第1から第3の各実施の形態では、CCDカメラモジュール2が輝度値(Y)の算出を行うことを前提に説明したが、これに限られるものではなく、例えば、一般的な撮像装置同様、画像入力部14が輝度値(Y)の算出を行うようにしてもよい。この場合、画像入力部14が多種のイメージセンサに対応することが難しくなるもののコストの削減が図られる。
(13)上記の第1から第3の各実施の形態で説明した撮像装置1,1a,1bに、各実施の形態で説明した符号化処理を実行するモードとその他の符号化処理(例えば、通常の符号化処理)を実行するモードとを切り替えるための機構と、ユーザがモードを選択するためのモード選択ボタンとを設けるようにしてもよい。
(14)上記の第1から第3の各実施の形態などの構成は、典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。これらは、個別に1チップ化されてもよいし、各実施の形態の全ての構成または一部の構成を含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化の手法はLSIに限られるものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(FieldProgrammable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
2 CCDカメラモジュール
3 画像処理ユニット
4 DRAM
5 メモリカード
6 入力フレーム記憶領域
7a〜7d 参照フレーム記憶領域
11 プロセッサ
12 DRAM制御部
13 メモリカード制御部
14 画像入力部
15 フレーム輝度検出部
16 フリッカースペクトル検出部
17 輝度推定部
18 符号化部
19 内部バス
31 動き探索部
32 差分部
33 DCT部
34 量子化部
35 可変長符号化部
36 逆量子化部
37 IDCT部
Claims (6)
- 撮像手段と、
光源のフリッカーの時間波形を検出する検出手段と、
前記検出手段による検出結果に基づいて、前記撮像手段により撮像された画像フレームの撮像時の光源の輝度を推定する推定手段と、
前記推定手段により推定された光源の輝度推定値に基づいて、複数の候補参照フレームの中から参照フレームを決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された参照フレームに基づいて符号化対象の画像フレームを符号化する符号化手段と、
を備える撮像装置。 - 前記決定手段は、参照フレームの候補である複数の候補参照フレームの中から、前記符号化対象の画像フレームの撮像時の光源の輝度推定値に最も近い輝度推定値の候補参照フレームを参照フレームに決定する
請求項1記載の撮像装置。 - 前記決定手段は、複数の候補参照フレームの中から、光源の輝度推定値が最も大きい候補参照フレームを参照フレームに決定する
請求項1記載の撮像装置。 - 撮像手段と、
光源のフリッカーの時間波形を検出する検出手段と、
前記検出手段による検出結果に基づいて、前記撮像手段により撮像された画像フレームの撮像時の光源の輝度を推定する推定手段と、
並列して符号化を行う複数の副符号化手段と、
前記推定手段により推定された光源の輝度推定値に基づいて、複数の前記副符号化手段の中から、符号化対象の画像フレームの符号化を行う副符号化手段を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記副符号化手段へ前記符号化対象の画像フレームを出力する分配手段と、
を備える撮像装置。 - 光源のフリッカーの時間波形を検出する検出手段と、
前記検出手段による検出結果に基づいて、撮像手段により撮像された画像フレームの撮像時の光源の輝度を推定する推定手段と、
前記推定手段により推定された光源の輝度推定値に基づいて、複数の候補参照フレームの中から参照フレームを決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された参照フレームに基づいて符号化対象の画像フレームを符号化する符号化手段と、
を備える集積回路。 - 撮像手順と、
光源のフリッカーの時間波形を検出する検出手順と、
前記検出手順における検出結果に基づいて、前記撮像手順において撮像された画像フレームの撮像時の光源の輝度を推定する推定手順と、
前記推定手順において推定された光源の輝度推定値に基づいて、複数の候補参照フレームの中から参照フレームを決定する決定手順と、
前記決定手順において決定された参照フレームに基づいて符号化対象の画像フレームを符号化する符号化手順と、
を備える撮像方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009552337A JP4814380B2 (ja) | 2008-02-04 | 2008-10-23 | 撮像装置、集積回路及び撮像方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008023594 | 2008-02-04 | ||
JP2008023594 | 2008-02-04 | ||
JP2009552337A JP4814380B2 (ja) | 2008-02-04 | 2008-10-23 | 撮像装置、集積回路及び撮像方法 |
PCT/JP2008/002998 WO2009098741A1 (ja) | 2008-02-04 | 2008-10-23 | 撮像装置、集積回路及び撮像方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009098741A1 JPWO2009098741A1 (ja) | 2011-05-26 |
JP4814380B2 true JP4814380B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=40951830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009552337A Expired - Fee Related JP4814380B2 (ja) | 2008-02-04 | 2008-10-23 | 撮像装置、集積回路及び撮像方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8144213B2 (ja) |
JP (1) | JP4814380B2 (ja) |
CN (1) | CN101690171B (ja) |
WO (1) | WO2009098741A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5427577B2 (ja) * | 2009-12-04 | 2014-02-26 | パナソニック株式会社 | 表示制御装置及び表示画像形成方法 |
US8542292B2 (en) * | 2011-02-04 | 2013-09-24 | Panasonic Corporation | Flicker correction device, flicker correction method and flicker correction program |
JP5998862B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2016-09-28 | 株式会社ソシオネクスト | 動画像処理装置 |
US20140321541A1 (en) * | 2013-04-30 | 2014-10-30 | Motorola Solutions, Inc. | Method and apparatus for capturing an image |
CN104301617B (zh) * | 2013-07-19 | 2017-09-22 | 富士通株式会社 | 闪烁检测方法和闪烁检测设备 |
US10368105B2 (en) * | 2015-06-09 | 2019-07-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Metadata describing nominal lighting conditions of a reference viewing environment for video playback |
JP6827801B2 (ja) | 2016-12-26 | 2021-02-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および制御方法 |
US11196940B2 (en) * | 2018-10-10 | 2021-12-07 | Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP | Systems and methods of eliminating video flicker caused by LED duty cycling to maintain brightness and control power consumption |
CN111741290B (zh) * | 2020-04-24 | 2022-03-29 | 展讯通信(上海)有限公司 | 图像频闪检测方法及装置、存储介质、终端 |
WO2022110159A1 (zh) * | 2020-11-30 | 2022-06-02 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 定位方法、装置、可移动平台、地标及地标阵列 |
FR3119233B1 (fr) * | 2021-01-22 | 2023-04-28 | St Microelectronics Grenoble 2 | Estimation de fréquence de papillotement |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04309076A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-10-30 | Fuji Xerox Co Ltd | フリッカー低減方法および装置 |
JPH10136385A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-05-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 動画像の輝度変化補償方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化もしくは復号プログラムを記録した記録媒体および動画像の符号化データを記録した記録媒体 |
JP2006121585A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Olympus Corp | 動きベクトル検出装置 |
JP2007097219A (ja) * | 2006-12-04 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 動画像復号化方法及び装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6266370B1 (en) * | 1996-09-03 | 2001-07-24 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Brightness-variation compensation method and coding/decoding apparatus for moving pictures |
JP2001231045A (ja) | 2000-02-15 | 2001-08-24 | Nec Corp | 動画像符号化および復号化装置 |
JP4423889B2 (ja) * | 2002-11-18 | 2010-03-03 | ソニー株式会社 | フリッカ低減方法、撮像装置およびフリッカ低減回路 |
JP2004179687A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-24 | Toshiba Corp | 動画像符号化/復号化方法及び装置 |
US7924923B2 (en) * | 2004-11-30 | 2011-04-12 | Humax Co., Ltd. | Motion estimation and compensation method and device adaptive to change in illumination |
JP4389883B2 (ja) | 2006-01-30 | 2009-12-24 | ソニー株式会社 | 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体 |
-
2008
- 2008-10-23 US US12/663,948 patent/US8144213B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-23 WO PCT/JP2008/002998 patent/WO2009098741A1/ja active Application Filing
- 2008-10-23 JP JP2009552337A patent/JP4814380B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-23 CN CN200880023966XA patent/CN101690171B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04309076A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-10-30 | Fuji Xerox Co Ltd | フリッカー低減方法および装置 |
JPH10136385A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-05-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 動画像の輝度変化補償方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化もしくは復号プログラムを記録した記録媒体および動画像の符号化データを記録した記録媒体 |
JP2006121585A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Olympus Corp | 動きベクトル検出装置 |
JP2007097219A (ja) * | 2006-12-04 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 動画像復号化方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101690171B (zh) | 2012-07-25 |
CN101690171A (zh) | 2010-03-31 |
WO2009098741A1 (ja) | 2009-08-13 |
US20100157093A1 (en) | 2010-06-24 |
JPWO2009098741A1 (ja) | 2011-05-26 |
US8144213B2 (en) | 2012-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4814380B2 (ja) | 撮像装置、集積回路及び撮像方法 | |
RU2512130C2 (ru) | Устройство и способ получения изображений с более высоким разрешением во встроенном устройстве | |
US7760953B2 (en) | Image processing apparatus and method, computer program, and storage medium with varied block shapes to execute motion detection | |
JP5340172B2 (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法 | |
WO2011129249A1 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法 | |
JP6149707B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、及び動画像撮影装置 | |
JP2008193530A (ja) | 画像記録装置、画像記録方法、及びプログラム | |
US8705628B2 (en) | Method and device for compressing moving image | |
US20120051662A1 (en) | Image processing apparatus and storage medium | |
US20080212719A1 (en) | Motion vector detection apparatus, and image coding apparatus and image pickup apparatus using the same | |
JP2007134788A (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
US10356419B2 (en) | Encoding device and encoding method | |
US10666970B2 (en) | Encoding apparatus, encoding method, and storage medium | |
JP2003078808A (ja) | 動きベクトル検出装置および方法、手振れ補正装置および方法、並びに撮像装置 | |
US10516896B2 (en) | Encoding device, encoding method, and storage medium | |
CN109936741B (zh) | 视频编码方法和系统 | |
JP5165084B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
JP2009065619A (ja) | 手振れ補正装置及び撮像装置 | |
JP4760484B2 (ja) | 手振れ補正装置、手振れ補正方法およびプログラム | |
JP2008103928A (ja) | 撮像装置 | |
JP5142120B2 (ja) | 映像信号処理装置、映像信号処理方法 | |
KR101675797B1 (ko) | 흔들림 보정 장치 및 이를 포함하는 디지털 촬영장치 | |
JP5671900B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP2006033145A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2005204076A (ja) | 符号化装置、符号化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |