JP5339522B2 - 液化ガス貯蔵システム - Google Patents

液化ガス貯蔵システム Download PDF

Info

Publication number
JP5339522B2
JP5339522B2 JP2009116027A JP2009116027A JP5339522B2 JP 5339522 B2 JP5339522 B2 JP 5339522B2 JP 2009116027 A JP2009116027 A JP 2009116027A JP 2009116027 A JP2009116027 A JP 2009116027A JP 5339522 B2 JP5339522 B2 JP 5339522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefied gas
power generation
water
storage system
supply means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009116027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010265938A (ja
Inventor
裕治 粟島
治樹 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Marine United Corp
Original Assignee
Japan Marine United Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Marine United Corp filed Critical Japan Marine United Corp
Priority to JP2009116027A priority Critical patent/JP5339522B2/ja
Publication of JP2010265938A publication Critical patent/JP2010265938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339522B2 publication Critical patent/JP5339522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • F25J1/0025Boil-off gases "BOG" from storages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0005Light or noble gases
    • F25J1/001Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0012Primary atmospheric gases, e.g. air
    • F25J1/0015Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0012Primary atmospheric gases, e.g. air
    • F25J1/0017Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/005Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by expansion of a gaseous refrigerant stream with extraction of work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/007Primary atmospheric gases, mixtures thereof
    • F25J1/0072Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0203Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0204Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a single flow SCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0275Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines adapted for special use of the liquefaction unit, e.g. portable or transportable devices
    • F25J1/0277Offshore use, e.g. during shipping
    • F25J1/0278Unit being stationary, e.g. on floating barge or fixed platform
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0281Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc. characterised by the type of prime driver, e.g. hot gas expander
    • F25J1/0284Electrical motor as the prime mechanical driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0285Combination of different types of drivers mechanically coupled to the same refrigerant compressor, possibly split on multiple compressor casings
    • F25J1/0288Combination of different types of drivers mechanically coupled to the same refrigerant compressor, possibly split on multiple compressor casings using work extraction by mechanical coupling of compression and expansion of the refrigerant, so-called companders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0296Removal of the heat of compression, e.g. within an inter- or afterstage-cooler against an ambient heat sink
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/90Boil-off gas from storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/64Propane or propylene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/66Butane or mixed butanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/08Cold compressor, i.e. suction of the gas at cryogenic temperature and generally without afterstage-cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/22Compressor driver arrangement, e.g. power supply by motor, gas or steam turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/30Compression of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2260/00Coupling of processes or apparatus to other units; Integrated schemes
    • F25J2260/30Integration in an installation using renewable energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、液化ガス貯蔵システムに関し、特に、浮体構造物に液化ガスを貯蔵するための液化ガス貯蔵システムに関する。
天然ガスは、石炭や石油等の天然資源と比較して二酸化炭素の放出が少ないため、地球温暖化抑制の一方策として広く利用されるようになってきているエネルギー資源である。天然ガスは、−162℃の極低温で液化することができ、体積を1/600に圧縮することができることから、一般に、液化天然ガス(以下、「LNG」という。)として輸送・貯蔵される。かかるLNGの貯蔵には、パイプラインや気化設備等の附帯施設が必要なことから広大な敷地を要し、搬送コスト等の観点から消費地に近い地上に設けられることが多い。
しかしながら、近年では、貯蔵用の広大な敷地を確保することが困難であること、LNGを気化する際に大量の水を要すること等の事情に鑑み、LNGを地上以外の場所に貯蔵することも考えられている。例えば、特許文献1に記載された発明ではLNGを洋上に貯蔵し、特許文献2に記載された発明ではLNGを海底に貯蔵している。
特開2006−275128号公報 特開平10−61599号公報
ところで、LNGの沸点は、上述したように極低温であるため、外部からの入熱により気化しやすく、LNGの貯蔵には意図しない気化ガスであるボイルオフガス(以下、「BOG」という。)の処理が必要となる。しかしながら、特許文献1に記載された発明では、BOGについての検討がなされておらず、長期間の貯蔵を考慮した場合には、LNGの貯蔵効率が低下してしまうという問題がある。また、再液化装置や冷却装置を設置した場合には、これらに供給する電力が必要となり、エネルギー効率が低下するという問題もある。
一方、特許文献2に記載された発明では、貯蔵タンクやパイプラインを海底に配置しなければならず、敷設が困難である、水圧を考慮した構造にしなければならない、メンテナンスが面倒である等の問題がある。
本発明は上述した問題点に鑑み創案されたものであり、LNG等の液化ガスを地上以外の場所に容易に貯蔵することができ、長期間の貯蔵であっても貯蔵効率やエネルギー効率の低下を抑制することができる液化ガス貯蔵システムを提供することを目的とする。
本発明によれば、浮体構造物に液化ガスを貯蔵する液化ガス貯蔵システムであって、前記液化ガスを貯蔵する貯蔵タンクと、前記貯蔵タンク内で発生したボイルオフガスを冷却して再液化する再液化装置と、該再液化装置に電力を供給する再生可能エネルギー供給手段と、前記浮体構造物上に水を汲み上げて貯水する揚水タンクと、該揚水タンクから落下される水により電力を発生させる発電機と、を備えた水力発電手段と、前記発電機に供給される水を前記再液化装置の冷媒として利用する冷媒供給手段と、を有することを特徴とする液化ガス貯蔵システムが提供される。
本発明は、前記貯蔵タンク内の液化ガスを冷却する冷却手段を有する構成としてもよい。また、本発明は、前記浮体構造物上に水を汲み上げて前記再生可能エネルギー供給手段に散水する散水手段を有する構成としてもよい。また、本発明は、前記揚水タンク内の水を前記再生可能エネルギー供給手段に散水する散水手段を有する構成としてもよい。
前記再生可能エネルギー供給手段は、例えば、風力発電設備、太陽光発電設備、太陽熱発電設備、海流発電設備、潮流発電設備、海洋温度差発電設備、波力発電設備のいずれか又はこれらの組み合わせである。
上述した本発明に係る液化ガス貯蔵システムによれば、浮体構造物に液化ガスを貯蔵する貯蔵タンクと再生可能エネルギー供給手段とを設置したことにより、(1)広大な敷地を安く確保し易い海・川・湖等の水上で液化ガスを貯蔵することができる、(2)再液化装置・冷却手段・散水手段・水力発電手段・冷媒供給手段等の附帯設備に化石燃料や貯蔵した液化ガスを使用せずに電力を供給することができ、長期間の貯蔵であっても貯蔵効率やエネルギー効率の低下を抑制することができる、等の優れた効果を奏する。
また、浮体構造物に再液化装置を配置することにより、BOGを容易に再液化して貯蔵タンクに返戻することができ、貯蔵効率の低下を抑制することができる。また、浮体構造物に貯蔵タンクの冷却手段を配置することにより、BOGの発生を抑制することができ、貯蔵効率の低下を抑制することができる。特に、再液化装置の替わりに冷却手段を配置した場合には、設備の小型化及び軽量化を図ることができ、浮体構造物のサイズを小型化することができる。
また、浮体構造物に散水手段を配置することにより、太陽光発電等の再生可能エネルギー供給手段に流水を供給することができ、海水等による塩の生成や汚れの付着を低減することができ、再生可能エネルギー供給手段の発電効率の低下を抑制することができる。
また、浮体構造物に揚水タンクを配置して水力発電手段を構成することにより、再生可能エネルギー供給手段の発電効率が高い気象条件のときに水を揚水タンクに汲み上げておき、再生可能エネルギー供給手段の発電効率が低い気象条件のときに揚水タンクの水を利用して発電することにより、安定した電力供給を行うことができる。また、揚水タンクの水を散水手段や再液化装置に供給することにより、設備の共通化を図ることができ、設備の効率的な運用を図ることができる。
また、再生可能エネルギー供給手段として、風力発電設備、太陽光発電設備、太陽熱発電設備、海流発電設備、潮流発電設備、海洋温度差発電設備、波力発電設備等を利用することにより、実績のある既存技術を利用することができ、安定した電力供給を行うことができ、安定した液化ガス貯蔵システムを運用を図ることができる。
本発明に係る液化ガス貯蔵システムの外観を示す図であり、(A)は正面図、(B)は平面図、である。 図1に示した液化ガス貯蔵システムの概略構成図である。 本発明に係る液化ガス貯蔵システムの変形例を示す概略構成図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、である。 本発明に係る液化ガス貯蔵システムの変形例を示す概略構成図であり、(A)は第三変形例、(B)は第四変形例、である。 本発明に係る液化ガス貯蔵システムの第五変形例を示す概略構成図である。
以下、本発明の実施形態について図1〜図5を用いて説明する。ここで、図1は、本発明に係る液化ガス貯蔵システムの外観を示す図であり、(A)は正面図、(B)は平面図、である。また、図2は、図1に示した液化ガス貯蔵システムの概略構成図である。
図1及び図2に示した本発明の液化ガス貯蔵システムは、浮体構造物1に液化ガスを貯蔵する液化ガス貯蔵システムであって、液化ガスを貯蔵する貯蔵タンク2と、貯蔵タンク2内で発生したボイルオフガス(以下、「BOG」という。)を冷却して再液化する再液化装置3と、再液化装置3に電力を供給する再生可能エネルギー供給手段4と、を有する。なお、以下の説明においては、液化ガスが液化天然ガス(以下、「LNG」という。)の場合について説明する。
図1に示した浮体構造物1は、箱型のバージに貯蔵タンク2、再液化装置3、再生可能エネルギー供給手段4等の設備を搭載した浮遊式のプラントバージである。ただし、浮体構造物1は、図示した構造に限定されるものではなく、浮体構造物1の設置場所の環境・条件により、浮遊式の船型やセミサブ型としてもよいし、着底式や有脚式の固定式構造物としてもよい。また、浮体構造物1は、例えば、係留索11やアンカ12等を使用したチェンワイヤ式多点係留方式により係留される。なお、浮体構造物1の係留方式には、ドルフィン式、リジッド式、自動位置保持方式等、種々の方式を適用することができる。
前記貯蔵タンク2は、LNG等の液化ガスを貯蔵するための容器である。かかる貯蔵タンク2を浮体構造物1に搭載することにより、広大な敷地を安く確保し易い海・川・湖等の水上で液化ガスを貯蔵することができる。また、貯蔵タンク2は、液化ガスの受入基地や輸送船で使用されるタンクと同じものを適用することができ、球形タンク方式であっても、メンブレン方式であってもよい。液化ガスがLNGの場合には、LNGの沸点が−162℃と低いことから、貯蔵タンク2の内側は、低温に強い金属や保冷材により被覆される。また、貯蔵タンク2の外殻を二重殻構造として、隔壁の間に断熱材や保冷材を封入するようにしてもよい。浮体構造物1には、図1(A)に示したように、例えば、複数の貯蔵タンク2が搭載される。貯蔵タンク2の搭載数は、図示したものに限定されるものではなく、浮体構造物1の大きさや貯蔵タンク2の容量等の条件により1個以上のタンクが適宜選択される。なお、貯蔵タンク2には、LNGの他に、液化石油ガス(LPG)、液体水素、液体窒素、液体酸素等の液化ガスを貯蔵するようにしてもよい。
また、貯蔵タンク2には、貯蔵された液化ガスを外部機器にエネルギー資源として提供するための排出手段5を備えている。かかる排出手段5は、液化ガスを気化する気化設備を備えていてもよいし、液化ガスを陸上側又は別の浮体構造物に設置された気化設備に液化ガスを送流する設備であってもよい。また、排出手段5から送流された液化ガス又は気化ガスは、陸上設備、他の浮体構造物上の設備又は浮体構造物1上の設備にエネルギー資源として供給される。なお、排出手段5にBOGを供給してBOGをエネルギー資源として利用するようにしてもよい。
前記再液化装置3は、BOGを再液化して貯蔵タンク2に返戻する設備である。かかる再液化装置3は、図2に示したように、BOGを再液化して貯蔵タンク2に返戻するBOGライン31と、BOGライン31のBOGを冷却する冷媒を循環させる冷媒循環ライン32と、冷媒循環ライン32の冷媒の粗熱を除去する水を送流する給水ライン33と、を有し、BOGライン31と冷媒循環ライン32との間で熱交換を行う第一熱交換器34と、冷媒循環ライン32と給水ライン33との間で熱交換を行う第二熱交換器35と、を備えている。なお、第一熱交換器34及び第二熱交換器には、流体の種類、熱交換温度等の条件により、プレートアンドフィン型、フィンアンドチューブ型、シェルアンドチューブ型等の種々の形式のものが適宜選択される。
BOGライン31は、BOGを昇圧する圧縮機31aと、再液化された液化ガス(LNG)を送流するポンプ31bと、を有している。例えば、貯蔵タンク2の外部からの入熱により発生したBOGは、貯蔵タンク2の内圧が一定値に達すると、BOGライン31に送出され、圧縮機31aに送流される。圧縮機31aは、BOGをLNGの再液化圧力(0.5MPa程度)まで昇圧して第一熱交換器34に送流する。BOGは、第一熱交換器34で液化温度(−162℃)まで冷却されて再液化されて、ポンプ31bにより送流されて貯蔵タンク2内に返戻される。なお、ポンプ31bは、再液化されたBOGが再びガス化すると流路内で流体が閉塞してしまうため、液温に対応する飽和蒸気圧より高い圧力に設定されることが好ましく、LNGの主成分であるメタンが外部へ漏洩することを防止するため、多段に構成されたサブマージドモータポンプを採用することが好ましい。
冷媒循環ライン32は、冷媒を昇圧する圧縮機32aと、圧縮機32aにより昇圧された冷媒を膨張させて低温化するタービン32bと、を有している。冷媒には、例えば、窒素ガスが使用される。圧縮機32aを通過した窒素ガスは、約59barまで昇圧され、約43℃の温度で吐出される。そして、タービン32bを通過した窒素ガスは、約10.5barまで降圧され、約−167℃の極低温で吐出され、第一熱交換器34に供給される。第一熱交換器34を通過した窒素ガスは、約−134℃の温度になっているため、第二熱交換器35で約10.5bar、約40℃の窒素ガスに戻している。なお、冷媒として、窒素ガスの他に、ヘリウムガス、水素ガス、酸素ガス等を使用するようにしてもよい。
給水ライン33は、水を汲み上げるポンプ33aを有する。本発明では、貯蔵タンク2が浮体構造物1に搭載されているため、容易に大量の水を給水することができる。浮体構造物1が、海に配置されている場合には海水、湖や川に配置されている場合には淡水を使用することができる。かかる給水ライン33の水は冷媒の粗熱を取るだけのものであるため、使用後の水はそのまま海、湖、川等の給水元に排出される。
かかる再液化装置3を浮体構造物1に搭載させることにより、BOGを容易に再液化して貯蔵タンク2に返戻することができ、貯蔵効率の低下を抑制することができる。なお、上述した再液化装置3の構成は、単なる一例であり、図示したものに限定されるものではなく、従来から存在している種々の再液化装置を適用することができる。
前記再生可能エネルギー供給手段4は、自然界に存在して繰り返される現象を利用してエネルギーを生成する手段であり、石油等の他のエネルギーを必要とせず、自然界の営みによって繰り返しエネルギーを再生することができる手段である。再生可能エネルギー供給手段4には、例えば、風力発電、太陽光発電、太陽熱発電、海流発電、潮流発電、海洋温度差発電、波力発電等を利用することができる。エネルギー効率や浮体構造物1の設置環境を考慮すれば、図1(A)及び(B)に示したように、風力発電設備4aや太陽光発電設備4bを設置することが好ましい。
図2に示したように、風力発電設備4aや太陽光発電設備4bにより生成された電力は、電力貯蔵設備41に蓄電されることが好ましいが、電力貯蔵設備41を介さずに直に各機器に電力を供給するようにしてもよい。また、再生可能エネルギー供給手段4により生成された電力は、点線で図示した電力供給ライン42により、再液化装置3(圧縮機31a、圧縮機32a、ポンプ31b、ポンプ33a、タービン32b等)や排出手段5等の浮体構造物1に搭載された各機器に供給される。このように、液化ガス貯蔵システムに必要な電力を再生可能エネルギー供給手段4を利用して供給することにより、再液化装置3等の附帯設備に化石燃料や貯蔵した液化ガスを使用せずに電力を供給することができ、長期間の貯蔵であっても貯蔵効率やエネルギー効率の低下を抑制することができる。また、電力貯蔵設備41を介在させることにより、出力変動を生じ易い再生可能エネルギー供給手段4からの電力供給を安定化させることができる。
ここでは、再生可能エネルギー供給手段4として、風力発電及び太陽光発電の組み合わせを選択したが、これらに限定されるものではなく、上述した種々の再生可能エネルギー供給手段4から設置環境に適して手段が適宜選択される。例えば、洋上に浮体構造物1を配置した場合には、受風が比較的容易であること、太陽光を遮る構造物が存在していないことから、風力発電設備4aや太陽光発電設備4bを設置することが好ましい。また、二種類以上の再生可能エネルギー供給手段4を選択することにより、様々な環境の変化に応じて電力を生成することができる。
次に、本発明に係る液化ガス貯蔵システムの変形例について説明する。ここで、図3〜図5は、本発明に係る液化ガス貯蔵システムの変形例を示す概略構成図であり、図3(A)は第一変形例、図3(B)は第二変形例、図4(A)は第三変形例、図4(B)は第四変形例、図5は第五変形例、である。なお、各図において、図1及び図2に示した実施形態と同じ部品については同じ符号を付し、重複した説明を省略する。
図3(A)に示した第一変形例は、浮体構造物1上に水を汲み上げて再生可能エネルギー供給手段4に散水する散水手段6を有する。散水手段6は、給水ポンプ61と散水ノズル(図示せず)とを有する。例えば、洋上で太陽光発電を行う場合、太陽光発電設備4bのパネル表面に塩が析出されたり、汚れ・ゴミ等が付着したりして、発電効率を低下させるおそれがある。そこで、定期的又は不定期にパネル表面に流水を供給して、塩、汚れ、ごみ等を流し取るようにしている。かかる散水手段6を設置することにより、再生可能エネルギー供給手段4の発電効率の低下を抑制することができる。また、パネルを傾斜させておく又は傾斜できるように構成しておくことにより、散水した水により効果的に流水を形成することができ、効率よく塩や汚れを洗い流すことができる。なお、ここでは、太陽光発電設備4bに散水する場合について説明したが、必要に応じて、他の再生可能エネルギー供給手段4に散水してもよい。
図3(B)に示した第二変形例は、散水手段6を再液化装置3の給水ライン33から分岐させたものである。具体的には、給水ライン33の第二熱交換器35の下流側に流量調整弁62を配置して、給水ライン33の水を再生可能エネルギー供給手段4に供給できるように構成したものである。かかる構成により、設備の共通化を図ることができ、設備の小型化及び軽量化を図ることができる。なお、散水される水の温度が問題になるようであれば、給水ライン33の第二熱交換器35とポンプ33aの間に流量調整弁62を配置してもよいし、第二熱交換器35の前後に流量調整弁62を配置して両方からの水を混合させて温度調節するようにしてもよい。
図4(A)に示した第三変形例は、浮体構造物1上に水を汲み上げて貯水する揚水タンク71と、揚水タンク71から落下される水により電力を発生させる発電機72と、を備えた水力発電手段7を有する。また、水力発電手段7は、揚水タンク71に水を汲み上げる給水ポンプ73を有する。かかる水力発電手段7を設置することにより、再生可能エネルギー供給手段4の発電効率が高い気象条件のときに水を揚水タンク71に汲み上げておき、再生可能エネルギー供給手段4の発電効率が低い気象条件のときに揚水タンク71の水を利用して発電することにより、安定した電力供給を行うことができる。かかる発電機72の電力は、電力貯蔵設備41を介して供給するようにしてもよいし、直に各機器に供給するようにしてもよい。また、図示した水力発電手段7は、発電機72に供給される水を再液化装置3の冷媒として利用する冷媒供給手段74を有する。具体的には、揚水タンク71と発電機72の間に再液化装置3の第二熱交換器35を配置しており、冷媒供給手段74が給水ライン33を構成している。かかる構成により、設備の共通化を図ることができ、設備の小型化及び軽量化を図ることができる。
図4(B)に示した第四変形例は、揚水タンク71内の水を再生可能エネルギー供給手段4に散水する散水手段6に供給できるようにしたものである。かかる構成により、太陽光発電等の再生可能エネルギー供給手段4に流水を供給することができ、海水等による塩の生成や汚れの付着を低減することができ、再生可能エネルギー供給手段4の発電効率の低下を抑制することができる。また、設備の共通化を図ることができ、設備の小型化及び軽量化を図ることもできる。
図5に示した第五変形例は、上述した再液化装置3に替えて、貯蔵タンク2内の液化ガスを冷却する冷却手段8を有するものである。冷却手段8は、例えば、冷媒を供給する冷却器81と、貯蔵タンク2を覆う冷却ジャケット82と、を有する。かかる構成により、BOGの発生を抑制することができ、貯蔵効率の低下を抑制することができる。また、再液化装置3よりも小型化及び軽量化を図ることができ、浮体構造物1のサイズを小型化することができる。また、図示しないが、再液化装置3と冷却手段8とを併用するようにしてもよい。なお、冷却手段8の構成は図示したものに限定されるものではなく、従来のLNGタンク等に使用されている冷却手段を転用することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されず、液化ガス貯蔵システムの第五変形例に散水手段6や水力発電手段7を配置してもよい等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1…浮体構造物
2…貯蔵タンク
3…再液化装置
4…再生可能エネルギー供給手段
4a…風力発電設備
4b…太陽光発電設備
5…排出手段
6…散水手段
7…水力発電手段
8…冷却手段
11…係留索
12…アンカ
31…BOGライン
31a…圧縮機
31b…ポンプ
32…冷媒循環ライン
32a…圧縮機
32b…タービン
33…給水ライン
33a…ポンプ
34…第一熱交換器
35…第二熱交換器
41…電力貯蔵設備
42…電力供給ライン
61…給水ポンプ
62…流量調整弁
71…揚水タンク
72…発電機
73…給水ポンプ
74…冷媒供給手段
81…冷却器
82…冷却ジャケット

Claims (5)

  1. 浮体構造物に液化ガスを貯蔵する液化ガス貯蔵システムであって、
    前記液化ガスを貯蔵する貯蔵タンクと、
    前記貯蔵タンク内で発生したボイルオフガスを冷却して再液化する再液化装置と、
    該再液化装置に電力を供給する再生可能エネルギー供給手段と、
    前記浮体構造物上に水を汲み上げて貯水する揚水タンクと、該揚水タンクから落下される水により電力を発生させる発電機と、を備えた水力発電手段と、
    前記発電機に供給される水を前記再液化装置の冷媒として利用する冷媒供給手段と、
    を有することを特徴とする液化ガス貯蔵システム。
  2. 記貯蔵タンク内の液化ガスを冷却する冷却手段を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の液化ガス貯蔵システム。
  3. 前記浮体構造物上に水を汲み上げて前記再生可能エネルギー供給手段に散水する散水手段を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の液化ガス貯蔵システム。
  4. 前記揚水タンク内の水を前記再生可能エネルギー供給手段に散水する散水手段を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の液化ガス貯蔵システム。
  5. 前記再生可能エネルギー供給手段は、風力発電設備、太陽光発電設備、太陽熱発電設備、海流発電設備、潮流発電設備、海洋温度差発電設備、波力発電設備のいずれか又はこれらの組み合わせである、ことを特徴とする請求項1に記載の液化ガス貯蔵システム。
JP2009116027A 2009-05-12 2009-05-12 液化ガス貯蔵システム Active JP5339522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116027A JP5339522B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 液化ガス貯蔵システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116027A JP5339522B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 液化ガス貯蔵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265938A JP2010265938A (ja) 2010-11-25
JP5339522B2 true JP5339522B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43363090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116027A Active JP5339522B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 液化ガス貯蔵システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339522B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103693168A (zh) * 2013-12-19 2014-04-02 中国海洋石油总公司 海上lng储罐的水上运输系统
CN106812599A (zh) * 2016-12-15 2017-06-09 大连船舶重工集团有限公司 一种lng燃料和太阳能联合式移动岸基供电系统

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724352B2 (ja) * 2010-12-15 2015-05-27 株式会社Ihi 海洋温度差発電装置及び低温液体輸送船
KR101018742B1 (ko) 2010-12-30 2011-03-04 삼성물산 주식회사 해상 잭업 플랫폼을 이용한 엘엔지 재기화 설비
KR101380721B1 (ko) 2011-08-31 2014-04-02 대우조선해양 주식회사 해상 가스 저장시설 및 이의 시공방법
KR102018745B1 (ko) * 2012-10-04 2019-11-04 대우조선해양 주식회사 외기독립추진 시스템이 탑재된 잠수함
KR101466465B1 (ko) * 2013-02-26 2014-12-01 현대중공업 주식회사 발전장치 및 담수화장치 일체형 플로팅 설비
JP6159641B2 (ja) * 2013-10-15 2017-07-05 株式会社Ihiエアロスペース 極低温推進薬貯蔵装置
GB2519594A (en) * 2013-10-28 2015-04-29 Highview Entpr Ltd Method and system for the re-liquefaction of boil-off gas
JP2015124807A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 川崎重工業株式会社 液化燃料ガス蒸発促進装置及び船舶用燃料ガス供給システム
JP3190887U (ja) * 2014-03-03 2014-06-05 廣行 ▲濱▼口 化石燃料不要の撹拌バージ船
KR101598689B1 (ko) * 2014-03-28 2016-02-29 대우조선해양 주식회사 액화산소탱크 bog 부분 재액화 시스템 및 이를 구비한 잠수함
KR101659873B1 (ko) * 2014-11-27 2016-09-27 한국해양과학기술원 전력선 및 증발가스 배관 연결의 자동화가 가능한 천연가스 하이드레이트 탱크 컨테이너 적재시스템
KR101618359B1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-03 한국해양과학기술원 자가발전 및 증발가스 처리가 가능한 천연가스 하이드레이트 탱크 컨테이너 적재시스템
CN105546342A (zh) * 2016-01-24 2016-05-04 辽宁石油化工大学 一种lng接收站液化天然气气化方法
JP2019056381A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 三井E&S造船株式会社 ボイルオフガス処理システム
JP6935870B2 (ja) * 2018-08-02 2021-09-15 国立大学法人 東京大学 波力発電システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126378A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Koichi Sugimoto 船舶水力発電機用揚水法
JPH04307200A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 液化天然ガス海上備蓄設備の気化ガス再液化装置
JP2005041253A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Seiji Kubo メガフロートを用いたクリーンコジェネレーション装置
JP4317732B2 (ja) * 2003-10-28 2009-08-19 三菱重工業株式会社 液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103693168A (zh) * 2013-12-19 2014-04-02 中国海洋石油总公司 海上lng储罐的水上运输系统
CN103693168B (zh) * 2013-12-19 2016-07-13 中国海洋石油总公司 海上lng储罐的水上运输系统
CN106812599A (zh) * 2016-12-15 2017-06-09 大连船舶重工集团有限公司 一种lng燃料和太阳能联合式移动岸基供电系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010265938A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339522B2 (ja) 液化ガス貯蔵システム
CN103328878B (zh) 用于海上液化天然气浮式储存的具有自升式平台再气化单元的设备
KR101300715B1 (ko) 부유식 가스복합 발전플랜트의 연료를 이용한 열교환시스템
KR101549535B1 (ko) 해상 재기화 발전 플랜트 및 그 제어 방법
KR20120066823A (ko) 해상 lng 저장 및 복합화력발전 유닛
AU2006241566B2 (en) Large distance offshore LNG export terminal with boil-off vapour collection and utilization capacities
CA2842087A1 (en) Method and system for combusting boil-off gas and generating electricity at an offshore lng marine terminal
KR102248128B1 (ko) 부유 저장식 가스 발전플랜트
US20120098275A1 (en) Plant for re-gasification of liquefied natural gas and liquefied petroleum gas in combination with production of electric power
KR101388871B1 (ko) 가스 및 전기 생산설비가 구비된 부유식 엘엔지 급유시설
JP2005220946A (ja) 水素の輸送システム
KR20130108224A (ko) 해상 lng 저장 및 복합화력발전 유닛
US20140260253A1 (en) Thermal energy conversion system for regasification of cryogenic liquids
CN103328879B (zh) 用于海上液化天然气浮式储存的具有码头再气化单元的设备
KR20210117010A (ko) 암모니아 생산 시설
KR20130075151A (ko) 액화이산화탄소 임시저장플랜트
JP2020513513A (ja) 低温使用及び冷却流体における原動機付きヒートポンプ
WO2017200388A1 (en) Natural gas power plant arrangement
KR100743905B1 (ko) 전기추진 액화천연가스운반선의 재기화 시스템
KR102130716B1 (ko) 선박 또는 부유식 해상 구조물
KR20160031662A (ko) Bog를 연료로 사용하는 부유식 발전선
KR20150111567A (ko) 전력공급시스템
Hunt et al. Electrolysis ship for green hydrogen production and possible applications
KR102477750B1 (ko) 해상 액화공기식 에너지 저장시스템
KR20140082332A (ko) 해상 부유 구조물 및 액화천연가스 재기화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350