JP6159641B2 - 極低温推進薬貯蔵装置 - Google Patents

極低温推進薬貯蔵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6159641B2
JP6159641B2 JP2013214519A JP2013214519A JP6159641B2 JP 6159641 B2 JP6159641 B2 JP 6159641B2 JP 2013214519 A JP2013214519 A JP 2013214519A JP 2013214519 A JP2013214519 A JP 2013214519A JP 6159641 B2 JP6159641 B2 JP 6159641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
medium
gasification
cryogenic
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013214519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015077825A (ja
Inventor
真一郎 石崎
真一郎 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Aerospace Co Ltd filed Critical IHI Aerospace Co Ltd
Priority to JP2013214519A priority Critical patent/JP6159641B2/ja
Publication of JP2015077825A publication Critical patent/JP2015077825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159641B2 publication Critical patent/JP6159641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、液体ロケットの推進系において、宇宙空間や軌道上で極低温推進薬(極低温燃料及び酸化剤LOX)を貯蔵するのに用いられる極低温推進薬貯蔵装置に関するものである。
上記した液体ロケットの推進系には、常温推進薬及び極低温推進薬のいずれかが用いられ、いずれも、断熱材、例えば、発泡断熱材や多層インシュレータで覆うことによって外部からの熱の進入を遮断した金属製のタンクに貯蔵される(例えば、非特許文献1参照)。
宇宙空間や軌道上において、重量等の制約を受ける都合上完全に近い熱遮断を行うことは困難であり、極低温推進薬の貯蔵タンクの場合には、太陽光で熱されて蒸発して生じるガスを定期的に宇宙空間に放出することで、タンク内の圧力が必要以上に上昇するのを抑えるようにしている。
航空宇宙工学便覧 第3版 日本航空宇宙学会編 第884頁
上記したように、従来の推進薬貯蔵タンクでは、極低温推進薬が蒸発して生じるガスを定期的に宇宙空間に放出して、タンク内の圧力上昇を抑えるようにしているので、極低温推進薬が徐々に減ることとなり、したがって、採用し得るのは数時間、もしくは長くても数日間のミッションに限られてしまい、月単位や年単位のミッションには用いることができないという問題を有しており、この問題を解決することが従来の課題となっていた。
本発明は、上記した従来の課題に着目してなされたもので、数時間のミッションを行う液体ロケットの推進系のみならず、月単位や年単位のミッションを行う液体ロケットの推進系にも採用し得る極低温推進薬貯蔵装置を提供することを目的としている。
本発明の請求項1に係る発明は、液体ロケットの推進系において極低温推進薬を貯蔵するのに用いられる極低温推進薬貯蔵装置であって、前記極低温推進薬を構成する極低温燃料を収容する燃料タンクと、前記極低温燃料とともに前記極低温推進薬を構成するLOXを収容するLOXタンクと、ガス化媒体が充填されたガス化媒体タンクと、前記極低温燃料及びLOXよりも温度が低い液化媒体が充填された液化媒体タンクと、前記ガス化媒体タンクから前記液化媒体タンクに向けてガス化媒体が流れるガス配管と、前記液化媒体タンクから前記ガス化媒体タンクに向けて液化媒体が流れる液体配管を備え、前記ガス配管の途上には、前記ガス化媒体タンクからのガス化媒体により作動するタービンと、該ガス化媒体を液化して前記液化媒体タンクに送り込むJT弁が配置され、前記液体配管の途上には、前記タービンの作動により該液体配管を流れる前記液化媒体タンクからの温度の低い液化媒体の圧力を高めるポンプが配置され、前記LOXタンク及び前記燃料タンクの各々には、前記液体配管内を流れる温度が低く且つ圧力が高められた液化媒体との間で熱交換を行って、前記LOXタンク内で蒸発した酸素及び前記燃料タンク内で蒸発した極低温燃料をそれぞれ液体に戻す再液化用熱交換器がそれぞれ配置され、前記ガス化媒体タンクの近傍における前記ガス配管と前記液体配管との間には、該ガス配管から導出されるガス化媒体との間で熱交換を行って、前記液体配管を流れる液化媒体をガス化して前記ガス化媒体タンクに導入するガス化用熱交換器が配置されている構成としたことを特徴としており、この構成の極低温推進薬貯蔵装置を前述の従来の課題を解決するための手段としている。
本発明の請求項2に係る極低温推進薬貯蔵装置において、前記ガス化媒体タンクと前記LOXタンクとの間、及び、前記ガス化媒体タンクと前記燃料タンクとの間には、ガス化媒体を前記LOXタンク及び前記燃料タンクの双方に対してタンク加圧ガスとして供給する加圧ガス供給配管がそれぞれ配置されている構成としている。
本発明の請求項3に係る極低温推進薬貯蔵装置は、前記ガス化媒体を窒素ガスとし、前記液化媒体を液体窒素とした構成としている。
本発明に係る極低温推進薬貯蔵装置において、極低温燃料としては、メタンを主成分とする液化天然ガス(LNG)を主に用いることを想定しているが、液化媒体を変更することで液体水素(LH2)を用いることも可能である。また、燃料タンク、LOXタンク、ガス化媒体タンク及び液化媒体タンクの各タンクには、アルミニウムやSUS等の金属を用いることができるが、いずれも特に限定しない。
本発明に係る極低温推進薬貯蔵装置では、高圧のガス化媒体タンクからのガス化媒体によりガス配管の途上のタービンが作動し、このタービンを作動させたガス化媒体はガス配管の途上のJT弁により液化されて内部圧力の低い液化媒体タンクに送り込まれる。
この際、ガス配管の途上のタービンの作動により、液体配管の途上のポンプが作動して液体配管を流れる液化媒体タンクからの温度の低い液化媒体の圧力が上昇する。
このようにして温度が低く且つ圧力が高められた液体配管内を流れる液化媒体は、LOXタンク及び燃料タンクの各々に配置された再液化用熱交換器を通過するので、LOXタンク内で蒸発した酸素及び燃料タンク内で蒸発した極低温燃料は、いずれも温度が低く且つ圧力が高められた液化媒体に熱を奪われてLOX及び極低温の液体燃料に戻ることとなる。
そして、LOXタンク及び燃料タンクの各再液化用熱交換器を通過して熱を得た液化媒体は、ガス化媒体タンクの近傍におけるガス配管と液体配管との間に位置するガス化用熱交換器を通過するので、ガス配管から導出されるガス化媒体との間で熱交換が行われ、この熱交換によりさらに熱を得た液化媒体は、ガス化してガス化媒体タンクに導入されることとなる。
上記したように、本発明に係る極低温推進薬貯蔵装置では、ガス化媒体及び液化媒体を循環させるだけで、極低温燃料が蒸発することでタンク内に生じるガスを再液化し得ることとなり、すなわち、極低温燃料が蒸発して生じるガスを定期的に宇宙空間に放出することなく、タンク内の圧力上昇を抑え得ることとなり、したがって、数時間のミッションを行う液体ロケットの推進系だけでなく、月単位や年単位のミッションを行う液体ロケットの推進系にも採用し得ることとなる。
また、ガス化媒体タンクとLOXタンクとの間、及び、ガス化媒体タンクと燃料タンクとの間に、加圧ガス供給配管をそれぞれ配置して、ガス化媒体をLOXタンク及び燃料タンクの双方に対してタンク加圧ガスとして供給するようになせば、極低温燃料の使用時(ロケットエンジン燃焼時)のタンク内圧力の低下を迅速に補い得る加圧が可能となることとなり、コンパクトで効率的な推進薬供給システムの構築が実現することとなる。
さらに、ガス化媒体を窒素ガスとし、液化媒体を液体窒素とすることで、窒素と同様に冷媒として使用され得る極低温のヘリウムと比べて取扱い性に優れると共に、このヘリウムの枯渇問題にも対応し得ることとなり、加えて、上記のように、ガス化媒体をLOXタンク及び燃料タンクの双方に対してタンク加圧ガスとして供給する場合には、大量に必要となるガス化媒体の窒素ガスを液体窒素として液体ロケットに搭載し得るので、収納性が大幅に向上することとなる。
本発明の請求項1に係る極低温推進薬貯蔵装置では、数時間のミッションを行う液体ロケットの推進系のみならず、月単位や年単位のミッションを行う液体ロケットの推進系にも採用することが可能であるという非常に優れた効果がもたらされる。
また、本発明の請求項2に係る極低温推進薬貯蔵装置では、コンパクトで効率的な推進薬供給システムを実現することでき、本発明の請求項3に係る極低温推進薬貯蔵装置では、冷媒の取扱い性及び入手性が良く、加えて、窒素ガスをLOXタンク及び燃料タンクの双方に対してタンク加圧ガスとして供給する場合には、窒素ガスを液体窒素として液体ロケットに搭載し得る分だけ収納性の向上をも実現することが可能であるという非常に優れた効果がもたらされる。
本発明の一実施例による極低温推進薬貯蔵装置の概略システム説明図である。
以下、本発明に係る極低温推進薬貯蔵装置を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る極低温推進薬貯蔵装置の一実施例を示している。
図1に示すように、液体ロケットの推進系において極低温推進薬を貯蔵するのに用いられる極低温推進薬貯蔵装置1は、極低温推進薬を構成する極低温燃料である液化天然ガス(LNG)を収容する推進薬タンク2と、液化天然ガスとともに極低温推進薬を構成する酸化剤としてのLOXを収容するLOXタンク3と、ガス化媒体としての窒素ガスが充填されたGN2タンク4と、液化天然ガス及びLOXよりも温度が低い液化媒体としての液体窒素が充填されたLN2タンク5と、GN2タンク4からLN2タンク5に向けて窒素ガスが流れるガス配管6と、LN2タンク5からGN2タンク4に向けて液体窒素が流れる液体配管7を備えている。
この場合、ガス配管6の途上には、高圧のGN2タンク4からの窒素ガスにより作動するタービン8と、窒素ガスを液化して低圧のLN2タンク5に送り込むJT弁(ジュールトムソン弁)15が配置され、一方、液体配管7の途上には、タービン8の作動により液体配管7を流れる温度の低い液体窒素の圧力を高めるポンプ9が配置されている。
また、LOXタンク3及び燃料タンク2の各々には、液体配管7内を流れる温度が低く且つ圧力が高められた液体窒素との間で熱交換を行って、LOXタンク3内で蒸発した酸素及び燃料タンク2内で蒸発した液化天然ガスをそれぞれ液体に戻す再液化用熱交換器10,11がそれぞれ配置されている。
さらに、GN2タンク4の近傍におけるガス配管6と液体配管7との間には、このガス配管6から図示しない開閉弁を介して導出される窒素ガスとの間で熱交換を行って、液体配管7を流れる液体窒素をガス化してGN2タンク4に導入するガス化用熱交換器12が配置されている。
さらにまた、GN2タンク4とLOXタンク3との間、及び、GN2タンク4と燃料タンク2との間には、LOXタンク3及び燃料タンク2の双方に対して窒素ガスをタンク加圧ガスとして供給してタンク内圧力を所定の圧力に維持する加圧ガス供給配管13,14がそれぞれ配置されており、この実施例において、燃料タンク2及びLOXタンク3の各タンク内圧力は、いずれも推進薬保持に必要な一定の圧力に維持されている。
なお、図1における符号16は流量調整弁、符号17,18は圧力調整弁、符号19は液体窒素充填ラインであり、この極低温推進薬貯蔵装置1の各タンク及び各配管の適宜位置には図示しない圧力センサが配置されている。
この実施例に係る極低温推進薬貯蔵装置1では、高圧のGN2タンク4からの窒素ガスによりガス配管6の途上のタービン8が作動し、このタービン8を作動させた窒素ガスはガス配管6の途上のJT弁15により液化されて内部圧力の低いLN2タンク5に送り込まれる。
この際、ガス配管6の途上のタービン8の作動により、液体配管7の途上のポンプ9が作動して液体配管7を流れるLN2タンク5からの温度の低い液体窒素の圧力が上昇する。
このようにして温度が低く且つ圧力が高められた液体配管7内を流れる液体窒素は、LOXタンク3及び燃料タンク2の各々に配置された再液化用熱交換器10,11を通過するので、LOXタンク3内で蒸発した酸素及び燃料タンク2内で蒸発した液化天然ガスは、いずれも温度が低く且つ圧力が高められた液体窒素に、白抜き矢印に示すように、熱を奪われてLOX及び液化天然ガスに戻ることとなる。
そして、LOXタンク3及び燃料タンク2の各再液化用熱交換器10,11を通過して熱を得た液体窒素は、GN2タンク4の近傍におけるガス配管6と液体配管7との間に位置するガス化用熱交換器12を通過するので、白抜き矢印に示すように、ガス配管6から導出される窒素ガスとの間で熱交換が行われ、この熱交換によりさらに熱を得た液体窒素は、ガス化してGN2タンク4に導入されることとなる。
上記したように、この実施例に係る極低温推進薬貯蔵装置1では、窒素ガス及び液体窒素を循環させるだけで、液化天然ガスが蒸発することで推進薬タンク2内に生じるガスを再液化し得ることとなり、すなわち、液化天然ガスが蒸発して生じるガスを定期的に宇宙空間に放出することなく、燃料タンク2内の圧力上昇を抑え得ることとなり、したがって、数時間のミッションを行う液体ロケットの推進系だけでなく、月単位や年単位のミッションを行う液体ロケットの推進系にも採用し得ることとなる。
また、この実施例に係る極低温推進薬貯蔵装置1では、GN2タンク4とLOXタンク3との間、及び、GN2タンク4と燃料タンク2との間に、加圧ガス供給配管13,14をそれぞれ配置して、窒素ガスをLOXタンク3及び燃料タンク2の双方に対してタンク加圧ガスとして供給するようにしているので、液化天然ガスの使用時(ロケットエンジン燃焼時)のタンク内圧力の低下を迅速に補い得ることとなり、コンパクトで効率的な推進薬供給システムの構築が実現することとなる。
さらに、この実施例に係る極低温推進薬貯蔵装置1では、ガス化媒体を窒素ガスとし、液化媒体を液体窒素としているので、窒素と同様に冷媒として使用される極低温のヘリウムと比べて取扱い性に優れていると共に、このヘリウムの枯渇問題にも対応し得ることとなるうえ、上記のように、窒素ガスをLOXタンク3及び燃料タンク2の双方に対してタンク加圧ガスとして供給する場合には、大量に必要となる窒素ガスを液体窒素として液体ロケットに搭載し得る分だけ、収納性が大幅に向上することとなる。
上記した実施例の極低温推進薬貯蔵装置1では、ガス化媒体を窒素ガスとし、液化媒体を液体窒素としているが、これに限定されるものではなく、冷媒としてヘリウムを用いてもよく、この場合には、極低温推進薬として液体水素を用いることができる。
1 極低温推進薬貯蔵装置
2 燃料(液化天然ガス)タンク
3 LOXタンク
4 GN2タンク(ガス化媒体タンク)
5 LN2タンク(液化媒体タンク)
6 ガス配管
7 液体配管
8 タービン
9 ポンプ
10,11 再液化用熱交換器
12 ガス化用熱交換器
15 JT弁

Claims (3)

  1. 液体ロケットの推進系において極低温推進薬を貯蔵するのに用いられる極低温推進薬貯蔵装置であって、
    前記極低温推進薬を構成する極低温燃料を収容する燃料タンクと、
    前記極低温燃料とともに極低温推進薬を構成するLOXを収容するLOXタンクと、
    ガス化媒体が充填されたガス化媒体タンクと、
    前記極低温燃料及びLOXよりも温度が低い液化媒体が充填された液化媒体タンクと、
    前記ガス化媒体タンクから前記液化媒体タンクに向けてガス化媒体が流れるガス配管と、
    前記液化媒体タンクから前記ガス化媒体タンクに向けて液化媒体が流れる液体配管を備え、
    前記ガス配管の途上には、前記ガス化媒体タンクからのガス化媒体により作動するタービンと、該ガス化媒体を液化して前記液化媒体タンクに送り込むJT弁が配置され、
    前記液体配管の途上には、前記タービンの作動により該液体配管を流れる前記液化媒体タンクからの温度の低い液化媒体の圧力を高めるポンプが配置され、
    前記LOXタンク及び前記燃料タンクの各々には、前記液体配管内を流れる温度が低く且つ圧力が高められた液化媒体との間で熱交換を行って、前記LOXタンク内で蒸発した酸素及び前記燃料タンク内で蒸発した極低温燃料をそれぞれ液体に戻す再液化用熱交換器がそれぞれ配置され、
    前記ガス化媒体タンクの近傍における前記ガス配管と前記液体配管との間には、該ガス配管から導出されるガス化媒体との間で熱交換を行って、前記液体配管を流れる液化媒体をガス化して前記ガス化媒体タンクに導入するガス化用熱交換器が配置されている
    ことを特徴とする極低温推進薬貯蔵装置。
  2. 前記ガス化媒体タンクと前記LOXタンクとの間、及び、前記ガス化媒体タンクと前記燃料タンクとの間には、ガス化媒体を前記LOXタンク及び前記燃料タンクの双方に対してタンク加圧ガスとして供給する加圧ガス供給配管がそれぞれ配置されている請求項1に記載の極低温推進薬貯蔵装置。
  3. 前記ガス化媒体を窒素ガスとし、前記液化媒体を液体窒素とした請求項1又は2に記載の極低温推進薬貯蔵装置。
JP2013214519A 2013-10-15 2013-10-15 極低温推進薬貯蔵装置 Active JP6159641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214519A JP6159641B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 極低温推進薬貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214519A JP6159641B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 極低温推進薬貯蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077825A JP2015077825A (ja) 2015-04-23
JP6159641B2 true JP6159641B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53009686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214519A Active JP6159641B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 極低温推進薬貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6159641B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210122922A (ko) * 2020-03-31 2021-10-13 주식회사 패리티 수소 재액화시스템
KR20210126800A (ko) * 2020-04-03 2021-10-21 주식회사 패리티 수소 액화 및 자연기화가스 억제 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116557171B (zh) * 2023-07-05 2023-10-27 北京未来宇航空间科技研究院有限公司 推进系统及推进系统的使用方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06241647A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Nippon Sanso Kk 水素液化装置及びスラッシュ水素製造装置
JP3487743B2 (ja) * 1997-10-16 2004-01-19 エア・ウォーター株式会社 燃料タンク装置
JP2000248994A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ロケットエンジンの推薬加圧装置
JP5339522B2 (ja) * 2009-05-12 2013-11-13 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 液化ガス貯蔵システム
JP5762093B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-12 三菱重工業株式会社 航空機・宇宙機用流体冷却システム及び航空機・宇宙機用流体冷却方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210122922A (ko) * 2020-03-31 2021-10-13 주식회사 패리티 수소 재액화시스템
KR102336892B1 (ko) * 2020-03-31 2021-12-10 주식회사 패리티 수소 재액화시스템
KR20210126800A (ko) * 2020-04-03 2021-10-21 주식회사 패리티 수소 액화 및 자연기화가스 억제 시스템
KR102336884B1 (ko) * 2020-04-03 2021-12-09 주식회사 패리티 수소 액화 및 자연기화가스 억제 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015077825A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morales-Ospino et al. Strategies to recover and minimize boil-off losses during liquid hydrogen storage
JP6021430B2 (ja) 液体水素貯槽から発生するボイルオフガスの再液化方法
JP7119063B2 (ja) 液化ガスを容器内に貯蔵し蒸発ガスを容器から引き出す方法及び装置
CN107636380B (zh) 用于冷却液化气体的方法
CN113260811B (zh) 装备有再气化单元的接收终端的气体处理系统和对应的气体处理方法
JP6159641B2 (ja) 極低温推進薬貯蔵装置
KR102120584B1 (ko) 탱크 냉각시스템, 재액화 시스템 및 이를 구비하는 선박
KR102338967B1 (ko) 부체
JP2016148001A (ja) 液化ガス出荷設備向け熱量調整システム
Kim et al. Operation scenario-based design methodology for large-scale storage systems of liquid hydrogen import terminal
KR20190022200A (ko) 천연가스 연료 공급 시스템
KR20130109559A (ko) 다단 기화방식을 갖는 액화천연가스 재기화 시스템
KR100885796B1 (ko) 증발가스 재액화 장치
Swanger et al. Integrated refrigeration and storage for advanced liquid hydrogen operations
KR20160071638A (ko) 재액화 시스템 및 연료가스 공급시스템
JP6338517B2 (ja) 可搬式液化天然ガス供給設備
Bahgat Proposed method for dealing with boil-off gas on board LNG carriers during loaded passage
KR102645626B1 (ko) 액화 천연 가스의 출하 방법
KR102543433B1 (ko) Flng의 lng 하역 시스템 및 방법
CN113316696A (zh) 用于从液化气体产生气态气体的装置
KR20200115892A (ko) 선박의 액화가스 재기화 시스템
CN203656481U (zh) 一种超低温绝热管
RU2786300C2 (ru) Устройство получения газа в газообразной форме из сжиженного газа
KR102117388B1 (ko) 선박용 연료 공급 시스템 및 방법
KR20250021786A (ko) 가스 처리 시스템 및 이를 포함하는 선박

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250