JP4317732B2 - 液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備 - Google Patents

液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4317732B2
JP4317732B2 JP2003367948A JP2003367948A JP4317732B2 JP 4317732 B2 JP4317732 B2 JP 4317732B2 JP 2003367948 A JP2003367948 A JP 2003367948A JP 2003367948 A JP2003367948 A JP 2003367948A JP 4317732 B2 JP4317732 B2 JP 4317732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
hydrogen
heat exchanger
power generation
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003367948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005135650A (ja
Inventor
憲治 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003367948A priority Critical patent/JP4317732B2/ja
Publication of JP2005135650A publication Critical patent/JP2005135650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317732B2 publication Critical patent/JP4317732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0221Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0012Primary atmospheric gases, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0027Oxides of carbon, e.g. CO2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0228Coupling of the liquefaction unit to other units or processes, so-called integrated processes
    • F25J1/0235Heat exchange integration
    • F25J1/0236Heat exchange integration providing refrigeration for different processes treating not the same feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0245Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control
    • F25J1/0251Intermittent or alternating process, so-called batch process, e.g. "peak-shaving"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0262Details of the cold heat exchange system
    • F25J1/0264Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/06Splitting of the feed stream, e.g. for treating or cooling in different ways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/40Air or oxygen enriched air, i.e. generally less than 30mol% of O2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2260/00Coupling of processes or apparatus to other units; Integrated schemes
    • F25J2260/30Integration in an installation using renewable energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2260/00Coupling of processes or apparatus to other units; Integrated schemes
    • F25J2260/80Integration in an installation using carbon dioxide, e.g. for EOR, sequestration, refrigeration etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、風力、太陽熱、太陽光、波力、潮力、海洋温度差等の自然エネルギーを利用して電力を発生する自然エネルギー利用発電設備による発電電力で水を電気分解して水素ガスを生成する水素ガス製造装置及び該自然エネルギー利用発電設備による発電電力で液体水素を生成する水素液化装置とを備えてなる液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備に関する。
海洋上に浮設した洋上浮体上に、太陽熱エネルギー、風力エネルギー、波力エネルギー等の自然エネルギーを利用して、清浄な燃料である水素を生成する洋上浮体式水素製造プラントが、特許文献1(特開2002−303454号公報)等において提供されている。
特許文献1に開示されている水素製造プラントにおいては、海洋上に移動可能に浮設した洋上浮体上に、太陽熱により海水を蒸発させこの蒸気によって作動する蒸気タービン及び該蒸気タービンにより駆動される発電機を設け、該蒸気タービンを通った蒸気を熱交換器にて海水により冷却して得られた淡水を貯水タンクに貯留し、水電気分解装置において、前記淡水を、前記蒸気タービンにより駆動される発電機からの電力、風力発電設備、波力発電設備、潮力発電設備等からの電力により水素と酸素とに電気分解して、水素及び酸素の量産を自然エネルギーを利用して効率よく行うように構成されている。
特開2002−303454号公報
特許文献1にて提供されている技術にあっては、洋上浮体上に、太陽熱を利用した蒸気タービン発電設備、風力発電設備、波力発電設備、潮力発電設備等の自然エネルギーを利用した発電設備を設け、前記蒸気タービン発電設備を通った蒸気を前記自然エネルギーにより水電気分解して水素及び酸素の量産を可能としているにとどまり、洋上浮体上の水電気分解装置で生成した水素ガスを清浄なエネルギーとして活用する手段については開示されていない。
従って、本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、風力、太陽熱、太陽光、波力、潮力等の自然エネルギーを利用して電力を発生する自然エネルギー利用発電設備による発電電力を用いて生成した液体水素の冷熱エネルギーを、エネルギー損失を最小限に抑制して有効利用してから燃料電池発電設備の水素燃料として使用し得る液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備を提供することを目的とする。
本発明はかかる目的を達成するもので、風力、太陽熱、太陽光、波力、潮力、海洋温度差等の自然エネルギーを利用して電力を発生する自然エネルギー利用発電設備と、該自然エネルギー利用発電設備による発電電力で水を電気分解して水素ガスを生成する水素ガス製造装置と、該自然エネルギー利用発電設備による発電電力で該水素ガスを液化して液体水素を生成する水素液化装置とを備えた水素プラントにおいて、前記液体水素と空気とを熱交換して液体空気を生成する液体水素利用熱交換器と、該液体水素利用熱交換器にて生成された液体空気と熱媒流体とを熱交換して該液体空気を気化する液体空気利用熱交換器とを設け、該液体空気利用熱交換器にて生成された空気を燃料電池発電設備に供給するように構成されてなることを特徴とする。
そして、かかる発明において好ましくは、前記液体水素利用熱交換器からの水素ガスを膨張させてその膨張仕事により発電を行う冷熱発電装置を備え、該冷熱発電装置を経た水素ガスを前記燃料電池発電設備に供給するように構成し、
さらには、前記液体水素利用熱交換器と液体空気利用熱交換器との間に、該液体水素利用熱交換器にて生成された液体空気を液体空気利用熱交換器に圧送する液体空気ポンプを設置する。
かかる発明によれば、前記自然エネルギー利用発電設備による発電電力により作動する水素ガス製造装置及び水素液化装置により生成された約−250℃の液体水素を液体水素利用熱交換器に導入し、該液体水素利用熱交換器において液体水素と空気とを熱交換することにより該液体水素の冷熱により約−200℃の液体空気を生成し、この液体空気を液体空気ポンプによって液体空気利用熱交換器に搬入し、該液体空気利用熱交換器において該液体空気とCOガス等の熱媒ガスとを熱交換することにより液体空気を気化し、この空気を反応空気として燃料電池発電設備に供給するとともに、
前記液体水素利用熱交換器からの水素ガスを冷熱発電装置に導入してその膨張仕事により発電電力を得てから、該水素ガスを水素燃料として燃料電池発電設備に供給することが可能となる。
従ってかかる発明によれば、液体水素利用熱交換器において約−250℃の液体水素の冷熱エネルギーで約−200℃の液体空気を生成することにより、小さい温度差でかつ高い熱交換効率で以って液体空気を生成することができ、該液体水素の冷熱エネルギーで気体空気を液体空気とすることにより、気体空気の状態よりも小さい搬送動力で以って燃料電池発電設備側へ反応空気を搬送することができる。
さらに、液体空気利用熱交換器において前記液体空気とCOガス等の熱媒流体とを熱交換することにより、該液体空気の冷熱エネルギーを熱媒流体の液化に活用してから、該液体空気を気体空気に戻して反応空気として燃料電池発電設備に供給することができるとともに、
前記液体水素利用熱交換器において液体空気の生成に供した後の水素ガスの冷熱エネルギーを冷熱発電装置における該水素ガスの膨張仕事によって電力の発生に活用してから、水素燃料として燃料電池発電設備に供給することができる。
これにより、約−250℃の液体水素の冷熱エネルギーを用いて液体空気を生成し、該液体空気の冷熱エネルギーをエネルギー損失が最小限になるように有効利用してから、燃料電池発電設備の水素燃料及び反応空気として供給することが可能となって、高効率の液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備を提供することができる。
また、かかる発明において好ましくは、COガス(炭酸ガス)発生源からのCOガスを回収し、前記熱媒ガスとして前記液体空気利用熱交換器に送給するCO回収設備を備え、前記液体空気利用熱交換器は前記COガスと前記液体空気とを熱交換して該液体空気を気化するとともに、前記COガスを液化して液化COを生成するように構成されてなる。
このように構成すれば、液体水素利用熱交換器において液体水素の冷熱エネルギーを用いて液体空気を生成し、液体空気利用熱交換器において該液体空気の冷熱エネルギーを用いて、CO回収設備にて回収されたCOガスを液化して搬送容易な液化COを生成することができ、液体水素を媒体として、COガスの処理目的地までの搬送、投棄が容易にできる。
また、前記液体水素利用熱交換器は、前記液体水素と空気とを熱交換して液体空気を生成するとともに、前記液体水素とCOガスとを熱交換して該COガスを降温せしめるように構成され、さらに、前記液体水素利用熱交換器のCO側流路入口とCO側流路出口とを接続するバイパスCO通路及び該バイパスCO通路を開閉するバイパス弁を設けるように構成するのがよい。
このように構成すれば、燃料電池発電設備での発電電力が小さい場合等においては、バイパス弁によりバイパスCO通路を閉じて、前記液体水素利用熱交換器において液体水素によりCOガスを冷却することにより、COガスを該液体水素利用熱交換器及び液体空気利用熱交換器にて2段冷却することが可能となり、前記バイパス弁の開閉によってCOガスの液化容量つまり液化COの発生量を調整できる。
また、本発明に係る液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備、自然エネルギー利用発電設備、水素ガス製造装置、及び水素液化装置を洋上に浮設された洋上浮体上に設置するとともに、少なくとも前記液体水素利用熱交換器、液体空気利用熱交換器及び燃料電池発電設備を地上に設置して、前記洋上浮体上の水素液化装置において生成された液体水素を船舶により洋上輸送して、地上に設置された前記液体水素利用熱交換器に供給するように構成されてなることを特徴とする。
そして、かかる発明において好ましくは、前記液体空気利用熱交換器においてCOガスと液体空気とを熱交換することにより液化された液化COを船舶により洋上輸送して、前記洋上浮体上に設置されたCO海中投棄設備に搬入しあるいは該船舶から海中投棄するように構成する。
かかる発明によれば、洋上浮体上に設置された自然エネルギー利用発電設備の発生電力によって水素ガス製造装置及び水素液化装置を作動させて液体水素を生成し、液体水素の状態にて船舶により洋上輸送して、地上に設置された前記液体水素利用熱交換器に搬入するので、多量の水素を容易に搬送できて、多量の液体水素の冷熱エネルギーを、液体空気の生成を介して液化COの生成及び液体空気の冷熱発電装置における電力の発生に有効利用した上で、燃料電池発電設備に水素燃料及び反応空気として利用できる。
そして、液体水素利用熱交換器において、多量の液体水素の冷熱エネルギーを用いて液体空気を生成し、液体空気利用熱交換器において該液体空気の冷熱エネルギーを用いてCO回収設備にて回収されたCOガスを液化して液化COを生成することにより、多量のCOを容易に搬送ことが可能となる。
これにより、洋上浮体上の自然エネルギー利用発電設備の発生電力によって作動される水素ガス製造装置及び水素液化装置により生成された液体水素を媒体として、該液体水素の冷熱エネルギーを用いての液体空気の生成、及び該液体空気の冷熱エネルギーを用いての液化COを生成、及び冷熱発電装置における電力の発生によって、液体水素の冷熱エネルギーの有効利用を促進できるとともに、COガスを液化することによりCOガス処理目的地までの搬送を容易にでき、COガスの投棄処理を効率良く施行できる。
さらに、かかる発明において好ましくは、地上に設置されて、地上に設置された前記液体水素利用熱交換器、液体空気利用熱交換器及び燃料電池発電設備等の地上設備を運転制御するとともに、洋上浮体上に設置された前記自然エネルギー利用発電設備、水素ガス製造装置、及び水素液化装置等の洋上設備を通信衛星を介して運転制御する主制御装置を備える。
このように構成すれば、主制御装置によって、地上に設置された液体水素利用熱交換器、液体空気利用熱交換器及び燃料電池発電設備等の地上設備を直接に、かつ洋上浮体上に設置された自然エネルギー利用発電設備、水素ガス製造装置、及び水素液化装置等の洋上設備を通信衛星を介して、容易にかつ高精度で運転制御することが可能となる。
本発明によれば、液体水素の冷熱エネルギーを用いて液体空気を生成し、該液体空気の冷熱エネルギーをエネルギー損失が最小限になるように有効利用してから、燃料電池発電設備の水素燃料及び反応空気として供給することができることとなって、高効率の液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備を提供することが可能となる。
また、本発明によれば、自然エネルギー利用発電設備の発生電力によって作動される水素ガス製造装置及び水素液化装置により生成された液体水素を媒体として、該液体水素の冷熱エネルギーを用いての液体空気の生成、及び該液体空気の冷熱エネルギーを用いての液化COの生成、及び冷熱発電装置における電力の発生によって、液体水素の冷熱エネルギーの有効利用を促進できるとともに、COガスを液化することにより、COガス処理目的地までの搬送を容易にでき、COガスの投棄処理を効率良く施行できる。
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は本発明の実施例に係る洋上風力発電設備を備え、液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備(以下水素プラントという)の全体構成図である。図2は水素プラントの通信衛生を用いた制御の構成図である。図3は冷熱発電装置の構成を示すブロック図である。図4は洋上風力発電設備を備えた水素プラントの制御ブロック図である。
本発明の実施例に係る洋上風力発電設備を備えた水素プラントの全体構成を示す図1において、1は海洋100上に移動可能に浮設された洋上浮体で、該洋上浮体1上には風力エネルギーで電力を発生する風力発電設備2、該風力発電設備2による発電電力で海水を直接または淡水化した後に電気分解して水素ガスを生成する水電解装置(水素ガス製造装置)3、該風力発電設備2による発電電力で前記水電解装置3で生成された水素ガスを液化して液体水素を生成する水素液化装置4が設置されている。
また、前記洋上浮体1上には、前記水素液化装置4で生成された液体水素を貯蔵する複数の液体水素タンク5、後述する液体空気利用熱交換器13で生成された液化COを貯蔵する複数の液化COタンク6、該液化COタンク6内の液化COをCO圧入管8を通して海底103に注入するCO圧入ポンプ7等が搭載されている。
以上の機器により洋上設備60を構成する。
9は前記洋上浮体1上の液体水素タンク5を地上101に搬送する液体水素搬送船である。
地上101には、次のような地上設備50が設置されている。
5は前記液体水素搬送船9により搬送された液体水素タンクである。12は液体水素利用熱交換器で、前記液体水素タンク5から液体水素ポンプ36により送り込まれた−253℃の液体水素と空気ブロア18から送り込まれる常温の空気とを熱交換して−200℃程度の液体空気を生成する。
従って、前記液体水素利用熱交換器12において約−250℃の液体水素の冷熱エネルギーで約−200℃の液体空気を生成することにより、小さい温度差でかつ高い熱交換効率で以って液体空気を生成することができる。
また、該液体水素利用熱交換器12は、後述するCO回収設備11からのCOガスと前記液体水素とを熱交換してCOガスを液化する機能も備えている。
11は工場10等からのCOガスを回収するCO回収設備で、該CO回収設備11にて回収されたCOガスは、COガス管32を通りバイパス弁320を介して前記液体水素利用熱交換器12に導入され、あるいは該バイパス弁320からCOバイパス管321及びCOガス管33を通って液体空気利用熱交換器13に送り込まれる。
即ち、前記燃料電池発電設備17での発電電力が小さい場合等においては、バイパス弁320によりCOバイパス管321側を閉じて、前記液体水素利用熱交換器12へのCOガス管33側を開き、該液体水素利用熱交換器12において液体水素によりCOガスを冷却することにより、COガスを該液体水素利用熱交換器12及び液体空気利用熱交換器13にて2段冷却することが可能となり、前記バイパス弁320の開閉によってCOガスの液化容量つまり液化COの発生量を調整できる。
また、通常運転時には前記バイパス弁320によりCOバイパス管321側を開き、COガスを、COバイパス管321を通って液体空気利用熱交換器13にて送り込み、該液体空気利用熱交換器13にてCOガスを液化する。
このように、液体水素の冷熱エネルギーによりCOガスを液化して、液化COタンク6に収容して搬送することにより、COガス処理目的地である前記洋上浮体1までの搬送を容易にでき、COガスの投棄処理を効率良く施行可能となる。
また、14は前記液体水素利用熱交換器12出口からの液体空気管151に設けられた液体空気バッファタンク、15は該液体空気管151に設けられて前記液体水素利用熱交換器12で液化された液体空気を液体空気利用熱交換器13に圧送する液体空気ポンプである。
このように構成することにより、前記液体水素利用熱交換器12において約−250℃の液体水素の冷熱エネルギーで約−200℃の液体空気を生成し、液体空気ポンプ15で液体空気利用熱交換器13に圧送することにより、気体空気の状態で空気圧縮機で圧送する場合よりも小さい搬送動力で以って燃料電池発電設備17側へ反応空気を搬送することができる。
前記液体空気利用熱交換器13においては、前記液体空気ポンプ15により圧送された液体空気と前記COバイパス管321及びCOガス管33を通って導入されたCOガスとを熱交換して、該液体空気を気化するとともにCOガスを液化する。
17は水素ガスと空気とを反応させて電力を発生する公知の燃料電池発電設備、16は前記液体水素利用熱交換器12からの水素ガスを膨張させてその膨張仕事により発電を行う冷熱発電装置である。該冷熱発電装置16の詳細は後述する。31は前記液体空気利用熱交換器13において液体空気が気化された空気を前記燃料電池発電設備16に導入するための空気管である。
6は前記液体空気利用熱交換器13において液化された液体COが収容される液化COタンクである。該液化COタンク6は液化CO搬送船19によって前記洋上浮体1上に搬送されるようになっている。
前記冷熱発電装置16の詳細を示す図3において、36は前記液体水素ポンプ、12は前記液体水素利用熱交換器、167は該液体水素ポンプ36からの液体水素を液体水素利用熱交換器12に供給するための液体水素管である(何れも図1参照)。
162は第一段タービンで、前記液体水素利用熱交換器12からの水素ガスの膨張仕事により回転駆動される。該第一段タービン162の回転駆動により、これに直結された発電機163に電力を発生せしめる。
前記第一段タービン162における膨張仕事によって降温された水素ガスは、中間熱交換器164に導入される。
該中間熱交換器164においては、前記第一段タービン162からの降温された水素ガスと前記CO回収設備11からのCOガスとを熱交換して該COガスを液化するとともに水素ガスを昇温させて液化を防止する。該中間熱交換器164からの液化COは液化COタンク6(図1参照)に収容される。従って、この冷熱発電装置16においても、前記第一段タービン162における膨張仕事により降温された水素ガスとCOガスとを前記中間熱交換器164にて熱交換することによって、COガスから液化COを生成することが可能となる。
前記中間熱交換器164にて昇温された水素ガスは第二段タービン165に導入される。該第二段タービン165は、前記中間熱交換器164からの水素ガスの膨張仕事により回転駆動される。該第二段タービン165の回転駆動により、これに直結された発電機174に電力を発生せしめる。
前記第二段タービン165における膨張仕事によって降温された水素ガスは、出口側熱交換器166に導入される。該出口側熱交換器166においては、前記第二段タービン165からの降温された水素ガスとCO回収設備11からのCOガスあるいは海水とを熱交換して水素ガスを前記燃料電池発電設備17に供給可能な常温程度に昇温させて、水素ガス管30を通して該燃料電池発電設備17に供給する。
以上によって、前記液体水素利用熱交換器12からの水素ガスを冷熱発電装置16に導入し、その膨張仕事により発電電力を得てから、該水素ガスを水素燃料として燃料電池発電設備17に供給することが可能となる。
次に、図2において、20は地上に設置された主制御装置、25は通信衛星である。該主制御装置は、後述する制御動作によって、地上101に設置された前記液体水素利用熱交換器12、液体空気利用熱交換器13、燃料電池発電設備17、冷熱発電装置16、液体空気ポンプ15等の地上設備50を制御回線501を介して運転制御するとともに、洋上浮体1上に設置された前記風力発電設備2、水電解装置3、水素液化装置4等の洋上設備60を前記通信衛星25を介して運転制御し、さらには前記通信衛星25を介して海洋100上を航行する前記液体水素搬送船9及び液化CO搬送船19の運航を制御するようになっている。
このように構成すれば、前記主制御装置20によって、地上101に設置された液体水素利用熱交換器12、液体空気利用熱交換器13、燃料電池発電設備17、冷熱発電装置16、液体空気ポンプ15等の地上設備50を制御回線501を介して直接に、かつ洋上浮体1上に設置された風力発電設備2、水電解装置3、水素液化装置4等の洋上設備60を前記通信衛星25を介して容易にかつ高精度で運転制御することが可能となる。
尚、図2において103は海底を示す。
次に、図4に基づき、前記主制御装置20による前記水素プラントの運転制御動作について説明する。
図4において、21は前記主制御装置20から制御回線501(図2参照)を介して伝送される制御信号により地上設備50を運転制御する地上設備制御装置、22は該制御装置20から通信衛星25(図2参照)を介して伝送される制御信号により洋上設備60を運転制御する洋上設備制御装置である。
前記地上設備制御装置21において、218は前記液体空気利用熱交換器13の熱交換量を算出する熱交換量制御部で、CO流量制御部211で算出された液体空気利用熱交換器13へのCOガス流量と液体空気流量制御部212で算出された液体空気利用熱交換器13への液体空気流量とにより、該液体空気利用熱交換器13における熱交換量を算出して、該液体空気利用熱交換器13の熱交換量が前記熱交換量算出値になるように制御する。
219は前記液体水素利用熱交換器12の熱交換量を算出する熱交換量制御部で、空気流量制御部213で算出された液体水素利用熱交換器12への前記空気ブロア18(図1参照)からの空気流量と、液体水素流量制御部215で算出された液体水素利用熱交換器12への液体水素タンク5(図1参照)からの液体水素流量と、CO流量制御部211で算出された液体水素利用熱交換器12へのCOガス流量(図1において前記バイパス弁320がCOバイパス管321を閉じ液体水素利用熱交換器12へのCOガス管32を開いている場合に行う)とにより、該液体水素利用熱交換器12における熱交換量を算出して、該液体水素利用熱交換器12の熱交換量が前記熱交換量算出値になるように制御する。
220は前記燃料電池発電設備17における発電量を算出する発電量制御部で、空気投入量制御部216で算出された燃料電池発電設備17への前記液体空気利用熱交換器13からの空気流量と、水素投入量制御部217で算出された燃料電池発電設備17への冷熱発電装置(図1参照)からの水素ガス流量とにより、該燃料電池発電設備17における発電量を算出して、該燃料電池発電設備17の発電量が前記発電量算出値になるように制御する。
また、前記洋上設備制御装置22において、223は前記風力発電設備2における発電出力を算出する発電出力制御部で、ピッチ角制御部221で算出された風力発電設備2(図1参照)の風車のピッチ角と、回転数制御部222で算出された前記風車駆動発電機の運転回転数とにより、該風力発電設備2における発電出力を算出して、該風力発電設備2の発電出力が前記発電出力算出値になるように制御する。
225は投入電力制御部で、前記水素液化装置4(図1参照)における前記風力発電設備2からの投入電力を算出して、該水素液化装置4への投入電力が前記投入電力算出値になるように制御する。224は投入電力制御部で、前記水電解装置3(図1参照)における前記風力発電設備2からの投入電力を算出して、該水電解装置3への投入電力が前記投入電力算出値になるように制御する。
かかる実施例によれば、風力発電設備2による発電電力により作動する水電解装置3及び水素液化装置4により生成された約−250℃の液体水素を液体水素利用熱交換器12に導入し、該液体水素利用熱交換器12において液体水素と空気ブロア18からの空気とを熱交換することにより該液体水素の冷熱により約−200℃の液体空気を生成し、この液体空気を液体空気ポンプ15によって液体空気利用熱交換器13に搬入し、該液体空気利用熱交換器13において該液体空気と前記CO回収設備11からのCOガスとを熱交換することにより液体空気を気化し、この空気を空気管31を通して反応空気として前記燃料電池発電設備17に供給することができる。
一方、前記液体水素利用熱交換器12で前記空気ブロア18からの空気との熱交換により液化された水素ガスを冷熱発電装置16に導入し、その膨張仕事により発電電力を得てから、該水素ガスを水素燃料として前記燃料電池発電設備17に供給することが可能となる。
従ってかかる実施例によれば、液体水素利用熱交換器12において約−250℃の液体水素の冷熱エネルギーで約−200℃の液体空気を生成することにより、小さい温度差でかつ高い熱交換効率で以って液体空気を生成することができるとともに、該液体水素の冷熱エネルギーで気体空気を液化して液体空気とすることにより、気体空気の状態での搬送よりも小さい搬送動力で以って燃料電池発電設備17側へ反応空気を搬送することができる。
即ち、かかる実施例によれば、液体空気利用熱交換器13において液体空気とCOガスとを熱交換することにより、該液体空気の冷熱エネルギーをCOガスの液化に活用してから、該液体空気を気体空気に戻して反応空気として燃料電池発電設備17に供給することができるとともに、
前記液体水素利用熱交換器12において液体空気の生成に供した後の水素ガスの冷熱エネルギーを、冷熱発電装置16における該水素ガスの膨張仕事によって電力の発生に活用してから、水素燃料として燃料電池発電設備17に供給することができる。
これにより、約−250℃の液体水素の冷熱エネルギーを用いて液体空気を生成し、該液体空気の冷熱エネルギーをエネルギー損失が最小限になるように有効利用してから、燃料電池発電設備17の水素燃料及び反応空気として供給することができることとなって、高効率の水素プラントを提供することが可能となる。
また、かかる実施例によれば、洋上浮体1上に設置された風力発電設備2の発生電力によって水電解装置3及び水素液化装置4を作動させて液体水素を生成し、液体水素の状態にて液体水素搬送船9により洋上輸送して地上101に設置された前記液体水素利用熱交換器12に搬入するので、多量の水素を容易に搬送できて、多量の液体水素の冷熱エネルギーを、液体空気の生成を介して、液化COの生成、及び液体空気の冷熱発電装置16における電力の発生に有効利用した上で、燃料電池発電設備17に水素燃料及び反応空気として利用できる。
そして、前記液体水素利用熱交換器12において、多量の液体水素の冷熱エネルギーを用いて液体空気を生成し、前記液体空気利用熱交換器13において該液体空気の冷熱エネルギーを用いてCO回収設備11にて回収されたCOガスを液化して液化COを生成して液化COタンク6に収容して搬送することにより、多量のCOを容易に搬送ことが可能となる。
尚、本発明は、前記洋上浮体1上に設置された風力発電設備2、水電解装置(水素ガス製造装置)3、水素液化装置4、CO圧入管8、CO圧入ポンプ7等の洋上設備60を地上101に設ける場合にも適用できる。
さらに本発明は、前記実施例における風力発電設備2に代えて、太陽熱利用した発電設備、太陽光を利用した発電設備、波力を利用した発電設備、潮力を利用した発電設備、海洋温度差を利用した発電設備等の、自然エネルギーを利用して電力を発生する自然エネルギー利用発電設備全般に適用できる。
本発明によれば、自然エネルギー利用発電設備による発電電力を用いて生成した液体水素の冷熱エネルギーを、エネルギー損失を最小限に抑制して有効利用してから、燃料電池発電設備の水素燃料として使用し得る自然エネルギー利用発電設備を備えた水素プラントを提供することが可能となる。
本発明の実施例に係る洋上風力発電設備を備えた水素プラントの全体構成図である。 前記実施例における水素プラントの通信衛生を用いた制御の構成図である。 前記実施例における冷熱発電装置の構成を示すブロック図である。 前記実施例における洋上風力発電設備を備えた水素プラントの制御ブロック図である。
符号の説明
1 洋上浮体
2 風力発電設備
3 水電解装置
4 水素液化装置
5 液体水素タンク
6 液化COタンク
9 液体水素搬送船
11 CO回収設備
12 液体水素利用熱交換器
13 液体空気利用熱交換器
15 液体空気ポンプ
16 冷熱発電装置
17 燃料電池発電設備
18 空気ブロア
19 液化CO搬送船
20 主制御装置
21 地上設備制御装置
22 洋上設備制御装置
25 通信衛生
36 液体水素ポンプ
50 地上設備
60 海上設備
100 海洋
101 地上
320 バイパス弁
321 COバイパス管

Claims (8)

  1. 風力、太陽熱、太陽光、波力、潮力、海洋温度差等の自然エネルギーを利用して電力を発生する自然エネルギー利用発電設備と、該自然エネルギー利用発電設備による発電電力で水を電気分解して水素ガスを生成する水素ガス製造装置と、該自然エネルギー利用発電設備による発電電力で該水素ガスを液化して液体水素を生成する水素液化装置とを備えた水素プラントにおいて、前記液体水素と空気とを熱交換して液体空気を生成する液体水素利用熱交換器と、該液体水素利用熱交換器にて生成された液体空気と熱媒流体とを熱交換して該液体空気を気化する液体空気利用熱交換器とを設け、該液体空気利用熱交換器にて生成された空気を燃料電池発電設備に供給するように構成されてなることを特徴とする液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備
  2. 前記液体水素利用熱交換器からの水素ガスを膨張させてその膨張仕事により発電を行う冷熱発電装置を備え、該冷熱発電装置を経た水素ガスを前記燃料電池発電設備に供給するように構成してなることを特徴とする請求項1記載の液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備
  3. 前記液体水素利用熱交換器と液体空気利用熱交換器との間に、該液体水素利用熱交換器にて生成された液体空気を液体空気利用熱交換器に圧送する液体空気ポンプを設置したことを特徴とする請求項1記載の液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備
  4. CO2ガス(炭酸ガス)発生源からのCO2ガスを回収し前記熱媒流体として前記液体空気利用熱交換器に送給するCO2回収設備を備え、前記液体空気利用熱交換器は前記CO2ガスと前記液体空気とを熱交換して該液体空気を気化するとともに、前記CO2ガスを液化して液化CO2を生成するように構成されてなることを特徴とする請求項1記載の液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備
  5. 前記液体水素利用熱交換器は前記液体水素と空気とを熱交換して液体空気を生成するとともに前記液体水素とCO2ガスとを熱交換して該CO2ガスを降温せしめるように構成され、さらに、前記液体水素利用熱交換器のCO2側流路入口とCO2側流路出口とを接続するバイパスCO2通路及び該バイパスCO2通路を開閉するバイパス弁を設けたことを特徴とする請求項1及び4記載の液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備
  6. 前記自然エネルギー利用発電設備、水素ガス製造装置、及び水素液化装置を洋上に浮設された洋上浮体上に設置するとともに、少なくとも前記液体水素利用熱交換器、液体空気利用熱交換器及び燃料電池発電設備を地上に設置して、前記洋上浮体上の水素液化装置において生成された液体水素を船舶により洋上輸送して、地上に設置された前記液体水素利用熱交換器に供給するように構成されてなることを特徴とする請求項1記載の液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備
  7. 前記液体空気利用熱交換器においてCO2ガスと液体空気とを熱交換することにより液化された液化CO2を船舶により洋上輸送して前記洋上浮体上に設置されたCO2海中投棄設備に搬入しあるいは該船舶から海中投棄するように構成されてなることを特徴とする請求項4記載の液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備
  8. 地上に設置されて、地上に設置された前記液体水素利用熱交換器、液体空気利用熱交換器及び燃料電池発電設備等の地上設備を運転制御するとともに、洋上浮体上に設置された前記自然エネルギー利用発電設備、水素ガス製造装置、及び水素液化装置等の洋上設備を通信衛星を介して運転制御する主制御装置を備えたことを特徴とする請求項6記載の液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備
JP2003367948A 2003-10-28 2003-10-28 液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備 Expired - Fee Related JP4317732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367948A JP4317732B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367948A JP4317732B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135650A JP2005135650A (ja) 2005-05-26
JP4317732B2 true JP4317732B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34645802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367948A Expired - Fee Related JP4317732B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4317732B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210133414A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 한국수력원자력 주식회사 이산화탄소 포집형 에너지발전시스템 및 그 운전방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513127B2 (ja) * 2004-12-22 2010-07-28 住友電気工業株式会社 水素供給システム
JP2006224885A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Ebara Corp 水素製造設備及び製造方法
JP5016972B2 (ja) * 2007-05-17 2012-09-05 株式会社日立製作所 重質油改質方法、及び重質油改質複合プラント
EP2138678B1 (en) * 2008-06-25 2016-01-27 Siemens Aktiengesellschaft Energy storage system and method for storing and supplying energy
JP5415109B2 (ja) * 2009-03-12 2014-02-12 川崎重工業株式会社 ハイブリッド水素供給ステーション
JP5339522B2 (ja) * 2009-05-12 2013-11-13 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 液化ガス貯蔵システム
JP5534980B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-02 古河電気工業株式会社 流体輸送用可撓管、二酸化炭素の貯留システム、および二酸化炭素の貯留方法
JP6437191B2 (ja) * 2013-12-09 2018-12-12 千代田化工建設株式会社 水素製造システム及びこれを備えた水素貯蔵・輸送システム並びに水素製造方法
JP7132789B2 (ja) * 2018-08-07 2022-09-07 川崎重工業株式会社 液体水素製造設備
JP7181060B2 (ja) * 2018-11-20 2022-11-30 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム
JP7241442B2 (ja) * 2021-07-09 2023-03-17 浩 小林 カーボンフリーエネルギ供給システム及びカーボンフリーエネルギ供給方法
WO2023281748A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 浩 小林 再生可能エネルギ供給システム、浮体式洋上太陽光発電プラント、及び再生可能エネルギ供給方法
FR3127641B1 (fr) * 2021-09-28 2024-04-26 Renault Système d’alimentation en hydrogène d’une pile à combustible
CN114232005B (zh) * 2021-11-02 2022-11-08 杭氧集团股份有限公司 一种电解水制氢与低温耦合的储能装置及储能方法
CN114156512B (zh) * 2021-11-30 2024-02-20 宁波莱登低温科技有限公司 一种闭循环高效超导液氢储能系统
KR20240028594A (ko) * 2022-08-24 2024-03-05 현대자동차주식회사 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210133414A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 한국수력원자력 주식회사 이산화탄소 포집형 에너지발전시스템 및 그 운전방법
KR102410689B1 (ko) * 2020-04-29 2022-06-22 한국수력원자력 주식회사 이산화탄소 포집형 에너지발전시스템 및 그 운전방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005135650A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317732B2 (ja) 液体水素の冷熱エネルギーを利用した燃料電池発電設備
US8623107B2 (en) Gas hydrate conversion system for harvesting hydrocarbon hydrate deposits
JP5183756B2 (ja) 浮遊式lng再気化設備
EP2567066A2 (en) Gas hydrate conversion system for harvesting hydrocarbon hydrate deposits
AU2015261049B2 (en) Power plant with zero emissions
JP2003083230A (ja) 風車発電装置及び風車プラントとそれらの運転方法
JP2012047096A (ja) 舶用脱硝システムおよびこれを備えた船舶ならびに舶用脱硝システムの制御方法
WO2007039480A1 (en) Liquefied natural gas regasification plant and method with heat recovery
KR101924533B1 (ko) 발전 및 담수화 복합 플랜트
KR20040083005A (ko) 액화가스를 운송하는 선박으로부터 가스터미널로 에너지를공급하는 방법
CA2134777A1 (en) Apparatus and method for producing working fluid for a power plant
KR101609566B1 (ko) 선박의 동력 생산 시스템 및 방법
KR20190010038A (ko) 하이브리드 발전 시스템
JP2680674B2 (ja) 海洋・廃熱温度差発電システム
CN113540504A (zh) 热泵式-氢能复合储能发电方法及装置
KR20120015402A (ko) 엔진 냉각 장치 및 방법
JP2011237100A (ja) 水素ガス液化方法及び水素ガス液化プラント
KR102114397B1 (ko) 히트 펌프를 이용한 해양 온도차 발전 시스템
WO2023008584A1 (ja) ピトー管効果を応用した二酸化炭素回収装置及びエアコン
JP2010043708A (ja) 地域エネルギー供給システム
JP2020513513A (ja) 低温使用及び冷却流体における原動機付きヒートポンプ
JP4418257B2 (ja) 潜水機及び温度差発電方法
JP2000014052A (ja) 圧縮空気貯蔵発電設備
JP2005171861A (ja) ランキンサイクル発電システム
WO2002077515A1 (fr) Procede de mise a niveau de puissance electrique et systeme de generation de puissance d'utilisation de froid et de chaleur a hydrate de methane dans l'alimentation en gaz

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees