JP5339341B2 - 亜臨界状態による木材の繊維を線維固形分としての分離方法 - Google Patents

亜臨界状態による木材の繊維を線維固形分としての分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5339341B2
JP5339341B2 JP2008208402A JP2008208402A JP5339341B2 JP 5339341 B2 JP5339341 B2 JP 5339341B2 JP 2008208402 A JP2008208402 A JP 2008208402A JP 2008208402 A JP2008208402 A JP 2008208402A JP 5339341 B2 JP5339341 B2 JP 5339341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
wood
lignin
subcritical state
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008208402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010042604A (ja
Inventor
宜章 大木
Original Assignee
宜章 大木
高橋 廣司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宜章 大木, 高橋 廣司 filed Critical 宜章 大木
Priority to JP2008208402A priority Critical patent/JP5339341B2/ja
Publication of JP2010042604A publication Critical patent/JP2010042604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339341B2 publication Critical patent/JP5339341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Debarking, Splitting, And Disintegration Of Timber (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

本発明は、亜臨界状態による木材の繊維分の分離方法に関し、木材を主としたバイオマテリアルからのセルロース分を水を用いた高温、高圧下で分離させることができるようにしたものである。
一般に、木材を主としたバイオマテリアルからのセルロース分を分離するには、高濃度のアルカリ溶液による溶液方法が通常である。
特開2006−255676号公報 特表平04−506544号公報
上記従来の方法にあっては、分離溶解には時間がかかる。また、分離効率が悪く、しかも悪臭もひどく、又セルロースは溶解している。高濃度のアルカリ溶液を使うので廃液処理が問題となる。
そして、特許文献1は、酸やアルカリなどの薬剤を一切用いず、熱水(亜臨界水)を用いて、バイオマスからリグニン物質を抽出する。さらに、バイオマス中に多く含まれるセルロースを分解し、グルコース水溶液として回収することにより、メタン発酵、エタノール発酵、ブタノール発酵の原料として使用可能なバイオマスの有効利用、及び熱回収を含めたそのシステムの最適化を行なうことを課題としている。
そこで、特許文献1は上記の課題を解決するために、常圧以上5MPa以下180℃以上374℃以下の熱水により処理されたバイオマス水溶液を100℃以上180℃未満に冷却し、リグニン物質の熱水への溶解度を低下させ、熱水に溶解した抽出物を液状のリグニン物質とバイオマス水溶液とに分離する、としている。
また、特許文献2にあっては、リグニン物質を分離溶液として回収することを目的とした。このため超臨界下で酸またはアルカリを媒体として、木材を処理する脱リグニン法(パルプの製造方法)が開示されている。
上記特許文献2は、リグノセルロース系物質の脱リグニン化を超臨界条件下で反応化学薬剤を含有する流動媒体を用いてバルプへの変換方法。その目的を達成させるために、5〜250℃で400〜3500ポンド/平方インチの絶対圧での超臨界条件下で流動媒体として酸やアルカリを用いて木材をパルプに変換している。
ところが、従来の木材を主としたバイオマテリアルからの繊維分(セルロース)分を分離するには、高濃度のアルカリ溶液によるアルカリ蒸解、サルファイト蒸解よる溶液方法にあっては、溶解分離に時間が掛かる。
また、分離効率が悪く、しかも悪臭がひどい。さらにセルロースは溶解しており、高濃度のアルカリ溶液を使うので、廃液処理が問題となる。
そして、特許文献1はバイオマスからリグニン物質とセルロース、このセルロースはグルコース水溶液として回収を目的とした。したがってセルロースの回収を目的としたものではない。
このため抽出温度は180〜374℃と幅がとてつもなく広範囲に設定されている。しかし、この温度が物質抽出には最重要課題である。
特許文献1では物質変化が激しいこの温度範囲で、どのようなバイオマス物質からリグニン、セルロースの抽出を行うのか特定されなく、不可能に近い。しかも、ここでセルロースは中間物でしかなく重要なものではない。このためセルロースの形状と性状が得られるか、という問題が依然として残っている。
「超臨界」とは液体で374℃以上,22MPa以上を言うが、特許文献2にあっては、上記段落「0006」の「木材の超臨界脱リグニン法」での記述は5〜250℃,400〜3500ポンド/平方センチとなっている。且つ付加するエネルギ−的にも媒体に酸やアルカリを使用することで廃水処理を初めとする臭気等環境問題が発生する、という問題が残っている。
そこで、本発明は従来の問題を解決するために提供するものである。
すなわち、本発明の第1は、木材を亜臨界状態の高熱・高圧(亜臨界状態)で処理することにより、強固に結合されている木材の繊維とリグニンを分離し、リグニンは水溶液中に、繊維は線維固形分として取り出すようにしたものである。
上記構成のうち、線維固形分の「線維」とは、繊維がほどけることにより形状が線状となった繊維を意味する。
本発明は上記の構成であるから、次の効果がある。すなわち、セルロースが線維分固体として得られる。そして、得られたセルロースは線維状であることを特徴としている。この線維とは繊維とは異なり線状を意味する。したがって利用しやすい形状であり、しかもリグニンが分離しているため性状は易分解性を有している。
アルカリ酸などを使用せず、水によって超臨界よりも低圧、低温で繊維とリグニンを分離することができる。また、再利用を図るならば、超臨界とは異なり、物質の性状を変化させないため効率良く行える。
次に本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(1) 実験方法及び条件
亜臨界反応装置に設定した量の試料と水を入れ、高温高圧状態で水を亜臨界状態にし、木材チップ1を分解処理させる。
(2) 反応条件は、重量比で木材チップ1に対し水20の割合とした。反応時間10分は共通とし、設定温度を190℃から10℃ピッチ280℃(1.5MPa〜6MPa)まで変えて実験を行う。
(3) 結果分析は、反応させたチップのセルロースは線維状となり、これを針入度試験により適合硬度試験を行う。さらに溶液をろ過し、溶液中に溶け出したリグニン濃度を分光光度計で分析する。「図1」
温度と圧力の関係における抽出されたリグニン濃度を図1に示す。
リグニン濃度は、加熱温度共に上昇する。この濃度は当初温度とリグニン濃度は比例して上昇するが240℃を変曲点としてさらに溶解濃度が高くなってくる。
亜臨界反応装置に設定した量の試料と純水を入れ、高温高圧状態で水を亜臨界状態にすることによって、木材チップを分解処理させる。
上記の分解処理する溶液は、水である。また、分離するための温度を190℃から10℃間隔により280℃まで変えて実験を行う。
ここでは250〜270℃温度帯でセルロースは線維固体として分離されるが、240℃以下ではセルロースとしての分離は不可能であり、280℃以上だと粉体となり溶液中に混合するので分離は困難である。さらに超臨界では、全て液状となる。
処理後の木材チップは針入度試験を行った。
(1)線維状のセルロース固体として回収する試験方法は、各温度で亜臨界処理した木材チップを針入度試験機の台座に載せ、針を木材チップに触れる寸前の位置にセットする。その後、針と針保持具を自然落下させ荷重をかける。5秒後に装置を止め針入度を測定した。線維状のセルロースとしての適合硬度を検討した。
(2)結果及び検討
各温度における針入度を「図2」に示す。セルロースは高温で破壊されてしまうため、亜臨界の中でも低温域での処理が必要となる。グラフより
250℃から針入度が上昇していることがわかる。280℃では針がチップを貫通してしまい、測定不能であった。針入度が大きくなる要因はセルロースが破壊されたためであると考えられる。
セルロースとリグニンの分離はセルロースが破壊されない250〜270℃温度帯での処理が望ましいと考えられる。
(3)出願人の実験結果では、水を亜臨界状態にすることで木材から線維状のセルロースを分離させることかできた。なお、木材が強度を保つことができたのは270℃までであり、それ以上は順々にセルロースが破壊されてしまうため、木材の線椎状のセルロースとしての再資源化は不可能である。今後、230〜250℃を細か述べた結果を鮮明にする必要が
ある。
本研究が実用化され普及するためには、水を加熱するためのコスト問題と、安全性の確
立が必要である。
亜臨界状態にして分解処理した木材チップの斜視図である。 各温度のリグニン濃度と圧力の関係を示すグラフ図である。 各温度の針入度を示すグラフ図である。
符号の説明
1…木材チップ

Claims (1)

  1. バイオマスマテリアルからのセルロース分を250〜270℃で、且つ下限を1.5MPaで、上限を6MPaとする高温・高圧状態で水を亜臨界状態にして木材処理することにより、強固に結合されている木材の線維とリグニンを分離し、リグニンは水溶液中に、繊維は線維固形分として取り出すことを特徴とする亜臨界状態による木材の繊維分の分離方法。
JP2008208402A 2008-08-13 2008-08-13 亜臨界状態による木材の繊維を線維固形分としての分離方法 Expired - Fee Related JP5339341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208402A JP5339341B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 亜臨界状態による木材の繊維を線維固形分としての分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208402A JP5339341B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 亜臨界状態による木材の繊維を線維固形分としての分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010042604A JP2010042604A (ja) 2010-02-25
JP5339341B2 true JP5339341B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42014377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208402A Expired - Fee Related JP5339341B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 亜臨界状態による木材の繊維を線維固形分としての分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339341B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103502383A (zh) * 2011-05-04 2014-01-08 瑞恩麦特克斯股份有限公司 从木质纤维素生物质生产木质素

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2769746C (en) 2010-01-19 2013-10-15 Renmatix, Inc. Production of fermentable sugars and lignin from biomass using supercritical fluids
EP2710021A4 (en) 2011-05-04 2015-07-22 Renmatix Inc INCREASED YIELDS OF SOLUBLE C5 SACCHARIDES
US8895265B2 (en) 2011-05-04 2014-11-25 Renmatix, Inc. Multistage fractionation process for recalcitrant C5 oligosaccharides
JP5905570B2 (ja) 2011-05-04 2016-04-20 レンマティックス, インコーポレイテッドRenmatix, Inc. リグノセルロース系バイオマスからのリグニンの製造
US8759498B2 (en) 2011-12-30 2014-06-24 Renmatix, Inc. Compositions comprising lignin
NZ629052A (en) 2013-03-15 2017-04-28 Renmatix Inc High purity lignin, lignin compositions, and higher structured lignin
FI3186286T3 (fi) 2014-09-26 2024-07-10 Renmatix Inc Selluloosaa sisältävät koostumukset ja niiden valmistusmenetelmät
JP6676404B2 (ja) * 2015-03-27 2020-04-08 三洋化成工業株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法、並びにセルロースナノファイバー含有樹脂もしくは樹脂前駆体の製造方法
FR3044577B1 (fr) 2015-12-07 2017-12-22 Timothee Boitouzet Procede de delignification partielle et de remplissage d'un materiau ligno-cellulosique, et structure de materiau composite obtenue par ce procede
JP6920317B2 (ja) 2016-09-09 2021-08-18 出光興産株式会社 リグニン含有樹脂組成物の製造方法及びリグニン含有樹脂成形品
FR3067275B1 (fr) * 2017-06-07 2022-08-12 Timothee Boitouzet Procede de delignification partielle par voie supercritique ou subcritique et de remplissage d'un materiau ligno-cellulosique
FR3077895B1 (fr) 2018-02-09 2020-02-28 Sas Woodoo Dispositif de detection tactile avec interface tactile en materiau composite
JP6537125B1 (ja) * 2018-10-04 2019-07-03 サイデン化学株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法及びセルロースナノファイバーの製造装置
JP7490182B2 (ja) * 2019-07-30 2024-05-27 Gsアライアンス株式会社 セルロースナノファイバーおよび生分解性樹脂を含有する生分解性複合材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644635B2 (ja) * 1991-03-25 1997-08-25 林野庁森林総合研究所長 パルプとその製造方法および木材成分分別方法とその装置
JP3178752B2 (ja) * 1993-02-17 2001-06-25 株式会社永和 チップ等の木質材料処理方法
CA2129865A1 (en) * 1993-10-12 1995-04-13 Ravindran Nadarajah Scraper for wood chip cracking apparatus
JP2003306825A (ja) * 2002-04-11 2003-10-31 Toyohashi University Of Technology 蒸煮爆砕処理による天然繊維の回収方法
JP4568878B2 (ja) * 2005-03-23 2010-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオマス分解方法及び分解装置
JP2007039368A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Kyoto Univ 有機酸及びその製造方法
JP2007146079A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオマスを原料としたモールド材料及びモールドモータ
JP2008093831A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 M & F Technology Co Ltd 射出成形樹脂の製造方法、射出成形樹脂、成型物、酢酸成分の抽出方法。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103502383A (zh) * 2011-05-04 2014-01-08 瑞恩麦特克斯股份有限公司 从木质纤维素生物质生产木质素
CN103502383B (zh) * 2011-05-04 2016-06-08 瑞恩麦特克斯股份有限公司 从木质纤维素生物质生产木质素

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010042604A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339341B2 (ja) 亜臨界状態による木材の繊維を線維固形分としての分離方法
Silveira et al. Current pretreatment technologies for the development of cellulosic ethanol and biorefineries
Lavoie et al. Production of pulp from Salix viminalis energy crops using the FIRSST process
Saeed et al. Mass balances of components dissolved in the pre-hydrolysis liquor of kraft-based dissolving pulp production process from Canadian hardwoods
Badve et al. Hydrodynamic cavitation as a novel approach for delignification of wheat straw for paper manufacturing
Park et al. Combined alkaline and ultrasound pre-treatment of thickened pulp mill waste activated sludge for improved anaerobic digestion
Subhedar et al. Alkaline and ultrasound assisted alkaline pretreatment for intensification of delignification process from sustainable raw-material
Harun et al. Effect of physical pretreatment on dilute acid hydrolysis of water hyacinth (Eichhornia crassipes)
JP4958166B2 (ja) 酸素存在下におけるアルコールによる植物系バイオマスの処理方法
Haverty et al. Autothermal, single-stage, performic acid pretreatment of Miscanthus x giganteus for the rapid fractionation of its biomass components into a lignin/hemicellulose-rich liquor and a cellulase-digestible pulp
Varanasi et al. Producing nanofibres from carrots with a chemical-free process
CN101054777B (zh) 阔叶木碱法制浆方法及系统
RU2534067C2 (ru) Способ получения целлюлозы из биомассы, содержащей лигноцеллюлозу
CN105358581B (zh) 生物质分级分离的工艺操作
CN105568744B (zh) 一种玉米秆纳米纤维素晶须及其制备方法与应用
CA2919818A1 (en) Method for isolating cellulose from a biomass and products provided therefrom
Jun et al. Hemicellulose extraction from aspen chips prior to kraft pulping utilizing kraft white liquor
CN101848920A (zh) 可溶化木质素、糖类原料和单糖类原料的制法及可溶化木质素
Jiang et al. Hemicelluloses removal in autohydrolysis pretreatment enhances the subsequent alkali impregnation effectiveness of poplar sapwood
Chen Gas explosion technology and biomass refinery
Schieppati et al. Chemical and biological delignification of biomass: a review
Dong et al. Direct acid-catalysed mechanical depolymerisation of fibre sludge to reducing sugars using planetary milling
JP5662724B2 (ja) 木質系バイオマスの糖化方法
McMillan Processes for pretreating lignocellulosic biomass: A review
Cui et al. Effects of microwave-assisted liquid hot water pretreatment on chemical composition and structure of moso bamboo

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees