JP5339127B2 - アブソリュートエンコーダ及びエンコーダ、並びに移動体装置 - Google Patents

アブソリュートエンコーダ及びエンコーダ、並びに移動体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5339127B2
JP5339127B2 JP2008314928A JP2008314928A JP5339127B2 JP 5339127 B2 JP5339127 B2 JP 5339127B2 JP 2008314928 A JP2008314928 A JP 2008314928A JP 2008314928 A JP2008314928 A JP 2008314928A JP 5339127 B2 JP5339127 B2 JP 5339127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absolute
pattern
head
regions
detectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008314928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010139334A (ja
JP2010139334A5 (ja
Inventor
進 牧野内
宏明 高岩
宏 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008314928A priority Critical patent/JP5339127B2/ja
Publication of JP2010139334A publication Critical patent/JP2010139334A/ja
Publication of JP2010139334A5 publication Critical patent/JP2010139334A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339127B2 publication Critical patent/JP5339127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明はアブソリュートエンコーダ及びエンコーダ並びに移動体装置に係り、更に詳しくは、少なくとも一軸方向に関する絶対位置情報を計測するアブソリュートエンコーダ及び移動体の移動方向に関する位置情報を計測するエンコーダ、並びに前記アブソリュートエンコーダ又は前記エンコーダを備える移動体装置に関する。
従来の光学式アブソリュートエンコーダは、アブソリュートパターンとインクリメンタルパターンのそれぞれを有する2つの領域(トラック)が非計測方向に並置された符号板(スケール)と、符号板上の2つの領域のそれぞれに対向する2つの検出器を有し、計測方向に相対移動可能な検出部(ヘッド)と、から構成される(例えば、特許文献1参照)。このアブソリュートエンコーダは、ヘッドが有する2つの検出器を用いてアブソリュートパターンとインクリメンタルパターンとを走査し、得られる両パターンの読み取り結果からヘッドと符号板との(絶対的な)位置関係を求め、計測結果として提示する。
上述のアブソリュートエンコーダでは、アブソリュートパターンが設けられた領域とインクリメンタルパターンが設けられた領域とが非計測方向に隣接しているため、ヘッドが非計測方向に、両パターンの非計測方向に関する有効幅、若しくはヘッドが有する2つの検出器の非計測方向に関する中心間距離、を超えて動いてしまうと、計測不能に陥るおそれがあった。また、そのために、アブソリュートエンコーダを用いて2次元方向に関する絶対位置を計測する2次元エンコーダを構成することができなかった。
特開平02−168115号公報
本発明は、上述の事情の下でなされたものであり、第1の観点からすると、少なくとも一軸方向に関する絶対位置情報を計測するアブソリュートエンコーダであって、前記一軸方向を単位パターンの配列方向とするアブソリュートパターンが設けられた第1領域と、前記アブソリュートパターンと組をなすインクリメンタルパターンが設けられた第2領域と、が前記一軸方向に関して異なる位置に併設された符号板と;前記第1及び第2領域にそれぞれ対向する第1及び第2検出器を有するヘッドと;を備えるアブソリュートエンコーダである。
これによれば、符号板には、一軸方向を単位パターンの配列方向とするアブソリュートパターンが設けられた第1領域と、アブソリュートパターンと組をなすインクリメンタルパターンが設けられた第2領域と、が、一軸方向、すなわち計測方向に関して異なる位置に併設されている。このため、非計測方向である一軸に垂直な方向に、第1及び第2領域を拡張し、アブソリュートパターン及びインクリメンタルパターンを非計測方向に延設することができ、これにより、第1及び第2検出器を有するヘッドの非計測方向への可動範囲を広げることが可能となる。
本発明は、第2の観点からすると、所定平面に沿って移動する移動体と;前記符号板が、前記所定平面に平行な面上と前記移動体上との一方に設置され、前記ヘッドが、前記所定平面に平行な面上と前記移動体上との他方に設置され、前記移動体の前記所定平面内の位置情報を計測する本発明のアブソリュートエンコーダと;を備える第1の移動体装置である。
これによれば、アブソリュートエンコーダにより、移動体の所定平面内の少なくとも一軸方向の位置を精度良く計測することができ、該計測結果に基づいて移動体を精度良く駆動することが可能になる。
本発明は、第3の観点からすると、所定平面に沿って移動する移動体と;複数のヘッドが、その一面に所定の位置関係で取り付けられたヘッド取り付け部材を備える本発明のアブソリュートエンコーダと;を備え、前記アブソリュートエンコーダの一部を構成する前記ヘッド取り付け部材が、前記移動体と前記移動体外部との一方に設置され、前記移動体と前記移動体外部との他方に前記符号板が前記複数のヘッドに対向して設置された第2の移動体装置である。
本発明は、第4の観点からすると、移動体の移動方向に関する位置情報を計測するエンコーダであって、前記移動方向に関する前記位置情報を示すパターンが設けられた少なくとも2つの計測領域を有する符号板と、前記2つの計測領域の前記パターンをそれぞれ検出する第1及び第2検出手段と、を備え、前記2つの計測領域は、前記移動方向に沿って配置されており、前記パターンは、前記移動方向に関する前記位置情報を計測可能な長さより前記移動方向に垂直な方向における長さの方が長く形成されていることを特徴とするエンコーダである。
本発明は、第5の観点からすると、上記エンコーダと、所定平面に沿って移動する前記移動体と、を備える移動体装置である。
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態を図1(A)〜図2(B)に基づいて説明する。
図1(A)には、第1の実施形態に係るアブソリュートエンコーダ10の構成が概略的に示されている。アブソリュートエンコーダ10は、符号板(スケール)11、検出部(ヘッド)20、及び信号処理系30等を備えている。
スケール11は、表面(+Z側の面)に2つのパターン領域が形成された板状部材(以下、便宜上スケール部材と呼ぶ)から成る。すなわち、スケール部材の上面には、図1(A)に示されるように、X軸方向に所定間隔W隔てて、2つの領域PA1,PA2が併設されている。2つの領域の一方(−X側の第1領域)PA1には、X軸方向を後述する単位パターンの配列方向とするアブソリュートパターンAが形成され、他方(+X側の第2領域)PA2には、アブソリュートパターンAと組をなすX軸方向を周期方向とするインクリメンタルパターンIが形成されている。ここで、アブソリュートパターンA及びインクリメンタルパターンIのY軸方向(非計測方向)に関する有効幅Lは、両パターンA,IのX軸方向(計測方向)に関する有効長L,L(L=L)より長く設定されている。ここで、2つの領域のX軸方向に関する相対距離(配置間隔)は、L=(L+L)/2+Wである。なお、図1(A)では、W≠0としているが、W=0であっても良い。
アブソリュートパターンAとインクリメンタルパターンIでは、例えば、スケール11を構成するスケール部材の表面に金属蒸着又はパターンニングにより形成された、周囲に比べて格段に反射率の高いライン状の領域がライン部(両パターンA,Iの白色部分)を形成している。後述するように、スケール11に計測光を投射し、ライン部で反射された計測光を受光することによって、両パターンA,Iを光学的に読み取ることができる。
第1領域PA1内のアブソリュートパターンAは、有効長Lの範囲内に設けられた複数(図1(A)の例では8つ)の単位パターンから構成される。ここで、1つの単位パターンが1目盛りに対応し、その内部領域が上述の高反射率の部分(ライン部)であればコード「0」、低反射率(反射率がほぼ零)の部分であればコード「1」を表す。従って、図1(A)のアブソリュートパターンAは、目盛り数8(3ビット)のアブソリュートコード「11010001」を表す。なお、本実施形態では、単位パターンの幅(X軸方向に関する幅)を、例えば1mmとし、アブソリュートパターンAの有効長Lを8mmとする。
第2領域PA2内のインクリメンタルパターンIは、その有効長Lの範囲内に設けられた複数(図1(A)の例では16)のパターンから構成される。ここで、インクリメンタルパターンIは、高反射率のライン部と低反射率のスペース部とが交互に設けられたデューティ比1:1のラインアンドスペースパターンである。インクリメンタルパターンIは、アブソリュートパターンAに対して、所定の位相差(単位パターンのX軸方向に関する幅の1/4に相当する位相差)を設けて配置されている。なお、本実施形態では、インクリメンタルパターンIの複数のパターンのそれぞれのX軸方向に関する幅(ライン部の幅)を0.5mm、位相差を0.25mmとする。
ヘッド20は、図1(B)に示されるように、プレートPの一面(−Z側の面)にX軸方向に所定間隔(中心間距離d)隔てて固定されたアブソリュート信号用検出器(以下、適宜、検出器と略述する)21と、インクリメンタル信号用検出器(以下、適宜、検出器と略述する)21と、を有する。なお、実際には、プレートPの−Z側の面(図1(A)のスケール11に対向する側の面)に、両検出器21、212が設けられているが、図示及び説明の便宜上から、図1(A)〜図1(C)等では、プレートPの+Z側の面に、両検出器21、212が存在するように図示している。以下に説明する、各実施形態及び各変形例においても同様である。
アブソリュート信号用検出器21は、図1(B)に示されるように、2つずつ3組(計6つ)の検出素子21a,21a,21b,21b,21c,21cから、インクリメンタル信号用検出器21は、1つの検出素子から、構成されている。ここで、各検出素子は、スケール11に計測光を投射する発光素子と、その計測光のスケール11(対向するライン部)からの反射光を受光する受光素子とを含む。
アブソリュート信号用検出器21とインクリメンタル信号用検出器21は、両検出器21,21のX軸方向に関する中心間距離dが第1、第2領域PA1、PA2の間のX軸方向に関する相対距離L(図1(A)参照)にほぼ等しく、中心間距離dと相対距離Lの差が必ずアブソリュートパターンAの有効長L以下になるように、設定されている。これにより、両検出器21,21は、それぞれスケール11の第1、第2領域PA1,PA2のほぼ全有効領域を走査することができる。
また、図1(C)に示されるように、アブソリュート信号用検出器21とインクリメンタル信号用検出器21を、Y軸方向に離間させても良い。ただし、図1(A)のスケール11では、第1、第2領域PA1,PA2の間のY軸方向に関する相対距離がほぼゼロなので、両検出器21,21のY軸方向に関する中心間距離dは、アブソリュートパターンAの有効幅Lを超えてはならない。検出器21の+Y端と検出器21の−Y端との距離が、有効幅L以下であることが望ましい。
図1(A)に示されるように、ヘッド20はスケール11の+Z側に配置されている。ヘッド20は、両検出器21,21を構成する各検出素子からスケール11に計測光を投射し、スケール11(ライン部)で反射された計測光をアブソリュート信号用検出器21とインクリメンタル信号用検出器21を用いて受光する。両検出器21,21を構成する各検出素子は、計測光を受光したときにはコード「0」を、計測光を受光しなかったときにはコード「1」を、出力する。これによって、アブソリュート信号用検出器21はアブソリュートパターンA(にコード化されたアブソリュートコード)を、インクリメンタル信号用検出器21はインクリメンタルパターンIを読み取り、その読み取り結果を信号処理系30に出力する。
信号処理系30は、上述のヘッド20からの出力信号を、ヘッド20(ヘッドが可動の場合)又はスケール11(スケールが可動の場合)の計測方向(X軸方向)に関する絶対位置に変換する。なお、信号処理系30の詳細は、例えば、特開平02−168115号公報において開示されている。
信号処理系30は、インクリメンタル信号用検出器21の出力(インクリメンタルパターンIの読み取り結果)が「0」の時、アブソリュート信号用検出器21を構成する検出素子21a,21b,21cの読み取り結果(アブソリュートパターンAの読み取り結果)を、「1」の時、残りの検出素子21a,21b,21cの読み取り結果を、その内部に設けられた演算部を用いて処理する。ここで、検出素子21a,21b,21c(及び21a,21b,21c)の読み取り結果を、それぞれq,q,qと表記する。演算部は、読み取り結果q,q,qを用いて、ヘッド20(ヘッドが可動の場合)又はスケール11(スケールが可動の場合)のX軸方向に関する絶対位置を表すコード番号Q=22×q+21×q+20×qを求める。
例えば、ヘッド20が−X側から+X側へとスケール11を走査すると、順にアブソリュートパターンAの読み取り結果q=111,110,101,010,100,000,001,011が得られる。これらの読み取り結果は、演算部によって、コード番号Q=7,6,5,2,4,0,1,3と変換される。信号処理系30は、さらに、これらのコード番号を順に出力用番号0,1,2,3,4,5,6,7に変換して、ヘッド20(ヘッドが可動の場合)又はスケール11(スケールが可動の場合)のX軸方向に関する絶対位置を表すコード番号として出力する。
上述のヘッド20が有する検出器21,21及び信号処理系30の動作より明らかなように、本実施形態のアブソリュートエンコーダ10では、スケール11(アブソリュートパターンA)上に、実質的に、その有効幅L内に8等分の絶対位置を表す目盛りが設けられているとも言える。
上述の通り、本実施形態のアブソリュートエンコーダ10の一部を構成するスケール11には、アブソリュートパターンAが設けられた第1領域PA1とインクリメンタルパターンIが設けられた第2領域PA2とが、従来と異なり、計測方向(X軸方向)に関して異なる位置に併設されている。このため、第1領域PA1及び第2領域PA2を非計測方向(Y軸方向)に広げて(すなわちL>L=L)、アブソリュートパターンA及びインクリメンタルパターンIを非計測方向に延設することができる。これにより、スケール11に対する、ヘッド20の非計測方向への可動範囲(相対的な可動範囲)を広げることができる。
また、本実施形態のアブソリュートエンコーダ10では、従来の構成のアブソリュートエンコーダ(特開平2−168115参照)と比較した場合に、スケール11とヘッド20とが相対的にヨーイング(Z軸回りの回転)しても、誤動作し難いというメリットがある。以下、この点について説明する。
図2(A)及び図2(B)に、それぞれ、本実施形態のアブソリュートエンコーダ10と従来の構成のアブソリュートエンコーダが示されている。ただし、両者の比較のため、図2(A)及び図2(B)では、スケール11上のアブソリュートパターンAとインクリメンタルパターンIとの配置方向、及びヘッド20が有するアブソリュート信号用検出器21とインクリメンタル信号用検出器21との離間方向が異なっている点を除けば、スケール11とヘッド20の構成は全く同一であるものとされている。
図2(A)に示されるように、ヘッド20がスケール11に対して角度θ回転した場合、アブソリュートパターンAとインクリメンタルパターンIの計測方向(X’軸方向)に関する相対的なずれ、すなわち位相誤差d(1−cosθ)が発生する。ここで、dは、アブソリュート信号用検出器20とインクリメンタル信号用検出器20の中心間距離である。一方、図2(B)に示される従来型では、位相誤差dsinθが発生する。通常ヨーイング量(角度θ)は十分小さいので、位相誤差は、本実施形態のアブソリュートエンコーダ10の方が小さい。これにより、本実施形態のアブソリュートエンコーダ10では、ヨーイング回転による誤動作が発生し難いことが分かる。
なお、上記実施形態では、一例として3ビットのアブソリュートパターンAを用いたが、勿論、任意のビット数のアブソリュートパターンを用いることとしても良い。ビット数の大きなアブソリュートパターンを用いることにより、計測範囲を広げる又は計測分解能を向上させることができる。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態を、図3〜図6に基づいて説明する。
図3には、第2の実施形態に係るステージ装置40の構成が、概略的に示されている。このステージ装置40は、XY平面に平行に設置されたステージベース42、及び該ステージベース42に沿ってXY2次元方向に移動するステージST等を備えている。
ステージベース42は、板状のベース本体43と、該ベース本体43の上面に貼り付けられたスケール11Aとを有している。スケール11Aの具体的構成については後述する。
ステージSTは、直方体状のステージ本体44と、該ステージ本体44の下面(−Z側の面)に固定されたヘッド20Aとを備えている。ヘッド20Aの構成についても後述する。
ステージSTは、不図示のリニアモータ等の駆動系によって、スケール11Aの上面に対して非接触でXY2次元方向に駆動される。駆動系が、制御装置50(図3では不図示、図5参照)によって制御される。
スケール11Aは、図6に示されるように、表面(+Z側の面)に4つのパターン領域PA1〜PAが形成された板状部材(以下、便宜上スケール部材と呼ぶ)から成る。すなわち、スケール部材の上面には、X軸方向を単位パターンの配列方向とするアブソリュートパターンAXが設けられた第1領域PA1と、アブソリュートパターンAXと組11XをなすインクリメンタルパターンIXが設けられた第2領域PA2とが、X軸方向に離間して併設されている。また、Y軸方向を単位パターンの配列方向とするアブソリュートパターンAYが設けられた第3領域PA3と、アブソリュートパターンAYと組11YをなすインクリメンタルパターンIYが設けられた第4領域PA4とが、Y軸方向に離間して併設されている。この場合、インクリメンタルパターンIX,IYは、それぞれ組を成すアブソリュートパターンAX,AYに対して、前述と同様の位相差を設けて配置されている。
ヘッド20Aは、図4及び図に示されるように、正方形板状の取り付け部材46と、該取り付け部材46の−X側、+X側、+Y側及び−Y側の面にそれぞれ一端が固定された長方形板状の支持部材48a、48b、48c及び48dと、該支持部材48a、48b、48c及び48dそれぞれの他端部の下面(−Z側の面)に固定されたアブソリュート信号用検出器21X、インクリメンタル信号用検出器21X、アブソリュート信号用検出器21Y、及びインクリメンタル信号用検出器21Yとを有している。
アブソリュート信号用検出器21X、21Yは、前述の検出器21と同様に構成され、インクリメンタル信号用検出器21X、21Yは、前述の検出器21と同様に構成されている。アブソリュート信号用検出器21X、インクリメンタル信号用検出器21X、アブソリュート信号用検出器21Y、及びインクリメンタル信号用検出器21Yは、それぞれ第1、第2、第3、及び第4領域PA1,PA2、PA3及びPA4に対向している。
アブソリュート信号用検出器21Xとインクリメンタル信号用検出器21Xは、両検出器21X,21XのX軸方向に関する中心間距離が第1、第2領域PA1、PA2の間のX軸方向に関する相対距離にほぼ等しく、中心間距離と相対距離の差が必ずアブソリュートパターンAXの有効長以下になるように、設定されている。同様に、アブソリュート信号用検出器21Yとインクリメンタル信号用検出器21Yは、両検出器21Y,21YのY軸方向に関する中心間距離が第3、第4領域PA3、PA4の間のY軸方向に関する相対距離にほぼ等しく、中心間距離と相対距離の差が必ずアブソリュートパターンAYの有効長以下になるように、設定されている。説明の重複を避ける観点から詳細説明を省略するが、以下の各実施形態及び各変形例においても、各アブソリュート信号用検出器とインクリメンタル信号用検出器との計測方向に関する中心間距離と、アブソリュートパターンが形成された領域とインクリメンタルパターンが形成された領域との計測方向に関する中心間距離との間、及び中心間距離と相対距離の差とアブソリュートパターンの有効長との間には、本実施形態と同様の関係が成り立つものとする。
アブソリュート信号用検出器21Xとインクリメンタル信号用検出器21Xは、前述のアブソリュートエンコーダ10の検出器21,21と同様に、それぞれアブソリュートパターンAXとインクリメンタルパターンIXを読み取り、その読み取り結果を信号処理系30に出力する(図5参照)。信号処理系30は、アブソリュートパターンAXとインクリメンタルパターンIXとの読み取り結果を、前述と同様にしてヘッド20AのX軸方向に関する絶対位置情報に変換する。すなわち、アブソリュートパターンAX及びインクリメンタルパターンIXと、検出器21X1及び21X2とを含んで、前述のアブソリュートエンコーダ10と同様の計測方向をX軸方向とするXアブソリュートエンコーダが構成されている。
また、アブソリュート信号用検出器21Yとインクリメンタル信号用検出器21Yは、それぞれアブソリュートパターンAYとインクリメンタルパターンIYを読み取り、その読み取り結果を信号処理系30に出力する(図5参照)。信号処理系30は、アブソリュートパターンAYとインクリメンタルパターンIYとの読み取り結果を、前述と同様にしてヘッド20AのY軸方向に関する絶対位置情報に変換する。すなわち、アブソリュートパターンAY及びインクリメンタルパターンIYと、検出器21Y1及び21Y2とを含んで、前述のアブソリュートエンコーダ10と同様の計測方向をY軸方向とするYアブソリュートエンコーダが構成されている。
そして、上述のXアブソリュートエンコーダとYアブソリュートエンコーダとによって、ヘッド20AのX軸方向及びY軸方向に関する絶対位置情報を計測する2次元アブソリュートエンコーダが構成されている。
制御装置50は、信号処理系30から出力されるヘッド20AのX軸方向及びY軸方向に関する絶対位置情報(2次元アブソリュートエンコーダの計測情報)に基づいて、不図示の駆動系を介してステージSTを2次元駆動する。
以上説明したように、本第2の実施形態に係るステージ装置40が備える、2次元アブソリュートエンコーダによると、ステージSTの2次元方向の絶対位置情報を計測することができる。また、ステージ装置40によると、ステージSTの2次元方向の絶対位置情報に基づいて、ステージSTを高精度に2次元駆動することができる。
《第2の実施形態の変形例》
図6の2つのインクリメンタルパターンIX,IYを、図7に示される1つのインクリメンタルパターンIXYに置き換えることも可能である。ここで、インクリメンタルパターンIXYは、X軸方向とY軸方向とを周期方向とする2次元格子である。
図7に示されるスケール11Bでは、スケール部材の上面に、インクリメンタルパターンIXYが設けられた第2領域PA2が、インクリメンタルパターンIXY(のX軸方向の周期パターンIX)と組11XをなすアブソリュートパターンAXが設けられた第1領域PA1とX軸方向に離間して、且つ、インクリメンタルパターンIXY(のY軸方向の周期パターンIY)と組11YをなすアブソリュートパターンAYが設けられた第3領域PA3とY軸方向に離間して配置されている。ヘッド20Bは、第1,第3領域PA1,PA3にそれぞれ対向するアブソリュート信号用検出器21X,21Yと、第2領域PA2に対向する2つのインクリメンタル信号用検出器21X,21Yとを有している。なお、図7では、検出器21X,21Yが一部で交差しているが、これに限らず、両者が離間していても良い。
検出器21X、21Xは、それぞれアブソリュートパターンAX、インクリメンタルパターンIXY(のX軸方向の周期パターンIX)を読み取り、読取り結果を信号処理系(不図示)に送る。また、検出器21Y、21Yは、それぞれアブソリュートパターンAY、インクリメンタルパターンIXY(のY軸方向の周期パターンIY)を読み取り、読取り結果を信号処理系(不図示)に送る。信号処理系によって、前述と同様の処理が行われる。
《第3の実施形態》
次に、本発明の第3の実施形態を、図8に基づいて、説明する。図8には、第3の実施形態に係る2次元アブソリュートエンコーダの構成が示されている。
本第3の実施形態の2次元アブソリュートエンコーダでは、スケール11Cのスケール部材上に、X軸方向を単位パターンの配列方向とするアブソリュートパターンAXが設けられた第1領域PA1と、アブソリュートパターンAXと組11XをなすインクリメンタルパターンIXが設けられた第2領域PA2と、Y軸方向を単位パターンの配列方向とするアブソリュートパターンAYが設けられた第3領域PA3と、アブソリュートパターンAYと組11YをなすインクリメンタルパターンIYが設けられた第4領域PA4と、が、X軸方向に並んで併設されている。
ここでは、4つのパターンAX,IX,AY,IYの配置順は、図8に示されるように、互いに組11X又は組11Yをなすアブソリュートパターンとインクリメンタルパターンとが隣接するものとしているが、これに限らず、後述するヘッド20Cを領域の配置に従って構成するのであれば、任意の順に配置しても良い。
ヘッド20Cは、プレートPの−Z側の面(スケール11Cに対向する面)に、第1〜第4領域PA1〜PA4の配置に応じて、X軸方向に並んで併設されたアブソリュート信号用検出器21X、インクリメンタル信号用検出器21X、アブソリュート信号用検出器21Y、及びインクリメンタル信号用検出器21Yを有している。
ここで、検出器21X,21Xは、それらの計測方向であるX軸方向に離間している。それに対し、検出器21Y,21Yは、前述の従来例と同様に、非計測方向であるX軸方向に離間している。なお、検出器21X,21Xと検出器21Y,21Yとを、後述する図9の2次元アブソリュートエンコーダのヘッド20Dように、Y軸方向に離間させても良い。
検出器21X,21X,21Y,21Yと、検出器21X,21X,21Y,21Yに接続された信号処理系30とは、先と同様の機能を有する。
このようにして構成された本第3の実施形態に係る2次元アブソリュートエンコーダによると、前述の第2の実施形態に係る2次元アブソリュートエンコーダと同等の効果が得られる。これに加え、本第3の実施形態に係る2次元アブソリュートエンコーダによると、第1〜第4領域PA1〜PA4をY軸方向に拡張し、各領域内のパターンAX,IX,AY,IYをY軸方向に延設することで、ヘッド20のY軸方向への可動範囲を広げることができる。従って、Y軸方向に広い計測領域を有する2次元アブソリュートエンコーダを容易に実現することができる。
《第3の実施形態の変形例1》
本例は、図8に示される2つのインクリメンタルパターンIX,IYを、図9に示される1つのインクリメンタルパターンIXYに置き換えたものである。ここで、インクリメンタルパターンIXYは、X軸方向とY軸方向とを周期方向とする2次元格子である。スケール11Dのスケール部材の上面には、インクリメンタルパターンIXYが設けられた第2領域PA2が、インクリメンタルパターンIXY(のX軸方向の周期パターン)と組11XをなすアブソリュートパターンAXが設けられた第1領域PA1と、インクリメンタルパターンIXY(のY軸方向の周期パターン)と別の組11YをなすアブソリュートパターンAYが設けられた第3領域PA3とによってX軸方向に挟まれる状態で、設けられている。
ヘッド20Dは、第1、第2、及び第3領域PA1、PA2及びPA3の配置に応じて、プレートPの−Z側の面に、図9に示されるような位置関係で配置されたアブソリュート信号用検出器21X、インクリメンタル信号用検出器21X、インクリメンタル信号用検出器21Y、及びアブソリュート信号用検出器21Yを有する。
なお、検出器21X,21X,21Y,21Yと、検出器21X,21X,21Y,21Yに接続された信号処理系30とは、先と同様の機能を有する。
このようにして構成された本例の2次元アブソリュートエンコーダにおいても、前述した第3の実施形態と同等の効果を得ることができる。また、3つの領域PA1〜PA3は、これらの配置に応じてヘッド20Dを構成すれば、任意の順に配置しても良い。
《第3の実施形態の変形例2》
本例は、上記第3の実施形態の第1〜第4領域PA1〜PA4が、図10のように、2行2列のマトリクス状の配置でスケール11のスケール部材上に設けられ、第1〜第4領域PA1〜PA4の配置に応じた配置で、ヘッド20EのプレートP上に、アブソリュート信号用検出器20X、インクリメンタル信号用検出器21X、アブソリュート信号用検出器21Y、及びインクリメンタル信号用検出器20Yが配置されたものである。本例でも、検出器21X,21Xは、計測方向であるX軸方向に離間しているのに対し、検出器21Y,検出器21Yは、非計測方向であるX軸方向に離間している。
検出器21X,21X,21Y,21Y及び信号処理系30は、先と同様の機能を有する。
《第4の実施形態》
次に、本発明の第4の実施形態を、図11(A)〜図11(D)に基づいて説明する。
図11(A)には、第4の実施形態のアブソリュートエンコーダの構成が一部省略して示されている。本第4の実施形態のアブソリュートエンコーダは、第1の実施形態のアブソリュートエンコーダ10と同様に、符号板(スケール)11F及び検出部(ヘッド)20F等を備えている。
スケール11Fを構成するスケール部材(不図示)の表面には、X軸方向を単位パターンの配列方向とするアブソリュートパターンA(k=1,2,…)が設けられた第1領域と、アブソリュートパターンAと組(11)をなすX軸方向を周期方向とするインクリメンタルパターンIが設けられた第2領域とが、X軸方向に交互に並んで併設されている。ここで、パターンA,Iが設けられる第1及び第2領域の配置間隔(X軸方向に関する相対距離)がLに設定されている。なお、アブソリュートパターンAとインクリメンタルパターンIは、第1の実施形態におけるそれらと同様に構成されている。
ヘッド20Fは、図11(D)に示されるように、プレートPの一面(−Z側の面)に固定された各2つのアブソリュート信号用検出器21,22とインクリメンタル信号用検出器21,22とを有する。検出器21,22,21,22も、第1の実施形態における検出器21,21と同様に構成されている。ここで、検出器21,21が第1のXヘッド21を、検出器22,22が第2のXヘッド22を、構成する。ここで、検出器21,21は、それらのX軸方向に関する中心間距離が距離Lに設定されている。このため、検出器21が、アブソリュートパターンAが設けられた第1領域に対向すると同時に、検出器21が、アブソリュートパターンAと組(11)をなすインクリメンタルパターンIが設けられた第2領域に対向する。また、検出器22,22も、同様の位置関係に設定されている。このため、検出器22が、アブソリュートパターンAが設けられた第1領域に対向すると同時に、検出器22が、アブソリュートパターンAと組(11)をなすインクリメンタルパターンIが設けられた第2領域に対向する。
さらに、本第4の実施形態のヘッド20Fでは、Xヘッド21,22が、X軸方向に距離L離間して配置されている。これにより、図11(A)〜(C)に示されるように、ヘッド20FのX位置に依らず、常に、Xヘッド21,22の一方を構成する2つの検出器21,21又は22,22が、パターンA,Iが設けられた第1、第2領域に対向する。
詳述すると、図11(A)では、Xヘッド21を構成する検出器21,21が、それぞれアブソリュートパターンAが設けられた第1領域、インクリメンタルパターンIが設けられた第2領域に対向している。この状態では、Xヘッド21によりパターンA,Iを読み取ることができる。図11(A)の位置からヘッド20Fが白抜き矢印の方向(+X方向)に移動すると、図11(B)に示されるように、検出器21,21は、それまでに対向していたパターンA,Iが設けられた第1及び第2領域から外れる。代わりにXヘッド22を構成する検出器22,22が、それぞれ、アブソリュートパターンAが設けられた第1領域、インクリメンタルパターンIが設けられた第2領域に対向する。この状態では、Xヘッド22によりパターンA,Iを読み取ることができる。ヘッド20Fが、図11(B)の位置からさらに白抜き矢印の方向(+X方向)に移動すると、図11(C)に示されるように、検出器22,22は、それまでに対向していた第1及び第2領域から外れ、代わりにXヘッド21が有する検出器21,21が、それぞれ、アブソリュートパターンAが設けられた第1領域、インクリメンタルパターンIが設けられた第2領域に対向する。この状態では、Xヘッド21を用いてパターンA,Iを読み取ることができる。
そこで、本第4の実施形態に係るアブソリュートエンコーダでは、組11のパターンA,Iが設けられた第1、第2領域にそれぞれ対向するXヘッド21,22の一方(が有する検出器21,21又は22,22)により、パターンA,Iが読み取られ、その読取り結果が、前述の第1の実施形態と同様に、信号処理系(不図示)によって、ヘッド20F(ヘッドが可動の場合)又はスケール11F(スケールが可動の場合)の計測方向(X軸方向)に関する絶対位置の情報に変換され、計測結果として制御装置(不図示)へ出力される。
上述のように、ヘッド20FのX位置に応じて、すなわちヘッド20FがX軸方向に距離L移動する毎にXヘッドを切り換えて使用することにより、個々のアブソリュートパターンAとインクリメンタルパターンIの計測方向に関する有効長を超えて、ヘッド20F(ヘッドが可動の場合)又はスケール11F(スケールが可動の場合)の計測方向(X軸方向)に関する絶対位置を計測することが可能になる。
ただし、Xヘッド21,22は、それらの計測方向であるX軸方向に離間しているので、互いに異なるX位置を提示する。そのため、Xヘッドの切り換えと同時に、計測結果を較正する必要がある。そこで、制御装置(又は信号処理系)は、切り換え後に使用を停止するXヘッドが提示する絶対位置情報に一致するように、切り換え後に使用するXヘッドが提示する絶対位置情報を較正する。このような処理により、計測結果の連続性が保障される。
なお、図11(D)のヘッド20Fでは、Xヘッド21,22のX軸方向に関する離間距離を第1及び第2領域の配置間隔Lに一致させたため、Xヘッドの切り換え時には上述の較正処理を瞬時に実行しなければならない。そこで、次の第5の実施形態のように、Xヘッドをさらに増やし、間隔Lよりも小さい間隔で複数のヘッドを配置することとしても良い。
《第5の実施形態》
図12(A)には、第5の実施形態のアブソリュートエンコーダが示されている。本第5の実施形態のアブソリュートエンコーダでは、スケール11Gは、上記第4の実施形態のスケール11Fと同様に構成されている。一方、ヘッド20GのプレートPには、3つのXヘッド21,22,23が、間隔Lよりも小さい間隔で配置されている。
図12(A)に示される状態では、Xヘッド23を構成する検出器23,23が、それぞれアブソリュートパターンAが設けられた第1領域とインクリメンタルパターンIが設けられた第2領域に対向している。この位置から、ヘッド20Gが白抜き矢印の方向(+X方向)に移動すると、図12(B)に示されるように、検出器23,23とともに、Xヘッド22を構成する検出器22,22が、それぞれ同じ第1及び第2領域に対向する。そこで、制御装置(不図示)は、Xヘッド23の検出器23,23が第1及び第2領域から外れる前に、Xヘッド23からXヘッド22への切り換えを実行する。このとき、制御装置は、同時に、上述の較正処理を実行し、計測結果の連続性を維持する。
ヘッド20Gが、図12(B)に示される位置から白抜き矢印の方向(+X方向)にさらに移動すると、図12(C)に示されるように、検出器22,22とともに、Xヘッド21を構成する検出器21,21が、それぞれ同じ第1及び第2領域に対向する。そこで、制御装置は、Xヘッド22の検出器22,22が第1及び第2領域から外れる前に、先と同様に、Xヘッド22からXヘッド21への切り換えを実行する。
ヘッド20Gが、図12(C)に示される位置から白抜き矢印の方向(+X方向)にさらに移動すると、図12(D)に示されるように、検出器21,21が、それぞれ、アブソリュートパターンAが設けられた第1領域とインクリメンタルパターンIが設けられた第2領域に対向するとともに、Xヘッド23を構成する検出器23,23が、それぞれ、アブソリュートパターンAが設けられた第1領域とインクリメンタルパターンIが設けられた第2領域に対向する。そこで、制御装置は、Xヘッド21からXヘッド23への切り換えを実行する。この切り換えにおいて、ヘッド20Gが走査するアブソリュートパターンとインクリメンタルパターンの組が、組11から組11へと替わる。
本第5の実施形態によると、Xヘッドの切り換え時には、必ず2つのXヘッドが、有限の範囲にわたって、同じ又は異なる第1及び第2領域に対向する。そのため、十分な時間を費やして上述の較正処理を確実に実行することできるので、安定な位置計測が可能になる。
《第6の実施形態》
次に、本発明の第6の実施形態を、図13〜図14(D)に基づいて説明する。図13には、第6の実施形態の2次元アブソリュートエンコーダの構成が一部省略して示されている。
本第6の実施形態の2次元アブソリュートエンコーダでは、図8の2次元アブソリュートエンコーダと同様に、スケール11Hを構成するスケール部材(不図示)の上面に、X軸方向を単位パターンの配列方向とするアブソリュートパターンAXが設けられた第1領域と、アブソリュートパターンAXと組11XをなすインクリメンタルパターンIXが設けられた第2領域と、Y軸方向を単位パターンの配列方向とするアブソリュートパターンAYが設けられた第3領域と、アブソリュートパターンAYと組11YをなすインクリメンタルパターンIYが設けられた第4領域とが、X軸方向に並んで併設されている。さらに、これらの第1〜第4領域が、X軸方向に繰り返し配置されている。本第6の実施形態では、図13に示されるように、隣接する領域間の配置間隔(X軸方向に関する相対距離)がLとされている。
なお、第1〜第4領域の配置順は、図13に示されるように、互いに組11X又は組11Yをなすアブソリュートパターンとインクリメンタルパターンが設けられた領域が隣接するように選ぶと良い。勿論、ヘッド20Hを領域の配置に従って構成するのであれば、任意の順に配置しても良い。
ヘッド20Hは、アブソリュートパターンAXを読み取るための4つのアブソリュート信号用検出器21X,22X,23X,24Xと、インクリメンタルパターンIXを読み取るための4つのインクリメンタル信号用検出器21X,22X,23X,24Xと、アブソリュートパターンAYを読み取るための4つのアブソリュート信号用検出器21Y,22Y,23Y,24Yと、インクリメンタルパターンIYを読み取るための4つのインクリメンタル信号用検出器21Y,22Y,23Y,24Yと、を有する。
ここで、検出器21X,21XがXヘッド21Xを構成する。検出器21X,21Xは、それらのX軸方向に関する中心間距離が距離Lに設定されている。このため、検出器21Xが、アブソリュートパターンAXが設けられた第1領域に対向すると同時に、検出器21Xが、アブソリュートパターンAXと組(11X)をなすインクリメンタルパターンIXが設けられた第2領域に対向する。その他の検出器(22X〜24X,22X〜24X)についても、同様に、各1つのアブソリュート信号用検出器とインクリメンタル信号用検出器とが1つのXヘッド(22X〜24X)を構成し、X軸方向に関する中心間距離が距離Lに設定されている。
また、検出器21Y,21YがYヘッド21Yを構成する。検出器21Y,21Yは、それらのX軸方向に関する中心間距離が距離Lに設定されている。このため、検出器21Yが、アブソリュートパターンAYが設けられた第3領域に対向すると同時に、検出器21Yが、アブソリュートパターンAYと組(11Y)をなすインクリメンタルパターンIYが設けられた第4領域に対向する。その他の検出器(22Y〜24Y,22Y〜24Y)についても、同様に、各1つのアブソリュート信号用検出器とインクリメンタル信号用検出器とが1つのYヘッド(22Y〜24Y)を構成し、X軸方向に関する中心間距離が距離Lに設定されている。
さらに、ヘッド20Hでは、4つのXヘッド21X〜24Xが、X軸方向に距離L離間して配置されている。同様に、4つのYヘッド21Y〜24Yが、X軸方向に距離L離間して配置されている。これにより、図14(A)〜図14(D)に示されるように、ヘッド20Hの位置に依らず、常に、4つのXヘッド21X〜24Xのいずれかが有するアブソリュート信号用検出器とインクリメンタル信号用検出器とが、パターンAX,IX(組11X)が設けられた第1及び第2領域に対向するとともに、4つのYヘッド21Y〜24Yのいずれかが有するアブソリュート信号用検出器とインクリメンタル信号用検出器とが、パターンAYk’,IYk’(組11Yk’)が設けられた第3及び第4領域に対向する。
なお、Xヘッド21X〜24X及びYヘッド21Y〜24YのY軸方向に関する配置は任意で構わない。図13では、Xヘッド21Xと23X、Xヘッド22Xと24X、Yヘッド21Yと23Y、及びYヘッド22Yと24Yが、それぞれ同じY位置に配置されている。
図14(A)では、Xヘッド21Xを構成する検出器21X,21Xが、それぞれ、アブソリュートパターンAXが設けられた第1領域、インクリメンタルパターンIXが設けられた第2領域に、対向している。同時に、Yヘッド23Yを構成する検出器23Y,23Yが、それぞれ、アブソリュートパターンAYが設けられた第3領域、インクリメンタルパターンIYが設けられた第4領域に、対向している。この状態では、Xヘッド21XによりパターンAX,IX(組11X)を、Yヘッド23YによりパターンAY,IY(組11Y)を、読み取ることができる。
図14(A)に示される位置からヘッド20Hが白抜き矢印の方向(+X方向)に移動すると、図14(B)に示されるように、検出器21X,21Xは、それまでに対向していた第1及び第2領域から外れる。また、検出器23Y,23Yも、それまでに対向していた第3及び第4領域から外れる。代わりにXヘッド24Xを構成する検出器24X,24Xが、それぞれ、アブソリュートパターンAXが設けられた第1領域、インクリメンタルパターンIXが設けられた第2領域に、対向する。同時に、Yヘッド22Yを構成する検出器22Y,22Yが、それぞれ、アブソリュートパターンAYが設けられた第3領域、インクリメンタルパターンIYが設けられた第4領域に、対向する。従って、この状態では、Xヘッド24XによりパターンAX,IX(組11X)を、Yヘッド22YによりパターンAY,IY(組11Y)を、読み取ることができる。ここで、ヘッド20Hが走査するパターンAX,IXの組が、組11Xから組11Xへと替わる。
ヘッド20Hが、図14(B)に示される位置から白抜き矢印の方向(+X方向)にさらに移動すると、図14(C)に示されるように、Xヘッド23XによりパターンAX,IX(組11X)を、Yヘッド21YによりパターンAY,IY(組11Y)を、読み取ることができる。
ヘッド20Hが、図14(C)に示される位置から白抜き矢印の方向(+X方向)にさらに移動すると、図14(D)に示されるように、Xヘッド22XによりパターンAX,IX(組11X)を、Yヘッド24Y(不図示)によりパターンAY,IY(組11Y、ただし不図示)を、読み取ることができる。ここで、ヘッド20が走査するパターンAYk’,IYk’の組が、組11Yから組11Yへと替わる。
そこで、本第6の実施形態の2次元アブソリュートエンコーダでは、パターンAX,IX(組11X)が設けられた第1及び第2領域に対向するXヘッド21X〜24Xのいずれか(が有する検出器、例えば21X,21X)により、パターンAX,IXが読み取られる。同時に、パターンAYk’,IYk’(組11Yk’)が設けられた第3及び第4領域に対向するYヘッド21Y〜24Yのいずれか(が有する検出器、例えば21Y,21Y)により、パターンAYk’,IYk’が読み取られる。読み取られた結果は、信号処理系(不図示)によって、ヘッド20H(ヘッドが可動の場合)又はスケール11H(スケールが可動の場合)の計測方向(X軸方向)に関する絶対位置の情報に変換され、計測結果として制御装置(不図示)へ出力される。アブソリュート信号用検出器21X〜24X及び21Y〜24Yと、インクリメンタル信号用検出器21X〜24X及び21Y〜24Yと、信号処理系(不図示)とは、先と同様の機能を有する。
本第6の実施形態の2次元エンコーダでは、前述の図8の2次元エンコーダとは異なり、X軸方向に関する計測領域が、個々のパターンAX,IX,AY,IYのX軸方向に関する有効長又は有効幅により、制限されることがない。すなわち、本第6の実施形態の2次元エンコーダでは、ヘッド20HのX位置に応じて、換言すればヘッド20HがX軸方向に距離L移動する毎に、Xヘッド21X〜24X及びYヘッド21Y〜24Yを切り換えて使用することにより、個々のパターンAX,IX,AYk’,IYk’のX軸方向に関する有効長又は有効幅を超えて、ヘッド20H(ヘッドが可動の場合)又はスケール11(スケールが可動の場合)の計測方向に関する絶対位置を計測することが可能になる。
ただし、Xヘッド21X〜24Xは、それらの計測方向であるX軸方向に離間しているので、互いに異なるX位置を提示する。また、Yヘッド21Y〜24Yは、(一部を除いて)それらの計測方向であるY軸方向に離間しているので、互いに異なるY位置を提示する。そのため、XヘッドとYヘッドの切り換えと同時に、計測結果を較正する必要がある。そこで、制御装置(不図示)は、切り換え後に使用を停止するXヘッド又はYヘッドが提示する絶対位置情報に一致するように、切り換え後に使用するXヘッド又はYヘッドが提示する絶対位置情報を較正する。このような処理により、計測結果の連続性が保障される。
また、本第6の実施形態の2次元アブソリュートエンコーダでは、第1〜第4領域をY軸方向に拡張して、各領域内のパターンAX,IX,AY,IYをY軸方向に延設することができる。これにより、ヘッド20HのY軸方向への可動範囲を広げることができる。従って、X軸方向だけでなく、Y軸方向にも広い計測領域を有する2次元アブソリュートエンコーダを実現することができる。ただし、図13〜図14(D)では、作図の便宜上、各パターンが設けられる第1〜第4領域のY軸方向の長さが、ヘッド20HのY軸方向の長さとほぼ等しくなるように描かれている。
《第7の実施形態》
次に、本発明の第7の実施形態を、図15〜図16(C)に基づいて説明する。
図15には、第7の実施形態の2次元アブソリュートエンコーダの構成が一部省略して示されている。
この第7の実施形態の2次元アブソリュートエンコーダでは、図13における2つのインクリメンタルパターンIX,IYが、図15及び図16(A)に示される1つのインクリメンタルパターンIXYに置き換えられている。
ここで、インクリメンタルパターンIXYは、X軸方向とY軸方向とを周期方向とする2次元格子である。スケール11Jのスケール部材の上面には、インクリメンタルパターンIXYが設けられた第2領域が、インクリメンタルパターンIXY(のX軸方向の周期パターン)と組11XをなすアブソリュートパターンAXが設けられた第1領域と、インクリメンタルパターンIXY(のY軸方向の周期パターン)と別の組11YをなすアブソリュートパターンAYが設けられた第3領域とによって、X軸方向に挟まれるように配置されている。さらに、スケール11のスケール部材の上面には、これらの第1、第2、及び第3領域が、X軸方向に繰り返し配置されている。本第7の実施形態では、隣接する領域間の配置間隔(X軸方向に関する相対距離)がLに設定されている。
ヘッド20Jは、アブソリュートパターンAXを読み取るための3つのアブソリュート信号用検出器21X,22X,23Xと、インクリメンタルパターンIXYのX軸方向及びY軸方向の周期パターンを読み取るための各3つのインクリメンタル信号用検出器21X,22X,23X及び21Y,22Y,23Yと、アブソリュートパターンAYを読み取るための3つのアブソリュート信号用検出器21Y,22Y,23Yと、を有する。なお、ここでは、検出器21Xと検出器21Yとが一部交差し、検出器22Xと検出器22Yとが一部交差し、検出器23X及と検出器23Yとが一部交差するものとしているが、これに限らず、検出器21Xと21Y、検出器22Xと22Y、検出器23Xと23Y、を、交差させることなく離間させても良い。
ここで、検出器21X,21XがXヘッド21Xを構成する。検出器21X,21Xは、それらのX軸方向に関する中心間距離が距離Lに設定されている。このため、検出器21Xが、アブソリュートパターンAXが設けられた第1領域に対向すると同時に、検出器21Xが、アブソリュートパターンAXと組(11X)をなすインクリメンタルパターンIXYが設けられた第2領域に対向する。同様に、検出器21Y,21YがYヘッド21Yを構成する。検出器21Y,21Yも、それらのX軸方向に関する中心間距離が距離Lに一致するように、配置されている。このため、検出器21Yが、アブソリュートパターンAYが設けられた第3領域に対向すると同時に、検出器21Yが、アブソリュートパターンAYと組(11Y)をなすインクリメンタルパターンIXYが設けられた第2領域に対向する。その他の検出器についても、同様に、各1つのアブソリュート信号用検出器とインクリメンタル信号用検出器とが1つのXヘッド又は1つのYヘッドを構成し、それらのX軸方向に関する中心間距離が距離Lに設定されている。
さらに、本第7の実施形態のヘッド20Jでは、3つのXヘッド21X〜23Xが、X軸方向に距離L離間してプレートP上に配置されている。同様に、3つのYヘッド21Y〜23Yが、X軸方向に距離L離間してプレートP上に配置されている。これにより、図16(A)〜図16(C)に示されるように、ヘッド20Jの位置に依らず、常に、3つのXヘッド21X〜23Xのいずれかが有するアブソリュート信号用検出器とインクリメンタル信号用検出器とが、パターンAX,IXYが設けられた第1及び第2領域に対向すると同時に、3つのYヘッド21Y〜23Yのいずれかが有するアブソリュート信号用検出器とインクリメンタル信号用検出器とが、パターンAY,IXYが設けられた第3及び第2領域に対向する。
図16(A)では、Xヘッド22Xを構成する検出器22X,22Xが、それぞれ、アブソリュートパターンAXが設けられた第1領域、インクリメンタルパターンIXYが設けられた第2領域に、対向している。同時に、Yヘッド22Yを構成する検出器22Y,22Yが、それぞれ、アブソリュートパターンAYが設けられた第3領域、インクリメンタルパターンIXYが設けられた第2領域に、対向している。この状態では、Xヘッド22XによりパターンAX,IXY(組11X)を、Yヘッド22YによりパターンAY,IXY(組11Y)を、読み取ることができる。
ヘッド20Jが、図16(A)に示される位置から白抜き矢印の方向(+X方向)に移動すると、図16(B)に示されるように、検出器22X,22Xは、それまでに対向していた第1及び第2領域から外れる。また、検出器22Y,22Yも、それまでに対向していた第3及び第2領域から外れる。代わりにXヘッド21Xを構成する検出器21X,21Xが、それぞれ、アブソリュートパターンAXが設けられた第1領域、インクリメンタルパターンIXYが設けられた第2領域に、対向する。同時に、Yヘッド21Yを構成する検出器21Y,21Yが、それぞれ、アブソリュートパターンAYが設けられた第3領域、インクリメンタルパターンIXYが設けられた第2領域に、対向する。従って、この状態では、Xヘッド21XによりパターンAX,IXY(組11X)を、Yヘッド21YによりパターンAY,IXY(組11Y)を、読み取ることができる。
ヘッド20Jが、図16(B)に示される位置から白抜き矢印の方向(+X方向)にさらに、移動すると、図16(C)に示されるように、検出器21X,21Xは、それまでに対向していた第1及び第2領域から外れる。また、検出器21Y,21Yも、それまでに対向していた第3及び第2領域から外れる。代わりにXヘッド23Xを構成する検出器23X,23Xが、それぞれ、アブソリュートパターンAXが設けられた第1領域、インクリメンタルパターンIXYが設けられた第2領域に、対向する。同時に、Yヘッド23Yを構成する検出器23Y,23Yが、それぞれ、アブソリュートパターンAYが設けられた第3領域、インクリメンタルパターンIXYが設けられた第2領域に、対向する。従って、この状態では、Xヘッド23XによりパターンAX,IXY(組11X)を、Yヘッド23YによりパターンAY,IXY(組11Y)を、読み取ることができる。ここで、ヘッド20Jが走査するパターンAX,IXYの組が、組11Xから組11Xへと替わる。同時に、ヘッド20Jが走査するパターンAY,IXYの組が、組11Yから組11Yへと替わる。
本第7の実施形態の2次元アブソリュートエンコーダでは、パターンAX,IXY(組11X)が設けられた第1及び第2領域に対向するXヘッド21X〜23Xのいずれか(が有する検出器、例えば21X,21X)により、パターンAX,IXYが読み取られる。同時に、パターンAY,IXY(組11Y)が設けられた第3及び第2領域に対向するYヘッド21Y〜23Yのいずれか(が有する検出器、例えば21Y,21Y)により、パターンAY,IXYが読み取られる。読み取られた結果は、信号処理系(不図示)により、ヘッド20J(ヘッドが可動の場合)又はスケール11J(スケールが可動の場合)の計測方向(X軸方向)に関する絶対位置の情報に変換され、計測結果として制御装置(不図示)へ出力される。アブソリュート信号用検出器21X〜23X及び21Y〜23Yと、インクリメンタル信号用検出器21X〜23X及び21Y〜23Yと、信号処理系(不図示)とは、先と同様の機能を有する。
本第7の実施形態の2次元エンコーダでは、前述の図9の2次元エンコーダとは異なり、X軸方向に関する計測領域が、個々のパターンAX,IXY,AYのX軸方向に関する有効長又は有効幅により、制限されることがない。すなわち、本第7の実施形態の2次元エンコーダでは、ヘッド20JのX位置に応じて、換言すればヘッド20JがX軸方向に距離L移動する毎に、Xヘッド21X〜23X及びYヘッド21Y〜23Yを切り換えて使用することにより、個々のパターンAX,IXY,AYのX軸方向に関する有効長又は有効幅を超えて、ヘッド20J(ヘッドが可動の場合)又はスケール11J(スケールが可動の場合)の計測方向に関する絶対位置を計測することが可能になる。
ただし、Xヘッド21X〜23Xは、それらの計測方向であるX軸方向に離間しているので、互いに異なるX位置を提示する。また、Yヘッド21Y〜23Yは、それらの計測方向であるY軸方向に離間しているので、互いに異なるY位置を提示する。そのため、Xヘッド又はYヘッドの切り換えと同時に、計測結果を較正する必要がある。そこで、制御装置(不図示)は、切り換え後に使用を停止するXヘッド又はYヘッドが提示する絶対位置情報に一致するように、切り換え後に使用するXヘッド又はYヘッドが提示する絶対位置情報を較正する。このような処理により、計測結果の連続性が保障される。
本第7の実施形態の2次元アブソリュートエンコーダの場合も、第1、第2、及び第3領域をY軸方向に拡張して、各領域内のパターンAX,IXY,AYをY軸方向に延設することができる。これにより、ヘッド20JのY軸方向への可動範囲を広げることができる。従って、X軸方向だけでなく、Y軸方向にも広い計測領域を有する2次元アブソリュートエンコーダを実現することができる。図15〜図16(C)では、作図の便宜上、各パターンが設けられる第1、第2、及び第3領域のY軸方向の長さが、ヘッド20Jのそれとほぼ等しくなるように描かれている。
上記第6、第7の実施形態等では、スケール(11H又は11J)が、X軸方向に繰り返し配置されたアブソリュートパターンとインクリメンタルパターンとが設けられる領域を有し、かつそれらの領域をY軸方向に広げて両パターンを延設することにより、2次元方向に広い計測領域を有する2次元アブソリュートエンコーダが構成される場合について説明した。しかし、これに限らず、次の変形例のように、アブソリュートパターンとインクリメンタルパターンとが設けられる領域を、X軸方向だけでなくY軸方向に関しても、繰り返し配置して、2次元アブソリュートエンコーダを構成することも可能である。
ここで、図17、図18、及び図19に基づいて、異なる3つの変形例について簡単に説明する。
図17に示される変形例では、スケール部材上に、X軸方向を単位パターンの配列方向とするアブソリュートパターンAXαが設けられた第1領域と、アブソリュートパターンAXαと組をなすインクリメンタルパターンIXが設けられた第2領域と、Y軸方向を単位パターンの配列方向とするアブソリュートパターンAYが設けられた第3領域と、アブソリュートパターンAYと組をなすインクリメンタルパターンIYが設けられた第4領域とが、前述した図10の2次元アブソリュートエンコーダと同様の2行2列のマトリックス状に配置されている(ただし、隣接領域間には空隙部が存在しない)。そして、スケール部材上に、この一組の第1〜第4領域が、X軸方向とY軸方向とに、繰り返し配置され、これによって、スケール11Kが構成されている。
図17では、隣接する領域間の配置間隔(X軸方向及びY軸方向に関する相対距離)がLとされている。また、図17中、4つの領域(パターン)の場所(区画領域)を表すために、X軸方向に関する配列に対してaからfの符号が、Y軸方向に関する配列に対して1から6の符号が付されている。例えば、X列a内のY列1(領域a1)には、アブソリュートパターンAXが設けられている。
ヘッド20Kでは、アブソリュートパターンAXα(α=a,c,e)を読み取るための4つのアブソリュート信号用検出器と、インクリメンタルパターンIXを読み取るための4つのインクリメンタル信号用検出器と、アブソリュートパターンAY(k=2,4,6)を読み取るための4つのアブソリュート信号用検出器と、インクリメンタルパターンIYを読み取るための4つのインクリメンタル信号用検出器と、が、スケール11Kのパターン領域の配置に応じて、プレートP上に配置されている。
図18に示される変形例では、スケール部材上に、X軸方向を単位パターンの配列方向とするアブソリュートパターンAXαが設けられた第1領域と、アブソリュートパターンAXαと組をなすインクリメンタルパターンIXが設けられた第2領域と、Y軸方向を単位パターンの配列方向とするアブソリュートパターンAYが設けられた第3領域と、アブソリュートパターンAYと組をなすインクリメンタルパターンIYが設けられた第4領域とが、図8及び図14の2次元アブソリュートエンコーダと同様に、X軸方向に並んで配置されている(ただし、隣接領域間には空隙部が存在しない)。そして、スケール部材上に、この一組の第1〜第4領域が、X軸方向とY軸方向とに、繰り返し配置され、これによって、スケール11Lが構成されている。この場合、Y軸方向に関しても、第1〜第4領域が一定順に並ぶように、配置されている。
図18では、隣接する領域間の配置間隔(X軸方向及びY軸方向に関する相対距離)がLとされている。また、図17と同様に、4つの領域(パターン)の場所(区画領域)を表すために、X軸方向に関する配列に対してaからfの符号が、Y軸方向に関する配列に対して1から6の符号が付されている。
ヘッド20Lは、アブソリュートパターンAXα(α=a〜f)を読み取るための4つのアブソリュート信号用検出器と、インクリメンタルパターンIXを読み取るための4つのインクリメンタル信号用検出器と、アブソリュートパターンAY(k=1〜6)を読み取るための4つのアブソリュート信号用検出器と、インクリメンタルパターンIYを読み取るための4つのインクリメンタル信号用検出器と、が、スケール11Lのパターン領域の配置に応じて、プレートP上に配置されている。
図19に示される変形例では、スケール部材上に、図9の2次元アブソリュートエンコーダと同様に、インクリメンタルパターンIXYが設けられた第2領域が、インクリメンタルパターンIXY(のX軸方向の周期パターン)と組をなすアブソリュートパターンAXαが設けられた第1領域と、インクリメンタルパターンIXY(のY軸方向の周期パターン)と別の組11YをなすアブソリュートパターンAYが設けられた第3領域とによって、X軸方向に挟まれるように配置されている(ただし、隣接領域間には空隙部が存在しない)。そして、この一組の第1〜第3領域が、X軸方向とY軸方向とに、繰り返し配置され、これによって、スケール11Mが構成されている。ただし、Y軸方向に関しても、第1〜第3領域が一定順に並ぶように、配置されている。
図19では、隣接する領域間の配置間隔(X軸方向及びY軸方向に関する相対距離)がLとされている。また、図17(A)及び図18(A)と同様に、4つの領域(パターン)の場所(区画領域)を表すために、X軸方向に関する配列に対してaからfの符号が、Y軸方向に関する配列に対して1から6の符号が付されている。
ヘッド20Mでは、アブソリュートパターンAXα(α=a〜f)を読み取るための3つのアブソリュート信号用検出器21X,22X,23Xと、インクリメンタルパターンIXY(のX軸方向の周期パターン)を読み取るための3つのインクリメンタル信号用検出器21X,22X,23Xと、アブソリュートパターンAY(k=1〜6)を読み取るための3つのアブソリュート信号用検出器21Y,22Y,23Yと、インクリメンタルパターンIXY(のY軸方向の周期パターン)を読み取るための3つのインクリメンタル信号用検出器21Y,22Y,23Yと、が、スケール11のパターン領域の配置に応じて、プレートP上に配置されている。
以上、3つの変形例における2次元アブソリュートエンコーダでは、ヘッド(20K、20L又は20M)の位置(X位置及びY位置)に応じて、Xヘッド及びYヘッドを切り換えて使用することで、2次元方向に計測領域を広げることができる。なお、アブソリュート信号用検出器とインクリメンタル信号用検出器と、信号処理系と、は先と同様の機能を有する。
なお、上記各実施形態及び各変形例では、反射型のエンコーダヘッドを有するアブソリュートエンコーダについて例示したが、本発明がこれに限定されないことは勿論である。すなわち、発光部と受光部とが、スケール(符号板)を介して対峙する透過型のエンコーダヘッドを有するアブソリュートエンコーダにも、本発明は好適に適用することができる。
また、上記第1、第3〜第7の実施形態、及び各変形例では、2次元アブソリュートエンコーダについて説明したが、前述の第2の実施形態と同様に、図3のステージベース42を構成するスケール11Aに代えて、各スケール(第1、第3〜第7の実施形態、及び各変形例のスケール)をステージベース42に設けるとともに、各ヘッド(第1、第3〜第7の実施形態、及び各変形例のヘッド)を図3のヘッド20Aに代えて、ステージ本体44の下面に取り付けることで、前述と同様のステージ装置を構成しても良い。このようにしても、第2の実施形態に係るステージ装置40と同様に、ステージの2次元方向の絶対位置情報に基づいて、ステージSTを高精度に2次元駆動することができる。
なお、上記第2の実施形態及び上記変形例の説明では、ヘッドがステージ(移動体)に取り付けられ、スケールがステージベース(固定部)に設けられる場合について説明したが、これに限らず、スケール(符号板)を移動体に取り付け、ヘッドを固定部に設けても良い。
本発明のアブソリュートエンコーダは、移動する物体の位置を計測するのに適している。また、本発明のエンコーダは、移動する物体の位置を計測するのに適している。また、本発明の移動体装置は移動体精度良く駆動するのに適している。
図1(A)は、第1の実施形態に係るアブソリュートエンコーダの構成を概略的に示す図、図1(B)は、図1(A)のヘッドを取り出して示す図、図1(C)は、ヘッドの検出器の他の配置例を示す図である。 図2(A)及び図2(B)は、アブソリュートエンコーダにおけるヘッドとスケール間のヨーイング回転の影響を説明するための図である。 第2の実施形態に係るステージ装置の構成を概略的に示す図である。 図3のヘッドを取り出して示す図である。 図3のステージ装置の一部を構成する位置計測系の構成を示すブロック図である。 第Aのステージ装置の一部を構成する2次元アブソリュートエンコーダの構成例を示す図である。 第2の実施形態の変形例に係る2次元アブソリュートエンコーダの構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る2次元アブソリュートエンコーダの構成を概略的に示す図である。 第3の実施形態の変形例1に係る2次元アブソリュートエンコーダの構成を概略的に示す図である。 第3の実施形態の変形例2に係る2次元アブソリュートエンコーダの構成を概略的に示す図である。 図11(A)〜図11(D)は、第4の実施形態のアブソリュートエンコーダを説明するための図である。 図12(A)〜図12(D)は、第4の実施形態のアブソリュートエンコーダを説明するための図である。 第6の実施形態の2次元アブソリュートエンコーダの構成を一部省略して示す図である。 図14(A)〜図14(D)は、第6の実施形態の2次元アブソリュートエンコーダの動作説明図である。 第7の実施形態の2次元アブソリュートエンコーダの構成を一部省略して示す図である。 図16(A)〜図16(C)は、第7の実施形態の2次元アブソリュートエンコーダの動作説明図である。 第6及び第7の実施形態の2次元アブソリュートエンコーダに対する第1の変形例を示す図である。 第6及び第7の実施形態の2次元アブソリュートエンコーダに対する第2の変形例を示す図である。 第6及び第7の実施形態の2次元アブソリュートエンコーダに対する第3の変形例を示す図である。
符号の説明
10…アブソリュートエンコーダ、20,20A…ヘッド、21,21X,21Y…アブソリュート信号用検出器、212,21X,21Y…インクリメンタル信号用検出器、30…信号処理系、40…ステージ装置、42…ステージベース、46…取り付け部材、48a〜48d…支持部材、50…制御装置、A…アブソリュートパターン、PA1…第1領域、I…インクリメンタルパターン、PA2…第2領域、11…符号板、ST…ステージ。

Claims (26)

  1. 少なくとも一軸方向に関する絶対位置情報を計測するアブソリュートエンコーダであって、
    前記一軸方向を単位パターンの配列方向とするアブソリュートパターンが設けられた第1領域と、前記アブソリュートパターンと組をなすインクリメンタルパターンが設けられた第2領域と、が前記一軸方向に関して異なる位置に併設された符号板と;
    前記第1及び第2領域にそれぞれ対向する第1及び第2検出器を有するヘッドと;を備えるアブソリュートエンコーダ。
  2. 前記アブソリュートパターンの前記一軸に垂直な方向に関する有効幅は、少なくとも、前記アブソリュートパターンの前記一軸方向に関する有効長と同程度である請求項1に記載のアブソリュートエンコーダ。
  3. 前記第1及び第2検出器の前記一軸方向に関する中心間距離は、前記第1及び第2領域の間の前記一軸方向に関する相対距離にほぼ等しく、前記中心間距離と前記相対距離の差は、前記アブソリュートパターンの前記一軸方向に関する有効長以下である請求項1又は2に記載のアブソリュートエンコーダ。
  4. 前記第1及び第2検出器は、前記一軸に垂直な方向に離間し、
    前記一軸に垂直な方向に関する前記第1及び第2検出器の中心間距離は、前記一軸に垂直な方向に関する前記第1及び第2領域の間の相対距離にほぼ等しく、前記中心間距離と前記相対距離の差は、前記アブソリュートパターンの前記一軸に垂直な方向に関する有効幅以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  5. 前記第1及び第2検出器は、それぞれ前記第1及び第2領域に計測光を投射して、前記アブソリュートパターン及び前記インクリメンタルパターンを読み取り、
    前記第1及び第2検出器の読み取り結果から、前記符号板と前記ヘッドとの間の前記一軸方向に関する絶対位置情報を求める請求項1〜4のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  6. 前記第1及び第2領域は、前記一軸方向に所定間隔毎に配置され
    前記ヘッドを複数有し、該複数のヘッドが前記一軸方向に前記アブソリュートパターンの前記一軸方向に関する有効長以下の間隔を隔てて取り付けられたヘッド取り付け部材をさらに備え、
    前記複数のヘッドは、前記符号板との位置関係に応じて、使用するヘッドが切り換えられる請求項1〜5のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  7. 前記符号板には、さらに、前記一軸に垂直な方向を単位パターンの配列方向とする別のアブソリュートパターンが設けられた第3領域と、前記別のアブソリュートパターンと組をなす別のインクリメンタルパターンが設けられた第4領域とが、前記第1及び第2領域と異なる位置に併設され、
    前記ヘッドは、さらに、前記第3及び第4領域にそれぞれ対向する第3及び第4検出器を有する請求項1〜5のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  8. 前記第3及び第4領域は、前記一軸に垂直な方向に関して異なる位置に併設され、
    前記第3及び第4検出器の前記一軸に垂直な方向に関する中心間距離は、前記第3及び第4領域の間の前記一軸に垂直な方向に関する相対距離にほぼ等しく、前記中心間距離と前記相対距離の差は、前記別のアブソリュートパターンの前記一軸に垂直な方向に関する有効長以下である請求項7に記載のアブソリュートエンコーダ。
  9. 前記第3及び第4領域は、前記一軸方向に関して異なる位置に併設され、
    前記第3及び第4検出器の前記一軸方向に関する中心間距離は、前記第3及び第4領域の間の前記一軸方向に関する相対距離にほぼ等しく、前記中心間距離と前記相対距離の差は、前記別のアブソリュートパターンの前記一軸方向に関する有効幅以下である請求項7に記載のアブソリュートエンコーダ。
  10. 前記第3及び第4検出器は、それぞれ前記第3及び第4領域に計測光を投射して、前記別のアブソリュートパターン及び前記別のインクリメンタルパターンを読み取り、
    前記第3及び第4検出器の読み取り結果から、前記符号板と前記ヘッドとの間の前記一軸に垂直な方向に関する絶対位置情報を求める請求項7〜9のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  11. 前記第1、第2、第3、及び第4領域は、前記一軸方向に所定間隔毎に配置され
    前記ヘッドを複数有し、該複数のヘッドが前記一軸方向に前記アブソリュートパターンの前記一軸方向に関する有効長以下の間隔を隔てて取り付けられたヘッド取り付け部材をさらに備え、
    前記複数のヘッドは、前記符号板との位置関係に応じて、使用するヘッドが切り換えられる請求項7〜10のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  12. 前記第1、第2、第3、及び第4領域は、さらに、前記一軸に垂直な方向に所定間隔毎に配置され、
    前記複数のヘッドは、さらに、前記一軸に垂直な方向に前記アブソリュートパターンの前記一軸に垂直な方向に関する有効幅以下の間隔を隔てて前記ヘッド取り付け部材に取り付けられている請求項11に記載のアブソリュートエンコーダ。
  13. 前記符号板には、さらに、前記インクリメンタルパターンと組をなす前記一軸に垂直な方向を単位パターンの配列方向とする別のアブソリュートパターンが設けられた第3領域が、前記第1及び第2領域と異なる位置に設けられ、
    前記ヘッドは、さらに、前記第3及び第2領域にそれぞれ対向する第3及び第4検出器を有する請求項1〜5のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  14. 前記インクリメンタルパターンは、前記一軸方向と前記一軸に垂直な方向とを周期方向とする請求項13に記載のアブソリュートエンコーダ。
  15. 前記第3領域は、前記第2領域と前記一軸に垂直な方向に関して異なる位置に設けられ、
    前記第3及び第4検出器の前記一軸に垂直な方向に関する中心間距離は、前記第3及び第2領域の間の前記一軸に垂直な方向に関する相対距離にほぼ等しく、前記中心間距離と前記相対距離の差は、前記別のアブソリュートパターンの前記一軸に垂直な方向に関する有効長以下である請求項13又は14に記載のアブソリュートエンコーダ。
  16. 前記第3領域は、前記第2領域と前記一軸方向に関して異なる位置に設けられ、
    前記第3及び第4検出器の前記一軸方向に関する中心間距離は、前記第3及び第2領域の間の前記一軸方向に関する相対距離にほぼ等しく、前記中心間距離と前記相対距離の差は、前記別のアブソリュートパターンの前記一軸方向に関する有効幅以下である請求項13又は14に記載のアブソリュートエンコーダ。
  17. 前記第3及び第4検出器は、それぞれ前記第3及び第2領域に計測光を投射して、前記別のアブソリュートパターン及び前記インクリメンタルパターンを読み取り、
    前記第3及び第4検出器の読み取り結果から、前記符号板と前記ヘッドとの間の前記一軸に垂直な方向に関する絶対位置情報を求める請求項13〜16のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  18. 前記第1、第2、及び第3領域は、前記一軸方向に所定間隔毎に配置され、
    前記ヘッドを複数有し、該複数のヘッドが前記一軸方向に前記アブソリュートパターンの前記一軸方向に関する有効長以下の間隔を隔てて取り付けられたヘッド取り付け部材をさらに備え、
    前記複数のヘッドは、前記符号板との位置関係に応じて、使用するヘッドが切り換えられる請求項13〜17のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  19. 前記第1、第2、及び第3領域は、さらに、前記一軸に垂直な方向に所定間隔毎に配置され、
    前記複数のヘッドは、さらに、前記一軸に垂直な方向に前記アブソリュートパターンの前記一軸に垂直な方向に関する有効幅以下の間隔を隔てて前記ヘッド取り付け部材に取り付けられている請求項18に記載のアブソリュートエンコーダ。
  20. 所定平面に沿って移動する移動体と;
    前記符号板が、前記所定平面に平行な面上と前記移動体上との一方に設置され、前記ヘッドが、前記所定平面に平行な面上と前記移動体上との他方に設置され、前記移動体の前記所定平面内の位置情報を計測する請求項1〜19のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダと;を備える移動体装置。
  21. 所定平面に沿って移動する移動体と;
    請求項6、11、12、18、及び19のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダと;を備え、
    前記アブソリュートエンコーダの一部を構成する前記ヘッド取り付け部材が、前記移動体と前記移動体外部との一方に設置され、前記移動体と前記移動体外部との他方に前記符号板が前記複数のヘッドに対向して設置された移動体装置。
  22. 移動方向に関する移動体の位置情報を計測するエンコーダであって、
    前記移動方向に関する前記位置情報を示すアブソリュートパターンと該アブソリュートパターンと組をなすインクリメンタルパターンそれぞれ設けられた少なくとも2つの計測領域を有する符号板と、
    前記2つの計測領域にそれぞれ設けられた前記アブソリュートパターンと前記インクリメンタルパターンをそれぞれ検出する第1及び第2検出手段と、を備え、
    前記2つの計測領域は、前記移動方向に沿って配置されており、
    前記アブソリュートパターンと前記インクリメンタルパターンは、前記移動方向に関する前記位置情報を計測可能な長さより前記移動方向に垂直な方向における長さの方が長く形成されていることを特徴とするエンコーダ。
  23. 前記垂直な方向は、前記符号板の前記アブソリュートパターンと前記インクリメンタルパターンが設けられた面において、前記移動方向に対して垂直な一方向である
    ことを特徴とする請求項22に記載のエンコーダ。
  24. 前記アブソリュートパターンと前記インクリメンタルパターンは、前記移動方向を周期方向として形成され、
    前記第1及び第2検出手段は、前記2つの計測領域にそれぞれ対向し、前記周期方向に互いに離間して配置される
    ことを特徴とする請求項22又は23に記載のエンコーダ。
  25. 前記第1及び第2検出手段の前記移動方向に関する中心間距離は、前記2つの計測領域の間の前記移動方向に関する相対距離にほぼ等しい
    ことを特徴とする請求項22〜24のいずれか一項に記載のエンコーダ。
  26. 請求項22〜25のいずれか一項に記載のエンコーダと、
    所定平面に沿って移動する前記移動体と、
    を備える移動体装置。
JP2008314928A 2008-12-10 2008-12-10 アブソリュートエンコーダ及びエンコーダ、並びに移動体装置 Active JP5339127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314928A JP5339127B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 アブソリュートエンコーダ及びエンコーダ、並びに移動体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314928A JP5339127B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 アブソリュートエンコーダ及びエンコーダ、並びに移動体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010139334A JP2010139334A (ja) 2010-06-24
JP2010139334A5 JP2010139334A5 (ja) 2012-06-07
JP5339127B2 true JP5339127B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42349596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314928A Active JP5339127B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 アブソリュートエンコーダ及びエンコーダ、並びに移動体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339127B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053023A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Olympus Corp エンコーダ
JP5779012B2 (ja) * 2011-06-24 2015-09-16 キヤノン株式会社 2次元アブソリュートエンコーダ及びそのスケール
JP5706773B2 (ja) * 2011-07-20 2015-04-22 Ckd株式会社 位置センサ、計測システム及び平面ステージ
JP6207154B2 (ja) * 2012-12-28 2017-10-04 キヤノン株式会社 スケール、変位検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、組み立て装置
US9612136B1 (en) * 2015-09-30 2017-04-04 Mitutoyo Corporation Absolute position encoder including a redundant spatial phase signal

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856912B2 (ja) * 1981-04-06 1983-12-17 株式会社 マコメ研究所 2次元磁気スケ−ル装置
JPS57184918A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Natl Aerospace Lab Measurement of fine displacement
JPH0619280B2 (ja) * 1983-09-24 1994-03-16 名古屋大学長 光学式自動位置決め装置
JP2002168655A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Mitsutoyo Corp 直線位置絶対値検出器
JP4381671B2 (ja) * 2002-10-23 2009-12-09 ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社 変位検出装置
JP2008051525A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Yaskawa Electric Corp 変位センサおよび変位センサを備えたテーブル駆動装置並びにその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010139334A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339127B2 (ja) アブソリュートエンコーダ及びエンコーダ、並びに移動体装置
JP4751032B2 (ja) 変位検出装置
JP6278605B2 (ja) 位置測定装置とこのような位置測定装置を備えた構造体
EP2662668B1 (en) Scale, vernier encoder and apparatus using the same
EP1772703A2 (en) Position detecting device and inclination sensor device of surveying apparatus using the same, and position measuring method
JP2008525783A (ja) 位置測定法
US20080282566A1 (en) Position-measuring device
US8804131B2 (en) Optical angle-measuring device with combined radial-circular grating
US9303979B2 (en) Optical position measuring device
JP2009525883A5 (ja)
EP2284479B1 (en) Grazing incidence interferometer
US6794637B1 (en) Optical device for measuring position
US8842295B2 (en) System having a plurality of scanning units of a position measuring device
JP2010139334A5 (ja) アブソリュートエンコーダ及びエンコーダ、並びに移動体装置
US20170160104A1 (en) Reflective encoder
JP4580060B2 (ja) 光学位置測定装置の走査ユニット
US20170176219A1 (en) Encoder
US11656105B2 (en) Optical position-measuring device
JP6199737B2 (ja) 変位計測装置
JP2004501356A (ja) 光学式位置測定装置用走査ユニット
JP2016218051A (ja) 光学エンコーダの照明部に使用される光源アレイ
US11353583B2 (en) Optical position-measurement device with varying focal length along a transverse direction
JP6462248B2 (ja) 測長器、変位量算出手段及び測長器のスケール部とパターン読取部との位置合わせ方法
JP2014153114A (ja) スケール及び変位検出装置
JP2009085833A (ja) 測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250