JP5335615B2 - 焦点調節装置およびその制御方法 - Google Patents

焦点調節装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5335615B2
JP5335615B2 JP2009194905A JP2009194905A JP5335615B2 JP 5335615 B2 JP5335615 B2 JP 5335615B2 JP 2009194905 A JP2009194905 A JP 2009194905A JP 2009194905 A JP2009194905 A JP 2009194905A JP 5335615 B2 JP5335615 B2 JP 5335615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
focus
detection area
subject
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009194905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011048032A (ja
JP2011048032A5 (ja
Inventor
浩二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009194905A priority Critical patent/JP5335615B2/ja
Priority to US12/852,560 priority patent/US8553133B2/en
Publication of JP2011048032A publication Critical patent/JP2011048032A/ja
Publication of JP2011048032A5 publication Critical patent/JP2011048032A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335615B2 publication Critical patent/JP5335615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は焦点調節装置に関する。
特許文献1は、撮影光学系の焦点ずれ量(デフォーカス量)を校正するように設定された工場出荷時の調整値をユーザーが自由に補正可能とする撮像装置を開示している。特許文献2は、レンズ毎の自動焦点調節(AF)を微調節する機能(AFマイクロアジャストメント)を有する撮像装置を開示している。
特開2001−174690号公報 特開2005−227639号公報
人物の顔にピントが合った撮影をする場合、顔は必ずしもコントラストが高くないために焦点検出精度と安定性が得られない場合がある。また、構図を優先して被写体(例えば、走者)を撮影する場合には被写体の顔は周辺に位置し、被写体が動体であれば、画面の周辺部の焦点検出領域(又は焦点検出枠)を被写体から外さずに追跡し続けることは困難である。
本発明は、焦点検出精度と安定性に優れ、操作性に優れた撮像装置を提供することを例示的な目的とする。
本発明の一側面としての焦点調節装置は、撮影画面内に第1の焦点検出領域と当該第1の焦点検出領域とは異なる第2の焦点検出領域を設定する設定手段と、前記第1の焦点検出領域と前記第2の焦点検出領域との間に発生するフォーカスレンズのピントのずれ量を補正するための補正情報を記憶する記憶手段と、前記第2の焦点検出領域における被写体までの距離に関する情報を検出する焦点検出手段と、前記焦点検出手段により検出された前記第2の焦点検出領域における被写体までの距離に関する情報に応じて、前記記憶手段に記憶された補正情報に基づいて前記焦点検出手段の焦点検出結果を補正し当該補正結果に基づいて、前記第1の焦点検出領域が合焦するように前記フォーカスレンズを移動させて焦点調節を行う焦点調節手段とを有することを特徴とする。
本発明の別の側面としての制御方法は、撮影画面内の第1の焦点検出領域と当該第1の焦点検出領域とは異なる第2の焦点検出領域との間に発生するフォーカスレンズのピントのずれ量を補正するための補正情報を記憶した焦点調節装置の制御方法であって、前記第2の焦点検出領域を設定する設定ステップと、前記第2の焦点検出領域における被写体までの距離に関する情報を検出する焦点検出ステップと、前記焦点検出手段により検出された前記第2の焦点検出領域における被写体までの距離に関する情報に応じて、前記記憶手段に記憶された補正情報に基づいて前記焦点検出ステップの焦点検出結果を補正し、当該補正結果に基づいて、前記第1の焦点検出領域が合焦するように前記フォーカスレンズを移動させて焦点調節を行う焦点調節ステップとを有することを特徴とする。
本発明は、焦点検出精度と安定性に優れ、操作性に優れた撮像装置を提供することができる。
本発明が適用可能な撮像装置のブロック図である 図1に示す撮像装置のファインダーの撮影画面を示す図である。 図1に示す撮像装置のカメラ制御回路によるAF動作を説明するためのフローチャートである。(実施例1) 図1に示す撮像装置のカメラ制御回路によるAF動作を説明するためのフローチャートである。(実施例2)
図1は、本発明が適用可能な撮像装置(デジタル一眼レフカメラ)のブロック図である。1はカメラ本体、2は撮影レンズ(撮影光学系)3をカメラ本体1に着脱するためのマウントであり、各種信号を通信したり、駆動電源を供給したりするためのインターフェイス部であるマウント接点2aを有する。
撮影レンズ3は交換可能なレンズであり、内部にフォーカスレンズ群3a及びズームレンズ群3bを有する。なお、各レンズ群は便宜上1枚のレンズで図示している。各レンズ群はその全てもしくは一部を移動させることで焦点距離を変化させたり、フォーカス調節を行ったりすることができる。4は撮影レンズ3全体を制御し、CPU等からなるレンズ制御回路である。
5は主ミラーであり、カメラの動作状態に応じて回動可能となっている。主ミラー5は、被写体をファインダーで観察する時は撮影光路に進入して撮影レンズ3からの光束を折り曲げてファインダー光学系へ導き、露光時は撮影光路から退避して撮影レンズ3からの光束を撮像素子8へ導く。
6は主ミラー5と共に回動するサブミラー(ハーフミラー)であり、主ミラー5が撮影光路へ斜設されている時に主ミラー5を透過した光束を、折り曲げて焦点検出装置9へ導く。7はシャッターである。撮像素子8はCCDやCMOSからなり、撮影レンズにより形成される被写体像を光電変換することで被写体画像を形成する。撮像素子8の一部に焦点検出用画素を埋め込んで位相差検出方式の焦点検出を行ってもよい。
焦点検出装置(焦点検出手段)9は合焦位置を判断する信号を出力し、不図示のエリアセンサー(ラインセンサー)から構成され、各焦点検出領域における撮影レンズ3の焦点状態を位相差検出方式で検出する。具体的には、焦点検出装置9は、被写体からの光を集光し、(撮影レンズ3とは異なる測距光学系である)セパレータレンズによって2つの光束に分割し、2つの光束を異なる2つの光電変換素子列に結像する。被写体距離が変化すると、2つの光束から生じる被写体像の間の距離が変動する。光電変換素子列は被写体輝度によって定まる時間だけ電荷を蓄積し、電荷蓄積後に光電変換素子列の出力はAD変換器によって量子化され、量子化された信号は相関演算回路にて相関が検出される。この相関演算により、2つの信号の間で画素単位のずれ量が算出される。焦点検出装置9は、ずれ量、2つの光電素子列間の距離及び測距光学系の焦点距離から三角測量の原理を用いて光軸方向の被写体距離を測定し、これをカメラ制御回路10に出力する。即ち、焦点検出装置9は、各焦点検出領域と被写体までの距離に関する距離情報を取得する距離情報取得手段として機能する。
カメラ制御回路10はカメラ本体1全体を制御する。また、カメラ制御回路10は、後述する見掛けの焦点検出領域の焦点検出結果を、見掛けの焦点検出領域と真の焦点検出領域の被写体距離の差だけ補正し、真の焦点検出領域が合焦するように焦点調節を行なう焦点調節手段として機能する。更に、カメラ制御回路10は焦点検出装置9からの出力信号を用いて位相差焦点検出を行い、撮影レンズ3のフォーカスレンズが合焦範囲にあるか否かを判定する位相差合焦判定手段としても機能する。また、カメラ制御回路10は撮像素子8からの出力信号を用いて光電変換画像(撮影画像)のコントラスト検出を行い、撮影レンズ3内の焦点調節レンズが合焦位置にあるか否かを判定するコントラスト合焦判定手段としても機能する。カメラ制御回路10は、CPU(制御部)、記憶部(記憶手段)として機能するROMやRAM、設定時間を経時するタイマーなどを備えている。
11は撮影レンズ3の一次結像面に配置されたピント板であり、入射面にはフレネルレンズ(集光レンズ)が設けられ、射出面には被写体像(ファインダー像)が結像している。
12はファインダー光路変更用のペンタプリズムであり、ピント板11の射出面に結像した被写体像を正立正像に補正する。13,14は接眼レンズである。ピント板11、ペンタプリズム12、接眼レンズ13,14によりファインダー光学系を構成する。15は撮影した画像などを表示する液晶モニタ(表示手段)である。16は、記憶手段としての記録媒体である。
20はファインダーであり、撮影レンズ3が撮影する被写体の像と複数の焦点検出領域とを撮影画面に同時に表示する。21はファインダー20に表示される複数の焦点検出領域の中で見掛けの焦点検出領域と真の焦点検出領域とを設定する設定部である。見掛けの焦点検出領域は、焦点検出装置9による焦点検出に使用される焦点検出領域である。真の焦点検出領域は、焦点検出装置9による焦点検出には使用されないが、実際に合焦すべき焦点検出領域である。設定部22は、ダイヤル、スイッチ、ポインティングデバイス、その他の入力部から構成される設定手段である。
図2はファインダー20の撮影画面を示す図であり、被写体Sは、例えば、陸上競技でゼッケン19を付けた走者である。走者を撮影する場合、走者の顔にピントが合うことが重要であるが、走者の顔はコントラストが低く、また、画面の周辺にあり、なおかつ、被写体は動いているから走者の顔にピントを合わせることは難しい。
以下、図2及び図3を参照して、実施例1のカメラ制御回路10によるAF動作について説明する。図3は、実施例1のカメラ制御回路10によるAF動作を説明するためのフローチャートであり、Sはステップの略である。被写体がファインダー20に配置されると図3に示すフローが実行される。
この状態では、図2に示すように、被写体Sと、複数の焦点検出領域21a〜21iがファインダー20の撮影画面に同時に表示されている。図2に示す複数の焦点検出領域21a〜21iの配置は単なる例示であり、本発明の複数の焦点検出領域の配置は図2のものに限定されず、マトリックス状など他の配置でもよい。
カメラ制御回路10は、複数の焦点検出領域21a〜21iの情報を、コントラスト方式の焦点検出手段を利用してもよいし、複数のラインセンサー(不図示)を利用した位相差方式の焦点検出手段を利用して表示してもよい。あるいは、撮像素子8の一部に含まれた焦点検出用画素を利用した位相差方式の焦点検出手段を使用してもよい。いずれの焦点検出手段も撮影レンズ3の焦点状態を検出することができる。
まず、カメラ制御回路10は、撮影者に見掛けの焦点検出領域を設定するように促す表示をファインダー20内で行なう(S101)。見掛けの焦点検出領域は、一般に、ファインダー20から見た構図の中で真の焦点検出領域よりもAF精度が高く安定したAF結果を得ることができ、動きが少なく中心に近い位置である。本実施例では、見掛けの焦点検出領域と真の焦点検出領域が異なる。
カメラ制御回路10は、見掛けの焦点検出領域を設定するように促す表示をする際に、コントラストの高い焦点検出領域の色を変更したり、点滅させたりするなどして見掛けの焦点検出領域の候補として表示する(S102)。
次に、カメラ制御回路10は、撮影者が設定部22を介して見掛けの焦点検出領域を設定したかどうかを判断する(S103)。カメラ制御回路10は、不図示のタイマーが経時する設定期間内に見掛けの焦点検出領域の入力がなければ(S103のNO、S104のYES)、見掛けの焦点検出領域を自動的に設定する(S105)。この場合、カメラ制御回路10は、例えば、構図中心に対応する焦点検出領域又は最もコントラストの高い焦点検出領域に設定する。設定期間内であればフローはS103に戻り、S103で設定されればフローはS106に移行する。
本実施例では、撮影者がS103において、焦点検出領域21iを見掛けの焦点検出領域に設定するものとする。構図中心の焦点検出領域21iをコントラストの高いゼッケン19の位置に設定することによってAF精度が良く安定した結果を得ることができる。
次に、カメラ制御回路10は、真の焦点検出領域を設定するように促す表示をファインダー20内で行なう(S106)。真の焦点検出領域は、人物の撮影であれば、一般に、人物の顔の一部を含む領域である。
次に、カメラ制御回路10は、撮影者が設定部22を介して真の焦点検出領域を設定したかどうかを判断する(S107)。カメラ制御回路10は、不図示のタイマーが経時する設定期間内に真の焦点検出領域の入力がなければ(S107のNO、S108のYES)、真の焦点検出領域を自動的に設定する(S109)。設定期間内であればフローはS107に戻り、S107で設定されればフローはS110に移行する。
本実施例では、撮影者がS107において、被写体Sの顔に対応する焦点検出領域21aをの焦点検出領域に設定するものとする。
次に、カメラ制御回路10は、焦点検出装置9及び/又は撮像素子8から見掛けの焦点検出領域(即ち、焦点検出領域21i)に関する焦点検出結果を取得する(S110)。コントラストが高い焦点検出領域21iを使用して焦点検出が行われるため、低コントラストの焦点検出領域21aでAFし続けてかつ走者である被写体を追跡するよりも焦点検出精度は高く且つ安定する。S110で得られた焦点検出結果はカメラ制御回路10の記憶部に記憶される。本実施例では、S110で焦点検出装置9による検出結果を用いているので、見掛けの焦点検出領域と真の焦点検出領域のそれぞれの被写体距離もカメラ制御回路10は得ることができる。
次に、カメラ制御回路10は、見掛けの焦点検出領域21iと真の焦点検出領域21aのカメラと被写体までの距離(被写体距離)の差を算出する(S111)
写体距離の差はピント面上で被写体が遠距離では無視できるほど小さく、被写体が近づくにつれてその影響が大きくなり、単なる差では見掛けの焦点検出領域から真の焦点検出領域への変換が困難になる。そこで、カメラ制御回路10は、S110で焦点検出装置9が取得した見掛けの焦点検出領域での被写体までの距離に関する距離情報に基づいてS111で算出された被写体距離の差を補正する(S112)。
この場合、カメラ制御回路10の記憶部は、予め被写体距離と補正量との関係を格納しておく。かかる関係は、被写体距離が小さい時には補正量は小さく、被写体距離が大きくなるにつれて補正量は大きくなる。この関係は、被写体距離の全範囲に亘って線形の関係ではない。例えば、被写体距離が一定範囲においては補正量が一定で、被写体距離がそれよりも大きい範囲では補正量が線形に増加したり、被写体距離の全範囲に亘って曲線が曲線状に増加したりする。
S112によって、カメラ制御回路10は、焦点検出装置9が取得した被写体距離の情報に基づいて被写体距離の差を補正し、補正された被写体距離の差に基づいて真の焦点検出領域が合焦するように焦点調節を行なうことができる。
次に、カメラ制御回路10は、S110で得られた見掛けの焦点検出領域に関する焦点検出結果を、S113で補正された被写体距離の差に基づいて補正する(S113)。これにより、ゼッケンに対応する焦点検出領域21iと顔に対応する焦点検出領域21aのデフォーカス量の差を補正できるので、真の焦点検出領域21a精度良く且つ安定して合焦させることができる。
その後、S114で得られた結果に基づいて、カメラ制御回路10はフォーカスレンズを移動して真の焦点検出領域21aが合焦するように焦点調節を行なった後で撮影を行なう。
以下、図4を参照して、実施例2のカメラ制御回路10によるAF動作について説明する。実施例2も図1と同様の撮像装置を使用する。図4は、実施例2のカメラ制御回路10によるAF動作を説明するためのフローチャートであり、Sはステップの略である。本実施例では、撮像素子8の一部に配置された焦点検出用画素を使用する。
まず、カメラ制御回路10は、その記憶部又は記録媒体16に、撮影された画像、焦点検出領域の焦点検出情報及び距離情報を撮影画面に同時に記憶する。この撮影は、見掛けの焦点検出領域で行われるものとする。また、距離情報は、被写体距離の情報であってもよいし、見掛けの焦点検出領域と他の位置との被写体距離の差の情報であってもよい。
まず、撮影者からの入力に応答して、カメラ制御回路10は、記憶手段に記憶された撮影画像を液晶モニタ15に再生表示する(S20)。
次に、カメラ制御回路10は、撮影者が、液晶モニタ15に表示される撮影画面において真の焦点検出領域(特定領域)を設定したかどうかを判断する(S20)。ここでは真の焦点検出領域(特定領域)が設定されると次のS203に進むものとする。撮影者は、例えば、設定部22を使用して図2における被写体Sの顔(又はその一部)を囲む領域を指定する
次に、カメラ制御回路10は、見掛けの焦点検出領域における焦点検出結果(例えば被写体距離情報)を取得する(S203)。次に、記録した見掛けの焦点検出領域とS202で設定された真の焦点検出領域(特定領域)の焦点検出用画素での検出結果を利用して、S20で設定された真の焦点検出領域(特定領域)と見掛けの焦点検出領域被写体距離の差を算出する(S204)。
次に、カメラ制御回路10は、S204で算出された被写体距離の差を、S203で得られた見掛けの焦点検出領域における被写体距離に基づいて補正する(S20)。その被写体距離の差は、S112と同様に、補正することが好ましい。そして、カメラ制御回路10は、補正された被写体距離の差に基づいて見掛けの焦点検出領域における焦点検出結果を補正する(S206)。これに基づいて焦点状態を調節すれば、真の焦点検出領域に精度良く且つ安定して合焦させることができるまた、実施例2では、撮影者は、真の焦点検出領域(特定領域)を設定するだけで、見掛けの焦点検出領域と真の焦点検出領域(特定領域)のピント補正量(被写体距離の差)が算出されるので、操作性の向上につながる。
図3及び図4は、CPUが実行するプログラムとして具現化される。
撮像装置は、被写体の撮像に適用することができる。
8 撮像素子
9 焦点検出装置
10 カメラ制御回路
15 液晶モニタ
20 ファインダー

Claims (6)

  1. 撮影画面内に第1の焦点検出領域と当該第1の焦点検出領域とは異なる第2の焦点検出領域を設定する設定手段と、
    前記第1の焦点検出領域と前記第2の焦点検出領域との間に発生するフォーカスレンズのピントのずれ量を補正するための補正情報を記憶する記憶手段と、
    前記第2の焦点検出領域における被写体までの距離に関する情報を検出する焦点検出手段と、
    前記焦点検出手段により検出された前記第2の焦点検出領域における被写体までの距離に関する情報に応じて、前記記憶手段に記憶された補正情報に基づいて前記焦点検出手段の焦点検出結果を補正し当該補正結果に基づいて、前記第1の焦点検出領域が合焦するように前記フォーカスレンズを移動させて焦点調節を行う焦点調節手段とを有することを特徴とする焦点調節装置。
  2. 前記補正情報とは当該焦点調節装置から被写体までの距離に関する情報であることを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
  3. 前記補正情報は、前記第1の焦点検出領域における被写体までの距離と、前記第2の焦点検出領域における被写体までの距離との差分であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の焦点調節装置。
  4. 前記補正情報は、画像信号を取得するための撮像素子に配置された焦点検出用画素からの出力信号に基づくことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  5. 撮像する被写体の像と前記焦点検出領域とを撮影画面に表示するファインダーを更に備え、
    前記設定手段は、撮影者からの指示に基づいて、前記第1の焦点検出領域を設定することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  6. 撮影画面内の第1の焦点検出領域と当該第1の焦点検出領域とは異なる第2の焦点検出領域との間に発生するフォーカスレンズのピントのずれ量を補正するための補正情報を記憶した焦点調節装置の制御方法であって、
    前記第2の焦点検出領域を設定する設定ステップと、
    前記第2の焦点検出領域における被写体までの距離に関する情報を検出する焦点検出ステップと、
    前記焦点検出手段により検出された前記第2の焦点検出領域における被写体までの距離に関する情報に応じて、前記記憶手段に記憶された補正情報に基づいて前記焦点検出ステップの焦点検出結果を補正し、当該補正結果に基づいて、前記第1の焦点検出領域が合焦するように前記フォーカスレンズを移動させて焦点調節を行う焦点調節ステップとを有することを特徴とする制御方法。
JP2009194905A 2009-08-26 2009-08-26 焦点調節装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5335615B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194905A JP5335615B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 焦点調節装置およびその制御方法
US12/852,560 US8553133B2 (en) 2009-08-26 2010-08-09 Focusing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194905A JP5335615B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 焦点調節装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011048032A JP2011048032A (ja) 2011-03-10
JP2011048032A5 JP2011048032A5 (ja) 2012-08-16
JP5335615B2 true JP5335615B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43624377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194905A Expired - Fee Related JP5335615B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 焦点調節装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8553133B2 (ja)
JP (1) JP5335615B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019556B2 (ja) * 2011-09-08 2016-11-02 株式会社ニコン 焦点検出装置、撮像装置、およびカメラ。
KR102345652B1 (ko) * 2015-06-26 2021-12-30 삼성전자주식회사 뷰 파인더 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934346B2 (ja) * 1990-10-20 1999-08-16 富士写真フイルム株式会社 オートフォーカスカメラ及びその調整方法
JPH06313838A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nikon Corp 音声入力カメラ
JP2001174690A (ja) 1999-12-17 2001-06-29 Canon Inc 自動焦点調節装置、自動露出装置、自動調光装置、光学装置及びカメラ
JP4663246B2 (ja) 2004-02-16 2011-04-06 キヤノン株式会社 カメラ、カメラシステム及びレンズ装置
CN100359357C (zh) * 2004-06-15 2008-01-02 佳能株式会社 摄影装置
JP4639837B2 (ja) * 2005-02-15 2011-02-23 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4182117B2 (ja) * 2006-05-10 2008-11-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4552974B2 (ja) * 2007-06-22 2010-09-29 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、フォーカス制御方法及びプログラム
JP2009037263A (ja) * 2008-11-04 2009-02-19 Canon Inc 点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20110050981A1 (en) 2011-03-03
JP2011048032A (ja) 2011-03-10
US8553133B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963569B2 (ja) 撮像システム及びレンズユニット
JP5653035B2 (ja) 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法
JP2008304808A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5906235B2 (ja) 撮像装置
JP5402298B2 (ja) 焦点検出装置、および、カメラ
US7616875B2 (en) Imaging device
JP2006251065A (ja) ハイブリッドafカメラ
JP4560420B2 (ja) 撮像装置
JP5335615B2 (ja) 焦点調節装置およびその制御方法
JP2017192028A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2006065080A (ja) 撮像装置
JP5170266B2 (ja) 撮像装置およびカメラボディ
JP2007156304A (ja) カメラ、カメラシステムおよび交換レンズ装置
JP2005308960A (ja) 自動焦点調節装置を備えた撮像装置
JP5590850B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP2012128343A (ja) カメラ
JP2012159787A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP2010282107A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010072559A (ja) 撮像装置および対象物領域抽出方法
JP2009251164A (ja) 露出演算装置および撮像装置
JP2016080742A (ja) 撮像装置
JP6699679B2 (ja) 撮像装置
JP2018005145A (ja) 撮像装置
JP2014035505A (ja) レンズ装置、撮像装置およびこれらの制御方法
JP2004120582A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5335615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees