JP5335097B2 - 吸収コアを形成するための方法 - Google Patents

吸収コアを形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5335097B2
JP5335097B2 JP2011539471A JP2011539471A JP5335097B2 JP 5335097 B2 JP5335097 B2 JP 5335097B2 JP 2011539471 A JP2011539471 A JP 2011539471A JP 2011539471 A JP2011539471 A JP 2011539471A JP 5335097 B2 JP5335097 B2 JP 5335097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nip
absorbent core
subsequent
compression
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011539471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012510849A (ja
Inventor
グンナー・エドヴァルドソン
エドワード・グイドッティ
Original Assignee
エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42233458&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5335097(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー filed Critical エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー
Publication of JP2012510849A publication Critical patent/JP2012510849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335097B2 publication Critical patent/JP5335097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/645Impregnation followed by a solidification process
    • D04H1/65Impregnation followed by a solidification process using mixed or composite fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

本願発明は、吸収コアを形成するための方法に関する。本発明はまた、吸収コアを形成するための装置ならびにその方法を使用して製造される吸収コアに関する。
吸収コアは、吸収物品、例えば、赤ちゃんおむつ、失禁物品、及び衛生タオルで、使用される。通常、そのような吸収コアは、セルロース繊維及び/又は超吸収体を具備する。吸収コアは、独立に形成されることができるか、又はそれらは、ウェブとして形成されることができ、そのウェブはその後、個々の吸収コアに分割される。
伝統的製造ラインは、1以上のマットフォーマーを備え、それは、エアーライイングにより、個々の製品の形態で、又はウェブとして存在する、吸収材料を形成する。特許文献1は、マットフォーマー経由でエアーライイング繊維により繊維ウェブを形成するための方法を開示するが、製造ラインはたったひとつのマットフォーマーで動かされることもできる。
製造を高速化するために、吸収コアの製造ラインを早く動かす絶え間ない要望がある。しかしながら、早く動かすと、マット形成ステップで形成される材料は、より不均一になる傾向があり、すなわち、単位領域あたりの重量の変化が増大する。
また薄い製品を製造する流行があり、これらはより狭いスペースを占めそしてそれにより安くパッケージ、輸送及び貯蔵することができ、使用者にとってより便利であるからである。そこで、その厚さを減少させるために、圧縮ロールの間で吸収コアを圧縮させることが通常である。
しかしながら、幾分不均一な材料を相対的により強く減少した厚みに圧縮する際、いわゆるハードスポットが現れるかもしれないことが知られている。ハードスポットは、コアの局所領域が、全体のコアよりも、よりコンパクトで且つ硬いものとして記載されることができる。ハードスポットは、マット形成ステップ後に周辺領域よりも高いベース重量を有する領域の圧縮から形成されると信じられている。したがって、ハードスポットは、特に、相対的に高い製造速度を使用しているときで、相対的に薄い吸収体コア向けで現れることがある。
ハードスポットは、吸収製品の使用者により、使用前(例えば、手で製品を触ることより)及び使用中に感じられることができる。相対的に硬ければ、ハードスポットは、使用者により、不快適で非有用な製品をもたらすものであるとして知覚されることがある。これは、特により大きなハードスポットの場合に問題である。したがって、ハードスポットはできるだけ取り除くのが望ましい。
そこで、吸収コアを形成するための改善された方法の必要がある。
欧州特許出願公開第1253231号明細書
本願発明の第1態様の目的は、吸収コアを形成するための改善された方法を提供することである。
これは、本発明に従った方法を提供することにより達成される。
本方法は、吸収コアを形成して、圧縮ニップでそれを圧縮するステップを含む。さらに、本方法は、圧縮された吸収コアが2つのロールの間の後続ニップを通過する後続のステップを含み、ここで少なくとも1つのロールは、弾性材料を備える表面を有することにより、吸収コアのハードスポットの数が減少される。
驚くことに、後続ニップの前と後でハードスポットの数を比較すると、吸収コアのハードスポットの数が減少されることが発見された。実質的に全てのハードスポットを取り除くことすら可能でありうる。どのような理論によっても拘束されることはないが、吸収コアが後続ニップを通過するとき達成されるハードスポット数の減少効果は、ハードスポットに形成されたネットワーク構造を破ることにより働くものと信じられている。それ自体、圧縮ステップの後に現れるハードスポットは、例えばセルロース繊維及び超吸収体のような材料コンポーネントの半剛性ネットワークとして記載されることができる。ネットワークは、圧縮中に形成され、材料の通常の処理に耐えるのに十分剛性があるが、吸収材料が後続のニップを通過するとき、部分的に加えられた力は、これらの剛性ネットワークを破る。ハードスポットとして認識される大きなネットワークは、使用者により知られていない十分に小さな、多くの小さなネットワークに破れるとき、ハードスポットは除去されたものとみなされる。
提案された方法は、ハードスポット数を減少させる一方、高い速度且つ所望の厚さで吸収コアの圧縮で製造をすることができる可能性を提供する利点を有することが発見された。
吸収コアを後続ニップに通過させることは、別個の処理ステップであることが好ましい。最も好ましくは、方法の処理ステップが、互いに直ぐに後に続くことである。しかしながら、所望のハードスポット数を減少させる機能を邪魔しない限り、他の処理ステップが、方法のステップの間に配置されることができる。
後続のニップの後、吸収コアのハードスポット数は、後続のニップの前のハードスポット数の50%よりも少なく、好ましくは30%よりも少なく、そして最も好ましくは10%よりも少なくすることができる。実際に、多くの場合、そして最も好ましくは、実質的に後続のニップの後、ハードスポットが全然ない。上で説明したように、低いハードスポット数が好ましく、それはハードスポットは使用者により妨害物として知覚されるかもしれないからである。
圧縮ニップでは、吸収コアの厚さは、40%よりも多く、好ましくは50%よりも多く、そして最も好ましくは60%よりも多く減少されることができる。薄い吸収コアは、数位吸収物品を製造することが可能にし、それは多くは、例えば、空間を節約し、使用者に高い快適性を与えるような理由のために好まれる。
後続ニップの後、吸収コアの密度は、後続ニップの前の密度の70−120%であり、好ましくは80−115%、そして最も好ましくは90−110%であることができる。それゆえ、後続ニップは、コアの全体の密度に大きな影響を有さず;代わりにその主要な機能は、ハードスポット数を減少させることである。
圧縮ステップの後のハードスポット数は、通常、製造ラインが高い速度では、より多い。本方法は、ニップを通過する吸収コアの輸送速度が、200m/minよりも高いときに、したがって、特に便利である。そのような高い速度で、通常のラインは、ハードスポット問題を有する製品になるかもしれない。通常の方法と比較して、本願発明による方法は、またこれらの高い速度で相対的に低いハードスポット数を有する。
本願発明では、言及されている吸収コアは、セルロースパルプ繊維及び/又は超吸収体を有利に具備する。超吸収体の量は、吸収コアの全重量の80%、好ましくは60%まで、そして最も好ましくは50%までとすることができる。好ましくは、超吸収体の量は、50−70%又は30−50%であることができる。ときには、高い量の超吸収体が、ある製品重量で十分な吸収を得るために望まれている。本発明の第1態様による方法では、また高い超吸収体を備えたコアは、ハードスポット問題を示すことなしに製造されることができる。1つの実施形態において、吸収コアは、セルロースパルプ繊維及び超吸収体からなることができる。
キャリア材料は、吸収コアの第1及び/又は第2面側に配置されることができる。それらにより、キャリア材料はロール表面と吸収コアの間で配置されるので、吸収材料がニップ中のロール表面に固定されるリスクは減少される。
後続ニップの唯1つの又は両方のロールは、弾性材料を具備する表面を有する。弾性材料は、40−90ショアA、好ましくは50−85ショアA、そして最も好ましくは60−80ショアAの硬度を有する。材料は、後続ニップの両方のロールと同じであるか、又は異なる。適した弾性材料は、ラバーであることができる。材料を変えることにより、所望の製造特性が達成されることができるように、後続ニップを適合させることができる。
実施形態において、後続ニップのロールは、平らな表面を有する。それにより、ニップの圧力は、均一に分配されることができ、ハードスポット減少効果は、ニップの全表面に渡って、起こる。
圧縮ロールは、非弾性表面を有することができる。例えば、圧縮ロールは、金属表面を有することができ、耐久性表面材料を提供する。
本願発明の第2の態様において、吸収コアを形成するための装置が提供される。装置は、
− 吸収コアを形成するためのマット−フォーマー
− 2つの圧縮ロールの間の圧縮ニップ
− 2つのロールの間の後続ニップを備え、後続ニップは圧縮ニップの下流にあり、ここで、後続ニップの少なくとも1つのロールは、弾性材料を備える表面を有する。そのような装置は、上述の方法によって、吸収コアを製造するために適合される。
本願発明の第3態様において、上述の方法で作られた吸収コアが、提供される。実施形態において吸収コアは、10cm/gよりも少なく、好ましくは8cm/gよりも少なく、最も好ましくは6cm/gよりも少ないパルプバルクを有し実質的にはハードスポットを有さない。
本願発明は、この後、非限定例により、より深く詳細に説明され、添付の図面が参照される。
製造ラインのセクションの概略側面図である。 従来技術による吸収コアの概略図である。
以下において、本発明は、実施形態により、例示される。しかしながら、実施形態は、本発明の原理を説明するために含まれ、本発明の範囲を限定することはなく、添付の請求項により規定されることが理解されるべきである。
図1は、ここで提案された方法の実施形態を実行する製造ラインの例のセクション2の概略図である。この実施形態において、吸収コアは、エアーライイングの手段を使用して、マットフォーマー4により繊維からベルト3上に形成される。吸収コアは、交互に別個の物品として、又は連続ウェブの形態で、後のステップで個々の物品に分割することができ、形成されることができる。マットフォーマーを離れる吸収材料6は、ある厚さt1を有する。マットフォーマーの後、吸収材料6は、2つの圧縮ロール10、12の間の圧縮ニップ8に搬送される。吸収材料は、その厚さを減らすために、圧縮ニップ8で圧縮される。マットフォーマーの後の厚さt1は、このように、圧縮ニップ8の後の厚さt2に関して、40%、好ましくは50%、そして最も好ましくは60%まで減らすことができる。もし、マットフォーマーにより形成される吸収材料6中に、周囲の領域よりも高いベース重量を有する任意の局所領域があれば、これらの局所領域は、圧縮ニップ8の後の圧縮材料14中のハードスポットとして現れうる。
吸収材料は、その後、2つのロール18,20の間の後続ニップ16に、後続ベルト15により、搬送される。少なくとも1つのロール18,20は、弾性材料の表面を具備する。後続ニップ16は、さらなる圧縮のため使用されることができ、材料を少し薄くし、後続ニップ16後にそれに厚さt3を与える。本願発明によれば、後続ニップ16の主要な目的は、しかしながら、ハードスポットを取り除くことにより材料を柔らかくすることである。後続ニップ16の後、吸収材料は、さらに、ベルト23により搬送される。
圧縮ニップは、1、2、3以上の圧縮ニップを備え、それは、だんだんと吸収コアの厚さを減少させる。後続ニップは、また、1,2,3以上のニップを備える。しかしながら、できるだけ少ないニップを使用することが通常は好ましく、圧縮のため1つのニップと後続ニップの1つのニップが最も好ましい。
図1は、圧縮ニップ8及び後続ニップ12は、別個のユニットとして示されている。1つのユニットにおいてそれらを結合させることも可能であり、そこでは中央ロールが、圧縮ニップのため及び後続ニップのための両方の対向ロールとして使用される。その場合、中央ロールは好ましくは、金属表面を有している。しかしながら、2つのニップのロールの材料がそれらの異なる目的のために最適化されることができるので、別個の後続ニップにより後続される別個の圧縮ニップの使用が好ましい。例として、鋼鉄のような金属表面は、圧縮ニップに適し、それは、これらのロールは耐久性があるからであり、一方後続ニップ中の少なくとも1つのニップは弾性表面を有する。
通常、製造ラインの速度が増加される場合、ハードスポットに関する問題は増大するが、それは、マットフォーマー上に形成された吸収材料は、より均一ではなくなるかもしれないからである。材料の均一性は、ベース重量とも呼ばれる、単位面積あたりの重量について、CV、変動係数として測定されることができる。
CV - 単位面積あたりの重量の変動
吸収材料についてのCV単位面積あたりの重量の変動係数を測定するための適した方法は以下に記載される。
1. 1365mm2の面積のサンプルが、繊維ウェブ又は調べられるべき吸収本体から打ち抜かれる。サンプルは、単位面積当たり同じ重量の面積内の、例えば前、後ろ、右側、左側、及び中央の、吸収コアの異なる部分から取られる。
2. 測定は、少なくとも15、好ましくは50の数のランダムに選択された製品で実行される。
3. サンプルは、計量され、標準偏差S及び平均Xバーが計算される。変動係数CVはパーセントで、そして、
Figure 0005335097
から得られる。
4. 横又は前/後ろの変動を見ることが望まれている場合、サンプルは、順番に保たれなければならない。これは、もし必要であれば、右/左型の変動があるかどうかを確立することが可能であるために適している。
パルプバルク
パルプバルクは、パルプのバルクBpulpとしてcm/gで規定されており、それは、パルプにより占有されている体積、cmとして、計算され、超吸収体により占有されている体積を除外し、パルプの重量、gにより割られる。
Figure 0005335097
t=サンプル厚さ、cm
bw=ベース重量、g/cm
ρSAP: Edana WSP260.2(05)による超吸収体のバルク密度,g/cm
インデックスpulp及びSAPは、それぞれ材料、パルプ及び超吸収体を示す。
バルクは、密度の逆数である。:B=1/ρ
もし、吸収材料に他の材料コンポーネントがあれば、これらは、同様に引かれなければならない。
厚さは、80mmの直径を有する円周圧力ヘッドで測定される。
圧力は、0.5kPaであった。値は、5s接触時間後に記録された。
パルプバルクは、理論的値であり、それは、異なる超吸収体濃度を有する異なる吸収コアを比較する方法として使用される。これらのため、全密度、又は全バルクを使用することはミスリードであり、パルプバルクはこれを補償する一つの方法である。
大雑把に言って、高く圧縮された製品のためCVが約8%から10パーセントよりも大きいとき、ハードスポット問題が伝統的製造ラインで通常起こる。ハードスポットが現れ始めるパルプバルクレベルは、例えば、吸収コアに使用される原材料及び超吸収体の濃度のような多くの要素に依存する。典型的には、ハードスポットは、パルプバルク8−10cm3/g辺りのどこかで始まるが、しかしパルプバルク5cm3/gまでは起こることはないかもしれない。
上述したように、ハードスポット問題は、通常、製造速度が増加する場合に悪くなるが、それは、マットフォーマーからの材料はより不均一になりうるからである。一方高い速度は、生産性の増大のために求められる。ハードスポット問題は、また、吸収材料がより圧縮されると、より増加する。しかしながら、高い圧縮は、薄い製品を得るのに望まれる。また、高い湿度は、ハードスポット問題に寄与する別の要素であるが、一方ある湿度が、例えば、静電気に関する問題を避けるために望まれることが信じられている。また、もし超吸収体が吸収コアで不均一に分配されるときに特にハードスポット問題は、高い量の超吸収体で悪くなることがある。
上述の観点で、ここで提案された方法は、ハードスポットの形成のため潜在的に関連する他の要因を妥協する必要なしに、ハードスポットに関する問題(すなわち、ハードスポット数を縮小する)を縮小するための方法を提供する。実際に、提案された方法は、それらがハードスポットの形成を抑制するよりもそれらが形成された後にハードスポットを除去することを提案する。
図2は、伝統的方法で作られた吸収コアを概略的に図示する。図1を参照すると、伝統的方法は、圧縮ニップ8の後に(及び後続ニップ16の前に)直接的に吸収コアを除去することに類似している。図2に示されているような吸収コアにおいては、多くのハードスポット26、28,30が存在しうる。
前に述べたように、ハードスポットは、吸収コアの平均密度よりも高い局所密度を有する吸収コアの領域として規定されることができる。ハードスポットは、吸収コアを通していたるところにでき、コンパクトな領域として吸収コアの両方の面側から感じられることができる。ハードスポットの曲げ剛性は、周囲の材料のものよりも高いことに気づくことができるかもしれない。
ハードスポットは、使用する前及びおそらく使用中に吸収物品の使用者により知覚されることができる。もし、ハードスポットが不幸な位置及び/又は大きな寸法の場合、ときどき、コア中のたった1つのハードスポットが、使用者により少ない品質の製品とみなすことを引き起こす。
ハードスポットは、任意の寸法を有することができ、ほんの数ミリメートルから数センチメートルまでの最大直径を有する。それらは、大抵不規則な形状を有している。しかしながら、非常に小さなハードスポットは気づくのが難しく、4mmの直径は、それらが使用者を不快にするようになる実際的な下限であると示されている。したがって、この応用のために、4mmよりも小さな最大直径を有する任意のハードスポットは、無視される(すなわち、ハードスポットが全くないとみなされる。)。
ハードスポット数
ハードスポットの量を測るため、「ハードスポット数」が参照される。ハードスポット数を測定するため、例えば、1つの側を親指を使用してそして他の側を他の指を使用することにより、人が吸収コアを彼の/彼女の手で触る。ハードスポットは、簡単に、相対的にコンパクトな領域として、すなわち、周囲領域よりもよりコンパクトな領域として感じることができ、コアの至るところに広がっている。ハードスポットに気づけば、吸収コアの面側の1つのその輪郭周りに線を引くことによりマークする。ある吸収コア中のすべての可能なハードスポットが検出されるとき、各ハードスポットは、その最大直径dを測定するためにチェックされる。最大直径dは、輪郭の1つの点からあるハードスポットの輪郭の別の点に引かれることができる最大直線である。図2の例を参照。ハードスポット数は、4mmよりも大きな最大直径dを有するハードスポットの数であり、面積単位あたりで表わされる。特定のハードスポットが、4mmよりも小さな最大直径dを有することが見つかれば、ハードスポット数を計算されるときに無視される。ハードスポット数は、mあたりのハードスポットの数として表現されることができる。おむつのため、ハードスポット数は、大抵40製品あたりのハードスポットの数として与えられ、それは40製品は通常のパッケージを構成するからである。
伝統的製造方法では、ハードスポットなしの個々の吸収コアがありうるが、しかし、あちこちにハードスポットのある吸収コアが現れることがありうる。本願発明のハードスポット数を減少させることについての根拠について、関心が多くのコアに向けられるが、伝統的製造方法でさえも、ハードスポットを全く有しないかもしれないので、個々の吸収コアには向けられない。
本願発明により吸収コアのために使用される繊維は、例えば、機械的、熱機械的、化学熱機械又は化学パルプ繊維のような異なる種類又は繊維又はそれらの混合物であることができる。合成繊維及び高い吸収繊維を含む混合物がまた可能である。
適した超吸収体としては、伝統的な超吸収体及び再生可能又は持続可能な原材料を部分的に又は全面的にベースとしたバイオ超吸収体の両方が挙げられる。超吸収材料として使用に適した有機材料としては、多糖類、ポリペプチド及び同種のもののような自然材料並びに、 合成ハイドロゲルポリマーのような合成材料が挙げられる。そのようなハイドロゲルポリマーとしては、例えば、ポリアクリル酸のアルカリ金属塩、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリビニルピリジン、及び同種のものが挙げられる。他の適したポリマーには、加水分解アクリロニトリルグラフトスターチ、アクリル酸グラフトスターチ、及びイソブチレンマレイン無水物コポリマー及びそれらの混合物が挙げられる。ハイドロゲルポリマーは、好ましくは、その材料を実質的に水溶性にするために軽く架橋されている。好ましい超吸収材料は、超吸収粒子の外側表面又はシェル、繊維、フレーク、球体等が、超吸収体の内側部分よりも高い架橋密度を有するように、さらに表面が架橋されている。超吸収体材料は、粒子、繊維、フレーク、球体及び同種のものを含む吸収合成物で使用するために適した任意の形態にすることができる。
図1で図示されている実施形態において、吸収材料6は、キャリア材料の使用なしに、ベルト3上に形成されている。代替的な実施形態において、吸収材料は、キャリア材料の頂上に形成されることができる。また、キャリア材料を、マット形成後に、吸収材料の第1及び/又は第2面側に配置することが可能である。キャリア材料を、圧力ニップ及び後続ニップを通じて吸収材料と共に供給することにより、吸収材料がロールに固着する危険が減少される。適したキャリア材料は、例えば、ティッシュ又は不織材料である。もし、キャリア材料が使用される場合は、1つ以上のベルト3,15,23が省略されることができる。
圧縮ニップ8で使用されるロール10,12は、吸収材料の圧縮に使用される伝統的な種類のものであることができる。ロール表面に適した材料は、鋼鉄又は鍛鉄である。後続ニップ16の少なくとも1つのロール18、20は、弾性表面を有するべきである。適した材料は、例えば、ラバー、ニトリルラバー及びポリウレタンである。後続ニップ16のロール18、20の表面は、好ましくは実質的に平らである。表面は従って、エンボス効果をもたらすパターンを有さず;代わりに、上述のネットワーク分裂効果が望まれている。
本願発明による方法で吸収コアを製造する際、ニップがセットされるべきである。ニップ圧力は、通常、ライン負荷又はギャップ幅として測定される。圧縮ニップは、所望の圧縮レベルに達するように調節される。この調節は、伝統的製造ラインでなされるものに類似しており、調節手順は、当業者には周知である。
後続ニップを調節する際に、吸収コアの密度は実際的に同じであるか、又は例えば0−10%のように、ほんの僅か増加するように、それを調節することが考慮されなければならない。適した調節手順は、開放ニップで開始して、所望のハードスポット数減少効果に達するまで、徐々にギャップを減少させることができる。最初に、ギャップの減少は、後続ニップ後の厚さ、t3及び圧縮ニップ後の厚さ、t2に関して、気をつけながら、大きなステップでなされることができる。t3がt2よりも低くなるとすぐに、ギャップ幅の減少は小さなステップでなされるべきである。事前警戒により、小さい数ステップを戻してギャップを少し戻して増加させて、そしてこれらの小さなステップでギャップ幅を減少させることを続けることが推奨される。少なくとも1つのロールは弾性表面を有しているので、後続ニップのギャップ幅は、金属表面を有するロールを備えた圧縮ニップ向けよりも小さくする。ときどき、ギャップ幅は、負にすらすることができるが、それは弾性表面は局所的に変形するからである。
調節は、吸収コアの各タイプに好ましくなされる。例えば、ベース重量又は超吸収体の量を増加させる際、新しい調節がなされてよい。後続ニップの調節に影響する他のパラメーターは、例えば、繊維の種類、超吸収体の種類、他の材料コンポーネントの存在、キャリア材料の存在、入来材料及び空気の相対湿度、圧縮ステップでなされる圧縮の量、マットフォーマーの種類及び材料コンポーネントをどの程度均一に分配することができるか、ロールの直径、ロールの材料、ロールのための磨耗保証、製造ラインの速度及び所望の製造特性である。
多くの吸収物品が、1ステップのマットフォーマー、1ニップの圧縮及び1ニップの後続ニップを有する製造ラインで製造された。後続ニップの後、4mmを越える直径を有するハードスポットはなかった。
製品一式の厚さ:5.2mm
吸収コアの厚さ、t3:4.2mm(面材料により減少された製造厚さであって、後続ニップの後の厚さ)
圧縮ステップ後の厚さ、t2:5mm
マットフォーマー後の厚さ、t1:12mm
ライン速度:600ピース/分
ベース重量パルプ:400g/m(Weyerhouser CF 416,9%湿度)
ベース重量超吸収体:320g/m(B−7160BASF)
圧縮ニップ:1.55mm ギャップ
後続ニップ:0.2mm ギャップ
ロール後続ニップ:直径200mm、材料:ロール 1:10mm 70 Sh A,鋼鉄コア上にポリウレタン;ロール2:鋼鉄
同じマットフォーマー及び圧縮ユニットを使用するが後続ニップを省略した比較テストは、同じ厚さで、t2=5mm、ハードスポットが存在したことが示された。(後続ニップがなかったので、t3=t2である)。したがって、後続ステップの効果は、圧縮された吸収コアからハードスポットを除去することであることが明らかであった。
後続ニップの両方のロールは、鋼鉄コア、直径200mm上の20mmシリコン、シリコン表面70 ショアAを有していた。ギャップ幅は、−2mmであった。(負ギャップ幅は、弾性表面材料であるため可能である。)全ての他のパラメーターは、実施例1と同一であった。製品は、ハードスポットを含まない実施例1と同様によいものであったが、後続ニップのロールは、実施例1のロールよりも早く磨耗した。
本発明は、実施例の方法のみにより記載されており、当業者は、上述した実施形態の多くの修正が、添付した請求項の範囲内で考えられることを認識する。
そのような修正の例は、異なるニップ圧力、ニップの量、ロールの直径、製造ラインの配置、ロールの材料、ロールのための磨耗補償、製造ラインの速度、キャリア材料が存在するか否か、圧縮ステップでなされる圧縮の量、マットフォーマーの種類及び材料コンポーネントをどの程度均一に分配できるかである。
3 ベルト
4 マットフォーマー
6 吸収材料
8 圧縮ニップ
14 圧縮材料
15 後続ベルト
16 後続ニップ
18 ロール
20 ロール
23 ベルト
26 ハードスポット
28 ハードスポット
30 ハードスポット

Claims (20)

  1. 吸収コアを形成するための方法であって、
    −吸収コアを形成するステップ;
    −圧縮ニップ(8)で前記吸収コアを圧縮するステップ;
    を具備し、
    前記方法は、後続のステップである
    −後続ニップ(16)に前記圧縮された吸収コアを通過させるステップをさらに備え、後続ニップ(16)は2つのロール(18、20)を具備し、ここで前記ロール(18、20)の少なくとも1つは弾性材料を具備する表面を有し、前記吸収コアのハードスポット数が減少され
    ここで、前記後続ニップ(16)後の前記吸収コアの密度は、前記後続ニップ(16)前の密度の70−120%であることを特徴とする方法。
  2. ここで、前記吸収コアを前記後続ニップ(16)に通過させることは、別の処理ステップであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. ここで、後続ニップ(16)の後の前記吸収コアのハードスポット数は、前記後続ニップ(16)前のハードスポットの50%よりも少ないことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. ここで、前記吸収コアは、前記後続ニップ(16)後に4mm以上の最大直径を有するハードスポットを有しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  5. ここで、前記吸収コアの厚さは、40%よりも多く、圧縮ステップで減少されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. ここで、前記吸収コアは、セルロースパルプ繊維及び/又は超吸収体を具備することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. ここで、超吸収体の量は、吸収体コアの総重量の80%までであることを特徴とする請求項の方法。
  8. ここで、超吸収体の量は、50−70%又は30−50%であることを特徴とする請求項の方法。
  9. ここで、前記方法はさらに、前記吸収コアの第1及び/又は第2面側にキャリア材料を配置するステップを具備することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  10. ここで、前記後続ニップ(16)の前記2つのロール(18,20)の両方は、弾性材料を具備する表面を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  11. ここで、前記弾性材料は、40−90ショアAの硬度を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. ここで、前記後続ニップ(16)の前記ロール(18,20)は、平らな表面を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記圧縮ロール(10,12)は金属表面を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 吸収コアを形成するための装置(2)であって、
    −吸収コアを形成するためのマットフォーマー(4);
    −2つの圧縮ロール(10,12)の間の圧縮ニップ(8);
    −2つのロール(18,20)の間の後続ニップ(16)であって、前記後続ニップが前記圧縮ニップの下流にある、後続ニップ(16);
    を具備し、
    前記後続ニップ(16)の前記ロール(18,20)の少なくとも1つが弾性材料を具備する表面を有し、
    ここで、前記後続ニップ(16)後の前記吸収コアの密度は、前記後続ニップ(16)前の密度の70−120%であることを特徴とする装置(2)。
  15. ここで、前記後続ニップ(16)の前記ロール(18、20)の両方は、弾性材料を具備する表面を有することを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. ここで、前記弾性材料は、40−90ショアAの硬度を有することを特徴とする請求項14又は15に記載の装置。
  17. ここで、前記後続ニップ(16)の前記ロール(18,20)は、平らな表面を有することを特徴とする請求項1416のいずれか1つに記載の装置。
  18. ここで、前記圧縮ロールは金属表面を有することを特徴とする請求項1417のいずれか1つに記載の装置。
  19. 請求項1〜14に記載の方法で製造されることを特徴とする吸収コア。
  20. 前記吸収コアは、10cm/gよりも少ないパルプバルクを有し、且つ4mm以上の最大直径を有するハードスポットを有しないことを特徴とする請求項19に記載の吸収コア。
JP2011539471A 2008-12-04 2008-12-04 吸収コアを形成するための方法 Expired - Fee Related JP5335097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2008/051404 WO2010064967A1 (en) 2008-12-04 2008-12-04 Method for forming an absorbent core

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012510849A JP2012510849A (ja) 2012-05-17
JP5335097B2 true JP5335097B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42233458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539471A Expired - Fee Related JP5335097B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 吸収コアを形成するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8696961B2 (ja)
EP (1) EP2366043B1 (ja)
JP (1) JP5335097B2 (ja)
CN (1) CN102239285A (ja)
MX (1) MX2011004392A (ja)
MY (1) MY161058A (ja)
RU (1) RU2471023C1 (ja)
WO (1) WO2010064967A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9375507B2 (en) 2013-04-10 2016-06-28 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
US9302248B2 (en) 2013-04-10 2016-04-05 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
WO2017179512A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 山田菊夫 使い捨て物品の製造装置及び使い捨て物品の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4699823A (en) * 1985-08-21 1987-10-13 Kimberly-Clark Corporation Non-layered absorbent insert having Z-directional superabsorbent concentration gradient
JP3519094B2 (ja) 1993-01-11 2004-04-12 花王株式会社 吸収体の製造方法及びその製造装置
US5389168A (en) * 1993-06-30 1995-02-14 The Procter & Gamble Company Method of making an elastomeric adhesive foam and of elasticizing garments
JP3568593B2 (ja) * 1994-09-29 2004-09-22 花王株式会社 体液処理吸収性物品の製造法
US5562645A (en) * 1995-05-31 1996-10-08 Kimberly-Clark Corporation Article with soft absorbent pulp sheet
SE9504164L (sv) 1995-11-22 1997-05-23 Duni Ab Anordning vid en spridarkropp
DE19547319A1 (de) * 1995-12-19 1997-06-26 Hcd Gmbh Verfahren zur Herstellung eines strukturierten, voluminösen Vlieses
US5817400A (en) 1996-11-27 1998-10-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles with reduced cross-directional wrinkles
DK172260B1 (da) 1996-12-20 1998-02-09 M & J Fibretech Anlæg til fremstilling af nonwoven fiberprodukt .
US7195810B1 (en) 1999-04-27 2007-03-27 Fort James Corporation Air-laid absorbent sheet with sinuate emboss
US6455129B1 (en) * 1999-11-12 2002-09-24 Fort James Corporation Single-ply embossed absorbent paper products
SE0101393L (sv) 2001-04-20 2002-10-21 Sca Hygiene Prod Ab Sätt att forma en fiberbana för användning i absorberande alster samt enligt sättet framställd fiberbana
US20040087923A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Cole Robert Theodore Core for an absorbent article and method for making the same
US20050045296A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Adam Gabriel Hammam Stabilized absorbent composite material and method for making
US7601657B2 (en) 2003-12-31 2009-10-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Single sided stretch bonded laminates, and methods of making same
US7305739B2 (en) * 2004-09-15 2007-12-11 Celanese Acetate, Llc Apparatus for tow opening
US7718021B2 (en) * 2006-04-21 2010-05-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for making a stabilized absorbent composite
JP4785788B2 (ja) 2007-05-18 2011-10-05 花王株式会社 吸収体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2471023C1 (ru) 2012-12-27
WO2010064967A1 (en) 2010-06-10
EP2366043B1 (en) 2015-10-21
JP2012510849A (ja) 2012-05-17
EP2366043A1 (en) 2011-09-21
US20110281977A1 (en) 2011-11-17
CN102239285A (zh) 2011-11-09
MY161058A (en) 2017-04-14
US8696961B2 (en) 2014-04-15
MX2011004392A (es) 2011-05-25
EP2366043A4 (en) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267863B2 (ja) 吸収製品に使用するための繊維ウェブを形成する方法、及び前記方法に従って製造される繊維ウェブ
JP4972285B2 (ja) せん断−カレンダ加工方法及び装置
JP6162368B2 (ja) 衛生用紙ウェッブの製造方法
CN106470651B (zh) 体液吸收性物品用吸收体
MXPA02011058A (es) Proceso para aumentar la suavidad de los tejidos de base y productos hechos de los mismos.
JP4744920B2 (ja) 繊維シートの加工方法
JP6026314B2 (ja) 吸収性物品
WO2002049565B1 (en) Thin, high capacity absorbent structure and method for producing same
JP5335097B2 (ja) 吸収コアを形成するための方法
WO2014086321A1 (zh) 多组压光处理的用于液体吸收的薄型无尘纸、其制造方法及用途
SG188511A1 (en) Non-woven fabric and method for producing non-woven fabric
CN109803619A (zh) 吸收体及其制造方法以及吸收性物品
KR101794487B1 (ko) 내구성 있는 습식 가압형 티슈
TWI711437B (zh) 吸收性物品用熱風不織布及其製造方法、以及吸收性物品
WO2021208009A1 (en) Process for producing deformed nonwoven
JP2011121665A (ja) シート状物の搬送方法、それに用いられる装置、及びそれを用いたシート状物の製造方法
JP5988848B2 (ja) 吸収性物品
JP6649101B2 (ja) タッチローラー、紙乾燥装置及び紙の製造方法
JP2014128307A (ja) 吸収体の製造方法
CN216127943U (zh) 一种用于非织造布的后加工系统
EP2227260B1 (en) New absorbent core
JPS641581B2 (ja)
JP6108778B2 (ja) 吸収性物品
JP2023114129A (ja) 複合型不織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees