JP5334669B2 - 船舶用内燃機関 - Google Patents

船舶用内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5334669B2
JP5334669B2 JP2009111304A JP2009111304A JP5334669B2 JP 5334669 B2 JP5334669 B2 JP 5334669B2 JP 2009111304 A JP2009111304 A JP 2009111304A JP 2009111304 A JP2009111304 A JP 2009111304A JP 5334669 B2 JP5334669 B2 JP 5334669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
ship
drive
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009111304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009286389A (ja
Inventor
ゲオルク・ティンシュマン
Original Assignee
エムアーエヌ・ディーゼル・エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムアーエヌ・ディーゼル・エスエー filed Critical エムアーエヌ・ディーゼル・エスエー
Publication of JP2009286389A publication Critical patent/JP2009286389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334669B2 publication Critical patent/JP5334669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、請求項1のおいて書きに記載の船舶用内燃機関に関する。
船舶においては、船舶用内燃機関として、典型的に大型ディーゼル機関が用いられる。船舶用内燃機関の駆動に対する要求、特に船舶用内燃機関を駆動するために使用される燃料の許容硫黄含有量、および駆動時に発生する排出値に対する要求が、ますます厳しくなり、かつ地域によって異なることが、今後見込まれる。すでにバルト海および北海では、一定の割合の硫黄を含む燃料しか、船舶用内燃機関の駆動に使用することが許されていない。これに対し大西洋と太平洋では、より多い硫黄含有量が認められている。さらに、船舶が沿岸地域あるいは港湾において駆動される場合には、燃料の硫黄含有量に関しても、窒素酸化物の排出量に関しても、厳しい制限値を守る必要がある。船舶もしくは船舶用内燃機関の駆動時には、各国規定や制限値、特に使用される燃料の硫黄含有量および許容排出量のための規定や制限値が守られることが、常に保証されなくてはならない。各国規定や制限値の遵守はこれまで、乗組員の注意や手腕に委ねられてきた。国によって相違する規定が増加するにつれ、意図せず船舶の内燃機関が駆動パラメータで駆動され、当該駆動パラメータによって、たとえば燃料の許容硫黄含有量および許容排出量に関する各国規定が遵守されない危険がある。それゆえ、各国規定遵守の下、船舶用内燃機関の効率的な駆動が、安全かつ確実に保証され得るような船舶用内燃機関が必要である。
上記のことから、本発明の課題は、新式の船舶用内燃機関を提供することにある。
当該課題は、請求項1に記載の船舶用内燃機関によって解決される。本発明に従えば、船舶用内燃機関を備える船舶の位置を決定するための装置が船舶の位置を算出し、当該船舶の位置に基づいて制御装置が、船舶用内燃機関の駆動設定パラメータを決定する。
本発明に係る船舶用内燃機関においては、制御装置が、算出された船舶の位置に基づいて、船舶用内燃機関の駆動設定パラメータを決定し、しかも、船舶用内燃機関の駆動を規制する各国規定および法律が遵守されるように、駆動設定パラメータを決定する。
このとき駆動設定パラメータとして、特に船舶用内燃機関の駆動に使用される燃料に対して許容された硫黄含有量および許容排出制限値が決定される。その際当該駆動設定パラメータに応じて駆動モードが決定され、当該駆動モードで、各国規定遵守の下、経済的もしくは効率的な船舶用内燃機関の駆動が可能となる。
本発明の好ましいさらなる形態は、従属請求項と以下の記述とから明らかとなる。本発明の実施例は、図に基づいて詳述されるが、これに限定されるものではない。以下、図面について説明する。
本発明に係る船舶用内燃機関の制御装置のブロック図である。
図1は、非常に概略化されているが、船舶用内燃機関1を示している。当該船舶用内燃機関1は典型的に、燃料として重油が使われる大型ディーゼル機関のことである。船舶用内燃機関1には制御装置2が配設されており、当該制御装置2は船舶用内燃機関1の駆動を開ループ制御および/あるいは閉ループ制御し、しかも制御装置2によって設定された駆動パラメータに基づいて制御する。
本発明に係る船舶用内燃機関においては、当該船舶用内燃機関を備える船舶の位置を決定するための装置3が船舶の位置を算出し、当該船舶の位置に基づいて制御装置2が、船舶用内燃機関1の駆動設定パラメータを決定する。船舶の位置を決定する装置3は、好適には衛星によるナビゲーションシステムのことである。
装置3によって算出された船舶の位置に基づいて、制御装置2が、それぞれの船舶の位置に対してデータバンク4に格納されている駆動設定パラメータを検索する。当該駆動設定パラメータは、船舶用内燃機関の駆動のための各国規定と法律とを考慮したものである。図1において破線で描かれているように、データバンク4は好適には、リモートアクセスを介して、装置8からアップデート可能であり、装置8はたとえばコンピュータのデータバンクであってよく、船会社にある当該データバンクには、船会社のすべての船舶のために一括して、船舶用内燃機関の駆動のための各国規定と法律が格納されている。
船舶の位置に基づいて決定された駆動設定パラメータは、本発明の第1のヴァリエーションにおいては、表示装置5で船舶の操作要員にとって視覚化可能であり、それによって操作要員は、算出された駆動設定パラメータに基づいて、船舶用内燃機関の駆動を適応させる。
しかしながら好ましいのは、制御装置2が、自動的に船舶用内燃機関1の駆動を適応させるために、算出された船舶の位置に基づいて決定された駆動設定パラメータを使用するようなヴァリエーションである。
好適には制御装置2が、装置3によって決定された船舶の位置に基づき、データバンク4との調整によって、船舶用内燃機関の駆動に許容された燃料の硫黄含有量および許容排出値を決定する。
上記の値から、制御装置2は、船舶用内燃機関1のための駆動モードを決定し、当該駆動モードは、燃料の許容硫黄含有量および許容排出値を守りつつ、船舶用内燃機関1の効率的かつ経済的な駆動を可能にする。このとき、同時にその地域あるいは区域の規定を守る、最も経済的な駆動モードが提案される。既述のように、その際好適には、船舶用内燃機関1の駆動モードが、自動的に船舶用内燃機関1の駆動のために用いられる。
本発明の有利なさらなる形態に従えば、記憶装置2は、所定の駆動時間にわたって算出された船舶の位置と、当該船舶の位置に応じて算出された駆動設定パラメータと、実際に船舶用内燃機関1を駆動するために用いられた駆動実パラメータとを、メモリ6に記憶する。
これにより場合によっては、船舶の内燃機関が、常に各国規定、特に各国の排出量規定を遵守して駆動されたという証明が、官庁に対してなされ得る。その場合、図1に破線で描かれているように、リモートアクセスを介し、装置8によってメモリ6が読み取られることが可能である。
本発明の有利なさらなる形態に従えば、船舶用内燃機関1の駆動は、少なくとも1つのセンサー7によって監視されており、しかも、制御装置2によって算出されかつ船舶用内燃機関1の駆動のために設定された駆動モードにおいて、船舶の位置に応じた許容排出値が実際に守られているかどうか、監視されている。もしこのときに、許容排出値が守られていないと確認されたならば、本発明にしたがって制御装置2は駆動モードを自動的に適応させ、船舶の位置に応じた許容排出値がその後守られるようにする。
センサーを介して排出量をコントロールする代わりに、船舶の位置に応じて算出される駆動モードで生じる排出値を、アルゴリズムを介して計算で評価し、その評価に応じて駆動モードの適応を行うことも可能である。
アルゴリズムは、センサー信号の妥当性を検証することにも利用できる(故障診断装置)。
本発明のさらなる有利な形態に従えば、船舶の位置に基づいて算出された駆動設定パラメータが、制御装置2によって実際に船舶用内燃機関1の駆動のために用いられているかどうか、すなわち、駆動実パラメータが、船舶の位置に応じて算出された駆動設定パラメータに対応しているかどうかを、制御装置2が監視することも可能である。もしこのときに、駆動実パラメータが駆動設定パラメータに対応しておらず、それゆえ船舶用内燃機関の駆動が各国規定を遵守していないと確認されたならば、たとえばリモートアクセスを介して相応の通知が装置8に伝えられ、船舶もしくは船舶用内燃機関の駆動時に各国規定が遵守されていないことが、たとえば船会社に通知される。事情によっては、当該リモートアクセスを介して、自動的に各国官庁にも情報が伝えられてもよい。この場合警告通知が発せられ、表示装置5に表示されてもよい。
本発明によって最新の船舶の位置が常に算出され、船舶の位置に応じて、船舶の内燃機関の駆動のための駆動パラメータが算出され、船舶用内燃機関の駆動のための各国のあるいは国際的な規定を遵守することができる。好適には、算出された駆動パラメータに応じて、船舶用内燃機関の駆動が自動的に調節される。各国規定が遵守されていない場合、リモートクエリを介して船会社あるいは官庁に情報が伝えられ得る。船舶の位置および算出された駆動設定パラメータをメモリに記憶させておくことで、長期にわたり、船舶用内燃機関の駆動時に規定が遵守されたことが証明され得る。
1 船舶用内燃機関
2 制御装置
3 装置
4 データバンク
5 表示装置
6 メモリ
7 センサー
8 装置

Claims (12)

  1. 船舶用内燃機関の駆動を開ループ制御および/あるいは閉ループ制御するための制御装置を有する船舶用内燃機関において、
    該船舶用内燃機関を備える船舶の位置を決定するための装置(3)が船舶の位置を算出し、該船舶の位置に基づいて前記制御装置(2)が、前記船舶用内燃機関(1)の駆動設定パラメータを決定することを特徴とする船舶用内燃機関。
  2. 前記制御装置(2)が、決定された船舶の位置に基づいて、それぞれの船舶の位置に対してデータバンク(4)に格納されている駆動設定パラメータを検索することを特徴とする請求項1に記載の船舶用内燃機関。
  3. 前記データバンク(4)が、リモートアクセスを介してアップデート可能であることを特徴とする請求項2に記載の船舶用内燃機関。
  4. 決定された船舶の位置に基づいて決定された駆動設定パラメータが、表示装置(5)で視覚化可能であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の船舶用内燃機関。
  5. 前記制御装置(2)が、前記船舶用内燃機関(1)の駆動モードを自動的に適応させるために、決定された船舶の位置に基づいて決定された駆動設定パラメータを用いることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の船舶用内燃機関。
  6. 前記制御装置(2)が、決定された船舶の位置に基づいて、燃料の許容硫黄含有量を決定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の船舶用内燃機関。
  7. 前記制御装置(2)が、決定された船舶の位置に基づいて、許容排出値を決定することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の船舶用内燃機関。
  8. 燃料の許容硫黄含有量および/あるいは許容排出値を守りつつ、前記船舶用内燃機関の経済的な駆動を可能にする駆動モードを、前記制御装置(2)が決定することを特徴とする請求項6あるいは請求項7に記載の船舶用内燃機関。
  9. 少なくとも1つのセンサー(7)が、算出された駆動モードで許容排出値が守られているかどうかを監視し、許容排出値が守られていないと確認されたならば、前記制御装置(2)は駆動モードを適応させることを特徴とする請求項8に記載の船舶用内燃機関。
  10. 前記制御装置(2)が、決定された駆動設定パラメータが守られているかどうかを監視し、駆動設定パラメータが守られていないと確認されたならば、前記制御装置(2)は警告通知を発することを特徴とする請求項6あるいは請求項7に記載の船舶用内燃機関。
  11. 前記駆動設定パラメータが、燃料の許容硫黄含有量および/あるいは許容排出値であることを特徴とする請求項10に記載の船舶用内燃機関。
  12. 前記制御装置(2)は、所定の駆動時間にわたって算出された船舶の位置と、該船舶の位置に応じて算出された駆動設定パラメータと、実際に用いられた駆動実パラメータとを、メモリ(6)に記憶することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の船舶用内燃機関。
JP2009111304A 2008-05-29 2009-04-30 船舶用内燃機関 Expired - Fee Related JP5334669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008025803A DE102008025803A1 (de) 2008-05-29 2008-05-29 Schiffsbrennkraftmaschine
DE102008025803.2 2008-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286389A JP2009286389A (ja) 2009-12-10
JP5334669B2 true JP5334669B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=40590351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111304A Expired - Fee Related JP5334669B2 (ja) 2008-05-29 2009-04-30 船舶用内燃機関

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5334669B2 (ja)
KR (1) KR20090124930A (ja)
CN (1) CN101590906A (ja)
DE (1) DE102008025803A1 (ja)
FI (1) FI127247B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2010836C2 (en) * 2013-05-22 2014-05-15 Wijnne & Barends Cargadoors En Agentuurkantoren B V Regulation compliance control system and method, vessel having such system, and computer program for such system.
KR20150111281A (ko) * 2014-03-25 2015-10-05 현대중공업 주식회사 선박 및 유해물질 저감기기 예열장치 그리고, 유해물질 저감기기 예열방법
WO2015147521A1 (ko) * 2014-03-25 2015-10-01 현대중공업 주식회사 선박의 유해물질 저감을 위한 시스템 및 방법과 이를 이용하는 선박
KR20160131914A (ko) * 2015-05-07 2016-11-16 빈터투르 가스 앤 디젤 아게 엔진을 모니터링하거나 제어하기 위한 방법 및 시스템
DE102020200471B4 (de) 2020-01-16 2024-01-04 Thyssenkrupp Ag Militärisches Wasserfahrzeug mit Sensoren

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19534948A1 (de) * 1995-09-20 1997-03-27 Siemens Ag Containerüberwachungsverfahren
NL1010112C2 (nl) * 1998-09-16 2000-03-17 Lips Bv Stelsel voor het besturen van een vaartuig.
DE102005022870B4 (de) * 2005-05-18 2009-07-30 Scholz, Michael Jürgen, Dipl.-Ing. Erfassungs- und Steuerungssystem für die Einleitung von Schiffsabwasser
US9266542B2 (en) * 2006-03-20 2016-02-23 General Electric Company System and method for optimized fuel efficiency and emission output of a diesel powered system
JP4659683B2 (ja) * 2006-06-13 2011-03-30 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 船舶における燃料自動切替えシステム
JP2007331670A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Oshima Shipbuilding Co Ltd 船舶の燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI20095473A (fi) 2009-11-21
FI20095473A0 (fi) 2009-04-28
DE102008025803A1 (de) 2009-12-10
JP2009286389A (ja) 2009-12-10
KR20090124930A (ko) 2009-12-03
CN101590906A (zh) 2009-12-02
FI127247B (fi) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334669B2 (ja) 船舶用内燃機関
RU2011108660A (ru) Способ диагностирования неисправностей в системе впрыска топлива двигателя внутреннего сгорания
US8336523B2 (en) Method and device for determining an optimized emergency running function in a fault-afflicted engine of a motor vehicle
WO2011096358A1 (ja) 燃料切替制御装置及び方法
US9878767B2 (en) Method of operating a power system in a marine vessel and a supervising arrangement for a power system in a marine vessel
JP5285458B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5296568B2 (ja) 制御装置及び制御方法
CN108700006A (zh) 用于发动机的电子燃料喷射系统及方法
RU2008138574A (ru) Система и способ эксплуатации двигателя внутреннего сгорания, работающего на двух различных видах топлива
JP5207433B2 (ja) 船外機
JP6151207B2 (ja) 液化ガス運搬船の再液化装置
JP4269034B2 (ja) 船舶用エンジン
CN102695865A (zh) 双燃料发动机的控制装置
DE102014011524B4 (de) Schutzvorrichtung für Fahrzeugkatalysator
JP2010111234A (ja) 制御装置及び制御方法
JP5161805B2 (ja) 制御装置及び制御方法
US9969477B2 (en) Engine control device
JP2016108943A (ja) エンジン制御装置及びエンジン
KR102383326B1 (ko) 압축천연가스 바이퓨얼 차량의 연료전환 제어방법
KR102245572B1 (ko) 지역기반 운항지침 제공 시스템 및 방법
CN103047040A (zh) 发动机的存储控制装置及发动机的存储控制方法
WO2015186351A1 (ja) エンジン制御装置及びエンジン
Jacobsen Application of RCM principles to identify barriers in design of unmanned engine rooms for oceangoing merchant vessels
JP2016061257A (ja) エンジン制御装置及びエンジン
US10711726B2 (en) Fuel delivery system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees