JP5333029B2 - 電気接続部材および電気接続部材の製造方法 - Google Patents

電気接続部材および電気接続部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5333029B2
JP5333029B2 JP2009185779A JP2009185779A JP5333029B2 JP 5333029 B2 JP5333029 B2 JP 5333029B2 JP 2009185779 A JP2009185779 A JP 2009185779A JP 2009185779 A JP2009185779 A JP 2009185779A JP 5333029 B2 JP5333029 B2 JP 5333029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection member
electrical connection
contact
contact portion
replica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009185779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011040254A (ja
Inventor
英明 熊沢
強 山腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2009185779A priority Critical patent/JP5333029B2/ja
Publication of JP2011040254A publication Critical patent/JP2011040254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333029B2 publication Critical patent/JP5333029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

本発明は、集積回路や回路基板などを相互に電気的に接続するための電気接続部材および電気接続部材の製造方法に関する。具体的には、電気接続部材の着脱を繰り返しても、電気接続部材同士の接続保持力や電気特性の低下を防止することができる電気接続部材および電気接続部材の製造方法に関する。
小型化が望まれるような電気・電子機器類においては、その電気・電子機器類において用いられる集積回路や電子回路基板などを相互に電気的に接続するための電気接続部(コネクター)についても、小型化・薄型化が強く望まれている。
一方で、集積回路や電子回路基板などの修理やサブアセンブリの交換などのために、容易に着脱が行えることも要求されるとともに、繰り返し着脱を行ったとしても、電気的な接続不良が発生しないことが求められる。
このような要求に応えるために、特許文献1(特公平8−31342号公報)では、図16に示すような電気接続部材が提案されている。
図16の電気接続部材100は、第1及び第2の接点部材110,120から構成されており、第1の接点部材110には、その電極112表面に設けられた指状突起114を有している。一方、第2の接点部材120は、より軟質な導電性材料から成る電極122により構成されており、第1の接点部材110の指状突起114を、第2の接点部材の電極122に押し込むことによって、密着した電気的接続を形成している。なお、符号116,126はそれぞれ、第1の接点部材110,第2の接点部材120と接続される回路基板である。
また、特許文献2(特開平11−121061号公報)では、図17に示すような電気接続部材が提案されている。図17の電気接続部材200も、図16の電気接続部材100と同様に、互いに嵌合する第1及び第2の接点部材210,220から構成されている。
そして、第1の接点部材210は、その表面に薄膜状に形成された第1の電極212と、第1の電極212の表面に形成された導電性の複数の第1の突起214から構成されている。そして、この第1の突起214のそれぞれは、第1の電極の表面から所定の高さで突出しており、第1の電極の表面に平行な断面の面積が所定の高さのところで極大となり、かつ、先端方向に次第に細くなるように形成されている。
なお、第2の接点部材220については、第1の接点部材210と同様な形状で第2の突起224が形成されており、複数の第1の突起214の隙間に複数の第2の突起224を互いに挿入し合うことで嵌合し、第1及び第2の電極212,222間の電気的接続と、第1及び第2の接点部材210,220間の保持力を有するように構成されている。なお、符号216,226はそれぞれ、第1の接点部材210,第2の接点部材220と接続される回路基板である。
特公平8−31342号公報 特開平11−121061号公報
しかしながら、特許文献1で提案される電気接続部材100では、第1の接点部材110の指状突起114を、第2の接点部材120の電極122に押し込むことによって、電気的接続を形成しているため、電極112に平行な方向の力には対処することができ、ずれることを防止できるが、電極112に垂直な方向の力には対処することができず、第1の接点部材110と第2の接点部材120が容易にはずれてしまうことがあった。
このため、第1の接点部材110と第2の接点部材120がはずれることを防ぐために、クランプやカバーなどを用いて、第1の接点部材110と第2の接点部材120が容易にはずれることを防ぐ必要があり、全体として大きなスペースが必要となっていた。
一方、特許文献2で提案される電気接続部材200では、第1の突起214と第2の突起224が嵌合することによって、第1の接点部材210と第2の接点部材220の間の接続保持力を保つことができ、クランプやカバーなどを用いなくとも、第1の接点部材210と第2の接点部材220が容易にはずれることはなく、電気的な接続を維持することができる。
しかしながら、第1の接点部材210と第2の接点部材220の着脱の際に、第1の突起214の先端と、第2の突起224の先端との表面同士が当接して摩擦が生じるため、第1の接点部材210と第2の接点部材220の着脱を繰り返すことによって、突起214,224の先端が摩耗するため電気的特性が低下してしまたり、突起224が破損することにより接続保持力が低下してしまうことがあった。
本発明はこのような現状を鑑み、電気接続部材の着脱を繰り返した場合であっても、電気接続部材同士の接続保持力や電気特性の低下を防止することができ、しかも、全体としてスペースを小さくすることができ、電気接続部材の小型化・薄型化を図ることができる電気接続部材およびこの電気接続部材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、前述したような従来技術における課題及び目的を達成するために発明されたものであって、本発明の電気接続部材は、相互に対向する接続部材を相互に嵌合することによって、電気的に接続される電気接続部材であって、
前記接続部材が、導電性の略平板状の基材部と、基材部から突設するように形成された接点部とを備え、
一方の接続部材の接点部が、基材部から一定方向に傾斜するように突設されていることを特徴とする。
このように構成することによって、一方の接続部材の接点部が、基材部から一定方向に傾斜するので、基板部に垂直な方向の力に対して、傾斜した接点部、特に、先端部の先端近傍と、他方の接続部材の接点部とがくさび状に当接することになり、お互いの接続部材の嵌合状態が外れることがない。
また、一方の接続部材の接点部が、基材部から一定方向に傾斜するので、一方の接続部材を、他方の接続部材に対して、傾斜方向から斜めに挿入することによって、一方の接続部材の接点部の先端部分の表面と、他方の接続部材の接点部の先端部分の表面とが当接することがないので、接点部の先端の表面同士が当接することがなく、摩擦が生じず、摩耗損傷による電気特性の低下を防止することができる。
従って、電気接続部材の着脱を繰り返した場合であっても、電気接続部材同士の接続保持力や電気特性の低下を防止することができ、しかも、クランプやカバーなどを用いて、接続部材同士が容易に外れるのを防ぐ必要がないため、全体としてスペースを小さくすることができ、電気接続部材の小型化・薄型化を図ることができる。
また、本発明の電気接続部材は、前記一方の接続部材の接点部の基材部に対する傾斜角度αが、0°より大きく90°未満の範囲であることを特徴とする。
このような範囲に、一方の接続部材の接点部の基材部に対する傾斜角度αがあれば、上記のくさび効果が発揮されて、お互いの接続部材の嵌合状態が外れることがない。
しかも、上記のように一方の接続部材を、他方の接続部材に対して、傾斜方向から斜めに挿入する際に、接点部の先端の表面同士が当接することがなく、摩擦が生じず、摩耗損傷による電気特性の低下を防止することができる。
また、本発明の電気接続部材は、前記一方の接続部材と対向する他方の接続部材の接点部が、前記一方の接続部材の接点部の傾斜方向と相補的な方向に、基材部から一定方向に傾斜するように突設されていることを特徴とする。
このように他方の接続部材の接点部が、前記一方の接続部材の接点部の傾斜方向と相補的な方向に、基材部から一定方向に傾斜するように突設されているので、一方の接続部材の接点部と他方の接続部材の接点部とが相互に係合するように当接するので、さらに上記のくさび効果が発揮されて、お互いの接続部材の嵌合状態が外れることがない。
しかも、上記のように一方の接続部材を、他方の接続部材に対して、傾斜方向から斜めに挿入する際に、一方の接続部材の接点部と他方の接続部材の接点部とが、同じ方向に傾斜していることになるので、接点部の先端の表面同士が当接することがなく、摩擦が生じず、摩耗損傷による電気特性の低下を防止することができる。
また、本発明の電気接続部材は、前記他方の接続部材の接点部が、基材部から略垂直に突設されていることを特徴とする。
このように他方の接続部材の接点部が、基材部から略垂直に突設されている場合であっても、上記のくさび効果、および、接点部の先端の表面同士の摩擦防止効果を得ることができる。
また、本発明の電気接続部材は、前記他方の接続部材の接点部の先端部分に大径部が形成されていることを特徴とする。
このように他方の接続部材の接点部の先端部分に大径部が形成されているので、一方の接続部材の接点部と、他方の接続部材の接点部の先端部分の大径部とが相互に係合するように当接するので、さらに上記のくさび効果が発揮されて、お互いの接続部材の嵌合状態が外れることがない。
また、本発明の電気接続部材は、前記一方の接続部材の接点部の先端部分に大径部が形成されていることを特徴とする。
このように一方の接続部材の接点部の先端部分に大径部が形成されているので、一方の接続部材の接点部の先端部分の大径部と、他方の接続部材の接点部とが相互に係合するよ
うに当接するので、さらに上記のくさび効果が発揮されて、2つの接続部材の嵌合状態が外れることがない。
また、本発明の電気接続部材の製造方法は、
前述のいずれかに記載の電気接続部材の製造方法であって、
基板上に光硬化性組成物を硬化させることによって、各接続部材の形状に対応するレプリカを作製するレプリカ作製工程と、
前記レプリカを型枠に、レプリカ表面上に硬化性樹脂を硬化させた後、前記レプリカを取り除いて、硬化性樹脂組成物からなる成形用型を作製する成形用型作製工程と、
前記成形用型を用いて、成形用型の表面に導電材料層を形成して、接続部材を作製する導電材料層形成工程と、
前記接続部材を成形用型から取り外して、接続部材を得る接続部材作製工程と、
を備えることを特徴とする。
このように構成することによって、基板上に光硬化性組成物を硬化させて積層することによって、各接続部材の形状に対応するレプリカを作製し、レプリカ上に、硬化樹脂を硬化させた後、レプリカを取り除いて、成形用型を作製し、成形用型の表面に導電材料層を形成して、接続部材を作製して、接続部材を成形用型から取り外すだけで、接続部材を得ることができ、複雑な工程を経ることなく、製造コストを低減することができ、しかも、例えば、集積回路や回路基板などを相互に電気的に接続するための微細な電気接続部材を得ることができる。
また、本発明の電気接続部材の製造方法は、前記レプリカ作製工程において、液体状の光硬化性組成物を収容した液槽に、基板を沈降させて、光を所定パターンに照射して、光硬化性組成物を硬化させる工程を繰り返すことによって、基板上に光硬化性組成物を形成し、レプリカを作製することを特徴とする。
このように構成することによって、液体状の光硬化性組成物を収容した液槽に、基板を沈降させて、光を所定パターンに照射して、光硬化性組成物を硬化させる工程を繰り返すだけで、基板上に光硬化性組成物を所定の形状に硬化積層でき、レプリカを作製することができ、複雑な工程を経ることなく、製造コストを低減することができ、しかも、例えば、集積回路や回路基板などを相互に電気的に接続するための微細な電気接続部材を得ることができる。
本発明の電気接続部材によれば、一方の接続部材の接点部が、基材部から一定方向に傾斜するので、基板部に垂直な方向の力に対して、傾斜した接点部、特に、先端部の先端近傍と、他方の接続部材の接点部とがくさび状に当接することになり、2つの接続部材の嵌合状態が外れることがない。
また、一方の接続部材の接点部が、基材部から一定方向に傾斜するので、一方の接続部材を、他方の接続部材に対して、傾斜方向から斜めに挿入することによって、一方の接続部材の接点部の先端部分の表面と、他方の接続部材の接点部の先端部分の表面とが当接することがないので、接点部の先端の表面同士が当接することがなく、摩擦が生じず、摩耗損傷による電気特性の低下を防止することができる。
従って、電気接続部材の着脱を繰り返した場合であっても、電気接続部材同士の接続保持力や電気特性の低下を防止することができ、しかも、クランプやカバーなどを用いて、接続部材同士が容易に外れるのを防ぐ必要がないため、全体としてスペースを小さくすることができ、電気接続部材の小型化・薄型化を図ることができる。
また、本発明の電気接続部材の製造方法によれば、基板上に光硬化性組成物を硬化させて積層することによって、各接続部材の形状に対応するレプリカを作製し、レプリカ上に、硬化樹脂を硬化させた後、レプリカを取り除いて、成形用型を作製し、成形用型の表面に導電材料層を形成して、接続部材を作製して、接続部材を成形用型から取り外すだけで、接続部材を得ることができ、複雑な工程を経ることなく、製造コストを低減することができ、しかも、例えば、集積回路や回路基板などを相互に電気的に接続するための微細な電気接続部材を得ることができる。
図1は、本発明の電気接続部材の実施例の一方の接続部材を模式的に示す拡大断面図である。 図2は、本発明の電気接続部材の実施例の他方の接続部材を模式的に示す拡大断面図である。 図3は、図1の一方の接続部材と、他方の接続部材を、電気的に接続する方法を模式的に説明する拡大断面図である。 図4は、図1の一方の接続部材と、他方の接続部材を、電気的に接続した状態を模式的に示す説明する拡大断面図である。 図5は、本発明の電気接続部材を用いた一例を示す斜視図である。 図6は、本発明の電気接続部材の他の実施例の他方の接続部材を模式的に示す拡大断面図である。 図7は、図1の一方の接続部材と、図6の他方の接続部材を、電気的に接続した状態を模式的に示す説明する拡大断面図である。 図8は、接続部材の接点部同士の嵌合状態を模式的に示す部分拡大断面図である。 図9は、本発明の電気接続部材の他の実施例の他方の接続部材を模式的に示す拡大断面図である。 図10は、図1の一方の接続部材と、図9の他方の接続部材を、電気的に接続した状態を模式的に示す説明する拡大断面図である。 図11は、接続部材の接点部同士の嵌合状態を模式的に示す部分拡大断面図である。 図12は、光積層造形法を示す概略断面図である。 図13は、本発明の電気接続部材の製造方法の概略を示す断面図である。 図14は、本発明の電気接続部材の製造方法の概略を示す断面図である。 図15は、本発明の電気接続部材の製造方法の概略を示す断面図である。 図16は、従来の電気接続部材の断面図である。 図17は、従来の電気接続部材の断面図である。
以下、本発明の実施の形態(実施例)を図面に基づいてより詳細に説明する。
(A)電気接続部材の構成
図1は、本発明の電気接続部材の実施例の一方の接続部材を模式的に示す拡大断面図、図2は、本発明の電気接続部材の実施例の他方の接続部材を模式的に示す拡大断面図、図3は、図1の一方の接続部材と、他方の接続部材を、電気的に接続する方法を模式的に説明する拡大断面図、図4は、図1の一方の接続部材と、他方の接続部材を、電気的に接続した状態を模式的に示す説明する拡大断面図、図5は、本発明の電気接続部材を用いた一例を示す斜視図である。
図1〜図4において、符号10は、全体で本発明の電気接続部材を示している。
なお、図3〜5、図7、図8、図10、図11では、2つの接続部材の接続状態について模式的に示しているが、本願発明においては、3つ以上の接続部材の接続でも適用可能であり、2つの接続部材の接合に限定されるものではない。
図4に示したように、本発明の電気接続部材10は、相互に対向する2つの接続部材を相互に嵌合することによって、電気的に接続される電気接続部材であって、一方の接続部材12と、他方の接続部材14とから構成されている。
図1に示したように、一方の接続部材12は、導電性の略平板状の基材部16と、この基材部16の表面から突設するように形成された複数の接点部18とを備えている。
これらの複数の接点部18は、それぞれ略同一形状であり、かつ、基材部16から略同一の高さで突設されている。また、接点部18は、基材部16の表面上に略一様に等間隔に形成されている。
なお、接点部18の間隔としては、他方の接続部材14の複数の接点部22の隙間に、一方の接続部材12の接点部18が挿入できれば、特に限定されるものではない
また、図1に示したように、一方の接続部材12の接点部18が、基材部16から一定方向に傾斜するように突設されている。
この場合、一方の接続部材12の接点部18の基材部16に対する傾斜角度αが、0°より大きく90°未満の範囲とするのが望ましい。すなわち、このような範囲に、一方の接続部材の接点部の基材部に対する傾斜角度αがあれば、後述するような、くさび効果が発揮されて、2つの接続部材12、14の嵌合状態が外れることがないので望ましい。
さらに、この場合、接点部18の先端部は、図示しないが、丸みを帯びた形状とするのが、接点部18、22の先端の表面同士が当接することがなく、摩擦が生じず、摩耗損傷による電気特性の低下を防止することができるためには望ましい。
一方、この実施例では、他方の接続部材14は、図2に示したように、一方の接続部材12と同様な形状を採用しており、導電性の略平板状の基材部20と、この基材部20の表面から突設するように形成された複数の接点部22を備えている。
すなわち、図2〜図4に示したように、他方の接続部材14の接点部22が、一方の接続部材12の接点部18の傾斜方向と相補的な方向に、基材部20から一定方向に傾斜するように突設されている。
以下に、図1の一方の接続部材12と、図2に他方の接続部材14を、相互に対向させ、2つの接続部材を相互に嵌合することによって、電気的に接続する方法を説明する
このように構成される本願発明の電気接続部材10は、使用に際しては、図3の矢印に示したように方の接続部材12を、他方の接続部材14に対して、傾斜方向から斜めに挿入すればよい。
これにより、図4に示したように、他方の接続部材14の複数の接点部22の隙間に、一方の接続部材12の複数の接点部18が挿入されるとともに、一方の接続部材12の複数の接点部18の隙間に、他方の接続部材14の複数の接点部22が挿入されて、一方の接続部材12と他方の接続部材14とが、電気的に接続される。
従って、図4に示したように、一方の接続部材12と他方の接続部材14が電気的に接続された状態においては、一方の接続部材12の複数の接点部18と、他方の接続部材1
4の複数の接点部22とが互いに嵌合しているため、基材部16、20と平行な方向の力のみならず、垂直な方向の力にも対処することができ、十分な接続保持力を確保することができるので、一方の接続部材12と他方の接続部材14とが容易にはずれることはないように構成されている。
このように構成することによって、図4の矢印で示したように、一方の接続部材12の接点部が、基材部から一定方向に傾斜するので、基板部に垂直な方向の力に対して、傾斜した接点部、特に、先端部の先端近傍と、他方の接続部材14の接点部とがくさび状に当接することになり、2つの接続部材の嵌合状態が外れることがない。
また、一方の接続部材12の接点部18が、基材部16から一定方向に傾斜するので、一方の接続部材12を、他方の接続部材14に対して、傾斜方向から斜めに挿入することによって、一方の接続部材12の接点部18の先端部分の表面と、他方の接続部材14の接点部22の先端部分の表面とが当接することがないので、接点部18、22の先端の表面同士が当接することがなく、摩擦が生じず、摩耗損傷による電気特性の低下を防止することができる。
従って、電気接続部材12、14の着脱を繰り返した場合であっても、電気接続部材同士の接続保持力や電気特性の低下を防止することができ、しかも、クランプやカバーなどを用いて、接続部材同士が容易に外れるのを防ぐ必要がないため、全体としてスペースを小さくすることができ、電気接続部材の小型化・薄型化を図ることができる。
また、このように他方の接続部材14の接点部22が、一方の接続部材12の接点部18の傾斜方向と相補的な方向に、基材部20から一定方向に傾斜するように突設されているので、一方の接続部材12の接点部18と他方の接続部材14の接点部22とが相互に係合するように当接するので、さらに上記のくさび効果が発揮されて、2つの接続部材12、14の嵌合状態が外れることがない。
しかも、上記のように一方の接続部材12を、他方の接続部材14に対して、傾斜方向から斜めに挿入する際に、一方の接続部材12の接点部18と他方の接続部材14の接点部22とが、同じ方向に傾斜していることになるので、接点部18、22の先端の表面同士が当接することがなく、摩擦が生じず、摩耗損傷による電気特性の低下を防止することができる。
なお、このような電気接続部材10は、例えば、図5に示すように、所定の機能を有するプリント回路基板60とプリント回路基板62とを電気的に接続する場合などに用いられる。
図5に示す実施例では、一方の接続部材12が、プリント回路基板60と接続されているとともに、他方の接続部材14が、プリント回路基板60と接続されている。そして、一方の接続部材12と、他方の接続部材14を嵌合することによって、一方の接続部材12と、他方の接続部材14とが電気的に接続され、その結果、プリント回路基板60とプリント回路基板62が電気的に接続されることになる。
図6は、本発明の電気接続部材の他の実施例の他方の接続部材を模式的に示す拡大断面図、図7は、図1の一方の接続部材と、図6の他方の接続部材を、電気的に接続した状態を模式的に示す説明する拡大断面図、図8は、接続部材の接点部同士の嵌合状態を模式的に示す部分拡大断面図である。
この実施例の電気接続部材10は、図1に示した電気接続部材10と基本的には同様な
構成であり、同一の構成部材には、同一の参照番号を付して、その詳細な説明を省略する。
すなわち、一方の接続部材12は、図1に示した一方の接続部材12と基本的には同様な構成であるが、図6〜図8に示したように、他方の接続部材14の接点部22が、基材部20から略垂直に突設されている。
このように他方の接続部材14の接点部22が、基材部20から略垂直に突設されている場合であっても、図8の矢印で示したように、上記のくさび効果、および、接点部18、22の先端の表面同士の摩擦防止効果を得ることができる。
図9は、本発明の電気接続部材の他の実施例の他方の接続部材を模式的に示す拡大断面図、図10は、図1の一方の接続部材と、図9の他方の接続部材を、電気的に接続した状態を模式的に示す説明する拡大断面図、図11は、接続部材の接点部同士の嵌合状態を模式的に示す部分拡大断面図である。
この実施例の電気接続部材10は、図1に示した電気接続部材10と基本的には同様な構成であり、同一の構成部材には、同一の参照番号を付して、その詳細な説明を省略する。
すなわち、一方の接続部材12は、図1に示した一方の接続部材12と基本的には同様な構成であるが、図9〜図11に示したように、他方の接続部材14の接点部22の先端部分に大径部24が形成されている。
この場合、大径部24の寸法は、特に限定されるものではないが、後述する嵌合状態の保持効果、一方の接続部材12と他方の接続部材14との着脱の容易化を考慮すれば、図9に示したように、大径部24の極大部分の径Rと、接点部22の基端部分22aの径rとの比(R/r)が、1.1〜5、好ましくは、1.5〜3の範囲とするのが望ましい。また、上記の作用効果を考慮すれば、図9に示したように、大径部24の長手方向の長さLと、接点部22の基端部分22aの長さlとの比(L/l)が、0.1〜10、好ましくは、0.5〜3の範囲とするのが望ましい。
なお、この大径部24は、全て同じ形状、寸法とすることも可能であるが、異なる形状、寸法の大径部24を、パターン化するなど、適宜選択して形成することもできる。
このように他方の接続部材14の接点部22の先端部分に大径部24が形成されているので、他方の接続部材14の接点部22の大径部24と、一方の接続部材12の接点部18の先端部分とが相互に係合するように当接するので、図11の矢印で示したように、さらに上記のくさび効果が発揮されて、2つの接続部材12、14の嵌合状態が外れることがない。
この場合、大径部24の形状は、他方の接続部材14の接点部22の基端部よりも大きな径を有していれば特に限定されるものではないが、図9に示すように、略球形状とすることができる。このような形状とすることによって、一方の接続部材12と他方の接続部材14とを容易に着脱することができる。
なお、上記の実施例では、他方の接続部材14の接点部22の先端部分に大径部24を形成したが、図示しないが、図2の他方の接続部材14の接点部22の先端部分に大径部24を形成することも可能である。
さらに、図示しないが、他方の接続部材14の接点部22ではなく、一方の接続部材12の接点部18の先端部分に、大径部24を形成することも可能であり、さらには、一方の接続部材12の接点部18の先端部分と他方の接続部材14の接点部22の先端部分の両方に、大径部24を形成することも可能である。
(B)電気接続部材の製造方法
以下に、上記のような構成を有する本発明の電気接続部材の製造方法について説明する。
(1)レプリカ作製工程
先ず、基板上に光硬化性組成物を硬化させることによって、各接続部材の形状に対応するレプリカを作製する。
すなわち、いわゆる「光積層造形法」を用いて、光硬化性組成物を硬化させて積層することによって、各接続部材の形状に対応するレプリカを作製する。そして、光硬化性組成物として、光硬化性液状組成物を採用するものである。なお、光積層造形法としては、特に限定されるものではない。
このような光積層造形法としては、例えば、図12のような方法を用いることができる。
すなわち、図12(a)に示したように、光硬化性液状組成物26を収容した液槽28内に、支持ステージ30を昇降自在に設けておく。
そして、図12(a)に示したように、この支持ステージ30を、光硬化性液状組成物26の液面32から微小量降下(沈降)させることにより、支持ステージ30上に、光硬化性液状組成物26を供給して、光硬化性液状組成物26の薄層34を形成する。
次いで、この薄層34に対して、図12(a)の矢印に示したように、薄層34の所定パターン部分に、選択的に光を照射し、光硬化性液状組成物26の硬化物(硬化樹脂層)36を形成する。
次に、図12(b)に示したように、支持ステージ30を、さらに微小量降下(沈降)させて、この硬化物36の上に、新たな光硬化性液状組成物26を供給して、光硬化性液状組成物の薄層38を再度形成する。
次いで、この薄層38に対して、図12(b)の矢印に示したように、薄層38の所定パターン部分に、選択的に光照射し、硬化物36の上に、これと連続して一体的に積層するように新しい硬化物40をさらに形成する。
そして、光照射されるパターンを変化させながら、または、変化させずに、この工程を所定回数繰り返すことにより、連続する複数層の硬化物が一体的に積層されてなる立体形状物が造形される。
この場合、光硬化性液状組成物に光を選択的に照射する手段としては、特に制限されるものではなく、種々の手段を採用することができる。例えば、
・レーザー光、または、レンズ、ミラー等を用いて得られた収束光等を走査させながら組成物に照射する手段、
・所定のパターンの光透過部を有するマスクを用い、このマスクを介して、非収束光を組成物に照射する手段、
・多数の光ファイバーを束ねて構成した導光部材を用い、この導光部材において、所定のパターンに対応する光ファイバーを介して、光を組成物に照射する手段、
・デジタルミラーデバイスを用いて、各ミラーを画素として、光照射のON/OFFを制御する手段、
等を採用することができる。
また、マスクを用いる手段においては、マスクとして、液晶表示装置と同様の原理により、所定のパターンに従って、光透過領域と光不透過領域とよりなるマスク像を電気光学的に形成するものを用いることもできる。
さらに、この場合、目的とする立体形状物が微細な部分を有するもの、または、高い寸法精度が要求されるものである場合には、組成物に選択的に光を照射する手段として、スポット径の小さいレーザー光を走査する手段を採用することが好ましい。
なお、液槽28内に光硬化性液状組成物26が収容されている場合、光の照射面(例えば、収束光の走査平面)は、光硬化性液状組成物26の液面、透光性液槽28の器壁42との接触面の何れであってもよい。
光硬化性液状組成物26の液面32、または、器壁42との接触面を光の照射面とする場合には、液槽28の外部から直接、または、器壁42を介して光を照射することができる。
光積層造形法においては、通常、光硬化性液状組成物26の特定部分を硬化させた後、光の照射位置(照射面)を、既硬化部分から未硬化部分に連続的に、または、段階的に移動させることにより、硬化部分を積層させて所望の立体形状とする。
ここで、照射位置の移動は、種々の方法によって行うことができ、例えば、光源、光硬化性液状組成物26の収容液槽28、光硬化性液状組成物26の既硬化部分の何れかを移動させたり、収容液槽28に光硬化性液状組成物26を追加供給したりする等の方法が挙げられる。
なお、光硬化性液状組成物26としては、特に限定されるものではなく、例えば、特開平10−168106号公報、特開2008−251436号公報および特開2001−123035号公報などに記載の光硬化性液状組成物を用いることができる。
このような光積層造形法を用いて、図13に示したように、各接続部材の形状に対応するレプリカを作製すればよい。
すなわち、図13(a)に示したように、基板44を、図示しない昇降自在な支持ステージ30上に固定しておき、基板44の表面46が、光硬化性液状組成物26の液面32と一致するように、光硬化性液状組成物26を収容した液槽28内に浸漬する。
次に、支持ステージ30を、微小量降下させることにより、基板44の表面46を、光硬化性液状組成物26の液面32から微小量降下(沈降)させて、図13(b)に示したように、基板44の表面46上に、光硬化性液状組成物26を供給して、光硬化性液状組成物26の薄層34を形成する。
次いで、この薄層34に対して、図13(b)の矢印に示したように、薄層34の所定パターン部分に、選択的に光を照射し、光硬化性液状組成物26の硬化物(硬化樹脂層)36を形成する。
次に、図13(c)に示したように、支持ステージ30を、さらに微小量降下させて、
基板44の表面46を、さらに微小量降下(沈降)させて、この硬化物36の上に、新たな光硬化性液状組成物26を供給して、光硬化性液状組成物の薄層38を再度形成する。
そして、図13(c)の矢印に示したように、光の照射位置(照射面)を、既硬化部分から未硬化部分に移動させて、薄層38の所定パターン部分に、選択的に光照射し、硬化物36の上に、これと連続して一体的に積層するように新しい硬化物40をさらに形成する。
そして、同様にして、図13(d)に示したように、光照射されるパターンを変化させながら、この工程を所定回数繰り返すことにより、連続する複数層の硬化物が一体的に積層されて、図14(a)示したように、接点部が、基材部から一定方向に傾斜するように突設されている接続部材に対応する立体形状のレプリカ48が作製される、
なお、図6に示したような、接点部22が、基材部20から略垂直に突設されている接続部材14に対応する立体形状のレプリカを作製する場合には、光の照射位置(照射面)、光照射されるパターンを変化させないで、上記の工程を繰り返せばよい。
なお、レプリカの作製方法は上述の記載の方法に限定されるものでなく、例えば、光硬化性液状樹脂組成物26を、グラビア法やスクリーン印刷法により塗布し、その後光硬化する工程を繰り返すことにより形成することが可能である。
(2)成形用型作製工程
次に、レプリカ作製工程によって作製されたレプリカ48上に、硬化樹脂を硬化させた後、レプリカ48を取り除いて、成形用型を作製する。
すなわち、図14(b)に示したように、例えば、液状のシリコーンゴムからなる液状の硬化樹脂50を塗布して、例えば、熱、光などによって、硬化させることによって、図14(c)に示したように、レプリカ48上に成形用型52を形成する。
次に、14(d)に示したように、レプリカ48を取り除いて、成形用型52を作製すればよい。
この場合、硬化樹脂50としては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリブタジエン、天然ゴム、ポリイソプレン、SBR,NBRなどの共役ジエン系ゴムおよびこれらの水素添加物、スチレンブタジエンジエンブロック共重合体、スチレンイソプレンブロック共重合体などのブロック共重合体およびこれらの水素添加物、クロロプレン、ウレタンゴム、ポリエステル系ゴム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴム、エチレンプロピレン共重合体、エチレンプロピレンジエン共重合体などが挙げられる。
この場合、シリコーンゴムとしては、液状シリコーンゴムを架橋または縮合したものが好ましい。液状シリコーンゴムはその粘度が歪速度10-1secで105ポアズ以下のも
のが好ましく、縮合型、付加型、ビニル基やヒドロキシル基含有型などのいずれであってもよい。具体的にはジメチルシリコーン生ゴム、メチルビニルシリコーン生ゴム、メチルフェニルビニルシリコーン生ゴムなどを挙げることができる。これらのうちビニル基含有シリコーンゴムとしては、通常、ジメチルジクロロシランまたはジメチルジアルコキシシランを、ジメチルビニルクロロシランまたはジメチルビニルアルコキシシランの存在下において、加水分解および縮合反応させ、例えば引き続き溶解−沈澱の繰り返しによる分別を行うことにより得ることができる。
(3)導電材料層形成工程
次いで、成形用型作製工程によって作製された成形用型52を用いて、成形用型52の表面に導電材料層を形成して、接続部材を作製する。
すなわち、図15(a)に示したように、例えば、CVD、化学メッキ(ニッケルメッキ等)によって、電気メッキ用電極54を、成形用型52の表面に形成する。
次に、電気メッキ用電極54が表面に形成された成形用型52を、メッキ浴に浸漬して、電気メッキ用電極54に通電することによって、電気メッキ(ニッケルメッキ等)を行い、図15(b)に示したように、ニッケルメッキ層からなる導電材料層56を形成して、接続部材58を作製する。
なお、この場合、電気メッキによって、導電材料層56を形成したが、これ以外にも、例えば、スパッタリング、蒸着などによっても、導電材料層56を形成することも可能である。
(3)接続部材作製工程
最後に、図15(c)に示したように、導電材料層形成工程によって作製された接続部材58を成形用型52から取り外すことによって、接続部材58を得ることができる。
この場合、成形用型52が、上記のように、シリコーンゴムなどの弾性を有する材料から作製されている場合には、変形することができるので、接点部が、基材部から一定方向に傾斜するように突設されている接続部材であっても、また、図9に示したように、大径部24を有する接点部からなる接続部材であっても、接続部材58を成形用型52から取り外すことが容易である。
このような電気接続部材の製造方法によれば、基板44上に光硬化性組成物1を硬化させて積層することによって、各接続部材の形状に対応するレプリカ48を作製し、レプリカ48上に、硬化樹脂50を硬化させた後、レプリカ48を取り除いて、成形用型52を作製し、成形用型52の表面に導電材料層56を形成して、接続部材58を作製して、接続部材58を成形用型52から取り外すだけで、接続部材を得ることができ、複雑な工程を経ることなく、製造コストを低減することができ、しかも、例えば、集積回路や回路基板などを相互に電気的に接続するための微細な電気接続部材を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施の態様を説明してきたが、本発明はこれに限定されることはなく、例えば、上記実施例では、プリント回路基板60とプリント回路基板62とを電気的に接続するように用いたが、その他の電子部品と電子部品を電気的に接続する場合にも用いることも可能であるなど本発明の目的を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、例えば、集積回路や回路基板などを相互に電気的に接続するための電気接続部材に適用することができる。
10 電気接続部材
12 接続部材
12 電気接続部材
12 一方の接続部材
14 他方の接続部材
16 基材部
18 接点部
20 基材部
22 接点部
24 大径部
26 光硬化性液状組成物
28 液槽
30 支持ステージ
32 液面
34 薄層
36 硬化物
38 薄層
40 硬化物
42 器壁
44 基板
46 表面
48 レプリカ
50 硬化樹脂
52 成形用型
54 電気メッキ用電極
56 導電材料層
58 接続部材
60 プリント回路基板
62 プリント回路基板
100 電気接続部材
110 接点部材
110, 接点部材
110,120 接点部材
112 電極
114 指状突起
120 接点部材
122 電極
200 電気接続部材
210,220 接点部材
212,222 電極
214,224 突起
216,226 符号
224 突起
α 傾斜角度

Claims (7)

  1. 相互に対向する接続部材を相互に嵌合することによって、電気的に接続される電気接続部材であって、
    前記接続部材が、導電性の略平板状の基材部と、基材部から突設するように形成された接点部とを備え、
    一方の接続部材の接点部が、基材部から一定方向に傾斜するように突設されていることを特徴とする電気接続部材。
  2. 前記一方の接続部材の接点部の基材部に対する傾斜角度αが、0°より大きく90°未満の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の電気接続部材。
  3. 前記一方の接続部材と対向する他方の接続部材の接点部が、前記一方の接続部材の接点部の傾斜方向と相補的な方向に、基材部から一定方向に傾斜するように突設されていることを特徴とする請求項1から2のいずれかに記載の電気接続部材。
  4. 前記他方の接続部材の接点部の先端部分に大径部が形成されていることを特徴とする請求項に記載の電気接続部材。
  5. 前記一方の接続部材の接点部の先端部分に大径部が形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の電気接続部材。
  6. 請求項1からのいずれかに記載の電気接続部材の製造方法であって、
    基板上に光硬化性組成物を硬化させることによって、各接続部材の形状に対応するレプリカを作製するレプリカ作製工程と、
    前記レプリカを型枠に、レプリカ表面上に硬化性樹脂を硬化させた後、前記レプリカを取り除いて、硬化性樹脂組成物からなる成形用型を作製する成形用型作製工程と、
    前記成形用型を用いて、成形用型の表面に導電材料層を形成して、接続部材を作製する導電材料層形成工程と、
    前記接続部材を成形用型から取り外して、接続部材を得る接続部材作製工程と、
    を備えることを特徴とする電気接続部材の製造方法。
  7. 前記レプリカ作製工程において、液体状の光硬化性組成物を収容した液槽に、基板を沈降させて、光を所定パターンに照射して、光硬化性組成物を硬化させる工程を繰り返すことによって、基板上に光硬化性組成物を形成し、レプリカを作製することを特徴とする請求項に記載の電気接続部材の製造方法。
JP2009185779A 2009-08-10 2009-08-10 電気接続部材および電気接続部材の製造方法 Active JP5333029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185779A JP5333029B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 電気接続部材および電気接続部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185779A JP5333029B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 電気接続部材および電気接続部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040254A JP2011040254A (ja) 2011-02-24
JP5333029B2 true JP5333029B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43767818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185779A Active JP5333029B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 電気接続部材および電気接続部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5333029B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145333B2 (ja) * 2013-06-26 2017-06-07 矢崎総業株式会社 防食部成形方法
EP3719466A1 (de) * 2019-04-01 2020-10-07 Heraeus Nexensos GmbH 3d-verbinderstruktur, verfahren zur herstellung einer 3d-verbinderstruktur und temperatursensor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68913823T2 (de) * 1988-06-21 1994-09-22 Ibm Lösbare elektrische Verbindung.
US5118299A (en) * 1990-05-07 1992-06-02 International Business Machines Corporation Cone electrical contact
US5299939A (en) * 1992-03-05 1994-04-05 International Business Machines Corporation Spring array connector
JP3118703B2 (ja) * 1997-10-17 2000-12-18 日本航空電子工業株式会社 電気接続部材
US6441315B1 (en) * 1998-11-10 2002-08-27 Formfactor, Inc. Contact structures with blades having a wiping motion
JP2002231399A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置試験用コンタクタ及びその製造方法
US6920689B2 (en) * 2002-12-06 2005-07-26 Formfactor, Inc. Method for making a socket to perform testing on integrated circuits
JP4190011B2 (ja) * 2005-03-01 2008-12-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011040254A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1272234C (zh) 在一基体上形成微电子弹簧结构的方法
JP6004738B2 (ja) インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
TWI398902B (zh) 軟式鑄模與製造此鑄模之方法
JP2008055908A (ja) スタンパーの製造方法
JPWO2009116448A1 (ja) 成形体及びウエハレンズの製造方法
JP2010052288A (ja) 微細構造転写モールド及び微細構造転写装置
JP2009018578A (ja) 造形方法、レンズの製造方法、及び造形装置
JP2012513090A (ja) 向上した光抽出を有するライトガイド
JP5333029B2 (ja) 電気接続部材および電気接続部材の製造方法
KR101322133B1 (ko) 임프린트 리소그래피용 스탬프 및 이를 이용한 임프린트리소그래피 방법
US20200282643A1 (en) Three dimensional printing device
JP2016096327A (ja) インプリント方法、インプリント装置、型、および物品の製造方法
JP5278239B2 (ja) 電気接続部材および電気接続部材の製造方法
EP3492240A1 (en) Three dimensional printing method
TWI285268B (en) Board for probe card, inspection apparatus, photo-fabrication apparatus and photo-fabrication method
JP2005172603A (ja) 基板検査装置及びこれに用いられる接続治具の製造方法
JP2011090810A (ja) 電気接続部材および電気接続部材の製造方法
JP2017084900A (ja) フィルムモールド及びインプリント方法
JP4952915B2 (ja) インク層の転写方法および電子装置の製造方法
JP2009220329A (ja) ナノインプリント用金型の製造方法
JPWO2014054250A1 (ja) 微細構造体の製造方法、および微細構造体
CA2541688C (en) Method for the production of electro-optical printed circuit boards having polysiloxane waveguides, and their use
JP2006154185A (ja) 微細な凹凸パターンからなる導光板の作製方法及びその導光板
JP6597186B2 (ja) インプリント用のモールド、モールド製造用の基板およびインプリント方法
JP2007062130A (ja) マイクロ光デバイスの製造方法、マイクロ光デバイス用型の製造方法及びマイクロ光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250