JP5332965B2 - 正極活物質粒子の製造方法 - Google Patents

正極活物質粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5332965B2
JP5332965B2 JP2009157188A JP2009157188A JP5332965B2 JP 5332965 B2 JP5332965 B2 JP 5332965B2 JP 2009157188 A JP2009157188 A JP 2009157188A JP 2009157188 A JP2009157188 A JP 2009157188A JP 5332965 B2 JP5332965 B2 JP 5332965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
material particles
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009157188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014369A (ja
Inventor
基史 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009157188A priority Critical patent/JP5332965B2/ja
Publication of JP2011014369A publication Critical patent/JP2011014369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332965B2 publication Critical patent/JP5332965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非晶質の正極活物質粒子の製造方法に関する。
近年、ハイブリッド車やノート型パソコン、ビデオカムコーダなどのポータブル電子機器の駆動用電源に、リチウムイオン二次電池(以下、単に電池ともいう)が利用されている。
このような電池には、非晶質の正極活物質粒子を用いるものが挙げられる。例えば特許文献1においては、LixMn2-yy4(Mは2価金属,0.45≦y≦0.60,0≦x≦1)で表される正極(正極活物質粒子)を、ゾルゲル法を用いて製造する技術が開示されている。また、特許文献2においては、7A族及び8A族の少なくとも1種の遷移金属の酸化物により構成され、その一部がアモルファス構造を有する正極活物質(正極活物質粒子)が開示されている。この特許文献2では、正極活物質粒子を製造する手法として、溶融状態から急冷凝固させる溶融急冷法や、ゾルゲル法が、例示されている。
特表2000−515672号公報 特開平8−78002号公報
ところで、正極活物質として、非晶質のLixFePyz(0<x≦2.5,0<y≦2)が好ましいことが判ってきた。
しかるに、このLixFePyzにおけるFeは2価及び3価を取りうる。このようなLixFePyzのうちLiFePOzにおいて、2価のFeを含むLiFePOzからなる正極活物質では、これを正極活物質層に含む電池について充電すると、
LiFePOz → FePOz+Li++e- ・・・式(1)
で示すように、Feの価数が2価から3価に換わって、正極活物質からLiイオンが放出されることが知られている。これを放電させると、式(1)と逆の化学変化が生じる。従って、充放電とも、正極活物質が本来有していたLiイオンを用いることになる。但し、まず当初に充電を行う必要がある。
一方、3価のFeを含むLiFePOzからなる正極活物質では、既にFeの価数が3価であるので、上述の式(1)のような化学変化を伴う充電をすることはできない。即ち、この3価のFeを含む正極活物質からは、Liイオンを放出することができない。但し、例えば負極などに、別途、Liイオンが存在する場合には、放電と共に、このLiイオンを正極活物質に挿入する化学変化を生じさせうる。即ち、放電により、下記の式(2)の反応が生じ、Feの価数が3価から2価に換わると共にLiイオンが正極活物質に挿入される。
LiFePOz+Li++e- → Li2FePOz ・・・式(2)
とはいえ、この場合には、別途、負極活物質に予めLiを挿入しておくなど、Liを含む負極を用いる必要がある。しかし、Liイオンを含む負極を用いうるのであれば、当初に放電から始めることができる。
なお、このLixFePyzにおけるFeの平均価数が、2.0を超え3.0未満の値である場合には、2価のFeを含むLixFePyzと、3価のFeを含むLixFePyzとが混在していると考えることができる。従って、LixFePyzにおけるFeの平均価数が2.0に近い正極活物質ほど、式(1)に従って、充電によって3価に換わることが可能な2価のFeをより多く含むことになる。逆に、Feの平均価数が3に近い正極活物質ほど、LixFePyzとは別に、負極側により多くのLiイオンを予め挿入しておく必要があることになる。つまり、負極活物質に、Liイオンをより多く挿入した、取り扱いの困難な材料を用いなければならない。
しかしながら、このLixFePyzからなる正極活物質粒子をゾルゲル法で製造すると、この正極活物質粒子を用いた電池では、負極(負極活物質)には、Liイオンをより多く挿入した、取り扱いの困難な材料を用いなければならない場合がある。この場合には、Feの平均価数が3.0に近い正極活物質粒子ができてしまうためであると考えられる。また、正極活物質中のLiのほかに、別途負極にもLiが必要となり、Liの利用効率が低いうえに、コストが増大してしまう。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、取り扱いの容易な材料を負極側に用いて電池を構成することができる正極活物質粒子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、非晶質のLixFePyz(0<x≦2.5,0<y≦2)からなる正極活物質粒子の製造方法であって、ゾルゲル法により上記正極活物質粒子を合成する合成工程を備え、上記合成工程は、水素イオン指数(pH)を4.0以下とした酸性溶液中で、上記正極活物質粒子を合成する正極活物質粒子の製造方法である。
発明者らの研究により、水素イオン指数(pH)を4.0以下とした酸性溶液中で、非晶質のLixFePyzからなる正極活物質粒子を合成すると、この正極活物質粒子を用いた電池では、負極に挿入するLiイオンを低減或いはなくすことができることが判ってきた。これは、このLixFePyzのうちFeの平均価数が2.0に近づけることができると考えられる。
この知見に基づき、この正極活物質粒子の製造方法では、pHを4.0以下とした酸性溶液中で、正極活物質粒子を合成する。このため、平均価数が2.0に近づけた、LixFePyzからなる正極活物質粒子を製造できる。従って、電池に、この正極活物質粒子と共に、Liイオンを低減させた、取り扱いの容易な材料を負極に用いることができる。
なお、平均価数とは、正極活物質粒子をなすLixFePyzの各Feの価数の平均値をいう。また、正極活物質粒子におけるFeの平均価数を検知する手法としては、例えば、メスバウワー分光法が挙げられる。
さらに、上述の正極活物質粒子の製造方法であって、前記合成工程は、水素イオン指数(pH)を3.4以下とした酸性溶液中で、上記正極活物質粒子を合成する正極活物質粒子の製造方法とすると良い。
上述の正極活物質粒子の製造方法によれば、Feの平均価数をほぼ2.0とすることができると考えられる。従って、電池に、この正極活物質粒子と共に、Liイオンを含まない、取り扱いの容易な材料を負極に用いることができる。
実施形態1のリチウムイオン二次電池の斜視図である。 実施形態1のリチウムイオン二次電池の拡大断面図である。 実施形態1にかかる正極活物質粒子の合成工程を示すフローチャートである。 正極活物質粒子の合成時の水素イオン指数(pH)と、合成した正極活物質粒子と用いたリチウムイオン二次電池における初回の充放電効率との関係を示すグラフである。
(実施形態1)
まず、本発明の実施形態1について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態1のリチウムイオン二次電池100(以下、単に電池100とも言う)であり、図1は、この電池100の斜視図、図2は、この電池100の拡大縦断面図である。
この電池100は、正極活物質粒子1を主体に圧縮成形してなる正極活物質層10のほか、電池ケース50、負極活物質層20、セパレータ30及び電解液(図示しない)からなる、リチウムイオン二次電池である。
このうち、電池ケース50は、ステンレス鋼板からなり、底部51aが円形の概略コイン形状を有している。この電池ケース50は、容器体51と蓋体52とを有する。このうち、容器体51は、円板状の底部51a、及び、この周縁からこれに直交する方向に立ち上がり、先端側が内側に曲げられると共に縮径する形態の円筒壁部51bからなる。
また、蓋体52は円板形状を有し、円筒壁部51bの先端で構成される開口部51cを封口してなる。これら容器体51と蓋体52との間には、絶縁体のガスケット53が介在しており、容器体51が正極端子を、蓋体52が負極端子をそれぞれ兼ねている。
この電池ケース50の内部には、正極活物質層10及び負極活物質層20が、セパレータ30を介して、図2中、上下方向に積層してある(図2参照)。なお、正極活物質層10は容器体51の底部51a側に、負極活物質層20は蓋体52側にそれぞれ配置されると共に、電気的に接続している。
次いで、正極活物質層10について説明する。この正極活物質層10は、正極活物質粒子1、アセチレンブラック(AB)からなる導電助剤5、及び、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる結着剤6の混合物を円板状に圧縮成形したものである。
一方、負極活物質層20には、グラファイトからなる負極活物質粒子8、及び、アセチレンブラック(AB)からなる導電助剤5を、円板状に圧縮成形したものを用いた。また、セパレータ30としては、多孔質ポリエチレンシートを用いた。さらに、電解液としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、1モル/lの濃度でLiPF6を溶解させたものを使用した。この電解液は、上述のセパ
レータ30に含浸されている。
また、この正極活物質層10の正極活物質粒子1は、粒径が数百nmで非晶質のLi2FeP1.5zからなる。
次いで、本実施形態1にかかる正極活物質粒子1の製造方法の合成工程について、図3を参照しつつ説明する。
まず、ステップS1において、200mlの水に、C464Feを0.10mol/l、C23LiO2・2H2Oを0.20mol/l、及び、NH42PO4を0.15mol/lを原料としてそれぞれ投入した。さらに、この水溶液中に、シュウ酸(C243)を0.50mol/lを投入し、この水溶液の水素イオン指数(pH)を3.5に調整した。そして、オイルバスでこの水溶液を48時間、80℃に保持した。
次いで、液温を80℃としたまま水溶液から24時間かけて水を飛散、粉末状の析出物を得た(ステップS2)。
続いて、ステップS3では、析出物を、110℃で48時間、乾燥を行った。具体的には、110℃に加熱した乾燥炉中で、48時間乾燥させた。
さらに、ステップS4で、400℃の温度で焼成した。具体的には、アルゴン雰囲気中で、昇温速度を毎分1℃で400℃まで昇温させ、その後、400℃を5時間維持させた。かくして、本実施形態1にかかる正極活物質粒子1ができあがる。
一方、上述の正極活物質粒子1の比較例として、上述のステップS1において、水素イオン濃度(pH)を3.5位に調整するためのシュウ酸(C243)を投入しない点で異なる、正極活物質粒子2を製造した。
即ち、200mlの水に、C464Feを0.10mol/l、C23LiO2・2H2Oを0.20mol/l、及び、NH42PO4を0.15mol/lを原料としてそれぞれ投入した。このときの水溶液の水素イオン指数(pH)は5.0であった。そして、オイルバスでこの水溶液を48時間、80℃に保持した。
次いで、80℃としたまま水溶液から24時間かけて水を飛散させ、その後、110℃で48時間、乾燥を行った。さらに、400℃の温度で焼成して、正極活物質粒子2を製造した。
これら正極活物質粒子1,正極活物質粒子2をそれぞれ用いて作製した電池C1及び電池C2について、合成時の水溶液の水素イオン指数(pH)と初回の充放電効率との関係を調査した。
具体的には、各電池C1,C2、初回の充電(即ち、各電池C1,C2を製造して最初の充電)と、その後の放電とを行って、初回の充放電効率をそれぞれ算出した。なお、充電は、電池C1,C2の各電圧がそれぞれ4.5Vになるまで、一定の大きさの電流(電流密度が0.2mA/cm2の電流)で充電した。また、放電は、電池C1,C2の各電圧がそれぞれ1.5Vになるまで、一定の大きさの電流(電流密度が0.2mA/cm2の電流)で放電させた。
さらに、初回の充放電効率は、上述した放電時の電流積算量を、充電時の電流積算量で割った百分率で表す。
各電池C1,C2の合成時の水溶液の水素イオン指数(pH)と、初回の充放電効率との関係を、図4に示す。
この図4によると、電池C2の充放電効率は420%である。即ち、初回の充電時に正極側から放出したLiイオンの量よりも、放電時に負極側から放出したLiイオンの量の方が約4.2倍多いことが判る。これに対し、電池C1の充放電効率が110%であり、初回の充電時に正極側から放出したLiイオンの量と、放電時に負極側から放出したLiイオンの量とがほぼ等しいことが判る。
これは、電池C2の正極活物質粒子2におけるFeの平均価数が3.0に近いために、電池C2では、前述の式(1)に従う化学反応がわずかしか生じず、すぐに満充電となると考えられる。一方、放電時には、式(1)と逆方向の化学変化のほかに、負極(金属リチウム箔)のLiを用いて、前述の式(2)の化学変化も生じたと考えられる。
これに対し、電池C1では、これに用いた正極活物質粒子1におけるFeの平均価数が2.0に近いために、電池C1では、用いた正極活物質粒子1のほぼ全量について、式(1)の化学反応をさせて充電し、これと逆の反応によって放電を行うことができると考えられる。このため、充放電とも、もともと正極活物質が有していたLiイオンを用いて行うことができる。かくして、初回の放電にあたって、正極活物質由来とは別に、予めLiを負極に持たせておく必要がなく、Liの利用効率も高い。
また、この図4から判るように、合成時の水溶液のpHが3〜5の範囲では、このpHが小さいほど、初回の充放電効率が急速に100%に近くなる。正極活物質粒子のFeの平均価数が2.0である場合には、初回の充放電効率が100%となることから、合成時の水溶液のpHが小さくなるほど、正極活物質粒子のFeの平均価数が2.0に近づくことが考えられる。この図4から、合成時のpHを3.4以下とすることで、確実にFeの平均価数を2.0とすることができることが判る。
また、図4から、pHを4.0以下とした水溶液中でLi2FeP1.5zを合成すれば、正極活物質粒子のFeの平均価数を2.0に近づけることができることが判る。
以上より、正極活物質粒子1の製造方法として、pHを4.0以下(本実施形態1では3.5)とした酸性溶液中で、正極活物質粒子1を合成する。このため、Feの平均価数が2.0に近づけたLi2FeP1.5zからなる正極活物質粒子1を製造できる。従って、電池100に、この正極活物質粒子1を用いることで、予めドープしたLiの量を低減させた、取り扱いの容易な材料を負極活物質層20に用いることができる。
また、この製造方法において、水素イオン指数(pH)を3.4以下とすれば、Feの平均価数をほぼ2.0とすることができると考えられる。従って、電池100に、この正極活物質粒子1と共に、Liイオンを含まない、取り扱いの容易な材料(グラファイト等)を負極活物質層20に用いることができる。
以上において、本発明を実施形態1に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、Li2FeP1.5zからなる正極活物質粒子1の合成工程では、Feの原料としてC464Feを、Liの原料としてC23LiO2・2H2Oを、Pの原料としてNH42PO4をそれぞれ用いた。しかし、このうちのFeの原料として、例えば、Fe(OC253を用いても良い。また、Liの原料として、例えば、LiOCH3を用いても良い。また、Pの原料として、例えば、PO(OCH33を用いても良い。
また、実施形態1の合成工程では、処理時間や設定温度等の条件を示したが、これに限定されず、例えば、正極活物質粒子に用いる原料によって条件の少なくともいずれかを変更しても良い。
1 正極活物質粒子
10 正極活物質層
100 電池(リチウムイオン二次電池)

Claims (2)

  1. 非晶質のLixFePyz(0<x≦2.5,0<y≦2)からなる正極活物質粒子の製造方法であって、
    ゾルゲル法により上記正極活物質粒子を合成する合成工程を備え、
    上記合成工程は、
    水素イオン指数(pH)を4.0以下とした酸性溶液中で、上記正極活物質粒子を合成する
    正極活物質粒子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の正極活物質粒子の製造方法であって、
    前記合成工程は、
    水素イオン指数(pH)を3.4以下とした酸性溶液中で、上記正極活物質粒子を合成する
    正極活物質粒子の製造方法。
JP2009157188A 2009-07-01 2009-07-01 正極活物質粒子の製造方法 Active JP5332965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157188A JP5332965B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 正極活物質粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157188A JP5332965B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 正極活物質粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014369A JP2011014369A (ja) 2011-01-20
JP5332965B2 true JP5332965B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43593058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157188A Active JP5332965B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 正極活物質粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332965B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445841B2 (ja) * 2009-11-27 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 電極活物質の製造方法
JP5478549B2 (ja) * 2011-04-18 2014-04-23 シャープ株式会社 正極活物質の製造方法
WO2014155408A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 株式会社豊田自動織機 水素含有リチウムシリケート系化合物及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200051A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Sony Corp 酸素酸化還元デバイス用触媒及びそれを用いた電極
EP1989747B1 (en) * 2006-02-14 2017-04-12 Dow Global Technologies LLC Lithium manganese phosphate positive material for lithium secondary battery
CN101636351B (zh) * 2007-02-28 2011-12-14 株式会社三德 具有橄榄石型结构的化合物、非水电解质二次电池用正极、非水电解质二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011014369A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100674287B1 (ko) 핵·껍질 다층구조를 가지는 리튬이차전지용 양극 활물질,그 제조 방법 및 이를 사용한 리튬이차전지
KR101338816B1 (ko) Li 2차 전지에서 높은 안전성과 높은 파워를 겸비한 양극 물질
KR101430843B1 (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
EP2237348B1 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and secondary battery module using lithium secondary battery
TWI446611B (zh) 於鋰可再充電電池中兼具高安全性與高電力的非勻相正電極材料
KR101378580B1 (ko) 양극활물질, 상기 양극활물질을 포함하는 리튬 이차 전지 및 상기 리튬 이차 전지를 전기화학적으로 활성화시키는 방법
JP3983745B2 (ja) リチウム電池用リチウム遷移金属酸化物
TWI423507B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
US8968925B2 (en) Metal-doped transition metal hexacyanoferrate (TMHCF) battery electrode
CN107534143B (zh) 正极活性物质和其制造方法、以及非水系电解质二次电池
CN107922212B (zh) 锰镍复合氢氧化物及制造方法、锂锰镍复合氧化物及制造方法、以及非水系电解质二次电池
KR20170139462A (ko) 소듐 이차전지용 양극활물질, 및 이의 제조 방법
KR102044735B1 (ko) 층상 구조 리튬 니켈 금속 산화물의 제조방법 및 상기 산화물을 포함하는 리튬 이차 전지
JP5516463B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
KR20180043842A (ko) 리튬 금속 산화물 재료, 이차 배터리의 양극에서의 그의 용도, 및 이러한 리튬 금속 산화물 재료의 제조 방법
JP5332965B2 (ja) 正極活物質粒子の製造方法
Zhang et al. Valence effects of Fe impurity for recovered LiNi0. 6Co0. 2Mn0. 2O2 cathode materials
JP6362033B2 (ja) 非水系電解液二次電池用正極活物質と非水系電解液二次電池
JP6326366B2 (ja) リチウムリン系複合酸化物炭素複合体及びその製造方法並びに、電気化学デバイス及びリチウムイオン二次電池
CN111373583A (zh) 锂离子二次电池用正极活性物质及其制造方法
KR100430408B1 (ko) 리튬 2차 전지용 층상 망간 양극 활물질, 그의 제조방법및 그를 포함하는 리튬 2차 전지
JP2019212365A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
US11855284B2 (en) Positive electrode active material precursor for non-aqueous electrolyte secondary battery
US11873234B2 (en) Positive electrode active material precursor for non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of manufacturing positive electrode active material precursor for non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH01197964A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5332965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151