JP5330746B2 - 電子機器および撮像方法 - Google Patents

電子機器および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5330746B2
JP5330746B2 JP2008169677A JP2008169677A JP5330746B2 JP 5330746 B2 JP5330746 B2 JP 5330746B2 JP 2008169677 A JP2008169677 A JP 2008169677A JP 2008169677 A JP2008169677 A JP 2008169677A JP 5330746 B2 JP5330746 B2 JP 5330746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
acceleration
unit
control unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008169677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008823A (ja
Inventor
▲高▼嗣 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008169677A priority Critical patent/JP5330746B2/ja
Priority to PCT/JP2009/061787 priority patent/WO2009157569A1/ja
Priority to US13/000,672 priority patent/US20110117960A1/en
Priority to KR1020117001885A priority patent/KR101244563B1/ko
Publication of JP2010008823A publication Critical patent/JP2010008823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330746B2 publication Critical patent/JP5330746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、撮像部を備えた電子機器および撮像方法に関する。
従来、携帯電話機は、通話機能に限らず高機能化が進み、撮像部(カメラ部)を有するものが多い(例えば、特許文献1参照)。そして、この撮像部はズーム機能を有し、被写体の画像の大きさを調整して撮像することができる。
また、撮像部の焦点を被写体に合わせるため、合焦度合いを算出し、AF(Auto Focus:オートフォーカス)機能を搭載する機種も登場している。
特開2002−374450号公報
ところで、例えば、前述したズーム機能によるズームアップおよびズームダウンを実行する入力は、それぞれ携帯電話機が備えている方向キーの左キーおよび右キー、または上キーおよび下キーに割り当てられている。しかしながら、例えば左という概念とズームアップという概念、および右という概念とズームダウンという概念には関連性が薄い。よって、ユーザは、ズーム機能を使用するためにキーの割り当てを暗記しなければならないので、ユーザにとって操作が難しかった。
このような状況において、ユーザは、被写体が撮像される画像の大きさを調整するため、携帯電話機そのものを被写体に近付けたり遠ざけたりして、簡易的にズームアップおよびズームダウンを行う場合がある。しかしながら、望みのズーム状態とするためには、携帯電話機を大きく動かす必要がある。
本発明は、撮像画像に対するズーム制御が簡便な電子機器および撮像方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、筐体と、前記筐体内に配置される撮像部と、前記撮像部が撮像した画像を表示する表示部と、前記撮像部に撮像された画像のズームを制御するズーム制御部と、前記撮像部の撮像方向における前記筐体の変位を検出する変位検出部と、を備え、前記ズーム制御部は、前記変位検出部によって検出された前記筐体の変位に基づいて前記撮像された画像のズームを制御することを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器は、加速度を検出する加速度センサを備え、前記変位検出部は、前記加速度センサにより検出された加速度に基づいて、前記筐体の変位を検出することが好ましい。
また、前記変位検出部は、前記撮像部から取得した画像の合焦度合いの変化に基づいて前記筐体の変位を検出することが好ましい。
また、前記ズーム制御部は、前記変位検出部が撮像対象に対して近付く方向の筐体変位を検出したとき、前記撮像された画像をズームアップし、前記変位検出部が撮像対象に対して遠ざかる方向の筐体変位を検出したとき、前記撮像された画像をズームダウンする、ことが好ましい。
また、前記ズーム制御部は、前記変位検出部によって検出された筐体変位の度合いに基づいてズームの度合いを制御することが好ましい。
また、本発明に係る電子機器は、前記筐体の変位とズームの増減量との関係を示すデータを記憶する記憶部を備え、前記ズーム制御部は、前記変位検出部によって検出された筐体変位に対応したズーム増減量を、前記記憶部に記憶されている前記データから抽出することによって、前記撮像された画像のズームを制御することが好ましい。
また、本発明に係る電子機器は、前記変位検出部によって検出される前記筐体の変位が持続する時間を計測可能なタイマ部を備え、前記ズーム制御部は、前記タイマ部によって計測される時間が所定の時間より長いとき、前記撮像された画像のズームを制御することが好ましい。
また、本発明に係る電子機器は、前記撮像部から取得した画像の合焦の度合いを判定可能な合焦処理部を備え、前記ズーム制御部は、前記合焦処理部によって判定された合焦の度合いが所定以上変化した場合に、前記撮像された画像のズームを制御することが好ましい。
また、本発明に係る電子機器は、前記筐体の変位とズームの増減量との関係を示すデータを記憶する記憶部と、前記ズーム制御部により制御されたズーム度合いを変更する操作入力を受け付け、前記データを変更する変更部と、を備え、前記ズーム制御部は、前記変位検出部によって検出された筐体変位に対応したズーム増減量を、前記記憶部に記憶されている前記データから抽出することによって、前記撮像された画像のズームを制御することが好ましい。
本発明に係る撮像方法は、筐体に設けられる撮像部により撮像した画像を表示する表示部を備えた電子機器における撮像方法であって、撮像方向における前記筐体の変位を検出し、当該検出された筐体変位に基づいて前記撮像された画像のズームを制御することを特徴とする。
本発明によれば、電子機器において、撮像画像に対するズーム制御が簡便になる。
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。なお、電子機器の一例として携帯電話機1を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、PHS(Personal Handy phone System)やPDA(Personal Digital Assistant)等、撮像装置を備えた様々な電子機器に適用可能である。
図1は、本実施形態に係る携帯電話機1を開いた状態における正面斜視図である。図2は、携帯電話機1を開いた状態における裏面図である。
図1および図2に示すように、携帯電話機1は、筐体としての操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備える。操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、ヒンジ機構を備える連結部4を介して開閉可能に連結される。具体的には、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、連結部4を介して連結される。これにより、携帯電話機1は、ヒンジ機構を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に動かすことが可能である。つまり、携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開いた状態(開状態)と、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが折り畳まれた状態(閉状態)とにすることができる。ここで、閉状態とは、両筐体が互いに重なるように配置された状態であり、開状態とは、両筐体が互いに重ならないように配置された状態をいう。
操作部側筐体2は、外面がフロントケース2aとリアケース2bとにより構成される。操作部側筐体2は、フロントケース2a側に、操作部11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12とがそれぞれ露出するように構成される。また、図2に示すように、操作部側筐体2は、リアケース2b側にカメラ部23を構成するレンズ部23aと発光部23bとが露出して配置される。
操作部11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメールの文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う操作部材としての決定操作キー15とにより構成される。決定操作キー15は、環状キー15aと、円状キー15bとにより構成される。操作部11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や各種モード、あるいは起動されているアプリケーション等の種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。そして、使用者が各キーを押圧することにより、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。具体的には、携帯電話機1がカメラモードである場合、決定操作キー15を押圧することで撮像倍率等の調整や撮像指示がなされるよう機能が割り当てられる。すなわち、環状キー15aが押圧されることで撮像倍率の調整がなされ、円状キー15bが押圧されることで所定の撮像倍率等での撮像指示がなされるように機能が割り当てられる。
マイク12は、操作部側筐体2の長手方向における連結部4側と反対の外端部側に配置される。つまり、マイク12は、携帯電話機1が開状態において一方の外端部側に配置される。
表示部側筐体3は、外面がフロントケース3aとリアケース3bとにより構成される。表示部側筐体3におけるフロントケース3aには、撮像画像等を含む各種情報を表示するための表示部21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバとしてのスピーカ22と、が露出するように配置される。
表示部21は、液晶パネルと、この液晶パネルを駆動する駆動回路と、この液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部とにより構成される。
表示部21は、撮像時における被写体の画像を連続的に表示可能に構成される。表示部21は、撮像素子201(図3参照)から順次読み出された電荷信号に基づいて、順次描画処理するLCD(Liquid Crystal Display)である。撮影者は、表示部21に表示される被写体の画像を見ながら決定操作キー15における環状キー15aで画像倍率等を調整し、所望の画像倍率等の撮像条件で円状キー15bを押圧することで人物等の被写体を撮像する。ここで、本実施形態では、この環状キー15aによる倍率調整に加えて、後述の加速度センサ31(図3)の検出値に基づいて、倍率調整(ズーム制御)を行う。
なお、本実施形態においては、連結部4により折り畳み可能な携帯電話機1の説明をしているが、このような折り畳み式ではなく、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転(水平回転)式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが一つの筐体に配置され連結部を有さない型式(ストレートタイプ)でもよい。
図3は、本実施形態に係る携帯電話機1の機能を示すブロック図である。携帯電話機1は、操作部11と、表示部21と、カメラ部23と、制御部30と、加速度センサ31と、メモリ32と、タイマ33と、を備える。
表示部21は、制御部30の制御に従って、所定の画像処理を行う。そして、処理後の画像データをフレームメモリに蓄え、所定のタイミングで画面出力する。
カメラ部23は、レンズ部23aと、撮像素子201と、画像処理部202と、を備える。レンズ部23aを通して入力された光が撮像素子201により電荷信号に変換され、画像処理部202により制御部30へ画像データとして渡される。
制御部30(ズーム制御部)は、携帯電話機1の全体を制御しており、例えば、表示部21やカメラ部23等に対して所定の制御を行う。また、制御部30は、操作部11、加速度センサ31、タイマ33等から入力を受け付けて、各種処理を実行する。そして、制御部30は、処理実行の際には、メモリ32を制御し、各種プログラムおよびデータの読み出しと、データの書き込みを行う。
加速度センサ31は、フロントケース2aからリアケース2bへ向かう方向の加速度を検出する。加速度センサ31は、外部から加わった力(F)と質量(m)に基づいて、加速度(a)を測定する(加速度(a)=力(F)/質量(m))。なお、本実施形態の加速度センサ31は1軸タイプとしたが、これには限られない。例えば、ゲームやその他のアプリケーションのために設けられた2軸以上の多軸センサを用いてもよい。
また、レンズ部23aの一部を構成するボイスコイルモータは、カメラ部23が揺れると電磁誘導を生じさせるため、このときに生じた電流によって加速度を検出するという構成であってもよい。
また、加速度センサ31は、例えば、圧電素子によって所定の質量に加わる力を計測して軸ごとの加速度を求め、数値データ化してバッファリングする。そして、制御部30は、周期的にバッファリングされた加速度データを読み出す。なお、加速度センサ31は、圧電素子(圧電式)に限らず、ピエゾ抵抗型、静電容量型、熱検知型等によるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)式や、可動コイルを動かしてフィードバック電流によってもとに戻すサーボ式や、加速度によって生じる歪を歪ゲージによって測定する歪ゲージ式等により構成されてもよい。
メモリ32は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部30による演算処理に利用される。具体的には、例えば、後述する加速度テーブル(図4)等を記憶する。なお、メモリ32は、着脱可能な外部メモリを兼ねていてもよい。
タイマ33は、制御部30からの指令に基づいて、所定の時間を計測して、制御部30に通知する。これにより、制御部30は、所定時間が経過しているか否かに応じて、処理の内容を分岐させることができる。
以下、加速度センサ31と、制御部30の動作について説明する。加速度センサ31は、携帯電話機1に加わる加速度の値を定期的に加速度データとして検出している。そして、制御部30は、これを読み出す。
制御部30は、検出された加速度データにより、携帯電話機1(筐体)の撮像方向における位置変化(筐体変位)を算出(検出)する。位置変化は、具体的には、撮像方向への正方向の移動であるか逆方向への移動であるかの区別と、加速度の大きさである。なお、位置変化として、加速度の大きさだけでなく、検出された加速度に基づき算出される変位速度、変位時間、変位距離等を用いてもよい。
ここで、移動の開始から終了までの間に加速度は変化し、値の正負も逆転する。そこで、移動初期の加速度を採用することとし、その中の最大値を加速度の大きさとする。なお、算出方法はこれには限られず、所定の算出ルールを設定しておいてもよい。例えば、加速度の正負のうち、持続時間の長い向きを移動の方向と判断してもよい。加速度の大きさは、最大値に限らず、平均値や積算値等であってもよい。
次に、制御部30は、メモリ32から、位置変化とズーム量との関係を示すテーブルを読み込む。そして、制御部30は、読み込んだテーブルのデータに基づいてカメラ部23を制御し、カメラ部23によって撮像された画像のズームの度合いを調整する。
図4は、本実施形態に係る位置変化(筐体変位)とズーム量との関係を規定した加速度テーブルを示す図である。ここでは、位置変化として算出された加速度の向きおよび大きさを示す値(加速度レベル)と、ズーム度合いの変化量とが関連付けられる。
制御部30は、図4の加速度テーブルを参照し、例えば、加速度レベル「3」と算出されている場合には、ズームを「+5」調整する。これにより、ユーザは、携帯電話機1を前後に動かすことにより、その方向と強さに応じてズームを実行させることができる。
図5は、本実施形態に係る携帯電話機1を、被写体から遠ざけた場合における、カメラ部23の画角の変化を示す図である。
被写体面41から被写体面42へと距離が長くなった場合、カメラ部23の画角αが変化しないと、撮像範囲は被写体面42の距離aの部分となる。そこで、本実施形態によりズームダウンを実行し画角をβに広げると、撮像範囲は被写体面42の距離bの部分となる。
図6は、本実施形態に係る携帯電話機1を、被写体に近付けた場合における、カメラ部23の画角の変化を示す図である。
図5とは逆に、被写体面43から被写体面44へと距離が短くなった場合、カメラ部23の画角θが変化しないと、撮像範囲は被写体面44の距離cの部分となる。そこで、本実施形態によりズームアップを実行し画角をφに狭めると、撮像範囲は被写体面44の距離dの部分となる。
このように、携帯電話機1を被写体に対して近付けるとズームアップ、遠ざけるとズームダウンが実行されるので、ユーザは自身の感覚に合ったズーム操作を行うことができる。また、少ない移動で大きなズーム効果が得られるので、焦点距離から大きく外れることなく所望の大きさで被写体を撮像することができる。
図7は、本実施形態に係る制御部30の処理を示すフローチャートである。
ステップS101では、制御部30は、ユーザからの操作入力に応じてカメラ部23の動作を開始する。
ステップS102では、制御部30は、加速度センサ31から加速度値を取得する。加速度値は周期的に取得しているため、制御部30は、この時点までの所定期間の推移を参照可能である。
ステップS103では、制御部30は、ステップS102にて取得した加速度値が変化したか否かを判定する。制御部30は、過去からの加速度値の推移を監視し、所定の閾値以上の変化があった場合に変化したと判定する。あるいは、制御部30は、携帯電話機1が静止している場合には加速度値はゼロ付近であるので、所定以上の値となった場合に変化したと判定してもよい。この判定がYESの場合はステップS104に移り、判定がNOの場合はステップS112に移る。
ステップS104では、制御部30は、ステップS103にて判定された加速度ちの変化(筐体変位)が所定時間継続しているか否かを判定する。この判定がYESの場合は、ユーザが意図的に移動させたと判断してステップS105に移り、判定がNOの場合は、手振れ等によるユーザが意図しない移動であると判断してステップS112に移る。
ステップS105では、制御部30は、携帯電話機1が被写体から遠ざかったか否かを判定する。すなわち、制御部30は、筐体変位としての加速度の向きが、被写体に向かって逆方向である場合に遠ざかったと判定する。この判定がYESの場合はステップS109に移り、判定がNOの場合はステップS106に移る。
ステップS106では、制御部30は、取得した加速度のレベルに応じて、加速度テーブル(図4)からズームの増加量を取得する。
ステップS107では、制御部30は、現在のズームの度合いが、ズーム調整が可能な範囲の限界であるか否かを判定する。この判定がYESの場合はステップS112に移り、判定がNOの場合はステップS108に移る。
ステップS108では、制御部30は、ステップS106にて取得したズーム増加量に応じて、カメラ部23を制御し、ズーム段階を上げる。
ステップS109では、制御部30は、取得した加速度のレベルに応じて、加速度テーブル(図4)からズームの減少量を取得する。
ステップS110では、制御部30は、現在のズームの度合いが、ズーム調整が可能な範囲の限界であるか否かを判定する。この判定がYESの場合はステップS112に移り、判定がNOの場合はステップS111に移る。
ステップS111では、制御部30は、ステップS109にて取得したズーム減少量に応じて、カメラ部23を制御し、ズーム段階を下げる。
ステップS112では、制御部30は、撮像の操作が行われたか否かを判定する。具体的には、制御部30は、円状キー15b(図1)等の押下を検出した場合に、撮像の操作が行われたと判定する。この判定がYESの場合はステップS115に移り、判定がNOの場合はステップS113に移る。
ステップS113では、制御部30は、ステップS112にて撮像操作の実行が判定されないまま、所定時間が経過(タイムアウト)したか否かを判定する。この判定がYESの場合はステップS116に移り、判定がNOの場合はステップS114に移る。
ステップS114では、制御部30は、カメラ機能の終了操作が行われたか否かを判定する。具体的には、制御部30は、例えば、機能設定操作キー13(図1)のうち終了ボタン等の押下を検出した場合に、カメラ機能の終了操作が行われたと判定する。この判定がYESの場合はステップS116に移り、判定がNOの場合はステップS102に戻り、ズーム処理を繰り返す。
ステップS116では、制御部30は、カメラ部23の動作を終了させ、処理を終了する。
本実施形態によれば、携帯電話機1は、操作部11によるズーム設定を受け付けることなく、被写体に近付けられたか遠ざけられたかを検知することによってズーム制御を行う。被写体に近づけたら拡大し被写体から遠ざけたら縮小という操作は、ユーザにとって感覚的に分かり易いので、ユーザは、直感的な動作により簡単にズームアップまたはズームダウンを行うことができる。
また、本実施形態では、携帯電話機1の位置変化を算出するために加速度センサ31の検出値を用いる。従来の携帯電話機においても、加速度センサはゲームや他の機能に使用する目的で既に搭載されている場合が多いので、この加速度センサを利用することにより、新たに部品を追加することなく実現することができる。
また、本実施形態では、加速度とズーム量との関係を予めテーブルに記憶させた。これにより、複雑な計算を行うことなくズーム量を即座に決定することができる。更に、加速度に基づき検出される位置変化(筐体変位)が大きいほどズームの度合いを大きくすることにより、ズーム量の調整が容易になり、更に、直感的な操作が可能となる。
また、本実施形態では、所定時間内の加速度変化の検出は、手振れであると判断してズーム調整を行わない。したがって、ユーザが意図せずにズーム処理が実行されることを抑制できる。
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態に加えて、合焦度合いの判定機能が追加される。
図8は、本実施形態に係る携帯電話機1の機能を示すブロック図である。カメラ部23は、第1の実施形態(図3)に加えて、合焦処理部203を更に備える。なお、第1の実施形態における加速度センサ31は使用しない。
合焦処理部203は、画像データの所定の領域を切り出し、微分成分を積算することにより、合焦度合いを示す合焦評価値を算出する。第1の実施形態では、制御部30は、検出された加速度レベルに基づいてズーム制御を行ったが、第2の実施形態では、合焦処理部203により算出された合焦評価値に基づいて携帯電話機1の位置変化(筐体変位)を検出し、この位置変化に基づき、撮像された画像のズーム制御を行う。
図9は、本実施形態に係る制御部30の処理を示すフローチャートである。第1の実施形態(図7)におけるステップS102〜S104がステップS202〜S203に、ステップS106がステップS206に、ステップS109がステップS209に変更されており、その他のステップは、第1の実施形態と同様である。
ステップS202では、制御部30は、合焦処理部203から、合焦の度合いを示す合焦評価値を取得する。ここで、合焦評価値は周期的に取得するため、制御部30は、この時点までの所定期間の推移を参照可能である。
ステップS203では、制御部30は、ステップS202にて取得した合焦評価値が変化したか否かを判定する。制御部30は、過去からの合焦評価値の推移を監視し、所定の閾値以上の変化があった場合に変化したと判定する。あるいは、制御部30は、合焦評価値が大きくピントが合っている場合には、携帯電話機1の移動により合焦評価値は小さくなるので、合焦評価値が所定値より小さくなった場合に変化したと判定してもよい。このとき、制御部30は、合焦距離に応じて、所定値を調整することが好ましい。この判定がYESの場合はステップS205に移り、判定がNOの場合はステップS212に移る。
ステップS206またはステップS209では、制御部30は、加速度テーブル(図4)と同様に、合焦評価値の変化とズーム度合いの増減量とを関連付けたテーブル(図示せず)から、ズームの増加量またはズームの減少量を取得する。なお、合焦評価値の変化とズーム増減量との関連付けは、合焦距離によって変化させることが好ましい。また、制御部30は、合焦距離に応じて、所定の計算ルールによってズーム増減量を算出してもよい。
本実施形態では、携帯電話機1の位置変化を算出する手段として、合焦処理部203を設けた。このことにより、加速度センサ31等の構成部品を追加することなく、画像の合焦度合いを利用することによって位置変化を算出できるので、ユーザは、直感的な動作により簡単にズームアップまたはズームダウンを行うことができる。
また、本実施形態では、合焦評価値が所定以上の変化をした場合にズーム処理をおこなった。したがって、手振れ等に起因する合焦度合いの小さな変化によって意図しないズーム動作が発生することを抑制できる。
なお、本実施形態では、合焦評価値の変化量が所定以上である場合にズーム処理を行ったが、更に、合焦評価値が減少する場合にズーム処理を行うこととしてもよい。合焦評価値が大きくなる場合は、ユーザがピントを合わせるために携帯電話機1を動かしていると判断できるので、この処理により、ユーザが意図しないズーム処理を抑制できる可能性がある。
[第3の実施形態]
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。第1の実施形態において、制御部30は、予め加速度テーブル(図4)を記憶し、記憶されたズーム増減量に基づいてズーム制御を行った。一方、第3の実施形態では、制御部30は、この加速度テーブルに記憶されるデータを補正する機能を更に備える。
図10は、本実施形態に係る加速度テーブルが補正される様子を示す図である。まず、携帯電話機1が加速度レベル「3」で動かされた場合、制御部30は、補正前のテーブルAに基づいて、ズーム段階を「5」増加させる。
続いて、所定の時間以内に、操作部11からの操作入力によりズーム段階が更に「+2」変更された場合、制御部30は、加速度レベル「3」に対応するズーム増加量を「5」から「7」に補正し、補正後のテーブルBを記憶する。
図11は、本実施形態に係る制御部30の処理を示すフローチャートである。ここでは、加速度変化に応じてズーム度合いを調整した後の処理を示す。
ステップS301では、制御部30は、操作部11からズーム度合いの変更入力を受け付けたか否かを判定する。この判定がYESの場合はステップS302に移り、判定がNOの場合はステップS303に移る。
ステップS302では、制御部30は、ステップS301にて受け付けたズーム度合いの変更入力に基づいて、加速度テーブルのデータを更新する。
ステップS303では、制御部30は、ステップS301にてズーム度合いの変更入力を受け付けないまま所定時間が経過したか否かを判定する。この判定がYESの場合は処理を終了し、判定がNOの場合は、ステップS301に戻り、入力の受け付けを継続する。
本実施形態によれば、ユーザの操作入力により、ズーム制御の制御量を変更することができる。したがって、ユーザそれぞれにとって親和性の高いズーム機能を提供することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
例えば、位置変化を検出する手段として、携帯電話機1の撮像方向への移動により生じる撮像画像データの遷移(拡大、縮小等)や、超音波等による距離計測結果により、携帯電話機1の位置変化を検出してもよく、携帯電話機1の撮像方向への位置変化(筐体変位)を検出する構成であればよい。
また、前述した合焦の度合いによるズーム制御と、加速度センサによるズーム制御は、両方とも用いられてもよい。このようにすることによって、より高精度なズーム制御を行うことが可能となる。
また、接写用に焦点距離を短くするマクロモードを備えている場合は、このマクロモードに設定されているときに上述のズーム処理を行うこととしてもよい。マクロモードでは、ピントを合わせられる距離が限られているので、携帯電話機1を大きく動かすことができない。そこで、上述のズーム処理により、僅かな移動量で所望のズーム設定を実現することができるので好適である。
また、AF機能を備えている場合には、AF機能により合焦が成功した後に上述のズーム処理を行うこととしてもよい。合焦が成功した後の携帯電話機1の位置変化は、ズーム設定を調整するためである場合が多いため、この条件を付加することにより、ユーザが意図するタイミングでズーム処理を実行できる可能性がある。なお、上述のズーム処理は、AF機能により合焦が成功した後、所定時間が経過するまでとしてもよい。
なお、本発明に係るズーム処理は、QRコード(登録商標)等の2次元コードの読み取りに用いるのが好適である。すなわち、2次元コードを撮像した際の画像の大きさや合焦度合いが、読み取りの精度に大きく影響を及ぼすため、携帯電話機1を大きく移動させることなく簡便にズーム制御を実行できることで、読み取りを容易にできる可能性がある。
また、上述の実施形態におけるカメラ部23のズーム機能は、画像処理によるデジタルズームには限られず、レンズ部23aを変位させることによる光学ズームであってもよい。
第1の実施形態に係る携帯電話機1を開いた状態における正面斜視図である。 第1の実施形態に係る携帯電話機1を開いた状態における裏面図である。 第1の実施形態に係る携帯電話機1の機能を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る加速度テーブルを示す図である。 第1の実施形態に係る携帯電話機1を、被写体から遠ざけた場合における、カメラ部23の画角の変化を示す図である。 第1の実施形態に係る携帯電話機1を、被写体に近付けた場合における、カメラ部23の画角の変化を示す図である。 第1の実施形態に係る制御部30の処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る携帯電話機1の機能を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る制御部30の処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る加速度テーブルが補正される様子を示す図である。 本発明の実施形態に係る制御部30の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 携帯電話機(電子機器)
2 操作部側筐体(筐体)
3 表示部側筐体(筐体)
11 操作部
21 表示部
23 カメラ部(撮像部)
23a レンズ部
30 制御部(ズーム制御部、変位検出部、変更部)
31 加速度センサ
32 メモリ(記憶部)
33 タイマ(タイマ部)
201 撮像素子
202 画像処理部
203 合焦処理部

Claims (3)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に配置される撮像部と、
    使用者による入力が行われる操作部と、
    前記筐体の加速度を検知する加速度センサと、
    前記撮像部に撮像された画像のズーム度合いを加速度に関連付けて記憶する記憶部と、
    前記加速度センサが加速度を検知すると、当該加速度に関連付いた前記記憶部に記憶されたズーム度合いで前記画像をズームするズーム制御部と、を備え、
    前記ズーム制御部は、前記加速度センサが前記加速度を検知してから所定時間内にズーム度合いを変更する操作が行われたとき、前記記憶部に記憶されたズーム度合いを更新する、ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記ズーム制御部は、前記加速度センサが撮像対象に対して近付く方向の筐体の加速度を検したとき、前記撮像された画像をズームアップし、前記加速度センサが撮像対象に対して遠ざかる方向の筐体の加速度を検したとき、前記撮像された画像をズームダウンする、ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 筐体と、
    前記筐体内配置される撮像部と、
    使用者による入力が行われる操作部と、
    前記筐体の加速度を検知する加速度センサと、
    前記撮像部に撮像された画像のズーム度合いを加速度に関連付けて記憶する記憶部と、
    を備え電子機器撮像方法であって、
    前記加速度センサが加速度を検知すると、当該加速度に関連付いた前記記憶部に記憶されたズーム度合いで前記画像をズームする工程と、
    前記加速度センサが前記加速度を検知してから所定時間内にズーム度合いを変更する操作が行われたとき、前記記憶部に記憶されたズーム度合いを更新する工程と、
    を備えることを特徴とする撮像方法。
JP2008169677A 2008-06-27 2008-06-27 電子機器および撮像方法 Expired - Fee Related JP5330746B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169677A JP5330746B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 電子機器および撮像方法
PCT/JP2009/061787 WO2009157569A1 (ja) 2008-06-27 2009-06-26 電子機器および撮像方法
US13/000,672 US20110117960A1 (en) 2008-06-27 2009-06-26 Electronic device and imaging method
KR1020117001885A KR101244563B1 (ko) 2008-06-27 2009-06-26 전자 기기 및 촬상 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169677A JP5330746B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 電子機器および撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008823A JP2010008823A (ja) 2010-01-14
JP5330746B2 true JP5330746B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=41444629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169677A Expired - Fee Related JP5330746B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 電子機器および撮像方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110117960A1 (ja)
JP (1) JP5330746B2 (ja)
KR (1) KR101244563B1 (ja)
WO (1) WO2009157569A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102122107B (zh) * 2010-01-08 2014-03-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 拍照系统及方法
CN102844732A (zh) 2010-02-18 2012-12-26 罗姆股份有限公司 触摸板输入装置
JP2011215539A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Rohm Co Ltd デジタルカメラ
CN102377934B (zh) * 2010-08-23 2016-01-13 中国电信股份有限公司 一种移动终端的自动变焦方法、装置和移动终端
US8970738B2 (en) * 2011-06-30 2015-03-03 Nokia Corporation Arrangement for macro photography
US9602801B2 (en) 2011-07-18 2017-03-21 Truality, Llc Method for smoothing transitions between scenes of a stereo film and controlling or regulating a plurality of 3D cameras
DE102011109301B4 (de) * 2011-08-03 2013-05-08 3Ality Digital Systems, Llc Verfahren zum Korrigieren der Zoom-Einstellung und/oder des vertikalen Versatzes von Teilbildern eines Stereofilms sowie Steuerung oder Regelung eines Kamerarigs mit zwei Kameras
US8840012B2 (en) 2011-11-22 2014-09-23 Hugo J. Soares System and method for acquiring and sharing scheduling data
US9077884B2 (en) 2012-03-21 2015-07-07 Htc Corporation Electronic devices with motion response and related methods
DE102014002599B3 (de) * 2014-02-24 2015-08-20 Mobotix Ag Kameraanordnung
CN106231176B (zh) * 2016-07-18 2019-11-29 北京小米移动软件有限公司 变焦处理方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274265A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
JP2003348418A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 電子虫眼鏡
JP2004128712A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯端末装置
JP4144555B2 (ja) * 2003-06-09 2008-09-03 カシオ計算機株式会社 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP2006186658A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sharp Corp 画像表示装置及び携帯電話機
JP2006319578A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sharp Corp 奥行方向移動判定装置、その奥行方向移動判定装置を有する手ぶれ補正システム、およびその方法、プログラム、そのプログラムが記録された計算機に読み取り可能な記録媒体、および手ぶれ補正システムを備える電子機器。
JP4118322B2 (ja) * 2005-11-22 2008-07-16 松下電器産業株式会社 撮影装置、携帯端末装置、撮影方法、およびプログラム
WO2007094219A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮影装置および撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110022711A (ko) 2011-03-07
KR101244563B1 (ko) 2013-03-20
WO2009157569A1 (ja) 2009-12-30
JP2010008823A (ja) 2010-01-14
US20110117960A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330746B2 (ja) 電子機器および撮像方法
JP5620142B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5281838B2 (ja) 撮影装置
JP6046931B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
KR101971982B1 (ko) 터치 감지 및 터치압력 감지가 가능한 장치 및 제어방법
JP2008035308A (ja) 電子カメラ及びレンズユニット
WO2016088530A1 (ja) 撮像装置及び像振れ補正方法
CN111031248A (zh) 一种拍摄方法及电子设备
US9007508B2 (en) Portable device, photographing method, and program for setting a target region and performing an image capturing operation when a target is detected in the target region
JP2005260885A (ja) 通信端末機器
JP2008051938A (ja) カメラシステム及び合焦動作時の表示制御方法
JP7352733B2 (ja) 撮影方法及び電子機器
JP2007104198A (ja) 撮像装置およびプログラム
CN112887523B (zh) 摄像头模组、电子设备、拍摄处理方法及存储介质
EP3767928A1 (en) Optical device and mobile terminal comprising same
EP2398221A1 (en) Electronic magnifier
JP2007324893A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2009224882A (ja) 撮像装置、撮像装置の表示方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010026057A (ja) 光学装置
JP2015138263A (ja) レンズモジュール及び撮像モジュール並びに撮像装置
WO2016084775A1 (ja) 撮像装置及び焦点調節方法
JP2013078075A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP5524667B2 (ja) 携帯電子機器
US9894265B1 (en) Electronic device and method of controlling same for capturing digital images
JPWO2020170945A1 (ja) 表示制御装置、撮像装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees