JP5329706B1 - 病名推定装置及びプログラム - Google Patents

病名推定装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5329706B1
JP5329706B1 JP2012208872A JP2012208872A JP5329706B1 JP 5329706 B1 JP5329706 B1 JP 5329706B1 JP 2012208872 A JP2012208872 A JP 2012208872A JP 2012208872 A JP2012208872 A JP 2012208872A JP 5329706 B1 JP5329706 B1 JP 5329706B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease name
drug
disease
prescription
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012208872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063396A (ja
Inventor
卓也 松本
禎 野本
英治 中野
崇 坂本
雅教 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGASHI-NIHON MEDICOM CO., LTD.
Original Assignee
HIGASHI-NIHON MEDICOM CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGASHI-NIHON MEDICOM CO., LTD. filed Critical HIGASHI-NIHON MEDICOM CO., LTD.
Priority to JP2012208872A priority Critical patent/JP5329706B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329706B1 publication Critical patent/JP5329706B1/ja
Publication of JP2014063396A publication Critical patent/JP2014063396A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】患者が罹っている病気の病名を正確に推定する装置を提供すること。
【解決手段】受け付けた処方せん内容と過去の処方せん内容とに基づく病名から、前記過去の処方せん内容に基づく病名が病気の平均期間を経過した場合に除外し、さらに予防薬に基づく病名を除外したものを患者の病名と推定する病名推定手段と、前記推定された病名を用いて、前記受け付けた処方せんに記載された薬剤が前記患者に禁忌であると推定されることを表示する表示制御手段と、を備える病名推定装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、患者の罹っている病気の病名を推定する装置及びプログラムに関する。
従来、薬剤師は調剤や薬剤の提供を行う場合、処方監査を行うことが薬事法上求められている。処方監査とは、処方せんの記載事項や、患者情報・薬歴に基づく処方内容の確認を行うことをいう。薬剤師が十分な処方監査を行うためには、処方せんに記載されている内容のほか、患者から過去の既往歴等のヒアリングを行う必要がある。ただ、薬剤師がヒアリングを行う場合に、患者によっては、薬剤師からの質問を煩わしく感じる等の理由により十分にヒアリングに応じないときがある。そのため、例えば、ヒアリングを補助するために、処方せん内容に基づいて、処方薬剤から患者の病名を推定することが行われている(例えば、特許文献1)。
特開2004−185196号公報
しかしながら、患者が罹っている病気の病名を、特定の来院時に受け付けた処方せんの記載に基づいて推定しようとしても、過去に罹っていて現在も治療中である病気全てに対してその時に漏れなく薬剤が処方されていなければ、現在のその患者の病名を正確に推定することはできない。
他方、病気の治療を目的としない薬剤(例えば、他の副作用を抑制するために投与する薬剤等)が処方されている場合には、現在、患者が罹っていない病気の病名までも推定してしまい、正確に病名を推定することはできない。
そこで、本発明は、患者が罹っている病気の病名をより正確に推定することを目的とする。
(1) 過去の処方せん内容に基づいて患者の病名を推定する病名推定手段と、前記推定された病名を用いて、受け付けた処方せんに記載された薬剤が前記患者に禁忌であると推定されることを表示する表示制御手段と、を備える病名推定装置。
(2) 受け付けた処方せん内容と過去の処方せん内容とに基づく病名から、前記過去の処方せん内容に基づく一部の病名を除外したものを患者の病名と推定する病名推定手段と、前記推定された病名を用いて、前記受け付けた処方せんに記載された薬剤が前記患者に禁忌であると推定されることを表示する表示制御手段と、を備える病名推定装置。
(3) 受け付けた処方せん内容に基づく病名から、予防薬に基づく病名を除外したものを患者の病名と推定する病名推定手段と、前記推定された病名を用いて、前記受け付けた処方せんに記載された薬剤が前記患者に禁忌であると推定されることを表示する表示制御手段と、を備える病名推定装置。
(4) 前記表示制御手段は、前記禁忌が推定された数を表示する、(1)乃至(3)のいずれかに記載の病名推定装置。
(5) 前記表示制御手段は、前記禁忌が推定された病名と前記受け付けた処方せんに記載された薬剤の使用上の注意事項を表示する、(1)乃至(4)のいずれかに記載の病名推定装置。
なお、使用上の注意事項とは、例えば、警告、禁忌、警告及び禁忌の両方、使用上の注意等の情報をいい、添付文書に記載された薬剤の投与に対する注意事項をいう。
(6) 前記表示制御手段は、前記禁忌が推定されることの表示とともに、前記受け付けた処方せん内容に基づく禁忌が存在することの表示を行う、(1)乃至(5)のいずれかに記載の病名推定装置。
(7) 過去の処方せん内容に基づいて患者の病名を推定する病名推定ステップと、前記推定された病名を用いて、受け付けた処方せんに記載された薬剤が前記患者に禁忌であると推定されることを表示する表示制御ステップと、をコンピュータに実行させるプログラム。
(8) 受け付けた処方せん内容と過去の処方せん内容とに基づく病名から、前記過去の処方せん内容に基づく一部の病名を除外したものを患者の病名を推定する病名推定ステップと、前記推定された病名を用いて、前記受け付けた処方せんに記載された薬剤が前記患者に禁忌であると推定されることを表示する表示制御ステップと、をコンピュータに実行させるプログラム。
(9) 受け付けた処方せん内容に基づく病名から、予防薬に基づく病名を除外したものを患者の病名を推定する病名推定ステップと、前記推定された病名を用いて、前記受け付けた処方せんに記載された薬剤が前記患者に禁忌であると推定されることを表示する表示制御ステップと、をコンピュータに実行させるプログラム。
本発明によれば、患者が罹っている病気の病名をより正確に推定することができる。
病名推定システムの構成を示す図である。 薬剤提供業務の概要を示す図である。 管理装置及び病名推定装置の機能構成を示すブロック図である。 記憶部の添付文書DBを示す図である。 記憶部の病名DBを示す図である。 記憶部の処方せんDBを示す図である。 記憶部の推定条件DBを示す図である。 病名推定装置に表示される表示画面の一例を示す図である。 病名推定システムの処理の流れを示すフローチャートである。 病名データの生成処理の流れを示すフローチャートである。 推定条件の設定処理の流れを示すフローチャートである。 推定病名の表示制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の一の実施形態について説明する。
[病名推定システム100の構成]
図1を参照して、本発明の病名推定システム100は、管理者装置1と薬局側の担当者により用いられる病名推定装置2a・・・2n及び、患者に薬剤提供業務の進捗状況を知らせるディスプレイ3と、を含んで構成される。
病名推定装置2a・・・2nは、薬剤提供業務を構成する各作業の担当者により用いられる端末装置である。
ここで、図2(1)を参照して、薬剤提供業務は、窓口において患者から処方箋を受け付けた後に、処方箋に従い薬剤を調剤し、調剤が適切であると最終監査において認められた場合に、窓口において患者に当該薬剤を提供するといった一連の流れにより構成される。このような薬剤提供業務は、一例として図2(2)に示す各作業、即ち「受付」「薬歴確認」「処方監査」「患者情報収集」「調剤設計」「服薬に関する説明」「調剤決定」「調剤」「最終監査」「薬剤交付会計」により構成することができる。これら各作業は、互いに独立して進行できるものもあり、本実施形態では、これら各作業を複数の担当者により分業することとしている。例えば、薬剤提供業務を構成する各作業のうち、「受付」「患者情報収集」「調剤」「薬剤交付会計」を薬剤師Aが担当し、「薬歴確認」「処方監査」「調剤設計」「服薬に関する説明」「調剤決定」を薬剤師Bが担当し、「最終監査」を薬剤師Cが担当することとしている。
このような本実施形態では、例えば、病名推定装置2aは薬剤師Aにより用いられ、病名推定装置2bは薬剤師Bにより用いられ、病名推定装置2cは薬剤師Cにより用いられることになる。もちろん病名推定装置2a・・・2nは、一人の担当者により用いられるだけでなく、複数の担当者が共有して用いることとしてもよい。なお、病名推定装置2a・・・2nの構成は、基本的に同一であるため、以下単に「病名推定装置2」と呼ぶことがある。
管理者装置1は、各担当者を管理する管理者により用いられ、病名推定装置2の機能の拡張、変更、制限等の管理者権限を有する端末装置であり、各種演算処理を行う制御部や各種情報を記憶する記憶部に加え、キーボードやタッチパネル等により実現される入力部及びディスプレイによる表示部を備えた汎用パーソナルコンピュータである。
管理者装置1は、例えば、薬剤提供業務を構成する作業の種類や数等の設定を変更することができ、本実施形態においては、管理者装置1は、薬剤と病気と関連性、病気の平均期間及び予防薬として用いられる薬剤の条件等の設定を行う。
病名推定装置2は、薬局においてその業務を多面的に支援することを目的としたものであり、管理者装置1と同様に汎用パーソナルコンピュータを用いて実現される。このような病名推定装置2は、各種プログラムがインストールされており、制御部がこれらプログラムに従い動作することで、レセコン機能、薬歴管理機能及び業務分担機能のほか、「処方監査」において、推定病名の表示制御機能を発揮する。なお、推定病名の表示制御機能とは、特定の来院時に受け付けた処方せんに記載された薬剤及び過去患者に処方された薬剤の情報に基づいて、現在の患者の病名を推定し、処方された薬剤を推定病名の患者に投与する場合に注意すべき情報とを併せて表示する機能である。
ここで、推定病名とは、過去の処方せんに記載された薬剤に基づいて判断する病名であって、現在患者が罹っている可能性があると推定される病名をいう。また、この推定病名は、特定の来院時の処方せんに記載された薬剤と過去の処方せんに記載された薬剤とに基づいた病名から、過去の処方せんに記載された薬剤に基づく一部の病名を除外したもの(後述する病気の平均期間に基づく除外を行ったもの)であっても良い。さらに、この推定病名は、特定の来院時の処方せんに記載された薬剤に基づいた病名から、予防薬に基づく病名を除外したもの(後述する予防薬条件に基づく除外を行ったもの)であっても良い。
これら管理者装置1及び病名推定装置2は、所定のネットワーク回線により接続され、互いに協働して患者に対する薬剤の提供業務を支援する。
本実施形態において、病名推定装置2は、主に「処方監査」を行う場合に用いられる。即ち、病名推定装置2は、処方せんの記載事項や、患者情報・薬歴に基づく処方内容の確認を行うに際して、現在患者が罹っている病気の病名を推定し、処方せんの薬剤を患者に投与してもよいかを確認する業務を補助するために用いられる。
ディスプレイ3は、薬局を訪れた患者側に向けられて配置され、患者に対して薬剤提供業務の進み具合を示す進捗状況を表示する。ディスプレイ3は、管理者装置1及び/又は病名推定装置2と通信可能に接続され、管理者装置1及び/又は病名推定装置2からの指示に従い、進捗状況を表示する。
[管理者装置1及び病名推定装置2の機能的構成]
続いて、図3を参照して、管理者装置1及び病名推定装置2の構成について説明する。
管理者装置1は、制御部11において、病名記憶手段111と、推定条件設定手段112とを有し、記憶部12の一領域において、添付文書DB121と、病名DB122と、処方せんDB123と、推定条件DB124とを有している。病名推定装置2は、制御部21において、受付手段211と、抽出手段212と、病名推定手段213と、表示制御手段214とを有するようになっている。
管理者装置1の病名記憶手段111は、薬剤と病名とを関連付けて病名DB122に記憶させる制御を行うようになっている。ここで、関連付けられた薬剤と病名とは、後述する病名推定手段213において、薬剤が処方された患者の病名を推定するために用いられる。
具体的には、病名記憶手段111は、添付文書DB121の薬剤名の項目から薬剤名と添付文書DB121の効能・効果の項目から病名(薬剤の適応する病名)とを抽出して、薬剤名と病名とを病名IDに関連付けて病名DB122に記憶させる制御を行うようになっている。例えば、病名記憶手段111は、添付文書DB121の薬剤ID「000001」のレコードにおいては、薬剤名の項目から「A」という薬剤名と、効能・効果の項目から「筋無力症」・「出血性疾患」という病名とを抽出する。そして、病名記憶手段111は、抽出した「A」と「筋無力症」・「出血性疾患」とを薬剤ID「001」と関連付けて病名DB122に記憶させる制御を行っている。
管理者装置1の推定条件設定手段112は、病気の平均期間と、予防薬条件とを設定するようになっている。
ここで、病気の平均期間とは、ある薬剤が投薬された期間に基づきある病気の治療に要する期間を算出したものをいう。例えば、糖尿病・高血圧等の生活習慣病は病気の平均期間は比較的長期となり「1年以上」となるが、インフルエンザは病気の平均期間は比較的短期となり「1週間」となる。
また、予防薬とは、病気のために投与される薬剤の副作用を抑制する場合や発症する可能性のある病気を予防する場合等のように、予防的に投与され病気の治療を目的としない薬剤をいう。予防薬条件とは、所定の薬剤が予防薬に該当する場合の条件をいう。
例えば、○○○という病気の患者に薬剤のAと薬剤Cが処方されている場合に、薬剤のAは○○○を治療するために処方されているが、薬剤Cは薬剤のAの副作用を抑制するためであって○○○を治療するために処方されるわけではないので、薬剤Cは予防薬となる。他方、△△△という病気の患者に薬剤Cが処方されている場合には、薬剤Cは△△△の治療のために処方されていることになり、薬剤Cは予防薬ではない。このように、同じ薬剤であっても、予防のために用いられることもあれば、治療のために用いられることもあり、特に予防薬として薬剤Cを処方していることを示す処方条件を予防薬条件という。
このような病気の平均期間及び予防薬条件は、以下で示すように現在患者が罹っている病名を正確に推定するために必要である。
推定条件設定手段112は、病気の平均期間を算出するために、後述する処方せんDB123を参照し、同一患者に同一の薬剤が処方されている期間を集計して、その薬剤の処方期間の平均を算出し、さらにこの処方期間の平均をその薬剤と対応付けられる病気と対応付けてその期間を病気の平均期間として、後述する推定条件DB124に記憶する。
例えば、図6の処方せんDB123のデータを参照しながら説明する。推定条件設定手段112は、患者甲の処方せんのデータが2月1日に薬剤のA,3月1日に薬剤のA、以下図示しないが毎月1日に薬剤Aとする処方が1年以上なされているとすると、1月おきに1年以上同一薬剤が処方されているため、患者甲に対する薬剤のAの処方期間は1年以上と判定する。
同様に、推定条件設定手段112は、他の患者乙等に対しても処方期間を判定する。
推定条件設定手段112は、複数の患者甲及び乙等の薬剤のAの処方期間を集計して薬剤Aの処方期間の平均を算出する。そして、推定条件設定手段112は、算出した薬剤の処方期間の平均を、薬剤のAに関連付けられた病気と対応付けて、病気の平均期間として、推定条件DB124に記憶する。
推定条件設定手段112は、予防薬条件を設定するために、処方せんDB123を参照して処方された薬剤の種類が複数である処方せんのデータを抽出し、同一薬剤の組み合わせで集計を行って表示部14に表示をし、表示を閲覧した管理者が表示された薬剤が予防薬であるか否かを判断した上で当該薬剤についての予防薬条件を設定しこれを推定条件DB124に記憶できるようになっている。
例えば、図6の処方せんDB123のデータを参照しながら具体例を説明する。処方せんのデータのうち、処方された薬剤の種類が複数である処方せんのデータとして、薬剤のA,Cが処方されている「000001」、「000002」及び「000004」等を抽出し、そのうち同一の薬剤が処方されている「000001」及び「000002」をまとめて、「薬剤A,C 2件」のように表示部14に表示をする。そして、これを閲覧した管理者が表示された薬剤が予防薬であるか否かを判断した上で、薬剤Cは、薬剤Aと併用される場合には予防薬であると判断し、薬剤Cの予防薬条件(薬剤Aと併用)を設定し、推定条件DB114に記憶する。
ここで、図4を参照して、添付文書DB121について説明する。添付文書DB121は、薬剤の添付文書のデータが項目ごとに薬剤と関連付けて記憶されている。添付文書とは、薬剤において、薬剤名、使用上の注意、品目仕様その他の重要事項を記載した、医師・医療機関関係者向けの製品情報記載書面である。添付文書DB121には、添付文書の項目に対応して、薬剤名のほか、適応症と用法用量を示す効能効果、使用上の注意等の情報等が記載されている。また、特に図示はしないが、添付文書に記載された情報の他、長期投与チェック薬存在、長期投与チェック薬投与中、ハイリスク薬等の添付文書外の項目を設けてもよい。
ここで、使用上の注意とは、服薬指導を行う際に参考とする、添付文書に記載された薬剤の投与が禁止・制限される病気や併用薬剤に関する注意を促す情報であって、その注意の度合いから使用上の注意は、警告、禁忌、原則禁忌、慎重投与等のように段階的に記載されている。なお、警告及び禁忌等は、添付文書において使用上の注意とは独立した項目となっているが、本実施形態においては、使用上の注意に含むように構成してもよい。
また、図5を参照して、病名DB122について説明する。病名DB122は、薬剤名から推定される病名を記憶するDBであって、病名ID、薬剤名及び病名等を関連付けて記憶する。より詳細には、病名DB122は、病名記憶手段111が薬剤名及び病名を抽出すると、個々の薬剤名及び病名の組み合わせを識別する病名IDに対応付けて、薬剤名と病名とを記憶する。
また、図6を参照して、処方せんDB123について説明する。処方せんDB123は、薬局において受け付けた処方せん内容を記憶するDBであって、後述する病名推定装置2の受付手段211が受け付けた処方せん内容を、処方せんを識別する処方せんIDと関連付けて記憶する。処方せん内容とは、処方せんに記載された内容についての情報及び処方せんの受付に付随して生じる情報であって、例えば、患者氏名等の患者の特定情報、処方された薬剤を示す処方薬剤及び処方せんを薬局が受け付けた日を示す受付日等をいう。
処方せんDB123は、後述推定条件設定手段112が推定条件を設定する場合に参照するほか、後述する抽出手段212及び後述する病名推定手段213が参照する。
また、図7を参照して、推定条件DB124について説明する。推定条件DB124は、後述する病名推定手段213が病名を正確に推定するために参照するDBであって、条件ID、薬剤名、病名及び条件等が関連付けて記憶される。ここで、記憶される条件は、予防薬条件や病気の平均期間が記憶されている。例えば、条件ID「002」では、病名「インフルエンザ」の病気の期間について「2週間」であるとする病気の平均期間が記憶されている。また、条件ID「003」では、薬剤「C」は、「Aと併用時は、予防薬」とする予防薬条件が記憶されている。
図3に戻り、病名推定装置2の受付手段211は、特定の来院時の処方せんの記載を処方せん内容として受け付けて、処方せんDB123に記憶する。受付手段211が受け付けた処方せん内容は、後述する抽出手段212が患者の過去の処方せん内容を抽出する場合や、病名推定手段213が病名を推定する場合に利用される。
病名推定装置2の抽出手段212は、受付手段211が受け付けた処方せん内容から患者の氏名等の患者特定情報を読み出して、患者特定情報に基づいて処方せんDB123から患者の過去の処方せん内容を抽出する。
病名推定装置2の病名推定手段213は、現在患者が罹っている可能性の高い病名の推定を行うようになっており、そのために、薬剤除外手段213a、病名抽出手段213b及び病名除外手段214cを備えている。
ここで、病名推定手段213が行う病名の推定を行う必要性について説明する。薬剤によっては、特定の病気を罹っている患者に対しては投与してはならないものもある。しかし、一般的に処方せんには治療する病気については記載がないため、薬局においては、患者が持参した処方せんに記載されている薬剤に基づいて病気を推定するか、患者から罹っている病気についてヒアリングをして、処方しても良い薬剤かを確認する必要がある。
もっとも、特定の来院時に受け付けた処方せんに記載されている薬剤で治療する病気(例えば、風邪等。)については、比較的に患者からヒアリングをすることが容易であるが、特定の来院時に受け付けた処方せんに記載されている薬剤で治療を行わない持病(例えば、糖尿病等)については、特定の来院時に受け付けた処方せんの薬剤から推定できず、患者も協力的ではないためヒアリングも困難である。現在、患者が罹っている病気の病名をヒアリングすることができなれば、薬剤師は、患者の罹っている病気を知らないがために、本来であれば患者が特定の病気に罹っている場合には提供してはならない薬剤を提供してしまうおそれがある。薬剤師が提供してはならない薬剤を提供してしまった結果、患者にその薬剤を原因とする副作用が生じる危険性が生じる。
そのため、患者が罹っている病気を漏れなく推定して正確に推定する必要がある。
また、処方せんに記載された薬剤の適応症(病名DB内の薬剤に対応した「病名」をいう)に基づいてこれを患者の現在の病気と推定した場合に、複数種類の薬剤が処方されているときは、真にその患者の現在の病気の治療を目的とする主な薬剤のほか、予防薬として処方された薬剤に基づく適応症についても患者の現在の病名であると推定してしまうことになる。その結果、薬剤師は、患者が罹っていない病気に気をとられて、患者が罹っている病気を見落としてしまい、本来であれば患者が特定の病気に罹っている場合には提供してはならない薬剤を提供してしまうおそれがある。
そのため、患者が罹っている病気を過剰なく推定して正確に推定する必要がある。
具体的に、病名推定手段213では、まず、薬剤除外手段213aが、受付手段211が受け付けた現在の処方せん内容に含まれる薬剤及び抽出手段212が抽出した過去の処方せん内容に含まれる薬剤のうち、予防薬として用いられている薬剤を、推定条件DB124を参照して、除外する。
例えば、患者の甲の病名を推定する場合に、現在の処方せん内容の薬剤が「B」であり、抽出手段212が抽出した過去の処方せん内容の薬剤が「E」及び「A,C」である場合に、薬剤の「A,C」のうち、Aと併用するCについては、予防薬であると判断して除外し、薬剤のA,B,Eについて病名の抽出を行う。
例えば、患者の乙の病名を推定する場合に、現在及び過去の処方せん内容の薬剤が「C,D」である場合には、推定条件DB124を参照しても予防薬と判断される条件がないため、薬剤の除外は行われない。
次に、病名抽出手段213bは、予防薬と判断されなかった薬剤について、病名DB122より前記患者が罹っている可能性のある病名及び薬剤名を抽出する。
例えば、患者の甲の病名を推定する場合に、薬剤のA,B,Eに関連付けられた病名である、「筋無力症」、「出血性疾患」、「前立腺肥大」及び「インフルエンザ」を病名DB122より抽出する。
次に、病名除外手段213cは、抽出した病名及び薬剤名のうち、現在患者が罹患していない可能性の高い病名を除外して、現在患者が罹っている可能性の高い病名を推定する。
例えば、受付手段211において、4月15日に「甲 薬剤B,F」とする処方せんを受け付けた場合には、上述のように「筋無力症」、「出血性疾患」、「前立腺肥大」及び「インフルエンザ」が病名として抽出されるが、「3月5日」の「インフルエンザ」については、「2週間以内」の病気の平均期間であるところ、「3月5日」から「2週間」以上経過しているため、「インフルエンザ」は除外される。一方、過去の処方せん内容の薬剤に基づいて抽出した「3月1日」の「筋無力症」、「出血性疾患」については病気の平均期間内であるため除外しない。そのため、甲の推定病名は「筋無力症」、「出血性疾患」及び「前立腺肥大」になる。
表示制御手段214は、推定病名と使用上の注意とを併せて表示する。具体的には、表示制御手段214は、受付手段211が受け付けた特定の来院時の処方せん内容に含まれる薬剤の警告、禁忌又は警告及び禁忌の両方等の使用上の注意を添付文書DB121から抽出し、抽出した使用上の注意のうち、推定病名の病名が含まれる使用上の注意を患者の推定禁忌として、推定病名とともに、表示する画面を生成して、表示部24に出力する。
ここで、表示制御手段214が表示部24に出力する表示画面例について図8を参照して説明する。図8は、薬剤師「東 太郎」が患者「東日本 五十郎」に対する処方せんの処方監査を行う際に表示される表示画面例である。薬剤師は、この画面を参照して、処方監査を行い、処方せんの記載事項や患者情報・薬歴に基づく処方内容の確認を行う。
表示領域V1には、受付手段211が受け付けた処方せんの内容が表示されており、薬剤B錠と薬剤F錠とが処方されていることを示している。
表示領域V2には、処方された薬剤が患者「東日本 五十郎」に投与された場合の使用上の注意の個数が表示されている。使用上の注意の各項目や推定病名に基づくものかにおいて項目が分かれており、禁忌・推定禁忌・重複・注意・確認の欄が設けられている。
ここで、禁忌の欄は、特定の来院時の処方せんに記載された所定の薬剤について、添付文書DB121の警告、禁忌又は警告及び禁忌の両方等の比較的危険度の高い項目に、特定の来院時の処方せんに記載された他の薬剤が含まれる場合に、禁忌又は警告及び禁忌の両方等の数(禁忌等に含まれる薬剤の数であっても良いし、病名の数であってもよい)が所定の薬剤の行に表示される欄である。
推定禁忌の欄は、特定の来院時の処方せんに記載された所定の薬剤について、添付文書DB121の警告、禁忌又は警告及び禁忌の両方等の比較的危険度の高い項目に、推定病名が含まれる場合に、警告、禁忌又は警告及び禁忌の両方等の数(禁忌等に含まれる薬剤の数であっても良いし、病名の数であってもよい)が所定の薬剤の行に表示される欄である。
重複の欄は、同一の推定病名が複数推定される場合に、特定の来院時の処方せんに記載された所定の薬剤について、添付文書DB121の警告、禁忌又は警告及び禁忌の両方等の比較的危険度の高い項目に、複数推定された推定病名が含まれるときに、警告、禁忌又は警告及び禁忌の両方等の数が所定の薬剤の行に表示される欄である。
注意とは、特定の来院時の処方せんに記載された所定の薬剤について、添付文書DB121の慎重投与等の比較的危険度の低い項目に、特定の来院時の処方せんに記載された他の薬剤が含まれる場合に、慎重投与等の個数が所定の薬剤の行に表示される欄である。
確認とは、特定の来院時の処方せんに記載された所定の薬剤が、長期投与チェック薬存在、長期投与チェック薬投与中、ハイリスク薬、初回処方薬(薬剤が患者に初めて投与される場合)等に該当する場合に、長期投与チェック薬存在、長期投与チェック薬投与中、ハイリスク薬、初回処方薬の数が所定の薬剤の行に表示される欄である。
表示領域V3には、推定禁忌の具体的な情報が複数欄表示されている。一つの欄は、左枠と上枠と下枠とから構成されている。上枠には、推定病名の根拠となった薬剤と推定病名とが示されている。推定病名の根拠となった薬剤が、過去の処方せんのみに含まれていたものである場合には、「過去」と表示される。下枠には、処方せんの薬剤と、処方せんの薬剤を推定病名の病気を有する患者に投与する際の使用上の注意とが示されている。
例えば、V3aの上枠には、過去の処方せんで処方されていた薬剤Aが表示されており、薬剤Aから推定される病名「筋無力症」が表示されている。薬剤Aは、過去の処方せんのみに含まれていたものであるため「過去」の表示がされている。また、V3aの下枠には、薬剤Aから推定される「筋無力症」の患者には、薬剤Fを投与することが禁忌であることが表示されている。薬剤師は、このような表示を閲覧して患者に筋無力症に罹患しているかを確認して、患者が筋無力症であると回答した場合には、処方せんを発行した医師に薬剤Fの投与を中止するかの確認を行う。
[病名推定装置2の動作]
続いて、図9を参照して、管理者装置1及び病名推定装置2の動作について説明する。
初めに、所定の期間が経過することに応じて、管理者装置1の病名記憶手段111は、添付文書DB121から病名データの生成処理を行う(ステップS1)。その後、管理者装置1の推定条件設定手段112は、病気の平均期間及び予防薬条件を含む推定条件の設定処理を行う(ステップS2)。ここで、病名データの生成処理及び推定条件の設定処理は、推定病名の表示処理を行わない時間帯に、所定の期間の経過ごとに行うことが望ましい。所定の期間とは、新たに添付文書が蓄積されうる期間や処方せんDB123に処方せん内容のデータがある程度蓄積されうる期間かという観点から定められ、例えば、1週間のように設定することができる。
続いて、病名推定装置2の受付手段211、抽出手段212、病名推定手段213及び表示制御手段は、処方せん内容を受け付けて、処方せん内容に基づいて、推定病名の表示制御処理を行う(ステップS3)。
続いて、図10を参照して、病名データの生成処理(ステップS1)を具体的に説明する。管理者装置1の病名記憶手段111は、添付文書DB121から病名データの生成処理を行っていないレコードについて、薬剤名と病名とを抽出する(ステップS11)。その後、病名推定装置2の病名記憶手段111は、抽出した薬剤名と病名とを関連付けて病名DB122に記憶する。
続いて、図11を参照して、推定条件の設定処理(ステップS2)について具体的に説明する。管理者装置1の推定条件設定手段112は、患者ごとに分類して処方せん内容を抽出する(ステップS21)。その後、推定条件設定手段112は、同一の患者に同一薬剤が処方されている期間である処方期間の平均を算出する(ステップS22)。その後、推定条件設定手段112は、処方期間の平均を、病気の平均期間として推定条件DB124に記憶する(ステップS23)。
次に、推定条件設定手段112は、処方された薬剤の種類が複数である処方せんのデータを抽出する(ステップS24)。推定条件設定手段112は、抽出した処方せん内容のうち、同一薬剤の組み合わせで集計を行って表示部14に出力する(ステップS25)。推定条件設定手段112は、表示を閲覧した管理者が表示された薬剤が予防薬であるか否かを判断した上で当該薬剤についての予防薬条件を受け付ける(ステップS26)。推定条件設定手段112は、受け付けた予防薬条件を推定条件DB124に記憶する(ステップS27)。
続いて、図12を参照して、推定病名の表示制御処理(ステップS3)について具体的に説明する。病名推定装置2の受付手段211は、患者に処方されている処方せん内容を受け付ける(ステップS31)。その後、受付手段211は、受け付けた処方せん内容を処方せんDB123に記憶する(ステップS32)。その後、抽出手段212は、受付手段211が受け付けた処方せん内容に基づいて、同一患者の過去の処方せん内容を抽出する(ステップS33)。その後、薬剤除外手段213aは、受付手段211が受け付けた処方せん内容及び抽出手段212が抽出した処方せん内容に含まれる薬剤のうち、予防薬条件に合致する薬剤を除外する(ステップS34)。その後、病名抽出手段213bは、推定条件DB124を参照して、薬剤除外手段213aが除外しなかった薬剤に基づいて、病名を病名DB122より抽出する(ステップS35)。その後、病名除外手段213cは、抽出した病名のうち、病気の平均期間を経過した病名を除外して、推定病名とする(ステップS36)。その後、表示制御手段214は、推定病名と、現在の処方せん内容に含まれる薬剤とに基づいて、添付文書DB121より使用上の注意を抽出する(ステップS37)。その後、表示制御手段214は、推定病名と使用上の注意とをあわせて、病名推定装置2の表示部に出力する(ステップS38)。
以上のように、本発明では、過去の処方せん内容に基づいて、現在患者が罹っている病気の病名を推定するため、患者が罹っている病気の病名をより正確に推定することができ、このような正確な病名の推定に基づいて薬剤師のヒアリングを行えば、患者から現在罹っている病気の病名を容易に聞き出すことができ、薬剤師の負担を軽減するとともに、患者に高い安全性をもたらすことができる。
また、本発明によれば、過去の処方せん内容のみならず、現在の処方せん内容に基づいても、現在患者が罹っている病名を推定するため、現在患者が罹っている病気の変遷を把握することができ、また、現在患者が罹っている病気の可能性の高低も判断することができ、このような正確な病名の推定に基づいて薬剤師のヒアリングを行えば、患者から現在罹っている病気の病名を容易に聞き出すことができ、薬剤師の負担を軽減するとともに、患者に高い安全性をもたらすことができる。
また、本発明によれば、予防薬であると判断する薬剤を除外するため、現在罹っていない病気まで推定病名としてあげることはなく、患者が罹っている病気の病名をより正確に推定することができ、このような正確な病名の推定に基づいて薬剤師のヒアリングを行えば、患者から現在罹っている病気の病名を容易に聞き出すことができ、薬剤師の負担を軽減するとともに、患者に高い安全性をもたらすことができる。
また、本発明によれば、病気の平均期間を経過した病名を除外するため、現在罹っていない病気まで推定病名としてあげることはなく、患者が罹っている病気の病名をより正確に推定することができ、このような正確な病名の推定に基づいて薬剤師のヒアリングを行えば、患者から現在罹っている病気の病名を容易に聞き出すことができ、薬剤師の負担を軽減するとともに、患者に高い安全性をもたらすことができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
また、本願発明は、図3に示す機能的構成を備える端末装置に対して適用することができる。このとき、図3に示す機能的構成を備えるとは、当該機能的構成を実現するソフトウェアを端末装置にインストールすることに加え、所定のサーバにインストールされたソフトウェアを端末装置がネットワークを介して利用可能な状態も含む。即ち、インターネットを通じて顧客にビジネス用アプリケーションを提供する、所謂ASPサービスについても本願発明を適用することができる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図3の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能がコンピュータに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図3の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
1 管理者装置
2 病名推定装置
3 ディスプレイ
11 制御部
12 記憶部
21 制御部
23 入力部
24 表示部
111 病名記憶手段
112 推定条件設定手段
121 添付文書DB
122 病名DB
123 処方せんDB
124 推定条件DB
211 受付手段
212 抽出手段
213 病名推定手段
213a 薬剤除外手段
213b 病名推定手段
213c 病名除外手段
214 表示制御手段

Claims (4)

  1. 受け付けた処方せん内容に基づいて過去の処方せん内容を記憶部から抽出する抽出手段と
    受け付けた処方せん内容及び過去の処方せん内容に基づいて患者の病名を記憶部から抽出して推定する病名推定手段と、
    前記推定された病名を用いて、受け付けた処方せんに記載された薬剤が前記患者に禁忌であると推定されることを表示部に表示する表示制御手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、更に前記推定された病名が過去の処方せん内容と現在の処方せん内容と何れに基づくかが区別可能となるように情報を表示部に表示する、
    病名推定装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記推定された病名が病気の平均期間を経過していない場合に限り、前記受け付けた処方せんに記載された薬剤が前記患者に禁忌であると推定されることを表示部に表示する
    請求項1に記載の病名推定装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記推定された病名が予防薬に基づくものではない場合に、前記受け付けた処方せんに記載された薬剤が前記患者に禁忌であると推定されることを表示部に表示する、
    請求項1又は2に記載の病名推定装置。
  4. 受け付けた処方せん内容に基づいて過去の処方せん内容を記憶部から抽出する抽出ステップと
    受け付けた処方せん内容及び過去の処方せん内容に基づいて患者の病名を記憶部から抽出して推定する病名推定ステップと、
    前記推定された病名を用いて、受け付けた処方せんに記載された薬剤が前記患者に禁忌であると推定されることを表示部に表示する表示制御ステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記表示制御ステップは、更に前記推定された病名が過去の処方せん内容と現在の処方せん内容と何れに基づくかが区別可能となるように情報を表示部に表示するステップである、
    プログラム。
JP2012208872A 2012-09-21 2012-09-21 病名推定装置及びプログラム Active JP5329706B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208872A JP5329706B1 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 病名推定装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208872A JP5329706B1 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 病名推定装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5329706B1 true JP5329706B1 (ja) 2013-10-30
JP2014063396A JP2014063396A (ja) 2014-04-10

Family

ID=49595963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208872A Active JP5329706B1 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 病名推定装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5329706B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482965B2 (ja) * 2015-06-25 2019-03-13 株式会社日立製作所 データ分析システム及びデータ分析方法
JP6469913B1 (ja) * 2018-03-12 2019-02-13 日本調剤株式会社 薬剤情報管理支援装置
JP7236789B2 (ja) * 2018-08-24 2023-03-10 富士通株式会社 情報処理装置、医療機関検索システム、及びプログラム
JP2020144827A (ja) * 2019-02-28 2020-09-10 株式会社イーエムシステムズ 栄養指導支援装置、栄養指導支援方法および栄養指導支援プログラム
JP7402008B2 (ja) * 2019-10-09 2023-12-20 株式会社イーエムシステムズ 傷病名推論システム、傷病名推論方法、傷病名推論プログラム、及びデータ構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994287A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Bousei Yatsukiyoku:Kk 調剤支援システム及び医薬品等販売システム
JPH11328294A (ja) * 1999-02-04 1999-11-30 Bosei Yakkyoku:Kk 医薬品等販売システム
JP2004185196A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Higashi Nihon Medicom Kk 処方薬剤による病態推測データベース
JP2005021207A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 調剤支援システム及びプログラム
JP2006209576A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Yuyama Manufacturing Co Ltd 相互作用チェック装置及び相互作用チェックプログラム
JP2007141063A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hachioji Yakuzai Center:Kk 処方判定装置、処方判定処理プログラム、病名推定装置、病名推定処理プログラム、病名推定処理のためのデータ構造
WO2008038775A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Yuyama Mfg. Co., Ltd. système d'aide au guidage de gestion médicale
JP2011175668A (ja) * 2011-04-25 2011-09-08 Nutrition Act Co Ltd 栄養補助剤配合装置及び栄養補助剤配合システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994287A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Bousei Yatsukiyoku:Kk 調剤支援システム及び医薬品等販売システム
JPH11328294A (ja) * 1999-02-04 1999-11-30 Bosei Yakkyoku:Kk 医薬品等販売システム
JP2004185196A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Higashi Nihon Medicom Kk 処方薬剤による病態推測データベース
JP2005021207A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 調剤支援システム及びプログラム
JP2006209576A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Yuyama Manufacturing Co Ltd 相互作用チェック装置及び相互作用チェックプログラム
JP2007141063A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hachioji Yakuzai Center:Kk 処方判定装置、処方判定処理プログラム、病名推定装置、病名推定処理プログラム、病名推定処理のためのデータ構造
WO2008038775A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Yuyama Mfg. Co., Ltd. système d'aide au guidage de gestion médicale
JP2011175668A (ja) * 2011-04-25 2011-09-08 Nutrition Act Co Ltd 栄養補助剤配合装置及び栄養補助剤配合システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014063396A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190237174A1 (en) System for gap in care alerts
Paulozzi et al. A national epidemic of unintentional prescription opioid overdose deaths: how physicians can help control it
Al-Dhawailie Inpatient prescribing errors and pharmacist intervention at a teaching hospital in Saudi Arabia
Curtain et al. Review of computerized clinical decision support in community pharmacy
US8725532B1 (en) Systems and methods for monitoring controlled substance distribution
JP5458157B1 (ja) 薬物療法支援システム
Covvey et al. A comparison of medication adherence/persistence for asthma and chronic obstructive pulmonary disease in the United Kingdom
US8918385B1 (en) Methods and systems of correlating electronic pharmacy data and electronic medical records
JP5329706B1 (ja) 病名推定装置及びプログラム
JP6818728B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
Lachaine et al. Impact of switching to long-acting injectable antipsychotics on health services use in the treatment of schizophrenia
Curtain et al. Outcomes of a decision support prompt in community pharmacy‐dispensing software to promote step‐down of proton pump inhibitor therapy
JP6247076B2 (ja) 残薬確認装置及びプログラム
Hackerson et al. Addressing primary nonadherence: A collaboration between a community pharmacy and a large pediatric clinic
JP2007037823A (ja) 調剤支援システム
CN110689445A (zh) 医保审核方法、装置、电子设备及可读存储介质
Stenner et al. ePrescribing: reducing costs through in-class therapeutic interchange
Anderson et al. Evaluation of a pharmacist-led intervention to improve statin use in persons with diabetes
Livezey et al. Specialty pharmacist integration into an outpatient neurology clinic improves pimavanserin access
Soefje Strategies to improve CINV outcomes in managed care
JP5249457B1 (ja) マトリクス表示装置及びプログラム
Kim et al. The effect of Korean prospective drug utilization review program on the prescription rate of drug-drug interactions
Lee et al. Long-term effect of the Women's Health Initiative study on antiosteoporosis medication prescribing
US20150169841A1 (en) System and methods for enhanced management of patient care and communication
Spoelstra et al. Policy implications of oral agents

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250